JP6206450B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6206450B2
JP6206450B2 JP2015112298A JP2015112298A JP6206450B2 JP 6206450 B2 JP6206450 B2 JP 6206450B2 JP 2015112298 A JP2015112298 A JP 2015112298A JP 2015112298 A JP2015112298 A JP 2015112298A JP 6206450 B2 JP6206450 B2 JP 6206450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
housing
heat
outer peripheral
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015112298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224336A (ja
Inventor
慶太 斉藤
慶太 斉藤
昇 大本
昇 大本
信一 矢吹
信一 矢吹
忠康 関岡
忠康 関岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015112298A priority Critical patent/JP6206450B2/ja
Priority to US15/159,510 priority patent/US9857738B2/en
Priority to CN201610380203.7A priority patent/CN106227011B/zh
Publication of JP2016224336A publication Critical patent/JP2016224336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206450B2 publication Critical patent/JP6206450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、加熱定着部材とこの加熱定着部材と対向して設けられた加圧部材との間で、トナー画像が転写された記録媒体を加熱・加圧させて、トナー画像を記録媒体に定着させる定着装置及びこのような定着装置を備えた画像形成装置に関するものである。特に、前記のような定着装置において、加熱定着部材における熱を有効に利用して、定着装置における消費電力を十分に低減できるようにした点に特徴を有するものである。
従来から、複写機、プリンター、ファクシミリ及びこれらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置においては、一般に、感光体等の像担持体からトナー画像が転写された記録媒体を定着装置に導き、この定着装置においてトナー画像を記録媒体に定着させるようにしている。
そして、このような定着装置としては、一般に、加熱定着部材とこの加熱定着部材と対向して設けられた加圧部材との間で、トナー画像が転写された記録媒体を加熱・加圧させて、トナー画像を記録媒体に定着させるようにしたものが使用されている。
しかし、従来の定着装置においては、トナー画像が転写された記録媒体を加熱・加圧させる加熱定着部材における熱が有効に利用されずに、外部に放出されてしまい、定着装置の消費電力を低減させることができず、また前記のように放出された熱によって定着装置の周辺の温度が上昇して画像形成に悪影響を及ぼすという問題があった。
また、従来においては、加熱定着の過程で発生した水蒸気が定着装置の外部に漏洩するのを抑制すると共に、凝縮して容易に取り出しながら、余分な排熱が少なくなり省資源で、オフィス環境も悪化することの無い定着装置として、特許文献1に示されるように、記録媒体の搬送経路を覆うカバー部材を設け、このカバー部材内にトナー画像が転写された記録媒体を加熱・加圧させる加熱定着部材と加圧部材とからなる定着手段を設け、加熱定着時に発生する水蒸気を含む空気を、空気吸引手段により吸引させて還流ダクトにおける循環流路内で循環させ、循環流路内を循環される水蒸気を含む空気の熱を放熱手段によって外部に放熱させるようにしたものが提案されている。
しかし、前記の特許文献1に示されるものにおいても、加熱定着部材における熱を有効に利用することはできず、定着装置の消費電力を低減させることができない等の問題が依然として存在した。
特開2006−58695号公報
ここで、トナー画像が転写された記録媒体を加熱・加圧させる加熱定着部材における熱を有効に利用するため、前記の加熱定着部材の外周側に定着用ハウジングを設け、加熱定着部材と対面するこの定着用ハウジングの内面側に反射部材を設けて、この反射部材により加熱定着部材から放出された熱を反射させて、加熱定着部材の保温性を高め、これにより定着装置の消費電力を低減させるようにしたものが考えられる。
しかし、前記のように加熱定着部材とこの加熱定着部材と対向して設けられた加圧部材との間で、トナー画像が転写された記録媒体を加熱・加圧させて、トナー画像を記録媒体に定着させるようにした場合、この定着動作時に、揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds:VOC)、超微粒子(Ultrafine Particles:UFP)、トナー粉、紙粉等の異物が発生し、これらの異物が定着用ハウジングの内面側に設けられた反射部材の面に付着し、加熱定着部材から放出された熱が、このように付着した異物に吸熱されて反射されなくなり、これにより加熱定着部材の保温性を十分に向上させることができなくなって、定着装置の消費電力を十分に低減させることが困難になるという問題があった。
