JP2018026402A - 液処理方法、基板処理装置及び記憶媒体 - Google Patents

液処理方法、基板処理装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018026402A
JP2018026402A JP2016155701A JP2016155701A JP2018026402A JP 2018026402 A JP2018026402 A JP 2018026402A JP 2016155701 A JP2016155701 A JP 2016155701A JP 2016155701 A JP2016155701 A JP 2016155701A JP 2018026402 A JP2018026402 A JP 2018026402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solvent
wafer
hfo
pure water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016155701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6798185B2 (ja
Inventor
光則 中森
Mitsunori Nakamori
光則 中森
洋介 川渕
Yosuke Kawabuchi
洋介 川渕
拓朗 増住
Takuro Masuzumi
拓朗 増住
山下 浩司
Koji Yamashita
浩司 山下
昭三 前田
Shozo Maeda
昭三 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016155701A priority Critical patent/JP6798185B2/ja
Priority to KR1020170097727A priority patent/KR102426272B1/ko
Priority to TW106125794A priority patent/TWI731131B/zh
Priority to US15/668,827 priority patent/US10727042B2/en
Priority to CN201710670286.8A priority patent/CN107706131B/zh
Publication of JP2018026402A publication Critical patent/JP2018026402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798185B2 publication Critical patent/JP6798185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • B29K2995/0021Multi-coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】基板のパターン内に存在する純水を除去して溶剤に早く置換することが可能な液処理方法などを提供する。
【解決手段】水平に保持され、表面にパターンが形成された基板に対して純水を供給した後、基板を乾燥する液処理方法は、基板の表面に純水を供給する純水供給工程と、前記純水供給工程の後、純水が存在する基板の表面に、水の沸点以上の温度に加熱された溶剤を液体の状態で供給する加熱溶剤供給工程と、前記基板表面の溶剤を除去して前記基板を乾燥させる乾燥工程と、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、基板に純水を供給して液処理を行う液処理方法関する。
基板である半導体ウエハ(以下、ウエハという)に対して液処理を行う枚葉式のスピン洗浄装置では、回転するウエハの表面に例えばアルカリ性や酸性の薬液を供給し、ウエハ表面のごみや自然酸化物などを除去している。ウエハ表面に残存する薬液は純水などのリンス液により除去され、リンス液を純水より揮発性の高い溶剤(例えばIPA)に置換した後、溶剤を除去して乾燥したウエハが得られる(例えば特許文献1)。しかしながら、リンス液を溶剤に置換するまでの時間を短くする点で更なる改善の要求がある。
特開2007−036180号公報:段落0039〜0040
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板のパターン内に存在する純水を溶剤に早く置換することが可能な液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体を提供することにある。
本発明の液処理方法は、水平に保持され、表面にパターンが形成された基板に対して純水を供給した後、基板を乾燥する液処理方法において、
基板の表面に純水を供給する純水供給工程と、
前記純水供給工程の後、純水が存在する基板の表面に、水の沸点以上の温度に加熱された溶剤を液体の状態で供給する加熱溶剤供給工程と、
前記基板表面の溶剤を除去して前記基板を乾燥させる乾燥工程と、を含むことを特徴とする。
本発明は、純水の供給が行われた後の基板の表面に、水の沸点以上の温度に加熱された溶剤を液体の状態で供給し、基板のパターン内に存在する純水を溶剤に早く置換することができる。
本発明の実施の形態に係る処理ユニットを備えた基板処理システムの概要を示す平面図である。 前記処理ユニットの概要を示す縦断側面図である。 前記処理ユニットの平面図である。 前記処理ユニットにより実施される液処理の工程図である。 加熱溶剤が供給されたウエハの表面を模式的に示す作用図である。 他の実施形態に係る液処理の工程図である。 裏面加温機構を備えた処理ユニットの構成図である。 裏面加温を併用した加熱HFO供給によるウエハ処理の作用図である。 加熱HFO供給時の乾燥界面の温度変化を示す実験結果である。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウエハ(以下ウエハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウエハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウエハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウエハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウエハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
上述の基板処理システム1に設けられている処理ユニット16は、実施の形態に係わる液処理方法を実行するための基板処理装置に相当している。以下、図3を参照しながら、当該処理ユニット16の構成について説明する。
本例の処理ユニット16において既述の処理流体供給部40は、基板保持機構(基板保持部)30に保持されたウエハWに対して、薬液の供給、及びDIW(Deionized Water、純水)の供給を行うための薬液ノズル412と、溶剤であるHFO(Hydro Fluoro Olefin)の供給を行うためのHFOノズル413とを備えている。
これらのノズル412、413は共通のノズルヘッド42に設けられ、ノズルヘッド42はノズルアーム43を介して当該ノズルアーム43の基端部側の回転駆動部44に接続されている。この回転駆動部44を用いてノズルアーム43を横方向に回転移動させることにより、基板保持機構30に保持されたウエハW中央部の上方側の処理位置と、ウエハWの上方から退避して待機するための待機位置との間で各ノズル412、413を移動させることができる。待機位置には、ノズル412、413を待機させるための待機部23が設けられている。図3中、処理位置に配置されたノズルヘッド42、ノズルアーム43を実線で示し、待機位置に配置されたノズルヘッド42、ノズルアーム43を破線で示してある。
薬液ノズル412は、開閉バルブV2を介して薬液供給源72に接続され、また開閉バルブV3を介してDIW供給源73に接続されている。
薬液供給源72からは、ウエハWの表面の処理の目的に応じて供給される1種または複数種の薬液が供給される。本実施形態においては、1種類の薬液で記載している。薬液ノズル412から、薬液が開閉バルブV2を介して供給される。
また、薬液ノズル412から、DIWが開閉バルブV3を介して供給される。DIW供給時の薬液ノズル412は純水供給ノズルに相当する。
HFOノズル413は、開閉バルブV4を介してHFO供給源74に接続されている。HFO供給源74からは、ウエハWの表面に供給されたDIWと置換されるHFOが供給される。HFOはオレフィン中の水素原子の一部または全部をフッ素原子にて置換した化学物質の総称ある。HFOは本実施の形態の溶剤に相当し、HFOノズル413は、溶剤供給ノズルに相当する。
本例において、ウエハWに供給されるHFOはDIWの沸点(100℃)よりも高い沸点を持つものが採用される。このような特性を持つHFOとして、シネラ(ケマーズ社の米国登録商標、沸点:110.5℃)、スープリオン(同社の米国登録商標、沸点:110.5℃)などを例示することができる。
一般に液体は、温度が高くなるに連れて表面張力が低くなる特性を有する。この点、HFO、例えば上述のシネラは、100℃における表面張力が9.4mN/mであり、20℃の水(表面張力:72.8mN/m)の8分の1程度の表面張力しかない。
また、DIWの供給が行われた後に供給される溶剤として一般に用いられているIPA(Isopropyl Alcohol、沸点:82.4℃)は、沸点近くの70℃に加熱した場合であっても表面張力が15.4mN/mである。従って、DIWの沸点以上の温度に加熱されたHFOは、表面張力が小さく、ウエハWの表面から除去される際にパターンに加わる力も小さい。
そこで本例の処理ユニット16においては、HFO供給源74の下流側に加熱部741が設けられ、100℃(DIWの沸点)以上、且つ、HFOの沸点未満の温度に当該HFOを加熱し、加熱されたHFOを液体の状態でHFOノズル413からウエハWの表面へと供給する構成となっている。
HFOの加熱を行う加熱部741の構成に特段の限定はない。例えば加熱対象のHFOが流れる加熱容器に伝熱ヒーターを設け、伝熱ヒーターにより加熱容器を加熱することにより、その内部のHFOを加熱してもよい。また、高周波電力が印加されるコイルを用いて加熱容器内を通流するHFOを直接加熱する誘電加熱方式を採用してもよい。
加熱部741は、その出口側に設けられた不図示の温度検出部の検出値に基づき、ウエハWに供給されるHFOの温度が予め設定された温度(100℃以上、HFOの沸点未満の温度)に近づくように伝熱ヒーターや高周波電力の出力を増減することができる。
図3を用いて説明した各ノズル412、413の待機位置と処理位置との間の移動や各供給源72〜74からの液体の供給/停止、加熱部741にて加熱されるHFOの温度設定など処理ユニット16の動作は、既述の制御部18によって制御される。
以上に説明した構成を備える処理ユニット16を用いて実施される液処理の内容について図4、図5を参照しながら説明する。
基板搬送装置17により処理ユニット16内に搬入されたウエハWが基板保持機構30に保持されると、待機位置にて待機していたノズルヘッド42(各ノズル412、413)を処理位置に移動させ、ウエハWを所定の回転速度で回転させて薬液ノズル412より薬液の供給を行う(図4の処理P1)。この観点で、図2に示す支柱部32や駆動部33は、保持部31に保持されたウエハWを回転させる回転機構に相当する。
薬液による処理を終えたら、薬液ノズル412から供給する液体をDIWに切り替えてリンス洗浄を実行する(図4の処理P2、純水供給工程)。具体的には、ウエハWを回転させたまま、薬液の液膜が存在するウエハWにDIWを供給する。
所定時間、リンス洗浄を実行したら、薬液ノズル412からのDIWの供給を停止すると共に、回転するウエハWの表面に対して、HFOノズル413から加熱されたHFOによるDIWの置換を開始する(図4の処理P3、加熱溶剤供給工程)。
ここで加熱部741の下流側には、前回のHFO供給時にHFOノズル413まで到達しなかったHFOが滞留し、HFOの温度が低下しているおそれもある。そこで、温度の低下したHFOは、不図示の回収ラインへと排出、回収すると共に、回収ラインへのHFOの排出中にHFOの加熱を開始し、HFOの流路をHFOノズル413側に切り替えたら、予め設定された温度に加熱されたHFOが、ウエハWの表面に速やかに供給される構成を採用してもよい。
図5に示すように、HFOノズル413から供給されたHFOは、回転するウエハWの表面に広がってDIWと置換される。このとき、HFO740に対するDIWの溶解性が低いことにより、ウエハWの表面には、HFO740と置換されずに、DIWが残存してしまう領域が形成される場合もある。このような場合であっても、DIWの沸点以上の温度に加熱されたHFEが連続的に供給されるので、ウエハWの表面に残存しているDIWはHFO740によって加熱された後、気化し、例えば水蒸気730となってHFO740の液膜から外部へと放出される。
特にウエハWの表面に形成されたパターン内に入り込んだDIWは、水の溶解性が小さいHFO740との置換が困難な場合がある。この点、HFO740によりDIWを加熱して水蒸気730に変化させることにより、パターン内からの排出が容易となる。なお、ウエハWの表面に形成されているパターンは十分に小さいので、HFO740を介して十分な熱量を供給することにより、DIWの気液界面が殆ど形成されることがないか、気液界面が形成される時間を非常に短い時間に抑えつつ、DIWを液体から水蒸気730へと変化させることができる。そして水蒸気730が排出されたパターン内には、水蒸気730よりも比重の大きなHFO740が進入する。
ウエハWの表面のDIWがHFO740と十分に置換された後、HFOノズル413からのHFOの供給を停止する。そして、ウエハWを回転させたままHFOを除去することでウエハWの乾燥処理を行う(図4の処理P4、除去工程)。
既述のように100℃以上に加熱されたHFO740は、DIWと比較して表面張力が大幅に小さいので、パターン倒れの発生を抑えつつ、ウエハWを乾燥させることができる。なおHFO740には、常温において水よりも表面張力が小さいものがある(例えば既述のシネラは、25℃における表面張力が16.8mN/m)。従って、ウエハWの表面に残存していたDIWがHFO740と置換された後は、当該HFO740の表面張力が水よりも小さい限りは、乾燥処理を行っている期間中のHFO740の温度が100℃よりも低くなってもよい。
HFOノズル413からのHFOの供給停止後、所定時間、ウエハWの乾燥処理を実行しウエハWの表面のHFOを十分に除去したら、ウエハWの回転を停止し、当該ウエハWについての液処理を終了する。しかる後、搬入時とは反対の手順で処理ユニット16からウエハWを搬出する。
本実施の形態によれば以下の効果がある。DIWの供給が行われた後のウエハWの表面に、HFOを液体の状態(HFOの沸点以下の温度)で供給するので、HFOによってDIWを押し流すことができる。さらに、DIWの沸点以上の温度に加熱されたHFOを供給するので、HFOの熱によりDIWを気化させてウエハWの表面から除去することができる。このように、DIWの沸点以上の温度に加熱されたHFOを液体の状態で供給するので、ウエハWのパターン内に存在するDIWをHFOに早く置換することができる。
また、乾燥処理の際にはウエハWのパターン内にはDIWが残っていないので、パターン倒れの発生を抑えることができる。さらに、加熱されたHFOはDIWおよびIPAよりも表面張力が小さいので、パターン倒れの発生をより抑えることができる。
加熱されたHFOの供給は、DIWによるリンス洗浄の直後に実施する場合に限定されない。例えば図6に示すように、DIWによるリンス洗浄(処理P2)と加熱されたHFOの供給(処理P3)との間に、ウエハWの表面を撥水化する撥水化剤の供給を行う場合にも適用できる(処理PA、撥水化剤供給工程)。
一般に、撥水化剤はDIWに対して非溶解性であり、互いに混ざり合わないため、DIWで覆われたウエハWの表面に撥水化剤を供給しても置換が困難な場合がある。また、撥水化剤の中には、水と反応して撥水化能力が低下してしまうものも存在する。
しかしながら、撥水化剤の供給の後に、DIWの沸点以上に加熱されたHFOを供給する場合には、DIWが撥水化剤と十分に置換されずウエハWの表面に残存する領域が形成された場合であっても、図5を用いて説明したメカニズムにより、DIWを気化させ、水蒸気730としてウエハWの表面から除去することができる。
ウエハWに対して撥水化剤の供給を行う場合には、例えば図3を用いて説明した処理ユニット16に撥水化剤供給部を設け、他の処理液の供給部72〜74と同様に、処理流体供給部40のノズルヘッド42に撥水化剤ノズル(撥水化剤供給ノズル)を設ける。そして、開閉バルブなどが介設された配管ラインにより、これら撥水化剤供給部と撥水化剤ノズルとを接続する機器構成を例示することができる(撥水化剤供給部や撥水化剤ノズル、開閉バルブはいずれも不図示)。
撥水化剤供給部からは、ウエハWの表面を撥水化し、ウエハWの表面に形成されているパターンに働く表面張力を低減するための撥水化剤が供給される。撥水化剤としては、トリメチルシリルジメチルアミン(TMSDMA)やヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリメチルシリルジエチルアミン(TMSDEA)、ジメチル(ジメチルアミノ)シラン(DMSDMA)、1,1,3,3−テトラメチルジシラン(TMDS)などを採用することができる。
図6に示すように、DIWによるリンス洗浄(処理P2)に続いて撥水化剤ノズルから回転するウエハWの表面に撥水化剤を供給し、ウエハWの撥水化処理(処理PA)を実施する。そして所定時間、撥水化処理を実行したら、撥水化剤ノズルからの撥水化剤の供給を停止すると共に、回転するウエハWの表面に対して、HFOノズル413から加熱されたHFOの供給を開始する(図6の処理P3)。
このとき撥水化剤は、HFOなどのフッ素含有溶剤に対して溶解性を有しているので、ウエハWの表面に残存する撥水化剤はHFOに溶解し、回転するウエハWの表面を流れてウエハWの外へ排出される。一方、撥水化剤と置換されなかったDIWがウエハWの表面に残存している場合であっても、DIWの沸点以上に加熱されたHFOによりDIWを加熱し、気化させて水蒸気730としてウエハWの表面から除去することができる(図5)。
以下、ウエハWの乾燥処理(図5の処理P4)以降は、図4を用いて説明した例と同様なので再度の説明を省略する。
次いで、加熱HFOを供給して加熱HFO置換(加熱溶剤供給工程)を行うにあたり、ウエハWの乾燥処理(HFOの除去工程)P4を実行するとき、ウエハWの表面のパターン倒れの発生リスクを低減する例について説明する。ここで本例では、回転するウエハWの中央部に加熱HFOを供給して加熱HFO置換処理P3を行った後、HFOノズル413からのHFOの供給位置を、回転するウエハWの中央部側から周縁部側へと移動させることにより、ウエハW表面からHFOを除去(乾燥処理P4)する。
この場合、図7に示すように、図2、図3に示す処理流体供給部40(HFOノズル413)やHFO供給源74、加熱部741などを備えた供給機構を用いてHFOの供給が行われる。本例の基板保持機構30aにおいては、保持部31に設けられた複数の支持ピン311によってウエハWが保持され、保持部31の上面とウエハWの裏面との間には隙間が形成されている。
また、支柱部32及び保持部31には、ウエハWの中央部の下方位置から、前記隙間へ向けて加温流体を供給するための温水流路321が形成されている。温水流路321の上流側には、沸点(100℃)よりも低い温度であり、好ましくは50℃以上の例えば75℃に加熱された加温流体であるDIWの温水を供給する温水供給源76が接続されている。この温水は、HFOの液温未満の温度に加熱された状態で供給される。
支柱部32を回転させることにより、ウエハWを回転させながら温水流路321から温水を供給すると、前記隙間内に温水が広がり、ウエハWの裏面全体に温水を供給することができる。
温水によるウエハWの加温は、加熱されたHFOによる加熱HFO置換処理P3を行った後、ウエハWの乾燥処理(HFOの除去工程)P4を実行するとき、ウエハWの表面のパターン倒れの発生リスクを低減するために実施される。
既述のように本例では、回転するウエハWの中央部に加熱HFOを供給して加熱HFO置換処理P3を行った後、HFOノズル413からのHFOの供給位置を、回転するウエハWの中央部側から周縁部側へと移動させることにより、ウエハW表面からのHFOの除去(乾燥処理P4)を実施する。
はじめに、加熱されたHFOを供給してDIWとの置換処理(図6に示した例のように、撥水化処理(処理PA)を行う場合には撥水化剤との置換処理)を行った後、HFOの供給位置をウエハWの中央部側から周縁部側へと移動させる際に、ウエハWに対して何らの温度調整も行わない場合を考える。当該手法を採用すると、ウエハWの面内の中央部側から周縁部側へ向けて次第にパターン倒れの発生リスクが上昇する傾向があることを確認している。
ウエハWを回転させながら加熱HFOの供給を行うとき、ウエハWの周縁側へ向かうほど、ウエハWの表面の各位置における接線方向の速度は大きくなると共に、単位面積あたりの加熱HFOの供給量も少なくなる。この結果、ウエハWの周囲の雰囲気によるHFOの空冷の影響が大きくなるので、HFOの温度低下幅が大きくなることにより表面張力が増大し、周縁部側に向かうに連れてパターン倒れの発生リスクが大きくなるものと考えられる。
そこで本例の基板保持機構30aは、温水流路321からウエハWの裏面側に温水を供給することにより、HFOの供給位置を移動させながらHFOの除去を行う際のウエハWの温度低下を抑え、これによりパターン倒れの発生を抑制する裏面加温機構を備える。
このように、ウエハWの裏面側に温水を供給する機構を備える基板保持機構30aにおいては、HFOの供給位置を移動させながらHFOの除去を行う期間中、常時、ウエハWの裏面側への温水供給を行ってもよい。HFOの除去を行う期間中、常時、温水供給を行うと、温水供給を行わない場合と比較して、ウエハWの周縁部側では、パターン倒れの発生リスクを小さくすることができる。
一方で、常時温水供給を行うと、温水供給を行わない場合と比較して、ウエハWの中央部側の温度が低下する傾向が確認された(図9)。温度が低いとパターン倒れの発生リスクが高くなる。但し、ウエハWの裏面側からの温水供給の有無に係らず、加熱したHFOを供給することにより、HFOを加熱しない場合と比較してパターン倒れの発生数を低減できることは勿論である。
このようにウエハWの中心部の温度が低下する原因としては、ウエハWの裏面に供給される温水の温度が、加熱HFOの温度よりも低い場合に、温水が加熱HFOを冷却してしまうことが考えられる。即ち、DIWの沸騰防止や機器制約などの観点から、温水は沸点よりも低い温度、例えば75℃で供給される。これに対して、加熱HFOが温水よりも高い温度で供給される場合は、ウエハWへの供給されたHFOの温度が比較的高い温度に維持される領域、即ち、ウエハWの中央部側の領域では、ウエハW上のHFOが、裏面側に供給された温水によって冷却されてしまう場合がある。このような場合に、温水によるHFOの冷却の影響が大きくなると、HFOの表面張力が増大してしまい、ウエハWの中央部側で相対的にパターン倒れの発生リスクが高くなるものと考えられる。
これらの事象を踏まえ、本例の基板保持機構30aを備えた処理ユニット16は、適切なタイミングにてウエハWの裏面への温水の供給を開始することにより、加熱HFOの供給による表面張力の低減の効果を引き出すことができる。
上述の基板保持機構30aを利用してウエハWに対して実施される処理について、図8(a)〜(d)を参照しながら説明する。なお、図示の便宜上、図8(a)〜(d)においては、保持部31や支柱部32の記載を省略してある。
ウエハWの中央部の上方側へHFOノズル413を配置し、DIWが供給されたウエハWの表面に加熱HFOを供給してDIWと置換する処理(図4の加熱HFO置換処理P3)を行う。この加熱HFO置換処理を所定時間実施した後、中央部側から周縁部側へ向けてHFOノズル413を移動させることにより、HFOの除去(乾燥処理P6)を開始する(図8(a))。
HFOノズル413を移動させていくと、HFO740に働く遠心力が比較的小さいウエハWの中央部側の領域では、HFOの供給位置よりも外周側に形成される液膜(図8中のHFO740)よりも膜厚が薄い、残存液膜740aが形成される。当該残存液膜740aが存在しているときに、ウエハWの裏面に加熱HFOよりも低温の温水を供給してしまうと、残存液膜740aを構成するHFOの温度が低下して表面張力が大きくなり、HFOが蒸発する際にパターン倒れを引き起こしやすくなってしまう。
そこでウエハWの中央部側の領域にHFOの残存液膜740aが形成されている期間中は、ウエハWの裏面側へ温水を供給開始せずに、残存液膜740aが遠心力および揮発によってウエハW上からなくなるのを待つ(図8(b))。「残存液膜740aがなくなる」とは、HFOの供給位置を移動させながら回転するウエハWを目視した場合に、残存液膜740aの存在が確認できなくなる状態である。
ここで、ウエハWの中央部側から周縁部側へと移動させるHFOノズル413の移動速度は、残存液膜740aが揮発する時点にて、HFOノズル413がウエハWの周縁部側へ到達しない程度の移動速度に設定することが好ましい。HFOノズル413の移動速度を大きくしすぎると、ウエハWの裏面側への温水の供給を開始する前にHFOノズル413がウエハWの周縁部側に到達してしまい、当該周縁部側におけるパターン倒れの発生リスクが大きくなってしまうおそれがある。より詳細には、中央部側の領域の残存液膜740aがウエハW上からなくなる時点で、HFOノズル413はウエハWの半径の1/2よりも内側に位置する程度の移動速度に設定することが好ましい。なお、ウエハWの中央部側から周縁部側へと移動するHFOノズル413の移動経路上で、HFOノズル413の移動速度は一定でなくてもよく、移動の途中で移動速度を変化させてもよい。
そして、HFOが供給されなくなった中央部側の領域における残存液膜740aがウエハW上からなくなった時点に、温水流路321からウエハWの裏面への温水の供給を開始する(図8(c))。各ウエハWに対してHFOノズル413の移動速度が一定であり(HFOノズル413の移動速度を変化させる場合は、移動速度の変化工程が同じであり)、HFOノズル413からのHFO740の吐出流量やウエハWの回転速度などの条件が揃っている場合には、残存液膜740aがウエハWからなくなった時点に対して、中央部側から周縁部側への移動経路上のHFOノズル413の位置は、異なるウエハWを処理してもほぼ一定となる。
そこで本例の処理ユニット16においては、予備実験などにより、ウエハWの中央領域の残存液膜740aがウエハW上からなくなった時点と、その時点における前記移動経路上のHFOノズル413の位置とを把握してある。そして、各ウエハWの処理時には、前記対応関係に基づき、HFOノズル413が前記移動経路上の予め設定された位置に到達した時点にてウエハWの裏面への温水の供給を開始する。
ウエハWの裏面への温水の供給を開始した後も、HFOノズル413はHFOを吐出しながら、前記移動経路に沿ってウエハWの周縁部側へ向けて移動する(図8(d))。ウエハWの周縁部側においては、空冷の影響に伴うHFOの温度低下が温水供給の供給により緩和され、HFOの表面張力の増大が抑えられ、パターン倒れの発生を抑制することができる。
HFOノズル413がウエハWの周縁部に到達した後は、HFOノズル413からのHFOの供給及び温水流路321からの温水の供給を停止する一方、ウエハWの回転を継続して残存するHFOや温水を振り切った後、ウエハWの回転を停止する。
ここで、ウエハWの裏面に供給する加温流体は、温水に限定されるものではない。例えば加熱されたHFOを用いてもよいし、加熱された気体、例えば加熱清浄空気によりウエハWの温度低下を抑制してもよい。
以上に説明した各種の実施形態において、100℃以上に加熱され、液体の状態でウエハWに供給される溶剤はHFOに限定されるものではなく、HFEやHFC、PFC(Perfluoro Carbon)であってもよい。分子内にエーテル結合を持つ炭化水素の一部の水素をフッ素に置換したフッ素含有溶剤であるHFEの例としてノベック(住友スリーエム株式社の登録商標)7500(沸点:128℃)を挙げることができる。また炭化水素の一部の水素をフッ素に置換したフッ素含有溶剤であるHFCの例としては、アサヒクリン(旭硝子株式会社の登録商標)AC−6000(沸点:115℃)、また炭化水素の全ての水素をフッ素に置換したフッ素含有溶剤の例としてフロリナート(住友スリーエム株式社の登録商標)FC40(沸点:165℃)を例示することができる。
さらには、100℃以上に加熱され、液体の状態でウエハWに供給される溶剤はフッ素含有溶剤に限定されるものでもなく、フッ素を含有しない有機溶剤、例えば乳酸エチル(沸点155℃)などを例示することができる。
(実験)
ウエハWの中央部側から周縁部側に向けてHFOの供給位置を移動させながらHFOの除去を行うにあたり、ウエハWの裏面への温水の供給条件を変化させてウエハWの表面温度の推移を測定した。
A.実験条件
回転するウエハWに対して撥水剤による撥水化処理(図6の処理PA)を行った後、100℃に加熱されたHFOを供給してHFO置換処理(同P3)を実施し、次いでHFOの供給位置をウエハWの中央部側から周縁部側へと移動させることにより乾燥処理(同P4)を実施した。
(実施例)
乾燥処理P4の実行時、HFOノズル413がウエハWの中心から40mmの位置に到達したタイミングにてウエハWの裏面に対し75℃に加熱された温水の供給を開始した。この場合におけるHFOの供給位置から所定の距離離れた内側位置におけるウエハWの温度の推移を測定した。このとき、HFOノズル413がウエハWの中心から40mmの位置に到達する時点にて、残存液膜740aはほぼなくなった状態となる。また内側位置とは、HFOノズル413から吐出されたHFOがウエハWの表面に到達する位置から、数mm程度、ウエハWの半径方向内側に離れた位置であり、残存液膜740aが蒸発した後は、乾燥したウエハWの表面と、HFO740との界面の位置に相当する。
(参考例1)
ウエハWの裏面への温水の供給を行わなかった点を除いて実施例と同様の条件でウエハWの温度推移を測定した。
(参考例2)
HFOノズル413を移動させる期間中、常時、ウエハWの裏面に温水を供給した点を除いて実施例と同様の条件でウエハWの温度推移を測定した。
B.実験結果
実施例及び参考例1、2におけるHFOの供給位置の内側位置の温度の推移を図9に示す。図9の横軸は、ウエハWの中心からの半径方向の距離である。図9の縦軸は、HFOノズル413が移動してきた時点における前記内側位置の温度を示している。図9において実施例の温度推移の傾向線を実線で示し、参考例1、2の各傾向線を、破線または一点鎖線で示す。
図9によると、実施例におけるHFOの供給位置の内側位置における温度はウエハWの中心部側で約85℃と最も高くなり、HFOノズル413がウエハWの周縁部側に移動するに連れて次第に低下した。そして、HFOノズル413がウエハWの外周端に到達したとき、前記内側位置の温度は最も低く、約65℃であった。
これに対して、温水の供給を行わない参考例1においては、ウエハWの中央部側の領域における温度推移は、実施例とほぼ同様であったが、HFOノズル413がウエハWの中心から約40mm離れた位置に到達して以降は、急激に前記内側位置の温度が低下し、さらにウエハWの外周端到達時には約40℃まで低下した。これに対して、ウエハWの裏面に常時、温水を供給した参考例2では、HFOノズル413がウエハWの中心から約65mm離れた位置に到達した後は、実施例とほぼ同じ温度推移を示した。一方、ウエハWの中央側の領域ではHFO(100℃)よりも低温の温水(75℃)供給の影響を受けて、内側位置の温度が大きく低下している。
W ウエハ
16 処理ユニット
30、30a
基板保持機構
412 薬液ノズル
413 HFOノズル
730 水蒸気
741 加熱部
740 HFO
740a 残存液膜

Claims (14)

  1. 水平に保持され、表面にパターンが形成された基板に対して純水を供給した後、基板を乾燥する液処理方法において、
    基板の表面に純水を供給する純水供給工程と、
    前記純水供給工程の後、純水が存在する基板の表面に、水の沸点以上の温度に加熱された溶剤を液体の状態で供給する加熱溶剤供給工程と、
    前記基板表面の溶剤を除去して前記基板を乾燥させる乾燥工程と、を含むことを特徴とする液処理方法。
  2. 前記加熱溶剤供給工程では、基板を鉛直軸回りに回転させ、基板の表面の純水を遠心力により追い出しながら前記加熱された溶剤と置換することを特徴とする請求項1に記載の液処理方法。
  3. 前記加熱溶剤供給工程では、基板の表面の純水を蒸発させながら前記加熱された溶剤と置換することを特徴とする請求項1または2に記載の液処理方法。
  4. 前記純水供給工程に続いて、前記基板の表面に、当該基板の表面を撥水化する撥水化剤を供給する撥水化剤供給工程を含み、
    前記加熱溶剤供給工程は、純水が前記基板の表面に残った状態であり、前記撥水化剤供給工程の後に実施されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の液処理方法。
  5. 前記溶剤はフッ素含有溶剤であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の液処理方法。
  6. 前記加熱溶剤供給工程では、前記基板の中央部を通る鉛直軸周りに当該基板を回転させ、前記中央部へ前記加熱された溶剤を供給することと、
    前記除去工程では、前記加熱された溶剤の供給位置を、前記回転する基板の中央部側から周縁部側へと移動させることと、
    前記加熱された溶剤の供給位置が、前記中央部側から周縁部側への経路上の予め設定された位置に到達してから、前記回転する基板の裏面に、加温流体を供給することと、を特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の液処理方法。
  7. 前記予め設定された位置は、前記加熱された溶剤の供給位置が前記中央部から移動した後、当該中央部における加熱された溶剤の液膜がなくなった時点に対応した位置であることを特徴とする請求項6に記載の液処理方法。
  8. 前記加温流体は、50℃以上、沸点未満の温度に加熱された純水であることを特徴とする請求項6または7に記載の液処理方法。
  9. 表面にパターンが形成された基板に純水を供給した後、基板を乾燥する基板処理装置において、
    基板を水平に保持する基板保持部と、
    基板の表面に純水を供給する純水供給ノズル、溶剤を供給する溶剤供給ノズルと、
    前記溶剤供給ノズルに供給される溶剤を加熱する加熱部と、
    前記純水供給ノズルから基板の表面に純水を供給するステップと、前記純水供給の後、前記溶剤供給ノズルから、純水が存在する基板の表面に、前記加熱部により水の沸点以上の温度に加熱された溶剤を液体の状態で供給するステップと、前記基板表面の溶剤を除去して前記基板を乾燥させるステップと、を実行するための制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  10. 前記基板保持部を鉛直軸周りに回転させる回転機構を備え、
    前記加熱された溶剤を供給するステップでは、前記回転機構により基板保持部に保持された基板を鉛直軸回りに回転させ、基板の表面の純水を遠心力により追い出しながら前記加熱された溶剤と置換することを特徴とする請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記加熱された溶剤を供給するステップでは、基板の表面の純水を蒸発させながら前記加熱された溶剤と置換することを特徴とする請求項9または10に記載の基板処理装置。
  12. 前記基板の表面を撥水化する撥水化剤を供給する撥水化剤供給ノズルを備え、
    前記制御部は、前記純水を供給するステップに続いて、前記撥水化剤供給ノズルから、前記基板の表面に撥水化剤を供給するステップを実施し、前記加熱された溶剤を供給するステップは、純水が前記基板の表面に残った状態であり、前記撥水化剤を供給するステップの後に実施するように制御信号を出力することを特徴とする請求項9ないし11のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  13. 前記溶剤はフッ素含有溶剤であることを特徴とする請求項9ないし12のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  14. 水平に保持された基板に対して純水を供給した後、基板を乾燥する基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1ないし8のいずれか一つに記載の液処理方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2016155701A 2016-08-08 2016-08-08 液処理方法、基板処理装置及び記憶媒体 Active JP6798185B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155701A JP6798185B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 液処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
KR1020170097727A KR102426272B1 (ko) 2016-08-08 2017-08-01 액 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
TW106125794A TWI731131B (zh) 2016-08-08 2017-08-01 液體處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
US15/668,827 US10727042B2 (en) 2016-08-08 2017-08-04 Liquid processing method, substrate processing apparatus and recording medium
CN201710670286.8A CN107706131B (zh) 2016-08-08 2017-08-08 液处理方法、基板处理装置以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155701A JP6798185B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 液処理方法、基板処理装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026402A true JP2018026402A (ja) 2018-02-15
JP6798185B2 JP6798185B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61070273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155701A Active JP6798185B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 液処理方法、基板処理装置及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10727042B2 (ja)
JP (1) JP6798185B2 (ja)
KR (1) KR102426272B1 (ja)
CN (1) CN107706131B (ja)
TW (1) TWI731131B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213481A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
WO2022220037A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、基板処理装置および乾燥処理液

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108597987A (zh) * 2018-05-08 2018-09-28 广西桂芯半导体科技有限公司 半导体晶圆的清洗方法
CN110491770B (zh) * 2018-05-15 2024-04-09 东京毅力科创株式会社 基板处理方法、存储介质以及基板处理装置
JP7336306B2 (ja) * 2018-10-23 2023-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP7250566B2 (ja) * 2019-02-26 2023-04-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
KR20230102300A (ko) * 2021-12-30 2023-07-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN114405908B (zh) * 2021-12-31 2023-07-25 至微半导体(上海)有限公司 一种适用于晶圆化学品蚀刻后的清洗方法
CN115229214B (zh) * 2022-07-15 2024-01-09 深圳大学 增材制造及再制造环境温度调整装置和方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235813A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2010251596A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011009601A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Ebara Corp 基板乾燥方法及び基板乾燥装置
JP2013251548A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Semes Co Ltd 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP2014090015A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Tokyo Electron Ltd 基板乾燥方法、液処理システムおよび記憶媒体
JP2015130542A (ja) * 2015-04-17 2015-07-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2017041512A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527660B2 (ja) 2005-06-23 2010-08-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP4960075B2 (ja) * 2006-12-18 2012-06-27 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5034594B2 (ja) * 2007-03-27 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR20120034948A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 삼성전자주식회사 기판 건조 장치 및 이를 이용한 기판 건조 방법
US8956465B2 (en) * 2012-03-06 2015-02-17 Tokyo Electron Limited Liquid processing method, liquid processing device, and storage medium
JP6426927B2 (ja) * 2013-09-30 2018-11-21 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6425517B2 (ja) * 2014-11-28 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235813A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2010251596A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011009601A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Ebara Corp 基板乾燥方法及び基板乾燥装置
JP2013251548A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Semes Co Ltd 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP2014090015A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Tokyo Electron Ltd 基板乾燥方法、液処理システムおよび記憶媒体
JP2015130542A (ja) * 2015-04-17 2015-07-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2017041512A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213481A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2020178046A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR20210137182A (ko) * 2019-04-18 2021-11-17 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN113728416A (zh) * 2019-04-18 2021-11-30 株式会社斯库林集团 衬底处理方法及衬底处理装置
JP7208091B2 (ja) 2019-04-18 2023-01-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR102638814B1 (ko) * 2019-04-18 2024-02-20 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2022220037A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、基板処理装置および乾燥処理液

Also Published As

Publication number Publication date
JP6798185B2 (ja) 2020-12-09
CN107706131B (zh) 2023-07-14
US10727042B2 (en) 2020-07-28
KR20180016947A (ko) 2018-02-20
TW201806010A (zh) 2018-02-16
CN107706131A (zh) 2018-02-16
KR102426272B1 (ko) 2022-07-28
US20180040471A1 (en) 2018-02-08
TWI731131B (zh) 2021-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798185B2 (ja) 液処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP6809273B2 (ja) 液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP6420707B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5992379B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5712101B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2017157800A (ja) 液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
US10867814B2 (en) Liquid processing method, substrate processing apparatus, and storage medium
TW201919776A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
JP7241594B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI756451B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP6917807B2 (ja) 基板処理方法
US20190228963A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2020068372A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP6532834B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに記録媒体
JP7292120B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2020004996A (ja) 液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP7143465B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6532835B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに記録媒体
WO2020021797A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2022143230A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6184892B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250