JP2022063227A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022063227A
JP2022063227A JP2021149973A JP2021149973A JP2022063227A JP 2022063227 A JP2022063227 A JP 2022063227A JP 2021149973 A JP2021149973 A JP 2021149973A JP 2021149973 A JP2021149973 A JP 2021149973A JP 2022063227 A JP2022063227 A JP 2022063227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
wafer
unit
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021149973A
Other languages
English (en)
Inventor
宏紀 櫻井
Hiroki Sakurai
大輔 後藤
Daisuke Goto
信博 緒方
Nobuhiro Ogata
佑介 橋本
Yusuke Hashimoto
将輝 水口
Masateru Mizuguchi
彦瑞 許
Yenrui Hsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW110135720A priority Critical patent/TW202220027A/zh
Priority to CN202111159129.3A priority patent/CN114420551A/zh
Priority to US17/495,837 priority patent/US20220112603A1/en
Publication of JP2022063227A publication Critical patent/JP2022063227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】液処理において基板が汚染されることを抑制することができる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様による基板処理方法は、処理液吐出工程と、混合流体吐出工程と、を含む。処理液吐出工程は、硫酸および過酸化水素水を混合して生成した処理液を基板に吐出する。混合流体吐出工程は、処理液が吐出されている基板に、処理液と蒸気状またはミスト状の純水とを混合して生成した混合流体を吐出する。【選択図】図16

Description

開示の実施形態は、基板処理方法および基板処理装置に関する。
従来、半導体ウェハ(以下、ウェハとも呼称する。)などの基板上に形成されたレジスト膜を、SPM(Sulfuric Acid Hydrogen Peroxide Mixture)処理で除去する技術が知られている。かかるSPM処理は、硫酸と過酸化水素水とを混合して生成したSPM液を、基板上のレジスト膜に供給することにより行われる(特許文献1参照)。
特開2014-27245号公報
本開示は、液処理において基板が汚染されることを抑制することができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理方法は、処理液吐出工程と、混合流体吐出工程と、を含む。処理液吐出工程は、処理液を基板に吐出する。混合流体吐出工程は、前記処理液が吐出されている前記基板に、前記処理液と蒸気状またはミスト状の純水とを混合して生成した混合流体を吐出する。
本開示によれば、液処理において基板が汚染されることを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、実施形態に係る処理ユニットの構成例を示す模式図である。 図3は、実施形態に係るノズルの構成例を示す断面図である。 図4は、実施形態に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図5は、実施形態に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図6は、実施形態に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図7は、実施形態に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図8は、実施形態に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図9は、実施形態に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図10は、実施形態の変形例1に係る処理ユニットの構成例を示す模式図である。 図11は、実施形態の変形例2に係る処理ユニットの構成例を示す模式図である。 図12は、実施形態の変形例2に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図13は、実施形態の変形例2に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図14は、実施形態の変形例3に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図15は、実施形態の変形例3に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図16は、実施形態に係る基板処理システムが実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。 図17は、実施形態の変形例1に係る基板処理システムが実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。 図18は、実施形態の変形例2に係る基板処理システムが実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理方法および基板処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す各実施形態により本開示が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
従来、半導体ウェハ(以下、ウェハとも呼称する。)などの基板上に形成されたレジスト膜を、SPM(Sulfuric Acid Hydrogen Peroxide Mixture)処理で除去する技術が知られている。かかるSPM処理は、硫酸と過酸化水素水とを混合して生成したSPM液を、基板上のレジスト膜に供給することにより行われる。
また、従来技術では、SPM液の吐出に先立って高温の水蒸気を基板に吐出し、高温環境下でSPM処理を行うことにより、効率よくSPM処理を行う技術が開示されている。
一方で、上述した従来技術では、水蒸気に不純物が混入している場合に、かかる不純物が基板に付着することにより、基板が汚染される恐れがあった。
そこで、上述の問題点を克服し、SPM処理などの液処理において、基板が汚染されることを抑制することができる技術が期待されている。
<基板処理システムの概要>
最初に、図1を参照しながら、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成について説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成を示す図である。なお、基板処理システム1は、基板処理装置の一例である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、実施形態では半導体ウェハW(以下、ウェハWと呼称する。)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。処理ユニット16は、基板処理部の一例である。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。かかる処理ユニット16の詳細については後述する。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<処理ユニットの構成>
次に、処理ユニット16の構成について、図2および図3を参照しながら説明する。図2は、実施形態に係る処理ユニット16の構成例を示す模式図である。図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、液処理部30と、液供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、液処理部30と、液供給部40と、回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
液処理部30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備え、載置されたウェハWに液処理を施す。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。
かかる液処理部30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
液処理部30が備える保持部31の上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材31aが設けられる。ウェハWは、かかる保持部材31aによって保持部31の上面からわずかに離間した状態で水平保持される。なお、ウェハWは、基板処理が行われる表面を上方に向けた状態で保持部31に保持される。
液供給部40は、ウェハWに対して処理液を供給する。液供給部40は、ノズル41a、41bと、かかるノズル41a、41bをそれぞれ水平に支持するアーム42a、42bと、アーム42a、42bをそれぞれ旋回および昇降させる旋回昇降機構43a、43bとを備える。ノズル41aは、液吐出部の一例である。
ノズル41aは、たとえばバーノズルであり、SPM液供給路47を通じてSPM液供給部44に接続されるとともに、水蒸気供給路48を通じて水蒸気供給部45に接続される。SPM液供給部44は、第1供給部の一例であり、水蒸気供給部45は、第2供給部の一例である。
SPM液供給部44から供給されるSPM液は、処理液の一例であり、硫酸(HSO)と過酸化水素水(H)とを所与の割合(たとえば、HSO:H=10:1)で混合して生成される薬液である。SPM液は、たとえば、ウェハWの表面に形成されるレジスト膜の除去処理に用いられる。
SPM液供給部44は、硫酸供給源44aと、バルブ44bと、流量調整器44cと、過水供給源44dと、バルブ44eと、流量調整器44fと、合流部44gとを有する。
硫酸供給源44aは、所与の温度(たとえば、120℃)に保持された硫酸を、バルブ44bおよび流量調整器44cを通じて合流部44gに供給する。流量調整器44cは、合流部44gに供給される硫酸の流量を調整する。
過水供給源44dは、過酸化水素水をバルブ44eおよび流量調整器44fを通じて合流部44gに供給する。流量調整器44fは、合流部44gに供給される過酸化水素水の流量を調整する。また、合流部44gは、SPM液供給路47に接続される。
そして、硫酸と過酸化水素水とを合流部44gで混合して生成されるSPM液は、SPM液供給路47を通じてノズル41aに供給される。なお、SPM液は、硫酸と過酸化水素水とが混ざる際に発熱することから、ノズル41aに達する時点では硫酸の温度よりも高い温度(たとえば、140℃)に昇温される。
水蒸気供給部45は、DIW供給源45aと、蒸気生成機構45bと、バルブ45cと、流量調整器45dとを有する。
DIW供給源45aは、DIW(DeIonized Water:脱イオン水)を蒸気生成機構45bに供給する。蒸気生成機構45bは、DIW供給源45aから供給されるDIWを原料として、水蒸気V(図5参照)を生成する。水蒸気Vは、蒸気状の純水の一例である。
流量調整器45dは、バルブ45cを通じて水蒸気供給路48に供給される水蒸気Vの流量を調整する。そして、水蒸気供給部45で生成された水蒸気Vは、水蒸気供給路48を通じてノズル41aに供給される。
図3は、実施形態に係るノズル41aの構成例を示す断面図である。図3に示すように、ノズル41aの内部には、1本のSPM液供給路47と、2本の水蒸気供給路48とが、ノズル41aの長手方向に沿って並んで挿通される。
また、ノズル41aの下面に形成される吐出口61とSPM液供給路47との間には、吐出路62が接続され、吐出口61と水蒸気供給路48との間には、吐出路63が接続される。
すなわち、ノズル41aの吐出口61には、吐出路62を通じてSPM液(以下の図面ではSPMと記載する。)が供給されるとともに、吐出路63を通じて水蒸気Vが供給される。
そして、実施形態に係るノズル41aでは、SPM液と水蒸気Vとを吐出口61で混合して、混合流体Mが生成される。すなわち、本開示では、混合流体Mが、SPM液と水蒸気Vとがノズル41aから吐出されてからウェハWに到達するまでの間に混合されて生成される。なお、吐出口61は、ノズル41aの長手方向に沿って複数並んで配置される。
これにより、実施形態に係るノズル41aは、SPM液と水蒸気Vとを混合して生成される混合流体Mを、複数の吐出口61からウェハWに吐出することができる。また、この混合流体Mでは、水蒸気VによってSPM液がさらに昇温される(たとえば、160℃~200℃)。
したがって、実施形態によれば、SPM液が昇温された混合流体MでウェハWの表面を処理することにより、ウェハWの表面に形成されるレジスト膜を効率よく除去することができる。
図2の説明に戻る。ノズル41bは、リンス液供給部46に接続される。リンス液供給部46から供給されるリンス液R(図4参照)は、たとえば、リンス処理に用いられる。実施形態に係るリンス液Rは、たとえば、過酸化水素水、DIW、オゾン水および希釈アンモニア水などである。
リンス液供給部46は、リンス液供給源46aと、バルブ46bと、流量調整器46cとを有する。リンス液供給源46aは、リンス液Rをノズル41bに供給する。流量調整器46cは、バルブ46bを通じてノズル41bに供給されるリンス液Rの流量を調整する。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。
また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
<基板処理の詳細>
つづいて、実施形態に係る基板処理の詳細について、図4~図9を参照しながら説明する。図4~図9は、実施形態に係る基板処理の一工程を示す模式図である。
まず、図4に示すように、制御部18(図1参照)は、ウェハWを保持部31(図2参照)で保持する。次に、制御部18は、ノズル41bをウェハWの中心部Wcの上方に配置するとともに、ノズル41aをウェハWの上方かつノズル41bの近傍に配置する。
そして、制御部18は、ウェハWを所与の回転数で回転させるとともに、ノズル41bからリンス液RをウェハWの中心部Wcに吐出する。すなわち、制御部18は、リンス液RをウェハWに接触した際に広がったリンス液RがウェハWの中心にかかるように供給する。これにより、制御部18は、ウェハWの表面全体にリンス液Rの液膜を形成する。
ここで、実施形態では、直前のウェハ処理で用いられた水蒸気Vが水蒸気供給路48(図2参照)の内部で結露し、かかる結露した水滴がノズル41aからウェハWの表面に直接落下する場合がある。
そして、実施形態では、蒸気生成機構45b(図2参照)などで水蒸気Vに不純物が混入する場合があるため、水蒸気供給路48に残る水滴にも多くの不純物が含まれる恐れがある。そのため、水滴がウェハWの表面に直接落下すると、かかる水滴に含まれる不純物によってウェハWが汚染される恐れがある。
しかしながら、実施形態では、ウェハWの表面全体にあらかじめリンス液Rの液膜を形成していることから、水滴に含まれる不純物をウェハWの表面に直接付着させることなく、ウェハWから飛散させることができる。
すなわち、実施形態では、水蒸気供給路48に残る不純物が、ウェハWの表面に直接付着することを抑制することができる。したがって、実施形態によれば、ウェハWの表面全体にあらかじめリンス液Rの液膜を形成することにより、水蒸気Vに含まれる不純物によってウェハWが汚染されることを抑制することができる。
また、制御部18は、図5に示すように、リンス液Rの液膜が形成されるウェハWの表面に向かって、ノズル41aから水蒸気Vを吐出してもよい。すなわち、図5に示す処理では、ノズル41aに対してSPM液は供給されず、水蒸気Vのみが供給される。
これにより、水蒸気供給路48の内部で結露して生成された水滴を、水蒸気Vとともに水蒸気供給路48から確実に押し出すことができる。したがって、実施形態によれば、水蒸気Vに含まれる不純物によってウェハWが汚染されることをさらに抑制することができる。
また、実施形態では、リンス液Rの液膜が形成されるウェハWの表面に向かってノズル41aから水蒸気Vを吐出することにより、ノズル41aおよび水蒸気供給路48を昇温することができる。これにより、後の処理でノズル41aから水蒸気Vを吐出する際に、かかる水蒸気Vが結露することを抑制することができる。
したがって、実施形態によれば、水蒸気Vに含まれる不純物によってウェハWが汚染されることをさらに抑制することができる。
また、実施形態では、水蒸気Vによってあらかじめノズル41aおよび水蒸気供給路48を昇温することにより、後の処理でノズル41aから水蒸気Vを吐出する際に、温度の立ち上がりを促進することができる。
次に、制御部18は、図6に示すように、水蒸気供給路48(図2参照)に残る水滴が外部に吐出されたタイミング(たとえば、水蒸気Vの吐出開始から10秒程度)で、ノズル41aからの水蒸気Vの吐出を停止する。これにより、制御部18は、水蒸気供給路48に残る水滴を除去することができる。
また、制御部18は、ノズル41aからの水蒸気Vの吐出停止と同時に、ノズル41bからのリンス液Rの吐出も停止し、かかるノズル41bを待機位置に移動させる。なお、図6に示す処理では、ウェハWの表面にリンス液Rの液膜が引き続き形成される。
次に、制御部18は、図7に示すように、ウェハWを所与の第1の回転数で回転させるとともに、リンス液Rの液膜が形成されるウェハWの表面に向かって、ノズル41aからSPM液を吐出する。たとえば、制御部18は、リンス液Rの液膜が形成されるウェハWの中心から周縁部にかけて、バーノズルであるノズル41aからSPM液を吐出する。
すなわち、図7に示す処理では、ノズル41aに対して水蒸気Vは供給されず、SPM液のみが供給される。これにより、制御部18は、ウェハWの表面にSPM液の液膜を形成する。
ここで、実施形態では、リンス液Rの液膜が形成されるウェハWの表面に向かってSPM液を吐出することにより、粘性が比較的大きいSPM液をウェハWの表面全体に素早く行き渡らせることができる。
すなわち、実施形態では、粘性の大きいSPM液が不均一にウェハWの表面に広がることにより、かかるSPM液が保持部材31a(図2参照)などで液はねすることを抑制することができる。したがって、実施形態によれば、かかる液はねに起因してウェハWが汚染されることを抑制することができる。
次に、制御部18は、図8に示すように、ウェハWの表面全体にSPM液が行き渡ったタイミング(たとえば、SPM液の吐出開始から3秒程度)で、ノズル41aから混合流体Mの吐出を開始する。たとえば、制御部18は、ウェハWの中心から周縁部にかけて、バーノズルであるノズル41aから混合流体Mを吐出する。
すなわち、図8に示す処理では、ノズル41aに対してSPM液と水蒸気Vとがいずれも供給される。これにより、制御部18は、ウェハWの表面に混合流体Mの液膜を形成する。
そして、実施形態では、水蒸気Vで昇温されたSPM液によってウェハWをSPM処理することから、ウェハWの表面に形成されるレジスト膜を効率よく除去することができる。
また、制御部18は、図7および図8に示すように、SPM処理に際して、まず先にSPM液のみをノズル41aから吐出し、その次にノズル41aから水蒸気Vを追加して吐出する。すなわち、制御部18は、SPM液の液膜が形成されたウェハWの表面に対して水蒸気Vを追加して吐出する。
これにより、制御部18は、水蒸気Vに含まれる不純物をウェハWの表面に直接付着させることなく、ウェハWから飛散させることができる。
すなわち、実施形態では、水蒸気Vに含まれる不純物が、ウェハWの表面に直接付着することを抑制することができる。したがって、実施形態によれば、SPM処理などの液処理において、ウェハWが汚染されることを抑制することができる。
また、実施形態において、制御部18は、SPM処理に先立って、ノズル41aから水蒸気Vのみを吐出する処理(図5参照)を実施するとよい。これにより、ノズル41aで混合流体Mを生成する際に、水蒸気供給路48に残る水滴とSPM液とが反応して突沸し、液はねが発生することを抑制することができる。
したがって、実施形態によれば、かかる液はねに起因してウェハWが汚染されることを抑制することができる。
また、実施形態では、図8に示す混合流体Mの吐出処理において、ウェハWの回転数を、図7に示すSPM液の吐出処理における第1の回転数よりも小さい第2の回転数にするとよい。すなわち、実施形態では、SPM液の吐出処理をより大きい第1の回転数で実施し、混合流体Mの吐出処理をより小さい第2の回転数で実施するとよい。
このように、SPM液の吐出処理をより大きい第1の回転数で実施することにより、ウェハWの表面全体に素早くSPM液の液膜を形成することができることから、混合流体Mの吐出処理に素早く移行することができる。
また、混合流体Mの吐出処理をより小さい第2の回転数で実施することにより、ウェハWの表面と混合流体Mとの接触時間を長くすることができることから、ウェハWの表面に形成されるレジスト膜をさらに効率よく除去することができる。
すなわち、実施形態では、第1の回転数よりも小さい第2の回転数で混合流体Mの吐出処理を実施することにより、短い処理時間でレジスト膜を効率よく除去することができる。
なお、実施形態では、図7に示すSPM液の吐出処理をより大きい第1の吐出流量で実施し、図8に示す混合流体Mの吐出処理をより小さい第2の吐出流量で実施してもよい。これによっても、短い処理時間でレジスト膜を効率よく除去することができる。
また、実施形態では、図8に示す混合流体Mの吐出処理を終了する際に、SPM液よりも先に水蒸気Vの供給を停止するとよい。もし仮に水蒸気Vよりも先にSPM液の供給を停止した場合、不純物を含んだ水蒸気VがウェハWの表面に直接付着する可能性があることから、ウェハWが汚染される恐れがある。
一方で、実施形態では、SPM液よりも先に水蒸気Vの供給を停止することにより、不純物を含んだ水蒸気VがウェハWの表面に直接付着することを抑制することができる。したがって、実施形態によれば、水蒸気Vに含まれる不純物によってウェハWが汚染されることを抑制することができる。
なお、実施形態では、混合流体Mの吐出処理を終了する際に、SPM液よりも先に水蒸気Vの供給を停止する場合に限られず、SPM液の供給と水蒸気Vの供給とを同時に停止してもよい。
これによっても、不純物を含んだ水蒸気VがウェハWの表面に直接付着することを抑制することができることから、水蒸気Vに含まれる不純物によってウェハWが汚染されることを抑制することができる。
ここまで説明した混合流体Mの吐出処理が終了した後に、制御部18は、図9に示すように、ノズル41bをウェハWの中心部Wcの上方に移動させて、かかるノズル41bからウェハWにリンス液Rを吐出する。すなわち、制御部18は、リンス液RをウェハWに接触した際に広がったリンス液RがウェハWの中心にかかるように供給する。これにより、制御部18は、ウェハWのリンス処理を実施する。
なお、実施形態では、図9に示すウェハWのリンス処理を過酸化水素水で行ってもよい。すなわち、実施形態では、リンス液Rとして過酸化水素水を用いてもよい。これにより、ウェハWのリンス処理を効率よく実施することができる。
そして、制御部18は、このリンス処理につづいて、ウェハWの乾燥処理(たとえば、スピン乾燥)などを実施し、一連の基板処理が完了する。
なお、上記の実施形態では、水蒸気Vとともに混合流体Mの原料となる処理液として、SPM液が用いられる例について示したが、本開示はかかる例に限られない。たとえば、水蒸気Vとともに混合流体Mの原料となる処理液として、希硫酸、硫酸とオゾン水との混合液、リン酸、SC1(アンモニアと過酸化水素水との混合液)、DHF(希フッ酸)、およびフッ硝酸と過酸化水素水との混合液などが用いられてもよい。
一方で、水蒸気Vとともに混合流体Mの原料となる処理液としてSPM液が用いられることにより、SPM処理を高温で実施することができることから、ウェハWの表面に形成されるレジスト膜を効率よく除去することができる。
<変形例1>
つづいて、実施形態の各種変形例について、図10~図15を参照しながら説明する。図10は、実施形態の変形例1に係る処理ユニット16の構成例を示す模式図である。
図10に示すように、変形例1に係る処理ユニット16では、水蒸気供給部45に換えて水ミスト供給部45Aが設けられる点が実施形態と異なる。そこで、以降の例では、実施形態と同様の部位については同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。
ノズル41aは、たとえばバーノズルであり、SPM液供給路47を通じてSPM液供給部44に接続されるとともに、水ミスト供給路48Aを通じて水ミスト供給部45Aに接続される。水ミスト供給部45Aは、第2供給部の別の一例である。
水ミスト供給部45Aから供給される水ミストは、ミスト状の純水の一例であり、DIWと窒素(N)とを混合して生成される。かかる水ミストは、実施形態の水蒸気Vと同様に、SPM液の昇温処理に用いられる。
水ミスト供給部45Aは、DIW供給源45aと、バルブ45cと、流量調整器45dと、窒素供給源45fと、バルブ45gと、流量調整器45hと、ミキサー45iと、ヒータ45jとを有する。
DIW供給源45aは、DIWをバルブ45cおよび流量調整器45dを通じてミキサー45iに供給する。流量調整器45dは、ミキサー45iに供給されるDIWの流量を調整する。
窒素供給源45fは、窒素ガスをバルブ45gおよび流量調整器45hを通じてミキサー45iに供給する。流量調整器45hは、ミキサー45iに供給される窒素ガスの流量を調整する。
ミキサー45iは、霧化器としての機能を有する。変形例1では、ミキサー45iにおいて常温の液体状態のDIWが常温の窒素ガスと混合される際に霧化されて水ミストとなり、下流側のヒータ45jに流出する。
ヒータ45jは、水ミスト供給路48Aに接続される。そして、ヒータ45jは、ミキサー45iから供給される水ミストを所与の温度(たとえば、100℃程度)に昇温し、かかる昇温した水ミストを水ミスト供給路48Aに供給する。
水ミスト供給路48Aを通じてノズル41aに供給される水ミストは、実施形態の水蒸気Vと同様に、吐出路63(図3参照)を通じてノズル41aの吐出口61(図3参照)から吐出される。これにより、変形例1に係る処理ユニット16は、SPM液と水ミストとを混合して生成される混合流体Mを、ノズル41aからウェハWに吐出することができる。
また、変形例1では、ミスト状のDIWが噴射された後にSPM液と混合されるので、SPM液と水ミストとの混合を速やかに完了させて水和熱による迅速な昇温が達成される。したがって、変形例1によれば、SPM液が昇温された混合流体Mによって、ウェハWの表面に形成されるレジスト膜を効率よく除去することができる。
そして、変形例1では、上述の実施形態と同様に、制御部18が、水ミストの吐出に先立ってウェハWの表面にリンス液Rの液膜を形成するとよい(図5参照)。これにより、水ミスト供給路48Aに残っていた水ミストが結露して生成された水滴が、ウェハWの表面に直接吐出されることを抑制することができる。
したがって、変形例1によれば、かかる水滴に起因する水垢などがウェハWの表面に残ることを抑制することができることから、かかる水垢などによってウェハWが汚染されることを抑制することができる。
また、変形例1では、制御部18が、SPM処理に際して、まず先にSPM液のみをノズル41aから吐出し、その次にノズル41aから水ミストを追加して吐出するとよい(図7および図8参照)。すなわち、制御部18は、SPM液の液膜が形成されたウェハWの表面に対して水ミストを吐出するとよい。
これにより、制御部18は、水ミストに含まれる水垢が、ウェハWの表面に直接付着することを抑制することができる。したがって、変形例1によれば、かかる水垢などによってウェハWが汚染されることを抑制することができる。
また、変形例1において、制御部18は、SPM処理に先立って、ノズル41aから水ミストのみを吐出する処理(図5参照)を実施するとよい。これにより、ノズル41aで混合流体Mを生成する際に、水ミスト供給路48Aに残る水滴とSPM液とが反応して突沸し、液はねが発生することを抑制することができる。
したがって、変形例1によれば、かかる液はねに起因してウェハWが汚染されることを抑制することができる。
<変形例2>
図11は、実施形態の変形例2に係る処理ユニット16の構成例を示す模式図である。図11に示すように、変形例2に係る処理ユニット16では、アーム42bにノズル41cがさらに設けられるとともに、かかるノズル41cに接続される過水供給部49が設けられる点が実施形態と異なる。
過水供給部49は、過水供給源49aと、バルブ49bと、流量調整器49cとを有する。過水供給源49aは、過酸化水素水をバルブ49bおよび流量調整器49cを通じてノズル41cに供給する。流量調整器49cは、ノズル41cに供給される過酸化水素水の流量を調整する。
また、変形例2では、リンス液供給部46のリンス液供給源46aから、リンス液R(図13参照)としてDIWがノズル41bに供給される。
図12および図13は、実施形態の変形例2に係る基板処理の一工程を示す模式図である。なお、変形例2に係る基板処理では、図8に示した混合流体Mの吐出処理までの各種処理については実施形態と同様であることから、説明を省略する。
図8に示した混合流体Mの吐出処理につづいて、制御部18は、図12に示すように、ノズル41cをウェハWの中心部Wcの上方に移動させて、かかるノズル41cからウェハWに過酸化水素水を吐出する。これにより、制御部18は、ウェハWの表面を過酸化水素水で処理する。
これにより、変形例2では、SPM処理に用いられるSPM液に含まれる硫黄(S)成分がウェハWの表面に残留している場合に、かかる硫黄成分と過酸化水素水とを反応させることにより、硫黄成分をウェハWの表面から除去することができる。
次に、制御部18は、図13に示すように、ノズル41bをウェハWの中心部の上方に移動させて、かかるノズル41bからウェハWにDIWであるリンス液Rを吐出する。これにより、制御部18は、ウェハWのリンス処理を実施する。
また、変形例2では、かかるリンス処理によって、過酸化水素水と反応した硫黄成分をウェハWの表面から除去することができる。
ここまで説明したように、変形例2では、混合流体Mの吐出処理の後に、過水吐出処理とリンス処理とをつづけて行うことにより、SPM処理などの液処理が施されたウェハWの表面をさらに清浄にすることができる。
<変形例3>
図14および図15は、実施形態の変形例3に係る基板処理の一工程を示す模式図である。なお、変形例3に係る基板処理では、図8に示した混合流体Mの吐出処理までの各種処理については実施形態と同様であることから、説明を省略する。
図8に示した混合流体Mの吐出処理につづいて、制御部18は、図14に示すように、
ノズル41bをウェハWの中心部Wcと周縁部Weとの間の中間部Wmの上方に移動させて、かかるノズル41bからウェハWにリンス液Rを吐出する。
すなわち、制御部18は、ウェハWに接触した際に広がったリンス液RがウェハWの中間部Wmおよび周縁部Weにかかるように、リンス液Rを供給する。これにより、制御部18は、ウェハWのリンス処理を実施する。
このウェハWの中間部Wmは、たとえば、ウェハWの周縁部Weから中心部Wcに向けて所与の距離(たとえば、周縁部Weから約50(mm)程度)離れた部位である。
次に、制御部18は、図15に示すように、ノズル41bをウェハWの中間部Wmの上方から中心部Wcの上方に徐々に移動させるとともに、かかるノズル41bからのリンス液Rの吐出を継続する(いわゆるスキャンイン動作)。これにより、制御部18は、ウェハWの中心部Wcにもリンス処理を施すことができる。
たとえば、ウェハWのリンス処理において、SPM処理直後の非常に高温な(たとえば、200(℃)程度の)ウェハWに対して、ウェハWの中心部Wcに室温のリンス液Rを吐出した場合、ウェハWの中心部Wcと周縁部Weとの温度差が非常に大きくなる。
そのため、この場合、ウェハWの周縁部Weが大きく延びている一方、中心部Wcが急激に収縮することから、リンス処理の初期段階において、ウェハWにバタつきが生じる恐れがある。特に、バーノズルを用いたSPM処理では、ウェハWの中心部Wcと周縁部Weとの温度が略均等になることから、かかるバタつきがリンス処理の初期段階で顕著に発生する恐れがある。
そこで、この変形例3では、ウェハWのリンス処理において、中心部Wcよりも周縁部Weに近いウェハWの中間部Wmに対して、最初にリンス液Rを吐出する。これにより、リンス処理の初期段階において、ウェハWの中心部Wcと周縁部Weとの温度差を小さくすることができる。
したがって、変形例3によれば、バーノズルを用いたSPM処理の直後に行われるリンス処理の初期段階において、ウェハWにバタつきが生じることを抑制することができる。
なお、図14および図15の例では、ウェハWが高温状態であるSPM処理の直後に行われるリンス処理をスキャンイン動作で行う例について示したが、本開示はかかる例に限られない。たとえば、ウェハWが高温状態であるSPM処理の直後に行われる過酸化水素水による硫黄成分の除去処理において、過酸化水素水の吐出をスキャンイン動作で行ってもよい。
実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)は、保持部31と、液吐出部(ノズル41a)と、第1供給部(SPM液供給部44)と、第2供給部(水蒸気供給部45、水ミスト供給部45A)と、制御部18とを備える。保持部31は、基板(ウェハW)を保持する。液吐出部(ノズル41a)は、保持部31に保持される基板(ウェハW)に流体を吐出する。第1供給部(SPM液供給部44)は、硫酸および過酸化水素水を混合して生成した処理液(SPM液)を液吐出部(ノズル41a)に供給する。第2供給部(水蒸気供給部45、水ミスト供給部45A)は、蒸気状またはミスト状の純水を液吐出部(ノズル41a)に供給する。制御部18は、各部を制御する。また、制御部18は、保持部31に保持される基板(ウェハW)に液吐出部(ノズル41a)から処理液(SPM液)を吐出する。さらに、制御部18は、処理液(SPM液)が吐出されている基板(ウェハW)に、処理液(SPM液)と蒸気状またはミスト状の純水とを混合して生成した混合流体Mを液吐出部(ノズル41a)から吐出する。これにより、SPM処理においてウェハWが汚染されることを抑制することができる。
<基板処理の手順>
つづいて、実施形態および各種変形例に係る基板処理の手順について、図16~図18を参照しながら説明する。図16は、実施形態に係る基板処理システム1が実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。
最初に、制御部18は、処理ユニット16などを制御して、保持部31でウェハWを保持する(ステップS101)。そして、制御部18は、リンス液供給部46などを制御して、リンス液Rを回転するウェハWに吐出する。これにより、制御部18は、ウェハWの表面にリンス液Rの液膜を形成する(ステップS102)。
次に、制御部18は、水蒸気供給部45などを制御して、水蒸気VをウェハWに吐出する(ステップS103)。これにより、制御部18は、水蒸気供給路48に残る水滴を外部に吐出する。
次に、制御部18は、水蒸気供給部45およびリンス液供給部46などを制御して、ウェハWに対するリンス液Rおよび水蒸気Vの吐出を停止する(ステップS104)。そして、制御部18は、SPM液供給部44などを制御して、SPM液をウェハWに吐出する(ステップS105)。
次に、制御部18は、SPM液供給部44および水蒸気供給部45などを制御して、ノズル41aにSPM液と水蒸気Vとを両方供給することにより、混合流体MをウェハWに吐出する(ステップS106)。
次に、制御部18は、水蒸気供給部45などを制御して、ノズル41aからの水蒸気Vの吐出を停止し(ステップS107)、その後SPM液供給部44などを制御して、ノズル41aからのSPM液の吐出を停止する(ステップS108)。
次に、制御部18は、リンス液供給部46などを制御して、リンス液RによるウェハWのリンス処理を実施する(ステップS109)。なお、かかるステップS109の処理は、ノズル41bをスキャンイン動作して行ってもよい。そして、制御部18は、処理ユニット16を制御して、ウェハWの乾燥処理(たとえば、スピン乾燥)を実施し(ステップS110)、一連の基板処理が完了する。
図17は、実施形態の変形例1に係る基板処理システム1が実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。
最初に、制御部18は、処理ユニット16などを制御して、保持部31でウェハWを保持する(ステップS201)。そして、制御部18は、リンス液供給部46などを制御して、リンス液Rを回転するウェハWに吐出する。これにより、制御部18は、ウェハWの表面にリンス液Rの液膜を形成する(ステップS202)。
次に、制御部18は、水ミスト供給部45Aなどを制御して、水ミストをウェハWに吐出する(ステップS203)。これにより、制御部18は、水ミスト供給路48Aに残る水滴を外部に吐出する。
次に、制御部18は、水ミスト供給部45Aおよびリンス液供給部46などを制御して、ウェハWに対するリンス液Rおよび水ミストの吐出を停止する(ステップS204)。そして、制御部18は、SPM液供給部44などを制御して、SPM液をウェハWに吐出する(ステップS205)。
次に、制御部18は、SPM液供給部44および水ミスト供給部45Aなどを制御して、ノズル41aにSPM液と水ミストとを両方供給することにより、混合流体MをウェハWに吐出する(ステップS206)。
次に、制御部18は、水ミスト供給部45Aなどを制御して、ノズル41aからの水ミストの吐出を停止し(ステップS207)、その後SPM液供給部44などを制御して、ノズル41aからのSPM液の吐出を停止する(ステップS208)。
次に、制御部18は、リンス液供給部46などを制御して、リンス液RによるウェハWのリンス処理を実施する(ステップS209)。なお、かかるステップS209の処理は、ノズル41bをスキャンイン動作して行ってもよい。そして、制御部18は、処理ユニット16を制御して、ウェハWの乾燥処理(たとえば、スピン乾燥)を実施し(ステップS210)、一連の基板処理が完了する。
図18は、実施形態に係る基板処理システム1が実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。
最初に、制御部18は、処理ユニット16などを制御して、保持部31でウェハWを保持する(ステップS301)。そして、制御部18は、リンス液供給部46などを制御して、リンス液Rを回転するウェハWに吐出する。これにより、制御部18は、ウェハWの表面にリンス液Rの液膜を形成する(ステップS302)。
次に、制御部18は、水蒸気供給部45などを制御して、水蒸気VをウェハWに吐出する(ステップS303)。これにより、制御部18は、水蒸気供給路48に残る水滴を外部に吐出する。
次に、制御部18は、水蒸気供給部45およびリンス液供給部46などを制御して、ウェハWに対するリンス液Rおよび水蒸気Vの吐出を停止する(ステップS304)。そして、制御部18は、SPM液供給部44などを制御して、SPM液をウェハWに吐出する(ステップS305)。
次に、制御部18は、SPM液供給部44および水蒸気供給部45などを制御して、ノズル41aにSPM液と水蒸気Vとを両方供給することにより、混合流体MをウェハWに吐出する(ステップS306)。
次に、制御部18は、水蒸気供給部45などを制御して、ノズル41aからの水蒸気Vの吐出を停止し(ステップS307)、その後SPM液供給部44などを制御して、ノズル41aからのSPM液の吐出を停止する(ステップS308)。
次に、制御部18は、過水供給部49などを制御して、過酸化水素水をウェハWに吐出する(ステップS309)。なお、かかるステップS309の処理は、ノズル41cをスキャンイン動作して行ってもよい。そして、制御部18は、リンス液供給部46などを制御して、DIWであるリンス液RによるウェハWのリンス処理を実施する(ステップS310)。
次に、制御部18は、処理ユニット16を制御して、ウェハWの乾燥処理(たとえば、スピン乾燥)を実施し(ステップS311)、一連の基板処理が完了する。
実施形態に係る基板処理方法は、処理液吐出工程(ステップS105、S205、S305)と、混合流体吐出工程(ステップS106、S206、S306)と、を含む。処理液吐出工程(ステップS105、S205、S305)は、硫酸および過酸化水素水を混合して生成した処理液(SPM液)を基板(ウェハW)に吐出する。混合流体吐出工程(ステップS106、S206、S306)は、処理液(SPM液)が吐出されている基板(ウェハW)に、処理液(SPM液)と蒸気状またはミスト状の純水とを混合して生成した混合流体Mを吐出する。これにより、SPM処理などの液処理において、ウェハWが汚染されることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法は、液膜形成工程(ステップS102、S202、S302)と、純水吐出工程(ステップS103、S203、S303)と、をさらに含む。液膜形成工程(ステップS102、S202、S302)は、基板(ウェハW)にリンス液Rを吐出して基板(ウェハW)の表面にリンス液Rの液膜を形成する。純水吐出工程(ステップS103、S203、S303)は、基板(ウェハW)の表面に形成されたリンス液Rの液膜に蒸気状またはミスト状の純水を吐出する。そして、処理液吐出工程(ステップS105、S205、S305)は、純水吐出工程(ステップS103、S203、S303)の後に行われる。これにより、不純物や水垢などによってウェハWが汚染されることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、処理液吐出工程(ステップS105、S205、S305)は、リンス液Rの液膜が形成された基板(ウェハW)の表面に対して行われる。これにより、液はねに起因してウェハWが汚染されることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、リンス液Rは、過酸化水素水である。これにより、ウェハWのリンス処理を効率よく実施することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法は、過水吐出工程(ステップS309)と、リンス工程(ステップS310)とをさらに含む。過水吐出工程(ステップS309)は、混合流体吐出工程(ステップS306)の後に、過酸化水素水を基板(ウェハW)に吐出する。リンス工程(ステップS310)は、過水吐出工程(ステップS309)の後に、純水であるリンス液Rを基板(ウェハW)に吐出する。これにより、SPM処理などの液処理が施されたウェハWの表面をさらに清浄にすることができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、処理液吐出工程(ステップS105、S205、S305)では、基板(ウェハW)が第1の回転数で回転する。また、混合流体吐出工程(ステップS106、S206、S306)では、基板(ウェハW)が第1の回転数よりも小さい第2の回転数で回転する。これにより、短い処理時間でレジスト膜を効率よく除去することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、混合流体吐出工程(ステップS106、S206、S306)を終了する際に、処理液(SPM液)よりも先に蒸気状またはミスト状の純水の供給を停止する。これにより、不純物や水垢などによってウェハWが汚染されることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、混合流体Mは、処理液(SPM液)と蒸気状またはミスト状の純水とがノズル41aから吐出されてから基板(ウェハW)に到達するまでの間に混合されて生成される。これにより、高温の混合流体MをウェハWに供給することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、混合流体Mは、基板(ウェハW)の中心から周縁部にかけて供給され、リンス液Rは、基板(ウェハW)に接触した際に広がったリンス液Rが基板(ウェハW)の中心にかかるように供給される。これにより、SPM処理などの液処理を効率よく実施することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法は、混合流体吐出工程(ステップS106、S206、S306)の後に、リンス液を基板(ウェハW)に吐出するリンス工程(S109、S209)をさらに含む。また、リンス工程(S109、S209)は、最初にリンス液を基板(ウェハW)の中心部Wcと周縁部Weとの間の中間部Wmに向けて吐出し、次にリンス液の吐出位置を基板(ウェハW)の中心部Wcに向けて徐々に移動させる。これにより、リンス処理の初期段階において、ウェハWにバタつきが生じることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、処理液は、硫酸および過酸化水素水を混合して生成したSPM液である。これにより、ウェハWの表面に形成されるレジスト膜を効率よく除去することができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。たとえば、上述の実施形態では、混合流体MによるSPM処理の後にリンス処理と乾燥処理とを実施する例について示したが、SPM処理とリンス処理との間に洗浄処理などを実施してもよい。かかる洗浄処理は、たとえば、SC-1(アンモニアと過酸化水素水の混合液)をウェハWの表面に吐出することにより実施することができる。
また、上述の実施形態では、乾燥処理としてスピン乾燥を実施する例について示したが、乾燥液(たとえば、IPA(イソプロピルアルコール))をウェハWの表面に吐出した後にスピン乾燥を実施してもよい。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ(基板の一例)
Wc 中心部
We 周縁部
Wm 中間部
1 基板処理システム(基板処理装置の一例)
16 処理ユニット
18 制御部
31 保持部
41a ノズル(液吐出部の一例)
41b、41c ノズル
44 SPM液供給部(第1供給部の一例)
45 水蒸気供給部(第2供給部の一例)
45A 水ミスト供給部(第2供給部の別の一例)
46 リンス液供給部
47 SPM液供給路
48 水蒸気供給路
48A 水ミスト供給路
49 過水供給部

Claims (12)

  1. 処理液を基板に吐出する処理液吐出工程と、
    前記処理液が吐出されている前記基板に、前記処理液と蒸気状またはミスト状の純水とを混合して生成した混合流体を吐出する混合流体吐出工程と、
    を含む基板処理方法。
  2. 前記基板にリンス液を吐出して前記基板の表面にリンス液の液膜を形成する液膜形成工程と、
    前記基板の表面に形成されたリンス液の液膜に蒸気状またはミスト状の純水を吐出する純水吐出工程と、
    をさらに含み、
    前記処理液吐出工程は、前記純水吐出工程の後に行われる
    請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記処理液吐出工程は、リンス液の液膜が形成された前記基板の表面に対して行われる
    請求項2に記載の基板処理方法。
  4. リンス液は、過酸化水素水である
    請求項1~3のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  5. 前記混合流体吐出工程の後に、過酸化水素水を前記基板に吐出する過水吐出工程と、
    前記過水吐出工程の後に、純水であるリンス液を前記基板に吐出するリンス工程と、
    をさらに含む
    請求項1~3のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  6. 前記処理液吐出工程では、前記基板が第1の回転数で回転し、
    前記混合流体吐出工程では、前記基板が前記第1の回転数よりも小さい第2の回転数で回転する
    請求項1~5のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  7. 前記混合流体吐出工程を終了する際に、前記処理液よりも先に蒸気状またはミスト状の純水の供給を停止する
    請求項1~6のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  8. 前記混合流体は、前記処理液と蒸気状またはミスト状の純水とがノズルから吐出されてから前記基板に到達するまでの間に混合されて生成される
    請求項1~7のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  9. 前記混合流体は、前記基板の中心から周縁部にかけて供給され、
    リンス液は、前記基板に接触した際に広がったリンス液が前記基板の中心にかかるように供給される
    請求項1~8のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  10. 前記混合流体吐出工程の後に、リンス液を前記基板に吐出するリンス工程をさらに含み、
    前記リンス工程は、最初にリンス液を前記基板の中心部と周縁部との間の中間部に向けて吐出し、次にリンス液の吐出位置を前記基板の中心部に向けて徐々に移動させる
    請求項1~9のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  11. 前記処理液は、硫酸および過酸化水素水を混合して生成したSPM液である
    請求項1~10のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  12. 基板を保持する保持部と、
    前記保持部に保持される前記基板に流体を吐出する液吐出部と、
    処理液を前記液吐出部に供給する第1供給部と、
    蒸気状またはミスト状の純水を前記液吐出部に供給する第2供給部と、
    各部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記保持部に保持される前記基板に前記液吐出部から前記処理液を吐出し、
    前記処理液が吐出されている前記基板に、前記処理液と蒸気状またはミスト状の純水とを混合して生成した混合流体を前記液吐出部から吐出する
    基板処理装置。
JP2021149973A 2020-10-09 2021-09-15 基板処理方法および基板処理装置 Pending JP2022063227A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW110135720A TW202220027A (zh) 2020-10-09 2021-09-27 基板處理方法及基板處理裝置
CN202111159129.3A CN114420551A (zh) 2020-10-09 2021-09-30 基板处理方法和基板处理装置
US17/495,837 US20220112603A1 (en) 2020-10-09 2021-10-07 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020171409 2020-10-09
JP2020171409 2020-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022063227A true JP2022063227A (ja) 2022-04-21

Family

ID=81212308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021149973A Pending JP2022063227A (ja) 2020-10-09 2021-09-15 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022063227A (ja)
KR (1) KR20220047516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090475A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、及び、チャンバー洗浄方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832397B2 (ja) 2012-06-22 2015-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090475A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、及び、チャンバー洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220047516A (ko) 2022-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592702B1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2008198958A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US6620260B2 (en) Substrate rinsing and drying method
JP6967951B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2022063227A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US11955352B2 (en) Substrate processing apparatus
CN101808754B (zh) 防止过早干燥的装置、系统和方法
JP2002050600A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
CN112236848B (zh) 基片处理方法和基片处理装置
JP6749405B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2022196384A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2009010256A (ja) 基板乾燥装置および方法
JP2003059894A (ja) 基板処理装置
US6790783B1 (en) Semiconductor fabrication apparatus
CN109216180A (zh) 基板处理方法和基板处理装置
KR100564622B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 린스 및 건조장치 및 방법
JP4541422B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20220112603A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2005175036A (ja) 基板処理装置
KR20080009833A (ko) 기판 세정 및 건조 방법
KR20220059406A (ko) 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
JP2022143230A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN116741621A (zh) 基板处理方法和基板处理系统
TW202249104A (zh) 基板處理方法、基板處理裝置以及乾燥處理液
KR20220047517A (ko) 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240701