JP2014240908A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014240908A
JP2014240908A JP2013123345A JP2013123345A JP2014240908A JP 2014240908 A JP2014240908 A JP 2014240908A JP 2013123345 A JP2013123345 A JP 2013123345A JP 2013123345 A JP2013123345 A JP 2013123345A JP 2014240908 A JP2014240908 A JP 2014240908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
drum
film
fan
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013123345A
Other languages
English (en)
Inventor
教夫 内田
Norio Uchida
教夫 内田
亮宏 鳥井
Akihiro Torii
亮宏 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013123345A priority Critical patent/JP2014240908A/ja
Priority to US14/301,558 priority patent/US9244430B2/en
Publication of JP2014240908A publication Critical patent/JP2014240908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0052Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using an air flow; Details thereof, e.g. nozzle structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】オゾンを適切に除去することのできる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
第1流路S1と第2流路S2との間は第2フィルム80によって遮蔽されている。そして、ファン61を動作させると、第1流路S1においては、定着ユニット9の周囲の空気は、ダクト62を介してファン61に到達する。また、第2流路S2においては、スコロトロン型帯電器17の動作により発生したオゾンが、スコロトロン型帯電器17の周囲の空気とともに、フィルタ70を通過し、ファン61に到達する。このように、スコロトロン型帯電器17の動作により発生したオゾンは空気とともにフィルタ70を通過し、この際にフィルタ70によって除去される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
画像形成装置として、帯電している感光ドラムを露光してその表面上に静電潜像を形成した後、トナー像を形成し、さらにトナー像を用紙に転写することで用紙に画像を形成する電子写真方式のプリンタが知られている。
このようなプリンタは、定着ユニットとして、加熱ローラおよび加圧ローラを備えており、トナー像を転写した用紙を加熱ローラおよび加圧ローラの間を通過させることで、用紙に画像を熱定着させている。
加熱ローラは、内部に発熱体を備えており、発熱体の加熱により用紙に画像を熱定着する。このため、加熱ローラの周りの温度が上昇するため、換気ファンにより装置本体内を換気し、装置本体内の温度上昇を抑制している(例えば、特許文献1参照)。
また、このようなプリンタは、感光ドラムを帯電させるための帯電器を備えており、帯電器を動作させる際にはオゾンが発生する。そのため、フィルタを備えて、発生したオゾンをフィルタに通過させることにより除去するようにしている。
特開2010−128053号公報
しかしながら、定着ユニットからは、換気ファンに向かう気流が発生するため、帯電器の動作により発生したオゾンがこの気流に乗って、フィルタに向かわずに換気ファンに向かうことがある。そのような場合には、オゾンがフィルタを通過せずに排気されるという不具合が生じる。
そこで、本発明の目的は、オゾンを適切に除去することのできる画像形成装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、装置本体と、上下方向と略直交する第1方向に延びる感光ドラムと、感光ドラムを帯電させるための帯電器とを有し、装置本体内において第1方向に沿って位置するカートリッジと、カートリッジの近傍に位置し、記録媒体に画像を定着するように構成される定着ユニットと、定着ユニットの近傍に位置し、装置本体内に気流を発生させるように構成されるファンと、定着ユニットの近傍からファンに向かう第1流路と、第1流路と隣接し、かつ、帯電器の近傍からファンに向かう第2流路との間に位置し、第1流路と第2流路との間を遮蔽する遮蔽部材と、第2流路の途中部に位置し、装置本体内の空気に含まれるオゾンを除去するように構成されているフィルタと、を備える。
このような構成によれば、第1流路と第2流路との間には遮蔽部材が位置するため、第1流路と第2流路との間を遮蔽部材により遮蔽し、第1流路内の気流と第2流路内の気流が合流することを抑制することができる。また、第2流路の途中部にはフィルタが位置する。そのため、帯電器の動作により発生したオゾンを、第2流路のみを通過させることによりフィルタに確実に通過させることができる。その結果、オゾンを適切に除去することができる。
(2)また、カートリッジは、装置本体内において前記上下方向および前記第1方向の両方と略直交する第2方向に沿って並ぶように複数備えられ、定着ユニットは、複数のカートリッジのうち、第2方向の一端部に位置するカートリッジの近傍に位置してもよい。
複数のカートリッジのうち、第2方向の一端部に位置するカートリッジの近傍に定着ユニットが位置するため、定着ユニットの近傍からファンに向かう第1流路と、このカートリッジに備えられた帯電器の近傍からファンに向かう第2流路とが近接する。この場合、第2流路内の気流が第1流路内の気流に合流してしまうと、帯電器の動作により発生したオゾンを第2流路内に位置するフィルタに通過させることができず、その結果、オゾンを適切に除去できない場合がある。
しかし、このような構成にすれば、第1流路と第2流路との間には遮蔽部材が位置するため、第1流路と第2流路との間を遮蔽部材により遮蔽し、第1流路内の気流と第2流路内の気流が合流することを抑制することができる。そのため、第2方向の一端部に位置するカートリッジに備えられた帯電器の動作により発生したオゾンを、フィルタに確実に通過させて適切に除去することができる。
(3)また、ファンは、装置本体内において第1方向の一方に位置し、第2流路は、第1方向に沿って延び、第1方向の他方から一方に向かう流路を含んでいてもよい。
このような構成によれば、第1方向に沿って位置するカートリッジに沿うように第2流路を形成することができる。そのため、簡易かつ確実に第2流路を形成することができる。
(4)また、フィルタは、装置本体内において第1方向の一方に位置していてもよい。
このような構成によれば、ファンおよびフィルタが装置本体内において第1方向の一方に位置するため、帯電器の動作により発生したオゾンを、ファンによって第1方向の一方に収集しつつ、フィルタに通過させて除去することができる。そのため、オゾンを効率的に除去することができる。
(5)また、遮蔽部材は、第1方向に延びる細長形状を有し、可撓性を有していてもよい。
このような構成によれば、本体装置内の形状にあわせて遮蔽部材を適度に撓ませることができる。そのため、第1流路と第2流路との間を遮蔽部材により適切に遮蔽することができる。
(6)また、カートリッジは、遮蔽部材を備えていてもよい。
このような構成によれば、カートリッジが装置本体から離脱した状態において、遮蔽部材をカートリッジに取り付けることができる。そのため、遮蔽部材を簡易に取り付けることができる。
(7)また、装置本体は、遮蔽部材を備えていてもよい。
このような構成によれば、装置本体に遮蔽部材を備えるため、遮蔽部材を常に一定位置に位置させることできる。そのため、遮蔽部材による第1流路と第2流路との遮蔽を確実に実現できる。
(8)また、定着ユニットは、遮蔽部材を備えていてもよい。
このような構成によれば、遮蔽部材および定着ユニットが一体的となって確実に第1流路を区画することができる。
本発明の画像形成装置では、オゾンを適切に除去することのできる画像形成装置を提供できる。
本発明の画像形成装置を適用したプリンタの中央断面図である。 図1に示すプリンタのプロセスユニット、換気部および第2フィルムを示す斜視図である。 本発明の第2実施形態のプリンタの中央断面図である。 本発明の第3実施形態のプリンタの中央断面図である。
<第1実施形態>
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラープリンタである。
なお、以下の説明において、プリンタ1の方向に言及するときには、プリンタ1を水平に載置した状態を上下の基準とする。すなわち、図1の紙面上方が上方であり、紙面下方が下方である。また、図1の紙面左方が前方であり、図1の紙面右方が後方である。また、プリンタ1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前が右方であり、紙面奥が左方である。なお、前後方向は第2方向の一例であり、前方は第2方向の一方の一例であり、後方は第2方向の他方の一例である。また、左右方向は第1方向の一例であり、右方は第1方向の一方の一例であり、左方は第1方向の他方の一例である。
(1)本体ケーシング
プリンタ1は、略ボックス形状の装置本体の一例としての本体ケーシング2を備えている。本体ケーシング2は、本体開口部3と、トップカバー4と、仕切壁51と、補強部材52とを備えている。
本体開口部3は、本体ケーシング2の上壁に開口されている。トップカバー4は、その後端部を支点として本体開口部3を閉鎖する図1の実線に示す閉鎖位置と、本体開口部3を開放する仮想線に示す開放位置との間を揺動可能である。
トップカバー4は、後方部分において、側面視略V字形状に窪む排紙トレイ32を有している。
仕切壁51は、本体ケーシング2の左右方向のすべてにわたって延びる略板形状であって、排紙トレイ32の下方に位置している。仕切壁51は、後述するブラックプロセスユニット6Kと定着ユニット9との間を仕切るように、上下方向に沿って位置している。
仕切壁51は、第1補助仕切壁95と第2補助仕切壁96とを備えている。第1補助仕切壁95は、本体ケーシング2の左右方向のすべてにわたって延びる略板形状であって、仕切壁51から延びて排紙トレイ32に当接している。第2補助仕切壁96は、本体ケーシング2の左右方向のすべてにわたって延びる略板形状であって、仕切壁51から延びて後述する定着フレーム42に当接している。
補強部材52は、略円筒形状を有し、後述するブラックプロセスユニット6Kの後方、かつ、仕切壁51の前方に間隔を隔てて位置する。補強部材52は、本体ケーシング2の左端および右端の間に架設されており、本体ケーシング2を補強している。
プリンタ1は、本体ケーシング2内において、給紙ユニット5と、複数、すなわち4個のプロセスユニット6と、複数、すなわち4個のLEDユニット7と、転写ユニット8と、定着ユニット9とを備えている。
(2)給紙ユニット
給紙ユニット5は、本体ケーシング2の下方に位置している。給紙ユニット5は、内部に用紙を収容する給紙トレイ30と、給紙トレイ30の上方に位置するピックアップローラ10と、ピックアップローラ10の上方に位置する1対のレジストローラ11と、を備えている。
(3)プロセスユニット
図1および図2に示すように、複数のプロセスユニット6は、本体ケーシング2の中央部において、前後方向に互いに間隔を隔てて並ぶように位置しており、本体ケーシング2内に着脱可能に装着されている。詳しくは、複数のプロセスユニット6は、その上端部がトップカバー4の下方に位置し、その下端部が後述する転写ユニット8の上方に位置している。
複数のプロセスユニット6は、トナーの色に対応して、たとえば、前方から後方に向けて、イエロープロセスユニット6Y、マゼンタプロセスユニット6M、シアンプロセスユニット6Cおよびブラックプロセスユニット6Kである。複数のプロセスユニット6は、本体開口部3を介して本体ケーシング2に着脱可能である。
複数のプロセスユニット6のそれぞれは、ドラムユニットの一例としてのドラムカートリッジ13と、現像カートリッジ14とを備えている。
ドラムカートリッジ13は、ドラムフレーム78と、感光ドラム16と、スコロトロン型帯電器17と、クリーニングローラ18とを備えている。
ドラムフレーム78は、ドラム収容部71と現像カートリッジ収容部72とを備えている。
ドラム収容部71は、ドラム前側上壁77と、ドラム後側上壁73と、第1フィルム85と、1対のドラム側壁74とを備えている。
ドラム前側上壁77は、左右方向に延びる平板形状を有しており、側面視において、前上方から後下方に向けて傾斜している。
ドラム後側上壁73は、左右方向に延び、後述するクリーニングローラ18を囲むように、側面視において、前方に開口する略U字形状を有している。ドラム後側上壁73は、その上端がドラム前側上壁77の下端と連続している。
第1フィルム85は、可撓性を有する樹脂フィルムであって、左右方向に延びる平面視略矩形状を有している。第1フィルム85の前端部は、ドラム前側上壁77とドラム後側上壁73との間に取り付けられており、第1フィルム85の後端部は、補強部材52の前下方に間隔を隔てて位置している。第1フィルム85は、側面視において、前端部が前下方、後端部が後上方となるように傾斜している。
1対のドラム側壁74の一方は、ドラム前側上壁77およびドラム後側上壁73の右端と連続するように、前後方向に延びている。
1対のドラム側壁74の他方は、ドラム前側上壁77およびドラム後側上壁73の左端と連続するように、前後方向に延びている。
現像カートリッジ収容部72は、1対のカートリッジ側壁75と、底壁76とを備えている。
1対のカートリッジ側壁75のそれぞれの後端は、1対のドラム側壁74のそれぞれの前端と連続しており、前方に向かうにつれて上方に向かうようにして前後方向に延びている。
底壁76は、1対のカートリッジ側壁75の下端間に連続して架設されている。
感光ドラム16は、左右方向に延びる略円筒形状を有し、1対のドラム側壁74に回転可能に支持され、その下端部がドラム収容部71から露出している。感光ドラム16は、左右方向に延びる軸線を有している。
スコロトロン型帯電器17は、感光ドラム16の後上方に間隔を隔てて位置し、左右方向に延び、ドラム前側上壁77に取り付けられている。
クリーニングローラ18は、左右方向に延びる略円筒形状を有し、感光ドラム16の後方において、1対のドラム側壁74に回転可能に支持されている。クリーニングローラ18は、ドラム後側上壁73および1対のドラム側壁74により区画される空間に収容されている。
現像カートリッジ14は、現像カートリッジ収容部72において、1対のカートリッジ側壁75および底壁76により区画された空間に着脱可能に収容されている。
現像カートリッジ14は、現像フレーム20と、現像ローラ21と、供給ローラ22と、層厚規制ブレード25とを備えている。
現像フレーム20は、左右方向に延びるボックス形状を有し、その内部にトナーを収容している。
現像ローラ21は、現像フレーム20の下端において、回転可能に支持されており、その後下端部が現像フレーム20から露出して感光ドラム16の前上端部と接触している。
供給ローラ22は、現像ローラ21の前上方に位置し、現像フレーム20に回転可能に支持されていて、その後下端部が現像ローラ21の前上端部と接触している。
層厚規制ブレード25は、現像ローラ21の後端部に接触しており、現像ローラ21に供給されたトナーの厚みを規制するように構成されている。
(4)LEDユニット
複数のLEDユニット7のそれぞれは、複数のプロセスユニット6のそれぞれの感光ドラム16の上方に間隔を隔てて位置している。
(5)転写ユニット
転写ユニット8は、複数のプロセスユニット6の下方に位置している。転写ユニット8は、駆動ローラ26と、従動ローラ27と、搬送ベルト28と、複数の転写ローラ29とを備えている。
駆動ローラ26は、ブラックプロセスユニット6Kの感光ドラム16の後下方に位置している。駆動ローラ26は、本体ケーシング2に回転可能に支持されている。
従動ローラ27は、イエロープロセスユニット6Yの感光ドラム16の前下方に位置している。従動ローラ27は、本体ケーシング2に回転可能に支持されている。
搬送ベルト28は、その上方部分が各感光ドラム16に接触するようにして、各感光ドラム16の下方に位置しており、駆動ローラ26および従動ローラ27の周りに掛け渡されている。搬送ベルト28は、駆動ローラ26の駆動および従動ローラ27の従動により、その上方部分が前方から後方に向かって移動するように、周回移動する。
複数の転写ローラ29のそれぞれは、搬送ベルト28を挟んで複数の感光ドラム16のそれぞれの下方に位置し、本体ケーシング2に回転可能に支持されている。複数の転写ローラのそれぞれは、搬送ベルト28の下端部と接触している。
(6)定着ユニット
定着ユニット9は、ブラックプロセスユニット6Kおよび転写ユニット8の後方に位置している。定着ユニット9は、加熱ローラ40と、加圧ローラ41と、定着フレーム42とを備えている。
加熱ローラ40は、その内部に図示しない発熱体を備えており、発熱体が発する熱により記録媒体Pを加熱するように構成されている。
加圧ローラ41は、加熱ローラ40の後下方に位置し、その前上端部が加熱ローラ40の後下端部と接触している。
加熱ローラ40の軸線と加圧ローラ41の軸線とを結ぶ線分が、定着フレーム42から後述するダクト62に対する投影方向と同一方向となるように、加熱ローラ40と加圧ローラ41とは相対配置されている。
定着フレーム42は、加熱ローラ40および加圧ローラを回転可能に支持している。また、定着フレーム42は、上カバー43と前カバー44とを備えている。
上カバー43は、加熱ローラ40の上方に間隔を隔てて位置し、加熱ローラ44の上方部分を覆うようにして左右方向に延び、その両端部が本体ケーシング2に固定されている。
前カバー44は、加熱ローラ44の前方に間隔を隔てて位置し、左右方向に延びる板形状を有している。前カバー44は、上カバー43の前端部に固定されている。
2.プリンタの動作
次に、プリンタの動作について説明する。
図1に示すように、本体ケーシング2の底部に位置するトレイ30に収容されている記録媒体Pは、ピックアップローラ10により1枚ごとに捌かれ、Uターンするように搬送されて、レジストローラ11の駆動により、所定のタイミングで1枚ずつ、感光ドラム16と搬送ベルト28との間に給紙される。そして、搬送ベルト28によって、各感光ドラム16と各転写ローラ29との間を前方から後方に向かって搬送される。
一方、現像フレーム20内のトナーは、供給ローラ22と現像ローラ21との間で正極性に摩耗帯電され、層厚規制ブレード25により、一定厚さの薄層として現像ローラ21の表面に担持される。
一方、感光ドラム18の表面は、感光ドラム18の回転に伴って、図示しないスコロトロン型帯電器17より一様に正帯電された後、LEDユニット7によって所定の画像データに基づいて露光される。これにより、記録媒体Pに形成すべき画像に対応した静電潜像が感光ドラム16の表面に形成される。
現像ローラ21の表面に担持され、かつ、正帯電されているトナーは、感光ドラム16がさらに回転すると、感光ドラム16の表面に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム18の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
そして、記録媒体Pが、各感光ドラム16と各転写ローラ29との間を通過するときに、各転写ローラ29に印加される転写バイアスにより、各感光ドラム16上のトナー像が用紙Pに転写される。このとき、感光ドラム16の表面に残ったトナーや紙粉はクリーニングローラ18によって除去される。
記録媒体Pに転写されたトナー像は、記録媒体Pが加熱ローラ40と加圧ローラ41との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって記録媒体Pに熱定着される。
その後、記録媒体Pは、上方に向かうに従って前方にUターンするように搬送されて、トップカバー4の排紙トレイ32に排紙される。
3.換気部の詳細
図1および図2に示すように、プリンタ1は、本体ケーシング2内において、換気部60を備えている。
換気部60は、本体ケーシング2内において、給紙トレイ30の後方部分の上方、かつ、ブラックプロセスユニット6Kおよび定着ユニット9の下方に位置している。換気部60は、ダクト62と、ファン支持フレーム63と、ファン61と、フィルタ70とを備えている。
ダクト62は、加圧ローラ41の後下方に位置している。ダクト62は、左右方向に延びる略ボックス形状であって、右端面が開放された形状を有している。ダクト62は、その周面に複数の換気孔62aを有している。
ファン支持フレーム63は、ダクト62および駆動ローラ26の右方に位置し、上ビーム91と下ビーム92とを備えている。
上ビーム91は、前後方向に延びており、その後端部がダクト62の右端部に取り付けられている。
下ビーム92は、上ビーム91の下方において、上ビーム91と平行するように前後方向に延びており、その後端部がダクト62の右端部に取り付けられている。
ファン61は、上ビーム91および下ビーム92の後端部に取り付けられている。ファン61は、本体ケーシング2内において右方に位置し、ダクト62と左右方向において隣接し、加熱ローラ40と上下方向において隣接している。ファン61は、後述する第2フィルム80および定着ユニット9に対して後下方または下方に位置し、相対的に定着ユニット9の近くに位置している。
フィルタ70は、上ビーム91において、ブラックプロセスユニット6Kの右方に隣接し、かつ、ファン61の前方に隣接するように取り付けられている。フィルタ70は、略板形状を有し、厚み方向が上下方向に沿い、面方向が前後方向に沿うようにして、上ビーム91の前後方向に沿って固定されている。フィルタ70は、厚み方向に空気を通過させることができ、本体ケーシング2内に発生したオゾンを含む空気が通過する際にオゾンを除去するように構成されている。
4.フィルムの詳細
仕切壁51には、遮蔽部材の一例としての第2フィルム80が取り付けられている。
第2フィルム80は、可撓性を有する樹脂フィルムであって、左右方向に延びる平面視略矩形状を有している。第2フィルム80の後端部は、仕切壁51の下端部に取り付けられ、第2フィルム80の前端部は、ドラム収容部71のドラム後側上壁73に弾性的に当接している。これによって、第2フィルム80は、前端部が前下方、後端部が後上方となるように傾斜して、仕切壁51とドラム後側上壁73との間に掛け渡されている。そして、第2フィルム80は、仕切壁51とともに、ブラックプロセスユニット6Kより前方の第2流路S2を含む空間と定着ユニット9より後方の第1流路S1を含む空間とを仕切っている。
5.第1流路および第2流路
第1流路S1は、第2フィルム80および定着フレーム42からダクト62に投影した投影空間であって、第2フィルム80と、仕切壁51と、第2補助仕切壁96と、定着フレーム42と、駆動ローラ26の後端部によって区画されている。また、第1流路S1は、ダクト62内の空間を含んでいる。
第2流路S2は、第2フィルム80と、仕切壁51と、補強部材52と、第1フィルム85と、ドラム後側上壁73とによって区画されている。また、第2流路S2は、フィルタ70およびファン支持フレーム63内の空間を含んでいる。第2流路S2は、第2フィルム80を介して第1流路S1に隣接している。
このように、第2フィルム80は、第1流路S1と第2流路S21との間を遮蔽している。
6.ファンの動作および気流の流れ
ファン61を動作させると、本体ケーシング2内に気流が生じ、本体ケーシング2内の空気がファン61を介して図示しない排気口から本体ケーシング2の外方に排気される。
このとき、第1流路S1においては、定着ユニット9からファン61に向かう第1気流F1が発生する。詳しくは、加熱ローラ40の周囲の高温の空気は、加圧ローラ41の周囲を通過してダクト62に向かった後、複数の換気孔62aを介してダクト62内に流入する。ダクト62内に流入した空気は、左方から右方へ流れ、ファン61に到達する。
また、第2流路S2においては、スコロトロン型帯電器17からファン61に向かう第2気流F2が発生する。詳しくは、スコロトロン型帯電器17の動作により発生したオゾンは、スコロトロン型帯電器17の周囲の空気とともに、第1フィルム85の後方に到達した後、第2フィルム80およびドラム後側上壁73に沿うようにして左方から右方に流れ、第2流路S2の途中部に位置するフィルタ70の上方に到達する。フィルタ70の上方に到達した空気は、フィルタ70を厚み方向に通過し、ファン支持フレーム63の内方を前方から後方に流れ、ファン61に到達する。
また、ブラックプロセスユニット6K以外のプロセスユニット6においては、スコロトロン型帯電器17からファン61に向かう第3気流F4が発生する。詳しくは、スコロトロン型帯電器17の動作により発生したオゾンは、スコロトロン型帯電器17の周囲の空気とともに、後方に位置するプロセスユニット6の前方に到達した後、左方から右方に流れ、さらに、後方に流れてフィルタ70の上方に到達する。そして、フィルタ70の上方に到達した空気は、第2気流F2と合流し、フィルタ70を厚み方向に通過してファン61に到達する。
このように、スコロトロン型帯電器17の動作により発生したオゾンは空気とともにフィルタ70を通過し、この際にフィルタ70によって除去される。
そして、ファン61に向かった第1気流F1、第2気流F2および第3気流F4の空気は、ファン61によって気流F3として本体ケーシング2の外方に排気される。
7.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図1に示すように、第1流路S1と第2流路S2との間には第2フィルム80が位置するため、第1流路S1と第2流路S2との間を第2フィルム80により遮蔽し、第1流路S1の第1気流F1と第2流路S2の第2気流F2とが合流することを抑制することができる。また、第2流路S2の途中部にはフィルタ70が位置する。そのため、スコロトロン型帯電器17の動作により発生したオゾンを、第2流路S2のみを通過させることによりフィルタ70に確実に通過させることができる。その結果、オゾンを適切に除去することができる。
(3)また、図1および図2に示すように、ファン61は、本体ケーシング2内において右方に位置している。また、第2流路S2は、左右方向に延び、左方から右方に向かう流路を含んでいる。そのため、ドラム収容部71のドラム前側上壁77およびドラム後側上壁73に沿うように第2流路S2を形成することができる。そのため、簡易かつ確実に第2流路S2を形成することができる。
(4)また、図2に示すように、ファン61およびフィルタ70が本体ケーシング2内において右方に位置するため、スコロトロン型帯電器17の動作により発生したオゾンを、ファン61によって右方に収集しつつ、フィルタ70に通過させて除去することができる。そのため、オゾンを効率的に除去することができる。
(5)また、図1および図2に示すように、第2フィルム80は、左右方向に延びる略細長矩形状を有し、可撓性を有している。そのため、第2フィルム80を適度に撓ませてドラム収容部71のドラム後側上壁73に当接させることができる。その結果、第1流路S1と第2流路S2との間を第2フィルム80により適切に遮蔽することができる。
(6)また、図1および図2に示すように、第2フィルム80は、仕切壁51に取り付けられている。そのため、第2フィルム80を常に一定位置に位置させることできる。その結果、第2フィルム80による第1流路S1と第2流路S2との遮蔽を確実に実現し、第1気流F1と第2気流F2とが合流することを確実に抑制することができる。
<第1実施形態の変形例>
上記の説明においては、第2フィルム80は、仕切壁51に取り付けられているが、第2フィルム80は、ドラム収容部71のドラム後側上壁73に取り付けられていてもよい。詳しくは、第2フィルム80の前端部は、ドラム収容部71のドラム後側上壁73に取り付けられ、第2フィルム80の後端部は、仕切壁51の下端部に弾性的に当接してもよい。
このような構成によれば、第2フィルム80は、ドラム収容部71のドラム後側上壁73に取り付けられているため、ブラックプロセスユニット6Kが本体ケーシング2から離脱した状態において、第2フィルム80をドラム後側上壁73に取り付けることができる。そのため、第2フィルム80を簡易に取り付けることができる。
<第2実施形態>
以下に、第2実施形態について説明する。なお、図3において、既に説明した部材に関しては、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では、第2フィルム80が仕切壁51に取り付けられるが、図3に示すように、第3フィルム81が補強部材52に取り付けられてもよい。
第3フィルム81は、可撓性を有する樹脂フィルムであって、左右方向に延びる平面視略矩形状を有している。第3フィルム81の後端部は、補強部材52の後端部に取り付けられており、第3フィルム81の前端部は、ドラム収容部71のドラム後側上壁73に弾性的に当接している。これによって、第3フィルム81は、前端部が前下方、後端部が後上方となるように傾斜して、ドラム後側上壁73と補強部材52との間に掛け渡されている。
第2実施形態では、第2流路S2は、第3フィルム81と、補強部材52と、第1フィルム85と、ドラム後側上壁73とによって区画されている。
このように、第3フィルム81は、第1流路S1と第2流路S21との間を遮蔽している。
このような構成によれば、第1実施形態と同様に、第3フィルム81を常に一定位置に位置させることできる。その結果、第3フィルム81による第1流路S1と第2流路S2との遮蔽を確実に実現し、第1気流F1と第2気流F2とが合流することを確実に抑制することができる。
<第2実施形態の変形例>
上記の第2実施形態の説明においては、第3フィルム81は、補強部材52に取り付けられているが、第3フィルム81は、ドラム収容部71のドラム後側上壁73に取り付けられてもよい。詳しくは、図3の点線で示すように、第3フィルム81の下端部は、ドラム収容部71のドラム後側上壁73に取り付けられ、第3フィルム81の上端部は、補強部材52の前端部に弾性的に当接してもよい。
このような構成によれば、第3フィルム81が補強部材52の前端部に当接するため、第2流路S2を確実に区画することができる。
<第3実施形態>
以下に、第3実施形態について説明する。なお、図4において、既に説明した部材に関しては、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では、第2フィルム80の後端部が仕切壁51に取り付けられ、第2フィルム80の前端部がドラム収容部71のドラム後側上壁73に弾性的に当接するが、図4に示すように、第4フィルム82の前端部がドラム収容部71のドラム後側上壁73に取り付けられ、第4フィルム82の後端部が定着フレーム42に当接してもよい。
第3実施形態では、定着フレーム42は、突出板45を備えている。突出板45は、左右方向に延びる略板形状であって、上カバー43の前端から前方に突出しており、前端部がドラム収容部71のドラム後側上壁73の後方に間隔を隔てて位置している。
第4フィルム82は、可撓性を有する樹脂フィルムであって、左右方向に延びる平面視略矩形状を有している。第4フィルム82の前端部は、ドラム収容部71のドラム後側上壁73に取り付けられており、第4フィルム82の後端部は、突出板45の前端部に弾性的に当接している。これによって、第4フィルム82は、前端部が前下方、後端部が後上方となるように傾斜して、ドラム後側上壁73と突出板45との間に掛け渡されている。
第3実施形態では、第2流路S2は、第4フィルム82と、定着フレーム42と、第2補助仕切壁96と、仕切壁51と、補強部材52と、第1フィルム85と、ドラム後側上壁73とによって区画されている。
このように、第4フィルム82は、第1流路S1と第2流路S21との間を遮蔽している。
このような構成によれば、第4フィルム82が定着フレーム42に当接するため、第1流路S1を定着フレーム42と一体的に区画することができる。
<第3実施形態の変形例>
上記の第3実施形態の説明においては、第4フィルム82は、ドラム収容部71のドラム後側上壁73に取り付けられているが、第4フィルム82は、突出板45に取り付けられてもよい。詳しくは、第4フィルム82の後端部は、突出板45の後端部に取り付けられ、第4フィルム82の前端部は、ドラム収容部71のドラム後側上壁73に弾性的に当接してもよい。
このような構成によれば、第1実施形態と同様に、第4フィルム82を常に一定位置に位置させることできる。その結果、第4フィルム82による第1流路S1と第2流路S2との遮蔽を確実に実現し、第1気流F1と第2気流F2とが合流することを確実に抑制することができる。
1 プリンタ
2 本体ケーシング
9 定着ユニット
12 プロセスユニット
13 ドラムカートリッジ
16 感光ドラム
17 スコロトロン型帯電器
61 ファン
70 フィルタ
80 第2フィルム
81 第3フィルム
82 第4フィルム
S1 第1流路
S2 第2流路


Claims (9)

  1. 装置本体と、
    第1方向に延びる軸線を備える感光ドラムと、前記感光ドラムを帯電させるための帯電器と、を備えるドラムユニットと、
    前記ドラムユニットに隣接し、記録媒体に画像を定着するように構成される定着ユニットと、
    前記定着ユニットに隣接し、前記装置本体内に気流を発生させるように構成されるファンと、
    前記装置本体内の空気に含まれるオゾンを除去するように構成されているフィルタと、
    前記定着ユニットから前記ファンに向かう第1流路と、前記第1流路と隣接し、途中部に前記フィルタが配置され、かつ、前記帯電器から前記ファンに向かう第2流路との間に位置し、前記第1流路と前記第2流路との間を遮蔽する遮蔽部材と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ファンは、前記装置本体内において前記第1方向の一方に位置し、
    前記第2流路は、前記第1方向に沿って延び、前記第1方向の他方から一方に向かう流路を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記フィルタは、前記装置本体内において前記第1方向の一方に位置することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記遮蔽部材は、前記第1方向に延びる細長形状を有し、可撓性を有することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ドラムユニットは、前記装置本体内において前記第1方向と直交する第2方向に沿って並ぶように複数備えられ、
    前記定着ユニットは、複数のドラムユニットのうち、前記第2方向の一端部に位置するドラムユニットに隣接することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数のドラムユニットは前記装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記ドラムユニットは、前記遮蔽部材を備えていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記装置本体は、前記遮蔽部材を備えていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記定着ユニットは、前記遮蔽部材を備えていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2013123345A 2013-06-12 2013-06-12 画像形成装置 Pending JP2014240908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123345A JP2014240908A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 画像形成装置
US14/301,558 US9244430B2 (en) 2013-06-12 2014-06-11 Image forming apparatus ensuring filtration of ozonated air

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123345A JP2014240908A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014240908A true JP2014240908A (ja) 2014-12-25

Family

ID=52019325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123345A Pending JP2014240908A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9244430B2 (ja)
JP (1) JP2014240908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191192A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018197773A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238659U (ja) * 1985-08-23 1987-03-07
JPH07114327A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JPH0822225A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08220952A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001175152A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 記録装置
JP2010079048A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010079047A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010128053A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2011237634A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011252944A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012073282A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012078762A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012078424A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012098380A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013114111A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115230A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Brother Ind Ltd プロセス装置および画像形成装置
JP2007086629A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5440184B2 (ja) 2010-01-05 2014-03-12 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
US8488989B2 (en) * 2010-03-08 2013-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having exhaust channel for exhausting air out of the device

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238659U (ja) * 1985-08-23 1987-03-07
JPH07114327A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JPH0822225A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08220952A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001175152A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 記録装置
JP2010079047A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010079048A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010128053A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2011237634A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011252944A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012078762A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012073282A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012078424A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012098380A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013114111A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191192A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018197773A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9244430B2 (en) 2016-01-26
US20140369710A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447320B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086629A (ja) 画像形成装置
US9329570B1 (en) Image forming apparatus, and toner collecting case for use in image forming apparatus
US7856193B2 (en) Endless member driving device and image forming apparatus
JP6146147B2 (ja) 画像形成装置
JP2014240908A (ja) 画像形成装置
JP5282777B2 (ja) 画像形成装置
JP5505336B2 (ja) 画像形成装置
JP6319650B2 (ja) 排気流路ユニットおよび画像形成装置
CN111198487A (zh) 显影装置及具有该显影装置的图像形成装置
JP5962272B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
US9310763B2 (en) Image forming device having intake duct
US20110200350A1 (en) Process unit for an image-forming device
JP5900201B2 (ja) 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6048320B2 (ja) 画像形成装置
JP2014071272A (ja) 画像形成装置
JP6171857B2 (ja) 画像形成装置
JP5836305B2 (ja) トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5879303B2 (ja) トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2013047840A (ja) 画像形成装置
JP2010276964A (ja) 画像形成装置、タンデム型感光体ユニットおよび現像カートリッジ
JP5987612B2 (ja) 画像形成装置
JP2012118094A (ja) 画像形成装置
JP5446952B2 (ja) 画像形成装置
JP2014071269A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170425