JP6199858B2 - アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造方法 - Google Patents

アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6199858B2
JP6199858B2 JP2014504839A JP2014504839A JP6199858B2 JP 6199858 B2 JP6199858 B2 JP 6199858B2 JP 2014504839 A JP2014504839 A JP 2014504839A JP 2014504839 A JP2014504839 A JP 2014504839A JP 6199858 B2 JP6199858 B2 JP 6199858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anion
modified cellulose
cellulose
dispersion
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013137140A1 (ja
Inventor
志穂 辻
志穂 辻
宮脇 正一
正一 宮脇
誠彦 深澤
誠彦 深澤
飯森 武志
武志 飯森
直之 田村
直之 田村
武史 中山
武史 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Publication of JPWO2013137140A1 publication Critical patent/JPWO2013137140A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199858B2 publication Critical patent/JP6199858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/66Salts, e.g. alums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • C08B15/04Carboxycellulose, e.g. prepared by oxidation with nitrogen dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/20Chemically or biochemically modified fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/25Cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/34Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/52Cellulose; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、アニオン変性セルロースナノファイバーの分散液の製造方法に関する。
セルロース系原料を2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジン−N−オキシラジカル(以下、TEMPOと称する)と安価な酸化剤である次亜塩素酸ナトリウムとの共存下で処理すると、セルロースのミクロフィブリルの表面にカルボキシル基を効率よく導入することができる(非特許文献1、特許文献1及び2)。また、セルロース系原料をマーセル化した後にモノクロロ酢酸又はモノクロロ酢酸ナトリウムと反応させることにより、セルロースにカルボキシメチル基を導入することができる(特許文献3及び4)。カルボキシル基(−COOH)やカルボキシメチル基(−CHCOOH)が導入されたセルロースは、溶媒中でこれらの基がマイナスに荷電する(以下、「アニオン変性セルロース」と呼ぶ。)。このようなアニオン変性セルロースを溶媒中でミキサー等で処理すると、セルロースのミクロフィブリルであるセルロースナノファイバー分散液が得られることが知られている(非特許文献1、特許文献1、2及び4)。
セルロースナノファイバーは、生分解性の水分散型素材である。上記の方法により得られたセルロースナノファイバーは、分散液の形態であるため各種水溶性ポリマーとブレンドすることができるし、また、有機または無機系顔料と複合化して改質することができる。さらに、セルロースナノファイバーをシート化または繊維化することも可能である。このような特性を活かし、セルロースナノファイバーを高機能包装材料、透明有機基板部材、高機能繊維、分離膜、再生医療材料などに応用して、新規高機能性商品を開発することが期待されている。
特開2008−001728号公報 特開2010−235679号公報 特開平10−251301号公報 特開2011−195738号公報
Saito,T.,et al.,Cellulose Commun.,14(2),62(2007)
前述の用途への応用を考えると、高濃度のセルロースナノファイバー分散液を製造することが好ましい。しかし、高濃度とすると、粘度が高くなってしまい、取扱いが容易ではなくなるという問題がある。
本発明は、流動性に優れるセルロースナノファイバー分散液を製造することができるセルロースナノファイバー分散液の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、アニオン変性セルロースナノファイバー分散液に一定量の1価又は2価の金属イオンを含有させることにより、セルロースナノファイバー分散液の流動性を向上させることができることを見出した。1価又は2価の金属イオンは、セルロースナノファイバー分散液の製造工程のいずれの段階で添加してもよいが、最終的に得られる分散液中の1価又は2価の金属イオンの量が、アニオン変性セルロースの量に対して、0.5〜10%(w/w)となることが好ましい。また、1価又は2価の金属イオンとして、後述するアニオン変性セルロースのアルカリ加水分解反応後の反応液の液体部分に含まれる金属イオンを用いてもよい。すなわち、アニオン変性セルロースのアルカリ加水分解反応後の反応液を固液分離して得た液体を分散液に添加することにより、最終的な分散液中に所定濃度の1価又は2価の金属イオンを含有させてもよい。また、アニオン変性セルロースのアルカリ加水分解反応後に、洗浄することなく、反応液中でアニオン変性セルロースを解繊してナノファイバー化してアニオン変性セルロースナノファイバー分散液としてもよい。これにより、分散液中にアルカリ加水分解反応後の反応液に残留する1価又は2価の金属イオンが含有されることになり、流動性に優れる分散液が得られる。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[5]を提供する。
[1](A)アニオン変性セルロースを調製する工程、および、
(B)アニオン変性セルロースをナノファイバー化してアニオン変性セルロースナノファイバー分散液を調製する工程、
を含むアニオン変性セルロースナノファイバー分散液の調製方法であって、
さらに、工程(B)の後、または工程(A)と工程(B)との間に、1価または2価の金属イオンを有する化合物を添加する工程を含み、
最終的なアニオン変性セルロースナノファイバー分散液におけるアニオン変性セルロースナノファイバーに対する前記添加された金属イオンの割合が0.3〜10%(w/w)である、アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造方法。
[2]前記アニオン変性セルロースを調製する工程が、セルロースにカルボキシメチル基を導入することを含み、アニオン変性セルロースのグルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度が0.01〜0.50である、[1]に記載の方法。
[3]前記アニオン変性セルロースを調製する工程が、セルロースにカルボキシル基を導入することを含み、導入されたカルボキシル基の量が、アニオン変性セルロースの絶乾質量に対して、1.0mmol/g〜2.0mmol/gである、[1]に記載の方法。
[4]前記1価または2価の金属イオンを有する化合物を添加する工程が、
N−オキシル化合物、及び、臭化物、ヨウ化物若しくはこれらの混合物からなる群から選択される化合物の存在下で、酸化剤を用いてセルロース系原料を酸化して、セルロースにカルボキシル基を導入して、アニオン変性セルロースを調製する工程、
アニオン変性セルロースを、アルカリ性条件下で酸化剤または還元剤を用いてアルカリ加水分解する工程、
得られたアルカリ加水分解後の反応液を固液分離して、液体を回収する工程、および、
前記液体を添加する工程
を含む、[1]〜[3]のいずれか1つに記載の方法。
[5]N−オキシル化合物、及び、臭化物、ヨウ化物若しくはこれらの混合物からなる群から選択される化合物の存在下で、酸化剤を用いてセルロース系原料を酸化して、セルロースにカルボキシル基を導入して、アニオン変性セルロースを調製する工程、
アニオン変性セルロースを、アルカリ性条件下で酸化剤または還元剤を用いてアルカリ加水分解する工程、および、
得られたアルカリ加水分解後の反応液に含まれるアニオン変性セルロースを、洗浄することなく、前記反応液中で解繊してナノファイバー化する工程
を含む、アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造方法。
本発明によれば、流動性に優れるセルロースナノファイバー分散液を製造できる。
以下、本発明を詳細に説明する。本明細書において「〜」は両端の値を含む。
1.アニオン変性セルロースナノファイバー
本発明において、アニオン変性セルロースナノファイバーとは、アニオン性の基(カルボキシル基またはカルボキシメチル基など)を導入したセルロース系原料(「アニオン変性セルロース」)を解繊して得られる平均繊維長50nm〜5000nm、好ましくは0.1〜5μm、平均繊維幅1nm〜1000nm、又は2〜300nm、好ましくは2〜150nmであるセルロースのミクロフィブリルをいう。アニオン変性セルロースがカルボキシル基を導入したセルロースである場合には、得られるセルロースナノファイバーは、好ましくは、幅2〜5nm、長さ1〜5μm程度のセルロースのシングルミクロフィブリル、あるいは幅2〜300nm、長さ100〜500nm程度のセルロースナノファイバーとなる。
<セルロース系原料>
セルロース系原料は、木材由来のクラフトパルプまたはサルファイトパルプ、それらを高圧ホモジナイザーやミル等で粉砕した粉末セルロース、あるいはそれらを酸加水分解などの化学処理により精製した微結晶セルロース粉末等を含む。この他に、ケナフ、麻、イネ、バカス、竹等の植物由来のセルロース系原料も使用できる。量産化やコストの観点からは、粉末セルロース、微結晶セルロース粉末、あるいはクラフトパルプまたはサルファイトパルプのような化学パルプを用いることが好ましい。粉末セルロースまたは微結晶セルロース粉末は、高濃度でも低い粘度を有する分散液を与えるセルロースナノファイバーを提供する。化学パルプを用いる場合は、公知の漂白処理を施してリグニンを除去することが好ましい。漂白済みパルプとしては、例えば、白色度(ISO 2470)が80%以上の漂白済みクラフトパルプまたは漂白済みサルファイトパルプを用いることができる。
粉末セルロースとは、木材パルプの非結晶部分を酸加水分解により除去した後、粉砕及び篩い分けすることで得られる微結晶性又は結晶性セルロースからなる棒軸状粒子である。粉末セルロースにおけるセルロースの重合度は100〜500程度であり、X線回折法による粉末セルロースの結晶化度は70〜90%であり、レーザー解説式粒度分布装置による体積平均粒子径は好ましくは100μm以下であり、より好ましくは50μm以下である。体積平均粒子径が100μm以下であると、流動性に優れるセルロースナノファイバー分散液を得ることができる。そのような粉末セルロースは、精選パルプを酸加水分解した後に得られる未分解残渣を精製及び乾燥し、粉砕及び篩い分けすることにより調製してもよいし、KCフロック(登録商標)(日本製紙ケミカル株式会社製)、セオラス(登録商標)(旭化成ケミカルズ株式会社製)、アビセル(登録商標)(FMC社製)などの市販品を用いてもよい。
また、上記したセルロース系原料を高速回転式、コロイドミル式、高圧式、ロールミル式、超音波式などの分散装置、湿式の高圧または超高圧ホモジナイザーなどで微細化したものをセルロース系原料として使用することもできる。
<アニオン変性セルロース>
上記のセルロース原料に、下記に例示する公知の方法を用いてアニオン性の基を導入(アニオン変性)することで、アニオン変性セルロースを得ることができる。
(1−1)カルボキシメチル化
上記のセルロース系原料を発底原料にし、3〜20質量倍の低級アルコール、具体的にはメタノール、エタノール、N−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、N−ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノール等の単独、又は2種以上の混合物と水の混合媒体を溶媒として使用する。混合媒体における低級アルコールの混合割合は、60〜95質量%である。発底原料のグルコース残基当たり0.5〜20倍モルの水酸化アルカリ金属、具体的には水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムをマーセル化剤として使用し、発底原料、溶媒、及びマーセル化剤を混合し、反応温度を0〜70℃、好ましくは10〜60℃、かつ反応時間を15分〜8時間、好ましくは30分〜7時間としてマーセル化処理を行う。その後、モノクロロ酢酸又はモノクロロ酢酸ナトリウム(カルボキシメチル化剤)をグルコース残基当たり0.05〜10.0倍モル添加し、反応温度30〜90℃、好ましくは40〜80℃、かつ反応時間30分〜10時間、好ましくは1時間〜4時間としてエーテル化反応を行うことにより、カルボキシメチル基を導入したセルロースを得ることができる。
アニオン変性セルロースとして、カルボキシメチル基を導入したセルロースを用いる場合、セルロースのグルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度が0.01〜0.50であることが好ましい。セルロースにカルボキシメチル基を導入することで、セルロース同士が電気的に反発する。このため、カルボキシメチル基を導入したセルロースは容易にナノオーダーへと解繊することができる。なお、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度が0.01より小さいと、十分に解繊することができない。一方、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度が0.50より大きいと、解繊時にセルロースが膨潤あるいは溶解し、ナノファイバーが得られない場合がある。
カルボキシメチル置換度は、以下の方法により測定できる:
試料約2.0gを精秤して、300ml共栓三角フラスコに入れる。硝酸メタノール(無水メタノール1Lに特級濃硝酸100mlを加えた液)100mlを加え、3時間振盪して、カルボキシメチルセルロースナトリウム(Na−CMC)をカルボキシメチルセルロース(H−CMC)にする。その絶乾H−CMC1.5〜2.0gを精秤し、300ml共栓三角フラスコに入れる。80%メタノール15mlでH−CMCを湿潤し、0.1NのNaOH100mlを加えて室温で3時間振盪する。指示薬としてフェノールフタレインを用いて、0.1NのHSOで過剰のNaOHを逆滴定する。次式:
[{100 × F’−(0.1NのHSO(ml))×F}/(H−CMCの絶乾質量(g))]×0.1=A
カルボキシルメチル置換度=0.162A/(1−0.058A)
A:1gのH−CMCを中和するのに必要な1NのNaOHの量(ml)
F’:0.1NのHSOのファクター
F:0.1NのNaOHのファクター
を用いてカルボキシルメチル置換度を算出する。
(1−2)カルボキシル化
上記のセルロース原料を、N−オキシル化合物、及び、臭化物、ヨウ化物若しくはこれらの混合物からなる群から選択される化合物の存在下で酸化剤を用いて水中で酸化することにより、カルボキシル基を導入したセルロース(以下、「酸化セルロース」とも呼ぶ。)を得ることができる。
N−オキシル化合物とは、ニトロキシラジカルを発生しうる化合物をいう。N−オキシル化合物としては、目的の酸化反応を促進する化合物であれば、いずれの化合物も使用できる。例えば、下記一般式(式1)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006199858
(式1中、R〜Rは同一又は異なる炭素数1〜4程度のアルキル基を示す。)
式1で表される物質のうち、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジン−オキシラジカル(以下、TEMPOと称する)は好ましい。また、下記式2〜5のいずれかで表されるN−オキシル化合物、すなわち、4−ヒドロキシTEMPOの水酸基をアルコールでエーテル化、またはカルボン酸若しくはスルホン酸でエステル化し、適度な疎水性を付与した4−ヒドロキシTEMPO誘導体、あるいは4−アミノTEMPOのアミノ基をアセチル化し、適度な疎水性を付与した4−アセトアミドTEMPOは、安価であり、かつ均一な酸化セルロースを得ることができるため、好ましい。
Figure 0006199858
(式2〜4中、Rは炭素数4以下の直鎖又は分岐状炭素鎖である。)
さらに、下記式6で表されるN−オキシル化合物、すなわち、アザアダマンタン型ニトロキシラジカルは、短時間で効率よくセルロース系原料を酸化でき、また、セルロース鎖の切断も起こりにくいため、好ましい。
Figure 0006199858
(式6中、R及びRは、同一又は異なる水素又はC〜Cの直鎖若しくは分岐鎖アルキル基を示す。)
N−オキシル化合物の使用量は、セルロースをナノファイバー化できる触媒量であれば特に制限されない。例えば、絶乾1gのセルロース系原料に対して、0.01〜10mmolが好ましく、0.01〜1mmolがより好ましく、0.05〜0.5mmolがさらに好ましい。
臭化物とは臭素を含む化合物であり、その例には、水中で解離してイオン化可能な臭化アルカリ金属が含まれる。また、ヨウ化物とはヨウ素を含む化合物であり、その例には、ヨウ化アルカリ金属が含まれる。臭化物またはヨウ化物の使用量は、酸化反応を促進できる範囲で選択できる。臭化物およびヨウ化物の合計量は、例えば、絶乾1gのセルロース原料に対して、0.1〜100mmolが好ましく、0.1〜10mmolがより好ましく、0.5〜5mmolがさらに好ましい。
酸化剤としては、公知のものを使用でき、例えば、ハロゲン、次亜ハロゲン酸、亜ハロゲン酸、過ハロゲン酸またはそれらの塩、ハロゲン酸化物、過酸化物などを使用できる。中でも、安価で環境負荷の少ない次亜塩素酸ナトリウムは好ましい。酸化剤の適切な使用量は、例えば、絶乾1gのセルロース系原料に対して、0.5〜500mmolが好ましく、0.5〜50mmolがより好ましく、1〜25mmolがさらに好ましく、3〜10mmolが最も好ましい。
セルロースの酸化工程は、比較的温和な条件であっても反応を効率よく進行させられる。よって、反応温度は15〜30℃程度の室温であってもよい。反応の進行に伴ってセルロース中にカルボキシル基が生成するため、反応液のpHの低下が認められる。酸化反応を効率よく進行させるためには、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ性溶液を添加して、反応液のpHを9〜12、好ましくは10〜11程度に維持することが好ましい。反応媒体は、取扱い性の容易さや、副反応が生じにくいこと等から、水が好ましい。
酸化反応における反応時間は、酸化の進行の程度に従って適宜設定することができ、通常は0.5〜6時間、例えば、0.5〜4時間程度である。
また、酸化反応は、2段階に分けて実施してもよい。例えば、1段目の反応終了後に濾別して得られた酸化セルロースを、再度、同一または異なる反応条件で酸化させることにより、1段目の反応で副生する食塩による反応阻害を受けることなく、セルロース系原料に効率よくカルボキシル基を導入できる。
酸化セルロースのカルボキシル基量が、セルロースの絶乾質量に対して、0.2〜2.0mmol/g以上となるように条件を設定することが好ましい。より好ましくは1.0mmol/g〜2.0mmol/gである。カルボキシル基量は、酸化反応時間の調整、酸化反応温度の調整、酸化反応時のpHの調整、N−オキシル化合物や臭化物、ヨウ化物、酸化剤の添加量の調整などを行なうことにより調製できる。
得られた酸化セルロースは、洗浄することが好ましい。
カルボキシル基量は、酸化セルロース又はセルロースナノファイバーの0.5質量%スラリー(水分散液)60mlを調製し、0.1M塩酸水溶液を加えてpH2.5とした後、0.05Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHが11になるまで電気伝導度を測定し、電気伝導度の変化が緩やかな弱酸の中和段階において消費された水酸化ナトリウム量(a)から、下式を用いて算出することができる:
カルボキシル基量〔mmol/g酸化セルロース又はセルロースナノファイバー〕=a〔ml〕×0.05/酸化セルロース又はセルロースナノファイバー質量〔g〕。
<アニオン変性セルロースのナノファイバー化>
前記で得たアニオン変性セルロースを含む分散液を調製し、分散液中でアニオン変性セルロースを解繊してナノファイバー化する。「ナノファイバー化する」とは、セルロースを、平均繊維幅1〜1000nm、又は2〜300nm、好ましくは2〜150nm、平均繊維長50〜5000nm、好ましくは0.1〜5μmのセルロースファイバーへと加工することを意味する。アニオン変性セルロースがカルボキシル基を導入したセルロースである場合には、得られるセルロースファイバーは、好ましくは、幅2〜5nm、長さ1〜5μm程度、あるいは幅2〜300nm、長さ100〜500nm程度である。分散液とは前記アニオン変性セルロースが分散媒に分散している液である。取扱い容易性から、分散媒は水であることが好ましい。
アニオン変性セルロースを解繊して分散媒中に分散させるには、高速回転式、コロイドミル式、高圧式、ロールミル式、超音波式などの装置を用いて分散液に強力なせん断力を印加することが好ましい。特に、アニオン変性セルロースナノファイバーを効率よく得るには、前記分散液に50MPa以上の圧力を印加し、かつ強力なせん断力を印加できる湿式の高圧または超高圧ホモジナイザーを用いることが好ましい。前記圧力は、より好ましくは100MPa以上であり、さらに好ましくは140MPa以上である。この処理により、アニオン変性セルロースが解繊してアニオン変性セルロースナノファイバーが形成され、かつアニオン変性セルロースナノファイバーが分散媒中に分散する。
前記処理に供する分散液中のアニオン変性セルロース濃度は、0.1%(w/v)以上であり、1〜50%(w/v)が好ましく、1〜10%(w/v)がより好ましい。2〜10%(w/v)、または3〜10%(w/v)でもよい。
2.1価または2価の金属イオンを有する化合物
本発明は、アニオン変性セルロースナノファイバー分散液に1価又は2価の金属イオンを含有させることにより、セルロースナノファイバー分散液の流動性を向上させるものである。1価又は2価の金属イオンは、セルロースナノファイバー分散液の製造工程のいずれの段階で添加してもよい。例えば、アニオン変性セルロースの製造後に添加してもよいし、アニオン変性セルロースをナノファイバー化してアニオン変性セルロースナノファイバー分散液を調製した後に添加してもよい。流動性向上の観点から、最終的なアニオン変性セルロースナノファイバー分散液における添加された1価又は2価の金属イオンの量が、アニオン変性セルロース(アニオン変性セルロースナノファイバーを含む)の量に対して、0.3〜10%(w/w)となることが好ましい。より好ましくは0.4〜10%(w/w)、さらに好ましくは0.5〜8%(w/w)である。添加された金属イオンの割合が、10%(w/w)を超えても減粘効果の更なる向上は見られず、一方、0.3%(w/w)未満であると十分な効果を得ることができない。なお、ここで、「添加された金属イオンの割合」とは、アニオン変性セルロース自体に付随する金属イオン(例えば、カルボキシル基を導入したセルロースにおいてカルボキシル基に付随して持ちこまれるNaイオン(−COONa))は計算に含めないことを意図している。また、「最終的なアニオン変性セルロースナノファイバー分散液における添加された金属イオンの割合」とは、アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造工程において所定量の金属イオンを添加した場合であっても、その後に洗浄を行うなどにより、添加された金属イオンがセルロースナノファイバー分散液から除去された場合には(すなわち、最終的な分散液中に、添加された金属イオンが含まれなくなった場合には)、計算に含めないことを意図している。
アニオン変性セルロースナノファイバー分散液中の添加された金属イオンの量は、製造工程において既知の濃度の金属イオンを添加した場合には、計算により求めることができる。また、製造の各段階における金属イオン濃度を公知の方法で測定することにより、最終的な分散液中の添加された金属イオンの量を求めることもできる。金属イオン濃度の測定には、例えば、市販のイオン濃度測定器(例えば、東亜ディーケーケー株式会社製、ポータブルイオン計IM−32Pなど)を用いることができる。
1価又は2価の金属イオンとしては、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウム等のイオンが挙げられる。ナトリウムイオンまたはカリウムイオンが好ましい。1価又は2価の金属イオンは任意の無機塩又は有機塩の形態で添加することができる。そのような1価又は2価の金属イオンを有する化合物としては、上記金属イオンの塩化物塩、臭化物塩、ヨウ化物塩、水酸化物塩、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸二水素塩、硫酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩、ピロリン酸塩、ポリリン酸塩、トリポリリン酸塩、テトラポリリン酸塩、メタリン酸塩、トリメタリン酸塩、テトラメタリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、ポリイタコン酸塩、オルトケイ酸塩、メタケイ酸塩、ホスホン酸塩、ポリマレイン酸共重合体塩、フミン酸塩、タンニン酸塩、ドデシル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、スルホン酸基結合ポリエステル及び/またはその塩などが挙げられる。有機塩である場合、有機酸は単独重合体に限定されず、共重合体でもよい。例えば、ポリアクリル酸やポリメタクリル酸へ、他の単量体を共重合させたものでもよい。その場合の共重合させる単量体としては、例えば、α−ヒドロキシアクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和カルボン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸などの不飽和スルホン酸などが挙げられる。1価又は2価の金属イオンを有する化合物は、これらの混合物であってもよい。
また、1価又は2価の金属イオンを有する化合物として、後述するアニオン変性セルロースのアルカリ加水分解反応後の反応液からの排液を使用してもよい。
特定の理論に縛られるものではないが、本発明者らは、本発明において優れた効果が発現する理由を次のように推測している:
アニオン変性セルロースナノファイバーの表面に局在するアニオン性基によりセルロースナノファイバーの周囲には水和層が形成され、セルロースナノファイバー同士は近接して存在しネットワークを形成している。このアニオン変性セルロースナノファイバーに、1価または2価の金属イオンを有する化合物が一定量含まれていると、セルロースナノファイバー同士が部分的に結合する。この結果、分散液中の粒子数が減少し、分散液が低粘度化すると推測される。
3.アルカリ加水分解
アニオン変性セルロースとしてカルボキシル基を導入したセルロースを用いる場合には、ナノファイバー化を行う前に、任意にアルカリ性条件下で加水分解(「アルカリ加水分解」)してもよい。アルカリ加水分解は、水を反応媒体として行なうことができる。また、助剤として酸化剤または還元剤を用いる。酸化剤または還元剤としては、アルカリ性領域で活性を有するものを使用できる。酸化剤の例には、酸素、オゾン、過酸化水素、次亜塩素酸塩が含まれ、これらの2種以上を併用して使用してもよい。また、還元剤の例には、水素化ホウ素ナトリウム、ハイドロサルファイト、亜硫酸塩が含まれ、これらの2種以上を併用して使用してもよい。反応効率の観点から、助剤の添加量は絶乾したアニオン変性セルロースに対して0.1〜10質量%が好ましく、0.3〜5質量%がより好ましく、0.5〜2質量%がさらに好ましい。
アルカリ加水分解反応における系のpHは、8〜14が好ましく、9〜13がより好ましく、10〜12がさらに好ましい。用いるアルカリは水溶性であればよいが、製造コストの観点から、水酸化ナトリウムが最適である。また、温度は40〜120℃が好ましくは、50〜100℃がより好ましく、60〜90℃がさらに好ましい。反応時間は0.5〜24時間が好ましく、1〜10時間がより好ましく、2〜6時間がさらに好ましい。系中のアニオン変性セルロースの濃度は、1〜20質量%が好ましく、3〜15質量%がより好ましく、5〜10質量%がさらに好ましい。
アルカリ加水分解により、アニオン変性セルロースをナノファイバー化する際に要するエネルギーを低減させることができる。この理由は、明らかではないが、次のように推測している:
N−オキシル化合物を用いて酸化されたセルロースの非晶質領域にはカルボキシル基が散在しており、カルボキシル基が存在しているC6位の水素はカルボキシル基により電子が吸引されているので電荷が欠乏している状態にある。そのため、アルカリ性条件下では当該水素は水酸化物イオンで容易に引き抜かれる。するとβ脱離によるグルコシド結合の開裂反応が進行して、酸化セルロースは短繊維化される。このように酸化セルロースの繊維長を短くすることで、この原料を含む分散液の粘度を低下させることができる。その結果、次工程のナノファイバー化に要するエネルギーが低減される。ただし、単にアルカリ性条件下で加水分解すると、セルロースは黄色に着色しやすい。この原因は、β脱離の際に二重結合が生成するためと考えられる。そこで、アルカリ性条件下での加水分解において、酸化剤や還元剤を用いると、この二重結合が酸化または還元されて除去されるので、着色が抑制される。
<アルカリ加水分解反応からの排液の利用>
(3−1)アルカリ加水分解反応からの排液の添加
本発明は、分散液に1価または2価の金属イオンを有する化合物を含有させることにより、分散液の流動性を向上させるものであるが、この1価又は2価の金属イオン有する化合物として、上記のアルカリ加水分解反応から得られる排液を使用することもできる。排液を使用する際には、アルカリ加水分解反応終了後の反応液を、固液分離し、得られた液体を「排液」として使用する。固液分離装置は特に限定されないが、デカンタ等の縦型又は横型遠心式固液分離脱水機、真空フィルター、加圧フィルター、ドラムディスプレーサ等のフィルター式固液分離脱水機、フィルタープレス、ベルトプレス、スクリュープレス、ツインロールプレス、ウォッシュプレス等のプレス式固液分離脱水機などが挙げられる。
アルカリ加水分解反応からの排液は、アルカリ加水分解処理を行ったアニオン変性セルロースを解繊して得たセルロースナノファイバー分散液に添加してもよいし、また、アルカリ加水分解処理を施していないアニオン変性セルロースを解繊して得たセルロースナノファイバー分散液に添加してもよい。排液の添加量は、排液中に含まれる1価又は2価の金属イオンの濃度に応じて決定すればよい。
(3−2)アルカリ加水分解反応後、未洗浄のまま解繊
また、アルカリ加水分解からの排液の利用方法の1つとして、上記のアルカリ加水分解反応終了後に、洗浄を行わずに、解繊を行うことにより、セルロースナノファイバー分散液中に、アルカリ加水分解反応液からの1価又は2価の金属イオンを含有させることもできる。このように、アニオン変性セルロース(カルボキシル基を導入したセルロース)をアルカリ加水分解した後、未洗浄のまま解繊してセルロースナノファイバー分散液とすることにより、分散液中にアルカリ加水分解反応後の反応液に残留する1価又は2価の金属イオンが含有されることとなる。
カルボキシル基を導入したセルロースを、アルカリ加水分解反応し、未洗浄のまま解繊して得られるセルロースナノファイバーは、幅2〜300nmm、長さ100〜500nm程度のセルロース、又は幅2〜5nm、長さ1〜5μm程度のセルロースのシングルミクロフィブリルである。このセルロースナノファイバーは、濃度5.0%(w/v)の水分散液におけるB型粘度(60rpm、20℃)が3000mPa・s以下、好ましくは2000mPa・s以下、さらに好ましくは1000mPa・s以下である。濃度5%(w/v)の水分散液におけるB型粘度が3000mPa・s以下であると種々の顔料やバインダー樹脂などと優れた混和性を有する。さらに当該粘度が1000Pa・s以下であると一定以上の膜厚および優れた表面性を有する塗工層を効率よく得ることができる。B型粘度の下限値は特に限定されないが、通常、1mPa・s以上、または5mPa・s以上程度である。B型粘度は、通常のB型粘度計を用いて測定することができ、例えば、東機産業株式会社製のTV−10型粘度計を用いて、20℃、60rpmの条件で測定できる。このセルロースナノファイバーは、流動性に優れ、さらにバリヤー性および耐熱性にも優れるので、包装材料等の様々な用途に使用することが可能である。
4.低粘度化処理
アニオン変性セルロースとしてカルボキシル基を導入したセルロースを用いる場合には、ナノファイバー化の前に、アニオン変性セルロースを上記のアルカリ加水分解とは別の方法で任意に低粘度化処理してもよい。これにより、ナノファイバー化に要するエネルギーを低減させることができる。低粘度化処理とは、アニオン変性セルロースのセルロース鎖を適度に切断(セルロース鎖を短繊維化)することである。このように処理された原料は分散液としたときの粘度が低くなるので、低粘度化処理とは、低粘度の分散液を与えるアニオン変性セルロースを得る処理ともいえる。低粘度化処理は、アニオン変性セルロースの粘度が低下するような処理であればよく、例えば、アニオン変性セルロースに紫外線を照射する処理、過酸化水素およびオゾンで酸化分解する処理、酸で加水分解する処理、ならびにこれらの組み合わせなどが挙げられる。これらの低粘度化処理を行う場合には、アルカリ加水分解の前に行ってもよいし、アルカリ加水分解とナノファイバー化との間に行ってもよい。また、アルカリ加水分解を行わずに、これらの低粘度化処理のみを行ってからナノファイバー化してもよい。
(4−1)紫外線照射
アニオン変性セルロースに紫外線を照射して低粘度化処理を行なう場合、紫外線の波長は、好ましくは100〜400nmであり、より好ましくは100〜300nmである。このうち、波長135〜260nmの紫外線は、直接セルロースやヘミセルロースに作用して低分子化を引き起こし、アニオン変性セルロースを短繊維化することができるので好ましい。
紫外線を照射する光源としては、100〜400nmの波長領域の光を照射できるものを使用すればよい。その具体例には、キセノンショートアークランプ、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ等が含まれ、これらの1種あるいは2種以上を任意に組合せて使用できる。特に波長特性の異なる複数の光源を組合せて使用すると、異なる波長の紫外線を同時に照射してセルロース鎖やヘミセルロース鎖の切断箇所を増加させられるので短繊維化を促進できる。
アニオン変性セルロースを収容する容器としては、例えば、300nmより長波長の紫外線を用いる場合は、硬質ガラス製容器を用いることができるが、それより短波長の紫外線を用いる場合は、紫外線をより透過させる石英ガラス製容器を用いることが好ましい。容器における紫外線による反応に関与しない部分の材質は、紫外線の波長に対して劣化の少ない材質を適宜選択してよい。
反応を効率よく行なうために、アニオン変性セルロースは分散媒に分散させて分散液とし、当該分散液に紫外線を照射することが好ましい。分散媒は、副反応を抑制する観点等から水が好ましい。エネルギー効率を高める観点から、分散液中のアニオン変性セルロース濃度は0.1質量%以上が好ましい。また紫外線照射装置内でのアニオン変性セルロースの流動性を良好に保って反応効率を高めるために、当該濃度は12質量%以下が好ましい。従って、分散液中のアニオン変性セルロース濃度は0.1〜12質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましく、1〜3質量%がさらに好ましい。
反応効率の観点から、反応温度は20℃以上が好ましい。一方、温度が高すぎるとアニオン変性セルロースの劣化や、反応装置内の圧力が大気圧を超えるおそれが生じるので、反応温度は95℃以下が好ましい。従って、反応温度は20〜95℃が好ましく、20〜80℃がより好ましく、20〜50℃がさらに好ましい。反応温度がこの範囲であると、耐圧性を考慮した装置設計を行なう必要性がないという利点もある。当該反応における系のpHは限定されないが、プロセスの簡素化を考えると中性領域、例えばpH6.0〜8.0程度が好ましい。
紫外線照射の程度は、照射反応装置内でのアニオン変性セルロースの滞留時間や照射光源のエネルギー量を調節すること等により、任意に設定できる。例えば、照射装置内のアニオン変性セルロースの分散液を水等によって希釈する、あるいは空気や窒素等の不活性気体を吹き込んで希釈することにより、アニオン変性セルロースが受ける紫外線の照射量を調整できる。これらの条件は、処理後の原料の品質(繊維長やセルロース重合度等)を所望の値とするために適宜選択される。
紫外線の照射は、酸素、オゾン、または、過酸化物(過酸化水素、過酢酸、過炭酸Na、過ホウ酸Na等)などの助剤の存在下で行なうと、光酸化反応の効率をより高めることができるので好ましい。特に135〜242nmの波長領域の紫外線を照射する場合、光源周辺の気相部には通常存在する空気によってオゾンが生成するが、このオゾンを助剤として用いることが好ましい。例えば、光源周辺部に連続的に空気を供給して生成するオゾンを連続的に抜き出し、この抜き出したオゾンをアニオン変性セルロースへと注入することにより、系外からオゾンを供給すること無しに、光酸化反応の助剤としてオゾンを利用することができる。さらに、光源周辺の気相部に酸素を供給することにより、より大量のオゾンを系内に発生させることもできる。このように、紫外線照射反応装置で副次的に発生するオゾンを利用することができる。
紫外線の照射は、複数回繰り返すことができる。繰り返しの回数は、処理後の原料の品質や、漂白などの後処理などとの関係に応じて適宜設定できる。例えば、100〜400nm、好ましくは135〜260nmの紫外線を、1〜10回、好ましくは2〜5回程度照射することができる。この際、1回あたりの照射時間は0.5〜10時間が好ましく、0.5〜3時間が好ましい。
(4−2)過酸化水素およびオゾンによる酸化分解
オゾンは、空気あるいは酸素を原料としてオゾン発生装置にて公知の方法で発生させることができる。前述のとおり、酸化反応を効率よく行なうためにアニオン変性セルロースを水等の分散媒に分散させて分散液として用いることが好ましい。オゾンの使用量(質量)は、アニオン変性セルロースの絶乾質量の0.1〜3倍が好ましい。オゾンの使用量がアニオン変性セルロースの絶乾質量の0.1倍以上であればセルロースの非晶部を十分に分解することができ、次工程のナノファイバー化に要するエネルギーを削減できる。一方、オゾンの使用量が過度に多くなるとセルロースの過度の分解が起こりうるが、使用量がアニオン変性セルロースの絶乾質量の3倍以下であると、過度の分解を抑制することができる。オゾン使用量は、より好ましくは、アニオン変性セルロースの絶乾質量の0.3〜2.5倍であり、さらに好ましくは0.5〜1.5倍である。
過酸化水素の使用量(質量)は、アニオン変性セルロースの絶乾質量の0.001〜1.5倍が好ましい。アニオン変性セルロースの0.001倍以上の量で過酸化水素を使用すると、オゾンと過酸化水素との相乗作用が生じ、効率のよい反応が可能となる。一方、アニオン変性セルロースの分解には、アニオン変性セルロースの1.5倍以下程度の量の過酸化水素を使用すれば十分であり、それより多い使用量はコストアップにつながる。過酸化水素の使用量は、より好ましくは、アニオン変性セルロースの絶乾質量の0.1〜1.0倍である。
反応効率の観点から、オゾンおよび過酸化水素による酸化分解処理における系のpHは2〜12が好ましく、pH4〜10がより好ましく、pH6〜8がさらに好ましい。温度は10〜90℃が好ましく、20〜70℃がより好ましく、30〜50℃がさらに好ましい。処理時間は、1〜20時間が好ましく、2〜10時間がより好ましく、3〜6時間がさらに好ましい。
オゾンおよび過酸化水素による処理を行なうための装置は、通常使用される装置を用いることができる。その例には、反応室、撹拌機、薬品注入装置、加熱器、およびpH電極を備えた通常の反応器が含まれる。
オゾンおよび過酸化水素による処理後、水溶液中に残留するオゾンや過酸化水素はナノファイバー化工程でも有効に作用するので、より低粘度の分散液を与えるセルロースナノファイバーを製造できる。
過酸化水素およびオゾンによりアニオン変性セルロースの低粘度化処理を実施できる理由は以下のように推察される:
アニオン変性セルロース同士の間にはアニオン性基同士の電荷反発力の作用で通常のパルプでは見られない微視的隙間が存在している。アニオン変性セルロースをオゾンおよび過酸化水素で処理すると、オゾンおよび過酸化水素から酸化力に優れるヒドロキシラジカルが発生し、微視的隙間に浸透してアニオン変性セルロース中のセルロース鎖を効率よく酸化分解して短繊維化する。
(4−3)酸による加水分解
アニオン変性セルロースに酸を添加してセルロース鎖の加水分解(「酸加水分解」)を行なう。酸としては、硫酸、塩酸、硝酸、またはリン酸のような鉱酸を使用することが好ましい。前述のとおり、反応を効率よく行なうために、アニオン変性セルロースを水等の分散媒に分散させた分散液を用いることが好ましい。酸加水分解の条件としては、酸がセルロースの非晶部に作用するような条件であればよい。例えば、酸の添加量としては、アニオン変性セルロースの絶乾質量に対して0.01〜0.5質量%が好ましく、0.1〜0.5質量%がさらに好ましい。酸の添加量が0.01質量%以上であると、セルロースの加水分解が進行し、ナノファイバー化の効率が向上するので好ましい。また、当該添加量が0.5質量%以下であるとセルロースの過度の加水分解を防ぐことができ、セルロースナノファイバーの収率の低下を防止することができる。酸加水分解時の系のpHは、2.0〜4.0が好ましく、2.0以上3.0未満がより好ましい。ただし、アニオン変性セルロースの分散媒中にアルカリ加水分解反応等からのアルカリが残存している場合は、酸の添加量を適宜増やして系のpHを前記範囲に調整することが好ましい。反応効率の観点から、反応は温度70〜120℃で、1〜10時間行なうことが好ましい。
ナノファイバー化を効率よく行なうためには、酸加水分解処理後は水酸化ナトリウム等のアルカリを添加して中和することが好ましい。
酸加水分解によりアニオン変性セルロースの低粘度化処理を実施できる理由は以下のように推察される:
前述のとおり、アニオン変性セルロースの表面に局剤するアニオン性基によりアニオン変性セルロースの周囲には水和層が形成され、アニオン変性セルロース同士は近接して存在しネットワークを形成している。酸を添加して加水分解を行なうと、ネットワーク中の電荷のバランスが崩れてセルロース分子の強固なネットワークが崩れ、アニオン変性セルロースの比表面積が増大し、短繊維化が促進され、低粘度化する。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
工程A:針葉樹由来の漂白済み未叩解クラフトパルプ(白色度85%)500g(絶乾)をTEMPO(Sigma Aldrich社)780mgと臭化ナトリウム75.5gを溶解した水溶液500mlに加え、パルプが均一に分散するまで撹拌した。反応系に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を6.5mmol/gになるように添加し、酸化反応を開始した。反応中は系内のpHが低下するが、3M水酸化ナトリウム水溶液を逐次添加し、pH10に調整した。次亜塩素酸ナトリウムを消費し、系内のpHが変化しなくなった時点で反応を終了した。反応後の混合物をガラスフィルターで濾過してパルプ分離し、パルプを十分に水洗することで酸化されたパルプ(カルボキシル基を導入したパルプ)を得た。この時のパルプ収率は86%であり、酸化反応に要した時間は115分であった。
工程B:前記酸化パルプを1.053%(w/v)に調整し、超高圧ホモジナイザー(20℃、140Mpa)で3回処理して、アニオン変性セルロースナノファイバー分散液を得た。金属イオンを有する化合物(グルクロン酸ナトリウム)の3%(w/v)水溶液を調製し、セルロースナノファイバー分散液95mlに対し、5ml添加し、ホモジナイザーによって、3000rpm、1分間攪拌することで均一な分散液を得た。
得られた分散液の20℃、60rpmにおけるB型粘度を、東機産業株式会社製のTV−10型粘度計を用いて測定した。
B型粘度の測定結果と、分散液中のアニオン変性セルロースに対する1価又は2価の金属イオンの濃度(w/w%)を表1に示す。
[実施例2]
上記工程Bにおいて、金属イオンを有する化合物をセロウロン酸ナトリウムとした以外は実施例1と同様にして分散液を得た。
[実施例3]
上記工程Bにおいて、金属イオンを有する化合物をカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩(日本製紙ケミカル製;A02SH)とした以外は実施例1と同様にして分散液を得た。
[実施例4]
上記工程Bにおいて、金属イオンを含有する化合物をエチレンジアミン四酢酸ナトリウムとした以外は実施例1と同様にして分散液を得た。
[実施例5]
上記工程Bにおいて、金属イオンを含有する化合物をフィチン酸ナトリウムとした以外は実施例1と同様にして分散液を得た。
[実施例6]
上記工程Bにおいて、金属イオンを含有する化合物をポリアクリル酸ナトリウム(サンノプコ製;SNディスパーサント L−400)とした以外は実施例1と同様にして分散液を得た。
[実施例7]
上記工程Bにおいて、金属イオンを含有する化合物をポリスルホン酸ナトリウム(花王製;A−6012)とした以外は実施例1と同様にして分散液を得た。
[実施例8]
上記工程Bにおいて、金属イオンを含有する化合物をポリスチレンスルホン酸ナトリウムとした以外は実施例1と同様にして分散液を得た。
[実施例9]
上記工程Bにおいて、金属イオンを含有する化合物をβ−硫酸化シクロデキストリンのナトリウム塩とした以外は実施例1と同様にして分散液を得た。
参考例10]
上記工程Bにおいて、金属イオンを含有する化合物を塩化ナトリウムとした以外は実施例1と同様にして分散液を得た。
[実施例11]
上記工程Bにおいて、金属イオンを含有する化合物をポリアクリル酸ナトリウムとポリアクリル酸マグネシウムの混合物(花王製;ポイズ(登録商標))とした以外は実施例1と同様にして分散液を得た。
参考例12]
上記工程Bにおいて、金属イオンを含有する化合物を塩化マグネシウムとした以外は実施例1と同様にして分散液を得た。
参考例13]
上記工程Bにおいて、金属イオンを含有する化合物を塩化カリウムとした以外は実施例1と同様にして分散液を得た。
参考例14]
パルプを混ぜることができる撹拌機に、パルプ(LBKP、日本製紙(株)製)を乾燥質量で200g、水酸化ナトリウムを乾燥質量で88g加え、パルプ固形濃度が15%になるように水を加えた。その後、30℃で30分攪拌した後に70℃まで昇温し、モノクロロ酢酸ナトリウムを117g(有効成分換算)添加した。1時間反応した後に、反応物を取り出して中和、洗浄して、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度0.05のアニオン変性セルロース(カルボキシメチル基を導入したセルロース)を得た。その後、アニオン変性セルロースを、実施例1に記載の工程Bに従ってナノファイバー化して、アニオン変性セルロースナノファイバー分散液を得た。金属イオンを有する化合物(塩化ナトリウム)の3%(w/v)水溶液を調製し、セルロースナノファイバー分散液95mlに対し、5ml添加し、ホモジナイザーによって、3000rpm、1分間撹拌することで均一な分散液を得た。調製した分散液の20℃、60rpmにおけるB型粘度を測定した結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1の工程Aで調製した酸化パルプから、実施例1の工程Bに従って1.053%(w/v)セルロースナノファイバー分散液を調製した。実施例1の工程Bに記載の金属イオンを含有する化合物の代わりに、金属イオンを含まない化合物(ポリビニルアルコール;PVA)の水溶液を添加し、ホモジナイザーによって、3000rpm、1分間攪拌することで均一な分散液を得た。調製した分散液の20℃、60rpmにおけるB型粘度を測定した結果を表1に示す。
[比較例2]
比較例1で用いたPVA水溶液の代わりに超純水を用いた以外は、比較例1と同様にして分散液を調製した。
[比較例3]
金属イオンを有する化合物の代わりに超純水を添加した以外は、実施例14と同様にして分散液を調製した。
Figure 0006199858
[実施例15]
(漂白済みLDKPの調製)
2.4L容の回転型オートクレーブに広葉樹チップ絶乾量300gを入れ、水を加えて液比を2L/kgとした。170℃で30分間保持して加水分解処理した後、中和液を加えて155℃で15分間中和処理した。中和液は活性アルカリ11%(対チップ質量)、硫化度25%、液比2.5L/kgとなるように水酸化ナトリウムと硫化ナトリウムを混合して調整した。中和処理後にオートクレーブより液を抜き取り、蒸解液(活性アルカリ9%(対チップ質量)、硫化度25%、液比2.5L/kgとなるように水酸化ナトリウムと硫化ナトリウムを混合して調製した)を添加して160℃でHファクターが830になるまで蒸解した。
蒸解後の未晒しパルプを酸素脱リグニンした後、ECF漂白としてD0−E/P−D1のシーケンスで漂白処理した。酸素脱リグニンはQuantum high intensity mini mixerを用いて行い、反応後、パルプを十分に洗浄した。漂白はすべてプラスチックバッグにパルプスラリー(パルプ濃度10%)を入れてウォーターバス内で行った。漂白後、パルプ濃度1.5%まで清水で希釈し、搾水を用いて数回洗浄した。続く漂白段では前段の搾水を用いてパルプ濃度を15%とした後、パルプ濃度が10%となるように漂白薬品を所定量添加して漂白した。ただしD0段に限り、前段の酸素脱リグニンの排水は持ち込んでいない。酸素脱リグニン:パルプ濃度10%、水酸化ナトリウム添加量4.0%、酸素初期圧6.0kg/cm2、反応温度98℃、反応時間60分。D0:パルプ濃度10%、二酸化塩素添加量10kg/ADTP、反応温度55℃、反応時間40分。E/P:パルプ濃度10%、水酸化ナトリウム添加量7.0kg/ADTP、過酸化水素添加量2.7g/ADTP、反応温度65℃、反応時間90分。D1:パルプ濃度10%、二酸化塩素添加量1.5kg/ADTP、反応温度65℃、反応時間180分。以上の漂白処理により、漂白済み未叩解パルプ(漂白済みLDKP、白色度86%)を得た。
(LDKPのアニオン変性)
以上の手順を繰り返し、得られたLDKP100g(絶乾)をTEMPO(SigmaAldrich社)1.56gと臭化ナトリウム15.1gを溶解した水溶液10Lに加え、パルプが均一に分散するまで攪拌した。反応系に次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素5%)360mlを添加した後、0.5N塩酸水溶液でpHを10.3に調整し、酸化反応を開始した。反応中は系内のpHは低下するが、0.5N水酸化ナトリウム水溶液を逐次添加し、pH10に調整した。2時間反応した後、ガラスフィルターで濾過し、十分に水洗することで、酸化パルプを得た。
(アニオン変性セルロースのアルカリ加水分解)
酸化パルプ30g(絶乾)に1mol/L NaOH11.25mlと30%過酸化水素水4mlを添加し、超純水を加えて、5%(w/v)に調整した後、オートクレーブで80℃2時間加熱した。
(アルカリ加水分解反応からの排液の回収)
得られた、酸化パルプのアルカリ加水分解処理物を遠心分離により固液分離した。
(アニオン変性セルロースの解繊)
上記固液分離からの固形分を洗浄、脱水した後、硫酸を用いてpH2にし、さらに遠心脱水し、水酸化ナトリウムで中和して、濃度10%(w/v)、pH7として、濃縮した酸化パルプを調製した。濃縮した酸化パルプを超高圧ホモジナイザーで10回処理したところ、透明なゲル状分散液(10%(w/v))が得られた。
(アルカリ加水分解反応からの排液の添加)
このゲル状分散液に、アルカリ加水分解物を固液分離して得られた溶液を濃度6.7%(w/v)となるように添加し、均質になるまで攪拌した。
得られた6.7%(w/v)のセルロースナノファイバー分散液のB型粘度(60rpm、20℃)を、TV−10型粘度計(東機産業社)を用いて測定した。
[実施例16]
(アニオン変性)
針葉樹由来の漂白済み未叩解パルプ(日本製紙株式会社製、白色度86%)パルプ100g(絶乾)をTEMPO(SigmaAldrich社)1.56gと臭化ナトリウム15.1gを溶解した水溶液10Lに加え、パルプが均一に分散するまで攪拌した。反応系に次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素5%)360mlを添加した後、0.5N塩酸水溶液でpHを10.3に調整し、酸化反応を開始した。反応中は系内のpHは低下するが、0.5N水酸化ナトリウム水溶液を逐次添加し、pH10に調整した。2時間反応した後、ガラスフィルターで濾過し、十分に水洗することで、酸化パルプを得た。
(アルカリ加水分解と排液の回収)
酸化パルプ30g(絶乾)に1mol/L NaOH11.25mlと30%過酸化水素水4mlを添加し、超純水を加えて、5%(w/v)に調整した後、オートクレーブで80℃2時間加熱した。
得られた、酸化さパルプのアルカリ加水分解処理物を遠心分離により固液分離した。
(解繊とアルカリ加水分解からの排液の添加)
上記の固液分離からの固形分を洗浄、脱水した後、超純水を加えて、3%(w/v)に調整し、超高圧ホモジナイザーで10回処理したところ、透明なゲル状分散液(3%(w/v))が得られた。
このゲル状分散液に、アルカリ加水分解物を固液分離して得られた溶液を濃度2%(w/v)となるように添加し、均質になるまで攪拌した。得られた2%(w/v)のセルロースナノファイバー分散液のB型粘度(60rpm、20℃)を、TV−10型粘度計(東機産業社)を用いて測定した。
[実施例17]
実施例15と同様にして得られた酸化パルプに超純水を加えて、4%(w/v)に調整した後超高圧ホモジナイザーで10回処理したところ、透明なゲル状分散液(4%(w/v))が得られた。
このゲル状分散液に、実施例15でアルカリ加水分解物を固液分離して得られた溶液を濃度3%(w/v)となるように添加し、均質になるまで攪拌した。得られた3%(w/v)のセルロースナノファイバー分散液のB型粘度(60rpm、20℃)を、TV−10型粘度計(東機産業社)を用いて測定した。
[比較例3]
実施例15と同様にして得られた透明なゲル状分散液(10%(w/v))に超純水を濃度6.7%(w/v)となるように添加し、均質になるまで攪拌した。得られた6.7%(w/v)のセルロースナノファイバー分散液のB型粘度(60rpm、20℃)を、TV−10型粘度計(東機産業社)を用いて測定した。
[比較例4]
実施例16と同様にして得られた透明なゲル状分散液(3%(w/v))に超純水を濃度2%(w/v)となるように添加し、均質になるまで攪拌した。得られた2%(w/v)のセルロースナノファイバー分散液のB型粘度(60rpm、20℃)を、TV−10型粘度計(東機産業社)を用いて測定した。
[比較例5]
実施例17と同様にして得られた透明なゲル状分散液(4%(w/v))に超純水を濃度3%(w/v)となるように添加し、均質になるまで攪拌した。得られた3%(w/v)のセルロースナノファイバー分散液のB型粘度(60rpm、20℃)を、TV−10型粘度計(東機産業社)を用いて測定した。
Figure 0006199858
[実施例18]
実施例15と同様にして、漂白済みLDKP(白色度86%)を調製し、LDKPをアニオン変性(カルボキシル基の導入)して酸化パルプを調製し、酸化パルプにアルカリ加水分解を行った。
未洗浄のアルカリ加水分解処理後の酸化パルプを超高圧ホモジナイザー(処理圧140MPa)で3回処理したところ、透明なゲル状分散液が得られた。
得られた5%(w/v)のセルロースナノファイバー分散液のB型粘度(60rpm、20℃)を、TV−10型粘度計(東機産業社)を用いて測定した。
[比較例6]
実施例18と同様にして得られた、酸化パルプのアルカリ加水分解処理物を遠心分離して固液分離した。固形分を洗浄、脱水した後、超純水を加えて濃度5%(w/v)にし、超高圧ホモジナイザー(処理圧140MPa)で3回処理したところ、透明なゲル状分散液が得られた。
得られた5%(w/v)のセルロースナノファイバー分散液のB型粘度(60rpm、20℃)を、TV−10型粘度計(東機産業社)を用いて測定した。
Figure 0006199858

Claims (5)

  1. (A)アニオン変性セルロースを調製する工程、および、
    (B)アニオン変性セルロースをナノファイバー化してアニオン変性セルロースナノファイバー分散液を調製する工程、
    を含むアニオン変性セルロースナノファイバー分散液の調製方法であって、
    さらに、工程(B)の後、または工程(A)と工程(B)との間に、1価または2価の金属イオンの有機塩を添加する工程を含み、
    当該有機塩は、1価または2価の金属イオンの、グルクロン酸塩、セロウロン酸塩、カルボキシメチルセルロース塩、エチレンジアミン四酢酸塩、フィチン酸塩、ポリアクリル酸塩、ポリスルホン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、およびβ−硫酸化シクロデキストリン塩からなる群より選択され、
    最終的なアニオン変性セルロースナノファイバー分散液におけるアニオン変性セルロースナノファイバーに対する前記添加された金属イオンの割合が0.3〜10%(w/w)であり、
    アニオン変性セルロースが、セルロースにカルボキシル基が導入されたアニオン変性セルロースまたはカルボキシメチル基が導入されたアニオン変性セルロースである、
    アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造方法。
  2. 前記アニオン変性セルロースが、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度が0.01〜0.50のアニオン変性セルロース、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アニオン変性セルロースが、アニオン変性セルロースの絶乾質量に対して、1.0mmol/g〜2.0mmol/gのカルボキシル基を有するアニオン変性セルロースである、請求項1に記載の方法。
  4. (A’)N−オキシル化合物、及び、臭化物、ヨウ化物若しくはこれらの混合物からなる群から選択される化合物の存在下で、酸化剤を用いてセルロース系原料を酸化して、セルロースにカルボキシル基を導入して、アニオン変性セルロースを調製し、当該アニオン変性セルロースを、アルカリ性条件下で酸化剤または還元剤を用いてアルカリ加水分解し、得られたアルカリ加水分解後の反応液を固液分離して、液体を回収する工程、および、
    (B’)前記アルカリ加水分解したアニオン変性セルロースをナノファイバー化してアニオン変性セルロースナノファイバー分散液を調製する工程、
    を含むアニオン変性セルロースナノファイバー分散液の調製方法であって、
    さらに、工程(B’)の後、または工程(A’)と工程(B’)との間に、前記回収した液体を添加する工程
    を含む、アニオン変性セルロースナノファイバー分散液製造方法。
  5. N−オキシル化合物、及び、臭化物、ヨウ化物若しくはこれらの混合物からなる群から選択される化合物の存在下で、酸化剤を用いてセルロース系原料を酸化して、セルロースにカルボキシル基を導入して、アニオン変性セルロースを調製する工程、
    アニオン変性セルロースを、アルカリ性条件下で酸化剤または還元剤を用いてアルカリ加水分解する工程、および、
    得られたアルカリ加水分解後の反応液に含まれるアニオン変性セルロースを、洗浄することなく、前記反応液中で解繊してナノファイバー化する工程
    を含む、アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造方法。
JP2014504839A 2012-03-14 2013-03-08 アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造方法 Active JP6199858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057910 2012-03-14
JP2012057909 2012-03-14
JP2012057910 2012-03-14
JP2012057909 2012-03-14
PCT/JP2013/056459 WO2013137140A1 (ja) 2012-03-14 2013-03-08 アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013137140A1 JPWO2013137140A1 (ja) 2015-08-03
JP6199858B2 true JP6199858B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=49161050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504839A Active JP6199858B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-08 アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150027648A1 (ja)
EP (1) EP2826792B1 (ja)
JP (1) JP6199858B2 (ja)
CN (1) CN104169306A (ja)
WO (1) WO2013137140A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101973758B1 (ko) * 2018-07-23 2019-10-17 한국화학연구원 전자빔 조사를 통한 셀룰로오스 나노화이버 제조방법 및 이에 따른 셀룰로오스 나노화이버

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103827146B (zh) 2011-09-30 2016-09-07 日本制纸株式会社 纤维素纳米纤维的制造方法
WO2014088072A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化セルロースの繊維
FI126847B (en) 2012-12-13 2017-06-15 Upm Kymmene Corp Process for catalytic oxidation of cellulose and process for producing a cellulose product
FI20135773L (ja) * 2013-07-16 2015-01-17 Stora Enso Oyj
FI127002B (en) 2013-07-29 2017-09-15 Upm Kymmene Corp Process for catalytic oxidation of cellulose and process for manufacturing cellulose product
FI127246B (en) * 2013-09-02 2018-02-15 Upm Kymmene Corp Process for the catalytic oxidation of cellulose and process for the manufacture of a cellulose product
JP6249488B2 (ja) * 2013-09-25 2017-12-20 トクラス株式会社 改質フィブリル化セルロース、及び、フィブリル化セルロース含有樹脂製品、並びに、これらの製造方法
JP5885373B2 (ja) * 2013-10-04 2016-03-15 Dic株式会社 樹脂組成物、成形体、及び樹脂組成物の製造方法
WO2015068818A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 Dic株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法、セルロースナノファイバー製造用パルプ、セルロースナノファイバー、樹脂組成物及び成形体
EP3095815B1 (en) 2014-01-17 2018-11-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Dry solids of anionically modified cellulose nanofibers and processes for preparing them
ES2774388T3 (es) * 2014-07-28 2020-07-20 Anomera Inc Procedimiento para producir celulosa nanocristalina funcionalizada y celulosa nanocristalina funcionalizada producida de ese modo
JP2016061002A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 国立大学法人信州大学 セルロースナノファイバーの製造方法
JP6305296B2 (ja) * 2014-09-24 2018-04-04 第一工業製薬株式会社 ゲル状食品組成物およびそれを用いたゲル状食品
JP6755639B2 (ja) 2015-02-04 2020-09-16 日本ゼオン株式会社 含金属酸化セルロースナノファイバー分散液およびその製造方法
JP6536120B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-03 日本製紙株式会社 アニオン変性セルロースナノファイバーの濃縮物、その製造方法及びその分散液
EP3296458B1 (en) * 2015-05-15 2021-04-14 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Anion-modified cellulose nanofiber dispersion liquid and composition
JP5872097B1 (ja) * 2015-07-23 2016-03-01 第一工業製薬株式会社 セルロースエステル水性分散体
WO2017022848A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 王子ホールディングス株式会社 シート、シートの製造方法、および積層体
JP6569369B2 (ja) * 2015-08-05 2019-09-04 王子ホールディングス株式会社 シート、シートの製造方法、および積層体
JP5872099B1 (ja) * 2015-08-24 2016-03-01 第一工業製薬株式会社 セルロースエステル水性分散体
JP5872098B1 (ja) * 2015-08-24 2016-03-01 第一工業製薬株式会社 セルロースエステル水性分散体
WO2017061605A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 日本製紙株式会社 ゴム組成物の製造方法
JP6675852B2 (ja) * 2015-10-07 2020-04-08 日本製紙株式会社 アニオン変性セルロースナノファイバーの製造方法
US10894838B2 (en) 2015-11-12 2021-01-19 The Research Foundation For The State University Of New York Production of carboxylated nanocelluloses
CN108472266A (zh) * 2015-11-12 2018-08-31 纽约州立大学研究基金会 羧基化的纳米纤维素的生产
CN108350654A (zh) * 2015-11-13 2018-07-31 日本制纸株式会社 化学改性纸浆分散液的脱水方法
JP6631260B2 (ja) * 2016-01-13 2020-01-15 凸版印刷株式会社 防曇フィルム及び防曇用組成物
WO2017135413A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 王子ホールディングス株式会社 樹脂複合体及び樹脂複合体の製造方法
CN108602896A (zh) * 2016-02-08 2018-09-28 日本制纸株式会社 改性羧甲基化纤维素纳米纤维分散液及其制造方法
JP2017190544A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 凸版印刷株式会社 バリア紙、紙カップ
CN106046179A (zh) * 2016-06-29 2016-10-26 华南理工大学 一种亚微米纤维素的制备方法
SE540103C2 (en) 2016-07-11 2018-03-27 Stora Enso Oyj Method of manufacturing intermediate product for conversioninto microfibrillated cellulose
JP6776111B2 (ja) * 2016-12-12 2020-10-28 大王製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造装置及びセルロースナノファイバーの製造方法
JP6877136B2 (ja) * 2016-12-21 2021-05-26 日本製紙株式会社 カルボキシル化セルロースナノファイバーの製造方法
EP3560964A4 (en) 2016-12-21 2020-08-19 Nippon Paper Industries Co., Ltd. ACID-TYPE CARBOXYLATED CELLULOSE NANOFIBERS
JP6228707B1 (ja) 2016-12-21 2017-11-08 日本製紙株式会社 酸型カルボキシメチル化セルロースナノファイバー及びその製造方法
JP6229090B1 (ja) * 2017-02-08 2017-11-08 日本製紙株式会社 H型カルボキシル化セルロースナノファイバー
WO2018116661A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 日本製紙株式会社 酸型カルボキシル化セルロースナノファイバー
KR101871194B1 (ko) * 2017-01-23 2018-07-06 네이처코스텍 주식회사 셀룰로오스 나노피브릴 제조방법
JP7019236B2 (ja) * 2017-02-21 2022-02-15 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
JP7245156B2 (ja) * 2017-04-17 2023-03-23 日本製紙株式会社 カルボキシメチル化セルロースナノファイバーおよびその製造方法
KR101912736B1 (ko) * 2017-04-21 2018-10-30 경상대학교산학협력단 전자선 조사 및 카르복시메틸화 반응을 이용한 셀룰로오스 나노섬유의 제조 방법
JP7230327B2 (ja) * 2017-12-19 2023-03-01 王子ホールディングス株式会社 シート
KR102093282B1 (ko) * 2018-05-23 2020-03-25 네이처코스텍 주식회사 신규한 변성 셀룰로오스와 그 제조방법
US11959194B2 (en) 2018-06-08 2024-04-16 Kao Corporation Method for producing shortened anionically modified cellulose fibers
EP3831856A4 (en) * 2018-08-03 2022-05-11 Toagosei Co., Ltd. OXIDIZED CELLULOSE, METHOD FOR PRODUCTION OF OXIDATED CELLULOSE AND NANOCELLULOSE, AND DISPERSION OF NANOCELLULOSE
SE543003C2 (en) * 2018-12-21 2020-09-22 Stora Enso Oyj Surface-treated fibrous materials and methods for their preparation
CN114008124B (zh) * 2019-04-25 2023-09-29 东洋制罐集团控股株式会社 纤维素纳米晶体复合体及其生产方法
EP3738982A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-18 BillerudKorsnäs AB Production of sheets comprising fibrillated cellulose
JP6849026B2 (ja) * 2019-08-07 2021-03-24 王子ホールディングス株式会社 シート、シートの製造方法、および積層体
JP6853859B2 (ja) * 2019-08-28 2021-03-31 日本ゼオン株式会社 含金属酸化セルロースナノファイバー分散液の製造方法
JP7356859B2 (ja) 2019-10-04 2023-10-05 日本製紙株式会社 多層紙の製造方法
CN113858368B (zh) * 2021-09-23 2023-02-03 南京林业大学 一种高强度柔性木材膜的制备方法
CN115028898B (zh) * 2022-03-10 2023-03-31 宁波糖聚新材料有限责任公司 一种改性纳米纤维素及其制备方法
CN114773489B (zh) * 2022-05-19 2023-02-24 浙江三和食品科技有限公司 一种低粘度羧甲基纤维素钠的制备方法
WO2023245254A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 Monash University Sulfur cathodes

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1121850B (it) * 1979-06-20 1986-04-23 Montedison Spa Pol-carbossi-alchil-cellulose ad ritezione dei fluidi e processo per la loro preparazione
JPH0611793B2 (ja) * 1989-08-17 1994-02-16 旭化成工業株式会社 微粒化セルロース系素材の懸濁液及びその製造方法
JP3142919B2 (ja) * 1991-11-06 2001-03-07 旭化成株式会社 セルロース誘導体ラテックス及びその製法
DE4411681A1 (de) * 1994-04-05 1995-10-12 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung niedermolekularer Polysaccharidether
JP4055914B2 (ja) 1997-03-07 2008-03-05 日本製紙株式会社 セルロース誘導体とその製法
US6602994B1 (en) * 1999-02-10 2003-08-05 Hercules Incorporated Derivatized microfibrillar polysaccharide
JP3868376B2 (ja) * 2001-01-31 2007-01-17 旭化成ケミカルズ株式会社 セルロース誘導体水性分散液の製造方法
JP4998981B2 (ja) 2006-06-20 2012-08-15 国立大学法人 東京大学 微細セルロース繊維
JP5265124B2 (ja) * 2006-08-01 2013-08-14 日本製紙株式会社 非結晶セルロース誘導体
US8287692B2 (en) * 2007-12-28 2012-10-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Processes for producing cellulose nanofibers
US8377563B2 (en) * 2008-03-31 2013-02-19 Nippon Paper Industruies Co., Ltd. Papermaking additive and paper containing the same
JP2010202856A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Kao Corp セルロース繊維の懸濁液とその製造方法
JP2010235679A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd セルロースナノファイバーの製造方法
WO2010116826A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
JP2011046793A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Univ Of Tokyo セルロースナノファイバーの製造方法
WO2011088889A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Södra Skogsägarna Ekonomisk Förening Process for production of oxidised cellulose pulp
CN102791789B (zh) * 2010-03-09 2015-10-21 凸版印刷株式会社 微细纤维素纤维分散液及其制造方法、纤维素膜以及层叠体
JP5622412B2 (ja) 2010-03-19 2014-11-12 国立大学法人京都大学 成形材料及びその製造方法
JP5540823B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-02 凸版印刷株式会社 セルロース分散液の製造方法
SE536746C2 (sv) * 2010-05-12 2014-07-08 Stora Enso Oyj En komposition innehållande mikrofibrillerad cellulosa och en process för tillverkning av en komposition
JP5397910B2 (ja) * 2010-07-14 2014-01-22 国立大学法人 東京大学 セルロースナノファイバー分散液の製造方法
JP2012051991A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nagoya Univ セルロースナノファイバー分散体及びその製造方法
JP5563935B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-30 日本電子株式会社 X線検出システム
JP5178931B2 (ja) * 2011-03-30 2013-04-10 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101973758B1 (ko) * 2018-07-23 2019-10-17 한국화학연구원 전자빔 조사를 통한 셀룰로오스 나노화이버 제조방법 및 이에 따른 셀룰로오스 나노화이버

Also Published As

Publication number Publication date
EP2826792A4 (en) 2015-10-21
EP2826792A1 (en) 2015-01-21
CN104169306A (zh) 2014-11-26
WO2013137140A1 (ja) 2013-09-19
US20150027648A1 (en) 2015-01-29
JPWO2013137140A1 (ja) 2015-08-03
EP2826792B1 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199858B2 (ja) アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造方法
JP6228707B1 (ja) 酸型カルボキシメチル化セルロースナノファイバー及びその製造方法
JP5285197B1 (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
CA2831897C (en) Method for producing cellulose nanofibers
JP6958799B2 (ja) ハイドロゲル
JP6951978B2 (ja) アニオン変性セルロースナノファイバー分散液およびその製造方法
JP5731253B2 (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
JP2021143343A (ja) 乾燥セルロースナノファイバーの製造方法
JP5179616B2 (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
JP7095065B2 (ja) 化学変性パルプ分散液の脱水方法
JP6015232B2 (ja) 酸化セルロース及びセルロースナノファイバーの製造方法
JP6861972B2 (ja) 乾燥セルロースナノファイバーの製造方法
JP2023013443A (ja) 化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維の製造方法
JP6877136B2 (ja) カルボキシル化セルロースナノファイバーの製造方法
JP5817381B2 (ja) 酸化パルプの洗浄・脱水方法
JP7250455B2 (ja) アニオン変性セルロースナノファイバーを含有する組成物
JPWO2012132663A1 (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
JP2022011982A (ja) 化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維の製造方法
JP2022051300A (ja) 化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維の製造方法
JP6015233B2 (ja) 酸化セルロース及びセルロースナノファイバーの製造方法
JP2022072707A (ja) 化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150