JP6209271B2 - 積層印刷物 - Google Patents
積層印刷物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6209271B2 JP6209271B2 JP2016514869A JP2016514869A JP6209271B2 JP 6209271 B2 JP6209271 B2 JP 6209271B2 JP 2016514869 A JP2016514869 A JP 2016514869A JP 2016514869 A JP2016514869 A JP 2016514869A JP 6209271 B2 JP6209271 B2 JP 6209271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printed matter
- antireflection film
- antireflection
- area
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 147
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 22
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 135
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 66
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 53
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 30
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 15
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 10
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 2
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000007648 laser printing Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 1
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Inorganic materials O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/02—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D15/00—Printed matter of special format or style not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/10—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/30—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/06—Interconnection of layers permitting easy separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
- B32B9/04—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B9/045—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/03—3 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/04—4 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/41—Opaque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/414—Translucent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/416—Reflective
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/418—Refractive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/748—Releasability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/75—Printability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2559/00—Photographic equipment or accessories
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24851—Intermediate layer is discontinuous or differential
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24851—Intermediate layer is discontinuous or differential
- Y10T428/24868—Translucent outer layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
本発明は、積層印刷物に関する。より詳しくは、写真等の印刷物の表面上に反射防止フィルムが貼り付けられた積層印刷物に関するものである。
印刷物の中でも、銀塩写真等は黒色が締まって見えるため、高画質である反面、入射光の映り込みによって明るい場所では視認性が低下することがあった。そのため、このような印刷物の観察面側の表面上に反射防止層を配置した積層印刷物が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。反射防止層としては、異屈折率材料の単層又は多層構造からなる樹脂膜及び無機膜の他に、ナノメートルサイズの凹凸構造(ナノ構造)の一種である、モスアイ構造(蛾の目状の構造)等が知られている(例えば、特許文献4〜6参照)。モスアイ構造としては、例えば、支持体の表面にナノメートルサイズの略円錐状(コーン状)の突起が多数形成されたものが挙げられる。このようなモスアイ構造によれば、空気層から支持体にかけて屈折率が連続的に変化するために、反射光を劇的に減少させることができる。製造効率の観点から、反射防止層は、一般的に、透明な支持体上に形成され(以下、反射防止フィルムとも言う。)、印刷物の観察面側の表面上に密着して貼り合わされることが多い。
しかしながら、印刷物の観察面側の表面上に反射防止フィルムを配置した従来の積層印刷物では、反射防止フィルムの端部(外縁)が印刷物から剥がれてしまうことがあり、その結果、反射防止フィルムが剥がれた部分が白浮きとして視認されてしまい、印刷物の画質が低下してしまうことがあった。本発明者らは、その原因を調査した結果、以下のことが分かった。
図27は、従来の積層印刷物を示す平面模式図である。以下では、積層印刷物101の外縁の領域AR101(枠状領域)で反射防止フィルムが印刷物から剥がれてしまい、領域AR102(領域AR101以外の部分)で反射防止フィルムが印刷物に貼り付いている場合について説明する。
図28は、図27中の線分a−a’に対応する部分の断面を示す断面模式図である。図28に示すように、積層印刷物101は、背面側から観察面側に向かって順に、印刷物102、及び、反射防止フィルム103を備えている。反射防止フィルム103は、背面側から観察面側に向かって順に、支持体105、及び、反射防止層106を有しており、粘着層104を介して、印刷物102の観察面側の表面上に貼り付けられている。
ここで、図28に示すように、領域AR101において、反射防止フィルム103は印刷物102から剥がれている。これは、印刷物102に反射防止フィルム103を貼り付ける際の歪み、しわ、気泡の挟み込みや、積層印刷物101の端面を成形する際の切断によるダメージや、経時劣化等が原因であることが分かった。なお、反射防止層106は支持体105とよく密着しているため、反射防止層自体が剥がれることはめったにない。
また、領域AR102の反射率は、反射防止層106と空気層107aとの界面に入射した可視光が反射される割合(可視光反射率)と実質的に等しく、約0.5%以下である。一方、領域AR101の反射率は、粘着層104と空気層107bとの界面における可視光反射率(約4%)、及び、空気層107bと印刷物102との界面における可視光反射率(約4%)の和と実質的に等しく、約8%である(反射防止層106と空気層107aとの界面における可視光反射率(約0.5%以下)は、比較的小さいとして除いた)。よって、領域AR101、AR102の反射率の差が大きいため、領域AR101が白浮きとして視認されやすくなってしまうことが分かった。
本発明者らは、このような白浮きが視認されてしまう課題を解決するために、印刷物に反射防止層を直接形成(成膜)する方法を検討した。しかしながら、反射防止層が無機膜である場合は、成膜する際に発生する熱やプラズマによって印刷物が損傷してしまい、反射防止層が樹脂膜(有機膜)である場合は、樹脂に含まれる溶剤等により印刷物が損傷してしまうため、印刷物の画質を維持しつつ反射防止層を直接形成することは難しいことが分かった。
以上のように、印刷物と反射防止フィルムとを貼り合わせた積層印刷物の外縁の枠状領域で視認される白浮きに対しては、それを解消する手段が見出されていなかった。例えば、上記特許文献1〜3には、このような白浮きに着目した記載はなく、白浮きが視認されてしまう課題を解決するものではなかった。上記特許文献4〜6についても同様であった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、白浮きが視認されにくく、印刷物の画質の低下を抑制することができる積層印刷物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、白浮きが視認されにくく、印刷物の画質の低下を抑制することができる積層印刷物について種々検討したところ、積層印刷物の外縁の枠状領域を、白浮きが視認されにくいような構成とすることに着目した。そして、反射防止フィルムの反射防止面よりも反射率又は吸収率が高い、すなわち、光透過率が低い枠状領域を配置することを見出した。これにより、その枠状領域において、反射防止フィルムが印刷物から剥がれた領域、及び、その周囲の領域の反射率の差を縮めることができ、白浮きを視認しにくくすることができることを見出した。これにより、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明の一態様は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物であって、上記反射防止フィルムは、上記印刷物の観察面側の表面上に貼り付けられており、上記積層印刷物は、上記反射防止フィルムの反射防止面よりも光透過率が低い枠状領域が外縁に配置されたものである積層印刷物であってもよい。
本発明によれば、白浮きが視認されにくく、印刷物の画質の低下を抑制することができる積層印刷物を提供することができる。
以下に実施形態を掲げ、本発明について図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。また、各実施形態の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。
本明細書中、「透明性が高い」とは、光透過率が80%以上であることを示す。「不透明」とは、光透過率が10%以下であることを示す。また、「反射率」とは、特に断りがない限り、入射する可視光に対する可視光反射率を示す。
[実施形態1]
実施形態1は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、外縁に配置された枠状領域が、被膜が枠状に配置された領域である場合である。
実施形態1は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、外縁に配置された枠状領域が、被膜が枠状に配置された領域である場合である。
(1)積層印刷物の構造
図1は、実施形態1の積層印刷物を示す平面模式図である。以下では、積層印刷物1aの領域AR1(枠状領域)の一部で反射防止フィルムが印刷物から剥がれてしまい、それ以外の領域(領域AR2を含む)で反射防止フィルムが印刷物に貼り付いている場合について説明する。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
図1は、実施形態1の積層印刷物を示す平面模式図である。以下では、積層印刷物1aの領域AR1(枠状領域)の一部で反射防止フィルムが印刷物から剥がれてしまい、それ以外の領域(領域AR2を含む)で反射防止フィルムが印刷物に貼り付いている場合について説明する。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
図2は、図1中の破線で囲まれた領域を示す拡大図である。図2に示すように、領域AR1の一部に、反射防止フィルムが印刷物から剥がれている領域AR1−1が存在する。
図3は、図2中の線分A−A’に対応する部分の断面を示す断面模式図である(実施形態1)。図3に示すように、積層印刷物1aは、背面側から観察面側に向かって順に、印刷物2、及び、反射防止フィルム3aを備えている。反射防止フィルム3aは、背面側から観察面側に向かって順に、支持体5、及び、反射防止層6aを有しており、粘着層4aを介して、印刷物2の観察面側の表面上に貼り付けられている。被膜8は、領域AR1において、反射防止フィルム3aの観察面側の表面上に配置されている。これにより、領域AR2で印刷物2の画像を視認することになる。また、積層印刷物1aは、被膜8が配置されているため、縁有りの印刷物となる。空気層7aは、積層印刷物1aの観察面側の空間である。空気層7bは、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれて形成された空間である。本明細書中、「反射防止面」とは、積層印刷物の外縁の枠状領域以外の領域における、反射防止フィルムの観察面側の表面を示し、図3中では領域AR2における反射防止フィルム3aの観察面側の表面を示す。また、「観察面」とは、積層印刷物の反射防止フィルム側の表面を示し、「観察面側」とは、図3中では積層印刷物1aの上側を示す。「背面」とは、積層印刷物の観察面とは反対側の面を示し、「背面側」とは、図3中では積層印刷物1aの下側を示す。これらは、各実施形態において同様である。
印刷物2としては、紙や樹脂フィルム等のあらゆる基材に印刷された写真等を用いることができ、例えば、富士フィルム社製のプリント機器(商品名:フロンティア)を用いて印刷されたものが挙げられる。印刷方法としては特に限定されず、例えば、オフセット印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷、レーザー印刷、銀塩印刷等が挙げられる。印刷物2を作製する際に用いるインクとしては、顔料インク又は染料インクのどちらを用いてもよいが、印刷物2の表面の凹凸を少なくし、印刷物2と反射防止フィルム3aとを貼り合わせる際に気泡を挟み込みにくくする観点からは、染料インクの方が好ましい。
反射防止層6aとしては、例えば、樹脂膜、無機膜等を用いることができる。反射防止層6aが樹脂膜から構成される場合、反射防止フィルム3aとしては、例えば、パナソニック社製の反射防止フィルム(商品名:ファインティアラ)が挙げられる。樹脂膜から構成される反射防止層6aとしては、その他に、背面側から観察面側に向かって順に、低屈折率樹脂及び高屈折率樹脂を積層させた構成を用いてもよく、必要に応じて、交互に多数積層させた構成を用いてもよい。積層数が多いほど反射率が下がるため、反射防止性能は向上するが、その分コストが上がる。低屈折率樹脂としては、例えば、JSR社製の低屈折率材料(商品名:OPSTAR(登録商標))等の、フッ素系の樹脂等を薄く塗布したものを用いることができる。高屈折率樹脂としては、例えば、住友大阪セメント社製の高屈折率コーティング液等を薄く塗布したものを用いることができる。
反射防止層6aが無機膜から構成される場合、反射防止フィルム3aとしては、例えば、デクセリアルズ社製の反射防止フィルムが挙げられる。この場合、反射防止層6aとしては、低屈折率膜の二酸化ケイ素(SiO2)と高屈折率膜の五酸化ニオブ(Nb2O5)を交互に積層させた構成がよく用いられる。
支持体5としては、透明性の高い材料を用いることができ、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等が挙げられる。
粘着層4aとしては、透明性の高い両面テープ等の一般的なものを用いることができ、例えば、パナック社製の光学材料用粘着フィルム(商品名:パナクリーン(登録商標))、リンテック社製の光学粘着シート等が挙げられる。
被膜8としては、領域AR1の光透過率が反射防止フィルム3aの反射防止面の光透過率よりも低くなるものであれば特に限定されない。被膜8としては、印刷によって形成された膜であることが好ましく、例えば、一般的なインク材料で印刷されたものを用いることができる。被膜8の色及び模様は特に限定されず、好みで選択すればよい。例えば、被膜8の色を白色にした場合は、反射率が高くなる。また、被膜8の色を黒色にした場合は、反射率が低くなる代わりに、吸収率が高くなる。
被膜8の厚みは特に限定されないが、1μm以上、100μm以下であることが好ましい。被膜8の厚みが1μm未満である場合、領域AR1の光透過率が反射防止フィルム3aの反射防止面よりも充分低くならない懸念がある。被膜8の厚みが100μmよりも厚い場合、領域AR1と領域AR2との間で視差が発生する懸念がある。
被膜8が配置される領域AR1の幅(図2中の幅Wに相当)は、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれている領域AR1−1の大きさを考慮すると、1mm以上であることが好ましい。上限値は、領域AR1、AR2の面積の割合を考慮すると、領域AR1の面積が印刷物2全体の面積(領域AR1、AR2の面積の和)の30%以下となるような幅であることが好ましい。例えば、印刷物2がL版(大きさが89mm×127mm)の写真である場合、幅Wの好ましい上限値は約17mmである。領域AR1の面積が印刷物2全体の面積の30%より大きくなる場合、領域AR2の面積、すなわち、印刷物2の画像の面積が小さくなり、見栄えが不自然に感じられる懸念がある。
実施形態1の積層印刷物によれば、被膜8での反射(又は、光吸収)によって、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれている領域AR1−1、及び、領域AR1−1に隣接する領域AR1−2が、実質的に同じ反射率を示す。よって、白浮きが視認されず、印刷物の画質の低下を完全に防止することができる。
(2)積層印刷物の製造プロセス
図4は、実施形態1の積層印刷物の製造プロセスを説明する断面模式図である。図4に示すように、ラミネート装置9は、ロール状のシート(10a、10b)同士を、ローラー11で圧着して貼り合わせる装置である。このようなラミネート装置9としては、一般的なものを用いることができ、例えば、フジプレミアム社製のラミネート装置が挙げられる。以下では、ラミネート装置9を用いた製造プロセスについて、図4中の各部(a)、(b)、及び、(c)における状態を参照して順に説明する。図5は、図4中の(a)の状態を示す斜視模式図である。図6は、図4中の(b)の状態を示す斜視模式図である。図7は、図4中の(c)の状態を示す平面模式図である。
図4は、実施形態1の積層印刷物の製造プロセスを説明する断面模式図である。図4に示すように、ラミネート装置9は、ロール状のシート(10a、10b)同士を、ローラー11で圧着して貼り合わせる装置である。このようなラミネート装置9としては、一般的なものを用いることができ、例えば、フジプレミアム社製のラミネート装置が挙げられる。以下では、ラミネート装置9を用いた製造プロセスについて、図4中の各部(a)、(b)、及び、(c)における状態を参照して順に説明する。図5は、図4中の(a)の状態を示す斜視模式図である。図6は、図4中の(b)の状態を示す斜視模式図である。図7は、図4中の(c)の状態を示す平面模式図である。
まず、図5に示すようなロール状のシート10a、10bを準備する。シート10aは、印刷物2が複数形成されたロール状のシートである。シート10bは、反射防止層が全面に形成された反射防止フィルム3aの観察面側の表面上に被膜8が枠状に複数形成され、背面側に粘着層4aが形成されたロール状のシートである。ここで、シート10bの背面側(粘着層4aの背面側)には、貼り付き、傷、汚れ防止用の反射防止フィルム3aを保護するための剥離シート(保護層:図示せず)が貼り付けられている。また、シート10bの観察面側にも、反射防止フィルム3aを保護するための粘着シート(図示せず)が貼り付けられていてもよく、後に剥離すればよい。
次に、シート10bの背面側の剥離シートを剥離し、図6に示すように、印刷物2と被膜8との相対位置を合わせてローラー11で圧着して貼り合わせる。この際、印刷物2の表面の凹凸具合によっては、ローラー11を50〜70℃程度に加熱した状態で圧着する方が、気泡が挟み込まないことがある。図6中、印刷物2の表面上には反射防止フィルム3aが配置されていないように見えるが、反射防止フィルム3aが透明であるために便宜上図示しておらず、実際は、印刷物2の表面上に反射防止フィルム3aが配置されている。これは、図7についても同様である。
最後に、図4に示したような切断ユニット12を用いて所定の大きさに切断すると、図7に示すような積層印刷物1aが完成する。切断ユニット12としては、一般的な切断方式のものを用いることができる。例えば、打ち抜き型の方式を採用する場合は、トムソン刃を用いればよい。
以上では、積層印刷物の製造プロセスとして、ロール状のシート同士を圧着して貼り合わせる場合について説明した。積層印刷物の製造プロセスとしては、その他に、所定の形状の印刷物及び反射防止フィルムを貼り合わせる方法を採用してもよく、例えば、クライムプロダクツ社製の枚葉貼り合わせ装置を用いることができる。
[実施形態2]
実施形態2は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態1との違いは、枠状領域に配置された被膜の位置である。実施形態2の積層印刷物は、この構成以外、実施形態1の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
実施形態2は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態1との違いは、枠状領域に配置された被膜の位置である。実施形態2の積層印刷物は、この構成以外、実施形態1の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
(1)積層印刷物の構造
実施形態2の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
実施形態2の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
図8は、図2中の線分A−A’に対応する部分の断面を示す断面模式図である(実施形態2)。図8に示すように、積層印刷物1bは、背面側から観察面側に向かって順に、印刷物2、及び、反射防止フィルム3aを備えている。反射防止フィルム3aは、背面側から観察面側に向かって順に、支持体5、及び、反射防止層6aを有しており、粘着層4aを介して、印刷物2の観察面側の表面上に貼り付けられている。被膜8は、領域AR1において、支持体5と反射防止層6aとの間に配置されている。これにより、領域AR2で印刷物2の画像を視認することになる。また、積層印刷物1bは、被膜8が配置されているため、縁有りの印刷物となる。空気層7aは、積層印刷物1bの観察面側の空間である。空気層7bは、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれて形成された空間である。
被膜8の厚みは特に限定されないが、1μm以上、20μm以下であることが好ましい。被膜8の厚みが1μm未満である場合、領域AR1の光透過率が反射防止フィルム3aの反射防止面よりも充分低くならない懸念がある。被膜8の厚みが20μmよりも厚い場合、被膜8による段差の影響で、反射防止層6aを形成する際に、気泡を挟み込む等の不具合が発生する懸念がある。また、領域AR1と領域AR2との間で視差が発生する懸念がある。
実施形態2の積層印刷物によれば、被膜8での反射(又は、光吸収)によって、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれている領域AR1−1、及び、領域AR1−1に隣接する領域AR1−2が、実質的に同じ反射率を示す。よって、白浮きが視認されず、印刷物の画質の低下を完全に防止することができる。また、実施形態2の積層印刷物によれば、実施形態1の積層印刷物とは違い、領域AR1の観察面側の表面も反射防止層6aとなるため、表面反射が小さく、特に被膜8が黒色等の反射率の低い色の場合に見栄えを良好にすることができる。
(2)積層印刷物の製造プロセス
実施形態2の積層印刷物の製造プロセスは、図5中のシート10bとして、反射防止フィルム3aの支持体5と反射防止層6aとの間に被膜8が枠状に複数形成されたロール状のシートを用いたこと以外、実施形態1の積層印刷物の製造プロセスと同様である。この場合、被膜8は、支持体5の観察面側の表面上に予め枠状に形成してもよいし、反射防止層6aの背面側に予め枠状に形成してもよい。
実施形態2の積層印刷物の製造プロセスは、図5中のシート10bとして、反射防止フィルム3aの支持体5と反射防止層6aとの間に被膜8が枠状に複数形成されたロール状のシートを用いたこと以外、実施形態1の積層印刷物の製造プロセスと同様である。この場合、被膜8は、支持体5の観察面側の表面上に予め枠状に形成してもよいし、反射防止層6aの背面側に予め枠状に形成してもよい。
[実施形態3]
実施形態3は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態1との違いは、枠状領域に配置された被膜の位置である。実施形態3の積層印刷物は、この構成以外、実施形態1の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
実施形態3は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態1との違いは、枠状領域に配置された被膜の位置である。実施形態3の積層印刷物は、この構成以外、実施形態1の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
(1)積層印刷物の構造
実施形態3の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
実施形態3の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
図9は、図2中の線分A−A’に対応する部分の断面を示す断面模式図である(実施形態3)。図9に示すように、積層印刷物1cは、背面側から観察面側に向かって順に、印刷物2、及び、反射防止フィルム3aを備えている。反射防止フィルム3aは、背面側から観察面側に向かって順に、支持体5、及び、反射防止層6aを有しており、粘着層4aを介して、印刷物2の観察面側の表面上に貼り付けられている。被膜8は、領域AR1において、支持体5の背面側(支持体5と粘着層4aとの間)に配置されている。これにより、領域AR2で印刷物2の画像を視認することになる。また、積層印刷物1cは、被膜8が配置されているため、縁有りの印刷物となる。空気層7aは、積層印刷物1cの観察面側の空間である。空気層7bは、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれて形成された空間である。
被膜8の厚みは特に限定されないが、1μm以上、20μm以下であることが好ましい。被膜8の厚みが1μm未満である場合、領域AR1の光透過率が反射防止フィルム3aの反射防止面よりも充分低くならない懸念がある。被膜8の厚みが20μmよりも厚い場合、被膜8による段差の影響で粘着層4aにも段差が生じてしまい、印刷物2と反射防止フィルム3aとを貼り合わせる際に、気泡を挟み込む等の不具合が発生する懸念がある。しかしながら、実施形態1、2とは違い、反射防止層6aには段差が生じないため、領域AR1と領域AR2との間で視差が発生する心配がない。
実施形態3の積層印刷物によれば、被膜8での反射(又は、光吸収)によって、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれている領域AR1−1、及び、領域AR1−1に隣接する領域AR1−2が、実質的に同じ反射率を示す。よって、白浮きが視認されず、印刷物の画質の低下を完全に防止することができる。また、実施形態3の積層印刷物によれば、実施形態1の積層印刷物とは違い、領域AR1の観察面側の表面も反射防止層6aとなるため、表面反射が小さく、特に被膜8が黒色等の反射率の低い色の場合に見栄えを良好にすることができる。
(2)積層印刷物の製造プロセス
実施形態3の積層印刷物の製造プロセスは、図5中のシート10bとして、反射防止フィルム3aの支持体5の背面側に被膜8が枠状に複数形成されたロール状のシートを用いたこと以外、実施形態1の積層印刷物の製造プロセスと同様である。
実施形態3の積層印刷物の製造プロセスは、図5中のシート10bとして、反射防止フィルム3aの支持体5の背面側に被膜8が枠状に複数形成されたロール状のシートを用いたこと以外、実施形態1の積層印刷物の製造プロセスと同様である。
[実施形態4]
実施形態4は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態1との違いは、枠状領域に配置された被膜の位置である。実施形態4の積層印刷物は、この構成以外、実施形態1の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
実施形態4は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態1との違いは、枠状領域に配置された被膜の位置である。実施形態4の積層印刷物は、この構成以外、実施形態1の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
(1)積層印刷物の構造
実施形態4の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
実施形態4の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
図10は、図2中の線分A−A’に対応する部分の断面を示す断面模式図である(実施形態4)。図10に示すように、積層印刷物1dは、背面側から観察面側に向かって順に、印刷物2、及び、反射防止フィルム3aを備えている。反射防止フィルム3aは、背面側から観察面側に向かって順に、支持体5、及び、反射防止層6aを有しており、粘着層4aを介して、印刷物2の観察面側の表面上に貼り付けられている。被膜8は、領域AR1において、印刷物2の観察面側の表面上(印刷物2と粘着層4aとの間)に配置されている。これにより、領域AR2で印刷物2の画像を視認することになる。また、積層印刷物1dは、被膜8が配置されているため、縁有りの印刷物となる。空気層7aは、積層印刷物1dの観察面側の空間である。空気層7bは、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれて形成された空間である。
被膜8の厚みは特に限定されないが、1μm以上、20μm以下であることが好ましい。被膜8の厚みが1μm未満である場合、領域AR1の光透過率が反射防止フィルム3aの反射防止面よりも充分低くならない懸念がある。被膜8の厚みが20μmよりも厚い場合、被膜8による段差の影響で、印刷物2と反射防止フィルム3aとを貼り合わせる際に、気泡を挟み込む等の不具合が発生する懸念がある。
実施形態4の積層印刷物によれば、被膜8が空気層7bの背面側に配置されているため、実施形態1〜3の積層印刷物のように、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれている領域AR1−1、及び、領域AR1−1に隣接する領域AR1−2の反射率を実質的に同じとすることはできないが、両領域の反射率の差を縮めることができる。よって、白浮きが視認されにくく、印刷物の画質の低下を抑制することができる。白浮きをより視認されにくくする観点からは、被膜8の色を反射率の高い白色等とすることが好ましい。これにより、領域AR1−1、AR1−2の反射率の差をより縮めることができる。
(2)積層印刷物の製造プロセス
実施形態4の積層印刷物の製造プロセスは、被膜8を、図5中のシート10bに形成する代わりに、シート10aにおける印刷物2の観察面側の表面上に枠状に形成すること以外、実施形態1の積層印刷物の製造プロセスと同様である。この場合、反射防止フィルム3aへの加工(被膜8の形成)が不要となるため、実施形態1〜3よりも製造が容易である。
実施形態4の積層印刷物の製造プロセスは、被膜8を、図5中のシート10bに形成する代わりに、シート10aにおける印刷物2の観察面側の表面上に枠状に形成すること以外、実施形態1の積層印刷物の製造プロセスと同様である。この場合、反射防止フィルム3aへの加工(被膜8の形成)が不要となるため、実施形態1〜3よりも製造が容易である。
[実施形態5]
実施形態5は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態1との違いは、外縁に配置された枠状領域を、反射防止フィルムの支持体が配置され、かつ、反射防止フィルムの反射防止層が配置されていない領域としたことである。実施形態5の積層印刷物は、この構成以外、実施形態1の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
実施形態5は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態1との違いは、外縁に配置された枠状領域を、反射防止フィルムの支持体が配置され、かつ、反射防止フィルムの反射防止層が配置されていない領域としたことである。実施形態5の積層印刷物は、この構成以外、実施形態1の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
(1)積層印刷物の構造
実施形態5の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述するように、反射防止フィルムの支持体が配置され、かつ、反射防止フィルムの反射防止層が配置されていない。
実施形態5の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述するように、反射防止フィルムの支持体が配置され、かつ、反射防止フィルムの反射防止層が配置されていない。
図11は、図2中の線分A−A’に対応する部分の断面を示す断面模式図である(実施形態5)。図11に示すように、積層印刷物1eは、背面側から観察面側に向かって順に、印刷物2、及び、反射防止フィルム3aを備えている。反射防止フィルム3aは、背面側から観察面側に向かって順に、支持体5、及び、反射防止層6aを有しており、粘着層4aを介して、印刷物2の観察面側の表面上に貼り付けられている。領域AR1には、支持体5が配置されているが、反射防止層6aは配置されていない。空気層7aは、積層印刷物1eの観察面側の空間である。空気層7bは、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれて形成された空間である。
印刷物2の領域AR1に対応する部分は、領域AR2に対応する部分と同様に、少なくとも一部に画像が印刷されていてもよい。この場合、領域AR1には反射防止層6aが配置されておらず、透明性の高い支持体5を通して画像が見えるため、領域AR1の画質が、領域AR2の画質よりも低下する懸念がある。そのため、見栄えを良好にする観点から、観察面側から平面視したときに、印刷物2の画像が印刷されている領域と、反射防止層6aが配置されている領域とが一致していることが好ましい。これは、印刷物2の画像が印刷されている領域と、反射防止層6aとを同じ大きさで形成し、互いの位置を合わせて貼り合わせることで実現できる。また、印刷物2の領域AR1に対応する部分は、特定の色又は模様が印刷されていてもよいし、印刷されておらず、基材の色(例えば、紙の場合は白色)が見えていてもよい。
領域AR1の幅(図2中の幅Wに相当)は、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれている領域AR1−1の大きさを考慮すると、1mm以上であることが好ましい。上限値は、印刷物2の領域AR1に対応する部分に画像が印刷されていない場合、領域AR1、AR2の面積の割合を考慮すると、領域AR1の面積が印刷物2全体の面積(領域AR1、AR2の面積の和)の30%以下となるような幅であることが好ましい。例えば、印刷物2がL版(大きさが89mm×127mm)の写真である場合、幅Wの好ましい上限値は約17mmである。領域AR1の面積が印刷物2全体の面積の30%より大きくなる場合、領域AR2の面積、すなわち、印刷物2の画像の面積が小さくなり、見栄えが不自然に感じられる懸念がある。
実施形態5の積層印刷物によれば、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれている領域AR1−1の反射率は、空気層7aと支持体5との界面における反射率(約4%)、粘着層4aと空気層7bとの界面における反射率(約4%)、及び、空気層7bと印刷物2との界面における反射率(約4%)の和と実質的に等しく、約12%である。一方、領域AR1−1に隣接する領域AR1−2の反射率は、空気層7aと支持体5との界面における反射率と実質的に等しく、約4%である。人間の目は、反射率に対し対数的に感度がある傾向であるため、本実施形態の領域AR1−1、AR1−2の反射率の差は、図28に示すような反射防止層が全面に形成された場合における、領域AR101、AR102の反射率の差に比べて小さく感じられる。よって、白浮きが視認されにくく、印刷物の画質の低下を抑制することができる。
(2)積層印刷物の製造プロセス
図12は、実施形態5の積層印刷物の製造プロセスを説明する断面模式図である。図12に示すように、ラミネート装置9は、ロール状のシート(10a、10c)同士を、ローラー11で圧着して貼り合わせる装置である。以下では、ラミネート装置9を用いた製造プロセスについて、図12中の各部(d)、(e)、及び、(f)における状態を参照して順に説明する。図13は、図12中の(d)の状態を示す斜視模式図である。図14は、図12中の(e)の状態を示す斜視模式図である。図15は、図12中の(f)の状態を示す平面模式図である。
図12は、実施形態5の積層印刷物の製造プロセスを説明する断面模式図である。図12に示すように、ラミネート装置9は、ロール状のシート(10a、10c)同士を、ローラー11で圧着して貼り合わせる装置である。以下では、ラミネート装置9を用いた製造プロセスについて、図12中の各部(d)、(e)、及び、(f)における状態を参照して順に説明する。図13は、図12中の(d)の状態を示す斜視模式図である。図14は、図12中の(e)の状態を示す斜視模式図である。図15は、図12中の(f)の状態を示す平面模式図である。
まず、図13に示すようなロール状のシート10a、10cを準備する。シート10aは、印刷物2が複数形成されたロール状のシートである。シート10cは、反射防止フィルム3aの外縁に反射防止層6aが枠状に形成されておらず、背面側に粘着層4aが形成されたロール状のシートである。ここで、シート10cの背面側(粘着層4aの背面側)には、反射防止フィルム3aを保護するための剥離シート(保護層:図示せず)が貼り付けられている。また、シート10cの観察面側(反射防止フィルム3aの観察面側)にも、反射防止フィルム3aを保護するための粘着シート(図示せず)が貼り付けられていてもよく、後に剥離すればよい。
次に、シート10cの背面側の剥離シートを剥離し、図14に示すように、印刷物2と反射防止フィルム3aとの相対位置を合わせてローラー11で圧着して貼り合わせる。図14中、印刷物2の表面上には反射防止フィルム3aが配置されていないように見えるが、反射防止フィルム3aが透明であるために便宜上図示しておらず、実際は、印刷物2の表面上に、領域AR1に反射防止層6aが形成されていない反射防止フィルム3aが配置されている。これは、図15についても同様である。
最後に、図12に示したような切断ユニット12を用いて所定の大きさに切断すると、図15に示すような積層印刷物1eが完成する。
実施形態5の積層印刷物の製造プロセスは、外縁に反射防止層6aが枠状に形成されていない反射防止フィルム3aを形成し、印刷物2との相対位置を合わせて貼り合わせるだけであり、既に説明した被膜8のような新たな膜(層)を形成する必要がないため、実施形態1〜4よりも製造が容易である。
[実施形態6]
実施形態6は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態1との違いは、外縁に配置された枠状領域を、反射防止フィルムの観察面側の表面上に、粘着シートが枠状に配置された領域としたことである。実施形態6の積層印刷物は、この構成以外、実施形態1の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
実施形態6は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態1との違いは、外縁に配置された枠状領域を、反射防止フィルムの観察面側の表面上に、粘着シートが枠状に配置された領域としたことである。実施形態6の積層印刷物は、この構成以外、実施形態1の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
(1)積層印刷物の構造
実施形態6の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する粘着シートが反射防止フィルムの観察面側の表面上に配置されている。
実施形態6の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する粘着シートが反射防止フィルムの観察面側の表面上に配置されている。
図16は、図2中の線分A−A’に対応する部分の断面を示す断面模式図である(実施形態6)。図16に示すように、積層印刷物1fは、背面側から観察面側に向かって順に、印刷物2、及び、反射防止フィルム3aを備えている。反射防止フィルム3aは、背面側から観察面側に向かって順に、支持体5、及び、反射防止層6aを有しており、粘着層4aを介して、印刷物2の観察面側の表面上に貼り付けられている。粘着シート13は、領域AR1において、反射防止フィルム3aの観察面側の表面上に配置されている。粘着シート13は、背面側から観察面側に向かって順に、粘着層4b、及び、保護層14(剥離シート)を有している。空気層7aは、積層印刷物1fの観察面側の空間である。空気層7bは、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれて形成された空間である。
粘着シート13は、貼り付き、傷、汚れ防止用の反射防止フィルム3aを保護するための粘着シートである。粘着層4bとしては、粘着層4aと同様なものを用いることができる。
保護層14としては、透明性の高いものを用いてもよいし、不透明なものを用いてもよい。保護層14が透明性の高いものである場合、粘着シート13としては、例えば、リンテック社製の微粘着テープ等が挙げられる。保護層14が不透明なものである場合、粘着シート13としては、例えば、着色基材からなる微粘着テープ、又は、印刷等の手段によって加飾した微粘着テープを用いることができる。本発明の効果を充分に奏する観点からは、保護層14は不透明なものであることが好ましい。ここで、保護層14が不透明なものである場合、積層印刷物1fは、縁有りの印刷物となる。
印刷物2の領域AR1に対応する部分は、領域AR2に対応する部分と同様に、少なくとも一部に画像が印刷されていてもよい。ここで、粘着シート13が透明性の高いものである場合は、粘着シート13を通して画像が見えるため、領域AR1の画質が、領域AR2の画質よりも低下する懸念がある。そのため、見栄えを良好にする観点から、観察面側から平面視したときに、印刷物2の画像が印刷されている領域と、粘着シート13が配置されていない領域とが一致していることが好ましい。これは、反射防止フィルム3a及び粘着シート13が一体化したものと、印刷物2とを貼り合わせた後に、印刷物2の画像が印刷されている領域の大きさに合わせて、粘着シート13を部分的に剥離することで実現できる。また、印刷物2の領域AR1に対応する部分は、特定の色又は模様が印刷されていてもよいし、印刷されておらず、基材の色(例えば、紙の場合は白色)が見えていてもよい。
領域AR1の幅(図2中の幅Wに相当)は、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれている領域AR1−1の大きさを考慮すると、1mm以上であることが好ましい。上限値は、印刷物2の領域AR1に対応する部分に画像が印刷されていない場合、領域AR1、AR2の面積の割合を考慮すると、領域AR1の面積が印刷物2全体の面積(領域AR1、AR2の面積の和)の30%以下となるような幅であることが好ましい。例えば、印刷物2がL版(大きさが89mm×127mm)の写真である場合、幅Wの好ましい上限値は約17mmである。領域AR1の面積が印刷物2全体の面積の30%より大きくなる場合、領域AR2の面積、すなわち、印刷物2の画像の面積が小さくなり、見栄えが不自然に感じられる懸念がある。
実施形態6の積層印刷物によれば、反射防止フィルム3aが印刷物2から剥がれている領域AR1−1の反射率は、空気層7aと保護層14との界面における反射率(約4%)、粘着層4aと空気層7bとの界面における反射率(約4%)、及び、空気層7bと印刷物2との界面における反射率(約4%)の和と実質的に等しく、約12%である。一方、領域AR1−1に隣接する領域AR1−2の反射率は、空気層7aと保護層14との界面における反射率と実質的に等しく、約4%である。人間の目は、反射率に対し対数的に感度がある傾向であるため、本実施形態の領域AR1−1、AR1−2の反射率の差は、図28に示すような反射防止層が全面に形成された場合における、領域AR101、AR102の反射率の差に比べて小さく感じられる。よって、白浮きが視認されにくく、印刷物の画質の低下を抑制することができる。白浮きをより視認されにくくする観点からは、粘着シート13を不透明なものとすることが好ましい。
(2)積層印刷物の製造プロセス
図17は、実施形態6の積層印刷物の製造プロセスを説明する断面模式図である。図17に示すように、ラミネート装置9は、ロール状のシート(10a、10d)同士を、ローラー11で圧着して貼り合わせる装置である。以下では、ラミネート装置9を用いた製造プロセスについて、図17中の各部(g)、(h)、及び、(j)における状態を参照して順に説明する。図18は、図17中の(g)の状態を示す斜視模式図である。図19は、図17中の(h)の状態を示す斜視模式図である。図20は、図17中の(j)の状態を示す平面模式図である。
図17は、実施形態6の積層印刷物の製造プロセスを説明する断面模式図である。図17に示すように、ラミネート装置9は、ロール状のシート(10a、10d)同士を、ローラー11で圧着して貼り合わせる装置である。以下では、ラミネート装置9を用いた製造プロセスについて、図17中の各部(g)、(h)、及び、(j)における状態を参照して順に説明する。図18は、図17中の(g)の状態を示す斜視模式図である。図19は、図17中の(h)の状態を示す斜視模式図である。図20は、図17中の(j)の状態を示す平面模式図である。
まず、図18に示すようなロール状のシート10a、10dを準備する。シート10aは、印刷物2が複数形成されたロール状のシートである。シート10dは、全面に形成された反射防止フィルム3aの観察面側の表面上に粘着シート13が貼り合わされ、背面側に粘着層4aが形成されたロール状のシートである。ここで、シート10dの背面側(粘着層4aの背面側)にも、反射防止フィルム3aを保護するための剥離シート(保護層:図示せず)が貼り付けられている。また、シート10dの観察面側(反射防止フィルム3aの観察面側)にも、反射防止フィルム3aを保護するための粘着シート(図示せず)が貼り付けられている。図18中のシート10dについては、便宜上、最表面の粘着シート13を記載している。
次に、シート10dの背面側の剥離シートを剥離し、図19に示すように、シート10a、10dをローラー11で圧着して貼り合わせる。これにより、印刷物2の観察面側の表面上に、反射防止フィルム3a、及び、粘着シート13が順に積層することになる。
次に、図17に示したような切断ユニット12を用いて所定の大きさに切断する。その後、粘着シート13が反射防止フィルム3aの観察面側の表面上に枠状に残るように、打ち抜き刃を用いて粘着シート13のみを切断し、残す部分以外を剥離すると、図20に示すような積層印刷物1fが完成する。図20中、印刷物2の表面上には反射防止フィルム3aが配置されていないように見えるが、反射防止フィルム3aが透明であるために便宜上図示しておらず、実際は、印刷物2の表面上に、反射防止フィルム3aが配置されている。
実施形態6の積層印刷物の製造プロセスは、反射防止フィルム3aへの加工が不要であり、反射防止フィルム3a及び粘着シート13が一体化したものと、印刷物2とを貼り合わせた後に、粘着シート13を部分的に剥離するだけであるため、実施形態5よりも製造が容易である。
実施形態1〜6では、樹脂膜、無機膜等から構成される反射防止層を有する、一般的な反射防止フィルムを用いた場合について説明した。以下の実施形態7〜12では、反射防止フィルムとして、観察面側の表面に、複数の凸部が可視光の波長以下のピッチで設けられた反射防止構造(反射防止層)、すなわち、モスアイ構造(蛾の目状の構造)を有する反射防止フィルムを用いた場合について説明する。
[実施形態7]
実施形態7は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態1との違いは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたことである。実施形態7の積層印刷物は、この構成以外、実施形態1の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
実施形態7は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態1との違いは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたことである。実施形態7の積層印刷物は、この構成以外、実施形態1の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。
(1)積層印刷物の構造
実施形態7の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
実施形態7の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
図21は、図2中の線分A−A’に対応する部分の断面を示す断面模式図である(実施形態7)。図21に示すように、積層印刷物1gは、背面側から観察面側に向かって順に、印刷物2、及び、反射防止フィルム3bを備えている。反射防止フィルム3bは、背面側から観察面側に向かって順に、支持体5、及び、反射防止層6bを有しており、粘着層4aを介して、印刷物2の観察面側の表面上に貼り付けられている。被膜8は、領域AR1において、反射防止フィルム3bの観察面側の表面上に配置されている。これにより、領域AR2で印刷物2の画像を視認することになる。また、積層印刷物1gは、被膜8が配置されているため、縁有りの印刷物となる。空気層7aは、積層印刷物1gの観察面側の空間である。空気層7bは、反射防止フィルム3bが印刷物2から剥がれて形成された空間である。
反射防止層6bは、モスアイ構造を有している。モスアイ構造を構成する凸部15のピッチ(隣接する凸部15の頂点間の距離)Pは、可視光の波長(780nm)以下であれば特に限定されず、100nm以上、700nm以下であることが好ましい。凸部15の高さは特に限定されず、100nm以上、400nm以下であることが好ましい。凸部15の形状は特に限定されず、例えば、略円錐状(コーン状)が挙げられる。このような凸部15を形成する観点から、凸部15の材質としては、樹脂が好ましい。反射防止層6bを支持体5(例えば、厚み100μmのPETフィルム)の表面上に形成する方法としては、例えば、上記特許文献6に記載の方法が挙げられる。上記特許文献6に記載の方法では、モスアイ構造として、マクロな凹凸及びミクロな凹凸を形成しているが、本実施形態では、マクロな凹凸及びミクロな凹凸を形成してもよく、ミクロな凹凸のみを形成してもよい。
被膜8としては、領域AR1の光透過率が反射防止フィルム3bの反射防止面よりも低くなるものであれば特に限定されない。被膜8としては、印刷によって形成された膜であることが好ましい。
被膜8の厚みは特に限定されないが、1μm以上、100μm以下であることが好ましい。被膜8の厚みが1μm未満である場合、領域AR1の光透過率が反射防止フィルム3bの反射防止面よりも充分低くならない懸念がある。被膜8の厚みが100μmよりも厚い場合、領域AR1と領域AR2との間で視差が発生する懸念がある。
実施形態7の積層印刷物によれば、被膜8での反射(又は、光吸収)によって、反射防止フィルム3bが印刷物2から剥がれている領域AR1−1、及び、領域AR1−1に隣接する領域AR1−2が、実質的に同じ反射率を示す。よって、白浮きが視認されず、印刷物の画質の低下を完全に防止することができる。
更に、実施形態7の積層印刷物によれば、実施形態1〜6の積層印刷物よりも、印刷物の画質をより高めることができる。この効果について、以下に説明する。
下記(1)〜(3)に示す3種類の反射防止フィルムを用いて、反射率の測定を行った。測定結果を表1に示す。反射率の測定は、黒色の印刷を施した印刷物に各反射防止フィルムを貼り合わせた状態で、ミノルタ社製の分光測色計(商品名:CM2002)を用いて行われた。
(1)樹脂膜から構成される反射防止層を有する反射防止フィルム:パナソニック社製の反射防止フィルム(商品名:ファインティアラ)
(2)無機膜から構成される反射防止層を有する反射防止フィルム:デクセリアルズ社製の反射防止フィルム
(3)モスアイ構造を有する反射防止フィルム
上記(1)及び(2)の反射防止フィルムは、実施形態1〜6で用いられる反射防止フィルムである。
(1)樹脂膜から構成される反射防止層を有する反射防止フィルム:パナソニック社製の反射防止フィルム(商品名:ファインティアラ)
(2)無機膜から構成される反射防止層を有する反射防止フィルム:デクセリアルズ社製の反射防止フィルム
(3)モスアイ構造を有する反射防止フィルム
上記(1)及び(2)の反射防止フィルムは、実施形態1〜6で用いられる反射防止フィルムである。
上記(3)の反射防止フィルムとしては、以下の構成のものを用いた。
(A)凸部のピッチ:200nm
(B)凸部の高さ:200nm
(C)凸部の形状:略円錐状(コーン状)
(D)支持体:厚み100μmのPETフィルム
(A)凸部のピッチ:200nm
(B)凸部の高さ:200nm
(C)凸部の形状:略円錐状(コーン状)
(D)支持体:厚み100μmのPETフィルム
表1に示すように、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いた構成が、他の反射防止フィルムを用いた構成よりも、非常に低い反射率を示した。よって、この低反射性能によって、黒色の漆黒感を表現することができる。また、印刷物(例えば、写真)単体の状態では、例えば、赤色のインクで印刷された領域において、印刷物の表面で赤色以外の波長の光も反射されてしまうため、色純度が低下していた。これに対して、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いた積層印刷物では、可視光領域すべてに対して表面反射が極端に小さいため、色純度が低下することなく、インク本来の色を表現することができる。以上より、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いた実施形態7の積層印刷物によれば、実施形態1〜6の積層印刷物よりも、印刷物の画質をより高めることができる。一方、無機膜から構成される反射防止層を有する反射防止フィルムを用いた場合は、反射率が0.26%と、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いた場合に次いで良好であったが、反射率の波長依存性があるため、反射光に色味がつく問題があった。この場合、特に、芸術作品に用いられる写真においては、作者の意図しない色味が視認されてしまうこととなり、改善の要望が強かった。モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いた場合は、反射光に色味がつく問題が発生しなかった。また、樹脂膜から構成される反射防止層を有する反射防止フィルムを用いた場合は、反射光に色味がつくことは少ないが、反射率が0.50%と、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いた場合と比較して高かった。
(2)積層印刷物の製造プロセス
実施形態7の積層印刷物の製造プロセスは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたこと以外、実施形態1の積層印刷物の製造プロセスと同様である。
実施形態7の積層印刷物の製造プロセスは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたこと以外、実施形態1の積層印刷物の製造プロセスと同様である。
[実施形態8]
実施形態8は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態2との違いは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたことである。実施形態8の積層印刷物は、この構成以外、実施形態2の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。また、モスアイ構造を有する反射防止フィルムは、実施形態7で既に説明した通りである。
実施形態8は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態2との違いは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたことである。実施形態8の積層印刷物は、この構成以外、実施形態2の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。また、モスアイ構造を有する反射防止フィルムは、実施形態7で既に説明した通りである。
(1)積層印刷物の構造
実施形態8の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
実施形態8の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
図22は、図2中の線分A−A’に対応する部分の断面を示す断面模式図である(実施形態8)。図22に示すように、積層印刷物1hは、背面側から観察面側に向かって順に、印刷物2、及び、反射防止フィルム3bを備えている。反射防止フィルム3bは、背面側から観察面側に向かって順に、支持体5、及び、モスアイ構造を有する反射防止層6bを有しており、粘着層4aを介して、印刷物2の観察面側の表面上に貼り付けられている。被膜8は、領域AR1において、支持体5と反射防止層6bとの間に配置されている。これにより、領域AR2で印刷物2の画像を視認することになる。また、積層印刷物1hは、被膜8が配置されているため、縁有りの印刷物となる。空気層7aは、積層印刷物1hの観察面側の空間である。空気層7bは、反射防止フィルム3bが印刷物2から剥がれて形成された空間である。
被膜8の厚みは特に限定されないが、1μm以上、20μm以下であることが好ましい。被膜8の厚みが1μm未満である場合、領域AR1の光透過率が反射防止フィルム3bの反射防止面よりも充分低くならない懸念がある。被膜8の厚みが20μmよりも厚い場合、被膜8による段差の影響で、反射防止層6bを形成する際に、気泡を挟み込む等の不具合が発生する懸念がある。また、領域AR1と領域AR2との間で視差が発生する懸念がある。
実施形態8の積層印刷物によれば、被膜8での反射(又は、光吸収)によって、反射防止フィルム3bが印刷物2から剥がれている領域AR1−1、及び、領域AR1−1に隣接する領域AR1−2が、実質的に同じ反射率を示す。よって、白浮きが視認されず、印刷物の画質の低下を完全に防止することができる。更に、実施形態8の積層印刷物によれば、実施形態7の積層印刷物と同様に、印刷物の画質をより高めることができる。また、実施形態8の積層印刷物によれば、実施形態7の積層印刷物とは違い、領域AR1の観察面側の表面も反射防止層6bとなるため、表面反射が小さく、特に被膜8が黒色等の反射率の低い色の場合に見栄えを良好にすることができる。
(2)積層印刷物の製造プロセス
実施形態8の積層印刷物の製造プロセスは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたこと以外、実施形態2の積層印刷物の製造プロセスと同様である。
実施形態8の積層印刷物の製造プロセスは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたこと以外、実施形態2の積層印刷物の製造プロセスと同様である。
[実施形態9]
実施形態9は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態3との違いは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたことである。実施形態9の積層印刷物は、この構成以外、実施形態3の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。また、モスアイ構造を有する反射防止フィルムは、実施形態7で既に説明した通りである。
実施形態9は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態3との違いは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたことである。実施形態9の積層印刷物は、この構成以外、実施形態3の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。また、モスアイ構造を有する反射防止フィルムは、実施形態7で既に説明した通りである。
(1)積層印刷物の構造
実施形態9の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
実施形態9の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
図23は、図2中の線分A−A’に対応する部分の断面を示す断面模式図である(実施形態9)。図23に示すように、積層印刷物1jは、背面側から観察面側に向かって順に、印刷物2、及び、反射防止フィルム3bを備えている。反射防止フィルム3bは、背面側から観察面側に向かって順に、支持体5、及び、モスアイ構造を有する反射防止層6bを有しており、粘着層4aを介して、印刷物2の観察面側の表面上に貼り付けられている。被膜8は、領域AR1において、支持体5の背面側(支持体5と粘着層4aとの間)に配置されている。これにより、領域AR2で印刷物2の画像を視認することになる。また、積層印刷物1jは、被膜8が配置されているため、縁有りの印刷物となる。空気層7aは、積層印刷物1jの観察面側の空間である。空気層7bは、反射防止フィルム3bが印刷物2から剥がれて形成された空間である。
被膜8の厚みは特に限定されないが、1μm以上、20μm以下であることが好ましい。被膜8の厚みが1μm未満である場合、領域AR1の光透過率が反射防止フィルム3bの反射防止面よりも充分低くならない懸念がある。被膜8の厚みが20μmよりも厚い場合、被膜8による段差の影響で粘着層4aにも段差が生じてしまい、印刷物2と反射防止フィルム3bとを貼り合わせる際に、気泡を挟み込む等の不具合が発生する懸念がある。しかしながら、実施形態7、8とは違い、反射防止層6bには段差が生じないため、領域AR1と領域AR2との間で視差が発生する心配がない。
実施形態9の積層印刷物によれば、被膜8での反射(又は、光吸収)によって、反射防止フィルム3bが印刷物2から剥がれている領域AR1−1、及び、領域AR1−1に隣接する領域AR1−2が、実質的に同じ反射率を示す。よって、白浮きが視認されず、印刷物の画質の低下を完全に防止することができる。更に、実施形態9の積層印刷物によれば、実施形態7の積層印刷物と同様に、印刷物の画質をより高めることができる。また、実施形態9の積層印刷物によれば、実施形態7の積層印刷物とは違い、領域AR1の観察面側の表面も反射防止層6bとなるため、表面反射が小さく、特に被膜8が黒色等の反射率の低い色の場合に見栄えを良好にすることができる。
(2)積層印刷物の製造プロセス
実施形態9の積層印刷物の製造プロセスは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたこと以外、実施形態3の積層印刷物の製造プロセスと同様である。
実施形態9の積層印刷物の製造プロセスは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたこと以外、実施形態3の積層印刷物の製造プロセスと同様である。
[実施形態10]
実施形態10は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態4との違いは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたことである。実施形態10の積層印刷物は、この構成以外、実施形態4の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。また、モスアイ構造を有する反射防止フィルムは、実施形態7で既に説明した通りである。
実施形態10は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態4との違いは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたことである。実施形態10の積層印刷物は、この構成以外、実施形態4の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。また、モスアイ構造を有する反射防止フィルムは、実施形態7で既に説明した通りである。
(1)積層印刷物の構造
実施形態10の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
実施形態10の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する被膜が枠状に配置されている。
図24は、図2中の線分A−A’に対応する部分の断面を示す断面模式図である(実施形態10)。図24に示すように、積層印刷物1kは、背面側から観察面側に向かって順に、印刷物2、及び、反射防止フィルム3bを備えている。反射防止フィルム3bは、背面側から観察面側に向かって順に、支持体5、及び、モスアイ構造を有する反射防止層6bを有しており、粘着層4aを介して、印刷物2の観察面側の表面上に貼り付けられている。被膜8は、領域AR1において、印刷物2の観察面側の表面上(印刷物2と粘着層4aとの間)に配置されている。これにより、領域AR2で印刷物2の画像を視認することになる。また、積層印刷物1kは、被膜8が配置されているため、縁有りの印刷物となる。空気層7aは、積層印刷物1kの観察面側の空間である。空気層7bは、反射防止フィルム3bが印刷物2から剥がれて形成された空間である。
被膜8の厚みは特に限定されないが、1μm以上、20μm以下であることが好ましい。被膜8の厚みが1μm未満である場合、領域AR1の光透過率が反射防止フィルム3bの反射防止面よりも充分低くならない懸念がある。被膜8の厚みが20μmよりも厚い場合、被膜8による段差の影響で、印刷物2と反射防止フィルム3bとを貼り合わせる際に、気泡を挟み込む等の不具合が発生する懸念がある。
実施形態10の積層印刷物によれば、被膜8が空気層7bの背面側に配置されているため、実施形態7〜9の積層印刷物のように、反射防止フィルム3bが印刷物2から剥がれている領域AR1−1、及び、領域AR1−1に隣接する領域AR1−2の反射率を実質的に同じとすることはできないが、両領域の反射率の差を縮めることができる。よって、白浮きが視認されにくく、印刷物の画質の低下を抑制することができる。白浮きをより視認されにくくする観点からは、被膜8の色を反射率の高い白色等とすることが好ましい。これにより、領域AR1−1、AR1−2の反射率の差をより縮めることができる。更に、実施形態10の積層印刷物によれば、実施形態7の積層印刷物と同様に、印刷物の画質をより高めることができる。
(2)積層印刷物の製造プロセス
実施形態10の積層印刷物の製造プロセスは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたこと以外、実施形態4の積層印刷物の製造プロセスと同様である。この場合、反射防止フィルム3bへの加工(被膜8の形成)が不要となるため、実施形態7〜9よりも製造が容易である。
実施形態10の積層印刷物の製造プロセスは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたこと以外、実施形態4の積層印刷物の製造プロセスと同様である。この場合、反射防止フィルム3bへの加工(被膜8の形成)が不要となるため、実施形態7〜9よりも製造が容易である。
[実施形態11]
実施形態11は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態5との違いは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたことである。実施形態11の積層印刷物は、この構成以外、実施形態5の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。また、モスアイ構造を有する反射防止フィルムは、実施形態7で既に説明した通りである。
実施形態11は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態5との違いは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたことである。実施形態11の積層印刷物は、この構成以外、実施形態5の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。また、モスアイ構造を有する反射防止フィルムは、実施形態7で既に説明した通りである。
(1)積層印刷物の構造
実施形態11の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述するように、反射防止フィルムの支持体が配置され、かつ、反射防止フィルムの反射防止層が配置されていない。
実施形態11の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述するように、反射防止フィルムの支持体が配置され、かつ、反射防止フィルムの反射防止層が配置されていない。
