JP7241589B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7241589B2
JP7241589B2 JP2019071918A JP2019071918A JP7241589B2 JP 7241589 B2 JP7241589 B2 JP 7241589B2 JP 2019071918 A JP2019071918 A JP 2019071918A JP 2019071918 A JP2019071918 A JP 2019071918A JP 7241589 B2 JP7241589 B2 JP 7241589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spm
substrate
central portion
wafer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019071918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170801A (ja
Inventor
貴士 中澤
和義 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019071918A priority Critical patent/JP7241589B2/ja
Priority to US16/826,504 priority patent/US11551935B2/en
Priority to TW109109530A priority patent/TWI843827B/zh
Priority to KR1020200035717A priority patent/KR20200117861A/ko
Priority to CN202010218557.8A priority patent/CN111799151A/zh
Publication of JP2020170801A publication Critical patent/JP2020170801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241589B2 publication Critical patent/JP7241589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/024Cleaning by means of spray elements moving over the surface to be cleaned
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法および基板処理装置に関する。
従来、硫酸と過酸化水素との混合液であるSPMを用いて、半導体ウェハやガラス基板等の基板を処理する技術が知られている(特許文献1参照)。この技術によれば、硫酸と過酸化水素との反応によって生じる反応熱を利用して基板を処理することができる。
特開2018-107455号公報
本開示は、SPMを用いた基板処理において基板のばたつきを抑制することができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理方法は、保持工程と、事前加熱工程と、吐出工程と、移動工程とを含む。保持工程は、基板を保持する。事前加熱工程は、基板の被処理面と反対側の面である反対面の中央部を加熱する。吐出工程は、事前加熱工程後、被処理面の周縁部に対し、硫酸と過酸化水素との混合液であるSPMを吐出する。移動工程は、吐出工程後、SPMの吐出位置を被処理面の周縁部から中央部へ向けて移動させる。
本開示によれば、SPMを用いた基板処理において基板のばたつきを抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る基板処理システムの構成を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る処理ユニットの構成を示す図である。 図3は、第1実施形態に係るSPM供給機構の構成を示す図である。 図4は、第1実施形態において、吐出温度110℃に設定されたSPMを複数の異なる吐出条件にて吐出した場合におけるウェハの中央部と周縁部との温度差の変化を示したグラフである。 図5は、第1実施形態に係る処理ユニットが実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、第1実施形態に係るSPM処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、SPM処理における処理ユニットの動作例を示す図である。 図8は、SPM処理における処理ユニットの動作例を示す図である。 図9は、SPM処理における処理ユニットの動作例を示す図である。 図10は、第2実施形態に係るSPM供給機構の構成を示す図である。 図11は、ウェハの表面に対するSPMの吐出位置とウェハの裏面に吐出されるSPMの混合比との関係の一例を示す図である。 図12は、第3実施形態に係る処理ユニットの構成を示す図である。
以下に、本開示による基板処理方法および基板処理装置を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による基板処理方法および基板処理装置が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。また、鉛直軸を回転中心とする回転方向をθ方向と呼ぶ場合がある。
(第1実施形態)
<基板処理システム>
図1は、第1実施形態に係る基板処理システムの構成を示す図である。図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板(以下、「ウェハW」と記載する)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<処理ユニットの構成>
次に、処理ユニット16の構成について図2を参照して説明する。図2は、第1実施形態に係る処理ユニット16の構成を示す図である。
図2に示す処理ユニット16は、硫酸と過酸化水素との混合液であるSPM(Sulfuric Acid Hydrogen Peroxide Mixture)をウェハWの表(おもて)面に供給することにより、たとえば、ウェハWの表面に形成された膜を除去する。
処理ユニット16によれば、SPMに含まれるカロ酸の強い酸化力と、硫酸と過酸化水素との反応熱とを利用してウェハWを処理することができる。カロ酸(H2SO5)は、反応式「H2SO4 + H2O2 → H2SO5 + H2O」に従って生成され、硫酸と過酸化水素との反応熱は、カロ酸が生成される過程で発生する。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、表面供給部40と、回収カップ50と、温度センサ80と、SPM供給機構70と、裏面供給部90とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30、表面供給部40、回収カップ50、温度センサ80および裏面供給部90を収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。具体的には、保持部31は、複数の把持部31aを備えており、複数の把持部31aを用いてウェハWの周縁部を把持する。支柱部32は、鉛直方向に延在し、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
表面供給部40は、ウェハWに対してSPMを供給する。具体的には、表面供給部40は、ウェハWの上方に配置されるノズル41と、ノズル41を支持するアーム42と、アーム42を移動させる移動機構43とを備える。ノズル41は、後述するSPM供給機構70に接続され、SPM供給機構70から供給されるSPMをウェハWの表面に吐出する。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散するSPMを捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
温度センサ80は、ウェハWの上方に配置され、ウェハW上におけるSPMの温度情報を取得する。
温度センサ80は、照射光として赤外線を照射する。また、温度センサ80は、ウェハWの表面からの反射光を受光する。温度センサ80によって受光される反射光は、ウェハW上に存在するSPMに反射する成分が支配的であるとし、反射光の強度値はSPMの情報として扱えるものとする。
温度センサ80は、受光した反射光の強度値を温度値に変換し、ウェハWを含む平面領域に関する温度分布を温度情報として取得する。取得された温度情報は、所定の時間間隔(例えば1秒)で制御部18に連続的に送信される。制御部18は、温度センサ80から送信された温度情報を受信し、記憶部19に蓄積する。
裏面供給部90は、たとえば、保持部31および支柱部32を上下に貫通する中空部に配置される。裏面供給部90の内部には上下方向に延在する流路91が形成されており、
かかる流路91には、SPM供給機構70が接続される。裏面供給部90は、SPM供給機構70から供給されるSPMを流路91の先端に設けられた吐出口92からウェハWの裏面に向けて吐出する。
<SPM供給機構の構成>
次に、SPM供給機構70の構成について図3を参照して説明する。図3は、第1実施形態に係るSPM供給機構の構成を示す図である。
図3に示すように、SPM供給機構70は、硫酸(H2SO4)の供給系として、硫酸供給源301と硫酸供給経路302と温度調整部303とバルブ304とを備える。硫酸供給源301は常温(室温)の硫酸を供給する。硫酸供給経路302は、硫酸供給源301と後述する混合部308とを接続する。温度調整部303は、たとえばヒータであり、硫酸供給経路302を流通する硫酸を加熱する。バルブ304は、硫酸供給経路302を開閉する。なお、温度調整部303は、冷却機能を有するクールニクス等を備えていてもよい。
また、SPM供給機構70は、過酸化水素(H2O2)の供給系として、過酸化水素供給源305と過酸化水素供給経路306とバルブ307を備える。過酸化水素供給源305は常温(室温)の過酸化水素を供給する。過酸化水素供給経路306は、過酸化水素供給源305と後述する混合部308とを接続し、過酸化水素供給源305から供給される過酸化水素が流通する。バルブ307は、過酸化水素供給経路306を開閉する。
また、SPM供給機構70は、混合部308と切替部309とを備える。混合部308は、硫酸供給経路302から供給される硫酸と、過酸化水素供給経路306から供給される過酸化水素とを予め設定された混合比で混合して混合液であるSPMを生成する。生成されたSPMは切替部309を介して表面供給部40または裏面供給部90に供給される。混合部308は、制御部18からの指示に応じて混合比を変更する機能を有する。
切替部309は、混合部308において生成されたSPMの流出先を切り替える。具体的には、切替部309は、表面供給部40および裏面供給部90のいずれか一方、または、表面供給部40および裏面供給部90の両方にSPMを流出させることができる。
<ウェハのばたつきについて>
SPM等の薬液を用いて基板を処理するウェット処理では、面内均一性向上等の観点から、薬液の吐出位置を基板の周縁部から中央部に向けて移動させる所謂スキャンイン動作が望ましい。しかしながら、硫酸と過酸化水素との反応熱によって高温(100~150℃程度)となるSPMを基板の周縁部に吐出すると、基板の周縁部が熱膨張によって伸び、把持部31aによって周縁部が把持されている基板は全体的に撓んでしまう。この結果、回転する基板にばたつきが生じることとなる。基板にばたつきが生じると、たとえば、基板の把持されている箇所が損傷するおそれがある。また、基板を把持する把持部にも欠けが生じるおそれがあり、把持部が欠けることで基板が外れて処理が中断してしまうおれがある。また、基板がばたつくことで、基板の表面に薬液が均等に供給されにくくなるため、ウェット処理の面内均一性が低下するおそれもある。このため、現状では、基板の中央部から周縁部に向けて吐出位置を移動させるスキャンアウト動作が行われている。
図4は、吐出温度110℃に設定されたSPMを複数の異なる吐出条件にて吐出した場合におけるウェハWの中央部と周縁部との温度差の変化を示したグラフである。図4に示す白抜きのカラムは、ウェハWの表面に対するSPMの吐出位置をウェハWの中心を0mmとした場合の80mm、100mm、120mmおよび140mm(周縁部)で固定した場合の実験結果を示している。また、図4に示すハッチングを付したカラムは、ウェハWの表面に対するSPMの吐出位置を80mm、100mm、120mmおよび140mmからスキャンアウトさせた場合の実験結果を示している。
図4に示すように、吐出位置を固定した場合、いずれの吐出位置においても温度差ΔT(周縁部の温度-中央部の温度)は60℃を上回っており、ウェハWのばたつきが発生した。一方、吐出位置をスキャンアウトさせた場合、80mm、100mm、120mmおよび140mmのいずれにおいても温度差ΔTは42℃以下であり、ウェハWのばたつきは発生しなかった。この結果から、ウェハWの中央部と周縁部との温度差ΔTが40℃を超える場合に、ウェハWのばたつきが発生することがわかる。
そこで、第1実施形態に係る処理ユニット16では、ウェハWの中央部と周縁部との温度差ΔTが40℃以下となる処理条件にてSPMを用いた基板処理を行うこととした。
<処理ユニットの具体的動作>
次に、本実施形態に係る処理ユニット16が実行する基板処理の内容について図5を参照して説明する。図5は、第1実施形態に係る処理ユニット16が実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。図5に示す各処理手順は、制御部18の制御に従って実行される。
まず、処理ユニット16では、ウェハWの搬入処理が行われる(ステップS101)。具体的には、基板搬送装置17(図1参照)によって処理ユニット16のチャンバ20(図2参照)内にウェハWが搬入されて保持部31に保持される。その後、処理ユニット16は、保持部31を所定の回転速度(たとえば、50rpm)で回転させる。
つづいて、処理ユニット16では、SPM処理が行われる(ステップS102)。SPM処理の詳細については後述する。
ステップS102のSPM処理を終えると、処理ユニット16では、リンス処理が行われる(ステップS103)。かかるリンス処理では、不図示のリンス液供給部からウェハWへリンス液(例えば、DIW(脱イオン水))が供給される。ウェハWに供給されたDIWは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面に塗り広げられる。これにより、ウェハWに残存するSPMがDIWによって洗い流される。なお、リンス処理では、SPMの温度以下の温度に加熱されたDIWをウェハWに供給した後、常温のDIWをウェハWに供給してもよい。これにより、ウェハWの急激な温度変化を抑制することができる。
つづいて、処理ユニット16では、乾燥処理が行われる(ステップS104)。かかる乾燥処理では、ウェハWを所定の回転速度(たとえば、1000rpm)で所定時間回転させる。これにより、ウェハWに残存するDIWが振り切られて、ウェハWが乾燥する。その後、ウェハWの回転が停止する。
そして、処理ユニット16では、搬出処理が行われる(ステップS105)。搬出処理では、保持部31に保持されたウェハWが基板搬送装置17へ渡される。かかる搬出処理が完了すると、1枚のウェハWについての基板処理が完了する。
<SPM処理の手順について>
次に、ステップS102におけるSPM処理の具体的な手順について図6~9を参照して説明する。図6は、第1実施形態に係るSPM処理の手順を示すフローチャートである。また、図7~図9は、SPM処理における処理ユニット16の動作例を示す図である。
図6に示すように、SPM処理では、まず、事前加熱処理が行われる(ステップS201)。事前加熱処理では、バルブ304およびバルブ307が所定時間(たとえば、30秒間)開放されることによって、裏面供給部90からウェハWの裏面中央部へSPMが供給される。ウェハWに供給されたSPMは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの裏面に塗り広げられる(図7参照)。これにより、ウェハWの温度が上昇する。
つづいて、制御部18は、温度センサ80からウェハWの中央部の温度を取得する(ステップS202)。そして、制御部18は、ステップS202において取得されたウェハWの中央部の温度と周縁部想定温度との差(周縁部想定温度-中央部の温度)が40℃以下であるか否かを判定する(ステップS203)。ここで、周縁部想定温度は、ウェハWの表面周縁部にSPMが吐出されたと仮定した場合に想定されるウェハWの周縁部の温度のことである。周縁部想定温度は、事前の実験等により求められ、記憶部19に記憶される。
制御部18は、周縁部想定温度との差が40℃以下でない場合(ステップS203,No)、処理をステップS202に戻す。一方、周縁部想定温度との差が40℃以下となった場合(ステップS203,Yes)、制御部18は、切替部309を制御してSPMを表面供給部40にも流出させる。これにより、制御部18は、表面供給部40からウェハWの表面周縁部へのSPMの吐出を開始させる(ステップS204、図8)。
つづいて、制御部18は、表面供給部40の移動機構43を制御することにより、ノズル41をウェハWの周縁部から中央部に向けて移動(スキャン)させる(ステップS205)。これにより、ウェハWの表面全体にSPMが塗り広げられる(図9参照)。ステップS205において、制御部18は、ノズル41がウェハWの中央部に到達した場合に、表面供給部40および裏面供給部90からのSPMの供給を停止してもよい。また、制御部18は、ノズル41がウェハWの中央部に到達した後、ノズル41を再度ウェハWの周縁部に移動させ、ノズル41がウェハWの周縁部に到達した場合に、SPMの供給を停止してもよい。また、制御部18は、ノズル41をウェハWの一方の周縁部(たとえば、X軸負方向側の周縁部)から中央部を経由して他方の周縁部(たとえば、X軸正方向側の周縁部)へ移動させた後、SPMの供給を停止してもよい。
このように、第1実施形態に係る処理ユニット16によれば、周縁部想定温度との差が40℃以下の状態で、ウェハWの表面周縁部にSPMを吐出することで、ウェハWのばたつきを抑制することができる。このため、たとえば、ウェハWと把持部31aとの接触箇所におけるウェハWの損傷等を抑制することができる。また、スキャンイン動作が可能となるため、SPM処理の面内均一性の向上させることができる。
また、第1実施形態に係る処理ユニット16によれば、事前加熱処理において、ウェハWの裏面に対してSPMを供給することで、ウェハWの中央部を加熱することとしたため、たとえば加熱機構を別途設けることなくウェハWの中央部を加熱することができる。また、表面供給部40から吐出されるSPMと排液系を共用化することができる。また、表面供給部40から吐出されるSPMと温度条件が同一であるため、温度制御が容易である。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態に係るSPM供給機構の構成を示す図である。図10に示すように、第2実施形態に係る処理ユニット16Aは、表面供給部40に対してSPMを供給する第1SPM供給機構70Aと、裏面供給部90に対してSPMを供給する第2SPM供給機構70Bとを備える。
第1SPM供給機構70Aは、硫酸の供給系として、硫酸供給源301Aと硫酸供給経路302Aと温度調整部303Aとバルブ304Aとを備える。また、第1SPM供給機構70Aは、過酸化水素の供給系として、過酸化水素供給源305Aと過酸化水素供給経路306Aとバルブ307Aを備える。また、第1SPM供給機構70Aは、混合部308Aを備える。
また、第2SPM供給機構70Bは、硫酸の供給系として、硫酸供給源301Bと硫酸供給経路302Bと温度調整部303Bとバルブ304Bとを備える。また、第2SPM供給機構70Bは、過酸化水素の供給系として、過酸化水素供給源305Bと過酸化水素供給経路306Bとバルブ307Bを備える。また、第2SPM供給機構70Bは、混合部308Bを備える。
かかる処理ユニット16Aによれば、ウェハWの表面および裏面に対してそれぞれ異なる混合比で混合されたSPMを供給することが可能となる。したがって、制御部18は、混合部308A,308Bを制御することにより、たとえば、ウェハWの表面に吐出されるSPMよりも反応温度が高くなる混合比で混合されたSPMをウェハWの裏面に供給することができる。このようにすることで、同一温度のSPMを供給しても温度差が40℃以下にならないような場合であっても、温度差を40℃以下にすることができる。
また、制御部18は、ウェハWの表面に対するSPMの吐出位置に応じてウェハWの裏面に供給するSPMの混合比を変化させてもよい。この場合の例について図11を参照して説明する。図11は、ウェハWの表面に対するSPMの吐出位置とウェハWの裏面に吐出されるSPMの混合比との関係の一例を示す図である。
図11に示すように、ウェハWの周縁部の温度は、スキャンイン動作によってウェハWの表面に対するSPMの吐出位置が中央部に近付くほど低くなる。たとえば、ウェハWの表面に対するSPMの吐出位置が140mm(周縁部)から0mm(中央部)に移動するにつれて、ウェハWの周縁部の温度は、130℃、128℃、126℃と徐々に低下する。これは、SPMの吐出位置がウェハWの周縁部から離れるほど、周縁部に到達するまでに生じるSPMの温度低下が大きくなるためである。
そこで、制御部18は、ウェハWの表面に対するSPMの吐出位置が中央部に近付くほど、ウェハWの裏面に吐出されるSPMの目標温度を小さくすることにより、ウェハWの裏面に吐出されるSPMの目標温度をウェハWの周縁部の温度と一致させてもよい。
制御部18は、ウェハWの裏面に吐出されるSPMの混合比を変更することで、ウェハWの裏面に吐出されるSPMの温度を変更することができる。
たとえば、記憶部19には、ウェハWの表面に対するSPMの吐出位置と、ウェハWの裏面に吐出されるSPMの混合比との関係を示す混合比情報が予め記憶されていてもよい。この場合、制御部18は、ウェハWの表面に対するSPMの吐出位置と上記混合比情報とに従って混合部308Bを制御することで、ウェハWの裏面に吐出されるSPMの混合比を適切に変化させることができる。なお、ウェハWの表面に対するSPMの吐出位置は、たとえば、スキャンイン動作が開始されてからの経過時間とノズル41の移動速度とに基づき算出してもよいし、表面供給部40の移動機構43等に設けられたセンサによって取得されてもよい。
なお、上記の例に限らず、制御部18は、たとえば、温度センサ80からウェハWの周縁部の温度を取得し、取得した周縁部の温度に応じて混合部308Bを制御することにより、ウェハWの裏面に吐出するSPMの混合比を変更してもよい。
また、制御部18は、温度センサ80からウェハWの周縁部の温度および中央部の温度を取得し、中央部の温度が周縁部の温度に近付くように、ウェハWの裏面に吐出するSPMの混合比を変更してもよい。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態に係る処理ユニットの構成を示す図である。図12に示すように、第3実施形態に係る処理ユニット16Bは、第1裏面供給部90B1と、第2裏面供給部90B2とを備える。
第1裏面供給部90B1は、ウェハWの裏面中央部にSPMを吐出する。第2裏面供給部90B2は、ウェハWの裏面のうち裏面中央部よりもウェハWの径方向外方の位置、すなわち、ウェハWの周縁部により近い場所にSPMを吐出する。たとえば、第1裏面供給部90B1は、ウェハWの裏面のうち中央部と周縁部との中間地点にSPMを吐出する。
このように、第2裏面供給部90B2を設けることで、たとえば、第1裏面供給部90B1のみでは、ウェハWの周縁部と中央部との温度差が40℃以下にならないような場合でも、温度差を40℃以下にすることができる。また、ウェハWをより均一に加熱することができるようになるため、SPM処理の面内均一性を向上させることができる。
なお、処理ユニット16Bは、第1裏面供給部90B1および第2裏面供給部90B2に共通のSPM供給機構を備えていてもよいし、第1裏面供給部90B1および第2裏面供給部90B2ごとにSPM供給機構を備えていてもよい。
(その他の実施形態)
上述した各実施形態では、事前加熱処理において、ウェハWの裏面に対してSPMを供給することによってウェハWを加熱することとした。これに限らず、事前加熱処理では、ウェハWの裏面に対してSPM以外の加熱流体を吐出することにより、ウェハWを加熱してもよい。SPM以外の加熱流体としては、たとえば、加熱されたDIWの他、加熱された気体(たとえば、N2ガス等の不活性ガスまたは空気)を用いることができる。
また、上述した各実施形態では、ウェハWの表面が被処理面である場合の例について説明した。これに限らず、被処理面はウェハWの裏面であってもよい。この場合、事前加熱処理においてウェハWの表面中央部を加熱し、その後、ウェハWの裏面周縁部に対してSPMを吐出すればよい。
上述してきたように、実施形態に係る基板処理装置(一例として、処理ユニット16,16A,16B)は、保持部(一例として、保持部31)と、反対面吐出部(一例として、裏面供給部90,第1裏面供給部90B1,第2裏面供給部90B2)と、被処理面吐出部(一例として、表面供給部40)と、移動機構(一例として、移動機構43)とを備える。保持部は、基板(一例として、ウェハW)を保持する。反対面吐出部は、基板の被処理面(一例として、ウェハWの表面)と反対側の面である反対面(一例として、ウェハWの裏面)の中央部に対し、硫酸と過酸化水素との混合液であるSPMを吐出する。被処理面吐出部は、被処理面の周縁部に対し、硫酸と過酸化水素との混合液であるSPMを吐出する。移動機構は、被処理面吐出部を被処理面の周縁部から中央部へ向けて移動させる。
これにより、反対面吐出部から吐出されるSPMによって基板の中央部を事前に加熱しておくことができるため、被処理面吐出部から基板の被処理面の周縁部に対してSPMを吐出した場合に、基板の中央部と周縁部との温度差を生じ難くすることができる。したがって、SPMを用いた基板処理、特に、SPMの吐出位置を基板の周縁部から中央部に移動させつつ基板を処理する場合において基板のばたつきを抑制するこができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(一例として、処理ユニット16A)は、第1SPM供給機構(一例として、第1SPM供給機構70A)と、第2SPM供給機構(一例として、第2SPM供給機構70B)とを備えていてもよい。第1SPM供給機構は、硫酸と過酸化水素との混合比を変更可能な第1混合部(一例として、混合部308A)を有し、第1混合部において混合されたSPMを被処理面吐出部に対して供給する。第2SPM供給機構は、硫酸と過酸化水素との混合比を変更可能な第2混合部(一例として、混合部308B)を有し、第2混合部において混合されたSPMを反対面吐出部に対して供給する。
これにより、基板の被処理面および反対面に対してそれぞれ異なる混合比で混合されたSPMを供給することが可能となる。したがって、たとえば、基板の被処理面に吐出されるSPMよりも反応温度が高くなる混合比で混合されたSPMを基板の反対面に供給することができる。このようにすることで、同一温度のSPMを供給しても基板の中央部と周縁部との温度差を十分に小さくすることができないような場合であっても、温度差を十分に小さくすることができる。
反対面吐出部は、反対面の中央部に対して第1SPMを吐出する第1吐出部(一例として、第1裏面供給部90B1)と、反対面のうち中央部よりも基板の径方向外方の位置に第2SPMを吐出する第2吐出部(一例として、第2裏面供給部90B2)とを含んでいてもよい。
第2吐出部を設けることで、たとえば、第1吐出部のみでは、基板の周縁部と中央部との温度差を十分に小さくすることができないような場合でも、温度差を十分に小さくすることができる。また、基板をより均一に加熱することができるようになるため、SPMを用いた基板処理の面内均一性を向上させることができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ
1 基板処理システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
4 制御装置
16 処理ユニット
18 制御部
19 記憶部
30 基板保持機構
31 保持部
40 表面供給部
70 SPM供給機構
80 温度センサ
90 裏面供給部

Claims (9)

  1. 基板を保持して回転させる保持工程と、
    前記基板の被処理面と反対側の面である反対面の中央部に加熱流体吐出する事前加熱工程と、
    前記事前加熱工程後、前記被処理面の周縁部に対し、硫酸と過酸化水素との混合液であるSPMを吐出する吐出工程と、
    前記吐出工程後、前記SPMの吐出位置を前記被処理面の周縁部から中央部へ向けて移動させる移動工程と
    を含み、
    前記吐出工程は、
    前記被処理面の周縁部に前記SPMが吐出されたと仮定した場合に想定される前記基板の周縁部の温度と、前記事前加熱工程における前記基板の中央部の温度との差が閾値以下である場合に、前記被処理面の周縁部に対する前記SPMの吐出を開始し、
    前記閾値は、前記差が前記閾値を超えた場合に前記基板のばたつきが生じる温度として予め決められた温度である、基板処理方法。
  2. 前記事前加熱工程は、
    前記反対面の中央部に対し、硫酸と過酸化水素との混合液であるSPMを吐出することによって前記反対面の中央部を加熱する、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記吐出工程は、
    記差が40℃以下である場合に、前記被処理面の周縁部に対する前記SPMの吐出を開始する、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記反対面に吐出される前記SPMは、前記被処理面に吐出される前記SPMよりも反応温度が高くなる混合比で硫酸と過酸化水素とが混合される、請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 前記移動工程において、前記被処理面に対する前記SPMの吐出位置の変化に応じて、前記反対面に吐出される前記SPMの混合比を変更する混合比変更工程
    をさらに含む、請求項3または4に記載の基板処理方法。
  6. 前記事前加熱工程は、
    前記反対面の中央部に対して第1SPMを吐出するとともに、前記反対面のうち中央部よりも前記基板の径方向外方の位置に第2SPMを吐出する、請求項2~5のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  7. 基板を保持して回転させる保持部と、
    前記基板の被処理面と反対側の面である反対面の中央部に対し加熱流体を吐出する反対面吐出部と、
    前記被処理面の周縁部に対し、硫酸と過酸化水素との混合液であるSPMを吐出する被処理面吐出部と、
    前記被処理面吐出部を前記被処理面の周縁部から中央部へ向けて移動させる移動機構と
    前記保持部を制御して、前記基板を保持して回転させる保持処理と、前記反対面吐出部を制御して、前記反対面の中央部に前記加熱流体を吐出する事前加熱処理と、前記事前加熱処理後、前記被処理面吐出部を制御して、前記被処理面の周縁部に対して前記SPMを吐出する吐出処理と、前記吐出処理後、前記移動機構を制御して、前記SPMの吐出位置を前記被処理面の周縁部から中央部へ向けて移動させる移動処理とを実行する制御部と
    を備え
    前記制御部は、前記被処理面の周縁部に前記SPMが吐出されたと仮定した場合に想定される前記基板の周縁部の温度と、前記事前加熱処理における前記基板の中央部の温度との差が閾値以下である場合に、前記吐出処理を開始させ、
    前記閾値は、前記差が前記閾値を超えた場合に前記基板のばたつきが生じる温度として予め決められた温度である、基板処理装置。
  8. 硫酸と過酸化水素との混合比を変更可能な第1混合部を有し、前記第1混合部において混合されたSPMを前記被処理面吐出部に対して供給する第1SPM供給機構と、
    硫酸と過酸化水素との混合比を変更可能な第2混合部を有し、前記第2混合部において混合されたSPMを前記反対面吐出部に対して供給する第2SPM供給機構と
    をさらに備える、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記反対面吐出部は、
    前記反対面の中央部に対して第1SPMを吐出する第1吐出部と、
    前記反対面のうち中央部よりも前記基板の径方向外方の位置に第2SPMを吐出する第2吐出部と
    を備える、請求項7または8に記載の基板処理装置。
JP2019071918A 2019-04-04 2019-04-04 基板処理方法および基板処理装置 Active JP7241589B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071918A JP7241589B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 基板処理方法および基板処理装置
US16/826,504 US11551935B2 (en) 2019-04-04 2020-03-23 Substrate processing method and substrate processing apparatus
TW109109530A TWI843827B (zh) 2019-04-04 2020-03-23 基板處理方法及基板處理裝置
KR1020200035717A KR20200117861A (ko) 2019-04-04 2020-03-24 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN202010218557.8A CN111799151A (zh) 2019-04-04 2020-03-25 基片处理方法和基片处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071918A JP7241589B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170801A JP2020170801A (ja) 2020-10-15
JP7241589B2 true JP7241589B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=72663549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071918A Active JP7241589B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11551935B2 (ja)
JP (1) JP7241589B2 (ja)
KR (1) KR20200117861A (ja)
CN (1) CN111799151A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7504018B2 (ja) * 2020-12-22 2024-06-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置
KR20240039612A (ko) 2021-08-18 2024-03-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303967A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2005268307A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Sony Corp レジスト剥離方法およびレジスト剥離装置
JP2013207080A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2015050350A (ja) 2013-09-02 2015-03-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632292B1 (en) * 1998-03-13 2003-10-14 Semitool, Inc. Selective treatment of microelectronic workpiece surfaces
WO2006103773A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Mimasu Semiconductor Industry Co., Ltd. スピン処理方法及び装置
US8657963B2 (en) * 2011-09-22 2014-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. In-situ backside cleaning of semiconductor substrate
JP6560373B2 (ja) 2018-01-15 2019-08-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303967A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2005268307A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Sony Corp レジスト剥離方法およびレジスト剥離装置
JP2013207080A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2015050350A (ja) 2013-09-02 2015-03-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111799151A (zh) 2020-10-20
TW202044511A (zh) 2020-12-01
US11551935B2 (en) 2023-01-10
US20200321217A1 (en) 2020-10-08
KR20200117861A (ko) 2020-10-14
JP2020170801A (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808423B2 (ja) 基板処理装置および処理液供給方法
TWI503876B (zh) A substrate liquid treating apparatus and a substrate liquid treating method, and a recording medium on which a substrate liquid processing program is recorded
KR102429861B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
CN107706131B (zh) 液处理方法、基板处理装置以及存储介质
KR101864001B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TWI687989B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP6725384B2 (ja) 基板処理方法
JP6420707B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2009212301A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7241589B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102539405B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP4236109B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP7241594B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI757514B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
TWI843827B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
US20190228963A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7292120B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6270675B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7357693B2 (ja) 基板処理方法
WO2023079976A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW202240681A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150