JP5885373B2 - 樹脂組成物、成形体、及び樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、成形体、及び樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5885373B2
JP5885373B2 JP2015518676A JP2015518676A JP5885373B2 JP 5885373 B2 JP5885373 B2 JP 5885373B2 JP 2015518676 A JP2015518676 A JP 2015518676A JP 2015518676 A JP2015518676 A JP 2015518676A JP 5885373 B2 JP5885373 B2 JP 5885373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
cationic
cellulose nanofiber
aqueous solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015050117A1 (ja
Inventor
聡 片野
聡 片野
崇人 生熊
崇人 生熊
哲哉 原田
哲哉 原田
伸治 佐藤
伸治 佐藤
金野 晴男
晴男 金野
利一 村松
利一 村松
関口 尊文
尊文 関口
和也 宮本
和也 宮本
佐藤 明弘
佐藤  明弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Nippon Paper Industries Co Ltd
Seiko PMC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Nippon Paper Industries Co Ltd
Seiko PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Nippon Paper Industries Co Ltd, Seiko PMC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2015518676A priority Critical patent/JP5885373B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885373B2 publication Critical patent/JP5885373B2/ja
Publication of JPWO2015050117A1 publication Critical patent/JPWO2015050117A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/10Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals
    • C08B11/12Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals substituted with carboxylic radicals, e.g. carboxymethylcellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/286Alkyl ethers substituted with acid radicals, e.g. carboxymethyl cellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、変性セルロースナノファイバー、その製造方法及びこれを用いた樹脂組成物、成形体、樹脂組成物の製造方法に関する。
麻、木綿、ジュート、木材パルプ、竹等のセルロースを含有する植物繊維は、天然由来の再生可能原料として、紙や衣服、包装材料など様々な用途に古くから利用されてきた。
多糖類であるセルロースは通常分子としては存在せず、セルロース分子が集合したセルロースミクロフィブリル、セルロースミクロフィブリルが集まったミクロフィブリル束、及びその集合体といった多層構造をとっている。
近年、セルロースを含有する植物繊維に、機械的処理及び/又は化学的処理を施しナノサイズにまで解繊した、セルロースナノファイバーを得る技術が開発され、低比重かつ高強度な樹脂用複合材料として注目されている(特許文献1参照)。
セルロースナノファイバーは、自身が水酸基を多量に含有し親水性が極めて高い。この為、通常はセルロースを含有する植物繊維に水媒体中で機械処理を施すことで得られる。しかし、水中でナノレベルまで解繊したのち得られたセルロースナノファイバーは親水性が高く、セルロースナノファイバー間でネットワークを形成する為、スラリーの粘度および保水性が非常に高い。この為、セルロースナノファイバーの水分散液を濾過等により脱水する際に、非常に濾水時間がかかるという課題があった。
また、時間をかけて得られた濾水後のセルロースナノファイバーは、一度乾燥してしまうと、ナノファイバー間の水素結合により凝集してしまう。その結果、比較的セルロースナノファイバーの分散性が優れる水中であっても、乾燥及び凝集したセルロースナノファイバーを均一に再分散することが困難であるという課題があった。この性質の為、親水性の高いセルロースナノファイバーを、疎水性の高い樹脂中に複合化させるのはさらに難しい。例えば、シート状のセルロースナノファイバーを乾燥させる前に溶媒置換等により脱水させ、この後に樹脂を含浸させることにより、セルロースナノファイバーと樹脂とを複合化する方法がある(特許文献2参照)。しかしながら、この方法では、樹脂をセルロースナノファイバーのシート中に完全に含浸させる必要があるため、操作が非常に複雑であり、使用できる樹脂に制限があった。
特開2005−42283号公報 特開2006−241450号公報
本発明が解決しようとする課題は、セルロースナノファイバーを回収する際に必要とされる濾水時間が短い変性セルロースナノファイバーを提供すること、及び、回収後のセルロースナノファイバーを樹脂中で容易に複合化でき、かつ強度の高い、変性セルロースナノファイバー含有樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、アニオン性セルロースナノファイバーをカチオン性添加剤で中和することにより、上記課題を解決できることを見出した。そのファイバーによれば、セルロースナノファイバーを水媒体中から回収する際の濾水時間が短くなること、及び、得られたセルロースナノファイバーは成形用樹脂中に容易に複合化が可能であり、得られた樹脂の強度が増していることが見出された。
すなわち本発明は、変性セルロースナノファイバーと、成形用樹脂とを含有する樹脂組成物であって、
前記変性セルロースナノファイバーが、単糖あたりの陰イオンの価数が0.01〜0.50であるアニオン性セルロースナノファイバー(A)と、カチオン性添加剤(B)と、の中和物であり、前記カチオン性添加剤(B)が、カチオン性分散剤を用いたアルキルケテンダイマーの分散体、および/または下記のカチオン性樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種類、を含むことを特徴とする樹脂組成物を提供することで、上記課題を解決する。
カチオン性樹脂:チオン性脂肪酸誘導体、チオン性ポリエステル樹脂、カチオン性ポリオレフィン樹脂
さらに、本発明は前記樹脂組成物を成形してなる成形体を提供することで、上記課題を解決する。
さらに、本発明は
(i)前記アニオン性セルロースナノファイバー(A)および成形用樹脂を含む水性溶媒分散液中に、前記カチオン性添加剤(B)を添加した後に、水性溶媒を除去する方法、
(ii)前記アニオン性セルロースナノファイバー(A)を水性溶媒中に分散させた後に、前記カチオン性添加剤(B)を添加して得た、前記変性セルロースナノファイバーを含む水性溶媒分散液中に、成形用樹脂を添加した後、水性溶媒を除去する方法、
および、
(iii)前記アニオン性セルロースナノファイバー(A)を水性溶媒中に分散させた後に、前記カチオン性添加剤(B)を添加して得た、前記変性セルロースナノファイバーを含む水性溶媒分散液中から、一部または全ての水性溶媒を除去し、この後に、成形用樹脂を混合する方法、
の何れかである、
前記樹脂組成物の製造方法を提供することで、上記課題を解決する。
本発明で得られる変性セルロースナノファイバーは、通常のセルロースナノファイバーに比べて回収時の濾水時間が短くハンドリングに優れる上に、成形用樹脂に対する親和性が高いために分散しやすい。その為、変性セルロースナノファイバーを用いて得られる樹脂組成物を成形した成形体は、強度に優れる。
本発明は、アニオン性セルロースとカチオン性添加剤を中和して得られる変性セルロースナノファイバーとその製造方法、前記変性セルロースナノファイバーを含有する樹脂組成物、成形体及び樹脂組成物の製造方法に関する。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。しかしながら本発明はこれら例のみに限定されるものではない。本発明は以下の例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
〔単糖あたりの陰イオンの価数が0.01〜0.50であるアニオン性セルロースナノファイバー(A)〕
本発明における、単糖あたりの陰イオンの価数が0.01〜0.5であるアニオン性セルロースナノファイバー(A)は、アニオン変性したセルロースまたはアニオン変性したパルプを解繊すること、または、セルロースナノファイバーをアニオン変性することによって得られる。
上記セルロース及びパルプとしては特に限定されるものではなく、必用に応じて選択できる。各種木材由来のクラフトパルプ又はサルファイトパルプ、それらを高圧ホモジナイザーやミル等で粉砕した粉末セルロース、あるいはそれらを酸加水分解などの化学処理により精製した微結晶セルロース粉末などを使用することができる。この他にも、ケナフ、麻、イネ、バカス、竹等の植物、精製リンター、酢酸菌等の微生物によって生産されるセルロース等の天然セルロースを使用することもできる。
〔セルロースナノファイバー〕
本発明に使用されるセルロースナノファイバーは、上記セルロースまたはパルプを微細化することで得られる。上記セルロースまたはパルプの微細化は、公知慣用の方法で行えばよい。一般的には、水または水性溶媒中で、リファイナー、高圧ホモジナイザー、媒体攪拌ミル、石臼、グラインダー、二軸押し出し機、ビーズミル等により、セルロースまたはパルプを磨砕及び/又は叩解することによって解繊又は微細化して、セルロースナノファイバーが製造される。また、微生物(例えば酢酸菌(アセトバクター))を利用して製造することもできる。水性溶媒を用いず、解繊樹脂中で上記セルロースまたはパルプを解繊することで、得ることもできる。
本発明において、水性溶媒とは、水もしくは水と完全に混合する有機溶媒のことをいい、単独若しくは混合して用いることができる。なお、水性溶媒に溶解する濃度内で、水に一部溶解する有機溶媒を混合し、水性溶媒としても構わない。
水と完全に混合する有機溶媒として、メタノール、エタノール、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、エチレングリコール、ジエチレングリコールなどが挙げられる。
水に一部溶解する有機溶媒として、2−プロパノール、2−ブタノン、ブタノール、酢酸エチルなどが挙げられる。
アニオン変性したセルロースは、下記に例示するセルロース原料を、必用に応じて選択できる公知慣用の方法でアニオン化することにより得ることが出来る。その一例として、次のようなカルボキシル化セルロースの製造方法を挙げることができる。任意のセルロースを原料として用意する。溶媒として、セルロースの3〜20重量倍の低級アルコール、具体的にはメタノール、エタノール、N−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、N−ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノール等の単独アルコールと、又は、2種以上の混合物と、水の、混合媒体を使用する。なお、低級アルコールの混合割合は、60〜95重量%である。ここで使用できるマーセル化剤としては、セルロース原料のグルコース残基当たり0.5〜20倍モルの水酸化アルカリ金属、具体的には、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを使用する。次に、セルロースと溶媒、及びマーセル化剤を混合し、反応温度0〜70℃、好ましくは10〜60℃、かつ反応時間15分〜8時間、好ましくは30分〜7時間で、マーセル化処理を行う。
その後、カルボキシメチル化剤を、グルコース残基当たり0.01〜10.0倍モル添加し、反応温度30〜90℃、好ましくは40〜80℃、かつ反応時間30分〜10時間、好ましくは1時間〜4時間で、エーテル化反応を行う。
本発明におけるアニオン性セルロースナノファイバー(A)においては、単糖あたりの陰イオンの価数が0.01〜0.5である。より好ましくは単糖あたりの陰イオンの価数は0.01 〜0.4であり、0.05〜0.3であることがさらに好ましい。例えばカルボキシメチル基を導入した場合、アニオン変性されたセルロースは、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度で表すことができる。セルロースにカルボキシメチル置換基を導入することで、セルロース同士が電気的に反発する。このため、カルボキシメチル置換基を導入したセルロースは凝集しにくくなり、容易にナノ解繊をすることができる。なお、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換基が0.01より小さいと、十分にナノ解繊することができない。
一方、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換基が0.50より大きいと、膨潤あるいは溶解するため、ナノファイバーとして得られなくなる場合がある。
また、セルロースのアニオン化度は、公知慣用の方法で測定することができる。その一例としては、製造例に記載するような、得られたアニオン性のセルロースを中和するのに必要なアルカリ量から算出する方法があげられる。
アニオン性セルロースナノファイバーのサイズなどの条件は、必要に応じて選択できる。例えば、直径(繊維径)は好ましくは4〜400nmであることが例として挙げられ、4〜200nmであることが好ましい。
〔アニオン変性したセルロースまたはアニオン変性したパルプの解繊〕
アニオン変性したセルロースまたはアニオン変性したパルプの解繊は、公知慣用の方法で行えばよい。一般的には水性溶媒中で、リファイナー、高圧ホモジナイザー、媒体攪拌ミル、石臼、グラインダー、二軸押し出し機、及びビーズミル等により、磨砕及び/又は叩解することによって、平均粒子径(繊維径)が4〜200nm程度に解繊又は微細化して製造される。
〔カチオン性添加剤(B)〕
カチオン性添加剤(B)は、カチオン性基を有する添加剤である。
必要に応じて選択でき、例えば、アルキルケテンダイマーをカチオン性分散液によって乳化及び分散させた水性溶媒分散液(カチオン性アルキルケテンダイマー)、カチオン性ポリスチレン樹脂、カチオン性脂肪酸誘導体、カチオン性ポリ(メタ)アクリル樹脂、カチオン性ポリエステル樹脂、及び、カチオン性ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらカチオン性添加剤(B)は、一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
アニオン性セルロースナノファイバー(A)とカチオン性添加剤(B)を水性溶媒分散液中で中和すると、それぞれが帯電するアニオン性とカチオン性の電荷的な相互作用により、イオン結合が形成される。そして、アニオン性セルロースナノファイバーのアニオン性同士による電荷反発を抑制できるため、アニオン性セルロースナノファイバーを凝集させることができ、濾水性を向上させることができる。また、カチオン性添加剤がもともと備えていた疎水性部分によりアニオン性セルロースナノファイバーが疎水性を有し、その保水性が低下するために、濾水性を向上させることができる。
更にこのカチオン性添加剤による疎水化の効果により、変性セルロースナノファイバーおよび成形用樹脂を含有する樹脂組成物中における、変性セルロースナノファイバーの分散性を向上させることができる。また、変性セルロースナノファイバーを含有する、樹脂組成物の耐水性を向上させることができる。
カチオン性添加剤(B)の一例である、前記カチオン性アルキルケテンダイマーは、おもに脂肪酸ハロゲン化物から得られるケテンの2量体あるいは多量体を、カチオン性分散剤を用いて水に分散させた、水分散物である。
本発明のアルキルケテンダイマーは、下記一般式(x)で示される。具体例としては、炭素数16の直鎖アルキルケテンダイマー、炭素数18の直鎖アルキルケテンダイマー、炭素数20の直鎖アルキルケテンダイマー、炭素数18の分岐アルキルケテンダイマー、オレイン酸由来のアルケニルケテンダイマー、及び、アルカンモノカルボン酸ハロゲン化物とアルカンジカルボン酸ジハロゲン化物の混合物から得られるアルキルケテンオリゴマーなどが挙げられる。
下記一般式(X)中、R、Rは、炭素数8〜30のアルキル基を表わす。R、Rは互いに同じであっても異なっていても良い。アルキル基の炭素数は、10〜24であることがより好ましく、12〜20であることがより好ましい。
これらアルキルケテンダイマーは、一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
Figure 0005885373
前記カチオン性分散剤としては、アルキルケテンダイマーを乳化分散できれば、特に制限はなく、従来公知のものを用いることができる。例えば、カチオン性基を有する界面活性剤、カチオン性基を有する澱粉、カチオン性基を有する合成高分子等を挙げることができる。
カチオン性基を有する界面活性剤としては、カチオン性基を有しており、かつ疎水性化合物を分散安定化させる能力を持つものであれば、カチオン性基および疎水性基の種類と量に制限は無い。例として、オレイルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン等の1級アミン、ジオレイルアミン、モノオレイルモノメチルアミン等の2級アミン、ポリオキシアルキレンジオレイルアミン、ポリオキシアルキレンエチレングリコールラウリルアミン、ジメチルモノオレイルアミン、モノメチルジオレイルアミン等の3級アミン、トリメチルモノラウリルアンモニウムクロライド、トリメチルモノセチルアンモニウムクロライド、トリメチルモノパルミチルアンモニウムクロライド、トリメチルモノステアリルアンモニウムクロライド、トリメチルモノオレイルアンモニウムクロライド、トリメチルモノベヘニルアンモニウムクロライド、ジメチルジラウリルアンモニウムクロライド、ジメチルジセチルアンモニウムクロライド、ジメチルジパルミチルアンモニウムクロライド、ジメチルジステアリルアンモニウムクロライド、ジメチルジオレイルアンモニウムクロライド、ジメチルジベヘニルアンモニウムクロライド、ポリアルキレンオキシモノメチルジオレイルアンモニウムクロライド、ビス(ポリアルキレンオキシ)モノメチルモノオレイルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩、1−ヒドロキシエチル−1−エチル−2−オレイルイミダゾリンエチル硫酸塩、1−ヒドロキシエチル−1−メチル−2−オレイルイミダゾリンクロライド、1−ヒドロキシエチル−1−エチル−2−ラウリルイミダゾリンエチル硫酸塩等のイミダゾリン環を有する4級アンモニウム塩等が挙げられる。
アルキルケテンダイマーを、カチオン性分散剤によって乳化または分散させる方法としては、従来公知の方法を使用することができる。
装置を用いても良く、剪断力を加えて水分散液を得る装置としては、高圧ホモジナイザー、ミキサー、衝突型分散装置等が挙げられる。
更に、カチオン性分散剤によってアルキルケテンダイマーを乳化または分散させて得た水分散液の分散性を安定化するため、さらに、ポリビニルアルコール、ゼラチン、澱粉やこれらの誘導体などを併用しても良い。
カチオン性添加剤(B)の一例である、前記カチオン性ポリスチレン樹脂としては、カチオン性基とスチレン骨格を持つ、水溶性または水分散性樹脂であればよい。例えば、スチレン類とカチオン性不飽和単量体の共重合体が挙げられる。また、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、共重合可能な単量体を共重合しても良い。
カチオン性ポリスチレン樹脂の分子量は任意で選択できるが、例えば、5000〜100万であることが例として挙げられ、1万〜50万であることが好ましい。
スチレン類としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン等を挙げることができる。これらは、一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
前記カチオン性不飽和単量体とは、一分子内に不飽和結合と1〜3級アミノ基を有する化合物およびそれらの塩、および4級アンモニウム塩となっている化合物をいう。
1級アミノ基を有する不飽和単量体としては、アリルアミン、およびメタリルアミン等が挙げられる。2級アミノ基を有する不飽和単量体としては、ジアリルアミン、およびジメタリルアミン等が挙げられる。3級アミノ基を有するモノマーとしては、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、およびN,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、およびN,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、4-ビニルピリジン、1-ビニルイミダゾール等が挙げられる。これら1〜3級アミノ基を有する不飽和単量体は、その塩類も使用することができる。塩類としては、塩酸塩、硫酸塩等の無機塩類、ギ酸塩、酢酸塩等の有機酸塩類が挙げられる。また、3級アミノ基を有するモノマーには、前記2級アミノ基を有する不飽和単量体と、メチルクロライド、メチルブロマイド、(メタ)アリルクロライド、ベンジルクロライド、およびベンジルブロマイド等のアルキルハライド、ジメチル硫酸、およびジエチル硫酸等のアルキル硫酸、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、およびブチレンオキシド等のアルキレンオキシド、スチレンオキシド、エピクロロヒドリン、およびグリシジルトリアルキルアンモニウムクロライド等のグリシジル基含有化合物、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、モノクロロ酢酸等のいずれか、との反応により、3級アミンの酸塩としたモノマーも挙げられる。4級アンモニウム塩類となっている不飽和単量体としては、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジメタリルジメチルアンモニウムクロライド、ジアリルジエチルアンモニウムクロライド、ジエチルジメタリルアンモニウムクロライド等が挙げられる。また、4級アンモニウム塩類となっている不飽和単量体には、前記3級アミノ基を有する不飽和単量体と、4級化剤との反応によって得られる不飽和単量体も挙げられる。4級化剤としては、メチルクロライド、メチルブロマイド、(メタ)アリルクロライド、ベンジルクロライド、およびベンジルブロマイド等のアルキルハライド、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等のアルキル硫酸、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、およびブチレンオキシド等のアルキレンオキシド、スチレンオキシド、エピクロロヒドリン、およびグリシジルトリアルキルアンモニウムクロライド等のグリシジル基含有化合物、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、モノクロロ酢酸ナトリウム等が挙げられる。
これら4級化剤を用いて合成した、4級アンモニウム塩類となっている不飽和単量体としては、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシプロピルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、および2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
これらカチオン性不飽和単量体は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用しても良い。このとき、1〜3級アミノ基を有する不飽和単量体の塩類は、そのまま重合してもよいし、1〜3級アミノ基を有する不飽和単量体を重合後に無機酸、有機酸を加えてそれらの塩類としてもよい。また、4級アンモニウム塩類となっている不飽和単量体は、そのまま重合してもよいし、3級アミノ基を有する不飽和単量体を重合後に4級化剤と反応させても良い。これらの中でも3級アミノ基を有する不飽和単量体または4級アンモニウム塩類となっている不飽和単量体が好ましい。
これらと共重合し得る他の不飽和単量体としては、マレイン酸やフマル酸のジメチルエステル、ジエチルエステル等の不飽和ジカルボン酸のジアルキルエステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ターシャリーブチル(メタ)アクリルアミド、N−ラウリル(メタ)アクリルアミド、N−ターシャリーオクチル(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド等のN−アルキル(メタ)アクリルアミド類、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジターシャリーブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジラウリル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジターシャリーオクチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジシクロヘキシル(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド類、ジアセトンアクリルアミド、ビニルピロリドン等を挙げることができる。
これら他のモノマーは一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
カチオン性添加剤(B)の一例である、前記カチオン性脂肪酸誘導体としては、疎水性基を有する化合物である炭素数6〜24のモノカルボン酸及び/又は炭素数6〜24のモノカルボン酸誘導体と、カチオン性基を有する化合物であるポリアルキレンポリアミン類との反応で得られる、ポリアミドアミン類、これらの無機酸、有機酸塩、4級化剤による4級化物が例示される。これら脂肪酸誘導体は、一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
前記炭素数6〜24のモノカルボン酸及び炭素数6〜24のモノカルボン酸誘導体としては、炭素数6〜24の脂肪酸、炭素数6〜24の脂肪酸エステル、炭素数6〜24の脂肪酸無水物が挙げられる。脂肪酸は、炭素数6〜24であれば直鎖脂肪酸、分岐鎖を有する脂肪酸、飽和脂肪酸、及び不飽和脂肪酸の何れでも良い。これらの中で、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、およびオレイン酸が好ましい。これら脂肪酸は一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。炭素数6〜24の脂肪酸エステルとしては、上記各脂肪酸のメチルエステル、エチルエステル、及びプロピルエステルなどが挙げられる。本発明における脂肪酸エステルは、従来から公知の、脂肪酸とアルコールとのエステル化反応により得ることができる。これら炭素数6〜24の脂肪酸、脂肪酸エステル、および脂肪酸無水物は、一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。上記炭素数は、より好ましくは10〜22であり、さらに好ましくは12〜20である。
前記ポリアルキレンポリアミン類としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、イミノビスプロピルアミンおよびこれらのアミン類のアルキレンオキシド付加物が挙げられる。これらポリアルキレンポリアミン類は、一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。これらの中で、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンが好ましく、さらにはテトラエチレンペンタミンが特に好ましい。
4級化剤としては、メチルクロライド、メチルブロマイド、(メタ)アリルクロライド、ベンジルクロライド、およびベンジルブロマイド等のアルキルハライド、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等のアルキル硫酸、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、およびブチレンオキシド等のアルキレンオキシド、スチレンオキシド、エピクロロヒドリン、およびグリシジルトリアルキルアンモニウムクロライド等のグリシジル基含有化合物、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、モノクロロ酢酸ナトリウム等が挙げられる。この中でもスチレンオキシド、エピクロロヒドリン、およびグリシジルトリアルキルアンモニウムクロライド等のグリシジル基含有化合物による4級化が好ましい。
カチオン性添加剤(B)の一例である、前記カチオン性ポリ(メタ)アクリル樹脂としては、カチオン性基と(メタ)アクリル骨格を持つ水溶性または水分散性樹脂であればよい。例えば、アルキル(メタ)アクリレートと前記のカチオン性不飽和単量体の共重合体が挙げられる。また、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で共重合可能な単量体を共重合しても良い。
カチオン性ポリ(メタ)アクリル樹脂の分子量は任意で選択できるが、例えば、20万〜500万であることが例として挙げられ、50万〜300万であることが好ましい。
前記カチオン性ポリ(メタ)アクリル樹脂の製造に使用できる(メタ)アクリル系不飽和単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、n-オクタデシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
これら(メタ)アクリル系不飽和単量体は、一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
これら(メタ)アクリル系不飽和単量体の中で、炭素数1から8であるアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート類が、少ない添加率でアニオン性セルロースナノファイバーの水分散液の濾水性を向上させ、かつ、アニオン変性セルロースナノファイバーおよびカチオン性添加剤を含有する、樹脂組成物の耐水性を向上させることができるため、好ましい。
これらと共重合し得る他のモノマーとしては、マレイン酸やフマル酸のジメチルエステル、ジエチルエステル等の不飽和ジカルボン酸のジアルキルエステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ターシャリーブチル(メタ)アクリルアミド、N−ラウリル(メタ)アクリルアミド、N−ターシャリーオクチル(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド等のN−アルキル(メタ)アクリルアミド類、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジターシャリーブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジラウリル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジターシャリーオクチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジシクロヘキシル(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド類、ジアセトンアクリルアミド、ビニルピロリドン等を挙げることができる。これら他の不飽和単量体は一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
カチオン性添加剤(B)の一例である、前記カチオン性ポリエステル樹脂とは、カチオン性基を有する化合物である3級アミノ基と水酸基を有するアミノアルコール類または1級アミノ基と3級アミノ基を有するポリアミン類を少なくとも一方の末端として有する樹脂であり、疎水性基を有する化合物であるエステル形成性モノマーを、常法により開環重合、重縮合またはエステル交換反応させて得られるものをいう。
カチオン性ポリエステル樹脂の分子量は任意で選択できるが、例えば、300〜2000であることが例として挙げられ、500〜1500であることが好ましい。
エステル形成性モノマーとしては、ラクトン、ヒドロキシカルボン酸等が挙げられる。
ラクトンとしては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−ピメロラクトン、γ−カプリロラクトン、γ−デカノラクトン、エナントラクトン、ラウロラクトン、ウンデカノラクトンおよびエイコサノラクトン等が挙げられる。ヒドロキシカルボン酸としては、ω−ヒドロキシカプロン酸、ω−ヒドロキシエナント酸、ω−ヒドロキシカプリル酸、ω−ヒドロキシペルゴン酸、ω−ヒドロキシカプリン酸、11−ヒドロキシウンデカン酸、12−ヒドロキシドデカン酸および20−ヒドロキシエイコサン酸、トロパ酸、ベンジル酸等が挙げられる。これらエステル形成性モノマーは、一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
3級アミノ基と水酸基を有するアミノアルコール類としては、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N−ジメチルアミノプロパノール、N,N−ジエチルアミノエタノール、N,N−ジエチルアミノプロパノール等のN,N−ジアルキルアミノアルコールが挙げられる。
1級アミノ基と3級アミノ基を有するポリアミン類としては、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、N,N−ジブチルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノヘキシルアミン等のN,N−ジアルキルアミノアルキルアミン、N,N−ジフェニルエチレンジアミン、N,N−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン等が挙げられる。
これら3級アミノ基と水酸基を有するアミノアルコール類または1級アミノ基と3級アミノ基を有するポリアミン類は、一種単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
これらの3級アミノ基は、その塩類となっていても良い。塩類としては、塩酸塩、硫酸塩等の無機塩類、ギ酸塩、酢酸塩等の有機酸塩類が挙げられる。
また、これらの3級アミノ基は、4級化剤によって4級化されていても良い。4級化剤としては、メチルクロライド、メチルブロマイド、(メタ)アリルクロライド、ベンジルクロライド、およびベンジルブロマイド等のアルキルハライド、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等のアルキル硫酸、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、およびブチレンオキシド等のアルキレンオキシド、スチレンオキシド、エピクロロヒドリン、およびグリシジルトリアルキルアンモニウムクロライド等のグリシジル基含有化合物、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、モノクロロ酢酸ナトリウム等が挙げられる。
3級アミノ基がその塩類となっているカチオン性ポリエステル樹脂は、3級アミノ基と水酸基を有するアミノアルコール類または1級アミノ基と3級アミノ基を有するポリアミン類を末端として、エステル形成性モノマーを開環重合、重縮合またはエステル交換反応させた後に、無機塩、有機塩を加えることで得ることができる。
3級アミノ基が4級化剤によって4級化されているカチオン性ポリエステル樹脂は、3級アミノ基と水酸基を有するアミノアルコール類または1級アミノ基と3級アミノ基を有するポリアミン類を末端として、エステル形成性モノマーを開環重合、重縮合またはエステル交換反応させた後に、4級化することで得ることができる。
カチオン性添加剤(B)の一例である、前記カチオン性ポリオレフィン樹脂とは、疎水性基を有する化合物である、酸無水物構造を有するポリオレフィン、または酸無水物構造およびエステル構造を有するポリオレフィンと、カチオン性基を有する化合物である、1級アミノ基と3級アミノ基を有するポリアミン類とを縮合し、アミドおよび/またはイミドとして得られるものをいう。
カチオン性ポリオレフィン樹脂の分子量は任意で選択できるが、例えば、5000〜100万であることが例として挙げられ、1万〜30万であることが好ましい。
酸無水物構造を有するポリオレフィンとしては、酸無水物構造を有する少なくとも1種のモノマーを、ポリオレフィンにグラフト重合させたものが挙げられる。ここで、酸無水物構造を有するモノマーとしては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が挙げられる。この中でも、無水マレイン酸は、単独重合性に乏しく、ポリオレフィンとのグラフト重合が進行しやすいため、好ましく使用される。
また、酸無水物構造およびエステル構造を有するポリオレフィンとしては、酸水物構造を有する少なくとも1種のモノマーと、エステル構造を有する少なくとも1種のモノマーとを、ポリオレフィンにグラフト重合させたものが挙げられる。ここで、エステル構造を有するモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、n-オクタデシル(メタ)アクリレート等の、炭素数1以上18以下の、直鎖、分岐、環状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル;フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和二塩基酸と、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、シクロヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、n−デシルアルコール、n−ドデシルアルコール、n−オクタデシルアルコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等との、モノエステルおよびジエステル等が挙げられる。
特に、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチルアクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、n-オクタデシル(メタ)アクリレート等の、沸点が150℃以上であり炭素数4以上である直鎖、分岐、環状のアルキル基を有するアルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とのエステルは、高温下で行われるグラフト重合反応において揮発しにくく、ポリオレフィンへのグラフト反応が進行しやすいため好ましい。
これらの酸無水物構造を有するモノマーおよびエステル構造を有するモノマーは、それぞれ一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。特に、不飽和二塩基酸および/またはその誘導体を、ポリオレフィンにグラフト重合する際、(メタ)アクリル酸エステルを併用すると、ポリオレフィンとのグラフト重合を進行させやすく、未反応物やグラフトしていないオリゴマーの生成量が抑制しやすくなるため好ましい。
また、ポリオレフィンに酸無水物構造を有するモノマー、または、酸無水物構造を有するモノマーおよびエステル構造を有するモノマーをグラフトさせるにあたり、必要に応じて、酸無水物構造を有するモノマーおよびエステル構造を有するモノマー以外のモノマー類を併用することもできる。酸無水物構造を有するモノマーおよびエステル構造を有するモノマー以外のモノマー類としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けい皮酸、エチレン、プロピレン、ブテン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン等のオレフィン、ブタジエン、イソプレン等のアルカジエン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、イソブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルのようなビニルエーテル等が挙げられる。これらは、本願発明の効果を損なわない範囲で、一種単独で用いても良いし、二種以上を併用してもよい。
本発明におけるポリオレフィンとは、少なくともエチレンおよびプロピレンを含む、α−オレフィンの共重合体である。α−オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−ドデカデセン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。
共重合体としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体、及びこれらの混合物が挙げられる。これらポリオレフィンは、一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
本発明における酸無水物構造を有するポリオレフィン、または、酸無水物構造およびエステル構造を有するポリオレフィンと、1級アミノ基と3級アミノ基を有するポリアミン類とを縮合し、アミドおよび/またはイミドとする際に用いる、カチオン性基を有する化合物の例を挙げる。具体的には、1級アミノ基と3級アミノ基を有するポリアミン類としては、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、N,N−ジブチルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノヘキシルアミン、N,N−ジフェニルエチレンジアミン、N,N−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、N−(2−アミノエチル)アミノエチルピペラジン等が挙げられる。これらポリアミン類は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
前記3級アミノ基は4級化剤によって4級化されていてもよい。4級化剤としては、メチルクロライド、メチルブロマイド、(メタ)アリルクロライド、ベンジルクロライド、およびベンジルブロマイド等のアルキルハライド、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等のアルキル硫酸、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、およびブチレンオキシド等のアルキレンオキシド、スチレンオキシド、エピクロロヒドリン、およびグリシジルトリアルキルアンモニウムクロライド等のグリシジル基含有化合物、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、モノクロロ酢酸ナトリウム等が挙げられる。
〔変性セルロースナノファイバー〕
本発明における変性セルロースナノファイバーは、前記アニオン性セルロースナノファイバー(A)と前記カチオン性添加剤(B)を中和することで得ることができる。アニオン性セルロースナノファイバーのアニオン性基とカチオン性添加剤のカチオン性基が水性媒体中で電荷的に結合することにより、アニオン性セルロースナノファイバー(A)とカチオン性添加剤(B)の複合体が形成され、変性セルロースナノファイバーとなる。
カチオン性添加剤(B)のカチオン化度は、0.1〜3.0meq/gであることが好ましい。カチオン性添加剤(B)のカチオン化度が0.1meq/g以上である場合、カチオン性添加剤(B)がアニオン性セルロースナノファイバー(A)に効率良く定着できるため、良好な濾水性の向上効果が得られやすく、好ましい。また、カチオン性添加剤(B)のカチオン化度が3.0meq/g以下である場合、カチオン性添加剤(B)がアニオン性セルロースナノファイバー(A)を充分に変性できるため、変性セルロースナノファイバーを含有する樹脂組成物中において、変性セルロースナノファイバーが分散しやすくなり、好ましい。カチオン化度は、実施例に記載した方法等で求める事ができる。
〔アニオン性セルロースナノファイバーとカチオン性添加剤の比率〕
本発明において、アニオン性セルロースナノファイバー(A)に対するカチオン性添加剤(B)の好適な配合比率は、それぞれのイオン化度によって異なり、本発明の効果が得られる範囲であれば特に限りはない。例を挙げれば、アニオン性セルロースナノファイバー(A)100質量部に対して、カチオン性添加剤(B)は通常1〜1000質量部の範囲で使用できる。カチオン性添加剤(B)の配合量は好ましくは50質量部から500質量部である。
カチオン性添加剤(B)の添加量が1質量部以上である場合には、カチオン性添加剤(B)が効率良く定着できる。このため、アニオン性セルロースナノファイバーを充分に変性することができ、変性セルロースナノファイバーを含有する樹脂組成物中において、変性セルロースナノファイバーが分散しやすくなり、好ましい。また、カチオン性添加剤(B)の添加量が1000質量部以下である場合には、カチオン性添加剤(B)の添加量の割にアニオン性セルロースナノファイバー(A)に効率よく定着できるため、添加量に見合った効果が得られ、好ましい。
〔カチオン性添加剤(B)との中和〕
前記アニオン性セルロースナノファイバー(A)とカチオン性添加剤(B)を中和する方法としては、任意の方法を選択することができ、例えば、アニオン性セルロースナノファイバー(A)が水性溶媒中に分散している状態に、カチオン性添加剤(B)を添加すればよい。攪拌翼等を用いて、カチオン性添加剤(B)を均一に混和することによって、アニオン性セルロースナノファイバー(A)のアニオン性基の一部または全てがカチオン性添加剤(B)のカチオン性基と電荷的に結合し、変性セルロースナノファイバーが得られる。アニオン性セルロースナノファイバー(A)のアニオン性基とカチオン性添加剤(B)のカチオン性基が電荷的に結合する際は、アニオン性基の一部の結合でもよく、全てが結合しても良い。アニオン性セルロースナノファイバー(A)のアニオン性基の全てに結合させる場合は、添加したカチオン性添加剤のカチオン性基の量が、アニオン性セルロースナノファイバー(A)のアニオン性基の量より多くなっても良い。
このとき、アニオン性セルロースナノファイバー(A)とカチオン性添加剤(B)の電荷的な結合を損なわない範囲で、成形用樹脂や添加剤を共に混合しても良い。
アニオン性セルロースナノファイバー(A)のアニオン性基と、カチオン性添加剤(B)のカチオン性基の結合は、アニオン性セルロースナノファイバー(A)水分散液のゼータ電位を、カチオン性添加剤の添加の前後で測定することで、確認することができる。例えば、アニオン性セルロースナノファイバー(A)水分散液のゼータ電位変化を測定後、この水性溶媒分散液にカチオン性添加剤(B)を添加し、吸引ろ過して、残余のカチオン性添加剤を除去する。得られた変性セルロースナノファイバーを水に分散した水分散液のゼータ電位変化を測定することで、結合の確認が出来る。
また、変性セルロースナノファイバーは、複合化したカチオン性添加剤(B)を検出することによっても確認することができる。
例えば、変性セルロースナノファイバーをろ過及び洗浄し、そのろ過残渣の各種分析(例えばFT−IR、TLC、NMR等)を行うことで、カチオン性添加剤(B)を含有していたことを確認することが出来る。
〔変性セルロースナノファイバーの回収〕
アニオン性セルロースナノファイバー(A)とカチオン性添加剤(B)の中和物である変性セルロースナノファイバーを回収する方法としては、水性溶媒を除去する方法であればよい。フィルターろ過、フィルタープレス、遠心分離、留去等の方法があげられる。
〔変性セルロースナノファイバーの樹脂への配合〕
得られた変性セルロースナノファイバーは、成形用樹脂に好適に配合することができる。成形用樹脂としては、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とが挙げられる。
成形用樹脂の特性や形状は任意に選択できる。例えば常温においてパウダー状などの固体であったり、あるいは、液体状などであってもよい。
〔熱硬化性樹脂〕
本発明において熱硬化性樹脂は、基本的に限定されるものではなく、公知の熱硬化性樹脂を使用することができる。
例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ケイ素樹脂、ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂等が使用できる。樹脂は、一種単独又は二種以上組み合わせて使用できる。好ましくは、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂である。
〔熱可塑性樹脂〕
本発明において熱可塑性樹脂は、基本的に限定されるものではなく、公知の熱可塑性樹脂を使用することができる。
例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリメチルメタクリレートやポリエチルメタクリレートなどのアクリル樹系脂、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン樹脂、アクリロニトリル−エチレンゴム−スチレン樹脂、(メタ)アクリル酸エステル−スチレン樹脂、スチレン−ブタジエン−スチレン樹脂などのスチレン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリアクリルニトリル、ナイロンなどのポリアミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、エチレン−アクリル酸樹脂、エチレン−エチルアクリレート樹脂、エチレン−ビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデンなどの塩素樹脂、ポリフッ化ビニルやポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、メチルペンテン樹脂、セルロース樹脂等の熱可塑性樹脂、ならびにオレフィン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、スチレン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等の熱可塑性エラストマー等樹脂およびこれらの二種以上の混合物が挙げられる。
〔成形用樹脂への変性セルロースナノファイバーの配合〕
成形用樹脂及び変性セルロースナノファイバーを含有する樹脂組成物の製造方法は、特に限定されず任意に選択できる。例えば、(i)アニオン性セルロースナノファイバー(A)および成形用樹脂を含む水性溶媒分散液中にカチオン性添加剤(B)を添加した後に、水性溶媒を除去する方法、(ii)変性セルロースナノファイバーを含む水性溶媒分散液中に成形用樹脂を添加した後に、水性溶媒を除去する方法、および、(iii)変性セルロースナノファイバーを含む水性溶媒分散液中から一部または全ての水性溶媒を除去した後に、成形用樹脂を混合する方法等が挙げられる。
特に、(i)アニオン性セルロースナノファイバー(A)および成形用樹脂を含む水性溶媒分散液中にカチオン性添加剤(B)を添加した後に水性溶媒を除去する方法、及び(ii)変性セルロースナノファイバー(A)を含む水性溶媒分散液中に成形用樹脂を添加した後に水性溶媒を除去する方法は、中和する工程と水性溶媒分を除去する工程とを連続で行うことができ、非常に簡便である為、好ましい。
更に、(i)アニオン性セルロースナノファイバー(A)および成形用樹脂を含む水性溶媒分散液中にカチオン性添加剤(B)を添加した後に水性溶媒を除去する方法では、アニオン性セルロースナノファイバー(A)とカチオン性添加剤(B)を中和して変性セルロースナノファイバーの凝集物が形成される際、凝集物の内部に成形用樹脂が存在する。このため、この後に続く水性溶媒を除去する工程で、変性セルロースナノファイバーの過凝集を抑えられ、変性セルロースナノファイバーの成形用樹脂への分散性を良好にできるため、前記方法は特に好ましい。
成形用樹脂中での変性セルロースナノファイバーの分散状態を良好にするには、成形用樹脂に変性セルロースナノファイバーが配合された状態で混練するのが好ましい。例えば、熱可塑性樹脂に変性セルロースナノファイバーを分散する場合には、2軸押出機、ラボプラストミル、ブレンダーを用いることが好ましい。本発明では、成形用樹脂中に変性セルロースナノファイバーが含まれている状態、あるいは、成形用樹脂中にアニオン性セルロースナノファイバーが含まれており混練により変性セルロールになる状態のいずれかであれば、必要に応じて混練することができる。この時、必用に応じて、水性溶媒は含まれていても含まれていなくても良い。
〔樹脂組成物〕
本発明における樹脂組成物は、アニオン性セルロースナノファイバー(A)をカチオン性添加剤(B)で処理した変性セルロースナノファイバーと、成形用樹脂を含有する。前記樹脂組成物における変性セルロースナノファイバーの含有量は必要に応じて選択できるが、成形用樹脂を100質量部としたときに0.5から90質量部が好ましく、より好ましくは5から50質量部、更に好ましくは5から30質量部である。変性セルロースナノファイバーの含有率が0.5質量部以下であると、変性セルロースナノファイバーによる補強効果を発揮しづらくなる傾向がある。本発明の樹脂組成物は、そのまま組成物及び硬化物へと使用しても良いが、マスタバッチとして更に他の樹脂で希釈して使用してもかまわない。
〔樹脂組成物への添加物〕
本発明における樹脂組成物は、発明の効果を損なわない範囲であれば、各種添加剤を含有していてもよい。例えば、有機または無機のフィラー、ガラス繊維・炭素繊維のような強化繊維、顔料、増粘剤、減粘剤、可塑剤、耐光性添加剤(紫外線吸収剤、安定剤等)、酸化防止剤、オゾン化防止剤、活性剤、耐電防止剤、滑剤、耐摩擦剤、表面調節剤(レベリング剤、消泡剤、ブロッキング防止剤等)、防カビ剤、抗菌剤、分散剤、難燃剤及び加流促進剤や加流促進助剤等の添加剤を、樹脂組成物に配合してもよい。これら添加剤は単独で使用しても2種類以上を併用してもよい。
〔成形体の製造〕
本発明の樹脂組成物は、公知慣用の成形用樹脂組成物の成型方法、例えば圧縮成型、射出成型、押出成型、発泡成形等を用いることが出来る。溶融や混練などの成型のための条件は任意に選択でき、樹脂の成型条件を必要に応じて適宜調節して、適応すればよい。
〔成形体の用途〕
得られる変性セルロースナノファイバー含有樹脂成形体は、軽量かつ高強度である。このため、例えば、従来ミクロフィブリル化植物繊維(セルロースナノファイバー)の成形物、ミクロフィブリル化植物繊維含有樹脂成形物が使用されていた分野に加え、より高い機械強度(曲げ強度等)が要求される分野にも使用できる。例えば、自動車、電車、船舶、飛行機等の輸送機器の内装材、外装材、構造材等や、パソコン、テレビ、電話等の電化製品等の筺体、構造材、内部部品等、建築材、文具、OA機器等の事務機器等の筐体、スポーツ・レジャー用品、構造材として有効に使用することができる。
以下、本発明の好ましい例を実施例により説明する。特に記載のない場合、「部」、及び「%」は質量基準を示す。
〔カチオン性添加剤〕
本発明で使用するカチオン性添加剤について、以下の表1に示す。
Figure 0005885373

表1中、S−1〜S−7は以下の通りである。
S−1:スチレン−ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体中和物のエピクロロヒドリン変性物水溶液(固形分25%、分子量10万、星光PMC(株)製 T−NS150)
S−2:ステアリン酸−テトラエチレンペンタミン縮合物のエピクロロヒドリン変性物水分散液(固形分20%、分子量1,000、星光PMC(株)製 T−NS158)
S−3:アルキルケテンダイマーのカチオン変性澱粉乳化物(固形分30%、星光PMC(株)製 T−NS159)
S−4:スチレン−アルキル(メタ)アクリレート−ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体エピクロロヒドリン変性物水溶液(固形分30%、星光PMC(株)製 T−NS161)
S−5:ジメチルエタノールアミンを片末端に有するεカプロラクトン開環重合ポリエステル樹脂(固形分20%、分子量700、星光PMC(株)製 T−NS162)
S−6:n−ブチルメタクリレート−ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体中和物のエピクロロヒドリン変性物水溶液(固形分25%、星光PMC(株)製 T−NS172)
S−7:無水マレイン酸変性ポリオレフィンをジメチルアミノプロピルアミンにて変性したカチオン性ポリオレフィン樹脂(固形分25%、分子量3万、星光PMC(株)製 T−NS179)
〔カチオン化度の算出方法〕
スペクトリス(株)社製粒子電荷計PCD−02を用いてカチオン化度を求めた。以下に測定方法を示す。
カチオン性添加剤をイオン交換水で0.02wt%へ希釈した。その後、そのうち10ccをPCD-02のセルにサンプリングした。次いでpH3に調製した後、1/1000Nポリビニルスルホン酸カリウム(PVSK)水溶液を用い流動電位がゼロになるまで滴定した。1/1000N PVSK水溶液の滴定量と次式よりカチオン性添加剤のカチオン化度(酸価)を算出した。
カチオン化度(meq/g)=
1/1000N PVSK水溶液の滴定量(ml)/2
製造例1 アニオン性セルロースナノファイバー1の製造
[アニオン化セルロース1の調整]
パルプを混ぜることが出来る撹拌機に、パルプ(LBKP、日本製紙(株)製)を乾燥重量で200g、水酸化ナトリウムを乾燥重量で88g加え、パルプ固形濃度が15%になるように水を加えた。30℃で1時間攪拌した後に、モノクロロ酢酸ナトリウムを117g(有効成分換算)添加し30分攪拌した。その後、70℃まで昇温し、1時間反応させた。その後に、反応物を取り出して中和及び洗浄して、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度(アニオン性セルロースナノファイバーの単糖あたりの陰イオンの価数)0.06のアニオン変性されたセルロースを得た。
<アニオン化度の測定(アニオン性セルロースナノファイバーの単糖あたりの陰イオンの価数)>
試料約2.0gを精秤して、300ml共栓付き三角フラスコに入れた。硝酸メタノール(無水メタノール1Lに特級濃硝酸100mlを加えた液)100mlを加え、3時間振とうして、Na型のカルボキシメチル基(Na−アニオン化セルロース)をH型(H−アニオン化セルロース)にした。その絶乾H−アニオン化セルロース1.5〜2.0gを精秤し、300ml共栓付き三角フラスコに入れた。80%メタノール15mlでH−アニオン化セルロースを湿潤し、0.1N−NaOH100mlを加え、室温で3時間振とうした。指示薬として、フェノールフタレインを用いて、0.1N−HSOで過剰のNaOHを逆滴定した。カルボキシル基置換度は滴定に要した0.1N−HSOの量(ml)を次式に代入して算出した。
A=((100×F’−0.1N−HSO(ml)×F)×0.1)/H−アニオン化セルロースの絶乾重量(g)
DS=0.162×A/(1−0.058×A)(mol/C6)
A:H−アニオン化セルロース1gを中和するのに必要な1N−NaOHの量(ml)F:0.1N−HSOの補正係数
F’:0.1N−NaOHの補正係数
〔アニオン化セルロース1の解繊〕
得られたアニオン化セルロースのスラリー1を濃度20質量%と調整したものを300g、イオン交換水7700gを添加し、全量を8000gの水懸濁液を調整した(濃度0.75質量%のカチオン性セルローススラリー)。得られたスラリーをビーズミル(型式:ECM−Pilot、ウィリー・エ・バッコーフェン社製)で、以下の条件にて機械解繊を行い、アニオン性セルロースナノファイバースラリー1(濃度0.75質量%)を得た。
<解繊条件>
ビーズ種: ジルコンビーズ(直径0.5mm)
ベッセル容量: 1.5リットル
ビーズ充填量: 2470g
セルローススラリー流量: 2800g/min
周速: 13m/s
ベッセル冷却水温度: 8℃
処理時間: 30分
〔アニオン化セルロースナノファイバー1の観察〕
得られたアニオン性セルロースナノファイバースラリー1を約10g秤量し、これに100gのエタノールを加えて希釈し、マグネチックスターラーで5分撹拌した。前記スラリー希釈物を10000rpm、5分間、5℃にて遠心分離(日立工機(株)製、himac CR22GII型)し、デカンテーションにて上澄みを除いた。同操作を2回行った後、残渣にターシャリーブタノールを全量が50gとなるように加え、室温下で撹拌して、均一なスラリーとし、遠心分離した。同操作を2回行った後、ターシャリーブタノールで溶媒置換された残渣を液体窒素で凍結させ、凍結乾燥(TAITEC製、VD−250F型)によりアニオン性セルロースナノファイバー粉末1を得た。
得られたアニオン性セルロースナノファイバー粉末1を、電界形走査電子顕微鏡を用いて30000倍にて形態観察を行ったところ、繊維径が約10nmのセルロースナノファイバーが観察された。
製造例2 アニオン性セルロースナノファイバー2の製造
[アニオン化セルロース2の調整]
アニオン変性時に、水酸化ナトリウムを84g加え、パルプ固形分を20%とし30℃で1時間攪拌した後に、モノクロロ酢酸ナトリウムを160g(有効成分換算)添加した以外は、実施例1と同様にして、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度0.15のアニオン変性されたセルロースを得た。
〔アニオン化セルロース2の解繊〕
製造例1と同様の操作で機械解繊を行い、アニオン性セルロースナノファイバースラリー2(濃度0.75質量%)を得た。
〔アニオン化セルロースナノファイバー2の観察〕
製造例1と同様の操作で、アニオン性セルロースナノファイバー粉末2を得て、電界形走査電子顕微鏡を用いて30000倍にて形態観察を行ったところ、繊維径が約10nmのセルロースナノファイバーが観察された。
製造例3 未処理のセルロースナノファイバーの製造
〔未処理セルロースの解繊〕
セルロース含有繊維材料としてKCフロックW50GK(セルロースパウダー、日本製紙ケミカル株式会社製)を60g、イオン交換水7940gを添加し、全量を8000gの水懸濁液を調整した(濃度0.75質量%のセルローススラリー)。得られたセルローススラリーを、製造例1に記載のカチオン性セルロースの解繊条件と同様の条件にて解繊し、未処理のセルロースナノファイバースラリー(濃度0.75質量%)を得た。
〔セルロースナノファイバーの観察〕
得られたセルロースナノファイバースラリーを約10g秤量し、これに100gのエタノールを加えて希釈し、マグネチックスターラーで5分撹拌した。前記スラリー希釈物を10000rpm、5分間、5℃にて遠心分離(日立工機(株)製、himac CR22GII型)し、デカンテーションにて上澄みを除いた。同操作を2回行った後、残渣にターシャリーブタノールを全量が50gとなるように加え、室温下で撹拌して、均一なスラリーとし、遠心分離した。同操作を2回行った後、ターシャリーブタノールで溶媒置換された残渣を液体窒素で凍結させ、凍結乾燥(TAITEC製、VD−250F型)によりセルロースナノファイバー粉末を得た。
得られたセルロースナノファイバー粉末を、電界形走査電子顕微鏡を用いて30000倍にて形態観察を行ったところ、繊維径が約10nmのセルロースナノファイバーが観察された。
実施例1 変性セルロースナノファイバーの製造と濾水試験
固形分としてアニオン性セルロースナノファイバー100質量部に対しカチオン性添加剤が10質量部となるように、製造例1で得られたアニオン性セルロースナノファイバー1のスラリー50g(濃度0.75質量%)に、カチオン性添加剤としてS−1の希釈液(濃度1質量%)を37.5g添加した。この混合物を、マグネチックスターラーと撹拌子を用いて10分間撹拌し、アニオン性セルロースナノファイバーとカチオン性添加剤の中和物である変性セルロースナノファイバーのフロックを形成させ、変性セルロースナノファイバーフロック含有スラリーを得た。得られた変性セルロースナノファイバーフロック含有スラリーを、ヌッチェ(ろ過直径55mm)、ろ紙(アドバンテック社製、No2、55mm)、吸引びん、及びアスピレーター(SHIBATA社製、WJ−20、到達真空度23.3hPa(20℃))を用いて減圧ろ過した。濾液が30秒間滴下しなくなるまでの時間を計測し、濾水時間とした。結果を表2に示す。
実施例2〜25、及び比較例1〜4
実施例1と同様の操作を、表2の配合率となるよう調整して行い、表2に結果を示した。ただし、濾水時間の測定において濾水時間が3600秒を超えた場合には、評価を×(不可)とした。
Figure 0005885373

〔FT−IRを用いたカチオン性添加剤の存在の確認〕
実施例1から実施例25で得られたろ過残渣を、蒸留水でよく洗浄し、乾燥させた。乾燥物のIRを測定したところ、すべての実施例でセルロース由来のピークの他にカチオン性変性剤由来のピークを観察した。このことから、すべての実施例においてアニオン変性セルロースナノファイバーとカチオン性添加剤の中和物であることが確認できた。
実施例26
変性セルロースナノファイバー含有樹脂組成物の製造
アニオン性セルロースナノファイバー固形分5質量部に対して成形用樹脂が100質量部の比率となるよう、製造例1で得られたアニオン変性セルロースナノファイバー1のスラリー(濃度0.75質量%)8000gに、成形用樹脂としてポリプロピレン樹脂パウダー((株)プライムポリマー社製、H−700)を1200g添加した。そして、ポリトロンホモジナイザー(Kinematica製、型式:PT3100)及び、EUROSTARデジタル撹拌機(IKA製)を併用して10分間撹拌し、アニオン性セルロースナノファイバー含有樹脂組成物スラリーを得た。
前記アニオン性セルロースナノファイバー含有樹脂組成物スラリーに、アニオン性セルロースナノファイバー固形分5質量部に対してカチオン性添加剤の固形分が5質量部の比率となるよう、カチオン性添加剤としてS−4の希釈液(固形分1質量%)6000gを添加した。こののち、更に10分撹拌し、アニオン性セルロースナノファイバーとカチオン性添加剤の中和物である変性セルロースナノファイバーのフロックを形成させ、変性セルロースナノファイバー含有樹脂組成物スラリーを得た。
上記変性セルロースナノファイバー含有樹脂組成物スラリーを、ヌッチェ(ろ過直径185mm)と吸引瓶により、アスピレーター(SHIBATA製、型式:WJ−20、到達真空度23.3hPa(20℃))を用いて減圧ろ過(ナイロンクロス、110メッシュ)した。この後に圧搾して水分率が40質量%以下とし、変性セルロースナノファイバー含有樹脂組成物のウエットケーキを得た。
配合比及び以下の物性評価の結果に関して、表3に示す。
〔変性セルロースナノファイバー含有樹脂組成物の乾燥〕
上記変性セルロースナノファイバー含有樹脂組成物のウエットケーキを、2軸押出機(テクノベル製、スクリュー直径:15mm)に投入し、乾燥処理を行った。2軸押出機による乾燥条件は以下の通りである。
<乾燥条件>
スクリュー直径: 15mm
スクリュー回転数: 200rpm
L/D: 45
吐出量: 300〜400g/hr(固形分として)
設定温度: C1(100℃)、C2(100)、C3(100℃)、C4(90℃)、C5(90℃)、C6(90℃)
〔変性セルロースナノファイバーの成形用樹脂への均一分散〕
乾燥された変性セルロースナノファイバー含有樹脂組成物を、2軸押出機で溶融及び混練し、ペレタイザー(ナカタニ機械(株)製、型式:VC)を用いてペレット化(サイズ約1.5mm×1.5mm)して、変性セルロースナノファイバー分散ペレットを得た。溶融及び混練条件は以下の通りである。
<溶融・混練条件>
スクリュー直径: 15mm
スクリュー回転数: 200rpm
吐出量: 約1000g/hr
設定温度: C1〜C6(200℃)、H/D(200℃)
〔成形体の製造〕
変性セルロースナノファイバー分散ペレットを、射出成型機(住友重機製、ミニマット14/7B)に投入し、その後、厚さ3mm、幅12.5mm、長さ75mmの平板型の金型に注入し、成型体である試験片を得た(成型温度180℃〜185℃、金型温度30℃)。
〔曲げ強度及び曲げ弾性率の測定〕
上記試験片について、テンシロン万能試験機(TOYO BALDWIN製、ロードセル500kg)を用いて、試験速度10mm/min、支点間距離50mmで曲げ強度(MPa)、及び曲げ弾性率(MPa)を測定した。
〔アイゾット衝撃値の測定〕
上記試験片を、ノッチングツール((株)東洋精機製作所社製、型式:A−3、V型カッター刃)を用いて3.3mmの深さを有するノッチを入れた。前記ノッチ入り試験片をアイゾットインパクトテスター((株)東洋精機製作所社製、1Jハンマー)を用いて、アイゾット衝撃値(kJ/m2、23℃)を測定した。
実施例27、及び比較例5
実施例26の操作を、下記表3の配合比率に変えた以外は同様に行い、曲げ強度、曲げ弾性率及びアイゾット衝撃値の測定を行った。結果を表3に示す。
Figure 0005885373

本発明は、変性セルロースナノファイバー、その製造方法、及びこれを用いた樹脂組成物を提供する。本発明の変性セルロースナノファイバーは、成形用樹脂の強化剤として好適に使用することが可能である。前記変性セルロースナノファイバー含有成形用樹脂組成物及び成形体は、高い機械強度を有しているので、例えば、従来ミクロフィブリル化植物繊維(セルロースナノファイバー)の成形物、ミクロフィブリル化植物繊維含有樹脂成形物が使用されていた分野に加え、より高い機械強度(曲げ強度等)が要求される分野にも使用できる。例えば、自動車、電車、船舶、飛行機等の輸送機器の内装材、外装材、構造材等や、パソコン、テレビ、電話等の電化製品等の筺体、構造材、内部部品等、建築材、文具、OA機器等の事務機器等の筐体、スポーツ・レジャー用品、構造材として有効に使用することができる。

Claims (12)

  1. 変性セルロースナノファイバーと、成形用樹脂とを含有する樹脂組成物であって、
    前記変性セルロースナノファイバーが、単糖あたりの陰イオンの価数が0.01〜0.50であるアニオン性セルロースナノファイバー(A)と、カチオン性添加剤(B)と、の中和物であり、
    前記カチオン性添加剤(B)が、
    カチオン性分散剤を用いたアルキルケテンダイマーの分散体、および/または下記のカチオン性樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種類、を含むことを特徴とする樹脂組成物。
    カチオン性樹脂:チオン性脂肪酸誘導体、チオン性ポリエステル樹脂、カチオン性ポリオレフィン樹脂
  2. 前記アニオン性セルロースナノファイバー(A)がカルボキシメチル化セルロースナノファイバーである請求項1に記載の樹脂組成物
  3. 前記カチオン性添加剤(B)のカチオン化度が0.1〜3.0meq/gである請求項1又は2に記載の樹脂組成物
  4. アニオン性セルロースナノファイバー(A)に対するカチオン性添加剤(B)の添加比率が、アニオン性セルロースナノファイバー100重量部に対して50〜500重量部であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂組成物
  5. 前記カチオン性添加剤(B)が、カチオン性分散剤を用いたアルキルケテンダイマーの分散体を含み、
    前記アルキルケテンダイマーが、下記一般式(x)で示される化合物である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物
    Figure 0005885373
    式中、R、Rは、炭素数8〜30のアルキル基を表わす。
  6. 成形用樹脂を100質量部としたとき、樹脂組成物における変性セルロースナノファイバーの含有量が0.5から90質量部であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  7. 成形用樹脂を100質量部としたとき、樹脂組成物における変性セルロースナノファイバーの含有量が5から50質量部であることを特徴とする、請求項6に記載の樹脂組成物。
  8. 成形用樹脂が熱硬化性樹脂であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  9. 成形用樹脂が熱可塑性樹脂であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の樹脂組成物を成形してなる成形体。
  11. (i)前記アニオン性セルロースナノファイバー(A)および成形用樹脂を含む水性溶媒分散液中に、前記カチオン性添加剤(B)を添加した後に、水性溶媒を除去する方法、
    (ii)前記アニオン性セルロースナノファイバー(A)を水性溶媒中に分散させた後に、前記カチオン性添加剤(B)を添加して得た、前記変性セルロースナノファイバーを含む水性溶媒分散液中に、成形用樹脂を添加した後、水性溶媒を除去する方法、
    および、
    (iii)前記アニオン性セルロースナノファイバー(A)を水性溶媒中に分散させた後に、前記カチオン性添加剤(B)を添加して得た、前記変性セルロースナノファイバーを含む水性溶媒分散液中から、一部または全ての水性溶媒を除去し、この後に、成形用樹脂を混合する方法、
    の何れかである、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の樹脂組成物の製造方法。
  12. 前記(i)の方法である請求項11に記載の樹脂組成物の製造方法であって、
    (1) アニオン性セルロースナノファイバー(A)、及び、成形用樹脂を含む、水性溶媒分散液に、カチオン性添加剤(B)を添加して、アニオン性セルロースナノファイバー(A)とカチオン性添加剤(B)を中和させる工程、
    (2) 工程(1)で得られた水性溶媒分散液から、水性溶媒を除去し、アニオン性セルロースナノファイバー(A)とカチオン性添加剤(B)の中和物及び成形用樹脂を含む混合物を得る工程、及び
    (3) 工程(2)で得られた混合物を混練する工程、
    を含むことを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
JP2015518676A 2013-10-04 2014-09-30 樹脂組成物、成形体、及び樹脂組成物の製造方法 Active JP5885373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015518676A JP5885373B2 (ja) 2013-10-04 2014-09-30 樹脂組成物、成形体、及び樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209296 2013-10-04
JP2013209296 2013-10-04
PCT/JP2014/076064 WO2015050117A1 (ja) 2013-10-04 2014-09-30 変性セルロースナノファイバー、その製造方法及びこれを用いた樹脂組成物、成形体、樹脂組成物の製造方法
JP2015518676A JP5885373B2 (ja) 2013-10-04 2014-09-30 樹脂組成物、成形体、及び樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5885373B2 true JP5885373B2 (ja) 2016-03-15
JPWO2015050117A1 JPWO2015050117A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52778705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518676A Active JP5885373B2 (ja) 2013-10-04 2014-09-30 樹脂組成物、成形体、及び樹脂組成物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5885373B2 (ja)
WO (1) WO2015050117A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527252B2 (ja) * 2015-06-30 2019-06-05 エッセンチウム・マテリアルズ,エルエルシー セルロースナノ材料を有し、合成的に改質された熱可塑性ポリマー複合材料
JP6700741B2 (ja) * 2015-11-25 2020-05-27 日本製紙株式会社 ゴム組成物
JP6620930B2 (ja) * 2015-12-24 2019-12-18 星光Pmc株式会社 変性セルロース繊維の製造方法、樹脂組成物の製造方法、およびゴム組成物の製造方法
CN109641972A (zh) 2016-07-07 2019-04-16 日本制纸株式会社 改性纤维素纳米纤维及含有它的橡胶组合物
JP6886649B2 (ja) * 2016-11-15 2021-06-16 国立大学法人京都大学 変性セルロース及びこれを用いた樹脂組成物
CN110291149B (zh) * 2017-02-09 2022-07-29 日本制纸株式会社 橡胶组合物和其制造方法
JP6993245B2 (ja) * 2018-01-18 2022-01-13 関西ペイント株式会社 ナノセルロース分散組成物及び塗料組成物
JP7110691B2 (ja) * 2018-04-12 2022-08-02 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物および成形体
JP7227068B2 (ja) * 2018-06-07 2023-02-21 日本製紙株式会社 樹脂複合体の製造方法
JP7303015B2 (ja) * 2018-06-07 2023-07-04 日本製紙株式会社 樹脂複合体の製造方法、及び変性セルロース繊維
JP7319031B2 (ja) * 2018-08-30 2023-08-01 日本製紙株式会社 樹脂組成物、水性樹脂組成物、塗料、および金属
JP7322543B2 (ja) * 2019-06-24 2023-08-08 住友ゴム工業株式会社 ナノセルロース・界面活性剤複合体
JP7088888B2 (ja) * 2019-08-29 2022-06-21 大王製紙株式会社 繊維状セルロース複合樹脂の製造方法
CN115874485B (zh) * 2021-09-28 2024-04-26 华南理工大学 一种有机相脱酸增强修复液及其制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106251A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Daicel Chem Ind Ltd 疎水化されたセルロース系繊維を含む樹脂組成物及びその製造方法
JP2011047084A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機化繊維、樹脂組成物及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678463B2 (ja) * 1984-06-04 1994-10-05 日本ピー・エム・シー株式会社 ケテンダイマー系水性分散液
JPH08325103A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 New Oji Paper Co Ltd 抗菌性紙
JP4998981B2 (ja) * 2006-06-20 2012-08-15 国立大学法人 東京大学 微細セルロース繊維
JP2009007723A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nippon Paper Papylia Co Ltd 吸水性水分散紙
CL2008002019A1 (es) * 2007-07-16 2009-01-16 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Composicion de carga que comprende una carga, un compuesto inorganico cationico, un compuesto organico cationico y un polisacarido anionico; metodo para preparar dicha composicion; uso como aditivo para una suspension celulosica acuosa; procedimiento para producir papel; y papel.
JP5257933B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-07 花王株式会社 抄紙用凝集剤
FI124724B (fi) * 2009-02-13 2014-12-31 Upm Kymmene Oyj Menetelmä muokatun selluloosan valmistamiseksi
JP2010235679A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd セルロースナノファイバーの製造方法
JP5622412B2 (ja) * 2010-03-19 2014-11-12 国立大学法人京都大学 成形材料及びその製造方法
JP5596392B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-24 花王株式会社 繊維シート及びこれを用いた吸収性物品
JP6199858B2 (ja) * 2012-03-14 2017-09-20 日本製紙株式会社 アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106251A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Daicel Chem Ind Ltd 疎水化されたセルロース系繊維を含む樹脂組成物及びその製造方法
JP2011047084A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機化繊維、樹脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015050117A1 (ja) 2017-03-09
WO2015050117A1 (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885373B2 (ja) 樹脂組成物、成形体、及び樹脂組成物の製造方法
JP5150792B2 (ja) 変性セルロースナノファイバー、その製造方法及びこれを用いた樹脂組成物
WO2018230600A1 (ja) 微細セルロース繊維、その製造方法、スラリー及び複合体
JP6012206B2 (ja) 変性セルロースナノファイバー及び変性セルロースナノファイバーを含む樹脂組成物
EP2532774B1 (en) Method of manufacturing a cationic microfibrillated plant fiber
JP6234037B2 (ja) セルロース及び分散剤を含む組成物
JP2017105983A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP6591304B2 (ja) 易分散性セルロース組成物、易分散性セルロース組成物の製造方法、セルロース分散樹脂組成物及びセルロース分散樹脂組成物の製造方法
EP3504264A1 (en) Bio-based polyelectrolyte complex compositions comprising non-water soluble particles
CN110291149A (zh) 橡胶组合物和其制造方法
WO2017094812A1 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP6225760B2 (ja) 微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法
JP5130049B2 (ja) 高い填料含量および高い乾燥強度を有する紙
JP6528997B2 (ja) 樹脂強化用セルロース繊維の製造方法、樹脂強化用セルロース繊維の製造方法、樹脂組成物の製造方法及び樹脂成形体の製造方法
JP7153152B1 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法
JP6545758B2 (ja) セルロース及び分散剤を含む組成物
JP6886649B2 (ja) 変性セルロース及びこれを用いた樹脂組成物
JP5196294B2 (ja) 濾水性を向上させる方法及びセルロース系成形物
JP2019094391A (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP7340195B2 (ja) 微細セルロース繊維、その製造方法、スラリー及び複合体
WO2022210498A1 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250