そして、本発明は、前記のようにトナー画像が転写された記録媒体を加熱・加圧させる加熱定着部材の外周側に定着用ハウジングを設けると共に、加熱定着部材と対面するこの定着用ハウジングの内面側に反射部材を設け、この反射部材により加熱定着部材から放出された熱を反射させるようにした定着装置において、定着用ハウジングの内面側に設けられた反射部材の面に、揮発性有機化合物等の異物が付着するのを抑制し、加熱定着部材の保温性を十分に向上させて、定着装置の消費電力を十分に低減できるようにすることを課題とするものである。
本発明に係る定着装置においては、前記のような課題を解決するため、加熱定着部材とこの加熱定着部材と対向して設けられた加圧部材との間で、トナー画像が転写された記録媒体を加熱・加圧させて、トナー画像を記録媒体に定着させる定着装置において、定着用ハウジングを前記の加熱定着部材の外周側に設けると共に、前記の加熱定着部材と対面する定着用ハウジングの内面側に反射部材を設け、さらに前記の加圧部材の外周側に加圧部材側ハウジングを設け、送風装置によって送風される空気を、前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間を通すと共に、前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間から、前記の加圧部材側ハウジングと加圧部材との間を通して循環させるようにした。
そして、本発明の定着装置のように、トナー画像が転写された記録媒体を加熱・加圧させる加熱定着部材の外周側に定着用ハウジングを設けると共に、加熱定着部材と対面する定着用ハウジングの内面側に反射部材を設けると、前記のように加熱定着部材から放出された熱がこの反射部材により反射されて、加熱定着部材の保温性が高められる。
また、前記のように加圧部材の外周側に加圧部材側ハウジングを設け、送風装置によって送風される空気を、定着用ハウジングと加熱定着部材との間を通すと共に、前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間から、前記の加圧部材側ハウジングと加圧部材との間を通して循環させるようにすると、このように循環される空気に伴って、定着動作時に発生した揮発性有機化合物等の異物が循環されるようになり、このような異物が、定着用ハウジングの内面側に設けられた反射部材の面に付着するのが防止されるようになると共に、前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間から、前記の加圧部材側ハウジングと加圧部材との間を通して循環されて、定着装置全体の保温性が高められるようになる
ここで、前記のように加圧部材の外周側に加圧部材側ハウジングを設ける場合に、定着装置全体としての保温性をさらに高めるために、加圧部材と対面する加圧部材側ハウジングの内面側に反射部材を設けることが好ましい。
また、本発明の定着装置においては、前記の定着用ハウジングの外周側に外周側ハウジングを設け、送風装置によって送風される空気を、前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間から、前記の外周側ハウジングと定着用ハウジングとの間を通して循環させるようにすることができる。そして、このように定着用ハウジングの外周側に外周側ハウジングを設ける場合に、定着装置全体としての保温性を高めるために、外周側ハウジングの内面側に反射部材を設けることが好ましい。
また、前記のように送風装置によって送風される空気を循環させて、定着動作時に発生した揮発性有機化合物等の異物が、定着用ハウジング等の内面側に設けられた反射部材の面に付着するのを抑制するにあたり、送風装置によって送風される空気を循環させる循環路内にフィルター部材を設け、このフィルター部材によって定着時に発生した揮発性有機化合物等の異物を回収させるようにすることができる。また、このように循環路内にフィルター部材を設けた場合において、前記の揮発性有機化合物等の異物が送風される空気によって適切にフィルター部材に導かれるように、循環路内において循環される空気を前記のフィルター部材に導く案内部材を設けることが好ましい。
また、本発明の定着装置においては、前記の送風装置によって送風されて循環される空気を外部に排気させる排気装置を設けるようにすることができる。
また、本発明に係る画像形成装置においては、トナー画像を記録媒体に定着させるのに前記のような定着装置を用いるようにした。
本発明の定着装置においては、トナー画像が転写された記録媒体を加熱・加圧させる加熱定着部材の外周側に定着用ハウジングを設けると共に、前記の加熱定着部材と対面する定着用ハウジングの内面側に反射部材を設け、さらに前記の加圧部材の外周側に加圧部材側ハウジングを設け、また送風装置によって送風される空気を、前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間を通すと共に、前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間から、前記の加圧部材側ハウジングと加圧部材との間を通して循環させるようにしたため、前記のように加熱定着部材から放出された熱が前記の反射部材により反射されて、加熱定着部材の保温性が高められると共に、定着動作時に発生した揮発性有機化合物等の異物が、送風される空気によって循環されて、定着用ハウジング等の内面側に設けられた反射部材の面に付着するのが防止され、さらに前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間から、前記の加圧部材側ハウジングと加圧部材との間を通して循環されて、定着装置全体の保温性が高められるようになる。
この結果、本発明の定着装置においては、反射部材により加熱定着部材の保温性が高められると共に、定着用ハウジング等の内面側に設けられた反射部材の面に揮発性有機化合物等の異物が付着するのが抑制されて、加熱定着部材の保温性がさらに向上され、定着装置の消費電力をさらに効率よく低減できるようになる。
本発明の実施形態に係る第1の定着装置を使用した画像形成装置を用いて画像形成を行う例を示した概略説明図である。 前記の第1の定着装置を使用する状態を示した概略説明図である。 本発明の実施形態に係る第2の定着装置を使用する状態を示した概略説明図である。
本発明の実施形態に係る定着装置及び画像形成装置について図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本発明に係る定着装置及び画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
ここで、本発明の実施形態に係る画像形成装置10においては、図1に示すように、回転する感光体11の表面を帯電装置12によって帯電させ、このように帯電された感光体11の表面に対して、露光装置13により画像情報に応じた露光を行って、前記の感光体11の表面に静電潜像を形成するようにしている。
ここで、前記の帯電装置12としては、スコロトロン方式の帯電装置を用いているが、ローラー状の帯電部材、ブレード状の帯電部材、ブラシ状の帯電部材等を用いたものであってもよい。また、前記の露光装置13の光源としては、オン・オフ可能なレーザーやLEDなどを用いることができる。
そして、前記のように感光体11の表面に形成された静電潜像の部分に現像装置14からトナーを供給して、感光体11の表面に静電潜像に対応したトナー画像を形成するようにしている。
次いで、このように感光体11の表面に形成されたトナー画像を、転写ローラーを用いた転写装置13の位置に導くと共に、この感光体11と転写装置13との間に記録媒体Sを導き、前記の転写装置13に転写バイアス電源(図示せず)から転写バイアス電圧を印加させて、感光体11の表面に形成されたトナー画像を記録媒体Sに転写させるようにしている。
そして、このようにトナー画像を記録媒体Sに転写させた後の感光体11をクリーニング装置16に導き、記録媒体Sに転写されずに感光体11の表面に残ったトナー等の残留物を、クリーニング装置16に設けられたクリーニングブレードからなるクリーニング部材16aにより感光体11の表面から除去させるようにしている。
また、前記のようにトナー画像が転写された記録媒体Sを定着装置20に導き、この定着装置20に設けられた加熱定着部材21と、この加熱定着部材21と対向して設けられた加圧部材22との間で、トナー画像が転写された記録媒体Sを加熱・加圧させて、トナー画像を記録媒体Sに定着させるようにしている。
ここで、図1及び図2に示す第1の定着装置20A(20)においては、前記の加圧部材22として、回転駆動される加圧ローラー22を用いると共に、前記の加熱定着部材21として、内部にハロゲンヒーター等の加熱装置21aが設けられた加熱ローラー21bと、前記の加圧ローラー22に押圧させる定着用ローラー21cとの間に無端状の定着ベルト21dを架け渡したものを用いている。
そして、前記の加圧ローラー22の回転に伴って、前記の定着用ローラー21cを介して定着ベルト21dを回転駆動させ、加熱ローラー21bにより加熱された定着ベルト21dと前記の加圧ローラー22との間で、トナー画像が転写された記録媒体Sを加熱・加圧させて、トナー画像を記録媒体Sに定着させるようにしている。
ここで、前記の加圧ローラー22や定着用ローラー21cとしては、トナー画像が転写された記録媒体Sが、前記の加圧ローラー22と定着用ローラー21cを介して押圧される定着ベルト21dとの間で十分にニップされるようにするため、弾性ローラーやスポンジローラー等を用いることができる。また、前記の加熱装置21aは、ハロゲンヒーターに限られず、IHヒーター、マイクロ波ヒーター等の公知の加熱装置を用いることができ、また図示していないが、このような加熱装置を加熱ローラーの外部に設けるようにすることもできる。
また、この第1の定着装置20Aにおいては、加熱定着部材21として、加熱装置21aが設けられた加熱ローラー21bと定着用ローラー21cとの間に無端状の定着ベルト21dを架け渡したものを用いるようにしたが、加熱定着部材21はこのようなものに限定されず、図示していないが、内部に加熱装置が設けられた加熱定着ローラーだけで構成されたものを用いるようにすることもできる。
そして、前記の第1の定着装置20Aにおいては、加熱ローラー21bと定着用ローラー21cとの間に定着ベルト21dを架け渡した加熱定着部材21の外周側に、加熱定着部材21と所要間隔を介して沿うように定着用ハウジング23を設けると共に、前記の加熱定着部材21と対面する定着用ハウジング23の内面側に反射部材23aを設け、前記の加熱定着部材21から放出された熱を、この反射部材23aにより反射させて、加熱定着部材21の保温性を高めるようにしている。
また、前記の加圧ローラー22の外周側にも、加圧ローラー22と所要間隔を介して沿うように加圧部材側ハウジング24を設けると共に、加圧ローラー22と対面する加圧部材側ハウジング24の内面側に反射部材24aを設け、加圧ローラー22からの熱をこの反射部材24aにより反射させて、加圧ローラー22の保温性を高めるようにしている。
ここで、前記の定着用ハウジング23や加圧部材側ハウジング24には、一般に、厚みが0.8mm程度の板金を加工したものが用いられる。また、定着用ハウジング23の内面側に設ける反射部材23aや加圧部材側ハウジング24の内面側に設ける反射部材24aには、Al、Fe、Cu、Ag、Au等の金属膜や、誘電体多層膜等を用いることができるが、製造コストの面からAlやFeの金属膜を用いることが好ましい。
また、前記のように内面側に反射部材23aが設けられた定着用ハウジング23を、加熱定着部材21と所要間隔を介して沿うように設けると共に、内面側に反射部材24aが設けられた加圧部材側ハウジング24を、加圧ローラー22と所要間隔を介して沿うように設けるにあたっては、加熱定着部材21や加圧ローラー22の熱が、定着用ハウジング23における反射部材23aや加圧部材側ハウジング24における反射部材24aにより適切に反射されて、加熱定着部材21や加圧ローラー22における保温性が適切に高められるようにするため、例えば、加熱定着部材21や加圧ローラー22の温度が180〜200℃である場合には、定着用ハウジング23における反射部材23aと加熱定着部材21との間隔や、加圧部材側ハウジング24における反射部材24aと加圧ローラー22との間隔を7mm程度にすることが好ましい。
そして、前記の第1の定着装置20Aにおいては、前記の定着用ハウジング23と加熱定着部材21との空間部にファン等を用いた送風装置25を設け、この送風装置25により空気を送風させ、この空気を前記の定着用ハウジング23と加熱定着部材21との間の定着側循環部26aと、前記の加圧部材側ハウジング24と加圧ローラー22との間の加圧側循環部26bとで構成される循環路26を通して循環させるようにしている。
また、第1の定着装置20Aにおいては、前記のように定着用ハウジング23を加熱定着部材21と所要間隔を介して沿うように設けると共に、加圧部材側ハウジング24を加圧ローラー22と所要間隔を介して沿うように設けているため、送風装置25によって送風された空気が、前記の定着側循環部26a及び加圧側循環部26bを通して適切に循環されるようなると共に、前記の定着用ハウジング23と加熱定着部材21との間の定着側循環部26aにおいては、送風装置25によって送風される空気が、前記の加熱定着部材21における定着ベルト21dの移動方向に沿って流れて、空気が定着側循環部26aにおいてより適切に循環されるようになる。
そして、前記のように送風装置25により空気を送風させて、この空気を前記の定着側循環部26aと加圧側循環部26bとで構成される循環路26を通して循環させるようにすると、トナー画像を記録媒体Sに定着させる際に発生した揮発性有機化合物、超微粒子、トナー粉、紙粉等の異物が、前記の空気に伴って前記の循環路26を通して循環され、これらの異物が定着用ハウジング23の内面側における反射部材23aや、加圧部材側ハウジング24の内面側における反射部材24aに付着するのが防止される。
この結果、この第1の定着装置20Aにおいては、前記の異物が、定着用ハウジング23の内面側における反射部材23aや、加圧部材側ハウジング24の内面側における反射部材24aに付着するのが防止されて、加熱定着部材21や加圧ローラー22から放出された熱が前記の異物に吸熱させるのが防止され、加熱定着部材21や加圧ローラー22から放出された熱が前記の各反射部材23a,24aにより適切に反射されて、加熱定着部材21や加圧ローラー22の保温性が十分に向上されると共に、定着装置20A全体としての消費電力を効率よく低減させることができるようになる。
次に、図3に示す第2の定着装置20B(20)について説明する。
ここで、この第2の定着装置20Bにおいても、前記の第1の定着装置20Aと同様に、加熱ローラー21bと定着用ローラー21cとの間に定着ベルト21dを架け渡した加熱定着部材21の外周側に、加熱定着部材21と所要間隔を介して沿うように定着用ハウジング23を設けると共に、前記の加熱定着部材21と対面する定着用ハウジング23の内面側に反射部材23aを設け、前記の加熱定着部材21から放出された熱を、この反射部材23aにより反射させて、加熱定着部材21の保温性を高めるようにしている。
一方、この第2の定着装置20Bにおいては、前記の第1の定着装置20Aと異なり、加圧ローラー22の外周側に加圧部材側ハウジング24を設けないようにする一方、前記の定着用ハウジング23の外周側を覆うようにして、断面四角環状になった外周側ハウジング27を設け、この外周側ハウジング27の内面側に反射部材27aを設け、定着用ハウジング23からの熱をこの反射部材27aにより反射させて、定着用ハウジング23と前記の外周側ハウジング27との間の保温性を高めるようにしている。
そして、この第2の定着装置20Bにおいては、この外周側ハウジング27と前記の定着用ハウジング23との空間部にファン等を用いた送風装置25を設け、この送風装置25により空気を送風させ、この空気を外周側ハウジング27と定着用ハウジング23との間の外周側循環部26cと前記の定着用ハウジング23と加熱定着部材21との間の定着側循環部26aとで構成される循環路26を通して循環させるようにしている。
ここで、この第2の定着装置20Bにおいては、前記の送風装置25により送風された空気が、外周側循環部26cから定着用ハウジング23の内周側における定着側循環部26aに導かれ、この定着側循環部26aを通過して外周側循環部26cに戻されて循環されるようになっている。
そして、この第2の定着装置20Bにおいては、前記のように空気が定着側循環部26aを通過して外周側循環部26cに戻される部分において、外周側ハウジング27と定着用ハウジング23との間隔が大きくなった位置に、定着時に発生した前記の揮発性有機化合物等の異物を回収するフィルター部材28を設けると共に、このフィルター部材28よりも上流側の位置に、定着側循環部26aから外周側循環部26cに戻されてきた空気を前記のフィルター部材28に導く案内部材29を設ける一方、前記のフィルター部材28よりも下流側の位置に、外周側循環部26cを流れる空気の一部を外部に排気させる排気装置30を設けている。
そして、この第2の定着装置20Bにおいて、前記のように送風装置25により送風された空気が、外周側循環部26cから定着用ハウジング23の内周側における定着側循環部26aに導かれ、この定着側循環部26aを通過して外周側循環部26cに戻されると、この空気が前記の案内部材29により案内されて前記のフィルター部材28に導かれ、この空気に含まれている揮発性有機化合物等の異物がフィルター部材28によって回収されて除去されるようになる。
ここで、この第2の定着装置20Bにおいては、フィルター部材28を前記のように外周側ハウジング27と定着用ハウジング23との間隔が大きくなった位置に設けているため、このフィルター部材28に導かれる空気の流速が遅くなり、空気に含まれている揮発性有機化合物等の異物がこのフィルター部材28によって適切に除去されるようになる。
そして、前記のようにフィルター部材28によって、空気に含まれている揮発性有機化合物等の異物を除去させた後、この空気を前記のように外周側循環部26cと定着側循環部26aとで構成される循環路26を通して循環させると共に、この空気の一部を前記の排気装置30により循環路26から外部に排気させるようにしている。
この結果、この第2の定着装置20Bにおいては、定着時に発生した揮発性有機化合物等の異物が、定着用ハウジング23の内面側における反射部材23aや外周側ハウジング27の内面側における反射部材27aに付着するのが防止され、加熱定着部材21から放出された熱や定着用ハウジング23の外周側の熱が前記の異物に吸熱させるのが防止され、加熱定着部材21から放出された熱や定着用ハウジング23の外周側の熱が、前記の各反射部材23a,27aにより適切に反射されて、加熱定着部材21や定着用ハウジング23の保温性が十分に向上され、前記の第1の定着装置20Aと同様に、定着装置20B全体としての消費電力を効率よく低減させることができるようになる。
10 画像形成装置
11 感光体
12 帯電装置
13 露光装置
14 現像装置
15 転写装置
16 クリーニング装置、16a クリーニング部材
20,20A,20B 定着装置
21 加熱定着部材、21a 加熱装置、21b 加熱ローラー、21c 定着用ローラー、21d 定着ベルト
22 加圧部材(加圧ローラー)
23 定着用ハウジング、23a 反射部材
24 加圧部材側ハウジング、24a 反射部材
25 送風装置
26 循環路、26a 定着側循環部、26b 加圧側循環部、26c 外周側循環部
27 外周側ハウジング、27a 反射部材
28 フィルター部材
29 案内部材
30 排気装置
S 記録媒体

Claims (14)

  1. 加熱定着部材とこの加熱定着部材と対向して設けられた加圧部材との間で、トナー画像が転写された記録媒体を加熱・加圧させて、トナー画像を記録媒体に定着させる定着装置において、定着用ハウジングを前記の加熱定着部材の外周側に設けると共に、前記の加熱定着部材と対面する定着用ハウジングの内面側に反射部材を設け、さらに前記の加圧部材の外周側に加圧部材側ハウジングを設け、送風装置によって送風される空気を、前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間を通すと共に、前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間から、前記の加圧部材側ハウジングと加圧部材との間を通して循環させることを特徴とする定着装置。
  2. 請求項1に記載の定着装置において、前記の加圧部材と対面する加圧部材側ハウジングの内面側に反射部材を設けたことを特徴とする定着装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の定着装置において、送風装置によって送風される空気を循環させる循環路内に、フィルター部材を設けたことを特徴とする定着装置。
  4. 請求項3に記載の定着装置において、送風装置によって送風される空気を循環させる循環路内に、循環される空気を前記のフィルター部材に導く案内部材を設けたことを特徴とする定着装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の定着装置において、送風装置によって送風されて循環される空気を外部に排気させる排気装置を設けたことを特徴とする定着装置。
  6. 加熱定着部材とこの加熱定着部材と対向して設けられた加圧部材との間で、トナー画像が転写された記録媒体を加熱・加圧させて、トナー画像を記録媒体に定着させる定着装置において、定着用ハウジングを前記の加熱定着部材の外周側に設けると共に、前記の加熱定着部材と対面する定着用ハウジングの内面側に反射部材を設け、送風装置によって送風される空気を、前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間を通して循環させるようにし、前記の送風装置によって送風される空気を循環させる循環路内にフィルター部材を設けると共に、循環される空気を前記のフィルター部材に導く案内部材を設けたことを特徴とする定着装置。
  7. 請求項6に記載の定着装置において、前記の加圧部材の外周側に加圧部材側ハウジングを設け、送風装置によって送風される空気を、前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間から、前記の加圧部材側ハウジングと加圧部材との間を通して循環させることを特徴とする定着装置。
  8. 請求項7に記載の定着装置において、前記の加圧部材と対面する加圧部材側ハウジングの内面側に反射部材を設けたことを特徴とする定着装置。
  9. 請求項6に記載の定着装置において、前記の定着用ハウジングの外周側に外周側ハウジングを設け、送風装置によって送風される空気を、前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間から、前記の外周側ハウジングと定着用ハウジングとの間を通して循環させることを特徴とする定着装置。
  10. 請求項9に記載の定着装置において、前記の外周側ハウジングの内面側に反射部材を設けたことを特徴とする定着装置。
  11. 請求項6〜請求項10の何れか1項に記載の定着装置において、送風装置によって送風されて循環される空気を外部に排気させる排気装置を設けたことを特徴とする定着装置。
  12. 加熱定着部材とこの加熱定着部材と対向して設けられた加圧部材との間で、トナー画像が転写された記録媒体を加熱・加圧させて、トナー画像を記録媒体に定着させる定着装置において、定着用ハウジングを前記の加熱定着部材の外周側に設けると共に、前記の加熱定着部材と対面する定着用ハウジングの内面側に反射部材を設け、送風装置によって送風される空気を、前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間を通して循環させるにあたり、前記の定着用ハウジングの外周側に外周側ハウジングを設け、送風装置によって送風される空気を、前記の定着用ハウジングと加熱定着部材との間から、前記の外周側ハウジングと定着用ハウジングとの間を通して循環させることを特徴とする定着装置。
  13. 請求項12に記載の定着装置において、前記の加圧部材と対面する加圧部材側ハウジングの内面側に反射部材を設けたことを特徴とする定着装置。
  14. トナー画像を記録媒体に定着させる定着装置を備えた画像形成装置において、請求項1〜請求項13の何れか1項に記載した定着装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015112298A 2015-06-02 2015-06-02 定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6206450B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112298A JP6206450B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 定着装置及び画像形成装置
US15/159,510 US9857738B2 (en) 2015-06-02 2016-05-19 Fixing device and image forming apparatus
CN201610380203.7A CN106227011B (zh) 2015-06-02 2016-06-01 定影装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112298A JP6206450B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224336A JP2016224336A (ja) 2016-12-28
JP6206450B2 true JP6206450B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=57452770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112298A Expired - Fee Related JP6206450B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9857738B2 (ja)
JP (1) JP6206450B2 (ja)
CN (1) CN106227011B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012178A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP2019148712A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2022070695A (ja) 2020-10-27 2022-05-13 シャープ株式会社 用紙加熱装置および画像形成装置
JP2022180001A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998584A (en) * 1974-06-15 1976-12-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic fusing apparatus
US4618240A (en) * 1982-03-16 1986-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Heating device having a heat insulating roller
JPS6139075A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Canon Inc 画像記録装置
US4963943A (en) * 1989-09-21 1990-10-16 Eastman Kodak Company Fusing apparatus having a heat-dissipating device
IT1256874B (it) * 1992-02-17 1995-12-27 Olivetti Canon Ind Spa Dispositivo di ventilazione e raffreddamento per una fotocopiatrice.
JPH0756455A (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2000221817A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2004109626A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006058695A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2007171921A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Canon Inc 画像形成装置
US7386247B2 (en) 2005-11-28 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5100061B2 (ja) * 2006-08-24 2012-12-19 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP4985803B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2011197439A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP2012247697A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Ricoh Co Ltd フィルタユニットおよび画像形成装置
JP5634436B2 (ja) * 2012-05-09 2014-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5915590B2 (ja) * 2013-05-15 2016-05-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6146147B2 (ja) * 2013-06-07 2017-06-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6446797B2 (ja) * 2014-03-17 2019-01-09 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6047805B2 (ja) * 2014-03-20 2016-12-21 コニカミノルタ株式会社 定着装置
CN204203636U (zh) * 2014-11-21 2015-03-11 虹光精密工业(苏州)有限公司 复印机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016224336A (ja) 2016-12-28
US9857738B2 (en) 2018-01-02
US20160357144A1 (en) 2016-12-08
CN106227011B (zh) 2019-01-15
CN106227011A (zh) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206450B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6155225B2 (ja) 画像形成装置
JP5891764B2 (ja) 光沢付与装置および画像形成装置
JP2009258203A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010020224A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6561600B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5344295B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004252206A (ja) 定着装置、画像形成装置、および画像形成方法
JP2013088769A (ja) 画像形成装置
JP6004647B2 (ja) 画像加熱装置
JP2017151136A (ja) 搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013057855A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5789458B2 (ja) 画像形成装置
US20190129352A1 (en) Image forming apparatus
JP2006133807A (ja) ベルト定着装置
JPH09237013A (ja) 画像形成方法
JP6085623B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020085933A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP7336232B2 (ja) 転写材搬送ベルト
JP4765797B2 (ja) 画像形成装置および転写装置
JP2003215962A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2024009424A (ja) 画像形成装置
JP2004138844A (ja) 画像形成装置
JP6198000B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2005003701A (ja) 定着装置、トナー回収装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees