JP6276048B2 - アミン化合物の製造方法 - Google Patents

アミン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6276048B2
JP6276048B2 JP2014016623A JP2014016623A JP6276048B2 JP 6276048 B2 JP6276048 B2 JP 6276048B2 JP 2014016623 A JP2014016623 A JP 2014016623A JP 2014016623 A JP2014016623 A JP 2014016623A JP 6276048 B2 JP6276048 B2 JP 6276048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
sponge
amine compound
cobalt catalyst
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014016623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143194A (ja
Inventor
由行 平野
由行 平野
大輔 東
大輔 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2014016623A priority Critical patent/JP6276048B2/ja
Publication of JP2015143194A publication Critical patent/JP2015143194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276048B2 publication Critical patent/JP6276048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ニトリル化合物の接触水素化によるアミン化合物の製造方法に関する。
ニトリル化合物の接触水素化によるアミン化合物の製造方法として、アンモニア存在下、スポンジニッケル触媒又はスポンジコバルト触媒を用いて3,3’−(メチルイミノ)ビス(プロピオノニトリル)を接触水素化し、N,N−ビス(3−アミノプロピル)メチルアミンを製造する方法が知られている(特許文献1)。
本発明者らは、特許文献1を参考に、スポンジコバルト触媒存在下、3,3’−(メチルイミノ)ビス(プロピオノニトリル)を接触水素化し、N,N−ビス(3−アミノプロピル)メチルアミンを製造した。その結果、N,N−ビス(3−アミノプロピル)メチルアミンの収率は87.6%であり、同時に副生成物である3−メチルアミノプロピルアミンが1.0%、ビス(N−(3−アミノプロピル)−N−メチルプロピル)アミンが4.5%生成した(後述の比較例1参照)。このように、従来の方法では、副生成物の生成を抑制しつつN,N−ビス(3−アミノプロピル)メチルアミンを収率よく得ることができない課題があった。
特開平2−290833号公報
本発明は、前記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、副生成物の生成を抑制しつつ、ニトリル化合物からアミン化合物を収率よく製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、副生成物の生成を抑制しつつ、ニトリル化合物からアミン化合物を収率よく製造する方法について鋭意検討し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明はニッケル触媒及び/又はコバルト触媒と遷移元素を含有する添加物(但し、前記ニッケル触媒及び/又はコバルト触媒と同一のものを除く)の存在下、式(1):
N(XCN)3−a (1)
(式(1)中、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基、Xは炭素数1〜6のアルキレン基、aは0〜2の整数を示す。)
で表されるニトリル化合物(以下、ニトリル化合物(1)という。)を接触水素化することを特徴とする、式(2):
N(XCHNH3−a (2)
(式(2)中、R、X及びaは前記に同じ。)
で表されるアミン化合物(以下、アミン化合物(2)という。)の製造方法に関する。
本発明によれば、副生成物の生成を抑制しつつ、ニトリル化合物(1)からアミン化合物(2)を収率よく製造することができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
式(1)中、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基である。Xは炭素数1〜6のアルキレン基、好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基である。aは0〜2の整数を示し、好ましくはaが0又は1であり、特に好ましくはaが1である。ニトリル化合物(1)の具体例としては、3−ジメチルアミノプロピオニトリル、3,3’−(メチルイミノ)ビス(プロピオノニトリル)、3,3’−(エチルイミノ)ビス(プロピオノニトリル)、トリス(2−シアノエチル)アミン等が挙げられ、好ましくは3,3’−(メチルイミノ)ビス(プロピオノニトリル)である。
式(2)中、R、X及びaは前記に同じである。アミン化合物(2)の具体例としては、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン、N,N−ビス(3−アミノプロピル)エチルアミン、トリ(3−アミノプロピル)アミン等が挙げられ、好ましくはN,N−ビス(3−アミノプロピル)メチルアミンである。
