JP6212108B2 - 大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridiumperfringens)に対する抗菌効果を有し、且つ高い胞子形成能を有する抗生物質感受性バチルス株 - Google Patents

大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridiumperfringens)に対する抗菌効果を有し、且つ高い胞子形成能を有する抗生物質感受性バチルス株 Download PDF

Info

Publication number
JP6212108B2
JP6212108B2 JP2015504955A JP2015504955A JP6212108B2 JP 6212108 B2 JP6212108 B2 JP 6212108B2 JP 2015504955 A JP2015504955 A JP 2015504955A JP 2015504955 A JP2015504955 A JP 2015504955A JP 6212108 B2 JP6212108 B2 JP 6212108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus
strain
strains
coli
accession number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015504955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015517809A (ja
JP2015517809A5 (ja
Inventor
ニールセン ベアトリス
ニールセン ベアトリス
ディネス カントール メテ
ディネス カントール メテ
スチュールラウリドセン ビアギッテ
スチュールラウリドセン ビアギッテ
デルクス パトリック
デルクス パトリック
ヨハンセン エリック
ヨハンセン エリック
Original Assignee
セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ
セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ, セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ filed Critical セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ
Publication of JP2015517809A publication Critical patent/JP2015517809A/ja
Publication of JP2015517809A5 publication Critical patent/JP2015517809A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212108B2 publication Critical patent/JP6212108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/742Spore-forming bacteria, e.g. Bacillus coagulans, Bacillus subtilis, clostridium or Lactobacillus sporogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/01Preparation of mutants without inserting foreign genetic material therein; Screening processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/125Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

バチルス種は、動物飼料産業においてプロバイオティック溶液に使用され、また生産動物における生産及び健康へのバチルスに基づくプロバイオティックの有益な効果は、周知である(Spiehs等、2008;Cutting、2011)。それらの使用は、バチルスの抗生物質使用との置換能、または抗生物質使用の削減能に関連し、動物飼料産業において成長促進物質として使用される。
しかしながら、ヒトに一般に使用される抗生物質に対して抗生物質耐性を有しないバチルス株には、満たされていない要求がある。本発明は、アンピシリン、バンコマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、テトラサイクリン及びクロラムフェニコールへの感受性により特徴付けられ、且つさらに大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)等の主な病原菌に対して抗菌活性を有する、単離されたバチルス株を提供する。さらに株は、2日目に測定した場合、少なくとも80の胞子形成パーセンテージを有するので、動物飼料生産のために安全且つ有用なバチルス胞子を効率良く生産することを可能にする。
本発明は、さらにバチルス株がプロバイオティック(健康、飼料利用及び成長促進)効果を有する場合、動物飼料添加剤、特にブタ及び家禽用の製品の生産のための、本発明のバチルス株の胞子の使用に関する。
ブタ、特に子ブタは、大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)A型及びC型(C.perfringens)等の細菌により引き起こされ得る下痢に苦しむ。下痢は、未処置のままである場合、死亡損失、及び体重損失を含める深刻な生産損失を引き起こし得る。
大腸菌(E.coli)は、子ブタにおける下痢の主原因であり、且つ飼育場で使用される抗生物質の50〜75%は、主に大腸菌(E.coli)により引き起こされる離乳下痢に対して使用される。下痢は、離乳期獣及び成長期獣(40kgまで)における最も大きな問題であり、且つ大腸菌(E.coli)は、下痢を引き起こす最も重大な病原菌である(Klose等、2010)。
ブタにおける腸内クロストリジウム感染は、圧倒的に離乳期前に起こるが、仕上げ期のブタに影響を及ぼす出血性腸症候群にも関連する。C.パーフリンジェンス(C.perfringens)C型に対する予防接種は、離乳期前の死亡率を大幅に減らすが、現在、C.パーフリンジェンス(C.perfringens)A型用の入手可能な商業用ワクチンはない。C.パーフリンジェンス(C.perfringens)A型感染は、現在、離乳期前のブタにおける頻度の上昇により認められ、また診断及び予防への取り組みは、共に異なり、且つC型感染のものよりも複雑である。
家禽におけるいくつかの感染及び疾患は、大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)を含める病原性細菌により引き起こされる。病原菌により引き起こされる感染及び疾患は、上昇した死亡率、減少した売上、及び増加した生産費用をもたらす。さらに多くのこれらの病原菌は、ヒトに伝染し得る。エビアン・コライバシローシス(Avian colibacillosis)は、大腸菌(E.coli)により引き起こされる全身性感染症であり、また若いブロイラー及び家禽のヒナにおいて最も一般的に起こる。
プロバイオティックは、クロストリジウム(Clostridia)及び大腸菌(E.coli)等の有害な細菌の減少、並びに乳酸菌(Lactobacillus)種及びビフィオバクテリアム(Bifidobacterium)等の有益な細菌の増加を含める健康な腸管微生物叢を維持するために、動物健康適用において使用さる。プロバイオティックは、病原菌と有益な細菌との間の健常なバランスを維持するのに適切であり、抗生物質とは似ていないために、それらは細菌を無差別に破壊せず、そしてまたそれらは病原性細菌の抗生物質耐性株を導かない。プロバイオティックが、健康な腸管微生物叢を維持すると思われることから、多くのメカニズム:病原性細菌の競合的排除、抗菌物質の生産を介する病原性細菌の減少、有益な腸管微生物叢の成長及び生存能力の増強、並びに動物における全身性免疫応答刺激が存在する。
前述を考慮して、ブタ及び家禽における大腸菌(E.coli)及び/またはクロストリジウム(Clostridium)による感染に起因する疾患を処置または予防するために、1つ以上のバチルス株を有することが所望されるだろう。
Guo等、2006は、潜在的なプロバイオティックとしてのバチルス株のスクリーニング、及びブタにおける枯草菌(Bacillus subtilis)MA139の試験を発表する。124個のサンプルが、ブロイラー、ブタ、土壌、発酵飼料及び漢方薬から収集された。750個の好気性胞子形成株がこれらのサンプルから単離された。大腸菌(E.coli)K88及びK99、サルモネラ菌(Salmonella)並びに黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に対する阻害活性が、ディスクプレート拡散検定を用いて試験された。最も良い活性を有する6つのバチルスが、刺激されたGIT条件(pH2及び0.3%胆汁塩)内でのそれらの生存について試験された。枯草菌(B.subtilis)MA139が最良の候補であり、且つ90匹の子ブタでの28日間の給餌試験において、子ブタのin vivoで試験された。ADG及び飼料利用は改善された。乳酸菌は増え、排泄物中の大腸菌(E. coli)は減った。しかしながら、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)に対する抗菌活性及び抗生物質への感受性は、試験されなかった。
Barbosa等、2005は、有機的に(土壌への接触)飼育されたブロイラーの排泄物から由来する237個のバチルスの単離を発表する。31個の分離株が特徴化された。枯草菌(B.subtilis)及びB.リケニフォルミス(B.licheniformis)は、これらの中にあった。いくつかの枯草菌(B.subtilis)株は、C.パーフリンジェンス(C.perfringens)及び黄色ブドウ球菌(S.aureus)への阻害を示した。B.リケニフォルミス(B.licheniformis)は、さらにC.パーフリンジェンス(C.perfringens)に対する効果を示した。しかしながら、選択されたバチルス分離株で、本出願において定義されるような大腸菌(E.coli)に対する抗菌活性を示したものはない。一つの選択されたバチルス分離株は、成長強度における減少を示したが、大腸菌(E.coli)株O78:K80に対する完全な阻害ではなく、且つ試験された他の大腸菌(E coli)株に対する効果はない(表5を参照)。2日間の培養後の胞子形成パーセンテージにおける、またはバンコマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、及びクリンダマイシンへの感受性におけるデータは提供されていない。
Chaiyawan等、2010は、医療処置において広く使用されている抗生物質の影響を受けやすく、またC.パーフリンジェンス(C.perfringens)ATCC 15191に対する抗菌活性を示すバチルス株sp.T3-1を開示する。株は、大腸菌(E.coli)O157に対する抗菌活性は有しない。2日間の培養後の胞子形成パーセンテージにおけるデータは提供されていない。
Benitez等、2011は、近年、損傷のない、または不活性化した大腸菌(E.coli)の存在が、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)LBM5006株による抗菌性ペプチドの合成を増強させたことを発表した。
US7,754,469は、家禽を処置するための微生物及び方法に関し、またUS8,021,654は、バチルス株を有するブタを処置するための方法に関する。
しかしながら、効率的な胞子形成、及びそれによるバチルスプロバイオティック生産に有用な株を作製するために、一般にヒトに使用される抗生物質に感受性であり、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)及び大腸菌(E.coli)の両方に対して抗菌活性を有し、並びに高い胞子形成パーセンテージを有するバチルス株を選択することを発表または示唆するものは、これらの論文または特許のいずれにおいても存在しない。
従来技術文献、例えばBarbosa等、2005、Chaiyawan等、2010、及びGuo等、2006はいずれも、一般にヒトに使用される抗生物質への感受性、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)及び大腸菌(E.coli)の両方に対する成長阻害という意味での抗菌活性、並びに高い胞子形成パーセンテージを有する株を開示していない。
要約すると、バチルス株のスクリーニングに関連する従来技術は、本発明の3つの際立つ特徴、すなわち一般にヒトに使用される抗生物質への感受性、大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)に対する抗菌活性、並びに高い胞子形成パーセンテージを提供しない。従来技術は、いずれもこれらの3つの基準を実現するバチルス株を提供していない。
本発明により解決されるべき問題は、アンピシリン、バンコマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、テトラサイクリン及びクロラムフェニコールへの感受性;大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)に対する抗菌活性;並びに2日目に測定した場合に少なくとも80の胞子形成パーセンテージを特徴とするバチルス株を提供することである。
解決法は、これらの改良された特性を有する改良されたバチルス株を同定するために、本発明者等により開発された選択方法に基づく。
選択方法の第一の本質的なステップは、一般にヒトに使用される抗生物質に対して感受性であるバチルス株を特異的にスクリーニングすることである。より詳細には、株は、アンピシリン、バンコマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、テトラサイクリン及びクロラムフェニコールへの感受性についてスクリーニングされる。
さらに株は、大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)に対する抗菌活性、並びに2日目に測定した場合に少なくとも80の胞子形成パーセンテージを有することについてスクリーニングされる。
本発明者等により調査された土壌及び排泄物、並びに食物起源から由来する261個の分離株の中から、本実施例中に発表される前スクリーニング試験において、161個の単離株が抗生物質耐性であった。抗生物質に対し感受性であった100個の分離株の中の56個は、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)に対する抗菌効果を有し、また22個だけが大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)の両方に対して効果を有した。これらの中の12個は、B.アミロリクエファシエンス(B.amyloliquefaciens)種から由来する分離株であった。他の体表的な株は、枯草菌(B.subtilis)種及びB.モヤヴェンシス(B.mojavensis)から由来した。表2及び3は、Chr. Hansen所有株の結果を要約する(二次スクリーニングのために選択された32個の株の内の22個)。
選択工程は、(i)安全性、(ii)効果及び(iii)生産に適した媒体中での高い胞子形成に焦点があてられた。安全性の観点は、主にヒトにおける増加した耐性細菌の症例に起因する重要な抗生物質耐性の不存在に基づく。これらの細菌は、病原細菌が耐性になるにつれて、もはや抗生物質により処置し得ない周知の疾患をもたらした。
バチルスが、抗菌活性を有し得る、すなわちバクテリオシン、細菌溶解酵素またはサーファクチンのような物質を生産し得ることは周知である。第二の選択基準、大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)に対する効果は、両方の病原菌が、ブタ及び家禽における下痢の主な原因であるので重要である。効果は、3つの株の大腸菌(E.coli)に対して、及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)A型に対して試験されるが、結果は、大腸菌(E.coli)に対する一般的な効果、及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)C型等の他の型のクロストリジウム(Clostridia)に対する効果についても示すものであると期待される。
第三の選択基準は、プロバイオティックの生産に重要である。生産工程は、バチルスを育てる発酵槽において起こり、そして高い生産効力のためには、工程の終了時での高い胞子形成率が必要とされる。バチルスの胞子形成工程は、多くの年月をかけて調査されてきたが、なお多くの疑問が存在している。したがって、いくつかのバチルス株が、非常に低い胞子形成率を有するということは、バチルスの生産及び工程開発の当業者の中では周知である。バチルスが特定化された細胞の下位個体群、すなわち胞子を形成する群生、複雑な栄養素を分解するための酵素を生産する群生、及び死ぬ群生のような個体群へ分化されるということは、示唆されてきた(Lopez及びKolter、2010)。この分化は、その殆どがバチルス自体により生み出される細胞外シグナルにより調節されていると思われている。したがって、酵素または抗菌性物質の高い生産率が、低い胞子形成効力をもたらし得ると仮定されてきた。したがって通常の当業者にとって、抗菌活性及び高い胞子形成パーセンテージの両方を有するバチルス株は、並外れ、且つ驚くべきものである。
図1は、261個のバチルス株の抗菌活性を図式的に示す。多くのバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株が抗菌効果を有することは、驚くべきことである。
発明の詳細な説明
2006年の欧州連合における抗生物質成長促進因子の段階的廃止は、高い効力を伴う費用効果的な飼料添加剤の増加した必要性をもたらし、そしてそれによる新規のプロバイオティックの必要性をもたらした。バチルスに基づくプロバイオティック飼料添加剤は、ブタ及び家禽における健康及び生産へのそれらの好ましい効果について公知である。胞子は熱安定性であり、且つ90〜95℃までの温度でのペレット化工程で生存し得るので、これらの製品は、飼料産業に適している。
ブタのプロバイオティックは、動物、ヒト及び環境に安全であることが必要とされ、また動物の成長及び飼料利用を増加させるだろう。本発明の目的は、3つのステップの中で、多様な起源から由来する広範囲の好気性内生胞子形成細菌(AEB)を、ブタにおけるそれらのプロバイオティック効果についてスクリーニングすることであった。AEBは、発酵飼料(Kantong、及びGergoush プライマリースターター)、ブタ排泄物、土壌及び多様な培養物コレクションから単離された。16S rDNA遺伝子のシークエンシングにより261個のAEB分離株を同定し、そしていくつかの関連のある抗生物質の最小の阻害濃度(MIC)を決定することにより、関連のある抗生物質耐性について調査した。
さらなる分析は、胆汁及び酸耐性、病原菌阻害、多様な培地における成長、胞子形成、並びに動物細胞株との相互作用を含めて、腸内系における密着結合への好ましい効果の可能性を評価した。結果は、種と株の両方の間で高度な差異を示す。単離された種は、主に食物起源から由来するB.アミロリクエファシエンス(B.amyloliquefaciens)、枯草菌(B.subtilis)及びB.サフェンシス(B.safensis)、排泄物から由来する枯草菌(B.subtilis)、B.プミルス(B.pumilus)、B.アミロリクエファシエンス(B.amyloliquefaciens)、B.リケニフォルミス(B.licheniformis)、B.メガテリウム(B.megaterium)並びに土壌から由来するB.リケニフォルミス(B.licheniformis)及びB.シンプレックス(B.simplex)を含めるバチルス属のものであった。
多くの分離株は、EFSAにより定義されたブレイクポイントを超える所望されない抗生物質耐性を示し、そして安全性への懸念から廃棄された。良好な成長は、子ウシのインフュージョン培養液中で一晩成長させた場合に、殆どの株で観察されたが、16%は、発酵に適した培地中でも不十分な成長であった。スクリーニング工程のステップ2では、抗生物質耐性を有しない32個の選択株が、gyrB遺伝子のシークエンシング、及びPFGEフィンガープリンティングにより同定された。さらに選択された病原菌へのそれらの抗菌効果が試験され、そして分離株間で、かなりの数のバリエーションが観察された。いくつかの分離株は、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)の阻害を示したが、ほんの2〜3個の分離株は、大腸菌(E.coli)を阻害した。したがって本発明の結果は、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)及び大腸菌(E.coli)の両方の成長阻害は、まれに組み合わされるのみであることを裏付ける。スクリーニング工程のステップ3は、高い病原菌阻害を有する10個の株を伴い、且つ胞子の熱安定性、ゲノムシークエンシング、及び密着結合へのそれらの効果を示すさらなるin vitro研究の決定を含めた。
本発明は、(i)アンピシリン、バンコマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、テトラサイクリン及びクロラムフェニコールへの感受性を特徴とするバチルス株を提供する。
用語「アンピシリン、バンコマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、テトラサイクリン及びクロラムフェニコールへの感受性」とは、特定の抗生物質に感受性であると考えられる株が、表1において概説されるEFSA(EFSA、2008)により与えられるブレイクポイントレベルで成長してはならないことを意味する。
表1において概説されるMIC値は、EFSA(抗生物質への細菌耐性のヒト及び獣医学的重要性の評価において使用される最新の基準における、動物飼料において使用されるPanel on Additives and Products or Substancesにより整えられた技術指導(FEEDAP))により発行されているガイドラインに基づく。EFSAジャーナル(2008)732、1〜15は、抗生物質のリスト、及びバチルス属の許容され得るカットオフ値を提供する。バチルスについて、アンピシリンのEFSAにより与えられるブレイクポイントはないが、ブレイクポインントは、いくつかの他の細菌、すなわち乳酸菌(Lactobacillus)種について存在する。したがってアンピシリンに対するこのバチルス株の感受性は、本発明に関するブレイクポイントとして選択された。
表1:一般にヒトに使用される多様な抗生物質のEFSAブレイクポイント
本発明の範囲内にあるためには、株は、全ての上記の抗生物質に対して感受性でなければならない。実際には、これは、微量希釈法により試験される場合、ブレイクポイントレベルで、株の成長がないことを観察することを意味する(最小阻害濃度(MIC))。
本発明によれば、MICは、以下のように行わるCLSI(臨床・検査標準協会M07-A8及びM45-A2)の標準により概説されるような培養液微量希釈法により測定される:
一晩成長の試験される株の懸濁物を、105cfu/mL(コロニー形成単位/mL)の適切な濃度で、試験される抗生物質を倍数連続希釈(総溶液100μL/ウェル)において、マイクロタイタープレート中のISO-SENSITEST培養液(Oxoid CM0473)に接種し、そして20〜24時間、37℃で好気的に培養する。抗生物質アンピシリン、バンコマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、テトラサイクリン、及びクロラムフェニコールを含んで成る前加工パネルVetMIC Lact-1 & Lact-2が使用され得る。結果は、目に見える成長を阻害する抗生物質の最も低い濃度として、24時間後に記録される。
本発明の観点(ii)の最初の部分は、大腸菌(E.coli)に対する抗菌活性を示すバチルス株に関する。本発明によれば、これは、以下のように実施される大腸菌(E.coli)寒天スポット試験により測定される:
9mLの子ウシのインフュージョン培養液(VIB)を、試験されるバチルス培養物に接種し、そして37℃及び175rpmで一晩培養する。同時に9mLのブレインハートインフュージョン(BHI)培養液に、大腸菌(E.coli)O149(O149:k91、k88a)、大腸菌(E.coli)O147(O147:K89 F4)、及び大腸菌(E.coli)O101(O101、F5)から選定される大腸菌(E.coli)株を接種し、そして37℃で一晩培養する。
それぞれ2mLの体積にある一晩の大腸菌(E.coli)の培養物を、200mLの液体VIB寒天中に50℃で添加し、そしてそれぞれのバイオアッセイ皿に注ぐ。皿は、消毒した作業台中で乾燥させる。試験される一晩のバチルス培養物を、大腸菌(E.coli)と混合したVIB寒天の表面上にスポットし、そして37℃で2日間培養する。スポットを取り囲む阻害域の半径及びスポットの直径を記録する。
バチルス株は、阻害域が少なくとも1.5mmであるならば、大腸菌(E.coli)に対して抗菌活性を示すと考えられている。好適には阻害域は、少なくとも2.0mm、例えば少なくとも2.5mm、より好適には少なくとも3mm、最適には少なくとも3.5mm、またさらに好適には少なくとも4mm等である。阻害域は、多様な大腸菌(E.coli)株で相違し得る。本発明にかかる大腸菌(E.coli)に対して抗菌活性を示すと考えられている株については、試験される全ての大腸菌(E.coli)株について少なくとも1.5mmの阻害域を示すべきである。2つ以上の阻害域、好適には全ての大腸菌(E.coli)株の3つの阻害域が少なくとも2mmであるのが好適である。本発明のバチルス株は、大腸菌(E.coli)の成長阻害、特に試験される種の成長阻害により特徴付けられる。従来技術により証明され、また本発明により確認されるように、成長阻害なしの1つの大腸菌(E.coli)種は、しばしば成長阻害なしの他の大腸菌(E.coli)種と組み合わされ(表5、Barbosa等、2005)、また逆の場合の同じであり、すなわち阻害活性である1つの大腸菌(E.coli)種は、しばしば阻害活性である他の大腸菌(E.coli)種と組み合わされる(表1、Guo等、2006)。
本発明の観点(ii)の第二の部分は、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)に対する抗菌活性を示すバチルス株に関する。本発明によれば、これは、以下のクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)寒天スポット試験により測定される:
9mLのVIBに、試験されるバチルス培養物を接種し、そして37℃及び175rpmで一晩培養する。同時に9mLのBHI培養液に、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)A型、DSM 756を接種し、そして嫌気的な瓶の中で、37℃で一晩培養する。
バチルス培養物を、ペトリ皿中のVIB寒天の表面上にスポットし、そして37℃で一晩培養する。2mLの体積にあるC.パーフリンジェンス(C.perfringens)の一晩培養物を、200mLの液体BHI寒天と混合し、そして成長したバチルススポットを有するVIB寒天上に注ぐ。皿を、嫌気的に、37℃で1日培養する。明確にされたスポットを取り囲む阻害域の半径を測定する。
バチルス株は、阻害域が少なくとも1.5mmであるならば、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)に対して抗菌活性を示すと考えられている。好適には阻害域は、少なくとも6mm、より好適には少なくとも7mmである。本発明のバチルス株は、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)の成長阻害、特に試験される種の成長阻害により特徴付けられる。当業者に公知であるように、成長阻害なしの1つの種は、しばしば成長阻害なしの他のクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)種と組み合わされ、また逆の場合の同じであり、すなわち成長阻害の1つのクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)種は、しばしば成長阻害の他のクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)種と組み合わされる。
バチルス細胞は、バチルス胞子細胞、及びバチルス増殖性細胞として存在する。参照が本明細書におけるバチルス細胞について成されているならば、これは両方に関連する。
バチルス胞子細胞との関連における用語「バチルス胞子」は、本明細書において、当業界に従い、バチルス細菌により生産される休眠中で、タフな、非増殖性構造として特徴化され得る胞子に関連する。胞子の主要機能は、一般に環境ストレスの時期を通して、細菌の生存を保証することである。したがってそれらは、紫外線及びγ線、乾燥、リゾチーム、温度、飢餓、並びに化学消毒剤に耐性である。胞子は、一般にそれらが長期間生存し得る土壌及び水の中に見出される。胞子被膜は、多くの毒性分子に不浸透性であり、また発芽に関わる酵素を含み得る。コアは、DNA及びリボソーム等の正常細胞構造を有すが、代謝的には不活性である。環境条件が不都合になりはじめたことに細菌が気付いた時、それは、約8時間かかる胞子形成の工程を開始し得る。
用語「バチルス増殖性細胞」は、分割してより増殖性の細胞を産し得る、機能的な増殖性バチルス細胞に関する。
観点(iii)では、本発明は、2日目に測定した場合、少なくとも80の胞子形成パーセンテージを示すバチルス株に関する。本発明によれば、胞子形成パーセンテージは、以下のように検定される:
50μLの体積にある試験されるバチルス株を、ディープウェル(DW)プレート中の700μLのVIBに添加し、そして37℃及び175rpmで、一晩培養する。50μLの体積にあるバチルス一晩培養物を、DWプレート中に95重量%の水;1.5重量%の窒素源(すなわち、イースト);3重量%のショ糖;0.06重量%の微量ミネラル;リン酸水素二カリウム 0.1重量%を含んで成る700μLの胞子形成培地に移す。プレートを37℃及び175rpmで、3日間培養する。胞子形成は、微視的に観察され、そして胞子パーセンテージ(バチルス細胞の総数と比較した胞子の数)は、培養の1日(24時間)、2日(48時間)及び3日(72時間)後の視覚評価により決定される。
用語「2日目に測定した場合、少なくとも80の胞子形成パーセンテージを有す」とは、少なくとも80%の細胞が、培養の2日後に胞子化したことを意味する。胞子形成パーセンテージは、好適には少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも99%等より高くなり得る。本発明の重要な目的は、動物飼料生産に有用な株を作るために、高い胞子形成パーセンテージを伴う細胞を有するバチルス株を選定することである。高い胞子形成率とも呼ばれ得る高い胞子形成パーセンテージは、上記のような高い生産効力に必要とされる。
上記のように従来技術は、バチルス株を選定するための方法を発表するが、従来技術のスクリーニング方法は、胞子形成パーセンテージには焦点を当てていなかった。したがって従来技術の選定されたバチルス株は、本明細書において発表される胞子形成パーセンテージに従うのに十分な程度の胞子を形成しそうにない。
高い成長特性及び胞子形成、無抗生物質耐性、並びに高い抗菌活性の組み合わされた能力を有する3株が選定され、そして寄託された。しかし他の株、特にバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)種の株(表2及び3における株D〜Jを参照)も、特許請求の範囲において概説される基準を満たすので、本発明の範囲内に含められる。
図1から明らかであるように、特にバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)種の多くの株は、本発明の範囲内にある。これまでバチルス属の抗菌効果は株特異的であり、且つ種には関連しないと見なされていたので、多くのバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株が抗菌効果を有するということは、驚くべきことである。
詳細な検定発表に基づき、通常の当業者は、特定のバチルス株が、本発明の多様な観点である項目(i)の感受性、項目(ii)の抗菌活性及び項目(iii)の胞子形成パーセンテージに適合するか否かを決定するために、これらの検定を繰り返すことができる。本方法では、通常の当業者は、規定された特質を有する株を一貫して生産することができるだろう。好適には選定方法は、(iv)pH4での増殖性細胞の感受性について検定すること、及び(v)株が消化管中で十分な程度まで生存できることを保証する胆汁耐性について検定することも含めるだろう。明らかにこれらの検定は、任意の順番で実行でき、またいくつかの株は、それらが基準を満たさなければ工程間で排除され得る。
動物のGITにおけるバチルス胞子細胞の生存及び発芽、並びにバチルス胞子細胞の増殖性細胞への派生に、胆汁がいくつかの負の影響を及ぼすということは、文献から公知である。したがってプロバイオティック細菌は、一般に、動物飼料に添加するためのプロバイオティックバチルス組成物として有用であるためには、低いpHに耐えることができ、また胆汁塩に耐性であることにより、動物の胃腸において生き残り、そして増殖可能であるべきである。実施例は、この点について有用なin vitro試験を提供する。低いpH(胃の状態を刺激する)への感受性についての試験は、増殖性細胞のpH4への耐性に焦点を当てる。胞子が2〜3のpH値で耐性であり、また増殖性細胞がpH2で死亡するだろうということは周知である。しかしながら胃のpHは、特に給餌条件において4までのpH値を有し得る。これは、胞子の発芽をもたらし得ることから、それは、pH4での増殖性細胞の感受性を試験することに関連する。選定株は、好適にはpH4に耐性であるべきである。選定株の結果は、表2に示される。
本発明の株は、バチルス属のものであり、好適には、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)亜種.アミロリクエファシエンス(amyloliquefaciens)またはバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)亜種. プランタラム(Plantarum)等のバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)種、バチルス・シンプレックス(Bacillus simplex)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・モヤヴェンシス(Bacillus mojavensis)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・サフェンシス(Bacillus safensis)、バチルス・シンプレックス(Bacillus simplex)、枯草菌(Bacillus subtilis)、バチルス・アトロファエウス(Bacillus atrophaeus)、バチルス・メチロトロフィカス(Bacillus methylotrophicus)、バチルス・シアメンシス(Bacillus siamensis)、バチルス・バリスモルティス(Bacillus vallismortis)またはバチルス・テクィレンシス(Bacillus tequilensis)の1つである。
261株の最初の同定方法は、16Sに基づいた。本方法は、いくつかの密接に関連したバチルス種の間を区別し得ない。したがって株は、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)/アトロファエウス(atrophaeus)/メチロトロフィカス(methylotrophicus)/シアメンシス(siamensis)/バリスモルティス(vallismortis)種から成る群、またはバチルス・モヤヴェンシス(Bacillus mojavensis)/枯草菌(subtilis)/テクィレンシス(tequilensis)種から成る群に関連するように同定され得る。両群は、本発明の基準を満たす多くの株を含むので、これらの群は、本発明の重要な態様を表す。
適宜、株は、さらにより詳細な方法(gyr B))により同定された。表2及び表3に示されるデータは、主にバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)に基づく(gyr Bにより同定される)。選定されるバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)分離株は、さらにRNAポリメラーゼβサブユニット(rpo B)遺伝子配列分析により同定され、そして亜種が同定され、そして表4、5及び6に示された。
株は、熱安定性を示すことが所望される。選定株についての結果は、表4に示されている。99.5℃での熱安定性は、時間0と関連して、2、5及び10分後の減少として、cfuにおいて測定される(log/log)。2を下回る減少は、一般の商業的なバチルス胞子製剤により達成される。本発明の範囲内にある株についての減少は、好適には2分後に0.5以下、より好適には0.25以下、最適には0.05以下であるべきである。好適な態様では、5分後の減少は、好適には2.5以下、より好適には1以下、最適には0.5以下であるべきであり、またさらに10分後の減少は、好適には2.5以下、より好適には1以下、最適には0.5以下であるべきである。表中の全ての株は、適切な熱安定性を示す。表から明らかであるように、株B、D及びFは、10分後にでさえ非常に高い熱安定性を有する。B及びFの両方が、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)亜種. 本発明の好適な態様である本亜種を作るアミロリクエファシエンス(amyloliquefaciens)株であることは、注目に値することである。
酵素生産は、実施例4において調査された。本発見は、全ての調査された株について、50mU/mL以上のセルラーゼ活性を示す。かかる活性は、本発明のバチルス株の有益な特性であるだろうと考えられる。特定の態様に関し、B.アミロリクエファシエンス(B.amyloliquefaciens)亜種.本発明の好適な態様である本亜種を作るプランタラム(Plantarum)株に見出されたように、株が100mU/mL以上のようなより高いセルラーゼ活性を有することは、好適であり得る。本発明の範囲内にある株についてのセルラーゼ活性は、好適には50mU/mL以上、より好適には100mU/mL以上、最適には250mU/mL以上、またより好適には400mU/mL以上であるべきである。
いくつかの株は、70mU/mL以上の高いキシラナーゼ活性を示す。表5は、調査した株の高いセルラーゼ活性は、40000RFU/OD以上と定義される高いキシラナーゼまたは高いプロテアーゼ活性と、必ずしも組み合わせる必要はないことを示す。全てB.アミロリクエファシエンス(B.amyloliquefaciens)亜種.プランタラム(Plantarum)である株G、I及びJは、全ての3つの酵素に対し高い活性を実証する株の例である。
好適な態様では、バチルス株は、枯草菌(Bacillus subtilis)、バチルス・モヤヴェンシス(Bacillus mojavensis)またはバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)である。最適には、株は、(a)受入番号DSM 25839のバチルス・モヤヴェンシス(Bacillus mojavensis)株;(b)受入番号DSM 25840、受入番号 DSM 27032または受入番号DSM 27033のバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株、及び(c)受入番号DSM 25841の枯草菌(Bacillus subtilis)株;並びにその突然変異株から成る群から選定される。
本発明の他の観点は、
(a)受入番号DSM 25839のバチルス・モヤヴェンシス(Bacillus mojavensis)株;
(b)受入番号DSM 25840、受入番号 DSM 27032または受入番号DSM 27033のバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株
;或いは
(c)受入番号DSM 25841の枯草菌(Bacillus subtilis)株;の突然変異株を得るための方法に関し;
方法は、任意に株を突然変異化処理にかけ、そして以下
(i)アンピシリン、バンコマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、テトラサイクリン及びクロラムフェニコールへの感受性:
(ii)大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)に対する抗菌活性、並びに
(iii)2日目に測定した場合、少なくとも80の胞子形成パーセンテージの特性を有する突然変異株を選定することを含んで成る。
以下にさらに詳細に発表されるように、株は、突然変異株を得るために、突然変異化処理にかけられてよく、そしてその後に選定工程が実施される。或いは選定は、自然発生的に起こる突然変異体のために実施される。
突然変異株を得るための方法は、さらに(iv)pH4での増殖性細胞の感受性について検定すること、及び(v)株が消化管において十分な程度まで生存できることを保証するために、胆汁耐性を検定することを含め得る。明らかにこれらの検定は、任意の順番で実施することができ、またいくつかの株は、それらが基準を満たさなければ、工程間で排除され得る。
本明細書において用いられる細菌性の「株」とは、成長または増殖時に、遺伝子学的に未変化のままである細菌に言及する。多様性の同一細菌も含められる。
「野生型株」とは、天然において見出されるような、非突然変異形態に言及する。
「突然変異細菌」または「突然変異株」とは、天然の(自然発生する、または天然に起こる)突然変異細菌、またはそのゲノム(DNA)中に、野生型のDNA中には存在しない1つ以上の突然変異を含んで成る誘導された突然変異細菌に言及する。「誘導された突然変異体」は、突然変異が、(i)DNAに関連した、またはDNAに導入され始めた突然変異原(塩基類似体等、例えば2−アミノプリン、またはICR−191等の相互キレート化剤)、(ii)アルキル化剤(ニトロソグアニジンまたはヒドロキシルアミン)、またはエタンメチルスルホン酸塩(EMS)もしくはN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトログアニジン(NTG)、UV−またはγ線等を含めるDNAと反応する突然変異原から選定される化学的突然変異原等の化学的突然変異原による処理を含める、任意の慣用的に使用される突然変異化処置による処置等のヒト処置により誘導される場合の細菌である。その一方で、「自然発生する突然変異体」または「天然に起こる突然変異体」では、ヒトによる突然変異化はされてこなかった。
突然変異体は、いくつかの突然変異化処置(単一の処置は、1つの突然変異化ステップ、その後のスクリーニング/選定ステップと理解されるべきである)にかけられてよいとされてきたが、現在は、わずか20、またはわずか10、またはわずか5つの処置(またはスクリーニング/選定ステップ)しか行われないことが好適である。現在、好適な突然変異体では、母株と比べて、細菌ゲノム中で1%未満、0.1%未満、0.01%未満、0.001%未満、またはさらに0.0001%未満のヌクレオチドが、他のヌクレオチドに置き換わり、または欠損している。
上記の突然変異細菌は、非−GMO、すなわち組み換えDNA技術により修飾されない。ランダム突然変異生成により突然変異体を提供する上記好適な方法に代わるものとして、さらに部位特異的突然変異生成により、例えば適切に設計されたPCR技術を用いることにより、または細菌レプリコンにおいて統合可能な転移因子を用いることにより、かかる突然変異体を提供することが可能になる。
自然発生的に起こる突然変異体としての突然変異体が提供される場合、上記野生型の株は、任意の先行する突然変異化処理をせずに、選定ステップにかけられる。
いくつかのバチルス種は、GRAS地位を有し、すなわちそれらは、一般に安全であると認められている。全ての枯草菌(B.subtilis)株は、GRASである。本明細書において発表されるバチルス株は、好気的且つ条件的な胞子形成体である。バチルス種は、GRASと見なされている唯一の胞子形成体である。家畜へのGRAS地位を有する採餌微生物は、生産者、獣医師、及び他の畜産業者の間で許容され得る慣行である。
したがってさらなる観点では、本発明は、本発明のバチルス株の細胞を含んで成るバチルス組成物に関する。組成物は、本発明の株の少なくとも1個から選定される、少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、またはそれを上回るバチルス株の細胞を含んで成り得る。好適にはバチルス組成物の細胞は、胞子細胞である。
関連のある組成物のバチルス株は、当業者に公知である商業的に関連のある形態で存在し得る。したがって1つの態様では、組成物のバチルス株は、乾燥(例えばスプレー乾燥)細胞として、または凍結細胞として存在する。組成物は、液体、スラリー、粉末またはペレットの形態等にある任意の適切な形態で提供され得る。
好適な態様では、バチルス組成物は、105〜1012 CFU/g、より好適には106〜1012CFU/g、及び最適には107〜1012CFU/gを含んで成る。
用語「CFU/g」は、組成物中に存在する適切な関連添加物を含めるようなものとしての組成物のグラム重量に関する。当業者に公知であるように、商業的に関連のある細菌組成物は、一般に例えば乳清に属する群の1つの担体/成分等の他の関連のある添加剤もさらに含んで成り得る。乳清は、炭酸カルシウム/石灰石、並びにケイ酸アルミニウム及び珪藻土等のアンチケーキング剤に浸透する。それは、バチルス組成物を梱包するために使用される適切な容器の重量を含めない。1つの態様は、適切な容器中に梱包される組成物に関する。
本発明の組成物は、突然変異体、及び飼料添加剤としてまたは飲料水のための添加剤として動物に供給するのに適するこれらの組成物を作製する担体を含める本発明のバチルス株を含め得る。或いは突然変異体を含める本発明のバチルス株は、飼料タンパク質及び/または飼料炭水化物を含める動物飼料成分と共に製剤化され得る。かかる組み合わせは、標準ペレット化工程を通して押し出されるペレットの形態にあり得る。
本明細書において発表されるバチルス組成物は、動物飼料へのプロバイオティック添加剤として使用され得る。さらに本発明は、本発明のバチルス組成物を動物飼料に添加することを含んで成る、動物飼料またはプリミックスを生産するための方法を提供する。
本明細書において使用される用語「プリミックス」とは、所望される含有率でその後に飼料に添加され、そして動物に与えられるプリミックスを作製するための担体に添加されるバチルス株に言及する。
本発明の他の観点は、本発明のバチルス組成物、或いは本発明により生産される動物飼料またはプリミックスを動物に投与することを含んで成る、動物に給餌するための方法に関する。
実施例5は、 株B及びCによる給餌試験を発表し、そして幼獣用の食餌に補充される両バチルス株プロバイオティック製品が、陰性コントロール群と比較して、生産性能を数値的に改善させたことを示す。生産パラメーターの有意な効果は、試験の間に観察され得る。死亡率パーセンテージは、両バチルス群において、及び両試験において減少した。
1つの場所において、重篤な下痢を克服するためにエンロフロキサシンで処置された囲い当たりの動物の数は、バチルスが給餌された動物よりも、コントロール食が給餌された動物のほうが有意に高かった(P>0.05)。
したがって本実施例は、本発明のバチルス組成物の投与が、例えば動物における大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム(Clostridium)等の病原菌を阻害することにより、疾患を処置及び予防するために使用され得ることを実証する。バチルス組成物は、直接給餌される微生物として、または飼料添加剤として、動物飼料に与えられ得る。本発明の組成物は、動物の胃腸中でクロストリジウム(Clostridia)及び大腸菌(Escherichia coli)等の病原性細菌の成長を減少させるのに有効な量で、動物に投与、または給餌される。
動物は、家禽、反すう動物、子ウシ、ブタ、ウサギ、ウマ、魚及び愛玩動物から成る群から選定され得る。好適な態様では、動物は、ブタ等の消費用に飼育される、またはブロイラー及び卵を産むニワトリ等の食物生産者としての家畜である。
さらに本発明の1つ以上のバチルス株を子ブタに投与する方法が提供される。かかる方法は、本発明の1つ以上のバチルス株を、母ブタに給餌することを含め得る。株(単・複数)は、妊娠、授乳、または両方の期間に給餌され得る。1つ以上のバチルス株は、幼いブタ、及び肥育ブタにも投与され得る。
本発明を発表する文脈における(特に特許請求の範囲に従う文脈における)用語「a」及び「an」及び「the」、並びに同様の指示対象の使用は、本明細書において特に断りのない限り、または文脈から明らかに矛盾しない限り、単数形及び複数形の両方に及ぶものと解釈される。用語「含んで成る(comprising)」、「有する(having)」、「含める(including)」及び「含む(containing)」は、特に断りのない限り、変更可能な用語として解釈される(すなわち、「〜に限定されずに含める」という意味)。本明細書における値の記載範囲は、本明細書において他に断りのない限り、範囲内にあるそれぞれの独立した値に対し、個々に言及する簡潔な表現方法としての役割を果たすだけにすぎず、そして個々の独立した値は、それがあたかも個々に本明細書中に挙げられているかのように、本明細書中に組み込まれている。本明細書において発表される全ての方法は、本明細書中に他に断りのない限り、または文脈から明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順番で実施され得る。本明細書において提供される任意の、及び全ての例、または例示の言葉(例えば「等」)の使用は、本発明をより明らかにすることだけを意図し、且つ特許請求の範囲において他に請求されていない限り、本発明の範囲における限定をもたらさない。本明細書において、本発明の実行に必須であるとして、任意の特許請求されていない要素を示していると解釈されるべき言葉はない。
寄託された株
バチルス・モヤヴェンシス(Bacillus mojavensis)株CHCC 15510は、2012年4月3日の寄託日で、Chr.Hansen A/S、デンマークにより、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Inhoffenstrasse 7B、D−38124 Braunschweig)にて、受入番号DSM 25839の下で寄託されている。寄託は、特許手続の目的のための微生物の寄託の国際的承認におけるブダペスト条約の条件下で成された。
バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株CHCC 15516は、2012年4月3日の寄託日で、Chr.Hansen A/S、デンマークにより、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Inhoffenstrasse 7B、D−38124 Braunschweig)にて、受入番号DSM 25840の下で寄託されている。寄託は、特許手続の目的のための微生物の寄託の国際的承認におけるブダペスト条約の条件下で成された。
バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株CHCC 15536は、2013年3月21日の寄託日で、Chr.Hansen A/S、デンマークにより、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Inhoffenstrasse 7B、D−38124 Braunschweig)にて、受入番号DSM 27032の下で寄託されている。寄託は、特許手続の目的のための微生物の寄託の国際的承認におけるブダペスト条約の条件下で成された。
バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株CHCC 15539は、2013年3月21日の寄託日で、Chr.Hansen A/S、デンマークにより、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Inhoffenstrasse 7B、D−38124 Braunschweig)にて、受入番号DSM 27033の下で寄託されている。寄託は、特許手続の目的のための微生物の寄託の国際的承認におけるブダペスト条約の条件下で成された。
枯草菌(B.subtilis)株CHCC 15541は、2012年4月3日の寄託日で、Chr.Hansen A/S、デンマークにより、DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Inhoffenstrasse 7B、D−38124 Braunschweig)にて、受入番号DSM 25841の下で寄託されている。寄託は、特許手続の目的のための微生物の寄託の国際的承認におけるブダペスト条約の条件下で成された。
上記の同定された寄託微生物の全てについて、以下のさらなる指示を適用する:
それぞれの指定国のそれぞれの特許庁に関して、本出願人は、上記の寄託微生物のサンプルが、特許が付与される日、或いは本出願人が拒絶され、もしくは取り下げ、または取り下げたと見なされる日までに、請求人により指名された専門家に入手可能にさせることだけを請求する。
本発明の態様は、非限定的な実施例により、以下に発表される。
材料:
子ウシのインフュージョン培養液(VIB)(Difco、234420)
子ウシのインフュージョン培養液(VIB)寒天(VIB+1.5%寒天 細菌学的(寒天、no.1)、Oxoid LP0011)
T3寒天プレート(リットルあたり:3gのトリプトン、2gのトリプトース、1.5 gのイースト抽出物、0.05Mのリン酸二水素ナトリウム、及び0.005gのMnCl2 [pH 6.8]、及び15gの寒天)
Laura−Bertani(Lb)培養液(g/L:Bacto トリプトン 10(Difco 0123)、イースト抽出物5(Oxoid L21)、NaCl 10(Merck nr.106404))
ブレインハートインフュージョン(BHI)培養液(Oxoid CM225)
ブレインハートインフュージョン(BHI)寒天(Oxoid CM375)
胆汁塩(胆汁抽出物、ブタ;Sigma B8631)
バイオアッセイ皿(Nunc 240845)
ペトリ皿(Procudan 140096、リブを伴うペトリ皿)
胞子形成培地:%(w/w)95%の水;1.5%の窒素源(すなわちイースト);3%のサッカリド;0.06%の微量ミネラル;リン酸水素二カリウム0.1%。
ペプトンを有する生理食塩水(0.9%の塩化ナトリウム、1%のペプトン)FKP
VetMIC Lact−1 & Lact−2(SVA、Uppsala、スウェーデン)
ISO−SENSITEST培養液(Oxoid CM0473)
培養物:
バチルス株は、排泄物、土壌、食物起源から単離し、そして株バンクコレクションから収集し、そしてVIB中で、20%のグリセロールと共に、MTPマスタープレートにおいて−80℃で維持した。
抗生物質:
アンピシリン(Sigma、A9518−5G)
バンコマイシン(Sigma、V1764−250MG)
ゲンタマイシン(Sigma、G1264−50MG)
カナマイシン(Sigma、K1377−1G)
ストレプトマイシン(Sigma、S6501−5G)
エリスロマイシン(SigmaE−5389)
クリンダマイシン(Sigma、C2569−10MG)
テトラサイクリン(Sigma T−7660)
クロラムフェニコール(Sigma、C0378−5G)
病原菌:
大腸菌(E.coli)O101 F5(State Serum Institute、コペンハーゲン、デンマーク)
大腸菌(E.coli)O147:K89 F4(State Serum Institute、コペンハーゲン、デンマーク)
大腸菌(E.coli)O149:k91、k88a(NCTC 10650) National Collection of Type Cultures
大腸菌(E.coli)株を、LB中で、20%のグリセロールと共に、MTPマスタープレートにおいて−80℃で維持した。
クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)A型、DSM 756を、BHI中で、20%のグリセロールと共に−80℃で維持した。
実施例1:前スクリーニング
土壌及び排泄物及び食物起源から由来する261個の分離株を、抗生物質感受性、病原菌阻害、胆汁耐性及び低pHへの感受性について前スクリーニングにかけた。
1.1 抗生物質感受性
50μLの体積にあるバチルス株を、MTPマスタープレートから、DWプレート中の700μLのVIB中に添加し、そして37℃及び175rpmで、一晩培養した。表1に挙げた抗生物質を、2つの濃度で補充したISO試験サンプル、及び抗生物質を含まないISOコントロールを、180μLの体積にあるMTPプレート中に添加した。一晩のバチルス培養物を100倍に希釈し、そして20μLの分割量でISO試験サンプル及びコントロールに移した。MTPプレートを、37℃で培養した。620nmでの光学密度(OD)を、接種材料中で、及びMTP試験プレート中で、培養の24時間及び48時間の後に測定した。細菌の抗生物質感受性を、ISOコントロール中のODに対する、ISO試験サンプル中のODのパーセンテージとして見積もった。
1.2 病原菌阻害に関するバチルス株のスクリーニング
50μLの体積にあるバチルス株を、MTPマスタープレートから、DWプレート中の700μLのVIB中に添加し、そして37℃及び175rpmで、一晩培養した。検定前に、大腸菌(E.coli)株を、LB中で、一晩、30℃で成長させた。C.パーフリンジェンス(C.perfringens)CHCC14372を、BHI中で、一晩、嫌気性の瓶において、37℃で成長させた。
1.2.1 寒天スポット試験による大腸菌(E.coli)阻害
2mLの大腸菌(E.coli)の一晩培養物を、200mLの液体VIB寒天と、50℃で混合し、そしてそれぞれのバイオアッセイ皿に注いだ。消毒した作業台中で、皿を乾燥させた。一晩のバチルス培養物、それぞれ2μLを、大腸菌(E.coli)と混合したVIB寒天の表面上にスポットし、そして37℃で、2日間培養した。スポットを取り囲む明確にされた阻害域の半径を測定し、そして2mmを上回る半径を「高」、0.5〜2mmの半径を「中」、及び0.5mm未満の半径を「低」と記録した。
1.2.2 寒天スポット試験によるC.パーフリンジェンス(C.perfringens)阻害
VIB寒天を、バイオアッセイ皿中に注ぎ(1皿につき200mL)、そして消毒した作業台中で完全に乾燥させた。一晩のバチルス培養物、それぞれ2μLを、VIB寒天皿の表面上にスポットし、そして37℃で、一晩培養した。2mLの体積にあるC.パーフリンジェンス(C.perfringens)A型CHCC14372を、200mLの液体BHI寒天に添加し、混合し、そしてバチルススポットを有するバイオアッセイ皿中にそっと置いた。皿を、嫌気性的に、27℃で、1日培養した。スポットを取り囲む明確にされた阻害域の半径を測定し、そして2mm超を「高」、1〜2mmを「中」、及び1mm未満を「低」と記録した。
1.2.3 ウェル拡散試験によるC.パーフリンジェンス(C.perfringens)阻害
2mLのC.パーフリンジェンス(C.perfringens)CHCC14372の一晩培養物を、200mLの液体BHI寒天と混合し、そしてそれぞれのバイオアッセイ皿に注いだ。固化後に、消毒した穴開け機により、BHI寒天中に10mmのウェルを作り、そして80μLの一晩のバチルス培養物を、それぞれのウェル中に移した。皿を、嫌気的に、37℃で、1日培養した。ウェルを取り囲む明確にされた阻害域の半径を測定し、そして2mm超を「高」、0.5〜2mmを「中」、及び0.5mm未満を「低」と記録した。
1.3 胆汁耐性検定
50μLの体積にあるバチルス株を、MTPマスタープレートから、DWプレート中の700μLのVIB中に添加し、そして37℃及び175rpmで、一晩培養した。50μLの体積にあるバチルスの一晩培養物を、DWプレート中の0.3%の胆汁塩を補充した800μLのVIB(試験サンプル)、及び胆汁を含まないVIB(コントロール)に移した。プレートを、37℃及び175rpmで培養した。620nmでの光学密度(OD620)を、胆汁を有するVIBにおいて、0、6及び24時間で測定し、そしてVIBコントロールにおける対応するOD620値から差し引いた。培養物を、OD620値の差異に従い、群A(OD<0.1)、B(OD=0.1〜0.4)及びC(OD>0.4)に階層化した。群A中の株は、胆汁塩に最も耐性であると見なされた。選択株は、群AまたはBにあるべきである。選択株の結果を表2に示す。
1.4(胃の条件を刺激する)低いpHへの感受性
800μLのVIB分割量を、1.0Mの塩酸によりpH4に調整し、そしてVIBコントロール(pH7)を、DWプレート中に分配した。50μLの体積にあるバチルス株を、MTPマスタープレートからDWプレート中に添加し、そして37℃及び175rpmで、24時間培養した。光学密度(OD620)を、200μLの細胞懸濁物中で、培養の0及び24時間後の時点で測定した。培養前のOD620値を、培養後の対応値から引くことにより、pH4での細菌の成長を定義した。0.1超のOD620の増加を示す培養物は、pH4に耐性と見なされ(表2においてRで示される)、その一方で、0.1未満のOD620値を有する培養物(成長なし、または否定的な値)は、pH4に感受性であると見なされた(表2においてSで示される)。
1.5 前スクリーニングの結果:
前スクリーング試験に基づき、32株を2次スクリーニングのために選択した。選択株は、発表される抗生物質に感受性であるべきであり、また大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)の両方に対して抗菌効果を示すべきであり、また他の実施される試験において合理的に実施されるべきである。
土壌及び排泄物及び食物起源から由来する261個の分離株中、161個の分離株は、前スクリーニング試験において抗生物質耐性であった。抗生物質に感受性であった100個の分離株中、56個は、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)に対する抗菌効果を有し、また22個だけが、大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)の両方に対する効果を有した。これらの中の12個は、B.アミロリクエファシエンス(B.amyloliquefaciens)種から由来する分離株であった。他の代表的な株は、枯草菌(B.subtilis)種及びB.モヤヴェンシス(B.mojavensis)種から由来した。表2及び3は、Chr.Hansen 所有株の結果を要約する(32株中の22個を、2次スクリーニングのために選択した)。
実施例2:2次スクリーニング
1次スクリーニングの結果に基づき、40個の選択分離株及び参照株を、寒天スポット試験の反復により、病原菌の阻害について、及び胞子形成について試験した。さらに32個の株を、MIC試験により、抗生物質感受性について試験した。
2.1 病原菌阻害に関するバチルス株のスクリーニング
検定前に、9mLのVIBにバチルス培養物を接種し、そして37℃及び175rpmで、一晩培養した。同時に9mLのBHI培養液に、大腸菌(E.coli)株を接種し、そして一晩、37℃で培養した。クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)を、同一の条件で、嫌気性の瓶の中で成長させた。
2.1.1 寒天スポット試験による大腸菌(E.coli)の阻害:
それぞれ2mLの体積にある病原菌の一晩の培養物を、200mLの液体VIB寒天中に、50℃で添加し、そしてそれぞれのバイオアッセイ皿中に注いだ。消毒した作業台中で、皿を乾燥させた。一晩のバチルス株培養物を、病原菌と混合したVIB寒天の表面上にスポットし、そして37℃で、2日間培養した。スポットを取り囲む阻害域の半径、及びスポット直径を記録した。
2.1.2 寒天スポット試験によるC.パーフリンジェンス(C.perfringens)の阻害
バチルス培養物を、ペトリ皿中のVIB寒天の表面上にスポットし、そして37℃で、一晩培養した。2mLの体積にあるC.パーフリンジェンス(C.perfringens)の一晩培養物を、200mLの液体BHI寒天と混合し、そして成長したバチルススポットを有するVIB寒天中に注いだ。皿を、嫌気的に、37℃で、1日培養した。スポットを取り囲む明確にされた阻害域の半径を測定した。
2.2 VIB及び胞子形成培地における成長
50μLの体積にあるバチルス株を、MTPマスタープレートから、DWプレート中の700μLのVIB、または胞子形成培地中に添加し、そして37℃及び175rpmで、24時間培養した。バチルス成長を、200μLの懸濁物において、620nm(OD620)での光学密度により決定した。胞子形成培地の高い濁度、及びそのウェル間での変動のために、培養前のOD620値を、培養後の対応するウェルにおけるOD620値から差し引いた。0.4超のOD620を示す培養物を群A(高成長)、及び0.4未満のOD620を群B(低成長)に階層化した。
2.3 胞子形成培地における胞子形成
50μLの体積にあるバチルス株を、MTPマスタープレートから、DWプレート中の700μLのVIB中に添加し、そして37℃及び175rpmで、一晩培養した。50μLの体積にあるバチルスの一晩培養物を、DWプレート中の700μLの胞子形成培地(SM)に移した。プレートを、37℃及び175rpmで、3日間培養した。胞子形成を微視的に観察し、そして胞子パーセンテージ(総細胞と比較した胞子の数)を、培養の1日(24時間)、2日(48時間)及び3日(72時間)後の視覚評価により決定した。
2.4 MICにより測定した抗生物質感受性
多くの抗生物質に関し、株の最小阻害濃度(MIC)を測定することにより、抗生物質感受性について分析した。使用した方法は、CLSI標準(臨床・検査標準協会M07−A8及び M45−A2)により概説されるような培養液微量希釈法であった。
一晩成長の試験株の懸濁物を、マイクロタイタープレートにおいて、105cfu/mL(コロニー形成単位/mL)の適切な濃度で、試験される抗生物質の倍数連続希釈(総容積100μL/ウェル)にて、ISO-SENSITEST培養液(Oxoid CM0473)中に接種し、そして20〜24時間、37℃で好気的に培養する。抗生物質アンピシリン、バンコマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、テトラサイクリン、及びクロラムフェニコールを含んで成る前加工パネルVetMIC Lact-1 & Lact-2を使用し得る。結果は、目に見える成長を阻害する抗生物質の最も低い濃度として、24時間後に記録する。2つの独立した生物学的反復として、試験を2回実施した。
2.5 結果
32個の選択株の結果は、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)が、抗生物質感受性、抗菌効果及び胞子形成の最も良い組み合わせ特性を有したことを示した(表2を参照)。Chr.Hansen所有株(32個の株中の22個)に関するデータのみが含まれる。
表2
選択されたバチルス株に関する基本データ
起源、gyrBによる種、VIB及び胞子形成培地における成長、並びに胞子形成パーセンテージ。
株A=15510;株B=15516;株C15541;株H=15536;株I 15539
表3
選択バチルス株による大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)の阻害 (mm)、並びに胆汁及び酸に対する耐性
株A=CHCC15510;株B=15516;株C=15541;株H=15536;株I=15539
O149、O147及びO101は、病原菌で述べた3つの大腸菌(E. coli)ブタ病原菌である。
実施例3:熱安定性
3.1 熱安定性試験に関する方法
バチルス株を、一晩、VIB中で、37℃及び220rpmで成長させた。一晩培養物を、T3寒天プレート上に広げ(100μLの105〜106希釈物)、そして胞子形成が完了するまで、37℃で、1〜2日間培養した。胞子をプレートからスクラップし、FKP溶液中に懸濁し、そして増殖性細胞を不活性化するために80℃で15分間培養した。胞子懸濁物を、加熱後すぐに氷上に置いた。胞子調製品をFKP中で2回洗浄し、20%のグリセロールを有するFKP中で再懸濁し、そして使用前に80℃で保った。細菌胞子の熱耐性は、FKP中に500μLの胞子懸濁物を(1mLにつき、約1×106CFUの濃度で)有するエッペンドルフ管を、99.5℃で、2、5及び10分間保持することにより可能になった。CFU計算は、37℃で、一晩培養した後に、VIB寒天上に固定した加熱懸濁物の希釈において決定した。
3.2 熱安定性に関する試験結果
熱安定性データを表4に示す。
表4 選択バチルス株の99.5℃での熱安定性;0時間に対する2、5及び10分後の減少としてcfuにおいて測定した(log/log)
株B=15516;株C=15541、株H=15536
一般に、0分に対し、2分後の2(log/log)cfu未満の減少は、ペレット化用の飼料に含められる胞子に適切であり、また2を下回る結果は、一般的な商業用のバチルス胞子調製品により達成される。したがって試験され、また表4に示された全ての株は、良好な熱安定性を有する。さらにいくつかの株、すなわち株B及び株F(両方ともcuf減少がないことを示したB.アミロリクエファシエンス(B.amyloliquefaciens)亜属. アミロリクエファシエンス(amyloliquefaciens))は、5及び10分後に良好な熱安定性を示した。
実施例4:酵素生産
4.1 セルラーゼ検定法
バチルス株を、カルボキシメチルセルロース(CMC)培地(Abou-Taleb等、2009)(1つあたり:10.0gのカルボキシメチルセルロース(C9481)、2.0gのBacto トリプトン(cat.211705、Becton Dickinson A/S、デンンマーク)、4gのKH2PO4、4.0gのNa2HPO4、0.2gのMgSO4・7H2O、0.001gのCaCl2・2H2O、0.004gのFeSO4・7H2O、pH 7)中で、37℃で、及び24時間の激しい磁気撹拌において成長させた。セルラーゼ生産は、製造者の指示書に従い、EnzChek Cellulase Substratキット(cat. E33953、Life Technologies)を用いて決定した。簡潔には、培養物の上澄みを遠心分離により収集し、そしてMTP(ウェルごとに200μL)中に連続希釈で分配した。2U/mLから出発して、黒色アスペルギルス(C1184)からのセルラーゼを用いて標準曲線を構築した。EnzChek基質溶液を、Nunc96ウェルBlack FluoroNuncプレート(cat.237105、Thermo Fisher Scientific、NUNC Inc.)中の培養物の上澄みに添加した。培養の30分後に、蛍光を、励起360nm/発光420nmで記録した(Enspire 2300 Multilabel Reader、Perkin Elmer Inc.)。セルラーゼ活性は、2つの独立した実験における標準曲線から算出し、そして手段(U/mL)として表した。
4.2 キシラナーゼ検定法
バチルス培養物を、ブナ材キシラン(Cordeiro等、2002)を含む培地(1つあたり:5.0gのキシラン(X4252)、2.0gのイースト抽出物(cat.288620、Becton Dickinson A/S、デンマーク)、5.0gのBactoペプトン(cat.211677、 Becton Dickinson A/S、デンマーク)、0.5gのNaCl、0.5gのMgSO4・7H2O、0.15gのCaCl2・2H2O、pH7.5)中で、37℃で、及び24時間の激しい磁気撹拌において成長させた。キシラナーゼ検定は、製造者の指示書に従い、EnzChek Ultraキシラナーゼ検定キット(cat.E33650、Life Technologies)を用いて実施した。簡潔には、培養物の上澄みを遠心分離により収集し、MTP(ウェルごとに200μL)中に連続希釈で分配し、そしてキシラナーゼ基質ワーキング溶液を添加した。培養の30分後に、培養物の上澄み中の蛍光を、励起360nm/発光420nmで測定した(Enspire 2300 Multilabel Reader、Perkin Elmer Inc.)。好熱性子嚢菌(Thermomyces lanuginosis)(X2753)を標準酵素として使用し、そして25mU/mLから出発する連続希釈でMTPに充填した。バチルス株のキシラナーゼ活性は、標準曲線から算出し、そして2つの独立した検定の手段(mU/mL)として表した。
4.3 プロテアーゼ検定法
バチルスの一晩株(37℃で、VIBにおいて成長させた)を、基質としてフルオレセインイソチオシアネート-カゼイン(FITC-C)(Sigma C3777)を有する反応混合物に移し、そして37℃で、3時間培養した。沈殿後に適量のペプチドを、励起497nm/発光515nmでの蛍光により測定した。本検定は、広範囲のプロテアーゼ(セリン、アスパラギン酸、システイン及びメタロプロテアーゼ)を検出する。
4.4 バイオフィルム生産法
バチルス株を、VIB(約107のCFU/mL)中に添加し、ポリプロピレン(PP)MTP(96ウェルConical Btm PP Plt Natural; NUNC Inc.,デンマーク)中に分配し、そして振らずに、37℃で、24時間培養した。620nmでの光学密度(OD)の測定により、成長を制御した。既に発表されているクリスタルバイオレット染色(Auger等.2009)により、バイオフィルム形成を評価した。簡潔には、蒸留水でウェルを洗浄した後に、0.1(w/v)%のクリスタルバイオレット溶液を、PP-MTPに添加し、そしてプレートを30分間培養した。その後に洗浄手順を繰り返し、そして96(v/v)%のエタノールをプレートに添加した。培養から15分後に、570nmでの吸収を測定した(Wallac Victor2 分光光度計、Perkin Elmer Inc.)。バチルス種株を、高(Abs570nm >2.0)、中(Abs570nm =1.0〜2.0)、または低(Abs570nm <1.0)のいずれかのバイオフィルム生産物として分類した。検定は、2回繰り返して実施した。
4.5.酵素検定の結果
表5 酵素生産及びバイオフィルム
(RFU=相対蛍光単位)
株A=15510;株B=15516;株C=15541;株H=15536:株I=15539
表は、全てB.アミロリクエファシエンス(B.amyloliquefaciens)亜種.プランタラム(Plantarum)である株E、G、H、I及びJが、高いセルラーゼ活性を有し、一方でB.アミロリクエファシエンス(B.amyloliquefaciens)亜種.アミロリクエファシエンス(amyloliquefaciens)である株B及びFが、低いセルラーゼ活性を有することを示す。
実施例5:子ブタでの試験
2つの選択されたバチルス株(株BまたはC)を、幼獣用の食餌に補充し、成長成績へのそれらの効果、及び離乳後の子ブタの死亡率を評価した。大腸菌(E.coli)は、生産パラメーター及び死亡率に大きな衝撃を伴う幼獣期における主な病原菌の1つであり、これらの試験は、動物における大腸菌(E.coli)阻害の影響についての情報を与え得る。試験は、2つの異なる場所で実施し;場所1は研究飼育場、及び場所2は大学であった。試験設定は、両方の場所で同様であった。
表6
子ブタでの試験において使用された場所の概説
5.1.1 場所1での試験設定
離乳日に実験飼育場の2つの連続した離乳バッチ(それぞれ288匹の子ブタ)から来た、576匹の子ブタ(28日齢)を、実験において使用した。子ブタは、交配種(ACMC×ピエトレン)であった。選択された子ブタは、良好な一般的な状態を伴う健康体であり、また幼獣期に任意のワクチン接種を受けていなかった。実験飼育場は、豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS)に陽性であったが、制御下にあり、また離乳期後におけるいくつかの大腸菌症の問題を有していた。体重により子ブタを分類し、そしてその後に、両方の処置において、それぞれの囲いの区画が、類似する体重の6匹の子ブタ、全部で3匹の雄及び3匹の雌を含むように、両方とも離乳バッチにある48個の囲いに割り振った(合計で96個の囲い)。処置は、それぞれの処置が6匹の子ブタの24個の囲いに適用されるように(1つの処置及び部屋につき6個の囲い;1つの処置及び離乳バッチにつき12個の囲い)、区画により、軽い子ブタと重い子ブタの囲いに割り振った。バチルス製品を、400g/トンの飼料、または1.28*10 7 CFUg/飼料で飼料に添加した。
ブタを、28日齢(0日目;離乳日)、35日齢、42日齢及び63日齢で個々に計量し、平均一日体重増加(ADWG)を計算した。平均一日飼料摂取(ADFI)及び飼料変換率(FCR)を、同一相(28〜35;35〜42;42〜63)において、且つ主期間(プレスターター:28〜42日齢;スターター:42〜63日齢;及び総幼獣期間)について、囲いごとに測定した。死亡率及び病状の発生を、適用される個々の抗生物質処置の記載を含めて、毎日管理した。
表7
場所1での生産パラメーター
コントロールと比較したP値(A:P=<0.1;a=<0.05)
株B=15516;株C=15541
SE=標準誤差
5.1.2 結果
幼獣用の食餌に補充される両方のバチルス株プロバイオティック製品は、陰性コントロール群と比較して、それらの間での差異を示さずに、生産性能を数値的に改良。ADG及びFUの両方への有意な効果は、プレスターター相(28〜42日齢)において観察できた。死亡率パーセンテージは、両バチルス群において減少した(死亡率%:コントロール(3.47)、株B(1.39%)、株C(2.08)) 。
5.2.1 場所2での実験設定
離乳直後に、全ての選択された子ブタを、24個の囲いの離乳部屋に、囲いごとに30匹の動物で住まわせた。部屋は、セントラルヒーティングを備え、また冷却システムを有する換気が施こされ、また完全に床張りであった。それぞれの囲いは、業務用の両面湿乾給餌器を備え、同時に3匹の動物へ給餌することを可能にする不断給餌、及び自由な飲水を保証した。給餌は、全実験段階を通して、不断に成された。
計720匹の商業的な異種交配の離乳子ブタ[ピエトレン×(ランドレース×ラージホワイト)]を使用した。動物は、離乳日に同一の飼育場の雌ブタから獲得し、そして(移送せずに)実験施設に移した。7.0kg SD=1.64kgのBWの26日齢の雄及び雌の子ブタを使用した。動物の番号を付したプラスチックの耳タグ識別を使用した。動物を、最初の体重別に3つの区画に分けた。それぞれの区画の中の子ブタを、バランスのとれた体重分布で囲いに分けた。したがってそれぞれの区画は、実験食餌が無作為に割り当てられる、30匹の動物の8個の囲いから成った。
試験は、28日齢の離乳時に開始した。動物を、試験の0及び7日目に個々に計量し、そして21日目及び35日目に群で計量した。実験を通して、それぞれのホッパーからの飼料の消失を測定した。その結果、飼料摂取の合計により平均一日飼料摂取(ADFI)、平均一日増加(ADG)及び飼料取得率(FCR)を計算した。子ブタの健康状態を定期的に評価し、そして任意の異常な兆候、または与えられた薬剤を記録した。死亡率及び処分のパーセンテージも計算した。
表8
場所2の生産パラメーター
最小二乗平均、コントロールと比較したP値(A:P=<0.1)
株B=15516;株C=15541
5.2.2 結果
幼獣用の食餌に補充された両方のバチルス株は、陰性コントロール群と比較して、それらの間の差を示さずに生産性能を数値的に改善させた。ADG及びFUの両方への有意な効果は、試験の間に観察できた。
重篤な下痢を克服するために、囲いごとにエンロフロキサシンにより処置された動物の数は、離乳後の最初の週の間にバチルスを与えられた動物よりも、コントロール食を与えられたそれらの動物において有意に高かった(P>0.05)。同一の結果(P<0.05)は、全試験期間(離乳後0〜35日)に観察された。死亡率パーセンテージは、両方のバチルス群において減少した(死亡率%:コントロール(4.17)、株B(0.04%)、株C(2.65)) 。
参照
Barbosa等、2005、Screening for Bacillus Isolates in the Broiler Gastrointestinal Tract, Applied and Environmental Microbiology、968〜978
Benitez等、2011、Antimicrobial Activity of Bacillus amyloliquefaciens LBM 5006 is enhanced in the Presence of Escherichia Coli, Curr Microbiol 62、1017〜1022
Chaiyawan等、2010、Characterization and probiotic properties of Bacillus strains isolated from broiler, The Thai Journal of Veterinary Medicine、40、2、207〜214
Cutting, S. M. 2011. Bacillus Probiotics. Food Microbiology 28 (2):214〜20.
EFSA 2008. Technical Guidance. Update of antibiotic resistance criteria. The EFSA Journal 732、9〜15
Guo等、2006、Screening of Bacillus strains as potential probiotics and subsequent confirmation of the in vivo effectiveness of Bacillus subtilis MA139 in pigs, Antonie van Leeuwenhoek 90:139〜146
Klose等、2010. In vitro antagonistic activities of animal intestinal strains against swine−associated pathogens. Vet. Microbiology 144: 515〜521.
Lopez,D.及びR.Kolter. 2010. Extracellular signals that define distinct and coexisting cell fates in bacillus subtilis. FEMS Microbiol. Rev. 34(2):134〜149.
Spiehs, M. J., G. C. Shurson,及びL. J. Johnston. 2008. Effects of two direct−fed microbial on the ability of pigs to resist an infection with salmonella enterica serovar typhimurium. Journal of Swine Health and Production. 16(1): 27〜36.

Claims (10)

  1. (a)受入番号DSM25839のバチルス・モヤヴェンシス(Bacillus mojavensis)株;
    (b)受入番号DSM25840、受入番号DSM27032、又は受入番号DSM27033のバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株;及び
    (c)受入番号DSM25841の枯草菌(Bacillus subtilis)株、
    から成る群から選択されるバチルス株。
  2. (i)アンピシリン、バンコマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、テトラサイクリン及びクロラムフェニコールへの感受性;
    (ii)大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)の成長の阻害;並びに
    (iii)培養の2日後に測定した場合、少なくとも80%の胞子形成
    を有するバチルス株を選択するための方法であって、
    以下の:
    (i)バチルス株のプールから、アンピシリン、バンコマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、テトラサイクリン及びクロラムフェニコールに感受性であるバチルス株を選択及び単離するステップ、
    (ii)バチルス株のプールから、大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)の成長を阻害するバチルス株を選択及び単離するステップ、
    (iii)バチルス株のプールから、培養の2日後に測定した場合、少なくとも80%の胞子形成を有するバチルス株を選択及び単離するステップ、
    (iv)pH4での増殖性細胞の感受性について、バチルス株のプールを検定するステップ、及び
    (v)胆汁耐性について、バチルス株のプールを検定するステップ、
    を含んで成る方法。
  3. (a)受入番号DSM25839のバチルス・モヤヴェンシス(Bacillus mojavensis)株;
    (b)受入番号DSM25840、受入番号DSM27032、または受入番号DSM27033のバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株;或いは
    (c)受入番号DSM25841の枯草菌(Bacillus subtilis)株、
    突然変異株を得るための方法であって、
    任意に(a)、(b)又は(c)の前記株を突然変異化処理にかけ、そして
    以下の特性
    (i)アンピシリン、バンコマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、エリスロマイシン、クリンダマイシン、テトラサイクリン及びクロラムフェニコールへの感受性;
    (ii)大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)の成長の阻害、並びに
    (iii)培養の2日後に測定した場合、少なくとも80%の胞子形成
    を有する(a)、(b)又は(c)の突然変異株を選択することを含んで成る方法。
  4. 請求項1に記載された少なくとも1つのバチルス株の細胞を含んで成る、バチルス組成物。
  5. 請求項1に記載された少なくとも2つの株の細胞を含んで成る、請求項に記載されたバチルス組成物。
  6. 請求項1に記載された少なくとも3つの株の細胞を含んで成る、請求項またはに記載されたバチルス組成物。
  7. 前記バチルス株の前記細胞、または株が胞子である、請求項のいずれか1項に記載されたバチルス組成物。
  8. 請求項のいずれか1項に記載されたバチルス組成物を、動物飼料に添加することを含んで成る、動物飼料またはプリミックスを生産するための方法。
  9. 請求項のいずれか1項に記載されたバチルス組成物、または請求項に記載された方法に従い生産された動物飼料もしくはプリミックスを、動物に投与することを含んで成る、動物に給餌するための方法。
  10. 前記動物が、家禽、反すう動物、子ウシ、ブタ、ウサギ、ウマ、魚及び愛玩動物から成る群から選択される動物である、請求項に記載された動物に給餌するための方法。
JP2015504955A 2012-04-13 2013-04-11 大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridiumperfringens)に対する抗菌効果を有し、且つ高い胞子形成能を有する抗生物質感受性バチルス株 Active JP6212108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12164087 2012-04-13
EP12164087.4 2012-04-13
PCT/EP2013/057590 WO2013153159A1 (en) 2012-04-13 2013-04-11 Antibiotic sensitive bacillus strains having antimicrobial effect against e. coli and clostridium perfringens and having high sporulation capacity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015517809A JP2015517809A (ja) 2015-06-25
JP2015517809A5 JP2015517809A5 (ja) 2016-06-09
JP6212108B2 true JP6212108B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=48142761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504955A Active JP6212108B2 (ja) 2012-04-13 2013-04-11 大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridiumperfringens)に対する抗菌効果を有し、且つ高い胞子形成能を有する抗生物質感受性バチルス株

Country Status (17)

Country Link
US (2) US9844573B2 (ja)
EP (2) EP3486313A1 (ja)
JP (1) JP6212108B2 (ja)
KR (1) KR102128560B1 (ja)
CN (1) CN104487566B (ja)
AU (1) AU2013246850B2 (ja)
BR (1) BR112014025119B1 (ja)
CA (1) CA2869036C (ja)
DK (1) DK2836589T3 (ja)
EA (1) EA028359B1 (ja)
ES (1) ES2695149T3 (ja)
HK (1) HK1201558A1 (ja)
MX (1) MX357230B (ja)
PH (1) PH12014502283A1 (ja)
PL (1) PL2836589T3 (ja)
TR (1) TR201815560T4 (ja)
WO (1) WO2013153159A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200006866A (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 대한민국(농촌진흥청장) 항균 활성을 갖는 바실러스 사펜시스 균주 및 이의 항균 용도

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103571811B (zh) * 2013-10-19 2015-04-22 沅江浣溪沙酶技术有限公司 一种木聚糖酶及生产方法
JP6440463B2 (ja) * 2013-11-15 2018-12-19 プリマハム株式会社 抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカス
CN103740607B (zh) * 2013-11-28 2015-10-14 中国农业科学院农业资源与农业区划研究所 一种摩加夫芽胞杆菌及微生物菌剂和它们的应用
CN103865839B (zh) * 2014-01-03 2017-12-26 青岛东海药业有限公司 一种应用于水产养殖的微生态制剂
MX2016014901A (es) 2014-05-13 2017-06-29 Microbial Discovery Group Llc Composiciones microbianas para alimentacion directa y sus metodos de uso.
WO2016011511A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 The University Of Queensland Bacillus amyloliquefaciens probiotic compositions, methods of production, and methods of use
CN107205403B (zh) * 2014-09-30 2021-01-08 奥本大学 果胶或果胶相关糖类提高植物根际促生细菌(pgpr)菌株促进植物和动物生长和健康的效力的用途
JP6595761B2 (ja) * 2014-12-19 2019-10-23 東亜薬品工業株式会社 バチルスアミロリキファシエンス菌株及び該菌株を含む抗菌組成物
ES2954455T3 (es) 2015-01-23 2023-11-22 Novozymes As Cepas de Bacillus que mejoran la salud y el rendimiento de animales de producción
WO2016118850A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Novozymes A/S Bacillus subtilis subspecies
US11331351B2 (en) 2015-01-23 2022-05-17 Novozymes A/S Bacillus strains improving health and performance of production animals
US10201574B1 (en) 2015-09-16 2019-02-12 Church & Dwight Co., Inc. Methods of microbial treatment of poultry
WO2017151608A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 Microbial Discovery Group Llc Direct-fed microbials
RU2018140070A (ru) 2016-04-15 2020-05-15 Аскус Байосайенсиз, Инк. Способы улучшения сельскохозяйственного производства птицы путем применения микробных консорциумов или их штаммов
US11298383B2 (en) 2016-05-20 2022-04-12 Church & Dwight Co., Inc. Lactobacillus and bacillus based direct fed microbial treatment for poultry and method of use
US10835561B2 (en) 2016-05-25 2020-11-17 Church & Dwight Co., Inc. Bacillus compositions and methods of use with ruminants
US11173184B2 (en) 2016-05-31 2021-11-16 Evonik Operations Gmbh Bacillus subtilis strain with probiotic activity
CN106957805B (zh) * 2017-01-21 2020-10-23 南京钱塘洪泰生物科技有限公司 一种具有抑菌效果的芽孢杆菌GBacillus-9菌株及其分离方法和应用
EP3592154A4 (en) * 2017-03-07 2021-01-06 Bioresource International, Inc. FORMULATION OF FOOD ADDITIVES AND ITS MANUFACTURING AND USE PROCESSES
CA3056482A1 (en) 2017-03-14 2018-09-20 Chr. Hansen A/S Bacillus subtilis strains improving animal performance parameters
CN107058182B (zh) * 2017-04-19 2018-10-23 刘冰冰 一种解淀粉芽孢杆菌和死谷芽孢杆菌复配微生物菌剂及其制备方法和应用
MX2020000182A (es) * 2017-06-30 2020-07-22 Evonik Operations Gmbh Cepa bacillus subtilis con actividad probiotica.
US11622569B2 (en) 2017-07-24 2023-04-11 Church & Dwight Co., Inc. Bacillus microbial terroir for pathogen control in swine
EP3447122A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-27 Evonik Degussa GmbH Bacillus subtilis strain with probiotic activity
WO2019038153A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Evonik Degussa Gmbh DEBACILLUS SUBTILIS STRAIN HAVING PROBIOTIC ACTIVITY
CN111970933A (zh) 2017-10-18 2020-11-20 埃斯库斯生物科技股份公司 通过施用微生物或其纯化菌株的合成生物集合体来提高禽类产量
CN108004145B (zh) * 2018-01-24 2021-03-02 吉林省农业科学院 一种黑木耳破壁方法
CN108208316B (zh) * 2018-01-24 2021-02-02 吉林省农业科学院 含有暹罗芽孢杆菌的饲料
WO2019175777A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-19 Better Air International Limited Compositions comprising bacterial strains and use thereof in controlling pathogenic microorganisms
WO2019175780A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Better Air International Limited Compositions comprising bacterial strains and use thereof in controlling pathogenic microorganisms
WO2019175782A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Better Air International Limited Compositions comprising bacterial strains and use thereof in controlling pathogenic microorganisms
WO2019175783A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Better Air International Limited Compositions comprising bacterial strains and use thereof in controlling pathogenic microorganisms
EP4242295A3 (en) 2018-06-07 2023-10-18 Artugen Therapeutics Ltd. B. amyloliquefaciens strain and therapeutic use
US11627741B2 (en) 2018-09-28 2023-04-18 Microbial Discovery Group, Llc Microorganisms for plant pathogen inhibition
KR102173953B1 (ko) 2018-10-19 2020-11-04 중앙대학교 산학협력단 된장에서 분리한 단백질 분해능 및 항균활성이 우수한 신규 바실러스 벨레젠시스 kd1 균주
CN109619283B (zh) * 2019-01-04 2022-10-04 大连民族大学 一种提高豆粕发酵效率的方法
CN109730198B (zh) * 2019-01-04 2022-10-04 大连民族大学 一种利用响应面实验提高豆粕发酵效率的方法
BR112021015638A2 (pt) * 2019-02-11 2022-01-18 Evonik Operations Gmbh Métodos, composições contendo bactéria produtora de bacileno ou preparações das mesmas
CA3133990A1 (en) * 2019-03-19 2020-09-24 Microbial Discovery Group, Llc Microbial strains for virus inhibition
EP3958690A4 (en) * 2019-05-31 2023-04-19 South Dakota Board of Regents PROBIOTICS FOR INHIBITING ENTERIC PATHOGENS
CN110368394B (zh) * 2019-06-25 2022-10-11 华中农业大学 一种阿维拉霉素在猪产气荚膜梭菌抑制药物中的应用
EP4017275A4 (en) * 2019-08-22 2023-10-04 Microbial Discovery Group, LLC INHIBITION PROCESSES WITH MICROBIAL STRAIN AND ANTIBIOTICS
CN110791450B (zh) * 2019-11-22 2021-01-19 北京理工大学 一株能够降解多种β-内酰胺类抗生素的菌株Am101及其应用
CN111690578B (zh) * 2020-07-31 2021-11-23 山东佐田氏生物科技有限公司 一株耐盐碱暹罗芽孢杆菌及其活菌制剂的生产方法与应用
WO2022040279A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Microbial Discovery Group, Llc Microbial strains and antibiotics
CN112760251A (zh) * 2021-01-05 2021-05-07 安徽农业大学 一种复合型芽孢杆菌益生菌及其制备与应用
CN113151069B (zh) * 2021-04-01 2022-07-26 安杰利(重庆)生物科技有限公司 一种枯草芽孢杆菌及其在制备抗菌肽、饲料中的应用
CN113308397B (zh) * 2021-05-19 2022-05-13 浙江大学 抑制产气荚膜梭菌的益生菌及其筛选方法与应用
CN113234631A (zh) * 2021-05-20 2021-08-10 广东海纳川生物科技股份有限公司 一种地衣芽孢杆菌及其发酵方法与应用
CN114836335B (zh) * 2021-11-11 2023-09-05 施可丰化工股份有限公司 一株沙福芽孢杆菌t1-5及其应用
CN115449491A (zh) * 2021-12-28 2022-12-09 唐人神集团股份有限公司 一种具有高效抑菌功能的地衣芽孢杆菌及其应用
CN115428925B (zh) * 2022-11-08 2023-03-24 四川大学 萝卜干的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100287825B1 (ko) * 1999-05-15 2001-04-16 이태일 가축용 복합 미생물 제제
RU2006107931A (ru) * 2003-08-14 2006-07-27 Дзе Байо Бэлэнс Корпорейшн (Us) Бактериальные штаммы, включающие их композиции и их пробиотическое применение
US7754469B2 (en) 2005-11-30 2010-07-13 Agtech Products, Inc Microorganisms and methods for treating poultry
US8021654B2 (en) 2008-03-14 2011-09-20 Danisco A/S Methods of treating pigs with Bacillus strains
DK2348880T3 (en) 2008-09-17 2015-01-26 Bayer Cropscience Lp PROCEDURE FOR USING A BACILLUS SUBTILIS TRIAL FOR IMPROVING ANIMAL HEALTH
DK2379705T4 (da) * 2008-12-19 2019-12-09 Chr Hansen As Galderesistent Bacillus-sammensætning
KR101370942B1 (ko) * 2012-04-05 2014-03-12 씨제이제일제당 (주) 신규 바실러스 서브틸리스
KR101370941B1 (ko) * 2012-04-05 2014-03-12 씨제이제일제당 (주) 신규 바실러스 서브틸리스
KR101658046B1 (ko) * 2013-01-14 2016-09-20 한국생명공학연구원 항균활성을 갖는 신규한 바실러스 속 kr-of1 균주 및 이의 용도
KR101618220B1 (ko) * 2014-02-21 2016-05-18 대한민국 신규 바실러스 속 균주 및 그의 용도

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200006866A (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 대한민국(농촌진흥청장) 항균 활성을 갖는 바실러스 사펜시스 균주 및 이의 항균 용도
KR102178350B1 (ko) 2018-07-11 2020-11-11 대한민국 항균 활성을 갖는 바실러스 사펜시스 균주 및 이의 항균 용도

Also Published As

Publication number Publication date
EP2836589A1 (en) 2015-02-18
BR112014025119B1 (pt) 2022-04-19
DK2836589T3 (en) 2018-10-29
US20180200309A1 (en) 2018-07-19
PL2836589T3 (pl) 2019-02-28
US20150079058A1 (en) 2015-03-19
MX357230B (es) 2018-07-02
EA201491838A1 (ru) 2015-01-30
EA028359B1 (ru) 2017-11-30
KR20140148488A (ko) 2014-12-31
JP2015517809A (ja) 2015-06-25
PH12014502283B1 (en) 2014-12-15
MX2014012098A (es) 2014-11-21
US9844573B2 (en) 2017-12-19
WO2013153159A1 (en) 2013-10-17
EP2836589B1 (en) 2018-08-15
PH12014502283A1 (en) 2014-12-15
BR112014025119A2 (pt) 2021-06-01
CN104487566A (zh) 2015-04-01
AU2013246850B2 (en) 2018-03-29
CA2869036C (en) 2021-06-08
US10702560B2 (en) 2020-07-07
ES2695149T3 (es) 2019-01-02
AU2013246850A1 (en) 2014-10-02
HK1201558A1 (en) 2015-09-04
KR102128560B1 (ko) 2020-07-01
CN104487566B (zh) 2018-04-10
TR201815560T4 (tr) 2018-11-21
EP3486313A1 (en) 2019-05-22
CA2869036A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212108B2 (ja) 大腸菌(E.coli)及びクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridiumperfringens)に対する抗菌効果を有し、且つ高い胞子形成能を有する抗生物質感受性バチルス株
Liu et al. First description of a novel Weissella species as an opportunistic pathogen for rainbow trout Oncorhynchus mykiss (Walbaum) in China
JP5872104B2 (ja) 新たなバチルス・サブチルス{novelbacillussubtilis}
US20050255092A1 (en) Method and composition for reducing E. coli disease and enhancing performance
US8802079B2 (en) Bile resistant Bacillus composition
US8741280B2 (en) Bile resistant Bacillus composition secreting high levels of essential amino acids
JPH09506625A (ja) サルモネラの調節用の共生体
KR20120064416A (ko) 항바이러스 및 항균 활성을 갖는 락토바실러스 플란타룸 clp-1 균주 및 이를 포함하는 생균제
US10006073B2 (en) Use of Bacillus composition for increasing the amount of available sugars in animal feed
CN101072864A (zh) 可将生物活性化合物递送到反刍动物肠道的细菌的培养方法
CN112226389A (zh) 一种三黄肉雏鸡肠道益生菌群的定植培养方法及其应用
JP4115338B2 (ja) 飼料用添加剤及びそれを含む飼料
CN113412058A (zh) 含有产bacillaene的细菌的组合物或其制剂
AU2004323928B2 (en) Additive for feeds and feed containing the same
Dumitru et al. Identification and characterization of Bacillus megaterium as probiotic bacteria in poultry feed
Lestari et al. Isolation and identification of bacteria in gastrointestinal of eel (Anguilla bicolor) that has potential as probiotic

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250