JP2013049660A - β−フルオロアルコール類の製造方法 - Google Patents

β−フルオロアルコール類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013049660A
JP2013049660A JP2012003743A JP2012003743A JP2013049660A JP 2013049660 A JP2013049660 A JP 2013049660A JP 2012003743 A JP2012003743 A JP 2012003743A JP 2012003743 A JP2012003743 A JP 2012003743A JP 2013049660 A JP2013049660 A JP 2013049660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
general formula
alkyl group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012003743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5849710B2 (ja
Inventor
Akihisa Ishii
章央 石井
Takashi Otsuka
隆史 大塚
Takehisa Ishimaru
剛久 石丸
Mari Imamura
真理 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2012003743A priority Critical patent/JP5849710B2/ja
Priority to CN201280007366.0A priority patent/CN103347844B/zh
Priority to PCT/JP2012/051765 priority patent/WO2012105431A1/ja
Priority to EP12742670.8A priority patent/EP2650276B1/en
Priority to US13/990,114 priority patent/US8658840B2/en
Publication of JP2013049660A publication Critical patent/JP2013049660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849710B2 publication Critical patent/JP5849710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/189Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms containing both nitrogen and phosphorus as complexing atoms, including e.g. phosphino moieties, in one at least bidentate or bridging ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0258Flexible ligands, e.g. mainly sp3-carbon framework as exemplified by the "tedicyp" ligand, i.e. cis-cis-cis-1,2,3,4-tetrakis(diphenylphosphinomethyl)cyclopentane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium

Abstract

【課題】α−フルオロエステル類の還元において水素圧を劇的に低減することができる、
β−フルオロアルコール類の工業的な製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係るβ−フルオロアルコール類の製造方法は、α−フルオロエステル類を、特定のルテニウム錯体(一般式[2]、特に一般式[4]参照)の存在下に水素ガス(H)と反応させることを特徴とするものである。
本発明によれば、β−フルオロアルコール類の製造方法において、好適な水素圧として1MPa以下を採用することができ、工業的な製造を行う場合に高圧ガス製造施設を必要としない。さらに、従来技術のα−フルオロエステル類の還元における基質/触媒比(1,000)に比べて、本発明では触媒の使用量を格段に低減(基質/触媒比=20,000)することができる。これらの水素圧および触媒使用量の低減により、β−フルオロアルコール類の製造コストを大きく削減することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、β−フルオロアルコール類の工業的な製造方法に関する。
β−フルオロアルコール類は、対応するα−フルオロエステル類を還元することにより製造することができる。この様な還元には、水素化リチウムアルミニウム等のヒドリド還元剤を量論的に用いる方法が多用されている(特許文献1および下記スキーム1参照)。しかしながら、ヒドリド還元剤を量論的に用いる方法は、該還元剤が高価であり取り扱いに注意が必要であること、さらに後処理が煩雑で廃棄物が多いことから、大量規模での生産には不向きであった。
一方で、エステル類をルテニウム触媒の存在下に水素ガス(H)と反応させることによりアルコール類を製造する方法が報告されている(特許文献2〜4および非特許文献1参照)。
Figure 2013049660
特開2006−083163号公報 国際公開2006/106484号 米国特許第7569735号明細書 特開2010−037329号公報
Adv.Synth.Catal.(ドイツ),2010年,第352号,p.92−96
本発明の目的は、β−フルオロアルコール類の工業的な製造方法を提供することにある。ルテニウム触媒の存在下に水素ガスと反応させる方法は、ヒドリド還元剤を量論的に用いる方法の問題点を一挙に解決するものである。しかしながら、5MPa程度の高い水素圧を必要とし、工業的には高圧ガス製造施設での製造となり、結果的に製造コストの高い方法であった。
よって、本発明が解決しようとする課題は、α−フルオロエステル類の還元において水素圧を低減することができる、β−フルオロアルコール類の製造方法を提供することにある。具体的には、上記水素圧の低減を実現し得る触媒(触媒前駆体)を見出すことが本発明の課題である。
本発明者らは、上記の課題を踏まえて鋭意検討した結果、下記一般式[2]:
Figure 2013049660
[式中、Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基または置換芳香環基を表し、Arはそれぞれ独立に芳香環基または置換芳香環基を表し、Xはそれぞれ独立に形式電荷が−1または0の配位子(但し、3つのXの形式電荷の合計は−2)を表し、nはそれぞれ独立に1または2の整数を表す。]
、特に下記一般式[4]:
Figure 2013049660
[式中、Phはフェニル基を表す。]
で示されるルテニウム錯体が、α−フルオロエステル類の還元において水素圧を劇的に低減できることを見出した。当該ルテニウム錯体を用いてもα位にフッ素原子を持たないエステル類では4〜5MPaの水素圧を必要とし(後述する比較例2参照)、一方でα−フルオロエステル類を用いても当該ルテニウム錯体ではない類似のルテニウム錯体では5MPaの水素圧を必要とした(後述する比較例1、および特許文献4の実施例26参照)。
当然、α位にフッ素原子を持たないエステル類と、上記の類似のルテニウム錯体との組み合わせでは、水素圧は高いままである。つまり、一般式[2]で示される特定のルテニウム錯体、特に一般式[4]で示される特定のルテニウム錯体とα−フルオロエステル類との組み合わせにより、初めて劇的な効果(還元反応における水素圧の劇的な低減効果)を示したことになる。
この様に、β−フルオロアルコール類の工業的な製造方法として有用な方法を見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は[発明1]〜[発明8]を含み、β−フルオロアルコール類の工業的な製造方法を提供する。
[発明1]
一般式[1]:
Figure 2013049660
[式中、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基を表し、Rはアルキル基または置換アルキル基
を表す。]
で示されるα−フルオロエステル類を、一般式[2]:
Figure 2013049660
[式中、Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基または置
換芳香環基を表し、Arはそれぞれ独立に芳香環基または置換芳香環基を表し、Xはそれぞれ独立に形式電荷が−1または0の配位子(但し、3つのXの形式電荷の合計は−2)を表し、nはそれぞれ独立に1または2の整数を表す。]
で示されるルテニウム錯体の存在下に水素ガス(H)と反応させることにより、一般式[3]:
Figure 2013049660
[式中、RおよびRは前記式[1]と同じである。]
で示されるβ−フルオロアルコール類を製造する方法。
[発明2]
さらに塩基の存在下に行うことを特徴とする、発明1に記載の方法。
[発明3]
一般式[1]:
Figure 2013049660
[式中、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基を表し、Rはアルキル基または置換アルキル基を表す。]
で示されるα−フルオロエステル類を、一般式[4]:
Figure 2013049660
[式中、Phはフェニル基を表す。]
で示されるルテニウム錯体および塩基の存在下に水素ガス(H)と反応させることにより、一般式[3]:
Figure 2013049660
[式中、RおよびRは前記式[1]と同じである。]
で示されるβ−フルオロアルコール類を製造する方法。
[発明4]
前記一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類が、一般式[5]:
Figure 2013049660
[式中、Rは水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基または置換芳香環基を表し、Rはアルキル基を表す。]
で示されるα−フルオロエステル類であり、前記一般式[3]で示されるβ−フルオロアルコール類が、一般式[6]:
Figure 2013049660
[式中、Rは前記式[5]と同じである。]
で示されるβ−フルオロアルコール類であることを特徴とする、発明1乃至発明3の何れかに記載の方法。
[発明5]
前記一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類が、一般式[7]:
Figure 2013049660
[式中、Meはメチル基を表す。]
で示されるα−フルオロエステル類であり、前記一般式[3]で示されるβ−フルオロアルコール類が、一般式[8]:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類であることを特徴とする、発明1乃至発明3の何れかに記載の方法。
[発明6]
水素圧を3MPa以下で行うことを特徴とする、発明1乃至発明5の何れかに記載の方法。
[発明7]
水素圧を2MPa以下で行うことを特徴とする、発明1乃至発明5の何れかに記載の方法。
[発明8]
水素圧を1MPa以下で行うことを特徴とする、発明1乃至発明5の何れかに記載の方法。
本発明によれば、β−フルオロアルコール類の製造方法において、好適な水素圧として1MPa以下を採用することができ、工業的な製造を行う場合に高圧ガス製造施設を必要としない。さらに、従来技術のα−フルオロエステル類の還元における基質/触媒比(1,000)に比べて、本発明では触媒の使用量を格段に低減(基質/触媒比=20,000)することができる。これらの水素圧および触媒使用量の低減により、β−フルオロアルコール類の製造コストを大きく削減することができる。また、本発明の還元は不飽和結合(例えば、炭素−炭素二重結合)に対して不活性なため、官能基選択的な還元を行うことができ、本発明の好ましい態様である(後述する実施例7および8参照)。
本発明のβ−フルオロアルコール類の工業的な製造方法について詳細に説明する。本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更し実施することができる。また、本明細書において引用された全ての刊行物、例えば先行技術文献、及び公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込まれる。なお、以下の説明中、一般式[1]〜[8]の具体的な構造については、先に示したとおりである。
本発明では、一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類を、一般式[2]で示されるルテニウム錯体の存在下に水素ガスと反応させることにより、一般式[3]で示されるβ−フルオロアルコール類を製造することができる。
一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類のR1およびRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基を表す。該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。該アルキル基は、炭素数1〜18の、直鎖状もしくは分枝状の鎖式または環式(炭素数3以上の場合)のものである。該芳香環基は、炭素数1〜18の、フェニル基、ナフチル基およびアントリル基等の芳香族炭化水素基、またはピロリル基(窒素保護体も含む)、ピリジル基、フリル基、チエニル基、インドリル基(窒素保護体も含む)、キノリル基、ベンゾフリル基およびベンゾチエニル基等の窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子等のヘテロ原子を含む芳香族複素環基である。該アルコキシカルボニル基(ROCO)のアルキル基(R)は、上記のアルキル基と同じである。該置換アルキル基、置換芳香環基および置換アルコキシカルボニル基は、それぞれ上記のアルキル基、芳香環基およびアルコキシカルボニル基の、任意の炭素原子または窒素原子上に、任意の数および任意の組み合わせで、置換基を有する。係る置換基は、フッ素、塩素および臭素等のハロゲン原子、メチル基、エチル基およびプロピル基等の低級アルキル基、フルオロメチル基、クロロメチル基およびブロモメチル基等の低級ハロアルキル基、メトキシ基、エトキシ基およびプロポキシ基等の低級アルコキシ基、フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基およびブロモメトキシ基等の低級ハロアルコキシ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基およびプロポキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピロリル基(窒素保護体も含む)、ピリジル基、フリル基、チエニル基、インドリル基(窒素保護体も含む)、キノリル基、ベンゾフリル基およびベンゾチエニル基等の芳香環基、カルボキシル基、カルボキシル基の保護体、アミノ基、アミノ基の保護体、ヒドロキシル基、ならびにヒドロキシル基の保護体等である。さらに、該置換アルキル基は、前記のアルキル基の任意の炭素−炭素単結合が、任意の数および任意の組み合わせで、炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合に置換することもできる(当然、これらの不飽和結合に置換したアルキル基は、前記の置換基を同様に有することもできる。本明細書においては、これらの不飽和結合に置換したアルキル基も置換アルキル基として扱う)。置換基の種類に依っては置換基自体が副反応に関与する場合もあるが、好適な反応条件を採用することにより最小限に抑えることができる。なお、本明細書において、"低級"とは、炭素数1〜6の、直鎖状もしくは分枝状の鎖式または環式(炭素数3以上の場合)であるものを意味する。また、上記の“係る置換基は”の芳香環基には、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、シアノ基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、カルボキシル基の保護体、アミノ基、アミノ基の保護体、ヒドロキシル基およびヒドロキシル基の保護体等が置換することもできる。さらに、ピロリル基、インドリル基、カルボキシル基、アミノ基およびヒドロキシル基の保護基は、Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition,1999,John Wiley & Sons,Inc.等に記載された保護基である。その中でもRまたはRのどちらか一方がフッ素原子であり、他方が水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基または置換芳香環基が好ましく、水素原子が特に好ましい。
一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類のRは、アルキル基または置換アルキル基を表す。該アルキル基および置換アルキル基は、一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類のR1およびRにおいて記載したアルキル基および置換アルキル基と同じである。その中でもアルキル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類の中でも、一般式[5]で示されるα−フルオロエステル類が好ましく、一般式[7]で示されるα−フルオロエステル類が特に好ましい。一般式[5]で示されるα−フルオロエステル類は、大量規模での入手が比較的容易であり、一般式[7]で示されるα−フルオロエステル類は、得られる一般式[8]で示されるβ−フルオロアルコール類が医農薬中間体として重要である。
一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類のα位が不斉炭素の場合は、任意の立体化学(R体、S体またはラセミ体)を採ることができる。原料基質に光学活性体を用いる場合、好適な反応条件(例えば、後述の“塩基の非存在下での反応”や実施例12の“原料基質をゆっくり滴下する方法”等)を採用することにより、目的物の立体化学は保持され、光学純度の低下も殆ど認められない。
α−フルオロラクトン類も本発明の原料基質として用いることができる。α−フルオロラクトン類に限らず、反応に用いる塩基や反応溶媒等の影響により、系内で本発明で対象とするα−フルオロエステル類に変換されてから還元される場合は、特許請求の範囲に含まれるものとして扱う。
一般式[2]で示されるルテニウム錯体のRは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基または置換芳香環基を表す。該アルキル基、置換アルキル基、芳香環基および置換芳香環基は、一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類のR1およびRにおいて記載したアルキル基、置換アルキル基、芳香環基および置換芳香環基と同じである。ビシナル位の2つのR(水素原子を除く)が、炭素原子同士で共有結合により環状構造を採ることもできる。該共有結合には、窒素原子、酸素原子または硫黄原子を介したものも含まれる。その中でも8つ全て水素原子が好ましい(2つのnが共に1の場合)。
一般式[2]で示されるルテニウム錯体のArは、それぞれ独立に芳香環基または置換芳香環基を表す。該芳香環基および置換芳香環基は、一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類のR1およびRにおいて記載した芳香環基および置換芳香環基と同じである。その中でも4つ全てフェニル基が好ましい。
一般式[2]で示されるルテニウム錯体のXは、それぞれ独立に形式電荷が−1または0の配位子[但し、3つのXの形式電荷の合計は−2(Ruの形式電荷は+2)]を表す。該「形式電荷が−1または0の配位子」は、ヘゲダス遷移金属による有機合成(L.S.Hegedus著、原著第2版、村井真二訳、p.4−9、東京化学同人、2001年)および大学院講義有機化学I.分子構造と反応・有機金属化学(野依良治ほか編、p.389−390、東京化学同人、1999年)等に記載された配位子、BH およびRCO (Rは水素原子、アルキル基または置換アルキル基を表す。該アルキル基および置換アルキル基は、一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類のR1およびRにおいて記載したアルキル基および置換アルキル基と同じである)等である。その中でも3つの内1つずつ水素原子、塩素原子および一酸化炭素が好ましい。
一般式[2]で示されるルテニウム錯体の3つのX配位子の内、少なくとも1つがBHを採る場合は、塩基の非存在下に反応を行うことができる(当然、塩基の存在下に反応を行うこともできる)。その中でも一般式[4]で示されるルテニウム錯体のCl配位子がBH(H−BH)に置き換わったものが好ましい(国際公開2011/048727号参照)。
一般式[2]で示されるルテニウム錯体のnは、それぞれ独立に1または2の整数を表す。nが1の場合は、窒素原子とリン原子が2つの炭素原子を介して結合していることを意味し、nが2の場合は、窒素原子とリン原子が3つの炭素原子を介して結合していることを意味する。その中でも2つのnが共に1が好ましい。
一般式[4]で示されるルテニウム錯体のPhは、フェニル基を表す。
一般式[2]で示されるルテニウム錯体の中でも、一般式[4]で示されるルテニウム錯体が好ましい。一般式[4]で示されるルテニウム錯体は、市販のRu−MACHOTM(高砂香料工業株式会社製)を用いることができる。
一般式[2]で示されるルテニウム錯体は、上記のRu−MACHOTMの製造方法等を参考にして同様に製造することができる。また、水やトルエン等の有機溶媒等が含まれるものも同等に用いることができ、純度は70%以上であれば良く、80%以上が好ましく、90%以上が特に好ましい。
一般式[2]で示されるルテニウム錯体の使用量は、一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類1molに対して0.000001mol以上を用いれば良く、0.00001〜0.005molが好ましく、0.00002〜0.002molが特に好ましい。
塩基は、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩、炭酸リチウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラn−プロピルアンモニウムおよび水酸化テトラn−ブチルアンモニウム等の水酸化テトラアルキルアンモニウム、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、リチウムイソプロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、リチウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシドおよびカリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属のアルコキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジンおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドおよびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド等のアルカリ金属のビス(トリアルキルシリル)アミド、ならびに水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウムおよび水素化ホウ素カリウム等のアルカリ金属の水素化ホウ素等である。その中でもアルカリ金属のアルコキシドが好ましく、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシドおよびカリウムメトキシドが特に好ましい。
塩基の使用量は、一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類1molに対して0.001mol以上を用いれば良く、0.005〜5molが好ましく、0.01〜3molが特に好ましい。
真の触媒活性種は、一般式[2]で示されるルテニウム錯体から必要に応じて塩基の存在下に誘導されるものと考えられている。よって、触媒活性種を予め調製してから(単離したものも含む)還元に供する場合も、特許請求の範囲に含まれるものとして扱う。
水素ガスの使用量は、一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類1molに対して2mol以上を用いれば良く、大過剰が好ましく、下記の加圧下での大過剰が特に好ましい。
水素圧は、特に制限はないが、3〜0.001MPaが好ましく、2〜0.01MPaが特に好ましい。本発明の効果を最大限に発揮させるには、1MPa以下が極めて好ましい。
反応溶媒は、n−ヘキサンおよびn−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素系、塩化メチレンおよび1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルおよびアニソール等のエーテル系、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノールおよびシクロヘキサノール等のアルコール系、N,N−ジメチルホルムアミドおよび1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミド系、アセトニトリルおよびプロピオニトリル等のニトリル系、ならびにジメチルスルホキシド等である。その中でもエーテル系およびアルコール系が好ましく、アルコール系が特に好ましい。これらの反応溶媒は、単独でまたは組み合わせて用いることができる。好適な目的物である一般式[8]で示されるβ−フルオロアルコール類の製造においては、分別蒸留での分離が容易なメタノールが極めて好ましい。
反応溶媒の使用量は、一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類1molに対して0.01L(リットル)以上を用いれば良く、0.03〜10Lが好ましく、0.05〜7Lが特に好ましい。本反応は、反応溶媒を用いずにニートの状態で行うこともできる。
反応温度は、+150℃以下で行えば良く、+125〜−50℃が好ましく、+100〜−25℃が特に好ましい。
反応時間は、72時間以内で行えば良く、原料基質および反応条件により異なるため、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、核磁気共鳴等の分析手段により反応の進行状況を追跡し、原料基質の減少が殆ど認められなくなった時点を終点とすることが好ましい。
後処理は、有機合成における一般的な操作を採用することにより、一般式[3]で示されるβ−フルオロアルコール類を得ることができる。一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類のR1および/またはRがアルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基の場合、生成物はジオールもしくはトリオールとなることがある(実施例11参照)。この様な反応も特許請求の範囲に含まれるものとして扱う。粗生成物は、必要に応じて活性炭処理、分別蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等により高い純度に精製することができる。目的物の沸点が低い場合は、反応終了液を直接、回収蒸留する操作が簡便である。塩基の存在下での反応においては、上記の回収蒸留を行うと比較的酸性度の高い目的物は用いた塩基と塩または錯体等を生成して釜残に残留する傾向がある。この様な場合には、反応終了液を予めギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、安息香酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸または塩化水素、臭化水素、硝酸、硫酸等の無機酸で中和してから回収蒸留(ジイソプロピルエーテル等の有機溶媒による釜残の回収洗浄も含まれる)することにより目的物を収率良く得ることができる。
実施例により本発明の実施の形態を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。原料基質のα−フルオロエステル類は、公知文献を参考にして同様に製造することができる(当然、市販品を用いることもできる)。特に実施例7および8の原料基質は、有機合成における一般的な方法を採用することにより収率良く製造することができる。例えば、第1工程)ブロモジフルオロ酢酸エチルと、それぞれプロピオンアルデヒドまたはアセトアルデヒドとのレフォルマトスキー反応、第2工程)ヒドロキシル基(−OH)のトリフルオロメタンスルホニル化(−OSOCF)、第3工程)強塩基によるトリフルオロメタンスルホン酸の脱離を経る製造方法が簡便である(実施例13の原料基質は、第1工程の生成物である)。略記号/Me;メチル基、Ph;フェニル基、Et;エチル基。
[実施例1]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示されるα−フルオロエステル類4.4g(40mmol、1eq)、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体5.2mg(純度94.2%、8.0μmol、0.0002eq)、ナトリウムメトキシド540mg(10mmol、0.25eq)とメタノール40mL(1.0L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を1.0MPaに設定し、40℃で終夜攪拌した。反応終了液のガスクロマトグラフィー分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類の選択率は、共に100%であった。反応終了液を直接、回収蒸留することにより、目的物を含むメタノール溶液を得た。該メタノール溶液の19F−NMR分析より内部標準法(内部標準物質α,α,α−トリフルオロトルエン)で定量したところ、目的物が3.0g含まれていた。収率は91%であった。参考までに、本実施例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
[実施例2]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示されるα−フルオロエステル類53g(480mmol、1eq)、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体15mg(純度94.2%、24μmol、0.00005eq)、カリウムメトキシド8.4g(120mmol、0.25eq)とメタノール240mL(0.5L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を1.0MPaに設定し、40℃で終夜攪拌した。反応終了液のガスクロマトグラフィー分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類の選択率は、それぞれ100%、97.6%であった。参考までに、本実施例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
上記の反応を5回繰り返して行うことにより、α−フルオロエステル類2.4molに相当する反応終了液を得た。反応終了液に酢酸36g(600mmol、0.25eq)を加え、直接、回収蒸留(油浴温度55℃、減圧度〜1.5kPa)することにより、目的物を含むメタノール溶液を得た。釜残(酢酸カリウムと目的物が含まれる固形物)にジイソプロピルエーテル200mLを加え、攪拌洗浄し、濾過し、固形物をジイソプロピルエーテル200mLで洗浄することにより、目的物を含むジイソプロピルエーテル溶液を得た。これらの溶液を合わせて分別蒸留(理論段数20段、留出温度92℃、大気圧)することにより、上記式で示されるβ−フルオロアルコール類を158g得た。収率は80%であった。ガスクロマトグラフィー純度は99.6%であった。水分は0.05%であった。
[実施例3]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示されるα−フルオロエステル類4.2g(40mmol、1eq、光学純度98.4%ee)、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体5.2mg(純度94.2%、8.0μmol、0.0002eq)、カリウムメトキシド700mg(10mmol、0.25eq)とメタノール20mL(0.5L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を1.0MPaに設定し、36℃で9時間攪拌した。反応終了液のガスクロマトグラフィー分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類の選択率は、それぞれ100%、90.4%であった。光学純度は66.2%eeであった。参考までに、本実施例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
[実施例4]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示されるα−フルオロエステル類5.0g(40mmol、1eq)、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体10mg(純度94.2%、16μmol、0.0004eq)、カリウムメトキシド700mg(10mmol、0.25eq)とメタノール20mL(0.5L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を1.0MPaに設定し、37℃で終夜攪拌した。反応終了液のガスクロマトグラフィー分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類の選択率は、それぞれ92%、98.9%であった。参考までに、本実施例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
[実施例5]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示されるα−フルオロエステル類4.8g(40mmol、1eq)、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体13mg(純度94.2%、20μmol、0.0005eq)、ナトリウムメトキシド540mg(10mmol、0.25eq)とメタノール20mL(0.5L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を1.0MPaに設定し、35℃で終夜攪拌した。反応終了液のガスクロマトグラフィー分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類の選択率は、それぞれ98%、84.2%であった。参考までに、本実施例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
[実施例6]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示されるα−フルオロエステル類4.0g(20mmol、1eq)、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体4.3mg(純度94.2%、6.7μmol、0.0003eq)、ナトリウムメトキシド270mg(5.0mmol、0.25eq)とメタノール10mL(0.5L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を1.0MPaに設定し、40℃で終夜攪拌した。反応終了液のガスクロマトグラフィー分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類の選択率は、それぞれ100%、98.2%であった。参考までに、本実施例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
[実施例7]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示されるα−フルオロエステル類(E体:Z体=95:5)74g(450mmol、1eq)、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体120mg(純度94.2%、180μmol、0.0004eq)、ナトリウムメトキシド6.1g(110mmol、0.25eq)とメタノール230mL(0.5L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を1.0MPaに設定し、35℃で終夜攪拌した。反応終了液のガスクロマトグラフィー分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類(E体:Z体=95:5)の選択率は、それぞれ100%、99.3%であった。参考までに、本実施例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
上記の反応を2回繰り返して行うことにより、α−フルオロエステル類490mmolに相当する反応終了液を得た。反応終了液に酢酸7.4g(120mmol、0.25eq)を加え、直接、回収蒸留(油浴温度〜63℃、減圧度〜1.6kPa)することにより、目的物を含むメタノール溶液を得た。釜残(酢酸ナトリウムと目的物が含まれる固形物)にジイソプロピルエーテル240mLを加え、攪拌洗浄し、濾過し、固形物を少量のジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、目的物を含むジイソプロピルエーテル溶液を得た。これらの溶液を合わせて分別蒸留(理論段数4段、留出温度60℃、3.0〜2.6kPa)することにより、上記式で示されるβ−フルオロアルコール類を46g得た。収率は77%であった。ガスクロマトグラフィー純度は99.6%であった。Hと19F−NMRを下に示す。
E体/H−NMR(基準物質;MeSi、重溶媒;CDCl)、δ ppm;1.80(m、3H)、3.72(m、2H)、5.63(m、1H)、6.19(m、1H)、ヒドロキシル基のプロトンは帰属できず。
19F−NMR(基準物質;C、重溶媒;CDCl)、δ ppm;55.96(m、2F)。
Z体/H−NMR(基準物質;MeSi、重溶媒;CDCl)、δ ppm;1.86(m、3H)、3.72(m、2H)、5.51(m、1H)、5.96(m、1H)、ヒドロキシル基のプロトンは帰属できず。
19F−NMR(基準物質;C、重溶媒;CDCl)、δ ppm;59.57(m、2F)。
[実施例8]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示されるα−フルオロエステル類38g(250mmol、1eq)、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体64mg(純度94.2%、100μmol、0.0004eq)、ナトリウムメトキシド3.4g(63mmol、0.25eq)とメタノール250mL(1.0L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を1.0MPaに設定し、35℃で終夜攪拌した。反応終了液の19F−NMR分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類の選択率は、それぞれ100%、98.0%であった。参考までに、本実施例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
上記の反応を2回繰り返して行うことにより、α−フルオロエステル類470mmolに相当する反応終了液を得た。反応終了液に酢酸7.1g(120mmol、0.25eq)とメトキノン(重合禁止剤)適量を加え、直接、回収蒸留(油浴温度〜63℃、減圧度〜7.9kPa)することにより、目的物を含むメタノール溶液を得た。釜残(酢酸ナトリウムと目的物が含まれる固形物)にジイソプロピルエーテル400mLを加え、攪拌洗浄し、濾過し、固形物を少量のジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、目的物を含むジイソプロピルエーテル溶液を得た。これらの溶液を合わせて分別蒸留(理論段数4段、留出温度57〜62℃、13〜12kPa)することにより、上記式で示されるβ−フルオロアルコール類を40g得た。収率は78%であった。ガスクロマトグラフィー純度は98.9%であった。Hと19F−NMRを下に示す。
H−NMR(基準物質;MeSi、重溶媒;CDCl)、δ ppm;2.21(br、1H)、3.81(t、2H)、5.55(d、1H)、5.74(m、1H)、5.97(m、1H)。
19F−NMR(基準物質;C、重溶媒;CDOD)、δ ppm;55.44(m、2F)。
[実施例9]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示されるα−フルオロエステル類6.0g(30mmol、1eq)、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体6.5mg(純度94.2%、10μmol、0.0003eq)、ナトリウムメトキシド406mg(7.5mmol、0.25eq)とメタノール15mL(0.5L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を1.0MPaに設定し、38℃で終夜攪拌した。反応終了液のガスクロマトグラフィー分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類の選択率は、それぞれ100%、98.2%であった。参考までに、本実施例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
[実施例10]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示されるα−フルオロエステル類6.4g(30mmol、1eq)、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体6.5mg(純度94.2%、10μmol、0.0003eq)、ナトリウムメトキシド406mg(7.5mmol、0.25eq)とメタノール15mL(0.5L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を1.0MPaに設定し、38℃で終夜攪拌した。反応終了液のガスクロマトグラフィー分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類の選択率は、それぞれ98.0%、98.0%であった。参考までに、本実施例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
Hと19F−NMRを下に示す。
H−NMR(基準物質;MeSi、重溶媒;CDCl)、δ ppm;1.90(br、1H)、2.52(t、3H)、4.06(t、2H)、7.29(m、2H)、7.39(dd、1H)、7.54(d、1H)。
19F−NMR(基準物質;C、重溶媒;CDCl)、δ ppm;57.04(t、2F)。
[実施例11]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示されるα−フルオロエステル類3.6g(20mmol、1eq)、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体4.3mg(純度94.2%、6.7μmol、0.0003eq)、ナトリウムメトキシド162mg(3.0mmol、0.15eq)とメタノール20mL(1.0L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を1.0MPaに設定し、38℃で終夜攪拌した。反応終了液のガスクロマトグラフィー分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類の選択率は、それぞれ99.6%、74.2%であった。参考までに、本実施例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
[実施例12]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体77mg(純度94.2%、0.12mmol、0.0003eq)、ナトリウムメトキシド1.6g(30mmol、0.06eq)とメタノール240mL(0.5L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を1.0MPaに設定し、下記式:
Figure 2013049660
で示されるα−フルオロエステル類51g(480mmol、1eq、光学純度97.3%ee)とメタノール240mL(0.5L/mol)の混合溶液を36℃で14時間かけて滴下後、同温度で11時間攪拌した。反応終了液のガスクロマトグラフィー分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類の選択率は、それぞれ98.5%、98.8%であった。光学純度は95.0%eeであった。参考までに、本実施例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
[実施例13]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示されるα−フルオロエステル類3.6g(20mmol、1eq)、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体6.5mg(純度94.2%、10μmol、0.0005eq)、ナトリウムメトキシド270mg(5.0mmol、0.25eq)とメタノール10mL(0.5L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を2.0MPaに設定し、38℃で終夜攪拌した。反応終了液のガスクロマトグラフィー分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類の選択率は、それぞれ100%、99.6%であった。参考までに、本実施例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
[比較例1]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示されるα−フルオロエステル類5.0g(40mmol、1eq)、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体30mg(40μmol、0.001eq)、カリウムtert−ブトキシド1.1g(9.8mmol、0.25eq)とテトラヒドロフラン20mL(0.5L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を3.8MPaに設定し、100℃で終夜攪拌した。反応終了液のガスクロマトグラフィー分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるβ−フルオロアルコール類の選択率は、それぞれ100%、93.8%であった。
比較例1において、α−フルオロエステル類のエステル部位をメチルエステルに変更しても、塩基をナトリウムメトキシドに変更しても、反応溶媒をメタノールに変更しても、さらにメタノールの使用量を2倍に変更しても、反応温度を40℃に変更しても、さらに、これらの変更を任意に組み合わせても、実施例1の結果(変換率100%と目的物の選択率100%)を達成することが出来なかった。参考までに、本比較例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
[比較例2]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式:
Figure 2013049660
で示される酢酸メチル3.0g(40mmol、1eq)、下記式:
Figure 2013049660
で示されるルテニウム錯体5.2mg(純度94.2%、8.0μmol、0.0002eq)、カリウムメトキシド700mg(10mmol、0.25eq)とメタノール20mL(0.5L/mol)を加え、反応容器内を水素ガスで5回置換し、水素圧を1.0MPaに設定し、35℃で終夜攪拌した。反応終了液のガスクロマトグラフィー分析より、変換率と、下記式:
Figure 2013049660
で示されるエタノールの選択率は、それぞれ18%、94.4%であった。参考までに、本比較例における反応手順および反応結果の概要を、下記スキームに示した。
Figure 2013049660
本発明の製造方法により得られるβ−フルオロアルコール類は、医農薬中間体として利用できる。

Claims (8)

  1. 一般式[1]:
    Figure 2013049660
    [式中、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基を表し、Rはアルキル基または置換アルキル基を表す。]
    で示されるα−フルオロエステル類を、一般式[2]:
    Figure 2013049660
    [式中、Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基または置換芳香環基を表し、Arはそれぞれ独立に芳香環基または置換芳香環基を表し、Xはそれぞれ独立に形式電荷が−1または0の配位子(但し、3つのXの形式電荷の合計は−2)を表し、nはそれぞれ独立に1または2の整数を表す。]
    で示されるルテニウム錯体の存在下に水素ガス(H)と反応させることにより、一般式[3]:
    Figure 2013049660
    [式中、RおよびRは前記式[1]と同じである。]
    で示されるβ−フルオロアルコール類を製造する方法。
  2. さらに塩基の存在下に行うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 一般式[1]:
    Figure 2013049660
    [式中、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基、置換芳香環基、アルコキシカルボニル基または置換アルコキシカルボニル基を表し、Rはアルキル基または置換アルキル基
    を表す。]
    で示されるα−フルオロエステル類を、一般式[4]:
    Figure 2013049660
    [式中、Phはフェニル基を表す。]
    で示されるルテニウム錯体および塩基の存在下に水素ガス(H)と反応させることにより、一般式[3]:
    Figure 2013049660
    [式中、RおよびRは前記式[1]と同じである。]
    で示されるβ−フルオロアルコール類を製造する方法。
  4. 前記一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類が、一般式[5]:
    Figure 2013049660
    [式中、Rは水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基または置換芳香環基を表し、Rはアルキル基を表す。]
    で示されるα−フルオロエステル類であり、前記一般式[3]で示されるβ−フルオロアルコール類が、一般式[6]:
    Figure 2013049660
    [式中、Rは前記式[5]と同じである。]
    で示されるβ−フルオロアルコール類であることを特徴とする、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の方法。
  5. 前記一般式[1]で示されるα−フルオロエステル類が、一般式[7]:
    Figure 2013049660
    [式中、Meはメチル基を表す。]
    で示されるα−フルオロエステル類であり、前記一般式[3]で示されるβ−フルオロアルコール類が、一般式[8]:
    Figure 2013049660
    で示されるβ−フルオロアルコール類であることを特徴とする、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の方法。
  6. 水素圧を3MPa以下で行うことを特徴とする、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の方法。
  7. 水素圧を2MPa以下で行うことを特徴とする、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の方法。
  8. 水素圧を1MPa以下で行うことを特徴とする、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の方法。
JP2012003743A 2011-02-03 2012-01-12 β−フルオロアルコール類の製造方法 Active JP5849710B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003743A JP5849710B2 (ja) 2011-02-03 2012-01-12 β−フルオロアルコール類の製造方法
CN201280007366.0A CN103347844B (zh) 2011-02-03 2012-01-27 β-氟代醇类的制造方法
PCT/JP2012/051765 WO2012105431A1 (ja) 2011-02-03 2012-01-27 β-フルオロアルコール類の製造方法
EP12742670.8A EP2650276B1 (en) 2011-02-03 2012-01-27 Method for producing beta-fluoroalcohol
US13/990,114 US8658840B2 (en) 2011-02-03 2012-01-27 Method for producing β-fluoroalcohol

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021355 2011-02-03
JP2011021355 2011-02-03
JP2011043916 2011-03-01
JP2011043916 2011-03-01
JP2011119137 2011-05-27
JP2011119137 2011-05-27
JP2011168992 2011-08-02
JP2011168992 2011-08-02
JP2012003743A JP5849710B2 (ja) 2011-02-03 2012-01-12 β−フルオロアルコール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013049660A true JP2013049660A (ja) 2013-03-14
JP5849710B2 JP5849710B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=46602647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003743A Active JP5849710B2 (ja) 2011-02-03 2012-01-12 β−フルオロアルコール類の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8658840B2 (ja)
EP (1) EP2650276B1 (ja)
JP (1) JP5849710B2 (ja)
CN (1) CN103347844B (ja)
WO (1) WO2012105431A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035918B2 (ja) * 2011-08-03 2016-11-30 セントラル硝子株式会社 α−フルオロアルデヒド類の製造方法
GB201208589D0 (en) * 2012-05-16 2012-06-27 Givaudan Sa Improvements in or relating to organic compounds
JP2014114257A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Takasago Internatl Corp ルテニウムカルボニル錯体を用いたハロゲン置換安息香酸エステルの還元方法
US9440900B2 (en) 2013-01-25 2016-09-13 Central Glass Company, Limited α,α-difluoroacetaldehyde production method
ITMI20130889A1 (it) * 2013-05-31 2014-12-01 Miteni Spa Procedimento per la preparazione di alcoli alchilici fluorurati
JP6669962B2 (ja) * 2016-01-21 2020-03-18 セントラル硝子株式会社 α,α−ジフルオロアセトアルデヒドの製造方法
CN106831346A (zh) * 2016-12-29 2017-06-13 阿里化学(常州)有限公司 一种2‑氟‑2‑甲基‑1‑丙醇的合成方法
CN110520403B (zh) * 2017-03-31 2022-07-12 中央硝子株式会社 α,α-二氟乙醛半缩醛的制造方法
EP3615204A4 (en) 2017-04-27 2020-12-09 Deuteria Beverages LLC PROCESS FOR PREPARING DEUTERATED ETHANOL FROM D2O
CN110545911B (zh) 2017-04-27 2022-12-27 杜特里亚饮料有限责任公司 用于由d2制备氘代乙醇的方法
US11370736B2 (en) 2019-04-01 2022-06-28 Triad National Security, Llc Synthesis of fluoro hemiacetals via transition metal-catalyzed fluoro ester and carboxamide hydrogenation
CN110396072B (zh) * 2019-09-02 2022-09-13 上海欣海健伟实业有限公司 (s)-3-羟基四氢呋喃的制备方法
CN115073265A (zh) * 2022-07-14 2022-09-20 南通华祥医药科技有限公司 一种2,2-二氟丙醇的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096735A2 (en) * 2003-05-02 2004-11-11 Kamaluddin Abdur-Rashid Transfer hydrogenation processes and catalysts
JP2006083163A (ja) * 2004-08-18 2006-03-30 Central Glass Co Ltd 光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体の製造方法
JP2008260758A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Takasago Internatl Corp アルコール類の製造方法
JP2010037329A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Tokyo Institute Of Technology エステル類およびラクトン類の実用的な還元方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2571047B1 (fr) 1984-09-28 1986-12-12 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de perfluoroalcanols
JPH083086A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd フッ素化アルコールの製造方法
US6464973B1 (en) * 1998-02-02 2002-10-15 Johns Hopkins University, School Of Medicine Universal GM-CSF expressing bystander human K562 cell line
JP2001104795A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Mitsubishi Chemicals Corp ルテニウム触媒組成物
EP1780194A4 (en) 2004-08-18 2010-01-06 Central Glass Co Ltd METHOD FOR THE PRODUCTION OF OPTICALLY ACTIVE ALPHA-FLUOROCARBOXYLIC ACID ESTERS
US7989665B2 (en) 2005-04-05 2011-08-02 Firmenich Sa Hydrogenation of esters with Ru/tetradentate ligands complexes
MX2007012298A (es) * 2005-04-05 2007-10-16 Firmenich & Cie Hidrogenacion de esteres con complejos ligandos de ru/tetradentados.
EP1820789A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-22 SOLVAY (Société Anonyme) Process for the manufacture of fluorinated alcohols
TW200837045A (en) * 2006-09-22 2008-09-16 Lucite Int Uk Ltd Production of amines
EP1970360B1 (en) 2007-03-16 2016-08-31 Takasago International Corporation Method for producing alcohols
WO2011048727A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 高砂香料工業株式会社 3座配位子を有する新規ルテニウムカルボニル錯体、並びにその製造法及び用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096735A2 (en) * 2003-05-02 2004-11-11 Kamaluddin Abdur-Rashid Transfer hydrogenation processes and catalysts
JP2006083163A (ja) * 2004-08-18 2006-03-30 Central Glass Co Ltd 光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体の製造方法
JP2008260758A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Takasago Internatl Corp アルコール類の製造方法
JP2010037329A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Tokyo Institute Of Technology エステル類およびラクトン類の実用的な還元方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103347844A (zh) 2013-10-09
US20130303774A1 (en) 2013-11-14
EP2650276A4 (en) 2014-08-27
US8658840B2 (en) 2014-02-25
CN103347844B (zh) 2015-05-13
JP5849710B2 (ja) 2016-02-03
EP2650276A1 (en) 2013-10-16
WO2012105431A1 (ja) 2012-08-09
EP2650276B1 (en) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849710B2 (ja) β−フルオロアルコール類の製造方法
JP6217653B2 (ja) α,α−ジフルオロアセトアルデヒドの製造方法
JP6035918B2 (ja) α−フルオロアルデヒド類の製造方法
AU2018260728A1 (en) Process for the preparation of deuterated ethanol from D2
JP6669962B2 (ja) α,α−ジフルオロアセトアルデヒドの製造方法
JP6488638B2 (ja) α−フルオロアルデヒド類等価体の製造方法
KR101818836B1 (ko) α-아릴-β-하이드록시 와인렙 아마이드의 합성 방법
JP5303311B2 (ja) 光学活性含フッ素アルキニル化生成物の製造方法
JP2013028590A (ja) アミノアルコール化合物の製造方法
JP5507285B2 (ja) 光学活性含フッ素オキセタンの製造方法
JP4259523B2 (ja) β−ヒドロキシエステルの製法
JP5762288B2 (ja) アリルアミンの製造方法
JP4860510B2 (ja) β位に不斉点を有するカルボン酸の製造及び求核剤
JP2023020020A (ja) カルベン化合物及びその製造方法
JPWO2003106392A1 (ja) 1,2,4−ブタントリオールの製造方法
JP5233675B2 (ja) 光学活性2−(2’−ピペリジニル)酢酸エステルの製法
JP2010189319A (ja) アミノオキシ化合物の製造方法
JP2012111721A (ja) 光学活性含フッ素オキセテンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250