本発明では、触媒としてニッケル触媒及び/又はコバルト触媒を用い、より好ましくはコバルト触媒を用いる。ニッケル触媒としてはスポンジニッケル触媒、コバルト触媒としてはスポンジコバルト触媒が好適に使用され、スポンジコバルト触媒がより好適に使用される。ニッケル触媒及び/又はコバルト触媒の使用量としては、ニトリル化合物(1)に対して、通常1〜50重量%であり、好ましくは1〜30重量%である。
本発明では、前記ニッケル触媒及び/又はコバルト触媒とともに、前記ニッケル触媒及び/又はコバルト触媒と同一のものでない遷移金属を含有する添加物が用いられる。遷移金属を含有する添加物としては、ニッケル、コバルト、マンガン、銅、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、ジルコニウム、白金、亜鉛、クロム、鉄、タングステン、モリブデン、金及び銀からなる群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属を含有する添加物が挙げられ、好ましくはニッケル、コバルト、マンガン、銅、鉄、クロム及びモリブデンからなる群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属を含有する添加物が用いられ、特に好ましくはニッケル、コバルト及びマンガンからなる群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属を含有する添加物が用いられる。遷移金属を含有する添加物としては、ニッケル触媒、金属ニッケル、酢酸ニッケル、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、コバルト触媒、金属コバルト、金属マンガン、酢酸マンガン、炭酸マンガン、硝酸マンガン等が挙げられ、好ましくはスポンジニッケル触媒、酢酸マンガン又は炭酸マンガンであり、特に好ましくはスポンジニッケル触媒である。ここで、前記ニッケル触媒及び/又はコバルト触媒と同一のものでない遷移金属を含有する添加物とは、例えば、ニッケル触媒及び/又はコバルト触媒としてスポンジコバルト触媒を用いる場合は、スポンジコバルト以外の遷移金属を含有する添加物を用い、ニッケル触媒及び/又はコバルト触媒としてスポンジニッケル触媒を用いる場合はスポンジニッケル以外の遷移金属を含有する添加物を用いることを意味する。
前記遷移金属を含有する添加物の使用量としては、遷移金属を含有する添加物中の遷移金属の重量が、ニッケル触媒及び/又はコバルト触媒の乾燥重量に対して、通常、0.1〜50重量%であり、好ましくは0.1〜20重量%である。
本発明では、必要に応じて溶媒を用いることもできる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであれば特に制限されず、例えばメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒や、酢酸エチル、トルエン、ヘキサン等が挙げられ、好ましくはメタノールである。これらは、2種類以上混合して用いてもよい。
接触水素化の反応温度は、通常150℃以下であり、好ましくは60〜100℃である。接触水素化の水素圧力は、通常10MPa以下であり、好ましくは3〜10MPaである。接触水素化が進行するにつれて水素が消費されるため、反応器内に水素を導入して上記水素圧力を保つとともに、上記反応温度で反応を行う。
反応終了後、得られた反応混合物をろ過して前記ニッケル触媒及び/又はコバルト触媒と遷移金属を含有する添加物を反応混合物からろ別して、アミン化合物(2)を得ることができる。溶媒を用いて反応を行った場合は、反応混合物をろ過した後、得られたろ液から濃縮等の操作により溶媒を留去することでアミン化合物(2)を得ることができる。得られたアミン化合物(2)は、蒸留等公知の方法によりさらに精製することもできる。
本発明では、一度反応に使用した前記ニッケル触媒及び/又はコバルト触媒と遷移金属を含有する添加物を繰り返し使用することができる。繰り返し使用の具体的操作の一例としては、次の通りである。反応終了後の反応混合物を反応器内で静置して前記ニッケル触媒及び/又はコバルト触媒及び遷移金属を含有する添加物を沈降させた後、反応混合物の上澄みの一部又は全部を取り出す。反応器内に残存したニッケル触媒及び/又はコバルト触媒及び遷移金属を含有する添加物を含む残渣に、新たにニトリル化合物(1)を加えて、再度接触水素化を行う。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではない。実施例中、スポンジコバルト触媒は川研ファインケミカル社製のODHT−60、スポンジニッケル触媒は川研ファインケミカル社製のNDT−65を用いた。また、3,3’−(メチルイミノ)ビス(プロピオノニトリル)をMIBPN、N,N−ビス(3−アミノプロピル)メチルアミンをMIBPA、3−メチルアミノプロピルアミンをMAPA、N,N−ビス[3−{N’−(3−アミノプロピル)−N’−メチルアミノ}プロピル]アミンを2MIBPAと略記する。
本発明におけるガスクロマトグラフィー(以下、GCと略記する。)分析の測定条件は、以下の通りである。
装置:島津製作所社製ガスクロマトグラフィー装置「GC−2010」
カラム:J&B社製DB−1(長さ30m、内径0.25mm、膜厚0.25μm)
キャリアガス:ヘリウム、100kPa
スプリット比:1:100
カラム温度:100℃(0分ホールド)→10℃/分→300℃(5分ホールド)
検出方法:FID(水素炎イオン検出器)
分析合計時間:25分
検出器温度:300℃
注入口温度:300℃
注入量:1.0μL(20vol%メタノール溶液)
実施例1
ビーカーに、触媒としてスポンジコバルト触媒41.7g(乾燥重量27.6g)、遷移金属を含有する添加物としてスポンジニッケル1.1g(乾燥重量0.6g)、及びメタノール約80gを量り取り、これらを撹拌混合した後、デカンテーションする操作を4回繰り返してスポンジコバルト触媒及びスポンジニッケルをメタノール置換した。オートクレーブ反応器に、メタノール置換したスポンジコバルト触媒及びスポンジニッケルとMIBPN178.4gを入れ、反応器内を窒素で置換した。次いで反応器内を水素で置換し、撹拌しながら、内温35℃において反応器内の圧力が0.5MPaになるまで、アンモニアを導入した。その後、さらに水素を導入して反応器内の圧力を1.0MPaとした後、反応器内の温度が80℃になるまで昇温した。昇温後、反応器内の圧力が4.5MPaとなるように水素を導入しながら、80℃で水素吸収がなくなるまで反応させた(反応時間3.9時間)。反応終了後、反応器内の温度が40℃になるまで冷却し、さらに撹拌を行いながら内圧を少しずつ下げて、水素とアンモニアを反応器外に排出した。反応器内の圧力が常圧に達したところで、反応混合物を取り出し、スポンジコバルト触媒及びスポンジニッケルをろ過し、得られたろ液をGCで分析し、内部標準法でMIBPAの収率を、面積百分率法でMIBPA、MAPA及び2MIBPAの生成比率を算出した。その結果を表1に示す。
実施例2
触媒としてスポンジコバルト触媒83.4g(乾燥重量55.3g)、遷移金属を含有する添加物としてスポンジニッケル4.6g(乾燥重量2.7g)、MIBPN353.4gを用いた以外は、実施例1と同様に操作した(反応時間3.6時間)。その結果を表1に示す。
実施例3
触媒としてスポンジコバルト触媒83.4g(乾燥重量55.3g)、遷移金属を含有する添加物としてスポンジニッケル9.2g(乾燥重量5.5g)、MIBPN357.2gを用いた以外は、実施例1と同様に操作した(反応時間3.5時間)。その結果を表1に示す。
実施例4
触媒としてスポンジコバルト触媒41.6g(乾燥重量27.6g)、遷移金属を含有する添加物としてスポンジニッケルに代えて酢酸マンガン(II)四水和物4.2g(金属マンガン分1.1g)、MIBPN178.5gを用いた以外は、実施例1と同様に操作した(反応時間5.0時間)。その結果を表1に示す。
実施例5
触媒としてスポンジコバルト触媒41.7g(乾燥重量27.6g)、遷移金属を含有する添加物としてスポンジニッケルに代えて炭酸マンガン(II)2.2g(金属マンガン分1.1g)、MIBPN179.2gを用いた以外は、実施例1と同様に操作した(反応時間3.9時間)。その結果を表1に示す。
比較例1
遷移金属を含有する添加物を用いず、触媒としてスポンジコバルト触媒41.3g(乾燥重量27.6g)、MIBPN177.4gを用いた以外は、実施例1と同様に操作した(反応時間4.9時間)。その結果を表1に示す。
なお、表1中、スポンジニッケル触媒をS−Ni、酢酸マンガン(II)四水和物をMn(OAc)、炭酸マンガン(II)をMnCOと表記する。また、遷移金属を含有する添加物の添加量は、触媒の乾燥重量に対する遷移金属を含有する添加物中の遷移金属の重量%((遷移金属を含有する添加物中の遷移金属の重量/触媒の乾燥重量)×100)で示す。
Figure 0006276048
実施例6(触媒及び遷移金属を含有する添加物の繰り返し使用)
触媒としてスポンジコバルト触媒49.5g(乾燥重量32.8g)、遷移金属を含有する添加物としてスポンジニッケル1.3g(乾燥重量0.76g)、MIBPN268.4gを用い、反応器内の圧力を8.0MPaとしたこと以外は、実施例1と同様に操作した(反応時間4.7時間)。反応終了後、反応器内の温度が40℃になるまで冷却し、さらに撹拌を行いながら内圧を少しずつ下げて、水素及びアンモニアを反応器外に排出した。反応器内の圧力が常圧に達したところで撹拌を止めて、1時間静置して触媒を沈降させた後、反応混合物の上澄みを抜き出した。得られた上澄みのGC分析の結果を表2に示す。
実施例7(触媒及び遷移金属を含有する添加物の繰り返し使用1回目)
実施例6で反応器内に残存させたスポンジコバルト触媒及びスポンジニッケルに、MIBPN270.1gを加えた後、実施例6と同様に操作した(反応時間4.5時間)。その結果を表2に示す。
実施例8(触媒及び遷移金属を含有する添加物の繰り返し使用2回目)
実施例7で反応器内に残存させたスポンジコバルト触媒及びスポンジニッケルに、MIBPN270.0gを加えた後、実施例6と同様に操作した(反応時間4.8時間)。その結果を表2に示す。
Figure 0006276048

Claims (6)

  1. コバルト触媒と、スポンジニッケル触媒、酢酸マンガン又は炭酸マンガンの存在下、式(1):
    N(XCN)3−a (1)
    (式(1)中、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基、Xは炭素数1〜6のアルキレン基、aは0〜2の整数を示す。)
    で表されるニトリル化合物を接触水素化することを特徴とする、式(2):
    RaN(XCHNH3−a (2)
    (式(2)中、R、X及びaは前記に同じ。)
    で表されるアミン化合物の製造方法。
  2. コバルト触媒がスポンジコバルト触媒である請求項1に記載のアミン化合物の製造方法。
  3. aが0又は1である請求項1又は2のいずれかに記載のアミン化合物の製造方法。
  4. Rが炭素数1〜3のアルキル基であり、Xが炭素数1〜3のアルキレン基である請求項1
    のいずれかに記載のアミン化合物の製造方法。
  5. コバルト触媒と、スポンジニッケル触媒、酢酸マンガン又は炭酸マンガンを反応後の反応混合物から分離し、前記接触水素化に繰り返し使用することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のアミン化合物の製造方法。
  6. コバルト触媒と、スポンジニッケル触媒、酢酸マンガン又は炭酸マンガンを反応後の反応混合物中で沈降させた後、前記反応混合物の上澄みの一部又は全部を抜き出して得られる残渣を前記接触水素化に繰り返し使用することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のアミン化合物の製造方法。
JP2014016623A 2014-01-31 2014-01-31 アミン化合物の製造方法 Active JP6276048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016623A JP6276048B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 アミン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016623A JP6276048B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 アミン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143194A JP2015143194A (ja) 2015-08-06
JP6276048B2 true JP6276048B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53888530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016623A Active JP6276048B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 アミン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6276048B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106632280A (zh) * 2016-11-24 2017-05-10 辽宁可济药业有限公司 一种制备盐酸阿呋唑嗪的方法
CN111454159B (zh) * 2020-04-04 2023-06-06 大连理工大学 一种n-甲基-1,3-丙二胺的制备工艺方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721811A (en) * 1985-08-26 1988-01-26 W. R. Grace & Co. Synthesis of aliphatic polyamines
DE10056840A1 (de) * 2000-11-16 2002-05-23 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von Nitrilen an Raney-Katalysatoren
AU2003299603A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-29 Ascend Performance Materials Llc Low pressure process for manufacture of 3-dimethylaminopropylamine (dmapa)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015143194A (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102421746B (zh) 乙二醇和相关化合物的制备方法
JP2013049660A (ja) β−フルオロアルコール類の製造方法
GB1137623A (en) Improved process for preparing aminoalkanenitriles
JP6276048B2 (ja) アミン化合物の製造方法
RU2012119172A (ru) Получение углеводородов
JP5531120B1 (ja) ドデカカルボニルトリルテニウムの製造方法
JP5840801B2 (ja) アルデヒド化合物の製造方法
CN102548954B (zh) 通过氢化1,1-二氟-2-硝基乙烷制备2,2-二氟乙胺的方法
CN103748066B (zh) 烷基二胺的制备方法
JP2017109940A (ja) アミノアルコール合成方法及び触媒
JP2012136509A (ja) 低vocポリアミノアルコール
JP2023519281A (ja) ラネーニッケル及び塩基性共触媒の存在下でアジポニトリルの水素化によりヘキサメチレンジアミンを調製する方法
JP5289783B2 (ja) 2−(イソプロピルアミノ)エタノールの製造方法
JP2000256281A (ja) ビストリフルオロメチルベンジルアミン類の製造方法
EP2868652A1 (de) Katalytische Hydrierung zur Herstellung von Aminen aus Amidacetalen, Keten-N,O-acetalen oder Esterimiden
JP5805101B2 (ja) 低量の水素を用いる有機化合物の還元
JP2009137905A (ja) 第三級アミンの製造方法
JP5841676B2 (ja) アルデヒド化合物の製造方法
JP4383726B2 (ja) アミンの製造法
JP2013133328A (ja) 3級アミンの製造方法
JP6345531B2 (ja) 一酸化炭素の製造方法
JP6215434B2 (ja) N,n’−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−エチレンジアミンの調製方法
EP2765126A1 (en) Hydrogenation of citral in a solvent
Zompa et al. Catalytic reduction of 1, 1, 1-tris (azidomethyl) ethane to 1, 1, 1-tris (aminomethyl) ethane
JP6140826B2 (ja) アルデヒドから第一級脂肪族アミンを製造するための連続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250