図25は、図2中の線分A−A’に対応する部分の断面を示す断面模式図である(実施形態11)。図25に示すように、積層印刷物1mは、背面側から観察面側に向かって順に、印刷物2、及び、反射防止フィルム3bを備えている。反射防止フィルム3bは、背面側から観察面側に向かって順に、支持体5、及び、モスアイ構造を有する反射防止層6bを有しており、粘着層4aを介して、印刷物2の観察面側の表面上に貼り付けられている。領域AR1には、支持体5が配置されているが、反射防止層6bは配置されていない。空気層7aは、積層印刷物1mの観察面側の空間である。空気層7bは、反射防止フィルム3bが印刷物2から剥がれて形成された空間である。
実施形態11の積層印刷物によれば、反射防止フィルム3bが印刷物2から剥がれている領域AR1−1の反射率は、空気層7aと支持体5との界面における反射率(約4%)、粘着層4aと空気層7bとの界面における反射率(約4%)、及び、空気層7bと印刷物2との界面における反射率(約4%)の和と実質的に等しく、約12%である。一方、領域AR1−1に隣接する領域AR1−2の反射率は、空気層7aと支持体5との界面における反射率と実質的に等しく、約4%である。人間の目は、反射率に対し対数的に感度がある傾向であるため、本実施形態の領域AR1−1、AR1−2の反射率の差は、図28に示すような反射防止層が全面に形成された場合における、領域AR101、AR102の反射率の差に比べて小さく感じられる。特に、反射率がほぼ0%に近いモスアイ構造では、その影響が顕著である。よって、白浮きが視認されにくく、印刷物の画質の低下を抑制することができる。更に、実施形態11の積層印刷物によれば、実施形態7の積層印刷物と同様に、印刷物の画質をより高めることができる。
(2)積層印刷物の製造プロセス
実施形態11の積層印刷物の製造プロセスは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたこと以外、実施形態5の積層印刷物の製造プロセスと同様である。この場合、外縁に反射防止層6bが枠状に形成されていない反射防止フィルム3bを形成し、印刷物2との相対位置を合わせて貼り合わせるだけであり、既に説明した被膜8のような新たな膜(層)を形成する必要がないため、実施形態7〜10よりも製造が容易である。
実施形態11の積層印刷物の製造プロセスは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたこと以外、実施形態5の積層印刷物の製造プロセスと同様である。この場合、外縁に反射防止層6bが枠状に形成されていない反射防止フィルム3bを形成し、印刷物2との相対位置を合わせて貼り合わせるだけであり、既に説明した被膜8のような新たな膜(層)を形成する必要がないため、実施形態7〜10よりも製造が容易である。
[実施形態12]
実施形態12は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態6との違いは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたことである。実施形態12の積層印刷物は、この構成以外、実施形態6の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。また、モスアイ構造を有する反射防止フィルムは、実施形態7で既に説明した通りである。
実施形態12は、印刷物と、反射防止フィルムとを備える積層印刷物に関し、実施形態6との違いは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたことである。実施形態12の積層印刷物は、この構成以外、実施形態6の積層印刷物と同様であるため、重複する点については説明を省略する。また、モスアイ構造を有する反射防止フィルムは、実施形態7で既に説明した通りである。
(1)積層印刷物の構造
実施形態12の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する粘着シートが反射防止フィルムの観察面側の表面上に配置されている。
実施形態12の積層印刷物を示す平面模式図は、図1及び図2と同様である。また、領域AR1には、後述する粘着シートが反射防止フィルムの観察面側の表面上に配置されている。
図26は、図2中の線分A−A’に対応する部分の断面を示す断面模式図である(実施形態12)。図26に示すように、積層印刷物1nは、背面側から観察面側に向かって順に、印刷物2、及び、反射防止フィルム3bを備えている。反射防止フィルム3bは、背面側から観察面側に向かって順に、支持体5、及び、モスアイ構造を有する反射防止層6bを有しており、粘着層4aを介して、印刷物2の観察面側の表面上に貼り付けられている。粘着シート13は、領域AR1において、反射防止フィルム3bの観察面側の表面上に配置されている。粘着シート13は、背面側から観察面側に向かって順に、粘着層4b、及び、保護層14を有している。空気層7aは、積層印刷物1nの観察面側の空間である。空気層7bは、反射防止フィルム3bが印刷物2から剥がれて形成された空間である。
実施形態12の積層印刷物によれば、反射防止フィルム3bが印刷物2から剥がれている領域AR1−1の反射率は、空気層7aと保護層14との界面における反射率(約4%)、粘着層4aと空気層7bとの界面における反射率(約4%)、及び、空気層7bと印刷物2との界面における反射率(約4%)の和と実質的に等しく、約12%である。一方、領域AR1−1に隣接する領域AR1−2の反射率は、空気層7aと保護層14との界面における反射率と実質的に等しく、約4%である。人間の目は、反射率に対し対数的に感度がある傾向であるため、本実施形態の領域AR1−1、AR1−2の反射率の差は、図28に示すような反射防止層が全面に形成された場合における、領域AR101、AR102の反射率の差に比べて小さく感じられる。特に、反射率がほぼ0%に近いモスアイ構造では、その影響が顕著である。よって、白浮きが視認されにくく、印刷物の画質の低下を抑制することができる。白浮きをより視認されにくくする観点からは、粘着シート13を不透明なものとすることが好ましい。更に、実施形態12の積層印刷物によれば、実施形態7の積層印刷物と同様に、印刷物の画質をより高めることができる。
(2)積層印刷物の製造プロセス
実施形態12の積層印刷物の製造プロセスは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたこと以外、実施形態6の積層印刷物の製造プロセスと同様である。この場合、反射防止フィルム3bへの加工が不要であり、反射防止フィルム3b及び粘着シート13が一体化したものと、印刷物2とを貼り合わせた後に、粘着シート13を部分的に剥離するだけであるため、実施形態11よりも製造が容易である。
実施形態12の積層印刷物の製造プロセスは、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いたこと以外、実施形態6の積層印刷物の製造プロセスと同様である。この場合、反射防止フィルム3bへの加工が不要であり、反射防止フィルム3b及び粘着シート13が一体化したものと、印刷物2とを貼り合わせた後に、粘着シート13を部分的に剥離するだけであるため、実施形態11よりも製造が容易である。
[付記]
以下に、本発明の積層印刷物の好ましい態様の例を挙げる。各例は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
以下に、本発明の積層印刷物の好ましい態様の例を挙げる。各例は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
上記枠状領域の光透過率は、上記反射防止フィルムの反射防止面の光透過率よりも低ければ特に限定されず、白浮きをより視認されにくくする観点からは、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。また、同様の観点から、上記反射防止フィルムの反射防止面、及び、上記枠状領域の光透過率の差は、70%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。
上記枠状領域の形態としては、上記反射防止フィルムの反射防止面よりも反射率が高い形態、又は、吸収率が高い形態がある。反射率が高い形態では、上記反射防止フィルムが上記印刷物から剥がれている領域の反射率に、その周囲の領域の反射率を近づけることができるため、白浮きが視認されにくくなる。一方、吸収率が高い形態では、上記反射防止フィルムが上記印刷物から剥がれている部分との界面で反射される可視光の量が減少するため、上記反射防止フィルムが上記印刷物から剥がれている領域、及び、その周囲の領域の反射率の差が縮まる。
上記枠状領域は、被膜が枠状に配置された領域であってもよい。これにより、上記被膜で反射(又は、光吸収)する効果を利用して、上記枠状領域を効果的に活用することができる。例えば、上記被膜の色を白色にした場合は、反射率が高くなる。また、上記被膜の色を黒色にした場合は、反射率が低くなる代わりに、吸収率が高くなる。
上記被膜は、上記反射防止フィルムの観察面側の表面上に配置されているものであってもよい。これにより、上記枠状領域において、上記反射防止フィルムが上記印刷物から剥がれている領域、及び、その周囲の領域が、実質的に同じ反射率を示すため、白浮きが視認されず、上記印刷物の画質の低下を完全に防止することができる。
上記反射防止フィルムは、支持体と、上記支持体の観察面側の表面上に配置された反射防止層とを有し、上記被膜は、上記支持体と上記反射防止層との間に配置されているものであってもよい。これにより、上記枠状領域のうち、上記反射防止フィルムが上記印刷物から剥がれている領域、及び、その周囲の領域が、実質的に同じ反射率を示すため、白浮きが視認されず、上記印刷物の画質の低下を完全に防止することができる。また、上記枠状領域の観察面側の表面も上記反射防止層となるため、表面反射が小さく、見栄えを良好にすることができる。
上記被膜は、上記印刷物と上記反射防止フィルムとの間に配置されているものであってもよい。この場合、上記被膜が上記反射防止フィルムの背面側に配置されて一体化している構成では、上記枠状領域のうち、上記反射防止フィルムが上記印刷物から剥がれている領域、及び、その周囲の領域が、実質的に同じ反射率を示すため、白浮きが視認されず、上記印刷物の画質の低下を完全に防止することができる。また、上記枠状領域の観察面側の表面も上記反射防止層となるため、表面反射が小さく、見栄えを良好にすることができる。一方、上記被膜が上記印刷物の観察面側の表面上に配置されて一体化している構成では、上記枠状領域のうち、上記反射防止フィルムが上記印刷物から剥がれている領域、及び、その周囲の領域の反射率の差を縮めることができる。反射率の差をより縮める観点からは、上記被膜の色を反射率の高い白色等とすることが好ましい。また、上記反射防止フィルムへの加工(上記被膜の形成)が不要となるため、製造を容易にすることができる。
上記反射防止フィルムは、支持体と、上記支持体の観察面側の表面上に配置された反射防止層とを有し、上記枠状領域は、上記支持体が配置され、かつ、上記反射防止層が配置されていない領域であってもよい。これにより、上記枠状領域で反射率が高まる効果を利用して、上記枠状領域のうち、上記反射防止フィルムが上記印刷物から剥がれている領域、及び、その周囲の領域の反射率の差を縮めることができる。また、上記被膜のような新たな膜(層)を形成する必要がないため、製造を容易にすることができる。
上記枠状領域は、上記反射防止フィルムの観察面側の表面上に、粘着シートが枠状に配置された領域であってもよい。これにより、上記枠状領域で反射率が高まる効果を利用して、上記枠状領域のうち、上記反射防止フィルムが上記印刷物から剥がれている領域、及び、その周囲の領域の反射率の差を縮めることができる。また、上記反射防止フィルムへの加工が不要であるため、製造を容易にすることができる。
上記粘着シートは、不透明であってもよい。これにより、白浮きをより視認されにくくすることができる。
上記反射防止フィルムは、観察面側の表面に、複数の凸部が可視光の波長以下のピッチで設けられた反射防止構造を有するものであってもよい。これにより、モスアイ構造を有する反射防止フィルムを用いた積層印刷物であっても、本発明を好適に用いることができる。また、印刷物の画質をより高めることができる。
1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h、1j、1k、1m、1n、101:積層印刷物
2、102:印刷物
3a、3b、103:反射防止フィルム
4a、4b、104:粘着層
5、105:支持体
6a、6b、106:反射防止層
7a、7b、107a、107b:空気層
8:被膜
9:ラミネート装置
10a、10b、10c、10d:シート
11:ローラー
12:切断ユニット
13:粘着シート
14:保護層
15:凸部
AR1、AR101:領域(枠状領域)
AR2、AR102:領域(枠状領域以外の領域)
AR1−1、AR1−2:領域(枠状領域内の領域)
W:幅
P:ピッチ
2、102:印刷物
3a、3b、103:反射防止フィルム
4a、4b、104:粘着層
5、105:支持体
6a、6b、106:反射防止層
7a、7b、107a、107b:空気層
8:被膜
9:ラミネート装置
10a、10b、10c、10d:シート
11:ローラー
12:切断ユニット
13:粘着シート
14:保護層
15:凸部
AR1、AR101:領域(枠状領域)
AR2、AR102:領域(枠状領域以外の領域)
AR1−1、AR1−2:領域(枠状領域内の領域)
W:幅
P:ピッチ
Claims (6)
- 印刷物と、
反射防止フィルムとを備える積層印刷物であって、
前記反射防止フィルムは、支持体と、前記支持体の観察面側の表面上に配置された反射防止層とを有し、かつ、前記印刷物の観察面側の表面上に貼り付けられており、
前記積層印刷物は、前記反射防止フィルムの反射防止面よりも光透過率が低い枠状領域が外縁に配置されたものであり、
前記枠状領域は、前記支持体と前記反射防止層との間に、被膜が枠状に配置された領域であることを特徴とする積層印刷物。 - 印刷物と、
反射防止フィルムとを備える積層印刷物であって、
前記反射防止フィルムは、前記印刷物の観察面側の表面上に貼り付けられており、
前記積層印刷物は、前記反射防止フィルムの反射防止面よりも光透過率が低い枠状領域が外縁に配置されたものであり、
前記枠状領域は、前記印刷物と前記反射防止フィルムとの間に、被膜が枠状に配置された領域であることを特徴とする積層印刷物。 - 印刷物と、
反射防止フィルムとを備える積層印刷物であって、
前記反射防止フィルムは、支持体と、前記支持体の観察面側の表面上に配置された反射防止層とを有し、かつ、前記印刷物の観察面側の表面上に貼り付けられており、
前記積層印刷物は、前記反射防止フィルムの反射防止面よりも光透過率が低い枠状領域が外縁に配置されたものであり、
前記枠状領域は、前記支持体が配置され、かつ、前記反射防止層が配置されていない領域であることを特徴とする積層印刷物。 - 印刷物と、
反射防止フィルムとを備える積層印刷物であって、
前記反射防止フィルムは、前記印刷物の観察面側の表面上に貼り付けられており、
前記積層印刷物は、前記反射防止フィルムの反射防止面よりも光透過率が低い枠状領域が外縁に配置されたものであり、
前記枠状領域は、前記反射防止フィルムの観察面側の表面上に、粘着シートが枠状に配置された領域であることを特徴とする積層印刷物。 - 前記粘着シートは、不透明であることを特徴とする請求項4に記載の積層印刷物。
- 前記反射防止フィルムは、観察面側の表面に、複数の凸部が可視光の波長以下のピッチで設けられた反射防止構造を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の積層印刷物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014087473 | 2014-04-21 | ||
JP2014087473 | 2014-04-21 | ||
PCT/JP2015/061403 WO2015163180A1 (ja) | 2014-04-21 | 2015-04-14 | 積層印刷物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015163180A1 JPWO2015163180A1 (ja) | 2017-04-13 |
JP6209271B2 true JP6209271B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=54332347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016514869A Active JP6209271B2 (ja) | 2014-04-21 | 2015-04-14 | 積層印刷物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9713935B2 (ja) |
JP (1) | JP6209271B2 (ja) |
WO (1) | WO2015163180A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9713935B2 (en) * | 2014-04-21 | 2017-07-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Laminated printed matter |
JP6696114B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2020-05-20 | 大日本印刷株式会社 | 低反射シート |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1177874A (ja) | 1997-09-11 | 1999-03-23 | Kimoto & Co Ltd | 印刷物表面保護フィルム |
JP2001318612A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Yoshida Industry Co Ltd | 電子機器表示窓の保護パネル |
JP2003280167A (ja) | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Konica Corp | 画像形成済みプリントの表面反射防止加工装置 |
JP4170688B2 (ja) | 2002-07-09 | 2008-10-22 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写型画像保護シート及びそれによって得られる記録物 |
US20070059476A1 (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-15 | Polymeric Converting Llc | Contact clear decorative wall elements |
EP1818694A1 (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-15 | DSMIP Assets B.V. | Picture frame with an anti reflective glass plate |
BRPI0814996A2 (pt) | 2007-08-09 | 2015-02-03 | Sharp Kk | Unidade de exibição de cristal líquido |
WO2010113868A1 (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-07 | シャープ株式会社 | 表示装置及び光学フィルム |
JP5821205B2 (ja) | 2011-02-04 | 2015-11-24 | ソニー株式会社 | 光学素子およびその製造方法、表示装置、情報入力装置、ならびに写真 |
WO2013024725A1 (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-21 | 旭硝子株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP5947379B2 (ja) | 2012-06-22 | 2016-07-06 | シャープ株式会社 | 反射防止構造体、その製造方法及び表示装置 |
US9713935B2 (en) * | 2014-04-21 | 2017-07-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Laminated printed matter |
-
2015
- 2015-04-14 US US15/125,991 patent/US9713935B2/en active Active
- 2015-04-14 JP JP2016514869A patent/JP6209271B2/ja active Active
- 2015-04-14 WO PCT/JP2015/061403 patent/WO2015163180A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170087916A1 (en) | 2017-03-30 |
US9713935B2 (en) | 2017-07-25 |
WO2015163180A1 (ja) | 2015-10-29 |
JPWO2015163180A1 (ja) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6302550B2 (ja) | 印刷物 | |
WO2014021451A1 (ja) | 反射型結像素子および光学システムならびに反射型結像素子の製造方法 | |
CN101811474A (zh) | 车辆用后视镜及其制造方法 | |
JP2005060435A (ja) | 両面粘着シート | |
WO2021218100A1 (zh) | 一种微镜动态光变膜 | |
JP6783413B2 (ja) | 表示パネル及びその製造方法 | |
JP6209271B2 (ja) | 積層印刷物 | |
JP2011154162A (ja) | コントラスト向上フィルタ転写シート | |
JP2005249854A (ja) | 光学フィルタ及びプラズマディスプレイパネル | |
JP2017062430A (ja) | 粘着積層体とその製造方法 | |
WO2021187301A1 (ja) | 積層体 | |
JP2020064160A (ja) | 光学部材および画像表示装置 | |
CN110799330B (zh) | 微细凹凸层积体及其制造方法、以及照相机模块搭载装置 | |
JP5157218B2 (ja) | ディスプレイ用複合フィルタ | |
TWI589915B (zh) | 保護蓋板及其製作方法 | |
JP2008249882A (ja) | ディスプレイ用複合フィルタの製造方法 | |
JP5704453B2 (ja) | ガラスフィルム積層体、ガラスフィルム積層体ロール、カラーフィルタ用の画素付ガラスフィルム積層体およびガラスフィルム積層体の製造方法 | |
JP5672115B2 (ja) | ディスプレイ用前面基板とその製造方法、およびディスプレイ用前面基板を用いたディスプレイ装置 | |
TW201537430A (zh) | 積層體、積層體之製造方法、靜電容型觸控面板及影像顯示裝置 | |
KR101740889B1 (ko) | 보안 필름 및 이들의 제조방법 | |
JP2006003453A (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法、偏光板、表示装置 | |
JP6536003B2 (ja) | 反射スクリーンの製造方法 | |
JP2006047437A (ja) | 光学フィルタ及びプラズマディスプレイパネル | |
JP2009122187A (ja) | 光学シート、該光学シート備える表示装置 | |
TW202434917A (zh) | 紅外線截止濾波器、攝像機結構、紅外線截止濾波器之製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6209271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |