JP6204200B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6204200B2
JP6204200B2 JP2013556487A JP2013556487A JP6204200B2 JP 6204200 B2 JP6204200 B2 JP 6204200B2 JP 2013556487 A JP2013556487 A JP 2013556487A JP 2013556487 A JP2013556487 A JP 2013556487A JP 6204200 B2 JP6204200 B2 JP 6204200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male connector
connector
valve body
slit
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013115293A1 (ja
Inventor
泰央 上田
泰央 上田
図師 泰伸
泰伸 図師
晃平 田岡
晃平 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2013115293A1 publication Critical patent/JPWO2013115293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204200B2 publication Critical patent/JP6204200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/26Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1072Tube connectors; Tube couplings with a septum present in the connector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1083Tube connectors; Tube couplings having a plurality of female connectors, e.g. Luer connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1088Tube connectors; Tube couplings having a plurality of male connectors, e.g. Luer connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0216Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/04Access sites having pierceable self-sealing members
    • A61M39/045Access sites having pierceable self-sealing members pre-slit to be pierced by blunt instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/105Multi-channel connectors or couplings, e.g. for connecting multi-lumen tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0402Cleaning, repairing, or assembling
    • Y10T137/0491Valve or valve element assembling, disassembling, or replacing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/9029With coupling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、例えば各種医療機器や輸液容器等のオスコネクタを液密に接続可能なコネクタに関する。
従来から、輸液、輸血、人工透析などを行う場合は、医療用のチューブを用いて液体を体内へ送る。そして、チューブ内の液体に薬液などの別の液体を合流させる場合には、シリンジやルアーテーパ部材等のオスコネクタと医療用のチューブとを液密に接続可能なコネクタが用いられる。
なお、シリンジやルアーテーパ部材等のオスコネクタをオスルアーと呼称し、このオスルアーに接続されるコネクタをメスルアーと呼称することがある。
このようなオスコネクタを接続可能なコネクタは、例えば、特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示されたコネクタは、中央部に挿入孔の形成されたディスク状の弁と、弁の裏側面の中央部を残して周縁下部を担持する台座と、弁の表側面の中央部を残し少なくとも弁の周縁上部を覆う弁を拘持するカバーとを備えている。
特許文献1に開示されたコネクタは、オスコネクタが弁を貫通した状態で、嵌合孔を形成するカバーの縁端部によってオスコネクタが混注ポートに係止される。これにより、オスコネクタの混注ポートにおける保持・固定と、オスコネクタと混注ポートとの流路の連通が行われる。
特許第3389983号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたコネクタは、使用者がオスコネクタを嵌合孔に押し込んでいくと弁体のスリットが裂けるおそれがあった。特に、先端に向かうにつれて小さくなるテーパ状のオスコネクタを挿入する場合には、オスコネクタを押し込むほどスリットに負荷がかかりスリットが裂ける可能性が高かった。
また、特許文献1に開示されたコネクタでは、オスコネクタの先端部が流路内に進入する。そのため、オスコネクタの先端部が流路内の液体に接触することになり、オスコネクタの先端部に菌が付着していると、流路内の液体が汚染されてしまうという問題があった。
本発明は、上述の点に鑑み、オスコネクタの先端部を弁体に貫通させることなく、オスコネクタとハウジングの流路を確実に連通させ、かつ、弁体のスリットが裂けることを抑制或いは防止することができるコネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のコネクタは、液体が通過する流路と、流路に連通する略円形の筒孔を有するオスコネクタ接続部とを有するハウジングと、弾性材料により形成され、ハウジングのオスコネクタ接続部を閉塞する弁体とを備えている。
弁体は、略円柱状に形成されており、オスコネクタ接続部から露出される天面と、天面とは反対側の底面と、少なくとも天面又は底面に開口するスリットとを有する。
ハウジングは、オスコネクタの先端部に係合してオスコネクタの挿入長を規定する係止部を有する。
上記構成のコネクタでは、ハウジングのオスコネクタ接続部にオスコネクタを接続すると、弁体の天面がオスコネクタによって押圧される。これにより、弁体が弾性変形し、流路に連通した開口部を形成する。
その結果、オスコネクタは、弁体が形成した開口部によってハウジングの流路に連通する。
また、ハウジングの係止部がオスコネクタの挿入長を規定するため、オスコネクタが弁体を貫通することを防止することができる。これにより、オスコネクタの流路内への進入を確実に防止することができる。さらに、弁体を必要以上に変形させることが無いため、弁体のスリットが裂けることを抑制或いは防止することができ、弁体の気密性能を維持することができる。
上記構成のコネクタによれば、係止部がオスコネクタの挿入長を規定することにより、オスコネクタの先端部を弁体に貫通させなくても、弁体を十分に開口することができる。そして、オスコネクタの流路内への進入を確実に防止することができ、弁体のスリットが裂けることを抑制できる。
本発明のコネクタの第1の実施の形態を示す斜視図である。 本発明のコネクタの第1の実施の形態に係るハウジング本体の平面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図1のB−B線に沿う断面図である。 本発明のコネクタの第1の実施の形態に係る弁体の斜視図である。 本発明のコネクタの第1の実施の形態に係る弁体の平面図である。 図6のC−C線に沿う断面図である。 本発明のコネクタの第1の実施の形態にオスコネクタを接続した状態を示す図1のB−B線に沿う断面図である。 本発明のコネクタの第2の実施の形態にオスコネクタを接続した状態を示す断面図である。
以下、本発明のコネクタの実施の形態について、図1〜図7を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、本発明のコネクタは、以下の形態に限定されるものではない。
1.コネクタの第1の実施の形態
[コネクタの構成例]
まず、本発明のコネクタの第1の実施の形態の構成について、図1〜図4を参照して説明する。
図1は、コネクタの第1の実施の形態を示す斜視図である。図2は、コネクタの第1の実施の形態に係るハウジング本体の平面図である。図3は、図1のA−A線に沿う断面図である。図4は、図1のB−B線に沿う断面図である。
図1に示すように、コネクタ1は、ハウジング2と、このハウジング2に固定される弁体3とを備えている。
[ハウジング]
ハウジング2の材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、アイオノマー、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニレンオキシド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂等の各種樹脂材料、あるいはこれらのうちの1種以上を含むブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられる。また、その他、各種ガラス材、セラミックス材料、金属材料が挙げられる。
ハウジング2は、ハウジング本体5と、このハウジング本体5に接合されるオスコネクタ接続部6を有している。ハウジング本体5は、略円柱状の中空の筐体からなり、軸方向の一端である上面5aと、他端である下面5bと、外周面5cを有している。
ハウジング本体5の外周面5cには、第1のチューブ接続口11及び第2のチューブ接続口12が設けられている。これらチューブ接続口11,12は、ハウジング本体5の外周面5cから突出する円筒状に形成されている。そして、第1のチューブ接続口11の軸心と第2のチューブ接続口12の軸心は、ハウジング本体5の径方向で一致している。
図2に示すように、ハウジング本体5の上面5aには、略円形の段部14が形成されている。この段部14には、オスコネクタ接続部6が嵌合される。段部14の中央には、流路用凹部15が設けられている。この流路用凹部15は、平面形状が略円形に形成されており、第1のチューブ接続口11及び第2のチューブ接続口12に連通している。つまり、流路用凹部15は、ハウジング本体5の内部に流路13を形成する。
流路用凹部15の内壁面には、突出壁16,17が設けられている。突出壁16,17は、第1のチューブ接続口11と第2のチューブ接続口12が対向する方向と交差する方向に対向している。そして、突出壁16と突出壁17との間には、接続壁18が設けられている。この接続壁18は、突出壁16及び突出壁17と一体に形成されている。したがって、第1のチューブ接続口11から流れてきた薬液等の液体は、接続壁18を乗り越えて、第2のチューブ接続口12に流れる。また、第2のチューブ接続口12から流れてきた薬液等の液体は、接続壁18を乗り越えて、第1のチューブ接続口11に流れる。
突出壁16の上面16aと突出壁17の上面17aは、同一平面上に位置している。突出壁16の上面16aには、係止部19が形成されており、突出壁17の上面17aには、係止部20が形成されている。これら係止部19,20は、後述するオスコネクタ100(図8参照)の挿入長を規定する。係止部19,20は、突出壁16,17と同様に、第1のチューブ接続口11と第2のチューブ接続口12が対向する方向と交差する方向に対向している。
係止部19,20は、上方に突出する突起状に形成されている。なお、上方とは、コネクタ1に対するオスコネクタ100の挿入方向と反対の方向である。また、係止部19,20は、先端に向かうにつれて小さくなるテーパ状に形成されている(図4参照)。
図3及び図4に示すように、オスコネクタ接続部6は、ハウジング2の流路13に連通している。このオスコネクタ接続部6は、ハウジング本体5に接合される第1部材21と、この第1部材21に接合される第2部材22から構成されている。
第1部材21は、オスコネクタ接続部6の基端部を形成している。この第1部材21は、内筒部24と、フランジ部25から構成されている。内筒部24は、第2部材22の後述する外筒部28に嵌合する。
内筒部24の筒孔は、円形に形成されている。内筒部24の軸方向の一端には、弁体3の後述する固定部32を嵌合させるための嵌合凹部24aが形成されている。また、円形の筒孔を形成する内筒部24の内面には、内筒部24の軸方向の他端に向かうにつれて筒孔の径を大きくするテーパ面24bが形成されている。
フランジ部25は、内筒部24の軸方向の他端に連続して設けられており、内筒部24の半径外方向に突出するリング状に形成されている。このフランジ部25の外径は、ハウジング本体5における段部14の直径と略等しい。フランジ部25は、段部14に嵌合することでハウジング本体5に接合されている。なお、フランジ部25は、接着剤、融着、固定ねじなどの固定方法によりハウジング本体5に接合してもよい。また、フランジ部25の上面には、第2部材22の後述する係合突起29aが係合する係合溝25aが形成されている。
第2部材22は、オスコネクタ接続部6の先端部を形成している。この第2部材22は、オスコネクタ100(図8参照)が嵌合するコネクタ嵌合部27と、このコネクタ嵌合部27に連続する外筒部28と、この外筒部28に連続する係合部29から構成されている。
コネクタ嵌合部27は、略円筒状に形成されており、筒孔27aを有している。コネクタ嵌合部27の内面には、コネクタ嵌合部27の軸方向の一端に向かうにつれて筒孔27aの径を大きくするテーパ面27bが形成されている。このテーパ面27bを設けることにより、コネクタ嵌合部27にオスコネクタ100を容易に挿入することができる。
コネクタ嵌合部27の軸方向の他端には、弁体3の固定部32を嵌合させるための凹部27cが形成されている。つまり、オスコネクタ接続部6は、第1部材21の内筒部24と第2部材22のコネクタ嵌合部27との間に弁体3の固定部32を挟み込むことで弁体3を固定している。
外筒部28は、コネクタ嵌合部27の軸方向の他端に連続しており、コネクタ嵌合部27よりも内径の大きい円筒状に形成されている。この外筒部28の内径は、第1部材21における内筒部24の外径と略等しい。外筒部28は、第1部材21における内筒部24の外周面に嵌合している。なお、外筒部28は、接着剤、融着、固定ねじなどの固定方法により第1部材21の内筒部24に固定してもよい。
また、外筒部28の外径は、コネクタ嵌合部27の外径と略等しい。そして、コネクタ嵌合部27及び外筒部28の外周面には、ねじ部27dが設けられている。このねじ部27dには、例えば、オスコネクタの周囲に所定の距離をあけて設けられる不図示のロック部(いわゆるルアーロック)が螺合する。
係合部29は、外筒部28の軸方向の先端に連続して、外筒部28の半径外方向に突出している。この係合部29の下面には、係合突起29aが形成されている。係合突起29aは、第1部材21に設けた係合溝25aに係合する。また、係合部29は、ハウジング本体5の嵌合凹部7に嵌入されることでハウジング本体5に接合される。
なお、係合部29は、接着剤、融着、固定ねじなどの固定方法により第1部材21及びハウジング本体5に固定してもよい。
次に、ハウジング2の寸法について、図3を参照して説明する。
コネクタ嵌合部27における筒孔27aの直径Xは、弁体3の後述する変形部31の上部31A(図5参照)の大きさに応じて決定される。この筒孔27aの直径Xについては、弁体3の寸法を説明する際に詳しく説明する。また、テーパ面27bの下方の周縁から突出壁16,17の上面16a,17aまでの距離hは、5〜15mmであることが好ましい。
内筒部24の筒孔の直径φは、弁体3の後述する変形部31の下部31B(図5参照)の大きさに応じて決定されるが、4mm以上にすることが好ましい。内筒部24の筒孔は、弁体3の後述する弾性変形を生じさせるために必要な空間である。
なお、内筒部24の直径φは、少なくとも一部が4mm以上であればよい。例えば、内筒部24の筒孔が流路13に向かうにつれて連続的に縮径する場合は、内筒部24の筒孔におけるコネクタ嵌合部27側の直径が4mm以上であればよい。
[弁体]
次に、弁体3について、図5〜図7を参照して説明する。
図5は、弁体3の斜視図である。図6は、弁体の平面図であり、図7は、図6のC−C線に沿う断面図である。
弁体3は、不図示の金型によって成形され、弾性変形可能に形成されている。この弁体3の材料としては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、ヒドリンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムのような各種ゴム材料や、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合したものであってもよい。
また、弁体3の硬度は、20〜60°(A硬度)であることが好ましい。これにより、弁体3に適度な弾性力を確保することができるため、弁体3に後述する弾性変形を生じさせることができる。
図5に示すように、弁体3は、スリット33が形成された変形部31と、この変形部31に連続して設けられた固定部32を備えている。
変形部31は、軸心が一致し、且つ、径の異なる2つの円柱体を軸方向に連続させた形状に形成されており、上側の円柱体である上部31Aと、上部31Aよりも径の大きい円柱体である下部31Bを有している。上部31Aは、変形部31の天面31aを形成している。また、下部31Bは、変形部31の底面31bを形成している。固定部32は、下部31Bの外周面31cに連続している。
なお、本実施の形態では、下部31Bが上部31Aよりも径の大きい円柱体に形成されている。しかし、本発明に係る変形部の下部は、上部よりも小さい径の円柱体や、上部と等しい径の円柱体に形成してもよい。
変形部31の上部31Aは、ハウジング2におけるコネクタ嵌合部27の筒孔27aに挿入される。この上部31Aの外径は、コネクタ嵌合部27の筒孔27aの直径よりも大きい。そのため、変形部31の上部31Aは、コネクタ嵌合部27の筒孔27aに挿入されると、コネクタ嵌合部27(オスコネクタ接続部6)によって圧縮される。また、天面31aは、変形部31の軸方向に直交する平面になっており、コネクタ嵌合部27(オスコネクタ接続部6)から露出される。
変形部31の下部31Bは、ハウジング2における内筒部24の筒孔内に挿入される。変形部31の下部31Bの外径は、内筒部24の内径よりも大きい。そのため、変形部31の下部31Bは、内筒部24の筒孔内に挿入されると、内筒部24によって圧縮される。
また、変形部31の底面31bには、天面31a側に凹むように湾曲した凹陥部34が形成されている(図4参照)。この凹陥部34を設けることにより、弁体3の厚みを薄くすることができ、オスコネクタ100を接続する際に弁体3を変形し易くすることができる。
図5及び図6に示すように、スリット33は、変形部31の天面31aに開口している。このスリット33は、変形部31の径方向に延びる直線状に形成されており、所定の幅を有している。スリット33は、不図示の金型に設けられたスリット用突起によって成形される。
弁体3をオスコネクタ接続部6に取り付けると、変形部31の上部31A及び下部31Bがオスコネクタ接続部6によって圧縮される。これにより、スリット33は、弁体3がオスコネクタ接続部6に取り付けられた状態で閉じる。したがって、オスコネクタ接続部6は、弁体3によって閉塞されている(図3参照)。
図6に示すように、スリット33の長手方向の両端部は、円弧状に形成されている。これにより、弁体3がオスコネクタ100(図5参照)に押圧されて弾性変形する際に、スリット33の両端部が裂けにくくなり、弁体3の耐久性を向上させることができる。
例えば、刃を用いて弁体にスリットを設ける場合は、スリットの両端部を円弧状に形成できない。そのため、弁体がオスコネクタに押圧されて弾性変形する際に、スリットの両端である2点に応力が集中して、スリットの両端が裂けやすくなる。
スリット33の長手方向の長さeは、1〜4mmが好ましい。このスリット33の長さeが短すぎると、弁体3における弾性変形時の開口性が悪くなる。一方、スリット33の長さeが長すぎると、オスコネクタ100(図8参照)がスリット33内に入り込んでしまうという不具合が生じる。
また、スリット33の短手方向の長さである幅fは、オスコネクタ接続部6が弁体3を圧縮した場合に、スリット33が閉じることを考慮すると、0.1〜0.6mmが好ましい。
図7に示すように、スリット33は、先端に向かうにつれて開口が狭くなるテーパ部33aを有している。また。スリット33の天面31aとは反対側の先端は、凹陥部34まで達せずに変形部31内に位置している。つまり、スリット33の天面31aとは反対側の先端から凹陥部34までは、僅かな距離(例えば、0.01〜1.0mm)が確保されており、スリット33は、ハウジング2の流路13(図4参照)に連通していない。
変形部31の天面31aにオスコネクタ100による押圧力が加えられると、変形部31は弾性変形する。これにより、スリット33を形成する変形部31の内面31d(図7参照)は、変形部31の軸心から時計周り及び反時計回りの方向へ(軸心に対して放射状に)回動するように変形し、ハウジング2の流路13に対面する。
このとき、変形部31におけるスリット33の先端と凹陥部34との間が裂けて、スリット33が流路13に連通する。そして、弁体3の天面31aは、変形部31の内面と同様に、変形部31の軸心に対して回動するように変形し、流路13に連通する開口部38(図8参照)を形成する。
固定部32は、変形部31における下部31Bの外周面31cに連続しており、変形部31の半径外方向に突出している。この固定部32は、変形部31の軸方向に突出する上固定片32a及び下固定片32bと、変形部31の外周面に連続する平面32cを有している。上固定片32a及び下固定片32bは、変形部31と同心円のリング状に形成されている。上固定片32aは、ハウジング2におけるコネクタ嵌合部27の凹部27cに嵌合し、下固定片32bは、ハウジング2における内筒部24の嵌合凹部24aに嵌合する(図4参照)。
次に、弁体3の寸法について図7を参照して説明する。
弁体3の変形部31における上部31Aの直径aは、3〜5mmにすることが好ましい。この直径aが3mmよりも小さい場合は、オスコネクタ100(図8参照)の内径よりも直径aが小さくなり、変形部31の上部31Aがオスコネクタ100内に入り込む可能性がある。そして、変形部31の上部31Aがオスコネクタ100内に入り込むと、弁体3がスリット33を開くように弾性変形しなくなってしまう。
ここで、変形部31における上部31Aの外周面31eから固定部32の外周面32dまでの距離を距離bとし、下部31Bの外周面31cから固定部32の外周面32dまでの距離を距離cとする。また、変形部31の天面31aから固定部32の平面32cまでの距離を距離dとする。距離c,dは、弁体3をハウジング2に確実に固定するために、0.5mm以上であることが好ましい。そして、距離bは、0.5〜2.0mmであることが好ましい。例えば、距離bと距離cが共に0.5mmの場合は、変形部31における上部31Aと下部31Bの径が等しくなる。
固定部32の外径Lは、5〜7mmが好ましい。この外径Lが大きすぎると、ハウジング2の外径も大きくしなければならなくなり、コネクタ嵌合部27のねじ部27dがオスコネクタのロック部(ルアーロック)に応じた大きさにならないことがある。一方、外径Lが小さすぎると、弁体3における弾性変形時の開口性が悪くなる。さらに、弁体3の軸方向の変形量を大きくしなければならなくなり、ハウジング2に対する弁体3の固定性が悪くなる。
本実施の形態では、変形部31における上部31Aの直径Aを約4.1mmとし、変形部31における下部31Bの直径を約5.1mmにした。また、変形部31の軸方向の長さを3mmとし、底面31bにおける凹陥部34の深さを約0.7mmとした。これにより、変形部31の中央部の軸方向の長さは、2.3mmとなる。
天面31aが流路13に連通する開口部38(図8参照)を形成するように弁体3を弾性変形させるために、変形部31の中央部の厚みは、4.0mm以下にすることが好ましい。
また、固定部32の外径Lを約6.2mmとし、固定部32の厚みを約0.7mmとした。
なお、固定部32の圧縮率は、50%以上にすることが好ましい。
[コネクタと管体の接続]
次に、コネクタ1とオスコネクタ100との接続について、図8を参照して説明する。
図8は、コネクタ1にオスコネクタ100を接続した状態を示す断面図である。
オスコネクタ100は、コネクタ1のオスコネクタ接続部6に接続される部位または器具である。オスコネクタ100としては、例えば、シリンジ(注射器)の針管を接続する部位、ルアーテーパ部材、シース等の管状器具が挙げられる。
コネクタ1にオスコネクタ100を接続するには、まず、オスコネクタ100の先端部をコネクタ1におけるオスコネクタ接続部6に対向させる。なお、オスコネクタ100は、先端に向かうにつれて連続的に縮径しているため、オスコネクタ接続部6のコネクタ嵌合部27に液密に嵌合する。
次に、オスコネクタ100の先端部をコネクタ嵌合部27の筒孔27aに挿入し、弁体3における変形部31の天面31aをオスコネクタ100の先端部で押圧する。オスコネクタ100の先端部が弁体3の天面31aを押圧することにより、弁体3の変形部31は下方へ弾性変形し、上部31Aが下部31B側に減り込むように変位する。そして、下部31Bが弾性変形しながら流路13側へ変位する。
このとき、弁体3の天面31aは、オスコネクタ100の先端部に当接している。また、変形部31の上部31Aが下部31B側に減り込んで、下部31Bが流路13側へ変位することにより、スリット33の先端と凹陥部34(図7参照)との間が裂けて、スリット33が流路13に連通する。つまり、スリット33がその深さ方向に延びて、変形部31を貫通する。
この状態からさらに、オスコネクタ100の先端部をコネクタ嵌合部27の筒孔27aに挿入すると、図8に示すように、オスコネクタ100の先端面が係止部19,20に当接し、コネクタ1に対するオスコネクタ100の挿入長が規定される。このとき、オスコネクタ100における先端部より基端側の周面がコネクタ嵌合部27に液密に嵌合している。
その結果、オスコネクタ100が弁体3を貫通することを防止することができ、オスコネクタ100の流路13内への進入を確実に防止することができる。さらに、弁体3に余計な外力が加わり、変形部31を無理に変形させることが無いため、弁体3のスリット33が裂けることを抑制或いは防止することができる。したがって、弁体3の気密性能を維持することができる。
図8に示すオスコネクタ100には、ロック部(ルアーロック)が設けられていない。そのため、係止部19,20が無ければ、オスコネクタ100が弁体3を貫通する可能性がある。したがって、係止部19,20を設けることは、非常に有効である。
さらに、係止部19,20が上方に突出する突起状に形成されていることにより、オスコネクタ100が係止部19,20と当接している状態であっても、オスコネクタ100と接続壁18との間に流路13が形成される。したがって、コネクタ1にオスコネクタ100を接続した状態であっても、第1のチューブ接続口11から流れてきた薬液等の液体は、接続壁18を乗り越えて、第2のチューブ接続口12に流れることができる。
また、ロック部(ルアーロック)を有するオスコネクタを用いる場合であっても、製造会社によってロック部の寸法に多少のバラツキがあると、コネクタ1に対するオスコネクタの挿入長を正確に規定することができない。したがって、係止部19,20を設けることは、ロック部(ルアーロック)を有するオスコネクタを用いる場合にも有効である。
オスコネクタ100の先端面が係止部19,20に当接するまでオスコネクタ100を挿入すると、係止部19,20の周囲には、オスコネクタ100に押圧されて変形した弁体3の変形部31が配置される。具体的には、弁体3の変形部31における凹陥部34の表面がハウジング2における内筒部24のテーパ面24b側に押し広げられる。
また、弁体3の内面31dが軸心に対して放射状に回動するように変形してハウジング2の流路13に対面すると共に、底面31bが弁体3の側方に反り返る。そして、弁体3の天面31aは、軸心を囲う周面を形成するように変位し、ハウジング2の流路13に連通した開口部38を形成する。これにより、コネクタ1に対するオスコネクタ100の接続が完了する。
コネクタ1に対するオスコネクタ100の接続が完了した状態では、オスコネクタ100の先端面と外周面の一部が、弾性変形した変形部に液密に接触する。そのため、コネクタ1とオスコネクタ100との液密性を確実に確保することができる。
また、弁体3の天面31aの一部が開口部38を形成し、他部がオスコネクタ100の先端部に接触するため、オスコネクタ100の先端部が流路13内へ進入しない。したがって、オスコネクタ100の先端部が流路13内の液体に接触しないようにすることができ、流路13内の液体が汚染されるリスクを低減することができる。
そして、オスコネクタ100の先端部からハウジング2の流路13までの経路は、天面31aによって形成された開口部38の軸方向の長さになる。そのため、オスコネクタ100の先端部から流路13までの経路の短縮化を図ることができ、経路の短縮化によって弁体3内に液体が滞留することを防止或いは抑制することができる。
つまり、コネクタ1によれば、オスコネクタ100の流路13内への進入を防止し、且つ、弁体3内の液体の滞留を防止或いは抑制することができる。
また、コネクタ1では、オスコネクタ接続部6における内筒部24の内面にテーパ面24bを形成した。これにより、弁体3の天面31aを押圧した場合における弁体3の下部31Bの変形をテーパ面24bによって案内することができる。その結果、底面31bを弁体3の側方に確実に反り返らせることができ、且つ、内面31dをハウジング2の流路13に確実に対面させることができる。
また、コネクタ1では、係止部19,20をオスコネクタ100の挿入方向と反対の方向に突出する突起状に形成した。そして、係止部19,20の周囲には、変形した弁体3が配置される空間を確保した。これにより、弁体3の変形を阻害することなく、係止部19,20によりオスコネクタ100の挿入長を規定することができる。
また、コネクタ1では、係止部19,20を先端に向かうにつれて小さくなるテーパ状に形成した。これにより、弁体3の変形を阻害することなく、係止部19,20の強度を確保することができる。また、オスコネクタ100の先端部が係止部19,20と接触する面積を最小限に抑えることができ、係止部19,20が汚染されるリスクを低減することができる。
さらに、コネクタ1では、係止部19,20をスリット33の長手方向の端部に対向した位置に配置することができる。これにより、オスコネクタ100の先端部がハウジング2の流路13に露出する面積を最小限に抑えることができ、流路13内の液体が汚染されるリスクを一層低減することができる。また、弁体3の変形を最小限に抑えることができ、スリット33が裂けることを抑制或いは防止することができる。
コネクタ1からオスコネクタ100を取り外すには、オスコネクタ100をコネクタ嵌合部27から引き抜く。これにより、弁体3は、オスコネクタ100の先端部による押圧から開放され、オスコネクタ接続部6を閉塞した状態に復元する(図3参照)。
また、本実施の形態は、成形後の弁体3におけるスリット33の先端が凹陥部34まで達せずに変形部31内に位置する構成にした。そして、スリット33が変形部31を貫通していない状態の弁体3を、ハウジング2のオスコネクタ接続部6に固定した。
しかし、本発明に係る弁体3としては、オスコネクタ接続部6に固定する前に、凹陥部34に切り込みを入れて、スリット33が変形部31を貫通する状態にしてもよい。この場合においても、スリット33は、弁体3がオスコネクタ接続部6に取り付けられた状態で圧縮されて閉じる。したがって、オスコネクタ接続部6は、弁体3によって閉塞される。
2.コネクタの第2の実施の形態
次に、本発明のコネクタの第2の実施の形態について、図9を参照して説明する。
図9は、本発明のコネクタの第2の実施の形態にオスコネクタ100を接続した状態を示す断面図である。
コネクタの第2の実施の形態は、第1の実施の形態のコネクタ1と同様の構成を備えている。このコネクタの第2の実施の形態がコネクタ1と異なるところは、オスコネクタ100を接続したときの弁体63の状態のみである。そのため、ここでは、弁体63について説明し、コネクタ1と同じ構成部品には、同一の符号を付して説明を省略する。
図9に示すように、コネクタ61の弁体63は、第1の実施の形態の弁体3と同様の構成を有している。この弁体63が弁体3と異なるところは、変形部31の変形のみである。オスコネクタ100の先端部をコネクタ嵌合部27の筒孔27aに挿入すると、オスコネクタ100の先端部が弁体63の変形部31を介して係止部19,20に当接し、コネクタ1に対するオスコネクタ100の挿入長が規定される。つまり、係止部19,20とオスコネクタ100の先端部との間には、弁体63の変形部31が介在する。
このとき、オスコネクタ100における先端部より基端側の周面がコネクタ嵌合部27に液密に嵌合している。
この場合においても、第1の実施の形態と同様に、オスコネクタ100が弁体63を貫通することを防止することができ、オスコネクタ100の流路13内への進入を確実に防止することができる。さらに、弁体63のスリット33が裂けることを抑制或いは防止することができ、弁体63の気密性能を維持することができる。
なお、弁体63における変形部31の変形は、弁体3の変形部31と同様であるため、説明を省略する。また、コネクタ61においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、コネクタ61によれば、オスコネクタ100の流路13内への進入を防止し、且つ、弁体63内の液体の滞留を防止或いは抑制することができる。
以上、本発明のコネクタの実施の形態について、その作用効果も含めて説明した。しかし、本発明のコネクタは、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施の形態では、弁体3,63に一直線状のスリット33を設ける構成とした。しかし、本発明に係る弁体としては、例えば、十字状のスリットを設けてもよい。なお、十字状のスリットを設ける場合は、2つの直線部が交差する角度を任意に設定することができる。
また、本発明に係る弁体としては、例えば、変形部31の天面31aに開口するスリットを一直線状にして、凹陥部34に開口するスリットを十字状にすることもできる。この場合は、一直線状のスリット部分が気密性能を維持し、十字状のスリット部分が弁体3を変形し易くすることができる。
1…コネクタ、 2…ハウジング、 3,63…弁体、 5…ハウジング本体、 6…オスコネクタ接続部、 11…第1のチューブ接続口、 12…第2のチューブ接続口、 13…流路、 14…段部、 15…流路用凹部、 16,17…突出壁、 16a,17a…上面、 18…接続壁、 19,20…係止部、 21…第1部材、 22…第2部材、 24…内筒部、 24a…嵌合凹部、 24b…テーパ面、 25…フランジ部、 25a…係合溝、 27…コネクタ嵌合部、 28…外筒部、 29…係合部、 31…変形部、 31a…天面、 31b…底面、 31c,31e…外周面、 31d…内面、 32…固定部、 32a…上固定片、 32b…下固定片、 32c…平面、 33…スリット、 34…凹陥部、 35a…テーパ部、 38…開口部、 100…オスコネクタ

Claims (6)

  1. 液体が通過する流路と、前記流路に連通する円形の筒孔を有するオスコネクタ接続部とを有するハウジングと、
    弾性材料により形成され、前記ハウジングの前記オスコネクタ接続部を閉塞する弁体と、を備え、
    前記弁体は、
    円柱状に形成されており、前記オスコネクタ接続部から露出される天面と、前記天面とは反対側の底面と、少なくとも前記天面又は前記底面に開口するスリットとを有し、
    前記ハウジングは、前記オスコネクタの先端部に係合して前記オスコネクタの挿入長を規定する突起状の係止部が形成された面部を有し、
    前記係止部は、前記面部よりも前記オスコネクタの挿入方向と反対の方向に突出し、先端に向かうにつれて小さくなるテーパ状の部分を有し、前記係止部の外周囲と前記面部との間に前記オスコネクタに押圧されて変形した前記弁体が配置可能な空間が形成されるように構成されている
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記係止部とオスコネクタの先端部との間には、前記オスコネクタに押圧されて変形した前記弁体が介在する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記係止部には、オスコネクタの先端面が当接する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記弁体の前記スリットは、一直線状に形成されており、
    前記係止部は、前記スリットの長手方向の端部に対向した位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記弁体は、前記天面がオスコネクタに押圧されると、弾性変形しながら前記流路へ向かって変位して、前記スリットを形成する内面が前記ハウジングの前記流路に対面し、前記天面が前記流路に連通した開口部を形成する変形部と、
    前記変形部の外周面における前記天面と前記底面との中間部から突出し、前記ハウジングに固定される固定部と、を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  6. 前記係止部の内周側に、前記液体が通過可能な空間が形成されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項に記載のコネクタ。
JP2013556487A 2012-01-31 2013-01-31 コネクタ Active JP6204200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018326 2012-01-31
JP2012018326 2012-01-31
PCT/JP2013/052133 WO2013115293A1 (ja) 2012-01-31 2013-01-31 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013115293A1 JPWO2013115293A1 (ja) 2015-05-11
JP6204200B2 true JP6204200B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=48905325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556487A Active JP6204200B2 (ja) 2012-01-31 2013-01-31 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9901727B2 (ja)
EP (1) EP2810685B1 (ja)
JP (1) JP6204200B2 (ja)
CN (1) CN104080507B (ja)
AU (1) AU2013216019B2 (ja)
WO (1) WO2013115293A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014238008B2 (en) 2013-03-15 2018-11-08 Icu Medical, Inc. Medical connector
JP6316294B2 (ja) * 2013-07-31 2018-04-25 テルモ株式会社 コネクタ及び輸液セット
JP6315927B2 (ja) * 2013-09-10 2018-04-25 テルモ株式会社 コネクタ及び輸液セット
DE102013018639A1 (de) * 2013-11-06 2014-07-24 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Konnektor
WO2015117126A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Edwards Lifesciences Corporation Medical valve
EP3124071B1 (en) 2014-03-26 2022-06-22 Terumo Kabushiki Kaisha Connector and infusion set
DE102014219814A1 (de) 2014-09-30 2016-03-31 B. Braun Melsungen Ag Verbindungsvorrichtung für ein Fluidsystem für medizinische Zwecke
WO2016143362A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 テルモ株式会社 コネクタ及び医療機器セット
WO2016157829A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 テルモ株式会社 医療用コネクタ
JP6439570B2 (ja) * 2015-04-28 2018-12-19 ニプロ株式会社 医療用コネクタ及びその製造方法
EP3302679A4 (en) 2015-05-28 2019-01-23 Elcam Medical Agricultural Cooperative Association Ltd. ROTARY CONNECTOR
IT201600075597A1 (it) * 2016-07-19 2018-01-19 Borla Ind Componente di flusso particolarmente per linee medicali per emodialisi
US20180207398A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-26 Pfm Medical, Inc. Closed system for umbilical vein access
JP6960332B2 (ja) * 2017-12-28 2021-11-05 テルモ株式会社 医療用器具及びその製造方法
JP6968754B2 (ja) 2018-06-06 2021-11-17 愛三工業株式会社 流体制御弁
USD1042810S1 (en) * 2022-05-26 2024-09-17 Koumpi LLC Endotracheal intubation device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3681158D1 (de) 1986-04-11 1991-10-02 Braun Melsungen Ag Injektions-absperrventil.
US5251873B1 (en) * 1992-06-04 1995-05-02 Vernay Laboratories Medical coupling site.
US5203775A (en) * 1990-09-18 1993-04-20 Medex, Inc. Needleless connector sample site
US6171287B1 (en) * 1998-05-29 2001-01-09 Lawrence A. Lynn Luer receiver and method for fluid transfer
JP3389983B2 (ja) 1997-10-23 2003-03-24 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用混注ポート
JP3935292B2 (ja) * 1999-09-16 2007-06-20 テルモ株式会社 コネクタ
JP2001170187A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Terumo Corp コネクタ
JP3404738B2 (ja) * 2000-09-26 2003-05-12 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用混注ポート
CA2534390C (en) * 2003-07-09 2010-10-05 Jms Co., Ltd. Mixture injection port
JP4621029B2 (ja) * 2004-02-19 2011-01-26 テルモ株式会社 コネクタ
CA2567868C (en) * 2005-12-02 2010-02-16 Shigeaki Funamura Connector
JP4820708B2 (ja) * 2006-07-27 2011-11-24 日本シャーウッド株式会社 液体混注具
US20080086097A1 (en) 2006-10-05 2008-04-10 Becton, Dickinson And Company Vascular access device fluid flow direction
WO2008062741A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 Terumo Kabushiki Kaisha Connecteur et jeu de tubes d'infusion
JP2008301885A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Fukai Kogyo Kk 混注管
JP5066419B2 (ja) * 2007-09-27 2012-11-07 日本コヴィディエン株式会社 液体混注具
JP2010167202A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Jms Co Ltd 医療用ポート
CN103052423B (zh) * 2010-09-28 2015-05-20 泰尔茂株式会社 连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104080507A (zh) 2014-10-01
AU2013216019A1 (en) 2014-08-28
EP2810685A1 (en) 2014-12-10
US9901727B2 (en) 2018-02-27
JPWO2013115293A1 (ja) 2015-05-11
EP2810685A4 (en) 2015-06-24
US20140332091A1 (en) 2014-11-13
EP2810685B1 (en) 2019-08-28
AU2013216019B2 (en) 2018-01-25
WO2013115293A1 (ja) 2013-08-08
CN104080507B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204200B2 (ja) コネクタ
JP5903046B2 (ja) コネクタ
CN109715246B (zh) 凸连接器、医疗器具及连接方法
WO2012133131A1 (ja) コネクタ
JP2007267986A (ja) 連通部材、およびそれを用いた医療用容器、並びに輸液調剤用具セット
WO2015015675A1 (ja) コネクタ及び輸液セット
WO2016143362A1 (ja) コネクタ及び医療機器セット
KR20160079872A (ko) 밀봉 엘리먼트 및 적응된 커넥터 파트들을 갖는 커넥터
WO2014162339A1 (ja) コネクタ
WO2018174265A1 (ja) 医療用コネクタ
EP4260898A1 (en) Male connector and medical appliance
US20230372691A1 (en) Conversion adapter, connector set, and assembly
WO2016051759A1 (ja) メスコネクタ、オスコネクタ及びコネクタ接続体
WO2013146740A1 (ja) コネクタ
JP6709777B2 (ja) オスコネクタ及び輸液セット
JP6177762B2 (ja) コネクタ
JP3189109U (ja) コネクタ
EP4249037A1 (en) Medical connector
JP2017143946A (ja) ニードルレスポート
WO2014162348A1 (ja) コネクタ、コネクタ接続体及びオスコネクタの取り付け方法
JP2019170724A (ja) 接続保持具及び接続保持具セット
CN116806162A (zh) 医疗用连接器
JP2014136074A (ja) コネクタ用弁体及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250