JP6201318B2 - 媒体搬送装置及び媒体搬送方法 - Google Patents

媒体搬送装置及び媒体搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6201318B2
JP6201318B2 JP2013004305A JP2013004305A JP6201318B2 JP 6201318 B2 JP6201318 B2 JP 6201318B2 JP 2013004305 A JP2013004305 A JP 2013004305A JP 2013004305 A JP2013004305 A JP 2013004305A JP 6201318 B2 JP6201318 B2 JP 6201318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
winding
winding mode
unit
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013004305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136611A (ja
Inventor
恒之 佐々木
恒之 佐々木
保雄 雙松
保雄 雙松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013004305A priority Critical patent/JP6201318B2/ja
Priority to US14/150,328 priority patent/US9611116B2/en
Priority to EP14151088.3A priority patent/EP2754630B1/en
Priority to CN201410018696.0A priority patent/CN103921567B/zh
Publication of JP2014136611A publication Critical patent/JP2014136611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201318B2 publication Critical patent/JP6201318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/188Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web
    • B65H23/1882Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web and controlling longitudinal register of web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • B65H18/103Reel-to-reel type web winding and unwinding mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/12Selective handling processes of sheets or web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/693Retractable guiding means, i.e. between guiding and non guiding position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Description

本発明は、媒体搬送装置に関する。
媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、媒体を巻き取る巻き取り部と、を有する媒体搬送装置は、既によく知られている。かかる媒体搬送装置としては、例えば、インクジェットプリンター等の液体吐出装置を挙げることができ、この場合には、液体が吐出された媒体が搬送される。
また、当該媒体搬送装置には、摩擦部材が設けられることがある。この摩擦部材は、媒体に接触することにより、搬送方向と交差する交差方向における媒体の位置ずれを抑制する機能を発揮する。
特開2004−107021号公報
上記媒体搬送装置の中には、二種類の動作モード、すなわち、搬送部により搬送された媒体を巻き取り部に巻き取らせる巻き取りモード及び搬送部により搬送された媒体を巻き取り部に巻き取らせない非巻き取りモードを、有するものがある。そして、非巻き取りモードが実行される際に、媒体が摩擦部材に引っ掛かり、媒体の搬送が妨げられる場合があった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、媒体を適切に搬送することにある。
主たる本発明は、媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
前記媒体を巻き取る巻き取り部と、
前記媒体に接触することにより、前記搬送方向と交差する交差方向における前記媒体の位置ずれを抑制する摩擦部材とを備え、
前記搬送部により搬送された前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせる巻き取りモードと、前記搬送部により搬送された前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせない非巻き取りモードと、を実行可能な媒体搬送装置であって、
前記巻き取りモードと、前記非巻き取りモードとで、前記摩擦部材への前記媒体の接触状態が異なることを特徴とする媒体搬送装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
プリンター10の構成例を示した模式図である。 プリンター10の全体構成ブロック図である。 非巻き取りモードを説明するための説明図である。 本実施の形態に係る下流側支持部材35とその周辺の構成を示した断面模式図である。 第一変形例に係る下流側支持部材35とその周辺の構成を示した断面模式図である。 第二変形例に係る下流側支持部材35とその周辺の構成を示した断面模式図である。 第三変形例に係る下流側支持部材35とその周辺の構成を示した断面模式図である。 第四変形例に係る下流側支持部材35とその周辺の構成を示した断面模式図である。 第五変形例に係る下流側支持部材35とその周辺の構成を示した断面模式図である。 第六変形例に係る下流側支持部材35とその周辺の構成を示した断面模式図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
前記媒体を巻き取る巻き取り部と、
前記媒体に接触することにより、前記搬送方向と交差する交差方向における前記媒体の位置ずれを抑制する摩擦部材とを備え、
前記搬送部により搬送された前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせる巻き取りモードと、前記搬送部により搬送された前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせない非巻き取りモードと、を実行可能な媒体搬送装置であって、
前記巻き取りモードと、前記非巻き取りモードとで、前記摩擦部材への前記媒体の接触状態が異なることを特徴とする媒体搬送装置。
かかる媒体搬送装置によれば、媒体を適切に搬送することが可能となる。
また、前記巻き取りモードにおいて前記媒体が搬送される経路である、巻き取りモード搬送経路を備え、
前記巻き取りモード搬送経路に前記摩擦部材が設けられていることとしてもよい。
かかる場合には、簡便な方法で、媒体を適切に搬送することが可能となる。
また、搬送される前記媒体を支持する媒体支持部を有し、
前記非巻き取りモードから前記巻き取りモードへ変更される際に、前記媒体支持部は、前記媒体を前記摩擦部材へ導く方向へ向きを変えることとしてもよい。
かかる場合には、巻き取りモードの場合に、媒体を適切に摩擦部材へ接触させることが可能となる。
また、前記巻き取りモード及び前記非巻き取りモードにおいて前記媒体が搬送される経路である、共通搬送経路を備え、
前記巻き取りモードにおいて、前記共通搬送経路に前記摩擦部材が備えられることとしてもよい。
かかる場合には、簡便な方法で、媒体を適切に搬送することが可能となる。
また、前記巻き取りモードと、前記非巻き取りモードとで、互いに異なる摩擦部材に前記媒体が接触することとしてもよい。
かかる場合には、媒体をより適切に搬送することが可能となる。
また、搬送される前記媒体を支持する媒体支持部と、
前記媒体支持部に対して前記摩擦部材を回転可能に支持する接続部とを備え、
前記巻き取りモードにおいて、前記媒体と前記摩擦部材とが接触することとしてもよい。
かかる場合には、簡便な方法で、媒体を適切に搬送することが可能となる。
次に、媒体を搬送方向に搬送し、
前記媒体を巻き取りながら搬送する巻き取りモードと、前記媒体を巻き取らずに搬送する非巻き取りモードと、を実行可能な媒体搬送方法であって、
前記巻き取りモードと前記非巻き取りモードとで、前記摩擦部材への前記媒体の接触状態を異ならせることを特徴とする媒体搬送方法。
かかる媒体搬送方法によれば、媒体を適切に搬送することが可能となる。
===プリンター1の概略構成例について===
図1は、媒体搬送装置の一例としてのインクジェットプリンター(以下、単に、プリンター1と呼ぶ)の構成例を示した模式図である。図2は、プリンター1の全体構成ブロック図である。
本実施の形態に係るプリンター1は、図1及び図2に示すように、給送ユニット10と、搬送部の一例としての搬送ユニット20と、巻き取り部の一例としての巻き取りユニット25と、ヘッド30と、ロール状媒体支持体32と、ヒーター40と、カッター50と、コントローラー60と、検出器群70と、を有している。
給送ユニット10は、媒体の一例としてのロール状媒体2を搬送ユニット20に給送するものである。この給送ユニット10は、図1に示すように、ロール状媒体2が巻かれ回転可能に支持されるロール状媒体巻軸18と、ロール状媒体巻軸18から繰り出されたロール状媒体2を巻き掛けて搬送ユニット20に導くための中継ローラー19と、を有している。
搬送ユニット20は、給送ユニット10により送られたロール状媒体2を、予め設定された搬送経路に沿って搬送方向に搬送するものである。この搬送ユニット20は、図1に示すように、第一搬送ローラー23と、当該第一搬送ローラー23から見て搬送方向下流側に位置する第二搬送ローラー24と、を有している。第一搬送ローラー23は、不図示のモーターにより駆動される第一駆動ローラー23aと、当該第一駆動ローラー23aに対してロール状媒体2を挟んで対向するように配置された第一従動ローラー23bとを有している。同様に、第二搬送ローラー24は、不図示のモーターにより駆動される第二駆動ローラー24aと、当該第二駆動ローラー24aに対してロール状媒体2を挟んで対向するように配置された第二従動ローラー24bとを有している。
巻き取りユニット25は、搬送ユニット20により送られたロール状媒体2(画像記録済みのロール状媒体2)を巻き取るためのものである。この巻き取りユニット25は、図1に示すように、第二搬送ローラー24から送られたロール状媒体2を、搬送方向上流側から巻き掛けて搬送方向下流側へ搬送するための中継ローラー26と、回転可能に支持され中継ローラー26から送られたロール状媒体2を巻き取るロール状媒体巻き取り駆動軸27と、を有している。
ヘッド30は、搬送経路上の画像記録領域に位置するロール状媒体2の部位に画像を記録する(印刷する)ためのものである。すなわち、ヘッド30は、図1に示すように、搬送ユニット20により後述するプラテン33上に送り込まれたロール状媒体2に対し、液体の一例としてのインクをインク吐出ノズルから吐出して画像を形成する。
なお、インク吐出ノズルには、インク滴を吐出するための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。ピエゾ素子は、その両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加すると、電圧の印加時間に応じて伸張し、インクの流路の側壁を変形させる。これによって、インクの流路の体積がピエゾ素子の伸縮に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、インク滴となってインク吐出ノズルから吐出される。
ロール状媒体支持体32は、ロール状媒体2を下方から支持するためのものである。このロール状媒体支持体32は金属製(より具体的には、アルミニウム製)である。本実施の形態においては、このロール状媒体支持体32として、図1に示すように、ヘッド30と対向するプラテン33と、プラテン33の搬送方向上流側に位置する上流側支持部材34と、プラテン33の搬送方向下流側に位置する下流側支持部材35(媒体支持部に相当)と、が設けられている。
ヒーター40は、ロール状媒体2(換言すれば、ロール状媒体2上のインク)を加温してインクを硬化させるためのものである。このヒーター40は、赤外線を照射する赤外線ヒーターであり、図1に示すように、前記下流側支持部材35と対向する位置に設けられている。すなわち、ヒーター40は、下流側支持部材35に支持されたロール状媒体2を加温する。
カッター50は、ロール状媒体2をカットするためのものである。このカッター50は、後述する非巻き取りモードが実行される際に、ロール状媒体2をカットして、画像記録済みのロール状媒体2を画像未記録のロール状媒体2から切り離す。このカッター50は、図1に示すように、搬送方向において、ヘッド30とヒーター40との間に設けられている。
また、図2に示すように、プリンター1は、上記のユニット等を制御しプリンター1としての動作を司るコントローラー60と、検出器群70と、を備えている。外部装置であるコンピューター100から印刷指令(印刷データ)を受信したプリンター1は、コントローラー60により、各ユニット(給送ユニット10、搬送ユニット20、巻き取りユニット25、ヘッド30、ヒーター40、カッター50)を制御する。コントローラー60は、コンピューター100から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、ロール状媒体2に画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群70によって監視されており、検出器群70は、検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は、検出器群70から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。
なお、本実施の形態に係るプリンター1においては、図1及び図2に示すように、検出器群70の一つとして、赤外線センサー72が設けられている。この赤外線センサー72は、ヒーター40の加温範囲(換言すれば、照射範囲。図1参照)内においてロール状媒体2の表面をセンシングすることにより赤外線のエネルギーを検知する。そして、赤外線センサー72により検知された当該エネルギーに基づいて、ヒーター40の照射エネルギーがコントローラー60により制御されるようになっている。
コントローラー60は、プリンター1の制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラー60は、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御部64とを有する。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター100とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62はプリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、揮発性のメモリーであるRAM、不揮発性のメモリーであるEEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御部64を介して各ユニットを制御する。
===プリンター1の実行モードについて===
次に、本実施の形態に係るプリンター1の実行モードである巻き取りモード及び非巻き取りモードについて、図1及び図3を用いて説明する。図3は、非巻き取りモードを説明するための説明図である。なお、図1には、巻き取りモードが実行されている様子が表されているため、巻き取りモードについては、図1を参照しつつ説明する。
本実施の形態に係るプリンター1は、実行モードとして、巻き取りユニット25が使用されず、画像記録済みのロール状媒体2がロール状媒体巻き取り駆動軸27により巻き取られない非巻き取りモードと、巻き取りユニット25が使用され、画像記録済みのロール状媒体2がロール状媒体巻き取り駆動軸27により巻き取られる巻き取りモードと、を備えている。すなわち、コントローラー60は、搬送ユニット20により搬送されたロール状媒体2を巻き取りユニット25に巻き取らせる巻き取りモードと、搬送ユニット20により搬送されたロール状媒体2を巻き取りユニット25に巻き取らせない非巻き取りモードと、を実行するようになっている。換言すれば、プリンター1は、巻き取りモードと非巻取りモードを実行可能であり、かつ、巻き取りモードと非巻取りモードを切り替え可能である。なお、これらのモードの実行及び切り替えは、制御部によって行なわれる。また、ユーザーが手動で巻き取りモードと非巻取りモードを切り替えてもよい。
巻き取りモードが実行される際には、図1に示すように、ロール状媒体2は、給送ユニット10と巻き取りユニット25(ロール状媒体巻軸18とロール状媒体巻き取り駆動軸27)の双方に巻かれた状態を維持しつつ、搬送ユニット20により搬送される。
そして、ロール状媒体巻軸18から繰り出されたロール状媒体2の部位は、やがて、ヘッド30に対向する位置に至り、当該位置で該部位に画像が形成される。ロール状媒体2がさらに搬送されると、画像が形成された当該部位は、やがて、ヒーター40に対向する位置に至り、当該位置で該部位に赤外線が照射される。そして、ロール状媒体2のさらなる搬送により、当該部位は、巻き取りユニット25に至り、ロール状媒体巻き取り駆動軸27により巻き取られることとなる。
一方、非巻き取りモードが実行される際には、図3に示すように、ロール状媒体2は、給送ユニット10のみに巻かれた状態を維持しつつ、搬送ユニット20により搬送される。
そして、ロール状媒体巻軸18から繰り出されたロール状媒体2の部位がヘッド30に対向する位置に至り、当該位置で該部位に画像(ロール状媒体2における画像形成範囲の一例を、図3において記号Wで示す)が形成される(図3の上図に、画像形成が完了した状態を示す)。
当該画像形成範囲Wは、ロール状媒体2のさらなる搬送により、ヒーター40に対向する位置に至り、当該位置で該画像形成範囲Wに赤外線が照射される(図3の中央図に、画像形成範囲Wに対する赤外線照射が完了した状態を示す)。
次に、ロール状媒体2は搬送ユニット20により逆方向に搬送される(バックフィードされる)。すると、当該画像形成範囲Wは、カッター50の手前まで戻され、ロール状媒体2がカッター50によりカットされる(図3の下図参照)。そして、このことにより、画像記録済みのロール状媒体2が、画像未記録のロール状媒体2から切り離されて、下流側支持部材35上を滑りながら、白長矢印方向へ移動する(排紙される)こととなる。
===下流側支持部材35とその周辺の構成について===
次に、下流側支持部材35とその周辺の構成について、図4を用いて説明する。図4は、下流側支持部材35とその周辺の構成を示した断面模式図である。なお、図4の左図は、巻き取りモードが実行されるときの様子を、図4の右図は、非巻き取りモードが実行されるときの様子を、それぞれ表したものである。また、下流側支持部材35の断面の様子は、図1にも表されているが、図1の下流側支持部材35は、図4の構成をさらに模式的に書き換えたものとなっている。
上述したとおり、ロール状媒体支持体32の一つとして、プラテン33の搬送方向下流側には、下流側支持部材35が設けられている。本実施の形態において、この下流側支持部材35は、金属製の0.5mm厚の薄板である。
また、当該下流側支持部材35の下方には、下流側支持部材35を下から支える支え部52が備えられている。この支え部52は、図4に示すように、下流側支持部材35の搬送方向における先端部35a以外の部分を支持している。
また、支え部52の搬送方向下流側、かつ、下流側支持部材35の下側には、摩擦部材54が備えられている。この摩擦部材54は、エラストマーからなる部材であり、ロール状媒体2に接触することにより、前記搬送方向と交差する交差方向である桁方向(媒体の幅方向)におけるロール状媒体2の位置ずれ(つまり、横ずれ)を抑制する機能を発揮する。すなわち、摩擦部材54は、ロール状媒体2に接触したときに発生する摩擦力により、ロール状媒体2が桁方向(媒体の幅方向)に移動することを抑える役割を果たす。なお、本実施の形態においては、図4において符号54で表された部材全体が、摩擦部材54(エラストマーからなる部材)となっているが、符号54で表された部材のうちロール状媒体2に接触するところのみが摩擦部材54(エラストマーからなる部材)であることとしてもよい。
ところで、上述したとおり、本実施の形態においては、プリンター1にはカッター50が設けられ、通常の巻き取りモードだけでなく、非巻き取りモードも実行することができるようになっているが、巻き取りモードが実行される場合と非巻き取りモードが実行される場合とで、摩擦部材54へのロール状媒体2の接触状態が異なるようにしている(本実施の形態において、具体的には、巻き取りモードが実行される場合には、ロール状媒体2が摩擦部材54に接触し、非巻き取りモードが実行される場合には、ロール状媒体2が摩擦部材54に接触しないようにしている)。
この理由について説明する。巻き取りモードが実行される場合には、搬送ユニット20により搬送されるロール状媒体2が巻き取りユニット25により巻き取られることとなる。したがって、ロール状媒体2の搬送は、搬送ユニット20による搬送力に加えて巻き取りユニット25による搬送力(巻き取り力)がロール状媒体2に作用することにより、行われる。
これに対して、非巻き取りモードが実行される場合には、搬送ユニット20により搬送されるロール状媒体2が巻き取りユニット25により巻き取られることはない(すなわち、ロール状媒体2が巻き取りユニット25と連結しておらず、図4の右図に示すように、ロール状媒体2の搬送方向における先端Eはフリーな状態となっている)ので、ロール状媒体2の搬送は、搬送ユニット20による搬送力のみがロール状媒体2に作用することにより、行われる。そのため、非巻き取りモード実行時には、巻き取りモード実行時と比べて、搬送力(換言すれば、ロール状媒体2の移動し易さ)がより弱くなるため、ロール状媒体2が摩擦部材54に接触すると、ロール状媒体2が摩擦部材54に引っ掛かって(支えて)、ロール状媒体2の搬送が妨げられる可能性がある。
そのため、ロール状媒体2を摩擦部材54に接触させるのは、巻き取りモード実行時のみとしている。すなわち、巻き取りモード実行時には、横ずれを抑制することをより重視して、ロール状媒体2を摩擦部材54に接触させ、非巻き取りモード実行時には、ロール状媒体2が摩擦部材54に引っ掛かる事象を抑えることをより重視して(横ずれの抑制よりも重視して)、ロール状媒体2を摩擦部材54に接触させないこととしている。
なお、巻き取りモードが実行される場合には、非巻き取りモードが実行される場合と比べて、ロール状媒体2の搬送経路の長さがより長くなる。そのため、ロール状媒体2に横ずれを生じさせる要素(換言すれば、横ずれを生じさせる要因となる場所の数)が、搬送経路の長さが長い分、多くなる。したがって、かかる観点からも、巻き取りモード実行時には、横ずれを抑制することをより重視する必要がある(逆に、非巻き取りモード時には、横ずれが殆ど生じないため、前記引っ掛かる事象を抑えることの方をより重視するのが妥当である)。
次に、巻き取りモード実行時には、ロール状媒体2を摩擦部材54に接触させ、非巻き取りモード実行時には、ロール状媒体2を摩擦部材54に接触させないようにするための具体的な実現方策について説明する。
図4の左図と右図を比較参照することにより理解できるように、本実施の形態に係る下流側支持部材35(具体的には、前記先端部35a)は、巻き取りモード実行時と非巻き取りモード実行時とで、向きを変えるようになっている。
すなわち、図4の右図に示めされているように、非巻き取りモード実行時には、下流側支持部材35は曲がっておらず、ロール状媒体2は、下流側支持部材35の下方に位置する摩擦部材54に接触しないようになっている(下流側支持部材35は、摩擦部材54から浮いている)。そして、図4の左図に示されているように、非巻き取りモードから巻き取りモードへ変更される際には、下流側支持部材35(先端部35a)は、巻き取りユニット25等によりテンションがかけられたロール状媒体2により下方に押されて、ロール状媒体2を摩擦部材54へ導く方向へ向きを変えることとなる。すなわち、下流側支持部材35(先端部35a)は、ロール状媒体2により押されて、下方へ沈み込んで向きを変え、このことにより、ロール状媒体2が摩擦部材54に接触するようになる。
つまり、非巻き取りモードから巻き取りモードへ変更される際に、下流側支持部材35(先端部35a)が、向きを変えると、ロール状媒体2の搬送経路が変わることとなる。ここで、モード変更後の先端部35a上及びそれより搬送方向下流側の搬送経路は、双方のモードのうちの巻き取りモードが実行される場合のみロール状媒体2が通る搬送経路(巻き取りモード搬送経路と呼ぶ。一方、先端部35a上よりも搬送方向上流側の搬送経路は、双方のモードに共通の共通搬送経路である)となっている。換言すれば、巻き取りモードにおいて媒体が搬送される経路である巻き取りモード搬送経路と、巻き取りモード及び非巻き取りモードにおいて媒体が搬送される経路である共通搬送経路が存在する。このとき、巻き取りモード搬送経路に摩擦部材54が設けられているため、巻き取りモード実行時においてのみ、ロール状媒体2を摩擦部材54に接触させることが可能となる。
===本実施の形態に係るプリンター1の有効性について===
上述したとおり、本実施の形態に係るプリンター1は、ロール状媒体2を搬送方向に搬送する搬送ユニット20と、ロール状媒体2を巻き取る巻き取りユニット25と、ロール状媒体2に接触することにより、桁方向(媒体の幅方向)におけるロール状媒体2の位置ずれを抑制する摩擦部材54と、を備え、搬送ユニット20により搬送されたロール状媒体2を巻き取りユニット25に巻き取らせる巻き取りモードと、搬送ユニット20により搬送されたロール状媒体2を巻き取りユニット25に巻き取らせない非巻き取りモードと、を実行可能であることとした。そして、当該プリンター1においては、巻き取りモードと非巻き取りモードとで、摩擦部材54へのロール状媒体2の接触状態が異なることとした。
したがって、前述したとおり、巻き取りモード実行時には、横ずれを抑制することをより重視し、非巻き取りモード実行時には、ロール状媒体2が摩擦部材54に引っ掛かる事象を抑えることをより重視することが可能となる。そのため、ロール状媒体2を適切に搬送することが可能となる。
また、本実施の形態においては、巻き取りモードにおいてロール状媒体2が搬送される経路である、巻き取りモード搬送経路が備えられ、当該巻き取りモード搬送経路に摩擦部材54が設けられていることとした。
そのため、簡便な方法で、巻き取りモードが実行される場合と非巻き取りモードが実行される場合とで前記接触状態が異なるようにすることができ、ロール状媒体2を適切に搬送することが可能となる。
また、本実施の形態に係るプリンター1は、搬送されるロール状媒体2を支持する下流側支持部材35を有し、非巻き取りモードから巻き取りモードへ変更される際に、当該下流側支持部材35は、ロール状媒体2を摩擦部材54へ導く方向へ向きを変えることとした。
そのため、巻き取りモードが実行される場合に、ロール状媒体2を適切に摩擦部材54へ接触させることが可能となる。
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、主として媒体搬送装置について記載されているが、媒体搬送方法等の開示も含まれている。上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
上記実施の形態においては、媒体搬送装置としてインクジェットプリンターを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、媒体を搬送する機能を有する装置であれば、どのようなものでも構わない。
例えば、インクジェットプリンター以外に、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置を採用してもよく、微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体噴射装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状態、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置を採用してもよい。そして、これらのうち何れか一種の噴射装置に本発明を適用することができる。
また、上記実施の形態において、搬送ユニット20は、ヘッド30よりも搬送方向上流側に位置する第一搬送ローラー23と、ヘッド30よりも搬送方向下流側に位置する第二搬送ローラー24と、を有することとしたが、搬送ローラーの数や配置はこれに限定されるものではない。
また、上記実施の形態においては、巻き取りモードが実行される場合と非巻き取りモードが実行される場合とで、摩擦部材54へのロール状媒体2の接触状態が異なる例として、巻き取りモードが実行される場合には、ロール状媒体2が摩擦部材54に接触し、非巻き取りモードが実行される場合には、ロール状媒体2が摩擦部材54に接触しない例を挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、図5に示すような例(第一変形例と呼ぶ)であってもよい。
第一変形例においては、図5に示すように、下流側支持部材35の搬送方向下流側に、中心軸84aまわりに回転可能な回転部材84が備えられている。そして、この回転部材84の表面には、2種類の互いに異なるシート状の摩擦部材54が貼られている。すなわち、回転部材84の表面には、第一摩擦部材86と、当該第一摩擦部材86よりもロール状媒体2との摩擦係数(静止摩擦係数及び動摩擦係数)が小さい第二摩擦部材88とが、双方の摩擦部材54が中心軸84aを中心として点対称な位置に位置するように、設けられている。そして、回転部材84を回転させることにより、巻き取りモードが実行される場合には、第一摩擦部材86がロール状媒体2側(ロール状媒体2に接触する側)に、第二摩擦部材88がロール状媒体2とは反対側に、それぞれ位置するようにし(図5参照)、非巻き取りモードが実行される場合には、第二摩擦部材88がロール状媒体2側(ロール状媒体2に接触する側)に、第一摩擦部材86がロール状媒体2とは反対側に、それぞれ位置するようにする。なお、本実施の形態に係る回転部材84は、下流側支持部材35と協働して、ロール状媒体2を支持する役割も果たしている。
このように、第一変形例においては、巻き取りモードが実行される場合と非巻き取りモードが実行される場合とで、互いに異なる摩擦部材54にロール状媒体2が接触する。そのため、巻き取りモード実行時には、横ずれを抑制することをより重視し、非巻き取りモード実行時には、横ずれの抑制機能を維持しつつロール状媒体2が摩擦部材54に引っ掛かる事象を抑えることをより重視することが可能となる。そのため、ロール状媒体2をより適切に搬送することが可能となる。
また、第一変形例は、二種類の摩擦部材54を用意することにより、巻き取りモードが実行される場合と非巻き取りモードが実行される場合とで摩擦力を変える例であったが、双方のモードで摩擦力を変える例としては、例えば、摩擦部材54にロール状媒体2を当てる強さを双方のモードで変える(巻き取りモード実行時には、強く当て、非巻き取りモード実行時には、弱く当てる)例や、摩擦部材54のロール状媒体2への接触面積を変える(巻き取りモード実行時には、接触面積が大きく、非巻き取りモード実行時には、接触面積が小さい)例などが挙げられ、このような例であってもよい。
また、上記実施の形態においては、巻き取りモードが実行される場合には、ロール状媒体2が摩擦部材54に接触し、非巻き取りモードが実行される場合には、ロール状媒体2が摩擦部材54に接触しない例として、巻き取りモードが実行される場合のみロール状媒体2が通る巻き取りモード搬送経路に摩擦部材54が設けられている例を挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、以下に説明する第二変形例乃至第四変形例のように、巻き取りモード及び非巻き取りモードのうちの巻き取りモードが実行される場合のみ、前記共通搬送経路に摩擦部材54が備えられるようにしてもよい。
第二変形例には、図6に示すように、第一変形例と同様の回転部材84が共通搬送経路に備えられている。しかしながら、第一変形例とは異なり、回転部材84には、第一摩擦部材86のみが貼られており、第二摩擦部材88は設けられていない。そして、かかる第二変形例においては、回転部材84を回転させることにより、巻き取りモードが実行される場合のみ、共通搬送経路に摩擦部材54が備えられるようにすることができる(図6参照)。また、非巻き取りモードが実行される際には、摩擦部材54を共通搬送経路から退避させることが可能となる。
第三変形例には、図7に示すように、下流側支持部材35に対して着脱可能なシート状の摩擦部材54が共通搬送経路に設けられている。そして、巻き取りモードが実行される場合には、摩擦部材54がユーザーにより下流側支持部材35に装着され(図7参照)、非巻き取りモードが実行される場合には、摩擦部材54がユーザーにより下流側支持部材35から取り外される。このことにより、巻き取りモードが実行される場合には、ロール状媒体2が摩擦部材54に接触し、非巻き取りモードが実行される場合には、ロール状媒体2が摩擦部材54に接触しないようにすることができる。
第四変形例においては、図8に示すように、下流側支持部材35の搬送方向下流側、かつ、共通搬送経路に、摩擦部材54が設けられている。そして、当該摩擦部材54には、当該摩擦部材54に対して着脱可能なカバー部材82が設けられている。このカバー部材82は、摩擦部材54を覆って摩擦部材54を露出させないようにするためのものである。そして、非巻き取りモードが実行される場合には、カバー部材82がユーザーにより下流側支持部材35に装着され(図8参照)、巻き取りモードが実行される場合には、カバー部材82がユーザーにより下流側支持部材35から取り外される。このことにより、巻き取りモードが実行される場合には、ロール状媒体2が摩擦部材54に接触し、非巻き取りモードが実行される場合には、ロール状媒体2が摩擦部材54に接触しないようにすることができる。
以上のように、巻き取りモード及び非巻き取りモードのうちの巻き取りモードが実行される場合のみ、共通搬送経路に摩擦部材54が備えられるようにすれば、簡便な方法で、巻き取りモードが実行される場合と非巻き取りモードが実行される場合とで前記接触状態が異なるようにすることができ、ロール状媒体2を適切に搬送することが可能となる。
また、上記実施の形態においては、巻き取りモード及び非巻き取りモードのうちの巻き取りモードが実行される場合のみロール状媒体2が通る巻き取りモード搬送経路に摩擦部材54が設けられている例として、非巻き取りモードから巻き取りモードへ変更される際に、下流側支持部材35が、ロール状媒体2を摩擦部材54へ導く方向へ向きを変える例を挙げた。すなわち、非巻き取りモードから巻き取りモードへ変わるときに、向き変更に伴って搬送経路が変更され(動き)、変更後の搬送経路に摩擦部材54が設けられていることとした。しかし、これに限定されるものではなく、例えば、図9に示すような例(第五変形例)であってもよい。
第五変形例においては、下流側支持部材35が、図4に示したような薄板ではなく、向きを変えることはない。そのため、モード変更により、搬送経路が変更されるような(動くような)ことはない。しかしながら、摩擦部材54が、図4の例と比べて、より搬送方向下流側に設けられているため、前記巻き取りモード搬送経路に摩擦部材54が位置することとなっている。このように、搬送経路がモード変更に伴って動くことのない例であってもよい。
第六変形例においては、図10に示すように、下流側支持部材35の搬送方向下流側に、摩擦部材54が設けられている。なお、図10の左図は、巻き取りモードが実行されるときの様子を、図10の右図は、非巻き取りモードが実行されるときの様子を、それぞれ表したものである。摩擦部材54は、接続部としてのヒンジ部54aで下流側支持部材35に接続されている。したがって、摩擦部材54はヒンジ部54aを中心として、下流側支持部材35に対して回転可能に支持されている。そして、非巻き取りモードが実行される際には、摩擦部材54を回転させて共通搬送経路から退避させる。このことにより、巻き取りモードが実行される場合には、ロール状媒体2が摩擦部材54に接触し、非巻き取りモードが実行される場合には、ロール状媒体2が摩擦部材54に接触しないようにすることができる。また、接続部としてヒンジ部54aを用いたが、摩擦部材54を回転可能に支持する部材であれば、他の部材を接続部として用いてもよい。
上記実施の形態において、媒体の一例としてロール状媒体2を用いた例を挙げたが、媒体は単票媒体であってもよい。媒体が単票媒体の場合、非巻き取りモードが実行される。したがって、単票媒体が摩擦部材54に引っ掛かる事象を抑え、単票媒体を適切に搬送することが可能となる。
1 プリンター、2 ロール状媒体
10 給送ユニット
18 ロール状媒体巻軸、19 中継ローラー
20 搬送ユニット
23 第一搬送ローラー
23a 第一駆動ローラー、23b 第一従動ローラー
24 第二搬送ローラー
24a 第二駆動ローラー、24b 第二従動ローラー
25 巻き取りユニット
26 中継ローラー、27 ロール状媒体巻き取り駆動軸
30 ヘッド
32 ロール状媒体支持体、33 プラテン
34 上流側支持部材
35 下流側支持部材、35a 先端部
40 ヒーター
50 カッター
52 支え部
54 摩擦部材
60 コントローラー
61 インターフェイス部、62 CPU
63 メモリー、64 ユニット制御部
70 検出器群
72 赤外線センサー
82 カバー部材
84 回転部材、84a 中心軸
86 第一摩擦部材、88 第二摩擦部材
100 コンピューター

Claims (7)

  1. 媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
    前記媒体を巻き取る巻き取り部と、
    前記媒体に接触することにより、前記搬送方向と交差する交差方向における前記媒体の位置ずれを抑制する摩擦部材とを備え、
    前記摩擦部材は、前記巻き取り部よりも前記搬送方向上流側に位置し、
    前記搬送部により搬送された前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせる巻き取りモードと、前記搬送部により搬送された前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせない非巻き取りモードと、を実行可能な媒体搬送装置であって、
    前記巻き取りモードと、前記非巻き取りモードとで、前記摩擦部材への前記媒体の接触状態が異なることを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
    前記媒体を巻き取る巻き取り部と、
    前記媒体に接触することにより、前記搬送方向と交差する交差方向における前記媒体の位置ずれを抑制する摩擦部材と、
    搬送される前記媒体を支持する媒体支持部と、を備え、
    前記搬送部により搬送された前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせる巻き取りモードと、前記搬送部により搬送された前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせない非巻き取りモードと、を実行可能な媒体搬送装置であって、
    前記巻き取りモードと、前記非巻き取りモードとで、前記摩擦部材への前記媒体の接触状態が異なり、
    前記非巻き取りモードから前記巻き取りモードへ変更される際に、前記媒体支持部は、前記媒体を前記摩擦部材へ導く方向へ向きを変えることを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 媒体を巻き取る巻き取り部と、
    前記媒体に接触することにより、前記搬送方向と交差する交差方向における前記媒体の位置ずれを抑制する摩擦部材とを備え、
    前記搬送部により搬送された前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせる巻き取りモードと、前記搬送部により搬送された前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせない非巻き取りモードと、を実行可能な媒体搬送装置であって、
    前記巻き取りモードと、前記非巻き取りモードとで、前記摩擦部材への前記媒体の接触状態が異なり、
    前記巻き取りモード及び前記非巻き取りモードにおいて前記媒体が搬送される経路である、共通搬送経路を有し、
    前記巻き取りモードにおいて、前記共通搬送経路に前記摩擦部材が備えられることを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
    前記媒体を巻き取る巻き取り部と、
    前記媒体に接触することにより、前記搬送方向と交差する交差方向における前記媒体の位置ずれを抑制する摩擦部材とを備え、
    前記搬送部により搬送された前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせる巻き取りモードと、前記搬送部により搬送された前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせない非巻き取りモードと、を実行可能な媒体搬送装置であって、
    前記巻き取りモードと、前記非巻き取りモードとで、前記摩擦部材への前記媒体の接触状態が異なり、
    前記巻き取りモードと、前記非巻き取りモードとで、互いに異なる摩擦部材に前記媒体が接触することを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
    前記媒体を巻き取る巻き取り部と、
    前記媒体に接触することにより、前記搬送方向と交差する交差方向における前記媒体の位置ずれを抑制する摩擦部材と、
    搬送される前記媒体を支持する媒体支持部と、
    前記媒体支持部に対して前記摩擦部材を回転可能に支持する接続部とを備え、
    前記搬送部により搬送された前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせる巻き取りモードと、前記搬送部により搬送された前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせない非巻き取りモードと、を実行可能な媒体搬送装置であって、
    前記巻き取りモードと、前記非巻き取りモードとで、前記摩擦部材への前記媒体の接触状態が異なり、
    前記巻き取りモードにおいて、前記媒体と前記摩擦部材とが接触することを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 請求項2から5のいずれか一項に記載の媒体搬送装置であって、
    前記摩擦部材は、前記巻き取り部よりも前記搬送方向上流側に位置していることを特徴とする媒体搬送装置。
  7. 媒体を巻き取り部に巻き取らせながら搬送方向に搬送する巻き取りモードと、前記媒体を前記巻き取り部に巻き取らせずに前記搬送方向に搬送する非巻き取りモードと、を実行可能な媒体搬送方法であって、
    前記巻き取りモードを実行するときは、前記巻き取り部よりも前記搬送方向上流側で前記媒体と摩擦部材とを接触させ、前記搬送方向と交差する交差方向における前記媒体の位置ずれを抑制し、
    前記巻き取りモードと前記非巻き取りモードとで、前記摩擦部材への前記媒体の接触状態を異ならせることを特徴とする媒体搬送方法。
JP2013004305A 2013-01-15 2013-01-15 媒体搬送装置及び媒体搬送方法 Active JP6201318B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004305A JP6201318B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 媒体搬送装置及び媒体搬送方法
US14/150,328 US9611116B2 (en) 2013-01-15 2014-01-08 Medium transport device
EP14151088.3A EP2754630B1 (en) 2013-01-15 2014-01-14 Medium transport device
CN201410018696.0A CN103921567B (zh) 2013-01-15 2014-01-15 介质输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004305A JP6201318B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 媒体搬送装置及び媒体搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136611A JP2014136611A (ja) 2014-07-28
JP6201318B2 true JP6201318B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=49999731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004305A Active JP6201318B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 媒体搬送装置及び媒体搬送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9611116B2 (ja)
EP (1) EP2754630B1 (ja)
JP (1) JP6201318B2 (ja)
CN (1) CN103921567B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9592684B2 (en) * 2014-12-11 2017-03-14 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and recording method
JP6753220B2 (ja) * 2016-08-29 2020-09-09 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270672A (ja) 1991-02-26 1992-09-28 Nec Corp 記録装置
JP3168118B2 (ja) * 1994-07-21 2001-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH08174928A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Graphtec Corp 記録装置
EP1101720B1 (de) * 1999-10-21 2004-09-22 Vits Verwaltungs GmbH Anlage zum Trocknen und Kühlen und zum anschliessenden Aufwickeln oder Querschneiden einer Papierbahn
JP2003128313A (ja) 2001-10-30 2003-05-08 Toppan Printing Co Ltd ウエブ状印刷物の巻取り方法およびその装置
JP4399151B2 (ja) 2002-09-18 2010-01-13 武藤工業株式会社 記録装置用巻き取り装置
JP2008189436A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Seiko Epson Corp シート搬送装置および画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2754630B1 (en) 2017-01-11
CN103921567A (zh) 2014-07-16
JP2014136611A (ja) 2014-07-28
US20140197267A1 (en) 2014-07-17
CN103921567B (zh) 2018-12-18
US9611116B2 (en) 2017-04-04
EP2754630A1 (en) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581926B2 (ja) 記録装置及び同装置における記録方法
JP5786456B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP5569031B2 (ja) 搬送装置、記録装置及び搬送方法
JP6135138B2 (ja) 液体吐出装置
JP2015134469A (ja) 液体吐出装置
JP6201318B2 (ja) 媒体搬送装置及び媒体搬送方法
JP6135145B2 (ja) 媒体加温装置
JP2013208912A (ja) 流体噴射装置
JP5845641B2 (ja) 記録装置及び記録方法
US8783858B2 (en) Recording apparatus
JP6648422B2 (ja) 液体吐出装置
JP5214514B2 (ja) 搬送装置及び流体噴射装置
JP5585373B2 (ja) ロール紙搬送装置、ロール紙搬送方法及び画像記録装置
JP5298933B2 (ja) ロール体用位置決め装置を備えた記録装置
JP2015174227A (ja) 液体吐出装置、および加熱部制御方法
JP2011224824A (ja) 液体噴射装置
JP5790281B2 (ja) 画像記録装置、及び、帯状媒体の制御方法
JP2012135971A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2013244633A (ja) 印刷装置
JP6020659B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2015168087A (ja) 液体吐出装置、および加熱部制御方法
JP5982799B2 (ja) 記録装置
JP2013035678A (ja) 帯状媒体搬送装置、及び、帯状媒体の制御方法
JP2012245661A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2012061810A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150