JP4383726B2 - アミンの製造法 - Google Patents

アミンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4383726B2
JP4383726B2 JP2002265909A JP2002265909A JP4383726B2 JP 4383726 B2 JP4383726 B2 JP 4383726B2 JP 2002265909 A JP2002265909 A JP 2002265909A JP 2002265909 A JP2002265909 A JP 2002265909A JP 4383726 B2 JP4383726 B2 JP 4383726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
raney
metal
acid
oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002265909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003137845A (ja
Inventor
シェーファー マーティン
ベットヒャー アルント
クラマー アンドレアス
ヘーン アルトゥール
リャン シェルー
フンケ フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003137845A publication Critical patent/JP2003137845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383726B2 publication Critical patent/JP4383726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/24Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
    • C07C209/26Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds by reduction with hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハロゲン含有不純物を含有するカルボニル化合物又はアルコールの接触還元的アミノ化によるアミンの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アンモニアもしくは1級又は2級アミンを用いるカルボニル化合物の還元的アミノ化は、アミンの製造のための標準的方法である。この反応は、通常、金属触媒の存在下に実施され、例えばラネーNi、ラネーCo、Pt/活性炭、Pd/活性炭、Pd/BaSO、Rh/Alが触媒として使用されている。
【0003】
アミノ化されるべきカルボニル化合物が、製造の結果として著しい量(例えば>50ppm)の塩素を含有する場合には、これは、還元的アミノ化の間に問題をもたらす。従って、例えば、触媒の早期失活又は分解の結果として、低い選択率及び空時収率が生じる。多くの場合に、部分的変換率が達成できるだけであり、これは仕上げを妨げる。特に、固定床水素化は、ハロゲン又はハロゲン含有不純物の存在時には、この触媒の分解に基づき経済的に実施することができない。
【0004】
これらの場合には、カルボニル化合物をアミノ化に先立って煩雑な方法で精製しなければならない。多くの場合に、これは、経済的には受け入れられない。
【0005】
ドイツ特許公開(DE-A)第10053380号(これは先行優先権主張日を有するが、本願第1国出願時には公開されていない)は、還元的アミノ化の間に変換されないハロゲンにより置換されている芳香環少なくとも1個を有するカルボニル化合物又はアルコールの接触還元的アミノ化によるアミンの製造法に関する。この水素化は、Co-及び/又はNi-含有触媒及び固体酸性助触媒(solid acidic cocatalyst)の存在下に、かつ有機硫黄化合物の不存在下に実施されている。
【0006】
【特許文献1】
ドイツ特許公開第10053380号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、かなりの量(少なくとも50ppm、特に有機的に結合している)のハロゲンを含有する相応するカルボニル化合物又はアルコールの還元的アミノ化によりアミンを簡単かつコスト的に有効に製造するための、かつ低い触媒消費率で、所望の生成物を高い空時収率でもたらす方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題は、本発明により、Co-及び/又はNi-含有触媒の存在下に、式(II)のカルボニル化合物及び/又は式(III)のアルコール:
-C(=O)-R (II)
-CH(OH)-R (III)
を含有し、少なくとも50ppm(混合物に対して)のハロゲンをも含有する混合物を、式(IV):
HNR (IV)
[式中、R〜Rは下記のものを表す]の窒素化合物を用いて接触還元的にアミノ化することによって、式(I):
CH-NR (I)
[式中、R、R、R及びRは、相互に独立して水素、直鎖又は分枝鎖のC〜C12-アルキル、C〜C12-シクロアルキル、C〜C10-アリール又はC〜C11-アラルキルであり、この際、基RとRの少なくとも一つはアリール又はアラルキルである]のアミンを製造する方法において、この還元的アミノ化を、付加的に固体酸性助触媒の存在下に、かつ場合により硫黄化合物の不存在下に実施することにより達成されることを発見した。
【0009】
本発明によれば、かなりの量のハロゲンで汚染されているケトン、アルデヒド又はアルコールの還元的アミノ化の間に、この反応の間にCo-及び/又はNi-含有触媒を固体酸性助触媒と組み合わせて使用する場合に、非常に良好なアミン収率を達成できることを発見した。
【0010】
Co-及び/又はNi-含有触媒は、有利にラネーCo、ラネーNi、ラネーCo-Ni、ラネーNi-Fe、ラネーNi-Fe-Co、Ni-Co混合酸化物、Ni/Co混合酸化物又はこれらの混合物から選択され、これらは無機担体上に存在していてもよい。
【0011】
加えて、Co及び/又はNi触媒は、付加的に金属として計算して、かつ触媒の全質量に対して0〜80質量%のCu及び0〜10質量%、有利には0〜5質量%の他の金属を含有していてよい。
【0012】
本発明による方法では、Co-及び/又はNi-含有触媒を、担体上の元素状Co及び/又はNiスポンジ、ラネーコバルト又はラネーニッケル、Co又はNi又はCo酸化物又はNi酸化物の形(担持型触媒)で使用するのが有利である。これらは、任意の質量割合で混合されていてもよい。このための担体は、例えばAl、SiO、TiO、ZrO、活性炭及び当業者に公知の他の触媒担体である。
【0013】
ラネー触媒の内で、ラネーコバルト、ラネーコバルト-ニッケル、ラネーコバルト-ニッケル-鉄、ラネーコバルト-ニッケル-鉄-クロムのようなラネー触媒又は他の遷移金属でドーピングされたラネーコバルト又はラネーニッケルを無水形で又は水湿潤形又は溶剤湿潤形で使用するのが有利である。各々の場合に0又は0.1〜10質量%の;有利に5質量%までのAl、Ni、Fe、Crを含有するラネーコバルトの使用が特に有利である。Co-及び/又はNi-含有触媒は、アミノ化されるべきカルボニル化合物に対して0.01〜20質量%、有利に0.1〜10質量%、特に有利に0.3〜5質量%の量で使用される。
【0014】
本発明によれば、ZrO上に担持されていて、CuOとして計算して、かつ触媒の全質量に対して0〜50質量%のCuOを含有するNi又はCo-Ni触媒を使用することも有利であり得る。
【0015】
本発明によれば、固体酸性助触媒は、金属酸化物、金属混合酸化物、ゼオライト、無機酸又は有機酸の金属又はアンモニウム塩、酸性イオン交換体又はこれらの混合物から選択するのが有利である。
【0016】
本発明の方法で有利な固体酸性助触媒は、金属酸化物、例えば元素Zr、Ti、Cr、Mo、W、Mn、Fe、B、Al、Siの酸化物又は混合酸化物、天然又は合成に由来するゼオライト、無機強酸、例えば塩酸、硫酸、硝酸、燐酸の及び有機強酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸及びスルホン酸の金属-又はアンモニウム塩、酸性イオン交換体、例えばナフィオン(Nafion) 等である。ZrOが特別に使用される。これらの酸性助触媒の使用量は、アミノ化されるべきカルボニル化合物に対して0.1〜20質量%、有利に1〜10質量%である。
【0017】
Co-又はNi-含有担持型触媒が使用される場合には、Al、SiO、TiO、ZrO等の担体材料は、酸性助触媒として機能することができる。この場合には、付加的な酸性助触媒の添加は不必要である。酸性助触媒としてアンモニウム塩が使用される場合には、アンモニウム塩の代わりに慣用の酸を直接使用することができる。その際には、酸とアンモニア又はアミンとの反応の結果としてアンモニウム塩が生じる。
【0018】
本発明の方法で使用される酸性助触媒は、好ましくは金属酸化物又はそれらの混合物である。特にZrOが有利である。
【0019】
還元的アミノ化は、懸濁液操作又は固定床操作で実施することができる。
【0020】
本発明により使用されるカルボニル化合物又はアルコールは、非常に自由に選択することができる。
【0021】
アリール基はフェニル基が有利であり、かつアラルキル基はベンジル基が特に有利である。アルキル基は、好ましくはC〜C−アルキル基であり、かつシクロアルキル基は、好ましくはC〜C-シクロアルキル基である。式(II)及び(III)の化合物中で基のいずれも水素でないのが特に有利である。特にカルボニル化合物は、ピナコロン又はその誘導体である。
【0022】
本発明により使用されるアミノ化されるべきカルボニル化合物又はアルコールは、少なくとも50ppm、特に好ましくは50ppm〜10質量%、特に100ppm〜10質量%のハロゲンを含有する。ここで、量的データは、カルボニル化合物又はアルコールの混合物及びハロゲン又はハロゲン含有化合物に関連する。表現「ハロゲン」及び量的データは、化学的に結合した形又はイオン又は塩の形であってよい混合物中に存在するハロゲン原子に関連している。特に、ハロゲンは有機的に結合していて、例えば有機化合物がハロゲン原子、特に塩素原子を化学的に結合した形で含有している。しかしながら、量的データは、有機基の特性及び寸法とは無関係にハロゲンそれ自体に関連している。このハロゲンは、通常、イオン的に不純な形で又は、特に使用されるカルボニル化合物中の有機不純物に結合している。
【0023】
従って、本発明により使用される混合物は、特に有機塩素化合物で汚染されたピナコロン又はその誘導体である。
【0024】
式(IV)の窒素化合物は、好ましくはアンモニア又は1級又は2級の脂肪族アミンである。後者は好ましくはC〜C-アルキル基を有する。窒素化合物として特に有利にアンモニアが使用される。
【0025】
本発明による方法でのアミノ化は、溶媒、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、脂肪族又は芳香族炭化水素、例えばトルエン、キシレン、シクロヘキサン、イソオクタン、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルt-ブチルエーテル中で実施することができる。しかしながら、有利な1態様では、付加的な溶媒は使用されず、過剰に使用されるアミノ化剤(アンモニア又はアミン)が同時に溶媒としての作用をする。カルボニル化合物に対するアンモニア又はアミンのモル比は1より大きく、高速反応を得るためには2より大きいのが有利である。
【0026】
このアミノ化は、10〜250℃、好ましくは40〜150℃の温度で、かつ10〜200バール、好ましくは30〜130バールの圧力で実施するのが有利である。
【0027】
本発明の方法は、固定床中で実施できるが、例えば下記のようにオートクレーブ中、懸濁液中で実施することもできる。Co又はNiを含有する触媒、酸性の助触媒及びカルボニル化合物を、保護ガス下に任意の順序で反応器中に導入する。撹拌下に室温でアンモニア又はアミンを計量添加する。この混合物を反応温度まで加熱し、次いで、反応圧まで水素を注入する。水素吸収が終了したら、反応器を室温まで冷却させ、減圧し、かつ空にする。触媒を濾去し、次の反応サイクルに再使用する。次いで、反応生成物を当業者に公知の方法で仕上げ処理する。
【0028】
この方法は、例えばオートクレーブ中で非連続的にも、かつ例えば分離器及び放圧器を備えた加圧反応器中で連続的に実施することもできる。
【0029】
酸性助触媒と組み合わせたCo-及び/又はNi-含有触媒の使用は、ハロゲン含有出発物物質の還元的アミノ化を可能にし;僅かな触媒損失率で高い空時収率を達成することができる。本発明による方法での高いアミン選択率及び収率は、この合成の簡単な実施と組み合わされて、簡単な仕上げ処理を可能にし、従って、全体的に経済的な製造法を可能にする。
【0030】
【実施例】
次に、代表的なカルボニル化合物としてピナコロン(3,3-ジメチルブタノン)を用いる実施例に関連して、本発明の方法をより詳細に記載する。
【0031】

この例中で使用されるピナコロンは、>98.4%の純度(GCによる)を有し、有機的に結合したハロゲンの含分は280ppmであった。この方法で使用される触媒は、同様に次の組成を有する市場で入手可能な製品である:
Ra-Ni: ラネーニッケル、懸濁触媒
Al: 粉末
ZrO: 粉末 。
【0032】
アミノ化実験を下記の一般的方法に従って実施したが、至適化はされていない。従って、より高いアミン選択率及び収率を達成することが可能である。
【0033】
一般的方法
触媒、ピナコロン(有機的に結合したCl含量:280ppm)及び溶媒としてのメタノールを、1つのデイスク撹拌機及び2つのウエーブ-ブレーカー(wave-breaker)を備え、窒素でフラッシングされかつ充填された2.5リットルオートクレーブ中に装入する。室温でかつ撹拌(500rpm)下に、先ずアンモニアを注入し、引き続き水素を20バールの圧力になるまで注入する。混合物を反応温度まで加熱し、新たな水素を反応圧になるまで注入し、次いで、一定水素圧下に撹拌する。水素吸収が終了した後に、オートクレーブを冷却し、放圧し、脱気し、かつ空にする。反応生成物の組成をガスクロマトグラフィにより測定する。この実験結果を第1表中にまとめる。
【0034】
【表1】
Figure 0004383726
【0035】
前記の実験結果は、酸性助触媒を使用すると、かなり高い変換率及び生成物選択率を達成することが可能であったことを示している。

Claims (10)

  1. 式(I):
    CH-NR (I)
    [式中、R、R、R及びRは、相互に独立して水素、直鎖又は分枝鎖のC〜C12-アルキル、C〜C12-シクロアルキル、C〜C10-アリール又はC〜C11-アラルキルである]のアミンの製造のために、Co-及び/又はNi-含有触媒の存在下に、式(II)のカルボニル化合物及び/又は式(III)のアルコール:
    -C(=O)-R (II)
    -CH(OH)-R (III)
    を含有する混合物であって、前記混合物は少なくとも50ppm(前記混合物に対して)の有機的に結合されたハロゲンをも含有し、前記混合物を、式(IV):
    HNR (IV)
    [式中、R〜Rは前記のものを表す]の窒素化合物を用いて接触還元的にアミノ化する方法において、この還元的アミノ化を、付加的に固体酸性助触媒の存在下に実施することを特徴とする、アミンの製造法、但し、基R 1 及びR 2 の少なくとも1個が、芳香族単位が少なくとも1個のハロゲンで置換されているアリール又はアラルキルである方法を除く
  2. 固体酸性助触媒を、金属酸化物、金属混合酸化物、ゼオライト、無機酸又は有機酸の金属又はアンモニウム塩、酸性イオン交換体又はこれらの混合物から選択する、請求項1に記載の方法。
  3. Co-及び/又はNi-含有触媒を、無機担体上に存在していてもよい、ラネーCo、ラネーNi、ラネーNi-Fe、ラネーNi-Fe-Co、Ni混合酸化物、Co混合酸化物、Ni/Co混合酸化物又はこれらの混合物から選択する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. Co-及び/又はNi-含有触媒は、付加的に、金属として計算して、かつ触媒の全質量に対して80質量%までのCu及び10質量%までの他の金属を含有している、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 付加的に、各々の場合に金属として計算して、かつ触媒の全質量に対して10質量%までのAl、Co、Cr及び/又はFeを含有しているラネーNi触媒を使用する、請求項4に記載の方法。
  6. ZrO上に担持されていて、CuOとして計算して、かつ触媒の全質量に対して50質量%までのCuOを含有しているNi触媒を使用する、請求項4に記載の方法。
  7. 使用される固体酸性助触媒は、元素Zr、Ti、Cr、Mo、W、Mn、Fe、B、Al、Siの酸化物及び混合酸化物又はこれらの混合物、ゼオライト、塩化水素酸、硫酸、硝酸、燐酸又はギ酸、酢酸、プロピオン酸又はスルホン酸の金属又はアンモニウム塩又は酸性イオン交換体である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 使用される固体酸性助触媒は、ZrOである、請求項7に記載の方法。
  9. 触媒及び助触媒を懸濁液中で使用する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. カルボニル化合物としてピナコロンを使用し、窒素化合物としてアンモニアを使用する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
JP2002265909A 2001-09-13 2002-09-11 アミンの製造法 Expired - Fee Related JP4383726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10145119A DE10145119A1 (de) 2001-09-13 2001-09-13 Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE10145119.9 2001-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137845A JP2003137845A (ja) 2003-05-14
JP4383726B2 true JP4383726B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=7698895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265909A Expired - Fee Related JP4383726B2 (ja) 2001-09-13 2002-09-11 アミンの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6689914B2 (ja)
EP (1) EP1293496A3 (ja)
JP (1) JP4383726B2 (ja)
DE (1) DE10145119A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450530B2 (en) * 2010-04-07 2013-05-28 Basf Se Process for preparing unsymmetric secondary tert-butylamines in the gas phase
WO2016189129A1 (de) * 2015-05-28 2016-12-01 Basf Se Verfahren zur homogen katalysierten reduktiven aminierung von carbonyl-verbindungen
CN111116377B (zh) * 2019-12-16 2021-03-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备己二胺的方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4123462A (en) * 1976-01-07 1978-10-31 Union Carbide Corporation Amination process using nickel-rhenium catalysts
US4152353A (en) * 1977-08-29 1979-05-01 The Dow Chemical Company Method of producing amines from alcohols, aldehydes, ketones and mixtures thereof
US4153581A (en) * 1977-09-01 1979-05-08 The Dow Chemical Company Method of producing amines from alcohols, aldehydes, ketones and mixtures thereof
EP0017651A1 (en) * 1977-08-29 1980-10-29 The Dow Chemical Company Improved method of producing amines from alcohols, aldehydes, ketones and mixtures thereof and catalyst used
JPS5912106B2 (ja) * 1979-02-21 1984-03-21 花王株式会社 脂肪族アミンの製造方法
SE461095B (sv) * 1983-09-09 1990-01-08 Berol Kemi Ab Amineringsfoerfarande med anvaendning av en ruteniumdopad nickel och/eller kovoltkatalysator
US4863890A (en) * 1983-09-09 1989-09-05 Berol Kemi Ab Process for preparing a ruthenium-promoted, halogen-containing nickel and/or cobalt catalyst and a catalyst prepared by the process
US4625030A (en) * 1984-05-23 1986-11-25 Union Carbide Corporation Potentiated nickel catalysts for amination
JPS6115865A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Kao Corp 第3級アミンの製造方法
GB8707304D0 (en) * 1987-03-26 1987-04-29 Bp Chem Int Ltd Chemical process
US5266730A (en) * 1987-10-16 1993-11-30 Kao Corporation Process for preparing N-substituted amine
ES2067290T3 (es) * 1987-10-16 1995-03-16 Kao Corp Procedimiento para la preparacion de una amina n-substituida.
DE3741726A1 (de) * 1987-12-09 1989-06-22 Ruhrchemie Ag Verfahren zur herstellung von tertiaeren n,n-dimethylaminen
US5011996A (en) * 1988-07-20 1991-04-30 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of amines
DE3903367A1 (de) * 1989-02-04 1990-08-16 Basf Ag Katalysator und verfahren zur hydrierenden aminierung von alkoholen
US5331101A (en) * 1990-01-05 1994-07-19 The Dow Chemical Company Process for preparation of amines from alcohols, aldehydes or ketones
DE4010254A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 2-(3-aminopropyl)-cycloalkylaminen
DE4010227A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 3-aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin
BR9206800A (pt) * 1991-12-21 1995-11-21 Akzo Nv Processo para fabricação de dibenzilamina
CA2115024A1 (en) * 1993-04-27 1994-10-28 Atsushi Furutani Process for producing amines
DE4343890A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Degussa Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
US5600000A (en) * 1993-12-22 1997-02-04 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Reductive amination processes for the selective production of amino-ethylethanolamine
DE4428004A1 (de) * 1994-08-08 1996-02-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE19627265A1 (de) * 1996-07-06 1998-01-08 Degussa Verfahren zur Herstellung primärer und/oder sekundärer Amine aus Oxoverbindungen
DE19812054A1 (de) * 1998-03-19 1999-09-23 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur Herstellung 4-substituierter cis-Cyclohexylamine
US5986141A (en) * 1998-09-29 1999-11-16 Eastman Chemical Company Process for the production of cyclopropanemethylamine
DE19859776B4 (de) * 1998-12-23 2008-06-19 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Aminen
ATE272605T1 (de) * 1999-12-06 2004-08-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aminen
EP1106601B1 (de) * 1999-12-06 2004-02-25 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Monoisopropylamin
DE10053380A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1293496A2 (de) 2003-03-19
DE10145119A1 (de) 2003-04-03
US6689914B2 (en) 2004-02-10
JP2003137845A (ja) 2003-05-14
EP1293496A3 (de) 2003-06-25
US20030097021A1 (en) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635790B2 (en) Method for producing ethylene amines and ethanol amines by the hydrogenating amination of monoethylene glycol and ammonia in the presence of a catalyst
EA021623B1 (ru) Катализатор на носителе и способ получения амина
TW200936541A (en) Process for preparing an amine
SA110310895B1 (ar) حفاز وعملية لتحضير أمين
EP0828558A1 (en) Catalyst and process for producing amines
JPS63255251A (ja) アミン類の製造方法
JP4448645B2 (ja) 第2アミンの製造方法
JP4204215B2 (ja) アミンの製造方法
JP6242878B2 (ja) モノ−n−アルキル−ピペラジンの製造方法
WO2008018148A1 (fr) Procédé servant à produire un composé aminé
CA2556389A1 (en) Catalytic preparation of severely sterically hindered amino-ether alcohols using a metal loaded catalyst
US7323599B2 (en) Process for reductively aminating ketones and aldehydes with aqueous amines and catalysts suitable therefor
JPS62149648A (ja) 第2級アミンの製造方法
MXPA04007463A (es) Aminas n-metiladas a partir de aminacion de fase de vapor selectiva de amino eter alcoholes.
JPH0481979B2 (ja)
JP2003183200A (ja) 1,6−ヘキサンジオール誘導体の製造法
JP4383726B2 (ja) アミンの製造法
EP1449825B1 (en) High-selective production method of di(aminomethyl)-substituted aromatic compound
US4250093A (en) Process for the preparation of laotams
TW201522319A (zh) 製備n-烷基哌的方法
JPS6028429A (ja) ポリエチレングリコ−ルジアルキルエ−テル製造用触媒
CN102548954A (zh) 通过氢化1,1-二氟-2-硝基乙烷制备2,2-二氟乙胺的方法
JP2001302596A (ja) 3級アミンの製造法
JP2013133328A (ja) 3級アミンの製造方法
JPH08510234A (ja) ジニトリル化合物の選択的水素化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees