JP5569031B2 - 搬送装置、記録装置及び搬送方法 - Google Patents

搬送装置、記録装置及び搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5569031B2
JP5569031B2 JP2010039140A JP2010039140A JP5569031B2 JP 5569031 B2 JP5569031 B2 JP 5569031B2 JP 2010039140 A JP2010039140 A JP 2010039140A JP 2010039140 A JP2010039140 A JP 2010039140A JP 5569031 B2 JP5569031 B2 JP 5569031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
transport
contact
driving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010039140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011173688A (ja
Inventor
慎二 幅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010039140A priority Critical patent/JP5569031B2/ja
Priority to US13/011,220 priority patent/US8393706B2/en
Priority to CN201110045179.9A priority patent/CN102190172B/zh
Publication of JP2011173688A publication Critical patent/JP2011173688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569031B2 publication Critical patent/JP5569031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/331Skewing, correcting skew, i.e. changing slightly orientation of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge

Description

本発明は、搬送装置、記録装置及び搬送方法に関する。
従来から、搬送される記録媒体に対して記録を施す記録装置では、記録媒体の先端が斜めになった状態で記録が施されるのを防ぐため、記録が施される手前(上流)において記録媒体のスキュー(斜行)を補正するスキュー補正を行うようになっている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の記録装置では、記録を施す記録部の上流に配置されるとともに回転を停止した搬送ローラー対に記録媒体の先端を当接することにより、記録媒体のスキューを補正する。すなわち、長尺状の記録媒体は、該記録媒体の先端が回転を停止させた搬送ローラー対のローラー間に当接するまで搬送される。このとき、記録媒体にスキューが生じている場合には、先行している記録媒体側の角が搬送ローラー対のローラー間に当接する。そして、更なる搬送によって記録媒体はローラー間に押し込まれて撓みを形成することにより他方側の角部も搬送ローラー対のローラー間に押し込まれるため、記録媒体の先端全体がローラー間に当接されて適切な姿勢となるようになっている。
特開2003−195424号公報
ところで、特許文献1の記録装置における記録媒体のスキュー補正は、搬送ローラー対に当接させる記録媒体の先端が該記録媒体の幅方向の両側端に対して直角になっていることを前提としている。しかしながら、記録媒体の先端は必ずしも直角になっているとは限らず、先端が直角になっていない記録媒体において搬送ローラーへの当接によるスキュー補正を行った場合には、かえってスキューしやすい状態を作り出してしまう虞があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、先端がどのような形状をなす記録媒体に対してもスキュー補正を行うことができる搬送装置、記録装置及び搬送方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の搬送装置は、長尺状の記録媒体をロール状に巻き重ねたロール体にして保持するとともに該ロール体の軸線を中心にして該ロール体と一体に回転可能な保持部と、当該保持部よりも前記記録媒体を搬送する搬送経路の下流側において前記記録媒体を該記録媒体の一方の面に当接した状態で回転可能なローラー部材と前記記録媒体の他方の面に当接可能な当接部材とで挟持する挟持手段と、前記搬送経路における前記保持部と前記挟持手段との間において前記記録媒体の搬送方向と交差する幅方向における側端の位置を該記録媒体の側端に当接することにより規制する規制部材と、前記記録媒体を前記ロール体から巻き解く正転方向及び前記記録媒体を前記ロール体に巻き戻す逆転方向に前記保持部を回転駆動可能な駆動手段と、当該駆動手段の駆動状態を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記記録媒体の始端部が前記挟持手段よりも下流側の第1搬送位置に達するまで前記保持部を正転駆動した後、該記録媒体の前記始端部が前記第1搬送位置から前記挟持手段よりも下流側であって前記第1搬送位置よりも上流側の第2搬送位置に達するまで前記保持部を逆転駆動するように、前記駆動手段を制御し、前記ローラー部材は、前記駆動手段が正転駆動している場合及び逆転駆動している場合の何れの場合にも、前記記録媒体の一方の面に当接した状態で回転する。
この構成によれば、長尺状の記録媒体を挟持手段により張力を付与した状態で逆方向に搬送するとともに記録媒体の搬送方向と交差する幅方向における側端をガイド部材に当接させることにより、記録媒体を正しい搬送姿勢に補正することができる。したがって、記録媒体の始端部の形状に左右されずに記録媒体のスキューを補正することができる。
本発明の搬送装置において、前記ローラー部材は、前記駆動手段が正転駆動している場合には前記記録媒体を前記搬送経路に沿って上流側から下流側への順方向に搬送するために駆動回転する一方、前記駆動手段が逆転駆動している場合には前記駆動回転を解除するとともに前記搬送経路に沿って下流側から上流側への逆方向に搬送される前記記録媒体との当接により連れ回りするように従動回転する。
この構成によれば、記録媒体が逆方向に搬送される場合は、該記録媒体の一方の面に当接するローラー部材が連れ回りして従動回転するため、駆動手段の逆転駆動により適切な張力を記録媒体に付与しつつ、該記録媒体の記録が施された前記一方の面をローラー部材が損傷することを抑制することができる。
本発明の搬送装置は、前記記録媒体の前記始端部の位置を検出する検出手段を更に備え、前記制御部は前記検出手段の検出結果に基づいて前記駆動手段を制御する。
この構成によれば、制御部は検出手段から送信される記録媒体の始端部検出情報に基づいてスキュー補正の制御を行うため、記録媒体の順方向への搬送と逆方向への搬送を安定して行うことができる。
本発明の搬送装置は、前記搬送経路における前記挟持手段と前記保持部との間において前記記録媒体に当接した状態で駆動回転することにより当該記録媒体を前記順方向に搬送する搬送ローラーを更に備え、当該搬送ローラーは、前記駆動手段が逆転駆動している場合には前記駆動回転を解除するとともに前記逆方向に搬送される前記記録媒体との当接により連れ回りするように従動回転する。
この構成によれば、前記記録媒体が巻き戻される場合に、保持部と挟持手段の間に設けられた搬送ローラーは、挟持手段のローラー部材の場合と同様に、記録媒体の一方の面に当接した状態にて連れ回りして従動回転するため、この搬送ローラーによる記録媒体の損傷を抑制することができる。
本発明の記録装置は、前記記録媒体に記録を施す記録ヘッドと、上記構成の搬送装置と、を備える。
この構成によれば、記録装置において上記搬送装置の場合と同様の作用効果を得ることができる。
上記目的を達成するために、本発明の搬送方法は、長尺状の記録媒体を搬送経路に沿う上流側から下流側への順方向及び下流側から上流側への逆方向の双方向に搬送可能な搬送装置での搬送方法であって、当該記録媒体をロール状に巻き重ねたロール体にして保持するとともに該ロール体の軸線を中心にして該ロール体と一体に回転可能な保持部を前記記録媒体が前記順方向に搬送される正転方向に回転させることにより、前記記録媒体を該記録媒体の始端部が前記保持部よりも前記搬送経路の下流側において前記記録媒体を挟持する挟持手段よりも更に前記搬送経路の下流側の第1搬送位置に達するまで搬送する順搬送段階と、前記搬送経路における前記保持部と前記挟持手段との間において前記記録媒体の搬送方向と交差する幅方向における側端に規制部材を当接させて該記録媒体の側端の位置を規制した状態で、前記保持部を前記記録媒体が前記逆方向に搬送される逆転方向に回転させることにより、前記記録媒体を該記録媒体の始端部が前記第1搬送位置から前記挟持手段よりも下流側であって前記第1搬送位置よりも上流側の第2搬送位置に達するまで搬送する逆搬送段階と、を備え、前記挟持手段は、前記記録媒体を該記録媒体の一方の面に当接した状態で回転可能なローラー部材と、前記記録媒体の他方の面に当接可能な当接部材とで構成され、前記ローラー部材は、前記記録媒体を前記ロール体から巻き解く正転方向及び前記記録媒体を前記ロール体に巻き戻す逆転方向に前記保持部を回転駆動可能な駆動手段が正転駆動している場合及び逆転駆動している場合の何れの場合にも、前記記録媒体の一方の面に当接した状態で回転する
この構成によれば、上記搬送装置と同様の作用効果を得ることができる。
実施形態における記録装置の概略正面図。 (a)は連続紙が順方向に搬送される状態を示す概略拡大図、(b)は連続紙が逆方向に搬送される状態を示す概略拡大図。 搬送装置の概略平面図。
以下、本発明を記録装置の一種であるインクジェット式記録装置(以下、「記録装置」と略す。)及び同記録装置が備えるターゲット搬送装置(以下、「搬送装置」と略す。)に具体化した実施形態を図1に従って説明する。なお、以下の説明において、「上下方向」及び「左右方向」をいう場合は、図1における「上下方向」及び「左右方向」を基準として示すものとする。また、同じく「前後方向」をいう場合は、図1の紙面と直交する方向の手前側を「前方」、そして同方向の奥側を「後方」として示すものとする。
図1に示すように、記録装置11は、長尺状の記録媒体としての連続紙Sを搬送するための搬送装置12と、該搬送装置12の上方に該搬送装置12と対向するように配置された略矩形状の記録ヘッド13とを備えている。記録ヘッド13は、連続紙Sの搬送方向と直交する方向に延びて、長手方向の長さが連続紙Sの最大紙幅に対応する図示しないガイドレールの下面に支持されているとともに、図示しない駆動機構の駆動に基づきガイドレールに沿って連続紙Sの搬送方向と直交する方向へ往復移動が可能になっている。そして、記録ヘッド13は、搬送装置12にて搬送される連続紙Sの記録領域に対して搬送経路の途中で液体としてのインクを噴射して記録を施すようになっている。
搬送装置12は、連続紙Sを搬送経路上に繰り出す繰り出し部14と、該繰り出し部から供給された連続紙Sに記録ヘッド13と対向する位置でインクの噴射により記録が施される記録部15と、該記録部15にて記録が施された連続紙Sを巻き取る巻き取り部16により構成されている。そして、記録部15には、連続紙Sを支持可能な矩形板状のプラテン17が設けられている。すなわち、連続紙Sの搬送方向において、上流側となる左側寄りの位置には繰り出し部14が配設されるとともに、下流側となる右寄りの位置には巻き取り部16が配設されている。そして、繰り出し部14と巻き取り部16の間となる搬送経路上の中途位置に記録部15が配設されている。
図1に示すように、繰り出し部14には、前後方向に延びる巻き軸18が回転可能に設けられている。そして、その巻き軸18には、連続紙Sがあらかじめロール状に巻き重ねられたロール体の形態で巻き軸18の軸線を中心として一体回転可能に保持されている。この点で、巻き軸18は、連続紙(記録媒体)Sをロール体にして保持すると共に該ロール体と一体に回転可能な保持部として機能する。そして、巻き軸18は、制御部19からの制御信号に基づき、巻き軸18の駆動手段となる第1駆動モーター20が正転駆動した場合に正回転して巻き軸18に保持された連続紙Sを順方向に搬送して繰り出す(巻き解く)とともに、その第1駆動モーター20が逆転駆動したときに逆回転して連続紙Sを逆方向に巻き戻す構成となっている。すなわち、巻き軸18は、第1駆動モーター20の正転駆動力により正方向(図1及び図2で時計方向)に回転した場合には、順方向となる下流側に向けて連続紙Sを搬送するとともに、第1駆動モーター20の逆転駆動力により逆方向(図1及び図2で反時計方向)に回転した場合には、逆方向となる上流側に向けて連続紙Sを搬送するようになっている。このように、本実施形態では、制御部19によって第1駆動モーター(駆動手段)20の駆動状態が制御される。
また、巻き軸18の右斜め上方であってプラテン17の左側の位置には、巻き軸18から繰り出された連続紙Sを巻き掛けて記録部15に向けて導くための第1中継ローラー21が前後方向に延びるとともに回転可能に設けられている。そして、第1中継ローラー21には、巻き軸18から繰り出された連続紙Sが左側下方から巻き掛けることにより、連続紙Sの搬送方向を水平方向に変換するようになっている。
プラテン17の右側には、プラテン17を挟んで左側(上流側)の第1中継ローラー21と左右方向で対向する第2中継ローラー22が第1中継ローラー21と平行な態様で前後方向に延びるように設けられている。なお、第1中継ローラー21及び第2中継ローラー22は各々の周面の頂部がプラテン17の上面である支持面と同一の高さとなるように各々の配置される位置が調整されている。そのため、第1中継ローラー21により搬送方向が水平方向に変換された連続紙Sは、プラテン17の支持面に摺接しつつ下流側となる右側に搬送された後、第2中継ローラー22に右側上方から巻き掛けられることにより、連続紙Sの搬送方向が水平右方向から右斜め下方に変換されるようになっている。
また、第2中継ローラー22の右側には巻き取り部16が配設されており、該巻き取り部16の下方(第2中継ローラー22の右斜め下方)には巻き取り軸23が設けられている。そして、巻き取り軸23は、図示しない駆動モーターの駆動力に基づいて回転するようになっているとともに、該巻き取り軸23に対して連続紙Sの搬送方向下流端となる先端が巻きつけられるようになっている。
また、図1に示すように、搬送装置12の繰り出し部14において第1中継ローラー21よりも搬送方向の上流側の位置には、回転駆動可能なローラー部材としての搬送駆動ローラー24が第1中継ローラー21と平行な様態で前後方向に延びるように設けられている。また、搬送駆動ローラー24には、この搬送駆動ローラー24を図1及び図2で反時計方向に回転駆動させる駆動手段として機能する第2駆動モーター25が連結されている。さらに、搬送駆動ローラー24と連続紙Sを挟んで対向する位置には、金属材料からなる略矩形状の当接部材としての当接板26が配置されている。すなわち、この当接板26は、搬送駆動ローラー24に一方の面側を当接させつつ搬送方向に移動する連続紙Sの他方の面側に摺接可能な平面状の板面が前後方向に延びるように配置され、搬送駆動ローラー24と協働して連続紙Sを挟持するようになっている。この点で、本実施形態では、搬送駆動ローラー24と当接板26とにより連続紙(記録媒体)Sを挟持する挟持手段27が構成されている。
そして、搬送駆動ローラー24は、制御部19からの制御信号に基づき第2駆動モーター25が回転駆動した場合には、その駆動力に基づき駆動回転することにより、巻き軸18から繰り出された連続紙Sを当接板26と協働して挟持した状態で順方向に搬送するようになっている。また、搬送駆動ローラー24は、制御部19からの制御信号に基づき第2駆動モーター25が駆動停止した場合には、駆動回転することなく自由回転することにより、その搬送駆動ローラーに摩擦係合した当接状態を維持しつつ搬送方向の逆方向に搬送される連続紙Sに連れ回りして従動回転するようになっている。
さらに、巻き軸18よりも上流側であって挟持手段27よりも下流側の位置には、図示は省略するが搬送方向から見た断面形状がコの字状となるように形成された一対のガイド部材28が設けられている。両ガイド部材28は、連続紙Sにおける搬送方向と直交する幅方向の両側端と対応する位置(連続紙Sの幅方向における中心線に対して対称となる位置)に配置されている。そして、両ガイド部材28における凹状の内面側は、巻き軸18から繰り出された連続紙Sにおける幅方向の両側端が摺動可能に当接することにより、当該連続紙Sの幅方向の側端の位置を規制するようになっている。すなわち、ガイド部材28は、その内側面が連続紙Sの両側端に摺接することで、該連続紙Sの両側端の位置をガイド(規制)する規制部材として機能する。
また、第1中継ローラー21の上流側であって搬送駆動ローラー24のやや下流側の位置には、連続紙Sの始端部を検出する検出手段としてのセンサー29が設けられている。センサー29は、発光素子と発光素子が発した光の反射光を検出する受光素子を備えた反射型光センサーにより構成されている。センサー29は、連続紙Sを検出した場合にはオン状態の検出信号を制御部19に送信する一方、連続紙Sを検出していない場合にはオフ状態の検出信号を制御部19に送信するようになっている。したがって、センサー29の検出信号の状態と検出信号が切り替わるタイミングとを検知することで、連続紙Sの始端部が通過するタイミングを検出することができる。
制御部19は、第1駆動モーター20、第2駆動モーター25及びセンサー29と電気的に接続されている。なお、この制御部19は、中央処理装置として機能することにより各種の演算を実行するCPU(図示略)、記憶手段として機能するROM(図示略)及びRAM(図示略)などを備えたデジタルコンピュータにて構成されている。記憶部には、センサー29から入力された連続紙Sの始端部の検出結果などの情報が記憶される他、制御部19が各種の制御を行うためのプログラムが記録されている。そして、制御部19はセンサー29の情報に基づき、第1駆動モーター20及び第2駆動モーター25を制御する。すなわち、制御部19は、センサー29が連続紙Sの始端部を検出してから所定時間が経過するまでは、巻き軸18が正転駆動するように第1駆動モーター20を制御するとともに、搬送駆動ローラー24が駆動回転するように第2駆動モーター25を制御する。また、センサー29が連続紙Sの始端部を検出して所定時間が経過した後、センサー29が再び連続紙Sの始端部を検出するまでは、巻き軸18が逆転駆動するように第1駆動モーター20を制御するとともに、搬送駆動ローラー24が駆動を解除するように第2駆動モーター25を制御する。
次に、上記のように構成された記録装置11の作用について、特に搬送装置12における連続紙Sのスキュー補正に着目して説明する。ここでスキュー補正とは、連続紙Sの両側端が搬送方向と平行する整列状態となるように連続紙Sの位置補正を行うことをいう。すなわち、連続紙Sに適切に記録を施すためには、記録部15に対して整列状態で連続紙Sを供給する必要があるが、繰り出し又は搬送の過程で連続紙Sの両側端が搬送方向に対して非平行となる斜行状態となってしまうことがあるため、記録部15よりも上流の位置において連続紙Sの位置補正が行われる。
さて、記録装置11において制御部19が給紙命令を受け取る(受信する)と、巻き軸18及び搬送駆動ローラー24が回転駆動されることにより、連続紙Sが巻き軸18から繰り出されて、上流側から下流側への順方向に搬送され始める。連続紙Sの始端部がガイド部材28を通過して搬送駆動ローラー24に至ると、連続紙Sは搬送駆動ローラー24と当接板26との間に挟持されながら更に下流側に搬送されるとともに、連続紙Sの始端部がセンサー29により検出される。そして、図2(a)に示すように、センサー29による連続紙Sの始端部の検出後、所定時間が経過するまで連続紙Sは白抜き矢印で示す順方向に搬送される(順搬送段階)。
その後、所定時間が経過して連続紙Sの始端部が搬送駆動ローラー24よりも更に下流に位置する第1搬送位置L1に到達すると、巻き軸18及び搬送駆動ローラー24の回転駆動が停止される。そして次には、巻き軸18が逆転方向に回転し始めるとともに搬送駆動ローラー24の回転駆動が解除される。そして、図2(b)に示すように、連続紙Sの始端部が再びセンサー29に検出される第2搬送位置L2に達するまで、連続紙Sは白抜き矢印で示す逆方向に搬送される(逆搬送段階)。このとき、連続紙Sは挟持手段27を構成している搬送駆動ローラー24と当接板26とに挟持された状態で当接板26の板面に摺動しつつ逆方向に搬送されるため、その連続紙Sに対しては挟持手段27により適切な張力が付与される。さらに、回転駆動が解除された搬送駆動ローラー24は、連続紙Sの逆方向への搬送にともなって連れ回りするように従動回転するため、連続紙Sの記録処理面となる一方の面が搬送駆動ローラー24に当接していても、該連続紙Sの記録処理面に傷は付きにくい。
また、連続紙Sは挟持手段27による張力を受けながら逆方向に搬送される間に、該連続紙Sの幅方向の両側端がガイド部材28に摺接する。そして、図3に示すように、連続紙Sの位置が斜行状態(図3に二点鎖線で示す状態)になっている場合には、連続紙Sの幅方向の側端の位置がガイド部材28によりガイドされて整列状態(図3に実線で示す状態)となるように位置が補正される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ロール状の連続紙Sを挟持手段27により適切な張力を付与した状態で逆方向に搬送するとともに連続紙Sの幅方向における両側端をガイド部材28に摺接させることにより、連続紙Sは正しい搬送姿勢である整列状態となる。したがって、連続紙Sの始端部の形状に左右されずに連続紙Sのスキューを補正することができる。
(2)連続紙Sが逆方向に搬送される場合に、該連続紙Sの搬送にともなって搬送駆動ローラー24が連れ回りするように従動回転するため、適切な張力を連続紙Sに付与しつつ、搬送駆動ローラー24による連続紙Sの記録処理面となる一方の面の損傷を抑制することができる。
(3)制御部19は、センサー29から送信される連続紙Sの始端部の検出情報に基づいてスキュー補正の制御を行うため、連続紙Sの順方向の搬送と逆方向の搬送を安定して行うことができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・記録ヘッド13は、長尺状をなすラインヘッドタイプであってもよい。
・長尺状の記録媒体は連続紙Sに限らず、連続フィルム等であってもよい。
・搬送駆動ローラー24は、幅方向に分割された複数のローラーを用いてもよい。
・当接板26は金属製に限らず樹脂製や硬質ゴム製等であってもよい。また、当接板26のような板状のものに限らず、ローラー等で当接部材を構成してもよい。
・巻き軸18と挟持手段27との間において、連続紙Sに当接した状態で駆動回転して連続紙Sを順方向に搬送する搬送ローラーを更に設けてもよい。なお、この場合の搬送ローラーは、巻き軸18が逆転駆動している場合には、駆動回転を解除するとともに、逆方向に搬送される連続紙Sとの当接により連れ回りして従動回転するようになっていることが望ましい。そして、このように構成すると、搬送ローラーは搬送駆動ローラー24と同様に、連続紙Sの搬送に伴って連れ回りするため、搬送ローラーによる連続紙Sの損傷を抑制することができる。
・センサー29は連続紙Sの始端部を検出できれば他の方式のセンサーであってもよい。また、センサー29を設けなくてもよい。
・搬送駆動ローラー24は連続紙Sに当接して回転可能であれば、駆動回転しなくてもよい。
・上記実施形態では、記録装置をインクジェット式記録装置11に具体化したが、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする記録装置を採用してもよい。微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体噴射装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記記録装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、記録装置が噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。記録装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する記録装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する記録装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する記録装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する記録装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する記録装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する記録装置を採用してもよい。そして、これらのうちいずれか一種の記録装置に本発明を適用することができる。
L1…第1搬送位置、L2…第2搬送位置、11…記録装置、12…搬送装置、13…記録ヘッド、14…繰り出し部、18…保持部としての巻き軸、19…制御部、20…駆動手段としての第1駆動モーター、24…ローラー部材としての搬送駆動ローラー、26…当接部材としての当接板、27…挟持手段、28…規制部材としてのガイド部材、29…検出手段としてのセンサー。

Claims (6)

  1. 長尺状の記録媒体をロール状に巻き重ねたロール体にして保持するとともに該ロール体の軸線を中心にして該ロール体と一体に回転可能な保持部と、
    当該保持部よりも前記記録媒体を搬送する搬送経路の下流側において前記記録媒体を該記録媒体の一方の面に当接した状態で回転可能なローラー部材と前記記録媒体の他方の面に当接可能な当接部材とで挟持する挟持手段と、
    前記搬送経路における前記保持部と前記挟持手段との間において前記記録媒体の搬送方向と交差する幅方向における側端の位置を該記録媒体の側端に当接することにより規制する規制部材と、
    前記記録媒体を前記ロール体から巻き解く正転方向及び前記記録媒体を前記ロール体に巻き戻す逆転方向に前記保持部を回転駆動可能な駆動手段と、
    当該駆動手段の駆動状態を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記記録媒体の始端部が前記挟持手段よりも下流側の第1搬送位置に達するまで前記保持部を正転駆動した後、該記録媒体の前記始端部が前記第1搬送位置から前記挟持手段よりも下流側であって前記第1搬送位置よりも上流側の第2搬送位置に達するまで前記保持部を逆転駆動するように、前記駆動手段を制御し、
    前記ローラー部材は、前記駆動手段が正転駆動している場合及び逆転駆動している場合の何れの場合にも、前記記録媒体の一方の面に当接した状態で回転する
    ことを特徴とする搬送装置。
  2. 前記ローラー部材は、前記駆動手段が正転駆動している場合には前記記録媒体を前記搬送経路に沿って上流側から下流側への順方向に搬送するために駆動回転する一方、前記駆動手段が逆転駆動している場合には前記駆動回転を解除するとともに前記搬送経路に沿って下流側から上流側への逆方向に搬送される前記記録媒体との当接により連れ回りするように従動回転する
    ことを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記記録媒体の前記始端部の位置を検出する検出手段を更に備え、
    前記制御部は前記検出手段の検出結果に基づいて前記駆動手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の搬送装置。
  4. 前記搬送経路における前記挟持手段と前記保持部との間において前記記録媒体に当接した状態で駆動回転することにより当該記録媒体を前記順方向に搬送する搬送ローラーを更に備え、
    当該搬送ローラーは、前記駆動手段が逆転駆動している場合には前記駆動回転を解除するとともに前記逆方向に搬送される前記記録媒体との当接により連れ回りするように従動回転する
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の搬送装置。
  5. 前記記録媒体に記録を施す記録ヘッドと、
    請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の搬送装置と、を備えた
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 長尺状の記録媒体を搬送経路に沿う上流側から下流側への順方向及び下流側から上流側への逆方向の双方向に搬送可能な搬送装置での搬送方法であって、
    当該記録媒体をロール状に巻き重ねたロール体にして保持するとともに該ロール体の軸線を中心にして該ロール体と一体に回転可能な保持部を前記記録媒体が前記順方向に搬送される正転方向に回転させることにより、前記記録媒体を該記録媒体の始端部が前記保持部よりも前記搬送経路の下流側において前記記録媒体を挟持する挟持手段よりも更に前記搬送経路の下流側の第1搬送位置に達するまで搬送する順搬送段階と、
    前記搬送経路における前記保持部と前記挟持手段との間において前記記録媒体の搬送方向と交差する幅方向における側端に規制部材を当接させて該記録媒体の側端の位置を規制した状態で、前記保持部を前記記録媒体が前記逆方向に搬送される逆転方向に回転させることにより、前記記録媒体を該記録媒体の始端部が前記第1搬送位置から前記挟持手段よりも下流側であって前記第1搬送位置よりも上流側の第2搬送位置に達するまで搬送する逆搬送段階と、を備え
    前記挟持手段は、前記記録媒体を該記録媒体の一方の面に当接した状態で回転可能なローラー部材と、前記記録媒体の他方の面に当接可能な当接部材とで構成され、
    前記ローラー部材は、前記記録媒体を前記ロール体から巻き解く正転方向及び前記記録媒体を前記ロール体に巻き戻す逆転方向に前記保持部を回転駆動可能な駆動手段が正転駆動している場合及び逆転駆動している場合の何れの場合にも、前記記録媒体の一方の面に当接した状態で回転する
    ことを特徴とする搬送方法。
JP2010039140A 2010-02-24 2010-02-24 搬送装置、記録装置及び搬送方法 Expired - Fee Related JP5569031B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039140A JP5569031B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 搬送装置、記録装置及び搬送方法
US13/011,220 US8393706B2 (en) 2010-02-24 2011-01-21 Conveying apparatus, recording apparatus, and conveying method
CN201110045179.9A CN102190172B (zh) 2010-02-24 2011-02-24 记录装置及记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039140A JP5569031B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 搬送装置、記録装置及び搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173688A JP2011173688A (ja) 2011-09-08
JP5569031B2 true JP5569031B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44476139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039140A Expired - Fee Related JP5569031B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 搬送装置、記録装置及び搬送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8393706B2 (ja)
JP (1) JP5569031B2 (ja)
CN (1) CN102190172B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5770593B2 (ja) 2011-10-19 2015-08-26 本田技研工業株式会社 レーザ加工装置
JP6221378B2 (ja) * 2013-06-14 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置、搬送装置、及び、被搬送媒体の搬送方法
CN106739562B (zh) * 2016-12-30 2023-04-07 厦门汉印电子技术有限公司 一种节省打印纸的打印机及其控制方法
JP6703146B2 (ja) 2017-01-31 2020-06-03 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法、及び、ラミネート印刷物の製造方法
JP7114961B2 (ja) * 2018-03-19 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び媒体の搬送方法
CN113060584B (zh) * 2021-03-25 2023-09-01 重庆东登科技有限公司 用于步进电机的控制系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5820283A (en) * 1996-12-17 1998-10-13 Hewlett-Packard Company Print media handling system including dual incline support for controlling pen to paper spacing
JPH11105360A (ja) 1997-10-06 1999-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
JP2000355448A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP2001261205A (ja) * 2000-01-14 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
JP3808770B2 (ja) 2001-12-28 2006-08-16 富士写真フイルム株式会社 シート体搬送装置
JP4877515B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 被記録材搬送装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4561847B2 (ja) * 2008-02-29 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 画像記録装置及び画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8393706B2 (en) 2013-03-12
US20110205278A1 (en) 2011-08-25
CN102190172B (zh) 2016-01-20
JP2011173688A (ja) 2011-09-08
CN102190172A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569031B2 (ja) 搬送装置、記録装置及び搬送方法
US9022508B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2012061632A (ja) 記録装置及び同装置における記録方法
US9120332B2 (en) Target transporting device and liquid ejecting apparatus
JP2010030768A (ja) 給送装置及び記録装置
JP5540428B2 (ja) 記録装置
EP3401254B1 (en) Recording medium conveying device and recording device
JP2010125820A (ja) 記録装置
US8783858B2 (en) Recording apparatus
JP2015066719A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6201318B2 (ja) 媒体搬送装置及び媒体搬送方法
JP5810664B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2012250827A (ja) 記録装置及び記録方法
US20180086116A1 (en) Printing apparatus
JP5569133B2 (ja) 液体噴射装置
JP2009102129A (ja) ロール紙供給機構およびロール紙プリンタ
JP5293047B2 (ja) ターゲット搬送装置及び記録装置
JP5794342B2 (ja) 記録装置
JP5298933B2 (ja) ロール体用位置決め装置を備えた記録装置
JP5982799B2 (ja) 記録装置
JP2012162367A (ja) 搬送装置及び記録装置
JP2016182716A (ja) 記録装置及び記録方法
JP5821344B2 (ja) 搬送装置、記録装置、及び搬送方法
JP2012025112A (ja) 記録装置
JP2013256352A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees