JP6749405B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6749405B2
JP6749405B2 JP2018542325A JP2018542325A JP6749405B2 JP 6749405 B2 JP6749405 B2 JP 6749405B2 JP 2018542325 A JP2018542325 A JP 2018542325A JP 2018542325 A JP2018542325 A JP 2018542325A JP 6749405 B2 JP6749405 B2 JP 6749405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
substrate
repellent
liquid
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061697A1 (ja
Inventor
光則 中森
光則 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2018061697A1 publication Critical patent/JPWO2018061697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749405B2 publication Critical patent/JP6749405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement

Description

開示の実施形態は、基板処理方法および基板処理装置に関する。
従来、半導体の製造工程では、基板上に供給された処理液を除去することによって基板を乾燥させる乾燥処理が行われる。この乾燥処理においては、基板上に形成されたパターンが処理液の表面張力により倒壊するおそれがあった。
そこで、乾燥処理に先立ち、基板に撥水化液を供給することによって基板表面を撥水化させる手法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。撥水化された基板に純水より表面張力の小さい溶剤を供給することで、パターン倒壊を抑制することが可能である。
特開2012−044065号公報
しかしながら、近年では、基板に形成するパターンの微細化が進んでいる。パターンの微細化が進むほど、表面張力によるパターン倒壊は生じやすくなる。このため、上述した従来技術には、パターン倒壊を抑制するという点で更なる改善の余地がある。
実施形態の一態様は、パターンの倒壊を抑制しつつ基板を乾燥させることができる基板処理方法および基板処理装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理方法は、液処理工程と、第1置換工程と、撥水化工程と、第2置換工程と、乾燥工程とを含む。液処理工程は、基板に対して水分を含んだ処理液を供給する。第1置換工程は、液処理工程後の基板に対して第1温度の有機溶剤を供給して処理液を置換する。撥水化工程は、第1置換工程後の基板に対して撥水化液を供給して基板を撥水化させる。第2置換工程は、撥水化工程後の基板に対して第1温度よりも高い第2温度の有機溶剤を供給して撥水化液を置換する。乾燥工程は、第2置換工程後の基板から有機溶剤を除去する。
実施形態の一態様によれば、パターンの倒壊を抑制しつつ基板を乾燥させることができる。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、処理ユニットの概略構成を示す模式図である。 図3は、処理ユニットの構成例を示す模式図である。 図4Aは、第1IPA供給源および第2IPA供給源の構成の一例を示す図である。 図4Bは、変形例に係るIPA供給源の構成の一例を示す図である。 図5は、処理ユニットが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図6Aは、第1置換処理の説明図である。 図6Bは、撥水化処理の説明図である。 図6Cは、第2置換処理の説明図である。 図7は、変形例に係る撥水化処理の説明図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理方法および基板処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の概略構成について図2を参照して説明する。図2は、処理ユニット16の概略構成を示す模式図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウェハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
次に、処理ユニット16の具体的な構成の一例について図3を参照して説明する。図3は、処理ユニット16の構成例を示す模式図である。
図3に示すように、FFU21は、バルブ22を介してダウンフローガス供給源23に接続される。FFU21は、ダウンフローガス供給源23から供給されるダウンフローガス(たとえば、ドライエア)をチャンバ20内に吐出する。
基板保持機構30が備える保持部31の上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材311が設けられる。ウェハWは、かかる保持部材311によって保持部31の上面からわずかに離間した状態で水平保持される。なお、ウェハWは、パターンが形成された面を上方に向けた状態で保持部31に保持される。
処理流体供給部40は、複数(ここでは5つ)のノズル41a〜41eと、ノズル41a〜41eを水平に支持するアーム42と、アーム42を旋回および昇降させる旋回昇降機構43とを備える。
ノズル41aは、バルブ44aおよび流量調整器45aを介して薬液供給源46aに接続される。ノズル41bは、バルブ44bおよび流量調整器45bを介してCDIW供給源46bに接続される。ノズル41cは、バルブ44cおよび流量調整器45cを介して第1IPA供給源46cに接続される。ノズル41dは、バルブ44dおよび流量調整器45dを介して撥水化液供給源46dに接続される。ノズル41eは、バルブ44eおよび流量調整器45eを介して第2IPA供給源46eに接続される。
ノズル41aからは、薬液供給源46aから供給される薬液が吐出される。薬液としては、たとえばDHF(希フッ酸)やSC1(アンモニア/過酸化水素/水の混合液)等を用いることができる。ノズル41bからは、CDIW供給源46bから供給されるCDIW(室温の純水)が吐出される。
ノズル41cからは、第1IPA供給源46cから供給される第1温度のIPA(イソプロピルアルコール)が吐出される。具体的には、ノズル41cは、室温(たとえば20〜25℃程度)のIPAを吐出する。以下では、第1温度のIPAを「IPA(RT)」と記載する場合がある。
ノズル41dからは、撥水化液供給源46dから供給される撥水化液が吐出される。なお、撥水化液は、たとえばウェハWの表面を撥水化するための撥水化液をシンナーで所定の濃度に希釈したものである。撥水化液としては、シリル化剤(またはシランカップリング剤)を用いることができる。また、シンナーとしては、エーテル類溶媒や、ケトンに属する有機溶媒などを用いることができる。なお、ここでは、室温の撥水化液がノズル41dから吐出されるものとする。
ノズル41eからは、第2IPA供給源46eから供給される第2温度のIPAが吐出される。第2温度は、IPAの温度である第1温度よりも高い温度である。具体的には、ノズル41eは、70℃に加熱されたIPAを吐出する。以下では、第2温度のIPAを「IPA(HOT)」と記載する場合がある。
ここで、第1IPA供給源46cおよび第2IPA供給源46eの構成例について図4Aを参照して説明する。図4Aは、第1IPA供給源46cおよび第2IPA供給源46eの構成の一例を示す図である。
図4Aに示すように、第1IPA供給源46cおよび第2IPA供給源46eは、IPAを貯留するタンク461と、タンク461から出てタンク461に戻る循環ライン462とを備える。循環ライン462には、ポンプ463とフィルタ464とが設けられる。ポンプ463は、タンク461から出て循環ライン462を通りタンク461に戻る循環流を形成する。フィルタ464は、ポンプ463の下流側に配置され、IPAに含まれるパーティクル等の異物を除去する。
第2IPA供給源46eは、上記の構成に加え、加熱部465をさらに備える。加熱部465は、たとえばインラインヒータ等のヒータであり、循環ライン462のフィルタ464よりも下流側に設けられる。かかる加熱部465は、循環ライン462を循環するIPAを第2温度(70℃)に加熱する。
第1IPA供給源46cの循環ライン462には、複数の分岐ライン466が接続される。各分岐ライン466は、循環ライン462を流れるIPA(RT)を対応する処理ユニット16に供給する。同様に、第2IPA供給源46eの循環ライン462には、複数の分岐ライン467が接続される。各分岐ライン467は、循環ライン462を流れるIPA(HOT)を対応する処理ユニット16に供給する。
ここでは、処理ユニット16が、IPA(RT)を供給する第1IPA供給源46cと、IPA(HOT)を供給する第2IPA供給源46eとにそれぞれ接続されることとしたが、処理ユニット16は、単一のIPA供給源に接続されてもよい。かかる場合の構成例について図4Bを参照して説明する。図4Bは、変形例に係るIPA供給源の構成の一例を示す図である。
図4Bに示すように、処理ユニット16は、第1IPA供給源46cおよび第2IPA供給源46eに代えて、IPA供給源46fを備える。
IPA供給源46fは、IPAを貯留するタンク461と、タンク461から出てタンク461に戻る循環ライン462とを備える。循環ライン462には、ポンプ463とフィルタ464とが設けられる。ポンプ463は、タンク461から出て循環ライン462を通りタンク461に戻る循環流を形成する。フィルタ464は、ポンプ463の下流側に配置され、IPAに含まれるパーティクル等の汚染物質を除去する。
IPA供給源46fの循環ライン462には、複数の第1分岐ライン468が接続される。各第1分岐ライン468は、循環ライン462を流れるIPA(RT)を対応する処理ユニット16に供給する。また、各第1分岐ライン468には、第2分岐ライン469がそれぞれ接続されており、各第2分岐ライン469には加熱部465が設けられる。各第2分岐ライン469は、加熱部465によって第2温度に加熱されたIPA(HOT)を対応する処理ユニット16に供給する。
このように、IPA供給源46fは、IPA(RT)が循環する1つの循環ライン462と、処理ユニット16にIPA(RT)を供給する第1分岐ライン468と、処理ユニット16にIPA(HOT)を供給する第2分岐ライン469とを備える構成としてもよい。かかる構成とすることにより、図4Aに示す構成と比較して構成を簡素化することができる。
また、循環ライン462を流れる液体が高温であると、液体中の異物が凝集したり、循環ライン462に設けられるフィルタ464が熱膨張したりすることによって、液体中の異物がフィルタ464を通過し易くなる。言い換えれば、異物の除去率が低下する。これに対し、図4Bに示すように、フィルタ464ではなく、第2分岐ライン469に加熱部465を設けることで、異物の除去率の低下を抑制することができる。
なお、複数の第2分岐ライン469は、第1分岐ライン468ではなく循環ライン462に接続されてもよい。
図3に示すように、処理ユニット16は、裏面供給部60をさらに備える。裏面供給部60は、保持部31および支柱部32の中空部321に挿通される。裏面供給部60の内部には上下方向に延在する流路61が形成されており、かかる流路61には、バルブ62および流量調整器63を介してHDIW供給源64が接続される。裏面供給部60からは、HDIW供給源64から供給されるHDIWが吐出される。HDIWは、たとえば第2温度に加熱された純水である。
次に、処理ユニット16が実行する処理の内容について図5および図6A〜図6Cを参照して説明する。図5は、処理ユニット16が実行する処理の手順を示すフローチャートである。図6Aは第1置換処理の説明図であり、図6Bは撥水化処理の説明図であり、図6Cは第2置換処理の説明図である。
なお、図5に示す基板洗浄処理は、制御装置4の記憶部19に格納されているプログラムを制御部18が読み出すとともに、読み出した命令に基づいて制御部18が処理ユニット16等を制御することにより実行される。制御部18は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。また、記憶部19は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
図5に示すように、まず、基板搬送装置17(図1参照)は、処理ユニット16のチャンバ20内にウェハWを搬入する(ステップS101)。ウェハWは、パターン形成面を上方に向けた状態で保持部材311(図3参照)に保持される。その後、制御部18は、駆動部33を制御して基板保持機構30を所定の回転速度で回転させる。
つづいて、処理ユニット16では、薬液処理が行われる(ステップS102)。薬液処理では、まず、処理流体供給部40のノズル41aがウェハWの中央上方に位置する。その後、バルブ44aが所定時間開放されることにより、ウェハWの表面に対してDHF等の薬液が供給される。ウェハWの表面に供給された薬液(たとえばDHF)は、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面全体に広がる。これにより、ウェハWの表面が処理(たとえば洗浄)される。その後、処理ユニット16では、リンス処理が行われる(ステップS103)。リンス処理では、まず、処理流体供給部40のノズル41bがウェハWの中央上方に位置し、バルブ44bが所定時間開放されることにより、ウェハWの表面にCDIWが供給される。ウェハWの表面に供給されたCDIWは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面全体に広がる。これにより、ウェハWの表面に残存する薬液がCDIWによって洗い流される。
つづいて、処理ユニット16では、第1置換処理が行われる(ステップS104)。第1置換処理では、まず、処理流体供給部40のノズル41cがウェハWの中央上方に位置する。その後、バルブ44cが所定時間開放されることにより、ウェハWの表面にIPA(RT)が供給される。ウェハWの表面に供給されたIPA(RT)は、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面全体に広がる(図6A参照)。これにより、ウェハW表面の液体が、後段の撥水化処理においてウェハWに吐出される撥水化液と親和性を有するIPAに置換される。なお、IPAは、DIWとの親和性も有するため、DIWからIPAへの置換も容易である。
なお、第1置換処理では、処理時間を短縮するために、ウェハWの裏面に対してHDIWを供給してDIWからIPAへの置換を促進させてもよい。この場合において、ウェハWの裏面に対してHDIWを一定期間供給した後、ウェハW表面へのIPAの供給を停止するよりも先に、ウェハW裏面へのHDIWの供給を停止してもよい。HDIWの供給を先に停止することで、ウェハWの温度を低下させることができるため、撥水化液とIPAとの反応が進むことを抑制しつつ、処理時間を短縮させることが可能となる。
ここで、第1置換処理においては、高温に加熱したIPAを供給することも考えられる。しかしながら、IPAは撥水化液と反応する性質を有しており、この反応は、IPAの温度が高いほど促進される。したがって、第1置換処理において高温のIPAをウェハWに供給すると、その後の撥水化処理において撥水化液とウェハWとが反応してウェハWの表面に撥水化層が形成される前に、撥水化液とIPAとの反応が進んでしまい、撥水化液とウェハW表面とが反応できず撥水化が阻害されるおそれがある。
そこで、本実施形態では、第1置換処理において、第1温度すなわち室温のIPAを用いることとした。これにより、その後の撥水化処理においてウェハWの表面を効率よく撥水化させることができる。
なお、第1温度を室温としたが、第1温度は、必ずしも室温であることを要しない。ウェハW表面の撥水化を阻害しないようにするという観点から、第1温度は、少なくとも35℃以下であることが好ましい。IPAの温度が低いほど、撥水化液との反応は進みにくく、少なくとも35℃以下であれば、パターン倒壊を好適に抑制することが可能である。第1IPA供給源46cの分岐ライン466、または、IPA供給源46fの第1分岐ライン468には、IPAを35℃以下の所定温度に加熱する加熱部を設けてもよい。
また、第1温度は、室温以下の温度であってもよい。この場合、第1IPA供給源46cの分岐ライン466、または、IPA供給源46fの第1分岐ライン468には、IPAを室温以下の所定温度に冷却する冷却部を設けてもよい。
つづいて、処理ユニット16では、撥水化処理が行われる(ステップS105)。撥水化処理では、まず、第1撥水化処理が行われ、その後、第2撥水化処理が行われる。
第1撥水化処理では、まず、処理流体供給部40のノズル41dがウェハWの中央上方に位置する。その後、バルブ44dが所定時間開放されることにより、ウェハWの表面に室温の撥水化液が供給される。ウェハWの表面に供給された室温の撥水化液は、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面全体に広がる(図6B上図参照)。
このように、第1撥水化処理においては、ウェハWに室温の撥水化液を供給することとした。これにより、高温の撥水化液を供給する場合と比較して、ウェハW上に残存するIPAと撥水化液との反応を抑制することができる。すなわち、ウェハW表面の撥水化が阻害されることを抑制することができる。
第1撥水化処理において、ウェハWの表面に撥水化液が供給されることにより、ウェハW表面のOH基にシリル基が結合して、ウェハWの表面に撥水膜が形成される。第1撥水化処理は、たとえば、ウェハWの表面に残存するIPAを除去するのに十分な時間継続される。
ここでは、第1撥水化処理において、室温の撥水化液を供給することとしたが、第1撥水化処理において供給される撥水化液の温度は、35℃以下であればよく、35℃を超えない程度に加熱されてもよい。
つづいて、第2撥水化処理では、第1撥水化処理に引き続きノズル41dからウェハWの表面に室温の撥水化液を供給しつつ、さらにバルブ62を所定時間開放することにより、ウェハWの裏面にHDIWを供給する。ウェハWの裏面に供給されたHDIWは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの裏面全体に広がる(図6B下図参照)。これにより、ウェハWが第2温度に加熱され、加熱されたウェハWによってウェハW上の撥水化液も第2温度に加熱される。撥水化液の温度が高いほど、撥水化液とウェハWとの反応が促進される。したがって、撥水化液を加熱することで、撥水化液とウェハWとの反応が促進されるため、ウェハWをより短時間で撥水化させることができる。つまり、ウェハWの表面をさらに効率よく撥水化させることができる。
ここでは、撥水化液を第2温度すなわち70℃に加熱することとしたが、第2撥水化処理において供給される撥水化液の温度は、少なくとも、第1撥水化処理において供給される撥水化液の温度よりも高く、かつ、その後の第2置換処理で使用されるIPAの沸点(82.4℃)よりも低い温度であればよく、この範囲であれば、パターン倒壊を好適に抑制することが可能である。
このように、本実施形態に係る撥水化処理では、少なくともウェハW上に残存するIPAが除去されるまでの間は、35℃以下の撥水化液を供給し、その後、ウェハWを加熱することにより、撥水化液を35℃よりも高い温度に加熱することとした。これにより、ウェハWの表面を効率よく撥水化させることができる。
つづいて、処理ユニット16は、第2置換処理が行われる(ステップS106)。第2置換処理では、まず、処理流体供給部40のノズル41eがウェハWの中央上方に位置する。その後、バルブ44eが所定時間開放されることにより、ウェハWの表面にIPA(HOT)が供給される。ウェハWの表面に供給されたIPA(HOT)は、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面全体に広がる(図6C参照)。これにより、ウェハWの表面に残存する撥水化液がIPA(HOT)によって洗い流される。
IPAは、温度が高くなるほど表面張力が小さくなる。したがって、第2置換処理において、IPAの沸点より低い第2温度に加熱されたIPAをウェハWに供給することで、パターン間に入り込んだIPAの表面張力によってパターン倒壊が生じることを抑制することができる。
パターン倒壊の抑制効果を得るために、第2温度は、少なくとも60℃以上であることが好ましい。60℃以上あれば、ウェハWの中心から周縁部まで高温に保つことができる。さらに、乾燥処理によってウェハWの表面が露出する際、ウェハW表面の温度を周囲空気の露点より高く維持できるため、結露起因によるウォーターマークの数を減少させることができる。
つづいて、処理ユニット16では、乾燥処理が行われる(ステップS107)。乾燥処理では、ウェハWの回転速度を所定時間増加させることによってウェハWに残存するIPAを振り切ってウェハWを乾燥させる。
その後、処理ユニット16では、搬出処理が行われる(ステップS108)。搬出処理では、ウェハWの回転を停止した後、ウェハWを基板搬送装置17(図1参照)によって処理ユニット16から搬出する。かかる搬出処理が完了すると、1枚のウェハWについての一連の基板処理が完了する。
上述してきたように、本実施形態に係る処理ユニット16は、基板保持機構30(回転機構の一例)と、処理流体供給部40(処理液供給部、第1有機溶剤供給部および第2有機溶剤供給部の一例)とを備える。基板保持機構30は、ウェハW(基板の一例)を回転させる。処理流体供給部40は、ウェハWに対してCDIW(水分を含んだ処理液の一例)を供給する。処理流体供給部40は、CDIWを供給した後のウェハWに対して室温(第1温度の一例)のIPA(有機溶剤の一例)を供給する。処理流体供給部40は、ウェハWに対して撥水化液を供給してウェハWを撥水化させる。処理流体供給部40は、撥水化されたウェハWに対して第1温度よりも高い70℃(第2温度の一例)のIPAを供給する。
したがって、本実施形態に係る処理ユニット16によれば、パターンの倒壊を抑制しつつウェハWを乾燥させることができる。
(変形例)
上述した実施形態では、撥水化処理において、第1置換処理後のウェハWに対して室温の撥水化液を供給した後、ウェハWに対し、ウェハWを加熱しながら撥水化液を供給することとした。しかし、撥水化処理の手順は上記の例に限定されない。そこで、以下では、撥水化処理の変形例について図7を参照して説明する。図7は、変形例に係る撥水化処理の説明図である。
図7に示すように、変形例に係る撥水化処理では、第1撥水化処理と第2撥水化処理とが行われる。
変形例に係る第1撥水化処理は、上述した実施形態に係る第1撥水化処理と同様である(図7上図参照)。このため、第1撥水化処理については、説明を省略する。
変形例に係る第2撥水化処理では、ウェハWに対し、第1撥水化処理において供給される室温の撥水化液(撥水化液(RT))に代えて、第2温度に加熱された撥水化液(撥水化液(HOT))が供給される。ウェハWに供給された撥水化液(HOT)は、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面全体に広がる(図7下図参照)。
このように、撥水化処理は、第1置換処理後のウェハWに対して撥水化液を供給する第1撥水化処理と、第1撥水化処理後のウェハWに対し、第1撥水化処理において供給される撥水化液よりも高温の撥水化液を供給する第2撥水化処理とを含むものであってもよい。
なお、この場合、処理ユニット16の処理流体供給部40には、撥水化液供給源46dに加えて、撥水化液(HOT)を供給する撥水化液(HOT)供給源が接続される。撥水化液(HOT)は、たとえば、撥水化液(RT)を吐出するノズル41dから吐出させてもよいし、撥水化液(HOT)を吐出するノズルを処理流体供給部40に別途設けてもよい。
上述した実施形態では、第1置換処理および第2置換処理においてウェハWに供給する有機溶剤として、IPAを用いることとしたが、第1置換処理および第2置換処理においてウェハWに供給される有機溶剤は、IPAに限定されず、水および撥水化液の両方に対して親和性を有するものであればよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
1 基板処理システム
4 制御装置
16 処理ユニット
18 制御部
30 基板保持機構
40 処理流体供給部
46a 薬液供給源
46b CDIW供給源
46c 第1IPA供給源
46d 撥水化液供給源
46e 第2IPA供給源

Claims (6)

  1. 基板に対して水分を含んだ処理液を供給する液処理工程と、
    前記液処理工程後の基板に対して第1温度の有機溶剤を供給して前記処理液を置換する第1置換工程と、
    前記第1置換工程後の基板に対して撥水化液を供給して前記基板を撥水化させる撥水化工程と、
    前記撥水化工程後の基板に対して前記第1温度よりも高い第2温度の有機溶剤を供給して前記撥水化液を置換する第2置換工程と、
    前記第2置換工程後の基板から前記有機溶剤を除去する乾燥工程と
    を含み、
    前記第1温度は、35℃以下の温度であり、
    前記第2温度は、60℃以上の温度である、基板処理方法。
  2. 基板に対して水分を含んだ処理液を供給する液処理工程と、
    前記液処理工程後の基板に対して第1温度の有機溶剤を供給して前記処理液を置換する第1置換工程と、
    前記第1置換工程後の基板に対して撥水化液を供給して前記基板を撥水化させる撥水化工程と、
    前記撥水化工程後の基板に対して前記第1温度よりも高い第2温度の有機溶剤を供給して前記撥水化液を置換する第2置換工程と、
    前記第2置換工程後の基板から前記有機溶剤を除去する乾燥工程と
    を含み、
    前記撥水化工程は、
    前記撥水化液を供給する第1撥水化工程と、
    前記第1撥水化工程後の基板に対し、前記第1撥水化工程において供給される撥水化液よりも高温の撥水化液を供給する第2撥水化工程と
    を含む、基板処理方法。
  3. 基板に対して水分を含んだ処理液を供給する液処理工程と、
    前記液処理工程後の基板に対して第1温度の有機溶剤を供給して前記処理液を置換する第1置換工程と、
    前記第1置換工程後の基板に対して撥水化液を供給して前記基板を撥水化させる撥水化工程と、
    前記撥水化工程後の基板に対して前記第1温度よりも高い第2温度の有機溶剤を供給して前記撥水化液を置換する第2置換工程と、
    前記第2置換工程後の基板から前記有機溶剤を除去する乾燥工程と
    を含み、
    前記撥水化工程は、
    前記基板を加熱せずに前記撥水化液を供給する第1撥水化工程と、
    前記第1撥水化工程後の基板に対し、該基板を加熱しながら前記撥水化液を供給する第2撥水化工程と
    を含む、基板処理方法。
  4. 基板を回転させる回転機構と、
    前記基板に対して水分を含んだ処理液を供給する処理液供給部と、
    前記処理液を供給した後の前記基板に対して第1温度の有機溶剤を供給する第1有機溶剤供給部と、
    前記基板に対して撥水化液を供給して前記基板を撥水化させる撥水化液供給部と、
    撥水化された前記基板に対して前記第1温度より高い第2温度の有機溶剤を供給する第2有機溶剤供給部と
    を備え
    前記撥水化液供給部は、
    第1撥水化液を供給する第1撥水化液供給源と、前記第1撥水化液よりも高温の第2撥水化液を供給する第2撥水化液供給源とに接続され、前記基板に対して前記第1撥水化液を供給した後、該基板に対して前記第2撥水化液を供給する、基板処理装置。
  5. 基板を回転させる回転機構と、
    前記基板に対して水分を含んだ処理液を供給する処理液供給部と、
    前記処理液を供給した後の前記基板に対して第1温度の有機溶剤を供給する第1有機溶剤供給部と、
    前記基板に対して撥水化液を供給して前記基板を撥水化させる撥水化液供給部と、
    撥水化された前記基板に対して前記第1温度より高い第2温度の有機溶剤を供給する第2有機溶剤供給部と
    前記基板の裏面に対して前記撥水化液よりも高温の液体を供給する裏面供給部と
    を備え
    前記撥水化液供給部から前記基板の表面に前記撥水化液を供給し、
    次に、前記撥水化液供給部から前記基板の表面に前記撥水化液を供給しつつ、該基板の裏面に前記裏面供給部から前記高温の液体を供給する、基板処理装置。
  6. 前記第1温度は、35℃以下の温度であり、
    前記第2温度は、60℃以上の温度である、請求項4または5に記載の基板処理装置。
JP2018542325A 2016-09-30 2017-09-07 基板処理方法および基板処理装置 Active JP6749405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194067 2016-09-30
JP2016194067 2016-09-30
PCT/JP2017/032278 WO2018061697A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-07 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061697A1 JPWO2018061697A1 (ja) 2019-07-04
JP6749405B2 true JP6749405B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61759540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542325A Active JP6749405B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-07 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190228963A1 (ja)
JP (1) JP6749405B2 (ja)
KR (1) KR102414577B1 (ja)
CN (1) CN109791886B (ja)
TW (1) TW201816843A (ja)
WO (1) WO2018061697A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6967922B2 (ja) * 2017-09-22 2021-11-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US11854815B2 (en) * 2018-01-29 2023-12-26 Tokyo Electron Limited Substrate drying apparatus, substrate drying method and storage medium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838425B2 (en) * 2008-06-16 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of treating surface of semiconductor substrate
JP5662081B2 (ja) 2010-08-20 2015-01-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2012222329A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Tokyo Electron Ltd 液処理方法及び液処理装置
JP6317547B2 (ja) * 2012-08-28 2018-04-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190053866A (ko) 2019-05-20
KR102414577B1 (ko) 2022-06-29
JPWO2018061697A1 (ja) 2019-07-04
WO2018061697A1 (ja) 2018-04-05
CN109791886B (zh) 2023-08-29
CN109791886A (zh) 2019-05-21
US20190228963A1 (en) 2019-07-25
TW201816843A (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102605399B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6420707B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6983008B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
KR20180016947A (ko) 액 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP6987244B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6749405B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102638072B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7241594B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6917807B2 (ja) 基板処理方法
JP2008041873A (ja) 基板洗浄方法
JP7175310B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7143465B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6571253B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2022073574A (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
KR20220130016A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2021190445A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2022063227A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250