JP7241594B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7241594B2
JP7241594B2 JP2019080689A JP2019080689A JP7241594B2 JP 7241594 B2 JP7241594 B2 JP 7241594B2 JP 2019080689 A JP2019080689 A JP 2019080689A JP 2019080689 A JP2019080689 A JP 2019080689A JP 7241594 B2 JP7241594 B2 JP 7241594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
heating
processing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019080689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178087A (ja
Inventor
伸一郎 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019080689A priority Critical patent/JP7241594B2/ja
Priority to US16/841,716 priority patent/US11183396B2/en
Priority to CN202010267538.4A priority patent/CN111834198A/zh
Priority to TW109112119A priority patent/TWI833007B/zh
Priority to KR1020200046777A priority patent/KR20200123746A/ko
Publication of JP2020178087A publication Critical patent/JP2020178087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241594B2 publication Critical patent/JP7241594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法および基板処理装置に関する。
従来、半導体ウェハやガラス基板等の基板に形成された膜を薬液によって除去する技術が知られている。特許文献1には、基板の周縁部に薬液を供給することによって基板の周縁部に形成された膜を除去する技術が開示されている。
特許第5184476号公報
本開示は、銅膜が形成された基板の周縁部から銅膜を除去する技術において、除去界面周辺における腐食の発生を抑制することができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理方法は、事前加熱工程と、除去工程とを含む。事前加熱工程は、銅膜が形成された基板を加熱する。除去工程は、事前加熱工程後の基板の周縁部に対し、酸性薬液を含有する処理液を供給して周縁部に形成された銅膜を除去する。
本開示によれば、銅膜が形成された基板の周縁部から銅膜を除去する技術において、除去界面周辺における腐食の発生を抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る基板処理装置の構成を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る処理ユニットの構成を示す図である。 図3は、除去界面周辺における腐食の発生メカニズムの一例を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る処理ユニットが実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、事前加熱処理の動作例を示す図である。 図6は、温調処理の動作例を示す図である。 図7は、周縁除去処理の動作例を示す図である。 図8は、周縁除去処理の動作例を示す図である。 図9は、第2実施形態に係る加熱部の構成を示す図である。 図10は、第3実施形態に係る基板処理装置の構成を示す図である。 図11は、第3実施形態における温調処理の変形例を示す図である。 図12は、第4実施形態に係る基板処理装置の構成を示す図である。
以下に、本開示による基板処理方法および基板処理装置を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による基板処理方法および基板処理装置が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。また、鉛直軸を回転中心とする回転方向をθ方向と呼ぶ場合がある。
(第1実施形態)
<基板処理装置>
図1は、第1実施形態に係る基板処理装置の構成を示す図である。図1に示すように、基板処理装置1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板(以下、「ウェハW」と記載する)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理装置1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理装置1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理装置1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<処理ユニットの構成>
