JP6146147B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6146147B2
JP6146147B2 JP2013121126A JP2013121126A JP6146147B2 JP 6146147 B2 JP6146147 B2 JP 6146147B2 JP 2013121126 A JP2013121126 A JP 2013121126A JP 2013121126 A JP2013121126 A JP 2013121126A JP 6146147 B2 JP6146147 B2 JP 6146147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
main body
duct
end portion
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013121126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238505A (ja
Inventor
淳一 橋本
淳一 橋本
教夫 内田
教夫 内田
貴史 荒川
貴史 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013121126A priority Critical patent/JP6146147B2/ja
Priority to US14/297,972 priority patent/US9176471B2/en
Publication of JP2014238505A publication Critical patent/JP2014238505A/ja
Priority to US14/887,860 priority patent/US9400474B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6146147B2 publication Critical patent/JP6146147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
画像形成装置では、帯電器が感光ドラムを帯電した後、その感光ドラムに静電潜像を形成して、現像剤像を担持させる。しかるに、帯電器からはオゾンが発生するので、オゾンによる感光ドラムの劣化を抑制すべく、オゾンを感光ドラムの周囲に滞留させないことが必要である。
そこで、空気を流通させることにより、空気とともにオゾンを流動させ、オゾンの滞留を抑制する構成が知られている。
例えば、感光ドラムと帯電器とを備えるプロセスカートリッジが、前後方向に4つ並んで配置され、隣り合う1対のプロセスカートリッジの間において、気流を規制するための規制部材が配置されるカラープリンタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、そのようなカラープリンタでは、隣り合う1対のプロセスカートリッジの間において、規制部材が空気の流れを規制することにより、オゾンを含む空気が所望しない空間に流入することを抑制しており、オゾンを含む空気の円滑な流通を確保している。
特開2009−288597号公報
しかし、特許文献1に記載のカラープリンタでは、規制部材が隣り合う1対のプロセスカートリッジの間に配置されているので、4つのプロセスカートリッジのうち、最も後方に位置するプロセスカートリッジに対応する規制部材が備えられていない。
そのため、最も後方に位置するプロセスカートリッジの周囲において、オゾンを含む空気が所望しない空間に流入してしまい、オゾンを含む空気の流通が抑制されてしまう場合がある。
そこで、本発明の目的は、枠体の並列方向の一端部の周囲、すなわち、複数の感光ドラムのうち、並列方向の一端部に位置する感光ドラムの近傍において、空気の円滑な流通を確保することができる画像形成装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、内壁を備える装置本体と、内壁で規定される収容部内において、互いに間隔を隔てて並列配置される複数の感光ドラムと、複数の感光ドラムのそれぞれに対応して設けられ、感光ドラムを帯電させるように構成される複数の帯電器と、複数の感光ドラムおよび複数の帯電器を支持し、収容部内に収容される枠体と、枠体における複数の感光ドラムの並列方向の一端部と、内壁との間に配置され、枠体を付勢するように構成される規制部材であって、気流を規制するように構成される規制部材と、規制部材の付勢力に抗して枠体を押圧し、枠体の装置本体に対する相対移動を規制するように構成される押圧部材とを備えている。
このような構成によれば、気流を規制する規制部材が、複数の感光ドラムおよび複数の帯電器を支持する枠体の並列方向の一端部と、内壁との間に配置されるので、枠体の並列方向の一端部の周囲において、帯電器から発生するオゾンを含む空気が所望しない空間に流入することを、規制部材により規制することができる。
そのため、枠体の並列方向の一端部の周囲、すなわち、複数の感光ドラムのうち、並列方向の一端部に位置する感光ドラムの近傍において、オゾンを含む空気の円滑な流通を確保することができる。
しかるに、複数の感光ドラムを支持する枠体は、各感光ドラムの駆動などに起因して、がたつきが生じる場合がある。そうすると、枠体と規制部材との相対的な位置関係が変化し、枠体の並列方向の一端部と規制部材との間に隙間が生じて、規制部材が気流を確実に規制できない場合がある。
これに対して、上記の構成によれば、規制部材が枠体を付勢しているので、枠体にがたつきが生じても、規制部材を枠体のがたつきに追従させることができる。そのため、枠体の並列方向の一端部と規制部材との間に隙間ができることを抑制でき、規制部材が気流を確実に規制することができる。また、枠体は装置本体に位置決めされて支持されているが、上記の構成によれば、枠体の装置本体に対する位置決めを阻害することなく、枠体と装置本体との間の隙間を塞ぐことができる。
一方、規制部材が枠体を付勢すると、規制部材の付勢力により、装置本体に対する枠体の相対的な位置精度が低下する場合がある。
しかし、上記の構成によれば、押圧部材が、規制部材の付勢力に抗して、枠体の装置本体に対する相対移動を規制するので、枠体の装置本体に対する相対的な位置精度の低下を抑制することができる。
従って、本発明の画像形成装置によれば、複数の感光ドラムのうち、並列方向の一端部に位置する感光ドラムの近傍において、空気の円滑な流通を確保することができ、例え、枠体にがたつきが生じても、規制部材が気流を確実に規制することができ、さらには、枠体の装置本体に対する相対的な位置精度の低下を抑制することができる。
(2)また、装置本体は、枠体と接触することにより、枠体を装置本体に対して位置決めするように構成される位置決め部材を備えていてもよい。この場合、押圧部材は、枠体を位置決め部材に向かって押圧するように構成されている。
このような構成によれば、装置本体が位置決め部材を備え、押圧部材が枠体を位置決め部材に向かって押圧するので、枠体を、位置決め部材を介して、装置本体に確実に位置決めすることができる。
そのため、枠体の装置本体に対する相対的な位置精度の向上を図ることができ、ひいては、枠体の並列方向の一端部と、内壁との相対的な位置精度の向上を図ることができる。その結果、枠体の並列方向の一端部と内壁との間に規制部材を確実に配置することができる。
(3)また、規制部材は、可撓性を有する可撓性部材であってもよい。
このような構成によれば、規制部材が可撓性部材であり弾性変形可能であるので、規制部材を弾性変形させた状態で、枠体の並列方向の一端部と接触させることにより、規制部材が枠体を付勢する。
そのため、規制部材を枠体に向けて付勢するために、別部材を用いる場合と比較して、部品点数の低減を図ることができる。
(4)また、規制部材は、上下方向に沿って延びるように形成され、上端部が内壁に支持されていてもよい。
このような構成によれば、簡易な構成でありながら、規制部材を、枠体の並列方向の一端部と、内壁との間により一層確実に配置することができる。
(5)また、装置本体は、並列方向の他端部において、枠体の通過を許容する開口部を有していてもよい。また、枠体は、収容部内に収容される第1位置と、複数の感光ドラムのうち少なくとも1つの感光ドラムが装置本体外に配置される第2位置とに、並列方向に沿って移動可能に構成されてもよい。この場合、枠体は、第1位置にある状態で、規制部材に対して、並列方向の他端部から一端部に向けて当接し、規制部材は、枠体が第1位置にある状態で、並列方向の他端部から一端部に向かって撓むように弾性変形する。
このような構成によれば、枠体が、第1位置と第2位置とに移動可能であるので、枠体を第2位置に配置することにより、感光ドラムおよび帯電器のメンテナンス作業の円滑化を図ることができる。
また、枠体が第1位置にある状態において、枠体が規制部材に対して、並列方向の他端部から一端部に向けて当接し、規制部材が並列方向の他端部から一端部に向かって撓むように弾性変形する。つまり、枠体を第1位置に配置することにより、規制部材を、枠体の並列方向の一端部と、収容部との間に確実に配置することができ、かつ、確実に弾性変形させることができる。
(6)また、規制部材は、上下方向に沿って延びるように形成され、下端部が枠体の並列方向の一端部に支持されていてもよい。
このような構成によれば、簡易な構成でありながら、規制部材を、枠体の並列方向の一端部と、収容部との間により一層確実に配置することができる。
(7)また、装置本体は、枠体よりも上方、かつ、枠体よりも並列方向の他端部から一端部に向かう方向における下流側において、装置本体内の空気を外部に排出するように構成される排気口を有していてもよい。
このような構成によれば、排気口が、枠体よりも上方、かつ、枠体よりも並列方向の他端部から一端部に向かう方向における下流側に配置されているので、各帯電器から排出されるオゾンを含む空気を、上方に向かって流動させた後、並列方向の一端部に向かって、流動させることにより、一括して排気口を介して装置本体外に排出することができる。そのため、オゾンが、装置本体内に滞留することを確実に抑制できる。
(8)また、画像形成装置は、排気口内に配置され、排気口を通過する空気に含まれるオゾンを除去するように構成されるフィルタを備えていてもよい。
このような構成によれば、排気口を介して装置本体外に排出される空気から、フィルタにより、オゾンを除去することができる。そのため、画像形成装置の周囲にオゾンが排出されることを抑制できる。
(9)また、枠体は、感光ドラムの軸線の延びる方向において、互いに間隔を空けて配置される1対の側壁を備えていてもよい。
このような構成によれば、枠体が1対の側壁を備えているので、1対の側壁が各帯電器から排出されるオゾンを含む空気の流動を規制できる。そのため、オゾンを含む空気を確実に上方に向かって流動させることができる。
(10)また、枠体の並列方向の一端部、内壁および規制部材は、帯電器から発生するオゾンが含まれる空気が流通する流路を形成してもよい。
このような構成によれば、枠体の並列方向の一端部、内壁および規制部材が流路を形成するので、帯電器から発生するオゾンを含む空気を流路に確実に流通させることができる。
そのため、枠体の並列方向の一端部の周囲において、オゾンを含む空気の円滑な流通を確実に確保することができる。
本発明の画像形成装置では、枠体の並列方向の一端部の周囲、すなわち、複数の感光ドラムのうち、並列方向の一端部に位置する感光ドラムの近傍において、空気の円滑な流通を確保することができる。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態としてのプリンタの中央断面図であって、ドロワフレームが第1位置にある状態を示す。 図2は、図1に示すプリンタの中央断面図であって、ドロワフレームが第2位置にある状態を示す。 図3は、図1に示すドロワユニットおよびダクト部を右上から見た斜視図である。 図4Aは、図3に示すダクト部を右上から見た斜視図である。図4Bは、図3に示すドロワフレームを右上から見た斜視図である。 図5は、図1に示すサブフレームを後上から見た斜視図である。 図6は、ドロワフレームの本体ケーシングに対する装着または引き出しを説明する説明図であって、ドロワフレームが移動途中にある状態を示す。 図7は、図6に続いて、ドロワフレームの本体ケーシングに対する装着または引き出しを説明する説明図であって、ドロワフレームが第1位置にある状態を示す。 図8は、図7に続いて、ドロワフレームの本体ケーシングに対する装着または引き出しを説明する説明図であって、押圧部材がドロワフレームを押圧する状態を示す。 図9は、図1に示すプリンタの排気動作を説明するための説明図である。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラープリンタである。
プリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2内において、用紙Sを給紙するように構成される給紙部3と、給紙された用紙Sに画像を形成するように構成される画像形成部4とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、側面視略矩形のボックス形状であり、給紙部3および画像形成部4を収容している。また、本体ケーシング2は、開口部5を有する壁部と、開口部5を開閉するためのフロントカバー6とを備えている。
なお、以下の説明において、フロントカバー6が備えられる側を前方とし、その反対を後方とする。また、プリンタ1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面左方が前方、紙面右方が後方、図1の紙面手前が右方、紙面奥側が左方である。
なお、左右方向が軸線方向の一例であり、左方が軸線方向の一方、右方が軸線方向の他方である。また、前後方向が並列方向の一例であり、後方が並列方向の一方、前方が並列方向の他方である。また、上下方向が鉛直方向であり、前後方向および左右方向が水平方向である。
フロントカバー6は、その下端部を支点として、開口部5を閉鎖する閉鎖位置と、図2に示すように、開口部5を開放する開放位置とに揺動可能である。なお、図1において仮想線にて示されるフロントカバー6は、閉鎖位置と開放位置との間に配置されるフロントカバー6である。
(2)給紙部および画像形成部
給紙部3は、図1に示すように、記録媒体の一例としての用紙Sを収容する給紙トレイ7を備えている。給紙トレイ7は、本体ケーシング2内の底部に着脱自在に装着されている。
画像形成部4は、給紙トレイ7の上方に配置されており、スキャナユニット10と、ドロワユニット11と、転写ユニット12と、定着ユニット13とを備えている。
スキャナユニット10は、本体ケーシング2内における上端部に配置されている。スキャナユニット10は、実線で示すように、複数の感光ドラム17のそれぞれに向けて、画像データに基づく、レーザービームを出射し、感光ドラム17を露光する。
ドロワユニット11は、スキャナユニット10の下方に僅かに間隔を空けて配置されている。ドロワユニット11は、枠体の一例としてのドロワフレーム16と、プロセスユニット50とを備えている。
ドロワフレーム16は、図3に示すように、平面視略矩形の枠形状である。また、ドロワフレーム16は、詳しくは後述するが、図1および図2に示すように、本体ケーシング2に収容される第1位置と、開口部5を介して、本体ケーシング2から引き出される第2位置とに前後方向に沿ってスライド移動可能に構成されている。なお、以下の説明においては、ドロワフレーム16が、図1、図3、図7および図8に示す第1位置にある状態を基準として説明する。
また、ドロワフレーム16は、図3に示すように、プロセスユニット50を支持している。
プロセスユニット50は、複数色に対応して複数備えられており、具体的には、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックのそれぞれに対応して、4つ備えられている。
4つのプロセスユニット50は、ドロワフレーム16内において、前後方向に互いに僅かな間隔を空けて並列配置されている。より詳しくは、プロセスユニット50は、前方から後方に向かって、イエロープロセスユニット50Y、マゼンタプロセスユニット50M、シアンプロセスユニット50Cおよびブラックプロセスユニット50Kが順次配置されている。
各プロセスユニット50は、図1に示すように、感光ドラム17と、帯電器の一例としてのスコロトロン型帯電器18と、ドラムクリーニングローラ29と、現像ローラ19と、供給ローラ20と、層厚規制ブレード21とを備えている。
感光ドラム17は、左右方向に延びる略円筒形状である。また、感光ドラム17は、感光ドラム17の下端部がドロワフレーム16から露出するように、プロセスユニット50の下端部に配置されている。また、感光ドラム17は、ドロワフレーム16に対して回転可能に構成されている。
スコロトロン型帯電器18は、感光ドラム17の後上方において間隔を隔てて配置されている。
ドラムクリーニングローラ29は、感光ドラム17の後方に配置されており、ドラムクリーニングローラ29の前端部が感光ドラム17に接触している。
現像ローラ19は、感光ドラム17の前上方に配置されており、現像ローラ19の前下端部が感光ドラム17に接触している。
供給ローラ20は、現像ローラ19の前上方に配置されており、供給ローラ20の後下端部が現像ローラ19に接触している。
層厚規制ブレード21は、前後方向に延びる略板状である。また、層厚規制ブレード21は、現像ローラ19の上方に配置されており、層厚規制ブレード21の前端部が現像ローラ19の上端部に接触している。
また、各プロセスユニット50は、現像ローラ19、供給ローラ20および層厚規制ブレード21の上方において、現像剤の一例としてのトナーを収容している。
転写ユニット12は、給紙トレイ7の上方、かつ、複数の感光ドラム17の下方において、前後方向に沿って延びるように設けられている。
転写ユニット12は、駆動ローラ22と、従動ローラ23と、搬送ベルト24と、転写ローラ25とを備えている。
駆動ローラ22および従動ローラ23は、前後方向に互いに間隔を空けて配置されている。
搬送ベルト24は、搬送ベルト24の上方部分が複数の感光ドラム17のそれぞれに対して下方から接触するように、駆動ローラ22および従動ローラ23の周りに掛け渡されている。そして、搬送ベルト24は、駆動ローラ22の駆動および従動ローラ23の従動により、感光ドラム17と接触する上方部分が前方から後方に向かって移動するように、周回移動する。
転写ローラ25は、4つの感光ドラム17のそれぞれに対応して4つ備えられ、対応する感光ドラム17とともに、搬送ベルト24の上方部分を挟さむように、各感光ドラム17の下方に配置されている。
定着ユニット13は、転写ユニット12の後上方かつドロワユニット11の後方に配置されている。また、定着ユニット13は、加熱ローラ31と、加熱ローラ31に圧接される加圧ローラ32とを備えている。
(3)画像形成動作
次に、プリンタ1の画像形成動作について説明する。なお、以下の画像形成動作は、図示しない制御部の制御により実行される。
(3−1)現像動作
供給ローラ20は、プロセスユニット50内のトナーを、現像ローラ19に供給する。そして、供給ローラ20と現像ローラ19とは、それらの間でトナーを正極性に摩擦帯電する。
次いで、現像ローラ19が回転すると、層厚規制ブレード21が、現像ローラ19に供給されたトナーの厚みを規制する。これによって、現像ローラ19に供給されたトナーが、一定厚さの薄層として現像ローラ19の表面に担持される。
一方、スコロトロン型帯電器18は、感光ドラム17の表面を一様に帯電する。その後、スキャナユニット10が、所定の画像データに基づいて、帯電された感光ドラム17の表面を露光する。これによって、感光ドラム17の表面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。
そして、現像ローラ19は、回転することにより、担持するトナーを、感光ドラム17の周面上の静電潜像に供給する。これにより、感光ドラム17の周面上にトナー像が担持される。
(3−2)給紙動作
給紙トレイ7の前上方に配置される給紙ローラ8は、回転することにより、給紙トレイ7に収容されている用紙Sを、上方の1対のレジストローラ9間に向けて1枚ずつ給紙する。次いで、1対のレジストローラ9は、回転することにより、所定のタイミングで、用紙Sを、画像形成部4に向けて搬送し、感光ドラム17と搬送ベルト24との間に供給する。
次いで、搬送ベルト24が、感光ドラム17と搬送ベルト24との間に給紙された用紙Sを、前方から後方に向かって搬送する。このとき、感光ドラム17および転写ローラ25が、それらの間を通過する用紙Sに、各色のトナー像を順次転写する。これによって、用紙Sにカラー画像が形成される。
(3−3)定着および排紙動作
次いで、カラー画像が形成された用紙Sは、搬送ベルト24の周回移動により、加熱ローラ31と加圧ローラ32との間に到達する。加熱ローラ31および加圧ローラ32は、それらの間を通過する用紙Sを加熱および加圧する。これにより、用紙Sに転写されたカラー画像は、用紙Sに熱定着される。
その後、各種ローラが、用紙Sを前上方へUターンするように搬送し、本体ケーシング2の上面に形成された排紙トレイ33に排紙する。
2.本体ケーシングの詳細
本体ケーシング2は、その内部空間において、図1および図3に示すように、内壁の一例としてのダクト部68と、位置決め部材の一例としての本体側基準軸67と、押圧部材69とを備えている。
ダクト部68は、図1に示すように、本体ケーシング2内の後端部であって、スキャナユニット10の後下方かつ転写ユニット12の後上方に配置されている。これによって、ダクト部68、スキャナユニット10、転写ユニット12、および、本体ケーシング2の左右両側壁は、ドロワユニット11を収容するための収容部40を画定している。つまり、ダクト部68は、収容部40の後端部であり、収容部40の後端部を規定している。
ダクト部68は、図1および図4Aに示すように、ダクトフレーム70と、ファン72と、フィルタの一例としてのオゾンフィルタ73と、トナーフィルタ93と、規制部材の一例としてのダクト側規制部材71とを備えている。
ダクトフレーム70は、排気口の一例としてのダクト本体74と、リップ部75とを備えている。
ダクト本体74は、定着ユニット13の上方、かつ、後述するリヤビーム87の後上方に配置されている。つまり、ダクト本体74は、後述するリヤビーム87よりも上方、かつ、ドロワフレーム16よりも後方(並列方向の他端部から一端部に向かう方向における下流側)に配置されている。
また、ダクト本体74は、図4Aに示すように、左右方向に延びる略ボックス形状であり、フィルタ開口部76と、ファン開口部77と、定着吸気口94(図1参照)とを有している。
フィルタ開口部76は、ダクト本体74の前壁において、左右方向に並ぶように、複数具体的には2つ配置されている。各フィルタ開口部76は、左右方向に延びる正面視略矩形状であり、ダクト本体74の前壁を前後方向に貫通している。
ファン開口部77は、ダクト本体74の右壁に配置されている。ファン開口部77は、側面視略円形状であり、ダクト本体74の右壁を左右方向に貫通している。なお、図示しないが、本体ケーシング2の右側壁は、ファン開口部77と対向する部分において、排出口を有している。これによって、ダクト本体74の内部空間と、プリンタ1の外部空間とは、ファン開口部77および図示しない排出口を介して、連通している。
定着吸気口94は、図1に示すように、ダクト本体74の下壁に配置されており、ダクト本体74の下壁を上下方向に貫通している。
リップ部75は、図1および図4Aに示すように、ダクト本体74の底壁における前端部から連続して、下方に向かって延びる板状であり、左右方向に延びている。また、リップ部75は、定着ユニット13の前方に間隔を空けて配置されている。
ファン72は、ダクト本体74内の右端部に配置されており、ダクト本体74の右壁、具体的には、ファン開口部77の左方に配置されている。
ファン72は、回転羽78を備えている。回転羽78は、ダクト本体74に対して回転可能に構成されており、回転することでダクト本体74内の空気を左方から右方に向かって流動させるように構成されている。
オゾンフィルタ73は、空気の通過を許容するように構成されており、オゾンフィルタ73を通過する空気に含まれるVOC(揮発性有機化合物)を捕捉し、オゾンを分解・除去するように構成されている。オゾンフィルタ73は、2つのフィルタ開口部76のそれぞれに対応して2つ備えられている。
各オゾンフィルタ73は、左右方向に延びる板状である。そして、オゾンフィルタ73は、対向するフィルタ開口部76の後方に位置するように、ダクト本体74内の前端部に配置されている。これによって、各オゾンフィルタ73の前面は、対応するフィルタ開口部76を介してダクト本体74から露出している。
トナーフィルタ93は、空気の通過を許容するように構成されており、トナーフィルタ93を通過する空気に含まれるトナー、紙粉などの異物を捕捉するように構成されている。トナーフィルタ93は、定着吸気口94に対応して備えられており、定着吸気口94内に嵌め込まれている。
ダクト側規制部材71は、可撓性を有する可撓性材料からなり、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂フイルムである。そのため、ダクト側規制部材71は、弾性変形可能に構成されている。また、ダクト側規制部材71は、左右方向に延びる正面視略矩形状であり、側面視において上下方向に沿って延びている。
そして、ダクト側規制部材71は、その上端部がダクト本体74の前壁の下端部に固定されることにより、ダクト部68に支持されている。また、ダクト側規制部材71の下端部は、図8に示すように、ドロワフレーム16が第1位置にある状態において、後述するリヤビーム87の上端部に後上方から接触し、かつ、左右方向に沿って接触している。つまり、ダクト側規制部材71は、後述するリヤビーム87とダクト本体74との間に配置されている。
これによって、ダクト側規制部材71は、前方から後方に向かって撓むように弾性変形しており、後方に反る湾曲形状となっている。
そのため、ダクト側規制部材71は、後述するリヤビーム87を介して、ドロワフレーム16を前下方に向かって付勢している。
ダクト側規制部材71の付勢力F1は、ドロワフレーム16を前方に向かって付勢する付勢分力C1と、ドロワフレーム16を下方に向かって付勢する付勢分力C2とに分散される。
本体側基準軸67は、図1および図3に示すように、ダクト部68のリップ部75の前方に間隔を空けて配置されている。本体側基準軸67は、左右方向に延びる略円柱形状である。また、本体側基準軸67の左右両端部のそれぞれは、本体ケーシング2に固定されている。
押圧部材69は、図3に示すように、本体側基準軸67の左右両端部のそれぞれに対応して備えられており、左右方向に間隔を空けて1対備えられている。各押圧部材69は、上下方向に延びる略杆状である。また、各押圧部材69は、その左右方向内方面において、軸受入溝80を有している。
軸受入溝80は、押圧部材69の左右方向内方面から左右方向外方に凹む凹部であり、図8に示すように、押圧部材69の前端縁から後端縁まで、後下方に向かって延びている。また、軸受入溝80は、押圧面81を有している。押圧面81は、軸受入溝80の前方の端面における後方部分に配置されている。また、押圧面81は、前下方および後上方を結ぶ方向に延びている。
そして、1対の押圧部材69は、公知の連動機構により、フロントカバー6の回動と連動しており、フロントカバー6が開放位置に配置された状態で、前上方と後下方とを結ぶ移動方向Xに沿って前上方に退避し、フロントカバー6が閉鎖位置に配置された状態で、移動方向Xに沿って後下方に進出する。
また、フロントカバー6が閉鎖位置に配置され、各押圧部材69が後下方に進出した状態で、各押圧部材69の押圧面81が、対応するドラム側基準軸89の左右方向端部を、後下方に向かって押圧している。
3.プロセスユニットの詳細
ドロワユニット11は、上記したように、ドロワフレーム16を備えている。
ドロワフレーム16は、図4Bに示すように、1対の側壁85と、フロントビーム86と、リヤビーム87とを備えている。
1対の側壁85は、左右方向に互いに間隔を空けて配置されている。1対の側壁85のそれぞれは、前後方向に延びる側面視略矩形の板状である。また、各側壁85は、図6に示すように、その後端部において、切欠部88を有している。切欠部88は、側面視略V字状の溝部であり、側壁85の後端縁における上下方向略中央部分から、前方に向かって切り欠かれている。切欠部88は、図7に示すように、ドロワフレーム16が第1位置にある状態で、本体側基準軸67を受け入れて、本体側基準軸67に上方および前下方から当接する。
フロントビーム86は、図4Bに示すように、左右方向に延びる正面視略矩形の板状であり、1対の側壁85の前端部間に架設されている。
また、フロントビーム86は、図3および図4Bに示すように、ドラム側基準軸89を支持している。ドラム側基準軸89は、左右方向に延びる略円柱形状であり、フロントビーム86および1対の側壁85の前端部を左右方向に貫通している。ドラム側基準軸89の左右両端部は、各側壁85の前端部から左右方向外方に突出している。
リヤビーム87は、左右方向に延びる背面視略矩形状の板状であり、1対の側壁85の後端間に架設されている。つまり、リヤビーム87は、ドロワフレーム16の後端部であって、ドロワフレーム16における並列方向の一方の端部(一端部)である。
また、リヤビーム87は、ドロワ側規制部材90を支持している。
ドロワ側規制部材90は、可撓性を有する可撓性材料からなり、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂フイルムである。そのため、ドロワ側規制部材90は、弾性変形可能に構成されている。また、ドロワ側規制部材90は、左右方向に延びる平面視略矩形状であり、側面視において前後方向に延びている。
そして、ドロワ側規制部材90は、ドロワ側規制部材90の後端部がリヤビーム87の下端部に固定されることにより、ドロワフレーム16に支持されている。
また、ドロワ側規制部材90の前端部は、図8に示すように、ドロワフレーム16が第1位置にある状態において、後述するブラックドラムユニット14Kの第1延長壁57の上面に後上方から接触し、かつ、左右方向に沿って接触している。つまり、ドロワ側規制部材90は、後述するブラックドラムユニット14Kとリヤビーム87との間に配置されている。
これによって、ドロワ側規制部材90の前端部は、第1延長壁57に沿うように弾性変形されており、上方に向かって反る湾曲形状となっている。そのため、ドロワ側規制部材90は、後述するブラックドラムユニット14Kの第1延長壁57を前下方に向かって付勢している。
ドロワ側規制部材90の付勢力F2は、ドロワフレーム16を前方に向かって付勢する付勢分力C3と、ドロワフレーム16を下方に向かって付勢する付勢分力C4とに分散される。
また、ドロワフレーム16は、上記したように、複数のプロセスユニット50を支持している。
複数のプロセスユニット50のそれぞれは、作像ユニットの一例としてのドラムユニット14と、現像カートリッジ15とを備えている。つまり、ドラムユニット14および現像カートリッジ15のそれぞれは、プロセスユニット50と同様に、複数色に対応して複数備えられており、具体的には、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックのそれぞれに対応して、4つ備えられている。
より詳しくは、ドラムユニット14は、前方から後方に向かって、イエロードラムユニット14Y、マゼンタドラムユニット14M、シアンドラムユニット14Cおよびブラックドラムユニット14Kが、順次配置されている。つまり、ブラックドラムユニット14Kが、複数のドラムユニット14のうち、最も後方、すなわち、複数のドラムユニット14の並列方向の一方の端部(一端部)に配置されている。また、ブラックドラムユニット14Kは、複数のドラムユニット14のうち、定着ユニット13の一番近くに配置されている。
また、現像カートリッジ15は、前方から後方に向かって、イエロー現像カートリッジ15Y、マゼンタ現像カートリッジ15M、シアン現像カートリッジ15Cおよびブラック現像カートリッジ15Kが、順次、互いに間隔を空けて並列配置されている。
複数のドラムユニット14のそれぞれは、各プロセスユニット50の下方部分であって、1対の側壁85の下方部分間において、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。
各ドラムユニット14は、上記した感光ドラム17と、ドラムサブユニット51とを備えている。そのため、感光ドラム17は、本体ケーシング2の収容部40において、前後方向に間隔を隔てて並列配置されている。
感光ドラム17は、感光ドラム17の左右両端部のそれぞれが、1対の側壁85のそれぞれに回転可能に支持されることにより、ドロワフレーム16に支持されている。これによって、各感光ドラム17は、図1に示すように、左右方向に延びる中心軸線Aを回転中心として、ドロワフレーム16に対して回転可能に構成されている。
ドラムサブユニット51は、図5および図6に示すように、対応する感光ドラム17の後上方に配置されている。ドラムサブユニット51は、サブフレーム52と、上記したスコロトロン型帯電器18およびドラムクリーニングローラ29とを備えている。
サブフレーム52は、第1フレーム53と、第2フレーム54と、カバー部材55とを備えている。
第1フレーム53は、対応する感光ドラム17の後上方に配置されており、帯電支持壁56と、第1延長壁57と、第2延長壁58とを備えている。
帯電支持壁56は、左右方向に延びる角筒状である。また、帯電支持壁56は、その上壁および下壁のそれぞれに、開口59を有している。開口59は、図示しないが、左右方向に延びる平面視矩形状であり、帯電支持壁56の上壁および下壁のそれぞれを上下方向に貫通している。
第1延長壁57は、帯電支持壁56の後壁の上下方向略中央部分から連続して、後下方に向かって延び、かつ、帯電支持壁56の後壁の左右方向全体にわたって延びる略板状である。
第2延長壁58は、帯電支持壁56の前壁の下端部から連続して、前上方に向かって延びた後、屈曲して後上方に延びている。また、第2延長壁58は、図示しないが、帯電支持壁56の前壁の左右方向全体にわたって延びている。
第2フレーム54は、対応する感光ドラム17の後方、および、第1延長壁57の下方に配置されている。第2フレーム54は、前上方に向かって開放される側面視略円弧形状であり、左右方向に延びている。そして、第2フレーム54は、第2フレーム54の上端部が第1延長壁57の後端部の下方に隣接するように配置されている。これによって、第1延長壁57、第2フレーム54および感光ドラム17の後方部分の周面は、ドラムクリーニングローラ29を収容するローラ収容空間61を画定している。
カバー部材55は、左右方向に延びる平面視略矩形の板状であり、帯電支持壁56および第2延長壁58を上方から被覆している。そして、図6に示すように、カバー部材55の後端部が、帯電支持壁56の後壁の上端部と係合し、カバー部材55の前端部が、第2延長壁58の上端部と係合している。
これによって、第2延長壁58、帯電支持壁56およびカバー部材55が、スコロトロン型帯電器18に空気を供給するための空気流路60を画定する。空気流路60は、サブフレーム52を左右方向に貫通している。
スコロトロン型帯電器18は、帯電支持壁56内に嵌め込まれている。これによって、スコロトロン型帯電器18の下端部は、下方の開口59を介して露出しており、対応する感光ドラム17の後上方において間隔を隔てて位置している。
ドラムクリーニングローラ29は、ローラ収容空間61に配置されており、ドラムクリーニングローラ29の前端部が対応する感光ドラム17に対して接触している。
そして、各サブフレーム52は、第1フレーム53の左右両端部のそれぞれが、1対の側壁85のそれぞれに支持している。これによって、複数のドラムユニット14が、ドロワフレーム16に支持されている。つまり、ドロワフレーム16は、複数のサブフレーム52を介して、複数のスコロトロン型帯電器18を支持している。
また、複数のドラムユニット14のそれぞれは、図8に示すように、ドロワフレーム16が第1位置にある状態において、ダクト本体74よりも下方に配置されており、ブラックドラムユニット14Kは、ダクト本体74の前下方に配置されている。つまり、ダクト本体74は、4つのドラムユニット14よりも上方、かつ、ブラックドラムユニット14Kよりも後方(並列方向の他端部から一端部に向かう方向における下流側)に配置されている。
また、複数の現像カートリッジ15のそれぞれは、各プロセスユニット50の上方部分であって、対応するドラムユニット14の前上方に配置されている。これによって、複数の現像カートリッジ15は、1対の側壁85の上方部分間において、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。
そして、各現像カートリッジ15は、図2に示すように、現像カートリッジ15の左右両端部のそれぞれが1対の側壁85に着脱可能に支持されることにより、ドロワフレーム16に支持されている。
また、プリンタ1ではドロワフレーム16が第1位置にある状態において、図8に示すように、ブラックドラムユニット14K、ブラック現像カートリッジ15K、ドロワフレーム16のリヤビーム87、1対の側壁85、ダクト側規制部材71、ドロワ側規制部材90およびダクト部68は、スコロトロン型帯電器18から発生するオゾンが含まれる空気を流通するための流路99を形成している。
より詳しくは、流路99は、ブラックドラムユニット14Kのサブフレーム52の上面(第1延長壁57およびカバー部材55の上面)、ブラック現像カートリッジ15Kの後面、リヤビーム87の前面、1対の側壁85の左右方向内方面、ダクト側規制部材71の前面、ドロワ側規制部材90の上面およびダクト本体74の前面により画定されている。つまり、流路99とダクト本体74の内部空間とは、フィルタ開口部76を介して連通している。
4.本体ケーシングに対するドロワフレームの引き出しおよび装着動作
次に、図1、図2および図6〜図8を参照して、本体ケーシング2に対するドロワフレーム16の引出動作および装着動作を説明する。なお、図6〜図8では、説明の便宜上、本体ケーシング2を省略している。
(1)ドロワフレームの第1位置から第2位置への移動(引出動作)
ドロワフレーム16を第1位置から第2位置に移動させるには、まず、図2に示すように、ユーザが、本体ケーシング2のフロントカバー6を、閉鎖位置から開放位置に向かって回動させ、フロントカバー6を開放位置に配置する。これによって、開口部5が開放される。
このとき、押圧部材69は、図8に示すように、公知の連動機構により、フロントカバー6の閉鎖位置から開放位置への移動に連動して、移動方向Xに沿って前上方に移動し、押圧面81と、ドラム側基準軸89との当接が解除される。これによって、押圧部材69によるドラム側基準軸89の押圧が解除され、ドロワフレーム16の本体ケーシング2に対するロックが解除される。
次いで、ユーザが開口部5を介してドロワフレーム16を前方に引き出すと、ドロワフレーム16は、図6に示すように、本体ケーシング2に備えられる図示しないガイド部にガイドされて、前上方に向かって移動する。このとき、切欠部88と本体側基準軸67との係合が解除される。
次いで、ユーザがドロワフレーム16をさらに前方に引き出すと、ドロワフレーム16は、開口部5を通過し、前方に向かってスライド移動する。
そうすると、ドロワフレーム16は、図2に示すように、すべてのプロセスユニット50が本体ケーシング2外に配置される第2位置に到達する。このとき、すべての現像カートリッジ15が上方から露出する。
以上により、ドロワフレーム16の第1位置から第2位置への移動、すなわち、ドロワフレーム16の本体ケーシング2に対する引き出し動作が完了する。
なお、ユーザが、現像カートリッジ15をドロワフレーム16から離脱させる場合、ドロワフレーム16が第2位置にある状態で、現像カートリッジ15を上方に向かって引き上げる。これによって、現像カートリッジ15がドロワフレーム16から離脱される。また、ユーザが、現像カートリッジ15をドロワフレーム16に装着する場合、ドロワフレーム16が第2位置にある状態で、現像カートリッジ15を上方からドロワフレーム16の対応する部分に挿入する。これによって、現像カートリッジ15がドロワフレーム16に装着される。
(2)ドロワフレームの第2位置から第1位置への移動(収容動作)
ドロワフレーム16を第2位置から第1位置に移動させるには、上記した引出動作と逆の手順に操作する。
具体的には、ユーザが第2位置あるドロワフレーム16を後方に向かって押圧する。そうすると、ドロワフレーム16は、後方に向かってスライド移動する。
次いで、ユーザがさらにドロワフレーム16を後方に押圧すると、ドロワフレーム16は、図6および図7に示すように、本体ケーシング2に備えられる図示しないガイド部にガイドされて、後下方に向かって移動する。このとき、切欠部88が、本体側基準軸67を後下方から受け入れ、切欠部88と本体側基準軸67とが係合する。これにより、ドロワフレーム16は、本体ケーシング2に対する前後方向への相対移動が規制される。つまり、本体側基準軸67が、ドロワフレーム16を本体ケーシング2に対して位置決めする。
また、ドロワフレーム16のリヤビーム87が、ダクト本体74の前壁の下方に到達し、ドロワフレーム16のリヤビーム87の上端部が、ダクト側規制部材71の下端部に前方から(並列方向の他端部から一端部に向けて)当接する。これによって、ダクト側規制部材71が、後方に向かって湾曲するように弾性変形し、ドロワフレーム16のリヤビーム87を前下方に向かって付勢する。
以上によって、ドロワフレーム16の第2位置から第1位置への移動が完了し、ドロワフレーム16が本体ケーシング2の収容部40に収容される。
次いで、ユーザがフロントカバー6を開放位置から閉鎖位置に回動する。
このとき、押圧部材69は、図8に示すように、公知の連動機構により、フロントカバー6の開放位置から閉鎖位置の回動に連動して、移動方向Xに沿って後下方に向かって移動する。
そうすると、押圧部材69の押圧面81が、ドラム側基準軸89の左右方向端部に対して、前上方から当接し、ドラム側基準軸89を後下方に向かって押圧する。これによって、押圧部材69は、ドラム側基準軸89を介して、ドロワフレーム16を後下方に向かって押圧する。
このとき、押圧部材69の押圧力F3は、ドロワフレーム16を後方に向かって押圧する押圧分力C5と、ドロワフレーム16を下方に向かって押圧する押圧分力C6とに分散される。
そのため、押圧部材69がドラム側基準軸89の左右方向端部を後下方に向かって押圧すると、押圧部材69の押圧分力C5により、ダクト側規制部材71の付勢分力C1およびドロワ側規制部材90の付勢分力C3に抗して、ドロワフレーム16が、本体側基準軸67に向かって押圧される。
また、押圧分力C5は、ダクト側規制部材71の付勢分力C1およびドロワ側規制部材90の付勢分力C3の総和よりも大きくなるように設定されている。
つまり、押圧部材69は、付勢分力C1および付勢分力C3に抗して、ドロワフレーム16をドラム側基準軸89に向けて押圧しており、本体ケーシング2に対するドロワフレーム16の相対移動を規制している。
5.プリンタの排気動作
上記した画像形成動作において、スコロトロン型帯電器18には、サブフレーム52の空気流路60を介して、空気が供給される。
詳しくは、空気流路60を通過した空気は、上方の開口59を介して、スコロトロン型帯電器18に供給された後、感光ドラム17に向かって流動し、下方の開口59を介して排出される。
このようにスコロトロン型帯電器18から排出された空気には、スコロトロン型帯電器18の放電により発生するオゾンが含まれる。
このとき、ダクト本体74内の空気が、ファン72の回転により、ファン開口部77および図示しない開口を介して、本体ケーシング2外に排気される。そうすると、本体ケーシング2内の空気が、フィルタ開口部76およびオゾンフィルタ73を介して、ダクト本体74内に取り込まれる。
これにより、流路99内の空気がダクト本体74内に取り込まれ、流路99において、空気が流動し、フィルタ開口部76に向かう気流a(図8参照)が発生する。
ここで、ブラックプロセスユニット50Kのスコロトロン型帯電器18から排出された、オゾンを含む空気は、流路99における気流aの発生に伴って、例えば、ブラック現像カートリッジ15Kと、ブラックドラムユニット14Kとの間の隙間から、流路99に流入する。そして、流路99に流入したオゾンを含む空気は、気流aと合流して、フィルタ開口部76に向かって流動する(図9参照)。
このとき、ドロワ側規制部材90は、ブラックドラムユニット14Kとリヤビーム87との間に気流aが流入しないように、気流aを規制している。また、ダクト側規制部材71は、リヤビーム87とダクト本体74との間を気流aが流入しないように、気流aを規制している。
そして、オゾンフィルタ73は、気流aがオゾンフィルタ73を通過するときに、その空気に含まれるVOC(揮発性有機化合物)を捕捉し、オゾンを分解・除去する。
また、図9に示すように、ファン72が回転すると、ドロワユニット11とスキャナユニット10との間の空間すなわち収容部40の上端部の空気が、フィルタ開口部76およびオゾンフィルタ73を介して、ダクト本体74内に取り込まれる。そうすると、ドロワユニット11とスキャナユニット10と間の空間において、空気が前方から後方に流動し、フィルタ開口部76に向かう気流bが発生する。
ここで、イエロープロセスユニット50Y、マゼンタプロセスユニット50Mおよびシアンプロセスユニット50Cのそれぞれのスコロトロン型帯電器18から排出された、オゾンを含む空気は、気流bの発生に伴って、現像カートリッジ15とドラムユニット14との間の隙間から上方に向かって流動した後、互いに隣り合う現像カートリッジ15の間の隙間を上方に向かって通過する。これによって、イエロープロセスユニット50Y、マゼンタプロセスユニット50Mおよびシアンプロセスユニット50Cのそれぞれのスコロトロン型帯電器18から排出されたオゾンを含む空気が、ドロワユニット11とスキャナユニット10との間の空間に到達し、気流bと合流して、フィルタ開口部76に向かって流動する。そして、オゾンフィルタ73は、気流bがオゾンフィルタ73を通過するときに、上記と同様に、VOC(揮発性有機化合物)を捕捉し、オゾンを分解・除去する。
また、ファン72が回転すると、定着ユニット13の周囲の空気は、定着吸気口94およびトナーフィルタ93を介して、ダクト本体74内に取り込まれる。そうすると、定着ユニット13の周囲において、定着吸気口94に向かう気流が発生し、定着ユニット13から生じた熱が放熱される。これによって、定着ユニット13が冷却される。そして、トナーフィルタ93は、定着ユニット13から生じた熱を放熱するための気流がトナーフィルタ93を通過するときに、その空気に含まれるトナー、紙粉などの異物を捕捉する。
次いで、ファン72は、回転することにより、ダクト本体74内に取り込まれた空気を吸引し、空気をダクト本体74内において左方から右方に向かって流動させる。その後、ファン72は、ファン開口部77および図示しない開口を介して、空気をダクト本体74内から本体ケーシング2外に排気する。つまり、ダクト本体74は、本体ケーシング2内の空気を外部に排出するように構成されている。
6.作用効果
(1)プリンタ1では、図8に示すように、気流を規制するダクト側規制部材71が、ドロワフレーム16のリヤビーム87と、ダクト部68のダクト本体74との間に配置されている。
そのため、ドロワフレーム16のリヤビーム87の周囲において、スコロトロン型帯電器18から発生するオゾンを含む空気が所望しない空間に流入することを、ダクト側規制部材71により規制することができる。
その結果、ドロワフレーム16のリヤビーム87の周囲、すなわち、複数の感光ドラム17のうち、後端部に位置する感光ドラム17の近傍において、オゾンを含む空気の円滑な流通を確保することができる。
また、ダクト側規制部材71がドロワフレーム16を付勢しているので、ドロワフレーム16にがたつきが生じても、ダクト側規制部材71をドロワフレーム16のがたつきに追従させることができる。そのため、ドロワフレーム16のリヤビーム87とダクト側規制部材71との間に隙間ができることを抑制でき、ダクト側規制部材71が気流を確実に規制することができる。
一方、ダクト側規制部材71がドロワフレーム16を付勢すると、ダクト側規制部材71の付勢力により、本体ケーシング2に対するドロワフレーム16の相対的な位置精度が低下する場合がある。
しかし、押圧部材69が、ダクト側規制部材71の付勢力に抗して、ドロワフレーム16の本体ケーシング2に対する相対移動を規制するので、ドロワフレーム16の本体ケーシング2に対する相対的な位置精度の低下を抑制することができる。
従って、プリンタ1によれば、複数の感光ドラム17のうち、後端部に位置する感光ドラム17の近傍において、空気の円滑な流通を確保することができ、例え、ドロワフレーム16にがたつきが生じても、ダクト側規制部材71が気流を確実に規制することができ、さらには、ドロワフレーム16の本体ケーシング2に対する相対的な位置精度の低下を抑制することができる。
(2)また、プリンタ1では、図8に示すように、本体ケーシング2が本体側基準軸67を備え、押圧部材69がドロワフレーム16を本体側基準軸67に向かって押圧している。
そのため、ドロワフレーム16を、本体側基準軸67を介して、本体ケーシング2に確実に位置決めすることができる。その結果、ドロワフレーム16の本体ケーシング2に対する相対的な位置精度の向上を図ることができ、ひいては、ドロワフレーム16のリヤビーム87と、ダクト部68のダクト本体74との相対的な位置精度の向上を図ることができる。よって、ドロワフレーム16のリヤビーム87とダクト部68のダクト本体74との間にダクト側規制部材71を確実に配置することができる。
(3)また、ダクト側規制部材71は、図8に示すように、可撓性を有する可撓性部材であり、弾性変形可能である。
そのため、ダクト側規制部材71を弾性変形させた状態で、ドロワフレーム16のリヤビーム87と接触させることにより、ダクト側規制部材71がドロワフレーム16を付勢する。
その結果、ダクト側規制部材71をドロワフレーム16に向けて付勢するために、別部材を用いる場合と比較して、部品点数の低減を図ることができる。
(4)また、ダクト側規制部材71は、図8に示すように、上下方向に沿って延びるように形成され、上端部がダクト本体74の前壁に支持されている。
そのため、簡易な構成でありながら、ダクト側規制部材71を、ドロワフレーム16のリヤビーム87と、ダクト本体74との間により一層確実に配置することができる。
(5)また、ドロワフレーム16が、図1および図2に示すように、収容部40内に収容される第1位置と、複数の感光ドラム17のうち少なくとも1つの感光ドラム17が本体ケーシング2外に配置される第2位置とに、第1位置と第2位置とに移動可能である。
そのため、ドロワフレーム16を第2位置に配置することにより、感光ドラム17およびスコロトロン型帯電器18のメンテナンス作業の円滑化を図ることができる。
また、ドロワフレーム16が第1位置にある状態において、ドロワフレーム16がダクト側規制部材71に対して、前方から後方に向けて当接し、ダクト側規制部材71が前方から後方に向かって撓むように弾性変形する。つまり、ドロワフレーム16を第1位置に配置することにより、ダクト側規制部材71を、ドロワフレーム16のリヤビーム87と、ダクト本体74との間に確実に配置することができ、かつ、確実に弾性変形させることができる。
(6)また、ダクト本体74は、図1に示すように、ドロワフレーム16よりも上方、かつ、ドロワフレーム16よりも前方から後方に向かう方向における下流側、すなわち、後方に配置されている。
そのため、各スコロトロン型帯電器18から排出されるオゾンを含む空気を、上方に向かって流動させた後、後方に向かって、流動させることにより、一括してダクト本体74を介して本体ケーシング2外に排出することができる。その結果、オゾンが、本体ケーシング2内に滞留することを確実に抑制できる。
(7)また、プリンタ1は、図8に示すように、ダクト本体74内に配置され、ダクト本体74を通過する空気に含まれるオゾンを除去するオゾンフィルタ73を備えている。
そのため、ダクト本体74を介して本体ケーシング2外に排出される空気から、フィルタにより、オゾンを除去することができる。その結果、プリンタ1の周囲にオゾンが排出されることを抑制できる。
(8)また、ドロワフレーム16は、図4Bに示すように、左右方向において、互いに間隔を空けて配置される1対の側壁85を備えている。
そのため、1対の側壁85が各スコロトロン型帯電器18から排出されるオゾンを含む空気の流動、具体的には、図8に示すように、気流aを規制できる。そのため、オゾンを含む空気を確実に上方に向かって流動させることができる。
(9)また、ドロワフレーム16のリヤビーム87、ダクト部68およびダクト側規制部材71は、図8に示すように、スコロトロン型帯電器18から発生するオゾンが含まれる空気が流通する流路99を形成している。
そのため、スコロトロン型帯電器18から発生するオゾンを含む空気を流路99に確実に流通させることができる。その結果、ドロワフレーム16のリヤビーム87の周囲において、オゾンを含む空気の円滑な流通を確実に確保することができる。
7.変形例
上記したプリンタ1は、本発明の画像形成装置の一実施形態であり、本発明は上記した第1実施形態に限定されない。
上記した第1実施形態では、図8に示すように、ダクト側規制部材71の上端部がダクト本体74の前壁に固定され、ダクト側規制部材71の下端部が、第1位置にあるドロワフレーム16のリヤビーム87の上端部に後上方から接触している。
しかし、ダクト側規制部材71は、図8に仮想線で示すように、ダクト側規制部材71の下端部をリヤビーム87の上端部に固定し、ダクト側規制部材71の上端部が、ドロワフレーム16が第1位置にある状態において、ダクト本体74の前壁の下端部に前下方から接触するように配置してもよい。
この場合、ダクト側規制部材71は、並列方向の他方の端部(他端部)から一方の端部(一端部)に向かって撓むように弾性変形しており、前方に反る湾曲形状となっている。
これによっても、ダクト側規制部材71が、リヤビーム87とダクト本体74との間に配置される。つまり、簡易な構成でありながら、ダクト側規制部材71を、リヤビーム87とダクト本体74との間により一層確実に配置することができる。
また、上記の第1実施形態では、ダクト側規制部材71が、リヤビーム87とダクト本体74との間に配置されているが、これに限定されず、ダクト側規制部材71は、フロントビーム86と、本体ケーシング2の前端部、例えば、フロントカバー6との間に配置されてもよい。この場合、前方が並列方向の一方(一端部)に対応し、後方が並列方向の他方(他端部)に対応する。また、フロントカバー6が内壁の一例として対応する。
また、上記の第1実施形態では、図8に示すように、ドロワ側規制部材90が、シアンプロセスユニット50Cとリヤビーム87との間に配置されているが、これに限定されない。
例えば、ドロワ側規制部材90は、ブラックプロセスユニット50Kとフロントビーム86との間に配置されてもよい。この場合、前方が並列方向の一方(一端部)に対応し、後方が並列方向の他方(他端部)に対応する。
また、上記したダクト側規制部材71およびドロワ側規制部材90は、可撓性を有する樹脂フィルムであるが、これに限定されず、例えば、スポンジなどの弾性発泡体であってもよく、また、ばね等の付勢部材を有するシャッタなどであってもよい。
また、上記したプリンタ1では、帯電器の一例としてスコロトロン型帯電器18を備えるが、これに代えて、帯電ローラなどの公知の帯電器を採用することもできる。
これらによっても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、これら第1実施形態および変形例のそれぞれは、適宜組み合わせることができる。
1 プリンタ
2 本体ケーシング
5 開口部
12 転写ユニット
13 定着ユニット
14 ドラムユニット
16 ドロワフレーム
17 感光ドラム
18 スコロトロン型帯電器
40 収容部
67 本体側基準軸
69 押圧部材
71 ダクト側規制部材
73 フィルタ
74 ダクト本体
90 ドロワ側規制部材
99 流路
100 プロセスカートリッジ
103 規制部材
107 押圧ユニット
110 プリンタ
A 軸線
S 用紙

Claims (10)

  1. 空気を外部に排出するように構成されるダクト部を備える装置本体と、
    いに間隔を隔てて並列配置される複数の感光ドラムと、
    前記複数の感光ドラムのそれぞれに対応して設けられ、前記感光ドラムを帯電させるように構成される複数の帯電器と、
    前記複数の感光ドラムおよび前記複数の帯電器を支持し、前記装置本体内に収容される第1位置と、前記複数の感光ドラムのうち少なくとも1つの感光ドラムが前記装置本体外に配置される第2位置とに、前記複数の感光ドラムの並列方向に沿って移動可能に構成される枠体と、
    前記枠体が前記第1位置に位置するときに、前記枠体における前記並列方向の一端部と、前記ダクト部とに接触し、前記枠体を付勢するように構成される規制部材であって、気流を規制するように構成される規制部材と、
    前記規制部材の付勢力に抗して前記枠体を押圧し、前記枠体の前記装置本体に対する相対移動を規制するように構成される押圧部材であって、前記枠体が前記第1位置に位置するときに、前記枠体における前記並列方向の他端部を押圧する押圧部材と、を備えていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記装置本体は、前記枠体と接触することにより、前記枠体を前記装置本体に対して位置決めするように構成される位置決め部材を備え、
    前記押圧部材は、前記枠体を前記位置決め部材に向かって押圧するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記規制部材は、可撓性を有する可撓性部材であることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記規制部材は、
    上下方向に沿って延びるように形成され、
    上端部が前記ダクト部に支持されていることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記装置本体は、前記並列方向の他端部において、前記枠体の通過を許容する開口部を有し、
    記枠体は、前記第1位置にある状態で、前記規制部材に対して、前記並列方向の前記他端部から前記一端部に向けて当接し、
    前記規制部材は、前記枠体が前記第1位置にある状態で、前記並列方向の前記他端部から前記一端部に向かって撓むように弾性変形することを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記規制部材は、
    上下方向に沿って延びるように形成され、
    下端部が前記枠体の前記並列方向の一端部に支持されていることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記装置本体は、
    前記枠体よりも上方、かつ、前記枠体よりも前記並列方向の前記他端部から前記一端部に向かう方向における下流側において、前記装置本体内の空気を外部に排出するように構成される排気口を有していることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記排気口内に配置され、前記排気口を通過する空気に含まれるオゾンを除去するように構成されるフィルタを備えていることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記枠体は、
    前記感光ドラムの軸線の延びる方向において、互いに間隔を空けて配置される1対の側壁を備えていることを特徴とする、請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記枠体の前記並列方向の一端部、前記ダクト部および前記規制部材は、前記帯電器から発生するオゾンが含まれる空気が流通する流路を形成することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2013121126A 2013-06-07 2013-06-07 画像形成装置 Active JP6146147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121126A JP6146147B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 画像形成装置
US14/297,972 US9176471B2 (en) 2013-06-07 2014-06-06 Image forming apparatus
US14/887,860 US9400474B2 (en) 2013-06-07 2015-10-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121126A JP6146147B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238505A JP2014238505A (ja) 2014-12-18
JP6146147B2 true JP6146147B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52005583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121126A Active JP6146147B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9176471B2 (ja)
JP (1) JP6146147B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146147B2 (ja) * 2013-06-07 2017-06-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6048320B2 (ja) * 2013-06-07 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6206450B2 (ja) * 2015-06-02 2017-10-04 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP7472504B2 (ja) * 2020-01-23 2024-04-23 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614201B2 (ja) 1985-09-30 1994-02-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0540387A (ja) 1991-05-30 1993-02-19 Ricoh Co Ltd 排気装置を備えた画像形成装置
JPH10133550A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000330457A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4013610B2 (ja) 2002-03-27 2007-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US6882809B2 (en) 2002-03-27 2005-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device with duct for exhausting heat outside main body case
JP4091864B2 (ja) * 2003-03-17 2008-05-28 株式会社リコー 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006208842A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4948489B2 (ja) * 2007-08-10 2012-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4187262B1 (ja) * 2007-10-09 2008-11-26 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4752870B2 (ja) 2008-05-30 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5172591B2 (ja) * 2008-10-14 2013-03-27 シャープ株式会社 無線伝送システム
JP4353541B1 (ja) * 2008-10-17 2009-10-28 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4273172B1 (ja) * 2008-11-07 2009-06-03 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP5531766B2 (ja) * 2010-05-11 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011252944A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5601633B2 (ja) * 2010-09-08 2014-10-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5932282B2 (ja) * 2010-10-29 2016-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5126383B2 (ja) * 2011-04-20 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP5857631B2 (ja) * 2011-10-28 2016-02-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6146147B2 (ja) * 2013-06-07 2017-06-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6048320B2 (ja) * 2013-06-07 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9400474B2 (en) 2016-07-26
US20160041517A1 (en) 2016-02-11
US20140363192A1 (en) 2014-12-11
US9176471B2 (en) 2015-11-03
JP2014238505A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP5935391B2 (ja) 画像形成装置
JP5413251B2 (ja) 画像形成装置
JP4941523B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2010054837A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4609137B2 (ja) 画像形成装置
JP4817010B2 (ja) 画像形成装置
JP6146147B2 (ja) 画像形成装置
JP2010151952A (ja) 画像形成装置
US9268301B2 (en) Image forming apparatus having housing formed with opening and process cartridge mounted in the housing
US11526111B2 (en) Image forming apparatus having tray for receiving recording medium
JP2009180956A (ja) 画像形成装置
JP2007065556A (ja) 画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP2016194539A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6137025B2 (ja) 画像形成装置
JP6048320B2 (ja) 画像形成装置
US8611806B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus using intermediate image transfer endless belt
JP2014240908A (ja) 画像形成装置
JP6011085B2 (ja) カートリッジ
JP2019120713A (ja) 画像形成装置
JP6028353B2 (ja) 画像形成装置
JP6155546B2 (ja) 画像形成装置
JP6544001B2 (ja) 画像形成装置
JP2011164217A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150