JP6195803B2 - 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6195803B2
JP6195803B2 JP2014095218A JP2014095218A JP6195803B2 JP 6195803 B2 JP6195803 B2 JP 6195803B2 JP 2014095218 A JP2014095218 A JP 2014095218A JP 2014095218 A JP2014095218 A JP 2014095218A JP 6195803 B2 JP6195803 B2 JP 6195803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
discharge
unit
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014095218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213122A (ja
Inventor
伊藤 規宏
規宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014095218A priority Critical patent/JP6195803B2/ja
Priority to TW104112864A priority patent/TWI593008B/zh
Priority to KR1020150056515A priority patent/KR102429861B1/ko
Priority to US14/700,342 priority patent/US9852933B2/en
Publication of JP2015213122A publication Critical patent/JP2015213122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195803B2 publication Critical patent/JP6195803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

開示の実施形態は、基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体に関する。
従来、半導体デバイスの製造工程では、シリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの基板を回転させつつ、上方から基板の中心部へ向けてエッチング液などの処理液を供給することにより、基板を処理することが行われている。
エッチング液などの処理液は、基板処理の効率化のために所定の温度に加熱される場合がある。しかしながら、所定の温度に加熱された処理液は、基板の中心部に供給された後、基板の外周部に到達するまでの間に、基板への熱伝導などによって温度が低下する。つまり、基板の外周部に近付くにつれて処理液の温度は低くなる。この結果、基板の中心部と外周部とで、処理液による処理の不均一が生じるおそれがある。
ここで、特許文献1には、基板の外周部に対して高温のガスを供給することによって、基板の外周部を加熱する技術が開示されている。かかる技術によれば、基板の外周部を加熱することで、基板の外周部における処理液の温度低下を抑えることができる。
特開2011−54932号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術には、基板外周部の加熱処理の最適化を図るという点でさらなる改善の余地がある。
たとえば、所定の温度に加熱されたエッチング液を用いて基板を処理した後、純水によるリンス処理を行ったうえで、基板上の純水をIPA(イソプロピルアルコール)に置換する置換処理が行われる場合がある。このような一連の基板処理において、基板の外周部を終始加熱し続けることとすると、たとえば置換処理において、IPAの揮発が加熱により促進される結果、純水からIPAへの置換が十分に果たされないおそれがある。
このため、基板の外周部を加熱する処理、すなわち、基板の外周部への高温のガスの吐出を一時的に停止することも考えられる。しかしながら、高温のガスの吐出を停止した場合、吐出を再開しても吐出されるガスが所定の温度に達するまでには時間がかかる。このため、ガスの温度が所定の温度に達するまで、エッチング液を用いた次の基板の処理の開始を待たなければならず、スループットが低下するおそれがある。
実施形態の一態様は、基板外周部の加熱処理の最適化を図ることのできる基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理装置は、保持部と、回転機構と、処理液供給部と、加熱機構とを備える。保持部は、基板を保持する。回転機構は、保持部を回転させる。処理液供給部は、保持部に保持された基板に対して処理液を供給する。加熱機構は、保持部に保持された基板の外周部を加熱する。また、加熱機構は、吐出流路と、分岐流路と、加熱部とを備える。吐出流路は、保持部に保持された基板の外周部へ向けてガスを吐出するための流路である。分岐流路は、保持部に保持された基板以外へ向けてガスを吐出するための流路である。加熱部は、吐出流路および分岐流路を加熱する。
実施形態の一態様によれば、基板外周部の加熱処理の最適化を図ることができる。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、処理ユニットの概略構成を示す図である。 図3は、処理ユニットの具体的構成を示す図である。 図4は、加熱機構の構成を示す図である。 図5は、溝形成部材の構成を示す図である。 図6は、封止部材の構成を示す図である。 図7は、基板処理の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、薬液処理の動作例を示す図である。 図9は、IPA置換処理の動作例を示す図である。 図10は、第1変形例に係る加熱機構の構成を示す図である。 図11は、第2変形例に係る加熱機構の構成を示す図である。 図12は、第3変形例に係る加熱機構の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の構成について図2を参照して説明する。図2は、処理ユニット16の概略構成を示す図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウェハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
次に、処理ユニット16の具体的な構成について図3を参照して説明する。図3は、処理ユニット16の具体的構成を示す図である。
図3に示すように、処理ユニット16は、加熱機構60を備える。加熱機構60は、保持部31に保持されたウェハWの外周部WEに対して高温のガスを吐出することによってウェハWの外周部WEを加熱する。加熱機構60は、ウェハWの裏面側(被処理面と反対側の面側)に配置される。
保持部31は、たとえばバキュームチャックであり、ウェハWの裏面中心部を吸着保持する。すなわち、ウェハWの裏面は、保持部31によって保持される中心部以外は露出しており、かかる露出した裏面と対向するように加熱機構60が配置される。加熱機構60は、ウェハWの露出した裏面とたとえば2〜3mm程度の間隔を空けて配置される。
処理流体供給部40は、ノズル41と、ノズル41に一端が接続される配管42とを備える。配管42の他端は複数に分岐しており、それぞれ、バルブ71を介して薬液供給源72に、バルブ73を介してDIW供給源74に、バルブ75を介してIPA供給源76に接続される。かかる処理流体供給部40は、薬液供給源72から供給される薬液、DIW供給源74から供給されるDIW(常温の純水)またはIPA供給源76から供給される常温のIPA(イソプロピルアルコール)をノズル41からウェハWの表面(被処理面)に対して吐出する。
ここでは、処理流体供給部40が1つのノズル41を備える場合の例について説明するが、処理流体供給部40は、各処理液に対応する複数のノズルを備えていてもよい。すなわち、処理流体供給部40は、薬液供給源72に接続されて薬液を吐出するノズルと、DIW供給源74に接続されてDIWを吐出するノズルと、IPA供給源76に接続されてIPAを吐出するノズルとを備えていてもよい。また、処理流体供給部40は、IPA供給源76に代えて、IPA以外の揮発性溶剤をノズル41へ供給する揮発性溶剤供給源に接続されてもよい。
次に、加熱機構60の具体的な構成について図4を参照して説明する。図4は、加熱機構60の構成例を示す図である。なお、図4に示す符号Oは、ウェハWの中心線を示している。
図4に示すように、加熱機構60は、対向板61と、加熱部62とを備える。対向板61は、ウェハWの裏面と対向する位置に設けられ、加熱部62は、対向板61のウェハWと対向する面とは反対側の面に設けられる。
対向板61は、保持部31に保持されたウェハWの外周部WEへ向けてガスを吐出する吐出流路63と、ウェハW以外へ向けてガスを吐出する分岐流路64とを有する。吐出流路63は、封止部材612に形成された第1吐出口65に連通し、分岐流路64は、加熱部62に形成された第2吐出口66に連通する。
吐出流路63および分岐流路64は、それぞれ分岐管81,84を介して切替バルブ82に接続される。切替バルブ82は、ガス供給源83に接続される。
分岐管81には、吐出流路63を流れるガスの流量を調整するための第1流量調整機構91が設けられる。また、分岐管84には、分岐流路64を流れるガスの流量を調整するための第2流量調整機構92が設けられる。第1流量調整機構91および第2流量調整機構92は、たとえばマスフローコントローラである。
切替バルブ82(「切替部」の一例に相当)は、制御部18によって制御され、ガス供給源83から供給されるガスの供給先を吐出流路63と分岐流路64との間で切り替える。ガス供給源83は、たとえば常温のN2ガスや常温のドライエア等の常温のガスを供給する。
加熱部62は、内部にヒータ621を有しており、かかるヒータ621を用いて吐出流路63および分岐流路64を加熱する。このように加熱された吐出流路63および分岐流路64に常温のガスを流通させることにより、常温のガスを所定の温度に加熱することができる。
対向板61は、溝形成部材611と、封止部材612とを備える。封止部材612は、保持部31に保持されたウェハWと対向する位置に配置され、溝形成部材611は、封止部材612におけるウェハWとの対向面とは反対側の面に取り付けられる。
ここで、溝形成部材611および封止部材612の具体的な構成について図5および図6を参照して説明する。図5は、溝形成部材611の構成を示す図である。また、図6は、封止部材612の構成を示す図である。
図5および図6に示すように、溝形成部材611および封止部材612は、ウェハWと略同径の円板状の部材である。溝形成部材611および封止部材612の中心部には、保持部31よりも大径の円形の穴が形成される。なお、加熱機構60は、溝形成部材611および封止部材612に形成される上記円形の穴の中心と、ウェハWの中心線O(図4参照)とが一致する位置に配置される。
図5に示すように、溝形成部材611の表面には、吐出流路63の一部を構成する溝63aと、分岐流路64の一部を構成する溝64aとがそれぞれ形成される。溝63aおよび溝64aは、分岐管81,84が接続される溝形成部材611の一端部から他端部へ向かって、溝形成部材611の中央に形成された円形の穴を避けるように形成されるとともに、溝形成部材611の外周側を通って再び一端部へ戻るように形成される。また、溝63aおよび溝64aは、互いに干渉しないように形成される。具体的には、本実施形態では、溝63aの往路と復路との間に溝64aの往路と復路が形成される。これらの溝63a,64aが封止部材612によって封止されることにより、吐出流路63および分岐流路64が形成される。
なお、上述した溝63a,64aは、溝形成部材611のY軸正方向側の領域と負方向側の領域とにそれぞれ1つずつ形成される。また、分岐管81,84は、溝形成部材611のY軸正方向側の領域に形成された溝63a,64aおよびY軸負方向側の領域に形成された溝63a,64aにそれぞれ接続される。
図6に示すように、封止部材612には、封止部材612の外周部に沿って複数の第1吐出口65が形成される。第1吐出口65は、溝形成部材611における溝63aの復路に対応する位置に形成されており、ガス供給源83から吐出流路63へ供給されたガスは、かかる第1吐出口65からウェハWの外周部WEへ向けて吐出される。
加熱部62に形成される第2吐出口66(図4参照)は、溝形成部材611における溝64aに対応する位置に形成されており、分岐流路64においてガス供給源83から最も遠い位置に1個形成される。上述したように、対向板61には、2系統の分岐流路64が設けられている。このため、溝形成部材611には、合計2個の第2吐出口66が形成される。
ガス供給源83から分岐流路64へ供給されたガスは、かかる第2吐出口66から加熱機構60の下方へ向けて吐出される。
このように、加熱機構60は、対向板61に形成された吐出流路63および分岐流路64を加熱部62によって加熱し、加熱された吐出流路63または分岐流路64に常温のガスを流通させることによって常温のガスを所定の温度に加熱して、加熱されたガスを第1吐出口65からウェハWの外周部WEへ向けて吐出することができる。または、第2吐出口66からウェハW以外へ向けて吐出することができる。
また、加熱機構60は、ガス供給源83から供給されるガスの供給先を切替バルブ82を用いて吐出流路63と分岐流路64との間で切り替えることにより、所定の温度に加熱されたガスの吐出先をウェハWの外周部WEまたはウェハW以外のいずれかに切り替えることができる。
また、封止部材612には、第3吐出口68が形成される。第3吐出口68は、溝形成部材611における溝63aの往路に対応する位置に形成される。ガス供給源83から吐出流路63へ供給されたガスは、かかる第3吐出口68からウェハWの外周部WEよりも中心部寄りの位置へ向けて吐出される。これにより、ウェハWの外周部WEだけでなく、ウェハWの外周部WEよりも中心部寄りの位置における薬液の温度低下も抑えられる。
第3吐出口68は、第1吐出口65よりも径が小さく形成される。これは、ウェハWの外周部WEよりも中心部寄りの位置での薬液の温度低下が、ウェハWの外周部WEと比べて少ないことから、ウェハWの外周部WEに吐出されるガスの流量よりも少ない流量でも薬液の温度低下を抑えることができるためである。
また、図4に示すように、第2吐出口66は、第1吐出口65よりも大径に形成される。これは、後述するように、吐出流路63と分岐流路64とでガスの流量を揃えるためである。
すなわち、吐出流路63には、複数の第1吐出口65および第3吐出口68が連通するのに対し、分岐流路64には、1個の第2吐出口66が連通するのみである。このため、第2吐出口66の径を第1吐出口65または第3吐出口68と同径とすると、吐出流路63と同等の流量のガスを分岐流路64に流すことが困難となる。言い換えれば、吐出流路63を流れるガスの流量を減らすことなく、両者のガスの流量を揃えることは困難である。そこで、本実施形態に係る加熱機構60では、第2吐出口66の径を第1吐出口65よりも大きくすることで、分岐流路64に対して吐出流路63と同等の流量のガスを流すことができるようにしている。
このように、吐出流路63と分岐流路64とでガスの流量を揃えることにより、ガスの吐出先を切り替えた際のヒータ621の出力変動を抑えることができる。したがって、たとえば、後述する薬液処理においてガスの吐出先を分岐流路64から吐出流路63へ切り替えた際に、ウェハWに対して所定の温度に加熱されたガスをすぐに吐出することができる。
次に、処理ユニット16が実行する基板処理の処理手順について図7〜図9を参照して説明する。図7は、基板処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図8は、薬液処理の動作例を示す図であり、図9は、IPA置換処理の動作例を示す図である。
なお、処理ユニット16は、制御装置4が備える制御部18によって制御される。制御部18は、たとえばCPU(Central Processing Unit)であり、記憶部19に記憶された図示しないプログラムを読み出して実行することによって処理ユニット16の動作を制御する。なお、制御部18は、プログラムを用いずにハードウェアのみで構成されてもよい。
ここで、図7に示すステップS101〜S106の一連の基板処理において、吐出流路63および分岐流路64は、加熱部62によって加熱された状態が維持される。すなわち、加熱部62は、一連の基板処理の途中で停止されない。また、ステップS101〜S106の一連の基板処理において、吐出流路63または分岐流路64には、ガス供給源83からガスが供給され続ける。すなわち、ガス供給源83から吐出流路63または分岐流路64へのガスの供給も、一連の基板処理の途中で停止されない。
また、一連の基板処理の開始時点において、ガス供給源83から供給されるガスは、分岐流路64に供給されるものとする。すなわち、一連の基板処理の開始時点において、加熱機構60は、第2吐出口66から加熱機構60の下方へ向けて所定の温度に加熱されたガスを吐出した状態となっている。
図7に示すように、処理ユニット16では、まず、ウェハWの搬入処理が行われる(ステップS101)。かかる搬入処理では、基板搬送装置17(図1参照)が保持部31上にウェハWを載置し、保持部31がウェハWを吸着保持する。
つづいて、処理ユニット16では、薬液処理が行われる(ステップS102)。かかる薬液処理では、まず、駆動部33が保持部31を回転させることにより、保持部31に保持されたウェハWを所定の回転数で回転させる。つづいて、処理流体供給部40のノズル41がウェハWの中央上方に位置する。その後、バルブ71が所定時間開放されることによって、薬液供給源72から供給される薬液がノズル41からウェハWの被処理面へ供給される。ウェハWへ供給された薬液は、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの被処理面の全面に広がる。これにより、ウェハWの被処理面が薬液によって処理される。
ここで、処理ユニット16では、ステップS102の薬液処理として、HF(フッ酸)等のエッチング液をウェハWの被処理面へ供給することによって、ウェハWの被処理面をエッチングするエッチング処理が行われる。
かかるエッチング処理においては、エッチングレートを高めるために、たとえば50〜80℃程度に加熱されたエッチング液が使用される。しかしながら、ウェハWの中心部に供給されたエッチング液は、ウェハWの外周部に到達するまでの間にウェハWに熱が奪われ、温度が低下する。このため、ウェハWの中心部と外周部とでエッチングレートの不均一が生じるおそれがある。
そこで、本実施形態に係る処理ユニット16では、薬液処理において、加熱機構60の第1吐出口65から所定の温度に加熱されたガスを吐出することにより、ウェハWの外周部WEを加熱する第1吐出処理を行う。
具体的には、図8に示すように、たとえばウェハWが保持部31によって保持された後、ノズル41からウェハWに対して薬液が供給される前に、ガス供給源83を制御して、ガス供給源83から供給されるガスの供給先を分岐流路64から吐出流路63へ切り替える。これにより、ガス供給源83から供給される常温のガスは、吐出流路63へ供給され、吐出流路63を流通する間に加熱部62によって、たとえばエッチング液の温度と同程度(50〜80℃)に加熱される。加熱されたガスは、第1吐出口65からウェハWの外周部WEへ向けて吐出される。これにより、ウェハWの外周部WEが加熱される。
このように、ウェハWの外周部WEを加熱することで、ウェハWの外周部WEにおける薬液の温度低下を抑えることができる。したがって、エッチングレートの面内均一性を高めることができる。
ここで、制御部18は、一連の基板処理において、吐出流路63と分岐流路64とでガスの流量が同等になるように、第1流量調整機構91および第2流量調整機構92を制御する。これにより、上述したように、ガスの吐出先を切り替えた際のヒータ621の出力変動を抑えることができる。なお、吐出流路63におけるガスの流量と分岐流路64におけるガスの流量とは、必ずしも完全に一致させることを要しない。すなわち、制御部18は、ガスの吐出先を切り替えに伴う温度変動が生じない範囲で、分岐流路64におけるガスの流量を吐出流路63におけるガスの流量よりも僅かに少なくしてもよい。これにより、ガスの使用量を削減することができる。
また、図示を省略するが、加熱機構60は、第1吐出処理において、ウェハWの外周部WEだけでなく、第3吐出口68からウェハWの外周部WEよりも中心部寄りの位置にも高温のガスを吐出する。これにより、ウェハWの外周部WEよりも中心部寄りの位置における薬液の温度低下も抑えることができる。
つづいて、処理ユニット16では、ウェハWの被処理面をDIWですすぐリンス処理が行われる(ステップS103)。かかるリンス処理では、バルブ73が所定時間開放されることによって、DIW供給源74から供給されるDIWがノズル41からウェハWの被処理面へ供給され、ウェハWに残存する薬液が洗い流される。
つづいて、処理ユニット16では、IPA置換処理が行われる(ステップS104)。IPA置換処理は、リンス処理の終了後、ウェハWの被処理面に残存するDIWをDIWよりも揮発性の高いIPAに置換する処理である。
かかるIPA置換処理では、バルブ75が所定時間開放されることによって、IPA供給源76から供給されるIPAがノズル41からウェハWの被処理面へ供給される。ウェハWへ供給されたIPAは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの被処理面の全面に広がる。これにより、ウェハWの被処理面に残存するDIWがIPAに置換される。
つづいて、処理ユニット16では、乾燥処理が行われる(ステップS105)。かかる乾燥処理では、ウェハWの回転速度を増速させることによってウェハW上のIPAを振り切ってウェハWを乾燥させる。その後、処理ユニット16では、搬出処理が行われる(ステップS106)。かかる搬出処理では、駆動部33によるウェハWの回転が停止した後、ウェハWが基板搬送装置17(図1参照)によって処理ユニット16から搬出される。かかる搬出処理が完了すると、1枚のウェハWについての一連の基板処理が完了する。
ここで、ステップS101〜S106の一連の基板処理において、加熱機構60の第1吐出口65からウェハWの外周部WEに対して高温のガスを供給し続けたとすると、たとえばステップS104のIPA置換処理において、IPAの揮発が必要以上に促進されてしまい、DIWからIPAへの置換が十分に達成されないおそれがある。また、IPAは、高温のガスによって加熱されることにより発火するおそれもある。
このため、たとえばステップS102の薬液処理以外の処理を行う場合に、加熱部62による加熱およびガス供給源83からのガスの供給を停止することが考えられる。しかしながら、加熱部62による加熱を再開してからヒータ621の出力が安定するまでには時間を要する。このため、所定の温度のガスが第1吐出口65から吐出されるようになるまで薬液処理の開始を待たなければならず、スループットが低下するおそれがある。
また、加熱部62による加熱を停止せずに、ガス供給源83からのガスの供給のみを停止することも考えられる。しかしながら、かかる場合、ヒータ621が空焚きされることとなるため、過熱によりヒータ621が焼損するおそれがある。また、ヒータ621が目標温度に合わせて出力を自動調整する機能を有していたとしても、ガスの供給が停止している間は出力が低く抑えられるため、ガスの供給を再開した際に、ヒータ621の出力が安定するまでに時間がかかってしまうおそれがある。このように、加熱部62による加熱やガス供給源83からのガスの供給を一時的に停止することは、一連の基板処理の効率化を図るうえで好ましくない。
そこで、本実施形態に係る処理ユニット16では、加熱部62による加熱およびガス供給源83からのガスの供給を停止するのではなく、ガス供給源83から供給されるガスの供給先を吐出流路63から分岐流路64へ切り替えることとした。
具体的には、制御部18は、ステップS102の薬液処理が終了した後、切替バルブ82を制御して、ガス供給源83から供給されるガスの供給先を吐出流路から分岐流路に切り替える第2吐出処理を行う。これにより、図9に示すように、ガス供給源83から供給されるガスは、切替バルブ82および分岐管84を介して分岐流路64へ供給され、分岐流路64を流通する間に加熱部62によって加熱されて、第2吐出口66から加熱機構60の下方へ、すなわち、ウェハW以外へ吐出される。したがって、たとえばIPA置換処理時において、ウェハW上に供給されたIPAが高温のガスによって加熱されることを防止することができる。
なお、第2吐出処理、すなわち、分岐流路64からウェハW以外へガスを吐出する処理は、たとえばIPA置換処理の間だけ行うようにしてもよい。
上述してきたように、本実施形態に係る処理ユニット16(「基板処理装置」の一例に相当)は、保持部31と、駆動部33(「回転機構」の一例に相当)と、処理流体供給部40(「処理液供給部」の一例に相当)と、加熱機構60とを備える。保持部31は、ウェハWを保持する。駆動部33は、保持部31を回転させる。処理流体供給部40は、保持部31に保持されたウェハWに対して所定の温度に加熱された薬液(「処理液」の一例に相当)を供給する。加熱機構60は、保持部31に保持されたウェハWの外周部WEを加熱する。
また、加熱機構60は、吐出流路63と、分岐流路64と、加熱部62とを備える。吐出流路63は、保持部31に保持されたウェハWの外周部WEへ向けてガスを吐出するための流路である。分岐流路64は、保持部31に保持されたウェハW以外へ向けてガスを吐出するための流路である。加熱部62は、吐出流路63および分岐流路64を加熱する。
これにより、加熱部62による加熱およびガス供給源83からのガスの供給を停止させることなく、たとえばIPA置換処理時に、ウェハW上に供給されたIPAが高温のガスによって加熱されることを防止することができる。したがって、本実施形態に係る処理ユニット16によれば、ウェハWの外周部WEの加熱処理の最適化を図ることができる。
(その他の実施形態)
加熱機構の構成は、上述した実施形態において示した構成に限定されない。そこで、以下では、加熱機構の変形例について図10〜図12を参照して説明する。図10は、第1変形例に係る加熱機構の構成を示す図であり、図11は、第2変形例に係る加熱機構の構成を示す図であり、図12は、第3変形例に係る加熱機構の構成を示す図である。
なお、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については、既に説明した部分と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図10に示すように、第1変形例に係る加熱機構60Aは、ガス案内管67を備える。ガス案内管67は、加熱機構60の第2吐出口66に一端が接続されるとともに、他端が処理流体供給部40における配管42の近傍に設けられる。
分岐流路64を通って第2吐出口66から吐出された高温のガスは、ガス案内管67によって処理流体供給部40の配管42の近傍まで案内され、ガス案内管67からかかる配管42へ向けて吐出される。これにより、配管42は、高温のガスによって加熱される。このように、配管42を加熱することにより、薬液処理以外の処理において加熱された処理液を用いる場合に、かかる処理液の温度が配管42を通ってノズル41へ到達するまでの間に低下することを抑制することができる。また、配管42に薬液を流さない期間が長く続いた後で薬液処理を開始する場合にも、開始直後の薬液の温度低下を抑えることができるため有効である。
また、上記の例に限らず、ガス案内管67は、分岐流路64から吐出される高温のガスを他の処理ユニット16Aの配管42の近傍へ案内してもよい。これにより、他の処理ユニット16Aの薬液処理中において、薬液の温度が配管42を通ってノズル41へ到達するまでの間に低下することを抑制することができる。
また、ガス案内管67は、分岐流路64から吐出される高温のガスを他の処理ユニット16Aの分岐管81の近傍へ案内してもよい。これにより、他の処理ユニット16Aの薬液処理中において、ガス供給源83から供給されるガスを加熱部62によって加熱される前から加熱することができ、加熱部62の出力を小さく抑えることができる。
また、ガス案内管67は、分岐流路64から吐出される高温のガスを、工場の排気ラインに接続される処理ユニット16の排気口52(「排気ライン」の一例に相当)に接続してもよい。このように、分岐流路64から吐出される高温のガスを排気口52からチャンバ20の外部へ直接排出することにより、分岐流路64から吐出される高温のガスによるチャンバ20内部の温度上昇を抑えることができる。
また、上述した実施形態では、吐出流路63および分岐流路64に対して同一のガスを供給する場合の例について説明したが、吐出流路63と分岐流路64とで、供給するガスを異ならせてもよい。
たとえば、図11に示すように、第2変形例に係る加熱機構60Bにおいて、吐出流路63は、配管85およびバルブ86を介して第1ガス供給源87に接続される。第1ガス供給源87は、配管85およびバルブ86を介して吐出流路63へ第1ガスを供給する。また、分岐流路64は、配管88およびバルブ89を介して第2ガス供給源90に接続される。第2ガス供給源90は、配管88およびバルブ89を介して分岐流路64へ第2ガスを供給する。
第1ガス供給源87から吐出流路63へ供給される第1ガスは、たとえばクリーンドライエアである。クリーンドライエアは、たとえばクリーンルーム等に用いられる清浄度の高い空気である。また、第2ガス供給源90から分岐流路64へ供給される第2ガスは、たとえばコンプレッサエアである。コンプレッサエアは、たとえばポンプの動作源等として用いられる空気であり、クリーンドライエアよりも清浄度は低い。
ウェハW以外へ向けて吐出される第2ガスは、ウェハWに対して直接的に吐出されるものではないため、第1ガスよりも清浄度の低い第2ガスが用いられてもよい。このようにすることで、使用するガスのコスト削減を図ることができる。
なお、制御部18は、たとえばステップS102の薬液処理を行う場合に、バルブ89を閉じるとともにバルブ86を開いて、第1ガス供給源87から供給される第1ガスを吐出流路63へ供給する。また、制御部18は、ステップS102の薬液処理を終えた後、バルブ86を閉じるとともにバルブ89を開いて、第2ガス供給源90から供給される第2ガスを分岐流路64へ供給する。このように、第2変形例に係る加熱機構60Bにおいて、バルブ86およびバルブ89は、切替部の他の一例に相当する。
なお、第2変形例に係る加熱機構60Bのように、吐出流路63へのガスの供給経路と分岐流路64へのガスの供給経路とが独立している場合、一連の基板処理において分岐流路64には、ガスが常時供給され続けてもよい。
また、上述した実施形態では、加熱機構がウェハWの裏面側(被処理面と反対側の面側)に配置される場合の例について説明したが、加熱機構は、ウェハWの被処理面側に配置されてもよい。かかる点について図12を参照して説明する。図12は、第3変形例に係る加熱機構の構成を示す図である。
図12に示すように、第3変形例に係る加熱機構60Cは、ウェハWの表面(被処理面)と対向する位置に配置される。具体的には、加熱機構60Cは、封止部材612をウェハWの被処理面と対向させた状態で配置される。かかる場合、溝形成部材611、封止部材612および加熱部62の中央部に形成される円形の穴(図5、図6参照)には、ノズル41が挿通される。
このように、加熱機構は、ウェハWの裏面側(被処理面とは反対側の面側)に限らず、ウェハWの表面側(被処理面側)に配置されてもよい。
なお、加熱機構をウェハWの被処理面側に配置した場合、加熱機構から吐出される高温のガスは、ウェハW上に供給された薬液に吐出されることとなるため、ウェハWの外周部は、かかる高温のガスによって間接的に加熱されることとなる。これに対し、加熱機構をウェハWの被処理面とは反対側の面側に配置した場合には、加熱機構から吐出される高温のガスは、ウェハWの外周部に直接吐出されるため、ウェハWの外周部を直接的に加熱することができる。したがって、ウェハWの外周部を効率良く加熱したい場合には、加熱機構をウェハWの被処理面とは反対側の面側に配置することが好ましい。
また、上述した実施形態では、薬液処理としてエッチング処理を行う場合の例について説明したが、薬液処理は、エッチング処理に限らず、たとえばDHF(希フッ酸)等の洗浄液をウェハWへ供給することによってウェハWを洗浄する洗浄処理等であってもよい。
また、上述した実施形態では、分岐流路64を流れるガスを第2吐出口66からウェハWと反対の方向へ向けて吐出する場合の例について説明した。しかし、分岐流路64を流れるガスの吐出方向は、ウェハW以外の方向であればよく、上記の例に限られない。たとえば、第2吐出口66を溝形成部材611の周面に設けて、分岐流路64を流れるガスを加熱機構60の側方へ吐出してもよい。
また、処理ユニットは、加熱機構を昇降させる昇降機構をさらに備えてもよい。かかる場合、薬液処理以外の処理時に、すなわち、ガスの供給先を吐出流路63から分岐流路64へ切り替えるタイミングで加熱機構を降下させて、加熱機構をウェハWから遠ざけることにより、薬液処理以外の処理時にウェハWの外周部WEが加熱されることをより確実に防止することができる。また、処理ユニットは、加熱機構を昇降させる昇降機構に代えて、保持部31を昇降させる昇降機構を備えてもよい。かかる場合、薬液処理以外の処理時に保持部31を上昇させて、保持部31に保持されたウェハWを加熱機構から遠ざけることにより、薬液処理以外の処理時にウェハWの外周部WEが加熱されることをより確実に防止することができる。このように、処理ユニットは、保持部に保持されたウェハWと加熱機構とを相対的に移動させる昇降機構を備えてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
WE ウェハの外周部
1 基板処理システム
4 制御装置
16 処理ユニット
18 制御部
31 保持部
33 駆動部
40 処理流体供給部
41 ノズル
60 加熱機構
61 対向板
62 加熱部
63 吐出流路
63a 溝
64 分岐流路
64a 溝
65 第1吐出口
66 第2吐出口
72 薬液供給源
74 DIW供給源
76 IPA供給源
82 切替バルブ
83 ガス供給源
611 溝形成部材
612 封止部材
621 ヒータ

Claims (15)

  1. 基板を保持する保持部と、
    前記保持部を回転させる回転機構と、
    前記保持部に保持された基板に対して処理液を供給する処理液供給部と、
    前記保持部に保持された基板の外周部を加熱する加熱機構と
    を備え、
    前記加熱機構は、
    前記保持部に保持された基板の外周部へ向けてガスを吐出するための吐出流路と、
    前記保持部に保持された基板以外へ向けてガスを吐出するための分岐流路と、
    前記吐出流路および前記分岐流路を加熱する加熱部と
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. ガス供給源から供給される前記ガスの供給先を前記吐出流路と前記分岐流路との間で切り替える切替部
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記回転機構を用いて前記基板を回転させつつ、前記処理液供給部を用いて前記基板に所定の温度に加熱された前記処理液を供給する基板処理と、少なくとも前記基板処理において、前記加熱部によって加熱された前記吐出流路から前記基板の外周部へ向けて前記ガスを吐出する第1吐出処理と、前記基板処理以外の所定の処理を行う場合に、前記切替部を制御して、前記ガス供給源から供給される前記ガスの供給先を前記吐出流路から前記分岐流路に切り替えて、前記加熱部によって加熱された前記分岐流路から前記基板以外へ向けて前記ガスを吐出する第2吐出処理とを行う制御部
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理液供給部は、
    所定の温度に加熱された前記処理液および揮発性溶剤を前記保持部に保持された基板に対して供給し、
    前記制御部は、
    前記処理液供給部を用いて前記基板に前記揮発性溶剤を供給する処理を行う場合に、前記第2吐出処理を行うこと
    を特徴とする請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記吐出流路を流れるガスの流量を調整するための第1流量調整機構と、
    前記分岐流路を流れるガスの流量を調整するための第2流量調整機構と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1流量調整機構および前記第2流量調整機構を制御して、前記吐出流路を流れるガスの流量と前記分岐流路を流れるガスの流量とを揃えること
    を特徴とする請求項3または4に記載の基板処理装置。
  6. 前記加熱機構は、
    前記吐出流路と前記分岐流路とが内部に形成され、前記保持部に保持された基板に対向する対向板
    を備え、
    前記吐出流路は、
    前記対向板の前記基板との対向面に形成された第1吐出口に連通し、
    前記分岐流路は、
    前記加熱機構における前記対向面以外の面に形成された第2吐出口に連通すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記吐出流路は、
    複数の前記第1吐出口に連通し、
    前記分岐流路は、
    1個の前記第2吐出口に連通すること
    を特徴とする請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記第2吐出口は、前記第1吐出口よりも大径であること
    を特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記加熱部は、
    前記対向板の前記基板との対向面と反対側の面に設けられること
    を特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  10. 前記処理液供給部は、
    前記基板の被処理面に対して前記処理液を供給し、
    前記加熱機構は、
    前記基板の被処理面とは反対側の面に対向する位置に配置されること
    を特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  11. 前記吐出流路は、
    前記保持部に保持された基板の外周部へ向けて第1ガスを吐出し、
    前記分岐流路は、
    前記保持部に保持された基板以外へ向けて前記第1ガスよりも清浄度の低い第2ガスを吐出すること
    を特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  12. 前記処理液供給部は、
    ノズルと、
    前記ノズルに接続され、所定の温度に加熱された前記処理液が流れる配管と
    を備え、
    前記分岐流路は、
    自装置または他の基板処理装置が備える前記配管へ向けて前記ガスを吐出すること
    を特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  13. 前記分岐流路から吐出されるガスをガス案内管を介して排出する排気ライン
    を備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  14. 基板を回転させつつ前記基板に対して所定の温度に加熱された処理液を供給する基板処理工程と、
    少なくとも前記基板処理工程において、前記基板の外周部へ向けてガスを吐出するための吐出流路と前記基板以外へ向けてガスを吐出するための分岐流路とを加熱する加熱部によって加熱された前記吐出流路から前記基板の外周部へ向けて前記ガスを吐出することにより、前記基板の外周部を加熱する第1吐出工程と、
    前記基板処理工程における処理以外の所定の処理を行う場合に、前記吐出流路から前記基板の外周部への前記ガスの吐出を停止し、前記加熱部によって加熱された前記分岐流路から前記基板以外へ向けて前記ガスを吐出する第2吐出工程と
    を含むことを特徴とする基板処理方法。
  15. コンピュータ上で動作し、基板処理装置を制御するプログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    前記プログラムは、実行時に、請求項14に記載の基板処理方法が行われるように、コンピュータに前記基板処理装置を制御させること
    を特徴とする記憶媒体。
JP2014095218A 2014-05-02 2014-05-02 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 Active JP6195803B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095218A JP6195803B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
TW104112864A TWI593008B (zh) 2014-05-02 2015-04-22 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and memory medium
KR1020150056515A KR102429861B1 (ko) 2014-05-02 2015-04-22 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US14/700,342 US9852933B2 (en) 2014-05-02 2015-04-30 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095218A JP6195803B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213122A JP2015213122A (ja) 2015-11-26
JP6195803B2 true JP6195803B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=54355749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095218A Active JP6195803B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9852933B2 (ja)
JP (1) JP6195803B2 (ja)
KR (1) KR102429861B1 (ja)
TW (1) TWI593008B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011080202A1 (de) * 2011-08-01 2013-02-07 Gebr. Schmid Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von dünnen Schichten
JP5996381B2 (ja) * 2011-12-28 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7054207B2 (ja) * 2016-10-14 2022-04-13 株式会社フジキン 流体制御装置
KR101927699B1 (ko) 2016-10-31 2018-12-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR101958637B1 (ko) * 2016-11-24 2019-03-15 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN110073473B (zh) * 2016-12-12 2023-01-17 东京毅力科创株式会社 基片处理装置、基片处理方法和存储介质
JP6945314B2 (ja) 2017-03-24 2021-10-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6842391B2 (ja) * 2017-09-07 2021-03-17 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6986397B2 (ja) * 2017-09-14 2021-12-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR102030068B1 (ko) * 2017-10-12 2019-10-08 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6985981B2 (ja) * 2018-05-29 2021-12-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR102000010B1 (ko) * 2018-10-30 2019-07-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102000011B1 (ko) * 2018-10-30 2019-07-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP7242392B2 (ja) * 2019-04-16 2023-03-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616891Y2 (ja) * 1987-06-16 1994-05-02 宇部興産株式会社 オゾン反応処理装置
US6001183A (en) * 1996-06-10 1999-12-14 Emcore Corporation Wafer carriers for epitaxial growth processes
US7479205B2 (en) * 2000-09-22 2009-01-20 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus
US6902623B2 (en) * 2001-06-07 2005-06-07 Veeco Instruments Inc. Reactor having a movable shutter
JP2003115474A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Ebara Corp 基板処理装置及び方法
AU2003243974A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-06 Tokyo Electron Limited Substrate processing device
JP2007073729A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
US8603248B2 (en) * 2006-02-10 2013-12-10 Veeco Instruments Inc. System and method for varying wafer surface temperature via wafer-carrier temperature offset
KR101202203B1 (ko) * 2008-06-05 2012-11-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액처리 장치 및 액처리 방법
JP5220707B2 (ja) * 2009-07-31 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体
JP5437168B2 (ja) * 2009-08-07 2014-03-12 東京エレクトロン株式会社 基板の液処理装置および液処理方法
JP5893823B2 (ja) * 2009-10-16 2016-03-23 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5379171B2 (ja) * 2010-08-23 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 接合システム、基板処理システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2012140987A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム及び剥離方法
KR101233757B1 (ko) * 2011-07-27 2013-02-15 주식회사 디엠에스 기판 디척킹 방법
JP5996381B2 (ja) * 2011-12-28 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5951444B2 (ja) * 2012-10-25 2016-07-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6022430B2 (ja) * 2012-11-21 2016-11-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR20150057100A (ko) * 2013-11-18 2015-05-28 삼성전자주식회사 3d 객체 편집을 위한 전자 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9852933B2 (en) 2017-12-26
US20150318192A1 (en) 2015-11-05
JP2015213122A (ja) 2015-11-26
KR20150126281A (ko) 2015-11-11
TW201604949A (zh) 2016-02-01
TWI593008B (zh) 2017-07-21
KR102429861B1 (ko) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195803B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
US20200303201A1 (en) Substrate processing device and substrate processing method for carrying out chemical treatment for substrate
JP6090113B2 (ja) 液処理装置
US20190013217A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
KR20120028212A (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
JP6289341B2 (ja) 基板液処理装置、排気切替ユニットおよび基板液処理方法
JP2010050143A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6420707B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2018026402A (ja) 液処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP2016157802A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体
JP2010129809A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2019134073A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102539405B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7390837B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7241594B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7241589B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI756451B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2015115584A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2019012802A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5726636B2 (ja) 液処理装置、液処理方法
CN111293065A (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
JP7143465B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102001735B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2023104709A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20220115980A (ko) 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250