次に、処理ユニット16の構成について図2を参照して説明する。図2は、第1実施形態に係る処理ユニット16の構成を示す図である。
図2に示す処理ユニット16は、硫酸と過酸化水素との混合液であるSPM(Sulfuric Acid Hydrogen Peroxide Mixture)を水(H2O)で希釈した希SPMをウェハWの周縁部に供給する。ウェハWの表面には、銅膜が形成されている。処理ユニット16は、ウェハWの周縁部に希SPMを供給することにより、ウェハWの周縁部に形成された銅膜を除去する。ウェハWの周縁部は、ウェハWの端面からたとえば幅1~5mm程度の環状の領域のことである。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、供給部40と、回収カップ50と、加熱部60と、温調部70とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30、供給部40、回収カップ50、加熱部60および温調部70を収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、ウェハWを水平かつ回転可能に保持する。基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。
保持部31は、たとえばバキュームチャックであり、ウェハWの下面中央部を吸着保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在し、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
供給部40は、ウェハWの上面周縁部に希SPMを供給する。具体的には、供給部40は、ウェハWの上方に配置されるノズル41と、ノズル41を支持するアーム42と、アーム42を移動させる移動機構43とを備える。
ノズル41は、バルブ401を介して希SPM供給源402に接続される。希SPM供給源402は、たとえば、硫酸供給系と、過酸化水素供給系と、水供給系と、混合部とを備える。かかる希SPM供給源402は、硫酸供給系から供給される硫酸と、過酸化水素供給系から供給される過酸化水素と、水供給系から供給される水(脱イオン水)とを混合部において予め設定された混合比にて混合する。これにより、希SPM供給源402は希SPMを生成してノズル41へ供給する。
また、ノズル41は、バルブ403を介してリンス液供給源404に接続される。リンス液供給源404は、リンス液として、たとえばDIW(脱イオン水)をノズル41へ供給する。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散するSPMを捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
加熱部60は、ウェハWの周縁部を加熱する。第1実施形態において加熱部60は、ウェハWの下方に配置されたノズルを有し、かかるノズルからウェハWの下面周縁部に対して加熱された流体を供給することによってウェハWの周縁部を加熱する。
加熱部60は、バルブ601を介して流体供給源602に接続される。流体供給源602は、たとえば窒素等の不活性ガスを供給する。また、バルブ601と流体供給源602との間には、加熱機構603が設けられており、流体供給源602から供給される不活性ガスは、加熱機構603によって予め設定された温度に加熱されて加熱部60に供給される。なお、加熱部60から供給される流体は、不活性ガスに限らず、ドライエア等の空気やその他の気体であってもよい。
温調部70は、加熱部60によって加熱されたウェハWの周縁部の温度を、希SPMを用いた処理(後述する周縁除去処理)における処理温度に調節する。第1実施形態において温調部70は、ウェハWの下方に配置されたノズルを有する。温調部70は、かかるノズルからウェハWの下面周縁部に対し、加熱部60から供給される気体(以下、「ホットガス」と記載する)よりも温度の低い気体(以下、「クーリングガス」と記載する)を供給する。
温調部70は、バルブ701を介して流体供給源702に接続される。流体供給源702は、たとえば窒素等の不活性ガスを供給する。また、バルブ701と流体供給源702との間には、温調機構703が設けられており、流体供給源702から供給される不活性ガスは、温調機構703によって予め設定された温度に調節されて温調部70に供給される。なお、温調部70から供給される流体は、不活性ガスに限らず、ドライエア等の空気やその他の気体であってもよい。
ここでは、加熱部60および温調部70がそれぞれノズルを備え、ホットガスおよびクーリングガスが別々のノズルから供給される場合の例を示した。これに限らず、加熱部60および温調部70は、単一のノズルを備えていてもよく、かかる単一のノズルからホットガスおよびクーリングガスを供給してもよい。
<除去界面周辺における腐食の発生について>
ところで、希SPMを用いて基板周縁部の銅膜を除去すると、除去界面周辺の銅膜が腐食する場合がある。本願発明者は、鋭意研究の結果、腐食の原因が、銅膜上に存在する水酸化銅にあることを突き止めた。この点について図3を参照して説明する。図3は、除去界面周辺における腐食の発生メカニズムの一例を示す図である。
図3に示すように、銅膜の表面には、水酸化銅(Cu(OH)2)が存在する場合がある。これは、たとえばメッキ処理等のウェハW上に銅膜を形成する処理において、銅膜形成後にDIWによるリンス処理が行われると、銅膜中の銅と水とが反応して水酸化銅に変化するためである。
水酸化銅が表面に存在する銅膜に対して希SPMが供給されると、希SPMに含有される過酸化水素が水酸化銅と反応することによって銅膜上に過酸化銅(CuO2)が生成される。希SPMは、ウェハW周縁部の銅膜に対して供給され、ウェハW周縁部の銅膜は希SPMによって除去されるが、除去界面周辺の銅膜にも希SPMが付着するため、除去界面周辺において過酸化銅(CuO2)が生成され、腐食が発生することとなる。
ここでは、一例として希SPMを挙げたが、過酸化水素を含有する他の処理液でも同様の現象が発生し得る。具体的には、このような処理液は、酸性薬液と過酸化水素とを含有するものであり、たとえば、上述した希SPMの他、SPM,FPM,SC2などがある。FPMは、フッ酸(HF)と過酸化水素との混合液であり、SC2は、塩酸(HCl)と過酸化水素との混合液である。
一方、水酸化銅の特性として、熱に対して比較的不安定であり、60℃以上の温度に加熱すると脱水して分解し、酸化銅(II)(CuO)に変化することが知られている。
そこで、第1実施形態に係る基板処理装置1では、希SPMを用いた周縁除去処理を行う前に、ウェハWを加熱して銅膜上の水酸化銅を除去することにより、除去界面における腐食の発生を抑制することとした。
<処理ユニットの具体的動作>
次に、本実施形態に係る処理ユニット16が実行する基板処理の内容について図4を参照して説明する。図4は、第1実施形態に係る処理ユニット16が実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。図4に示す各処理手順は、制御部18の制御に従って実行される。
まず、処理ユニット16では、ウェハWの搬入処理が行われる(ステップS101)。具体的には、基板搬送装置17(図1参照)によって処理ユニット16のチャンバ20(図2参照)内にウェハWが搬入されて保持部31に保持される。その後、処理ユニット16は、保持部31を所定の回転速度(たとえば、50rpm)で回転させる。
つづいて、処理ユニット16では、事前加熱処理が行われる(ステップS102)。図5は、事前加熱処理の動作例を示す図である。
図5に示すように、事前加熱処理において、処理ユニット16は、加熱部60からウェハWの下面周縁部に対してホットガスを供給することにより、ウェハWの周縁部を含む領域を加熱する。
ウェハWの周縁部を含む領域が加熱されると、かかる領域の銅膜上に形成された水酸化銅は分解されて酸化銅(II)に変化する。これにより、ウェハWの周縁部を含む領域の銅膜から水酸化銅が除去される。
事前加熱処理の処理条件は、ウェハWの周縁部を含む領域の銅膜上に形成された水酸化銅を熱分解させるのに必要な条件に設定される。たとえば、事前加熱処理におけるウェハWの加熱温度は、60℃以上100℃以下の温度に設定されることが好ましい。これは、60℃以上に加熱することで水酸化銅を酸化銅(II)に変化させることができる一方、加熱温度を高くし過ぎると銅膜が硬化してしまうためである。
なお、ここでは、加熱部60がウェハWの下面周縁部にホットガスを供給する場合の例を示したが、加熱部60は、ウェハWの下面のうち少なくともウェハWの周縁部を含む領域に対してホットガスを供給すればよい。また、ウェハWの周縁部に対するホットガスの供給は間接的であってもよい。たとえば、加熱部60は、ウェハWの下面周縁部よりも径方向内側の領域に対してホットガスを供給してもよい。この場合、ウェハWの下面に沿ってホットガスが径方向外方に移動してウェハWの下面周縁部に到達することでウェハWの周縁部を加熱することができる。
つづいて、処理ユニット16では、温調処理が行われる(ステップS103)。図6は、温調処理の動作例を示す図である。
図6に示すように、温調処理において、処理ユニット16は、温調部70からウェハWの下面周縁部に対してクーリングガスを供給することにより、ウェハWの周縁部の温度を、後段の周縁除去処理の処理温度に調節する。具体的には、周縁除去処理は、常温(たとえば25℃)にて行われる。このため、温調処理において、処理ユニット16は、温調部70を用いてウェハWの周縁部の温度を常温に低下させる。
このように温調処理を行うことで、たとえば、後段の周縁除去処理において希SPMによる銅膜のエッチングレートが所望のレートよりも高くなってしまうことを抑制することができる。すなわち、温調処理を行うことで後段の周縁除去処理を適切に行うことができる。
つづいて、処理ユニット16では、周縁除去処理が行われる(ステップS104)。図7および図8は、周縁除去処理の動作例を示す図である。図7に示すように、処理ユニット16は、移動機構43を用いてノズル41をウェハWの上面周縁部の上方に移動させた後、ノズル41からウェハWの上面周縁部に対して希SPMを供給する。これにより、図8に示すように、ウェハWの上面周縁部から銅膜が除去される。
処理ユニット16では、事前加熱処理によって銅膜上の水酸化銅が除去されている。このため、周縁除去処理においてウェハWの上面周縁部に希SPMが供給されても、銅膜の除去界面周辺には過酸化銅が生成されない。したがって、除去界面周辺における腐食の発生を抑制することができる。
ステップS104の周縁除去処理を終えると、処理ユニット16では、リンス処理が行われる(ステップS105)。かかるリンス処理では、ノズル41からウェハWの上面周縁部にリンス液としてのDIWが供給される。ウェハWに供給されたDIWは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの上面周縁部全面に塗り広げられる。これにより、ウェハWの上面周縁部に残存する希SPMがDIWによって洗い流される。
つづいて、処理ユニット16では、乾燥処理が行われる(ステップS106)。かかる乾燥処理では、ウェハWを所定の回転速度(たとえば、1000rpm)で所定時間回転させる。これにより、ウェハWに残存するDIWが振り切られて、ウェハWが乾燥する。その後、ウェハWの回転が停止する。
そして、処理ユニット16では、搬出処理が行われる(ステップS107)。搬出処理では、保持部31に保持されたウェハWが基板搬送装置17へ渡される。かかる搬出処理が完了すると、1枚のウェハWについての基板処理が完了する。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る加熱部の構成について図9を参照して説明する。図9は、第2実施形態に係る加熱部の構成を示す図である。
図9に示すように、第2実施形態に係る加熱部60Aは、発熱体61Aと移動機構62Aとを備える。発熱体61Aは、たとえばシーズヒータ等の電気抵抗によって発熱するヒータであり、ウェハW周縁部の下方に配置される。移動機構62Aは、発熱体61Aを昇降させる。
事前加熱処理において、加熱部60Aは、移動機構62Aを用いて発熱体61Aを上昇させることにより、発熱体61AをウェハWの下面周縁部に接近させる。そして、加熱部60Aは、発熱体61Aへの通電を行うことにより、発熱体61Aを発熱させる。これにより、ウェハWの下面周縁部が発熱体61Aから発せられる熱によって加熱される。
また、温調処理において、加熱部60Aは、発熱体61Aへの通電を停止した後、移動機構62Aを用いて発熱体61Aを降下させることにより、発熱体61AをウェハWの下面周縁部から遠ざける。発熱体61Aへの通電を停止した後、発熱体61Aそのものが冷却されるまでには時間を要する。このため、発熱体61AをウェハWの下面周縁部に接近させたままにしておくと、ウェハWの周縁部の温度を周縁除去処理における処理温度すなわち常温に早期に低下させることが困難である。
これに対し、第2実施形態に係る加熱部60Aは、移動機構62Aを用いて発熱体61AをウェハWの下面周縁部から遠ざけることで、ウェハWの周縁部の温度を早期に常温まで低下させることができる。
なお、ここでは、移動機構62Aが発熱体61Aを昇降させる場合の例を示したが、移動機構62Aは、発熱体61AをウェハWの下面周縁部に対して接近させたり遠ざけたりすることができればよく、発熱体61Aを移動させる方向は鉛直方向に限定されない。たとえば、移動機構62Aは、発熱体61Aを水平に移動させることにより、発熱体61AをウェハWの下面周縁部に対して接近させたり遠ざけたりしてもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る基板処理装置の構成について図10を参照して説明する。図10は、第3実施形態に係る基板処理装置の構成を示す図である。
図10に示すように、第3実施形態に係る基板処理装置1Bは、処理ステーション3Bに、複数の加熱ユニット16B1と、複数の処理ユニット16B2とを備える。
複数の加熱ユニット16B1は、たとえば、ホットプレートを備える。ホットプレートは、内部に加熱部を備える。また、ホットプレートの上面には、ウェハWを支持するための支持ピンが設けられる。複数の処理ユニット16B2は、たとえば、第1実施形態に係る処理ユニット16から加熱部60および温調部70が省略された構成を有する。
第3実施形態に係る基板処理装置1Bでは、まず、加熱ユニット16B1において事前加熱処理が行われる。具体的には、ウェハWは、基板搬送装置17によって加熱ユニット16B1に搬送され、ホットプレートの上面に設けられた支持ピンに載置される。つづいて、加熱ユニット16B1は、ホットプレートの内部に設けられた加熱部を用いてホットプレートを加熱することにより、ホットプレートに載置されたウェハWを加熱する。これにより、銅膜上の水酸化銅が分解、除去される。
つづいて、基板処理装置1Bでは、基板搬送装置17によってウェハWが加熱ユニット16B1から処理ユニット16B2に搬送されるまでの間に温調処理が行われる。具体的には、基板搬送装置17は、加熱ユニット16B1から加熱されたウェハWを取り出して処理ユニット16B2に搬送する。この間に、事前加熱処理において加熱されたウェハWを周縁除去処理における処理温度である常温まで冷却することができる。
なお、基板搬送装置17は、ウェハWの保持する基板保持機構に温調部を備えていてもよい。これにより、ウェハWの温度をより確実に常温に調節することができる。
その後、基板処理装置1Bでは、処理ユニット16B2において周縁除去処理、リンス処理および乾燥処理が行われる。
このように、基板処理装置1Bは、事前加熱処理と周縁除去処理とを別々のユニットにおいて行ってもよい。
図11は、第3実施形態における温調処理の変形例を示す図である。図11に示すように、第3実施形態における温調処理は、加熱ユニット16B1によって加熱されたウェハWをキャリアCに一旦収容する処理であってもよい。この場合、周縁除去処理を行う前に、基板搬送装置13,17を用いてウェハWをキャリアCから処理ユニット16B2に搬送すればよい。
このように、事前加熱処理後のウェハWをキャリアCに一旦戻すことでウェハWの冷却時間を確保することができる。なお、事前加熱処理後のウェハWの収容先は、事前加熱処理後のウェハWを一時的に載置しておける場所であればよく、キャリアCに限定されない。たとえば、事前加熱処理後のウェハWは、受渡部14の上方または下方に配置された図示しない一時載置部に収容されてもよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係る基板処理装置の構成について図12を参照して説明する。図12は、第4実施形態に係る基板処理装置の構成を示す図である。
図12に示すように、第4実施形態に係る基板処理装置1Cは、加熱装置1C1と、周縁除去装置1C2とを備える。周縁除去装置1C2は、たとえば、第1実施形態に係る基板処理装置1から加熱部60および温調部70が省略された構成を有する。また、加熱装置1C1は、たとえば、第3実施形態に係る加熱ユニット16B1を複数備える。
第3実施形態においてウェハWは、まず、キャリアCに収容された状態で加熱装置1C1に搬送され、加熱装置1C1においてキャリアCから取り出されて加熱ユニットに搬送される。加熱ユニットでは、ウェハWに対して事前加熱処理が行われる。これにより、ウェハW上の銅膜から水酸化銅が除去される。事前加熱処理後のウェハWは、再びキャリアCに収容されて加熱装置1C1から搬出される。
事前加熱処理後のウェハWを収容したキャリアCは、周縁除去装置1C2のキャリア載置部11に載置される。その後、周縁除去装置1C2では、キャリアCから事前加熱処理後のウェハWを取り出し、取り出した事前加熱処理後のウェハWに対して周縁除去処理が行われる。これにより、ウェハWの上面周縁部から銅膜が除去される。
このように、基板処理装置1Cは、周縁除去処理を行う周縁除去装置1C2の外部に、事前加熱処理を行う加熱装置1C1を備えていてもよい。このように構成することで、周縁除去装置1C2に事前加熱処理専用のユニット(加熱ユニット)を設ける必要がなくなる。
上述してきたように、実施形態に係る基板処理方法は、事前加熱工程(一例として、事前加熱処理)と、除去工程(一例として、周縁除去処理)とを含む。事前加熱工程は、銅膜が形成された基板(一例として、ウェハW)を加熱する。除去工程は、事前加熱工程後の基板の周縁部に対し、酸性薬液を含有する処理液(一例として、希SPM)を供給して周縁部に形成された銅膜を除去する。
事前加熱工程において基板を加熱することにより、銅膜上に存在する水酸化銅を熱分解して銅膜上から除去することができる。これにより、除去界面周辺に腐食が発生することを抑制することができる。
処理液は、過酸化水素をさらに含有するものである。水酸化銅は、過酸化水素と反応して過酸化銅に変化する。事前加熱工程において水酸化銅を除去することで、上記の反応が抑制され、除去界面周辺における腐食の発生が抑制される。
処理液は、酸性薬液である硫酸と過酸化水素とが混合されたSPM、酸性薬液であるフッ酸と過酸化水素とが混合されたFPM、または、酸性薬液である塩酸と過酸化水素とが混合されたSC2である。これらの処理液を用いることで、除去工程において基板の周縁部から銅膜を適切に除去することができる。
事前加熱工程は、基板を加熱することによって、銅膜に含まれる水酸化銅を酸化銅に変化させる。これにより、過酸化水素を含有する処理液が基板の周縁部に供給された場合に水酸化銅と過酸化水素とが反応して過酸化銅が生成されることを抑制することができる。
実施形態に係る基板処理方法は、事前加熱工程後、除去工程前に、基板の温度を除去工程における処理温度に調節する温調工程(一例として、温調処理)をさらに含んでいてもよい。これにより、後段の除去工程を適切に行うことができる。
処理温度は、事前加熱工程における基板の加熱温度よりも低い温度(たとえば、常温)である。したがって、温調工程を行うことで、除去工程において、処理液による銅膜のエッチングレートが所望のレートよりも高くなってしまうことを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(一例として、基板処理装置1,1B,1C)は、加熱部(一例として、加熱部60、発熱体61A、加熱ユニット16B1、加熱装置1C1)と、供給部(一例として、供給部40)と、温調部(一例として、温調部70、移動機構62A、基板搬送装置17)とを備える。加熱部は、銅膜が形成された基板(一例として、ウェハW)を加熱する。供給部は、基板の周縁部に対し、酸性薬液を含有する処理液(一例として、希SPM)を供給する。温調部は、加熱部によって加熱された基板の温度を、供給部から周縁部に対して処理液を供給して周縁部に形成された銅膜を除去する除去処理における処理温度(一例として、常温)に調節する。
加熱部を用いて基板を加熱することにより、銅膜上に存在する水酸化銅を熱分解して銅膜上から除去することができる。これにより、除去界面周辺に腐食が発生することを抑制することができる。また、温調部を用いて基板の温度を処理温度に調節することにより、基板の周縁部から銅膜を除去する処理を適切に行うことができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ
1 基板処理装置
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
4 制御装置
16 処理ユニット
18 制御部
19 記憶部
30 基板保持機構
40 供給部
50 回収カップ
60 加熱部
70 温調部
402 希SPM供給源
404 リンス液供給源

Claims (6)

  1. 銅膜が形成された基板を加熱して、前記銅膜に含まれる水酸化銅を酸化銅に変化させる事前加熱工程と、
    前記事前加熱工程後の前記基板の周縁部に対し、過酸化水素を含有する処理液を供給して前記周縁部に形成された前記銅膜を除去する除去工程と
    を含む、基板処理方法。
  2. 前記処理液は、硫酸と過酸化水素とが混合されたSPM、フッ酸と過酸化水素とが混合されたFPM、または、塩酸と過酸化水素とが混合されたSC2である、請求項に記載の基板処理方法。
  3. 前記事前加熱工程後、前記除去工程前に、前記基板の温度を前記除去工程における処理温度に調節する温調工程
    をさらに含む、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記処理温度は、前記事前加熱工程における前記基板の加熱温度よりも低い温度である、請求項に記載の基板処理方法。
  5. 銅膜が形成された基板を加熱して、前記銅膜に含まれる水酸化銅を酸化銅に変化させる加熱部と、
    前記基板の周縁部に対し、過酸化水素を含有する処理液を供給する供給部
    を備える、基板処理装置。
  6. 前記加熱部によって加熱された前記基板の温度を、前記供給部から前記周縁部に対して前記処理液を供給して前記周縁部に形成された前記銅膜を除去する除去処理における処理温度に調節する温調部
    を備える、請求項5に記載の基板処理装置。
JP2019080689A 2019-04-22 2019-04-22 基板処理方法および基板処理装置 Active JP7241594B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080689A JP7241594B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 基板処理方法および基板処理装置
US16/841,716 US11183396B2 (en) 2019-04-22 2020-04-07 Substrate processing method and substrate processing apparatus
CN202010267538.4A CN111834198A (zh) 2019-04-22 2020-04-08 基板处理方法及基板处理装置
TW109112119A TWI833007B (zh) 2019-04-22 2020-04-10 基板處理方法及基板處理裝置
KR1020200046777A KR20200123746A (ko) 2019-04-22 2020-04-17 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080689A JP7241594B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178087A JP2020178087A (ja) 2020-10-29
JP7241594B2 true JP7241594B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=72830834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080689A Active JP7241594B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11183396B2 (ja)
JP (1) JP7241594B2 (ja)
KR (1) KR20200123746A (ja)
CN (1) CN111834198A (ja)
TW (1) TWI833007B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079976A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2023139604A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269178A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Nec Corp エッチング除去方法および装置と洗浄方法および装置
JP2001068434A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Ebara Corp 銅めっき装置
US20020155648A1 (en) 2001-03-14 2002-10-24 Jalal Ashjaee Edge and bevel cleaning process and system
JP2014143172A (ja) 2012-12-27 2014-08-07 Jsr Corp 銅膜形成用組成物、銅膜形成方法、銅膜、配線基板および電子機器
JP2016017214A (ja) 2014-07-09 2016-02-01 東京エレクトロン株式会社 めっき前処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5184476B2 (ja) 2009-09-17 2013-04-17 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269178A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Nec Corp エッチング除去方法および装置と洗浄方法および装置
JP2001068434A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Ebara Corp 銅めっき装置
US20020155648A1 (en) 2001-03-14 2002-10-24 Jalal Ashjaee Edge and bevel cleaning process and system
JP2014143172A (ja) 2012-12-27 2014-08-07 Jsr Corp 銅膜形成用組成物、銅膜形成方法、銅膜、配線基板および電子機器
JP2016017214A (ja) 2014-07-09 2016-02-01 東京エレクトロン株式会社 めっき前処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200123746A (ko) 2020-10-30
US11183396B2 (en) 2021-11-23
CN111834198A (zh) 2020-10-27
US20200335356A1 (en) 2020-10-22
TWI833007B (zh) 2024-02-21
TW202044399A (zh) 2020-12-01
JP2020178087A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992379B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102584337B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP6420707B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5712101B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2012222329A (ja) 液処理方法及び液処理装置
JP2018026402A (ja) 液処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
CN108028195B (zh) 基板处理方法、基板处理装置以及存储介质
JP7241594B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6861566B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2018230377A1 (ja) 基板処理方法
TWI757514B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP7175310B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20200117861A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6749405B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI734876B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置、基板處理系統、基板處理系統的控制裝置、半導體基板的製造方法及半導體基板
JP2019121710A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7143465B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6270675B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI842714B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2019121709A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2022181398A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3884610B2 (ja) 基板表面処理方法および基板表面処理装置
TW202240681A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150