JP6808423B2 - 基板処理装置および処理液供給方法 - Google Patents

基板処理装置および処理液供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6808423B2
JP6808423B2 JP2016189825A JP2016189825A JP6808423B2 JP 6808423 B2 JP6808423 B2 JP 6808423B2 JP 2016189825 A JP2016189825 A JP 2016189825A JP 2016189825 A JP2016189825 A JP 2016189825A JP 6808423 B2 JP6808423 B2 JP 6808423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
substrate
spm
sulfuric acid
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016189825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056293A (ja
Inventor
治郎 東島
治郎 東島
信博 緒方
信博 緒方
佑介 橋本
佑介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016189825A priority Critical patent/JP6808423B2/ja
Priority to CN201710864350.6A priority patent/CN107871693B/zh
Priority to KR1020170123409A priority patent/KR102432448B1/ko
Priority to US15/715,227 priority patent/US20180090306A1/en
Publication of JP2018056293A publication Critical patent/JP2018056293A/ja
Priority to US16/710,462 priority patent/US11056335B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6808423B2 publication Critical patent/JP6808423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/10Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to temperature or viscosity of liquid or other fluent material discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、加熱した処理液を基板に供給して基板を処理する技術に関する。
半導体デバイスの製造工程において、半導体ウエハ等の基板(以下、単に「ウエハ」ともいう)に形成された処理対象膜の上に所定のパターンでレジスト膜が形成され、このレジスト膜をマスクとしてエッチング、イオン注入等の処理が処理対象膜に施されるようになっている。処理後、不要となったレジスト膜はウエハ上から除去される。レジスト膜の除去方法として、SPM処理がよく用いられている。SPM処理は、硫酸と過酸化水素水とを混合して得た高温のSPM(Sulfuric Acid Hydrogen Peroxide Mixture)液をレジスト膜に供給することにより行われる。
特許文献1には、硫酸供給路に設けられたヒータを用いて硫酸の温度調整を行うことにより所望の温度のSPM液を生成して基板に供給する基板処理装置が開示されている。ここでのヒータの運用条件は、混合する前の硫酸温度とSPMノズルから吐出されるSPM液の温度との関係を実験により事前に把握し、この関係に基づいて決定されている。
特開2013−207080号公報
しかしながら、基板の回転数や排気流量、処理液の硫酸濃度などの処理条件が細かく異なってくると、実験により決定した運用条件のみでは、基板上に精度よく所望の温度のSPM液を供給できなくなるおそれがある。
本発明は、上述した問題点を解決するためのものであり、所望の温度のSPM液での処理をより正確に行うことができるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の基板処理装置は、硫酸と過酸化水素水とを混合してSPM液を生成し、生成したSPM液を基板に供給する処理液供給機構と、前記処理液供給機構から前記基板に供給されるときの前記SPM液の温度を調整する温度調整部と、前記基板の表面上での前記SPM液の温度情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記温度情報に応じて、前記温度調整部における調整量を設定する制御部とを備え、前記温度調整部は、前記制御部により設定された調整量に基づき、前記処理液供給機構から前記基板に供給されるときの前記SPM液の温度を調整することを特徴とする。
本発明は、所望の温度のSPM液での処理をより正確に行うことができるという効果がある。
図1は、本発明の実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る処理ユニットの概略構成を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る基板処理システムにおける処理液供給系の具体的な構成例である。 図4は、本実施形態に係る処理ユニットが実行する基板処理の内容について説明する図である。 図5は、温度情報としてのウエハ上のSPM液の温度分布の一例を示す図である。 図6は、第1の実施形態におけるSPM液の温度調整の制御について説明するフローチャートである。 図7は、第2の実施形態におけるSPM液の温度調整の制御について説明するフローチャートである。 図8は、第3の実施形態に係る基板処理システムにおける処理液供給系の具体的な構成例である。 図9は、SPM液の温度および貯留タンク内の硫酸の濃度の時間変化を示すグラフである。 図10は、第3の実施形態におけるSPM液の温度調整の制御について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚のウエハW(基板)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の概略構成について図2を参照して説明する。図2は、処理ユニット16の概略構成を示す図である。本実施形態の処理ユニット16は、硫酸と過酸化水素水の混合液であるSPM(Sulfuric Acid Hydrogen Peroxide Mixture)をウエハWに供給する。図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、ノズル40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30とノズル40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウエハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウエハWを回転させる。
ノズル40は、ウエハWに対してSPM液を供給する。ノズル40は、処理液供給機構70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウエハWから飛散するSPM液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集されたSPM液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
次に、第1の実施形態に係る基板処理システム1における処理液供給系の具体的な構成例について図3を参照して説明する。図3は、第1の実施形態に係る基板処理システム1における処理液供給系の具体的な構成例を示す図である。
処理液供給機構70は、硫酸の供給系として、硫酸供給源301と、硫酸供給経路(第1経路)302と、温度調整部としてのヒータ303と、バルブ304を備える。硫酸供給源301は常温(室温)の硫酸を供給するものである。バルブ304が閉状態から開状態へと駆動することで硫酸供給経路302は硫酸供給源301からの硫酸を通流し、ヒータ303は硫酸供給経路302を通流する硫酸を加熱する。
本実施形態での硫酸の目標温度の初期設定は90度である。硫酸供給源301から供給される硫酸は約25度であるので、温度調整部として加熱のみの機能を有するヒータ303を用いている。しかし、予め高温に保たれた硫酸を供給する場合等は目標温度へと液温を下げる必要性も生じるので、温度調整部として冷却機能を有するクールニクス等を追加するようにしても良い。
処理液供給機構70は、また、過酸化水素水の供給系として、過酸化水素水供給源305と、過酸化水素水供給経路(第2経路)306と、バルブ307を備える。過酸化水素水供給源305は常温(室温)の過酸化水素水を供給するものである。バルブ307が閉状態から開状態へと駆動することにより過酸化水素水供給経路306は過酸化水素水供給源305からの過酸化水素水を通流する。
処理液供給機構70は、さらに、混合部308を備える。混合部308は、硫酸供給経路302から供給される硫酸と、過酸化水素水供給経路306から供給される過酸化水素水とを予め設定された混合比で混合して混合液であるSPM液を生成する。生成されたSPM液は処理ユニット16へと供給され、ノズル40(吐出部の一例)から吐出される。
混合部308は制御部18からの指示に応じて混合比を変更する機能を有する。本実施形態での混合比の初期設定は、硫酸:過酸化水素水=2:1、である。
次に、本実施形態に係る処理ユニット16が実行する基板処理の内容について図4を参照して説明する。図4は、第1の実施形態に係る処理ユニット16が実行する基板処理の手順の一例を示すフローチャートである。図4に示す各処理手順は、制御部18の制御に従って実行される。
まず、処理ユニット16では、ウエハWの搬入処理が行われる(ステップS101)。具体的には、基板搬送装置17(図1参照)によって処理ユニット16のチャンバ20(図2参照)内にウエハWが搬入されて保持部31に保持される。その後、処理ユニット16は、保持部31を所定の回転速度(たとえば、50rpm)で回転させる。
つづいて、処理ユニット16では、SPM供給処理が行われる(ステップS102)。SPM供給処理では、バルブ304およびバルブ307が所定時間(たとえば、30秒間)開放されることによって、ノズル40からウエハWの上面へSPMが供給される。ウエハWに供給されたSPMは、ウエハWの回転に伴う遠心力によってウエハWの表面に塗り広げられる。
かかるSPM供給処理では、SPMに含まれるカロ酸の強い酸化力と、硫酸と過酸化水素水との反応熱とを利用し、例えば、ウエハWの上面に形成されたレジストを除去する。
なお、硫酸および過酸化水素水の流量は、硫酸および過酸化水素水の混合比に従って決定される。SPMに占める硫酸の比率は過酸化水素水よりも高いため、硫酸の流量は、過酸化水素水よりも多い流量に設定される。
ステップS102のSPM供給処理を終えると、処理ユニット16では、リンス処理が行われる(ステップS103)。かかるリンス処理では、不図示のリンス液供給部からウエハWの上面へリンス液(例えば、DIW)が供給される。ウエハWに供給されたDIWは、ウエハWの回転に伴う遠心力によってウエハWの表面に塗り広げられる。これにより、ウエハWに残存するSPMがDIWによって洗い流される。
つづいて、処理ユニット16では、乾燥処理が行われる(ステップS104)。かかる乾燥処理では、ウエハWを所定の回転速度(たとえば、1000rpm)で所定時間回転させる。これにより、ウエハWに残存するDIWが振り切られて、ウエハWが乾燥する。その後、ウエハWの回転が停止する。
そして、処理ユニット16では、搬出処理が行われる(ステップS105)。搬出処理では、保持部31に保持されたウエハWが基板搬送装置17へ渡される。かかる搬出処理が完了すると、1枚のウエハWについての基板処理が完了する。
次に、温度センサ80(取得部)を用いたウエハW上のSPM液の温度情報の取得について説明する。温度センサ80は、照射光として赤外線を照射しウエハWの表面からの反射光を受光する。温度センサ80によって受光される反射光は、ウエハW上に存在するSPM液に反射する成分が支配的であるとし、反射光の強度値はSPM液の情報として扱えるものとする。
温度センサ80は、受光した反射光の強度値を温度値に変換し、ウエハWを含む平面領域に関する温度分布を温度情報として取得する。本実施形態において温度センサ80が取得する温度分布の分解能は10mm×10mmであるとする。取得された温度情報は所定の時間間隔(例えば1秒)で制御部18に連続的に送信される。制御部18は、温度センサ80から送信された温度情報を受信し、記憶部19に蓄積する。
図5は、制御部18が、後述する温度調整処理を行うために用いるSPM液の温度情報を説明するための図である。本実施形態では、制御部18は、温度センサ80から取得した温度情報を後述の差分値演算を行い易くするために21個の領域に単純化する。具体的には、ウエハWの位置に対応させて、1個の中心領域、8個の中間領域、12個の周縁領域を規定する。図5(a)において、中心領域を“C”、中間領域を“M”、周縁領域を“E”と示している。それぞれの領域は60mm×60mmの大きさを持ち、温度センサ80から受信して蓄積している10mm×10mmごとの温度値の36個分に相当する。制御部18は、対応する領域毎に36個の温度値の平均値を演算し、各領域で1つの温度値を求める。
図5(b)は、ノズル40による供給位置をウエハWの中心(中心領域Cの中心)に固定した場合におけるウエハWの表面上のSPM液の温度分布特性を示す図である。
供給されたSPM液が着液する中心領域Cが最も温度が高く(158度)、中間領域M、周縁領域Eに向かうに従って温度が低下する傾向が見られる。その理由は、ウエハ周縁部ではウエハWの周速が高いためウエハWの周辺の空気によりウエハ周縁部が冷えやすくなること、SPM液の単位体積当たりの処理面積が広いこと、SPM液が遠心力で周縁部に広がる過程においてレジストと反応して劣化したりウエハWに熱を奪われたりすること等が考えられる。
この様な温度分布特性を示す場合、SPM液の温度を中心領域Cに最適化して調整すると、周縁領域Eは規定された処理時間内に十分なレジスト除去ができなくなってしまう。したがって、周縁領域Eのうち最も温度が低い領域を基準に温度調整を行うことが好ましい。具体的には、図5(b)の周縁領域Eのうち151度を示す領域があり、この領域が最も温度が低く、所望とするSPM液の温度(160度)から9度の差異があると求められる。したがって、制御部18は、硫酸の温度調整の目標値を90度から少なくとも99度以上の値に変更する。
ここで、SPM液におけるカロ酸濃度及び反応温度について説明する。まず、カロ酸濃度について述べる。カロ酸(H2SO5)は反応式「H2SO4 + H2O2 → H2SO5 + H2O・・・(式1)」に従い生成される。SPM液中のカロ酸濃度が高くなると、SPM液のレジスト膜剥離能力は高くなる。カロ酸濃度が高くなっても、ウエハWへのダメージはあまり増大しない(SPM液の温度が高くなった場合、水分量が増えた場合と比較して)。従って、カロ酸濃度を可能な限り高めた状態で、SPM液をウエハWに供給することが望ましい。カロ酸濃度は、硫酸と過酸化水素水とを混合した後に時間経過とともに上昇し、ピークを迎えた後、カロ酸が分解することにより減少してゆく。
装置設計の際は、混合部308での混合比と混合前の硫酸の温度を一定とし硫酸と過酸化水素水の流速も一定とした場合、カロ酸濃度がピーク(最大値)に近い状態でウエハWにSPM液が吐出されるようノズル40と混合部308との距離を最適化することができる。
一方、SPM液の温度も、カロ酸濃度の変化と同様の傾向を示し、硫酸と過酸化水素水とを混合した後に時間経過とともに上昇し、ピークを迎えた後、供給路壁面を介した放熱によって徐々に低下してゆく。但し、カロ酸濃度ピークに至るまでの時間と、SPM温度ピークに至るまでの時間が一致しているわけではない。
本実施形態における図5(b)の温度分布特性は、SPM液の温度がピーク(最大値)に近い状態でSPM液が吐出されるようノズル40と混合部308との距離を最適化している。その結果、SPM液の吐出後における反応熱は序々に弱くなり、液が周縁領域Eに向かっていく影響も伴って、SPM液の温度は序々に低下していく。
図5(b)の例の場合、中心領域Cは、着液した直後の全てのSPM液が通過し、かつウエハWの周速も最小な領域なので、最も信頼性の高い温度情報を得ることができる。したがって、予め周縁に向けての温度低下量が予測できるのであれば、制御部18は、中心領域Cの温度値に基づき硫酸の温度調整の目標値を決めても良い。例えば、中心領域Cの温度値が158度であり、周縁領域Eでの予測温度低下量が8度であれば、温度調整の目標値=90+(160−(158−8))=100度となる。
図5(c)は、ノズル40によるSPM液の供給位置をウエハWの中心と周縁との間で反復移動させる場合における、ウエハWの表面上におけるSPM液の温度分布特性を示す図である。
本実施形態では、ノズル40の反復周期は2秒(中心→周縁:1秒、周縁→中心:1秒)とする。図5(c)では、中心領域C、中間領域M、及び周縁領域Eとの間では特に大きな違いは見られない。これは、ノズル40の位置変化によって、様々な経過時間の状態にあるSPM液がウエハW上で混合されているためである。
したがって、図5(c)の場合は、1つの手法としては、21個の全ての領域に関する温度値の平均値を求め、求めた平均値を基準に温度調整を行えばよい。具体的には、図5(c)では、平均値は158度と計算されるので、所望のSPM液の温度から2度の差異がある。制御部18は、硫酸の温度調整の目標値を90度から少なくとも92度以上の値に変更する。他の手法としては、21個の全ての領域のうち最も低い温度値を特定し、その温度値を基準に温度調整を行えばよい。具体的には、図5(c)では、最低値は156度と特定されるので、所望のSPM液の温度から4度の差異がある。制御部18は、硫酸の温度調整の目標値を90度から少なくとも94度以上の値に変更する。
なお、例えば、ノズル40の位置が往復移動するが外側の領域に向けて温度低下する傾向が残るのであれば、周縁領域Eのうち最もSPM液の温度が低い領域の温度と全ての領域の温度の平均値とを所定の重み付け(例えば、2:1)で加重平均し、その演算値と所望とするSPM液の温度との差を差分値として特定しても良い。この例に限らず、レシピに応じて、図5(b)及び(c)を用いて説明した温度値に所定の重み付けを行って得られた値を演算に用いてもよい。
本実施形態に係る制御部18が実行するSPM液の温度調整の制御について図6のフローチャートを参照して説明する。
まず、図4のフローチャートにおけるS102のSPM供給処理が開始されウエハWの表面上にSPM液の液膜が形成された状態で、制御部18は、温度センサ80により取得した温度情報に基づき図5で示したSPM液の温度分布特性を算出する(ステップS201)。
次に所望のSPM液の温度からの差分値を特定する(ステップS202)。図5を用いて説明したように、本実施形態では、差分値は、ウエハWの中央領域Cの温度値、周縁領域Eの温度値、全領域の平均値、全領域の最低温度値の4つのうち少なくとも1つの値を用いて求めることができる。どの求め方を用いるかは、処理ユニット16及び処理液供給機構70の構造(液経路の長さ等)、SPM処理のレシピ設定の内容等から決めれば良い。
次に、制御部18は、ステップS202で求めた差分値に基づき、ヒータ303の設定温度を変更する(ステップS203)。上述したように、次の目標値を現在の目標値に差分値を加えた値以上に変更すれば良いが、その度合いは、後述するフィードバック制御のインターバル時間やヒータ303の性能等に応じて最適な量に設定すればよい。
次に、制御部18は、ステップS203の温度設定を行ったタイミングから予め決められたインターバル時間が経過したか否かを判断する(ステップS204)。
前述したように、ヒータ303により加熱された硫酸が混合部308で混合され、ノズル40から吐出されるまでには所定時間を有するので、設定変更がなされた後、フィードバック制御の作業が確認できる程度まで待つようにしている。例えば、ヒータ303からノズル40まで到達するまでの時間を1秒、吐出されたSPM液がノズル中心から周縁まで到達する時間が1秒であるとすると、インターバル時間は2秒以上の値、例えば5秒が設定される。
そして、インターバル時間を経過したと判断したら(ステップS204,Yes)、レシピ上設定されたSPM処理のプロセス設定時間が経過したか否かを判断する(ステップS205)。プロセス設定時間が経過していないと判断した場合は(ステップS205,No)、温度センサ80により取得しているウエハW上のSPM液の温度情報を用いて、ステップS201からの処理を繰り返す。
一方、プロセス設定時間を経過していると判断した場合は(ステップS205,Yes)、温度調整を終了し、次のリンス処理に移行する。
本実施形態では、ウエハWの表面上でのSPM液の温度情報を温度センサ80で取得し、制御部18が、取得されたSPM液の温度情報に応じて、硫酸を加熱するヒータ303における加熱量を設定するようにした。これにより、所望の温度のSPM液での処理を正確に行うことができるという効果がある。
また、本実施形態では、混合部308での混合前の硫酸供給経路302を通流する硫酸をヒータ303により加熱しているので、混合部308での混合後のSPM液を加熱するためのヒータを処理ユニット16内に設ける必要がなく、装置の複雑化を防ぐことができる。
さらに、本実施形態では、SPM液によるプロセス設定時間よりも短いインターバル時間の単位でフィードバック制御を行うので、リアルタイムなウエハW上の温度情報に基づきSPM液の温度調整が可能となる。
本実施形態では、温度センサ80から取得した温度情報から求めた温度分布特性に基づき、所望のSPM液の温度とウエハW上のSPM液の温度との差分値を算出し、算出した差分値に基づいてヒータ303の目標温度を決めるようにした。これにより、ウエハW上のSPM液のうちの中心領域Cの温度値、周縁領域Eの温度値、全面の平均値、及び全面の最低値等、装置構造やプロセスのレシピ内容に応じて柔軟に目標温度を特定して温度調整することができるようになる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、温度調整部としてヒータ303を用いる例を説明した。しかし、温度調整部としては、加熱又は冷却機能を有するものに限定されない。本実施形態では、温度調整部として、混合部308を利用する例について説明する。
具体的には、硫酸に対する過酸化水素水の比率を上げることによって反応温度を上昇させる。本実施形態では、過酸化水素水は常温(室温)、硫酸は90度で加熱しているため、硫酸の混合比を低下させることにより混合された時点でのSPMの液温はむしろその前よりも低下するが、その後の過酸化水素水と硫酸との反応熱の増加分のほうが温度調整において支配的になる。
本実施形態に係る制御部18が実行するSPM液の温度調整の制御について図7のフローチャートを参照して説明する。図7においてS303以外のステップはそれぞれ図6のステップS201〜S205と同様の処理を行うものなのでここでは説明を省略する。
ステップS303では、制御部18は、ステップS303で求めた差分値に基づき、混合部308の混合比を変更する(ステップS303)。
混合部308の初期混合比が2:1であったとする。そして、ステップS303で求めた差分値が5度(低い)であったとする。この場合、制御部18は、混合部308の混合比を、相対的に5度程度の温度上昇が見込まれる混合比、例えば3:2に変更する。
本実施形態では予め実験により、他の条件を同一として混合比のみを変化させた場合のウエハW上(例えば、中心領域C)のSPM液の温度値を計測し、混合比とウエハW上でのSPM液の温度の関係を求めて記憶部19に記憶している。したがって、制御部18はこの温度関係に応じて、どの程度混合比を変化させれば良いかを設定することができる。
本実施形態では第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、混合部308を用いて制御した場合はヒータ303等を用いるよりも実際の温度変化が迅速なので、フィードバック制御におけるインターバル時間を相対的に短くして応答性の良いきめ細やかな温度調整が可能になる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る基板処理システム1における処理液供給系の具体的な構成例について図8を参照して説明する。図8は、第3の実施形態に係る基板処理システム1における処理液供給系の具体的な構成例を示す図である。
図8に示すように、処理液供給機構70は、硫酸の供給系として、硫酸を貯留する貯留タンク102と、貯留タンク102から出て貯留タンク102に戻る循環経路104と、循環経路104から分岐して各処理ユニット16に接続される複数の分岐経路112とを有している。
貯留タンク102には、液面センサS1が設けられる。液面センサS1は、たとえば貯留タンク102の側方に配置され、貯留タンク102に貯留された硫酸の液面を検知する。具体的には、液面センサS1は、貯留タンク102内における下限液面を検知するためのセンサである。液面センサS1による検知結果は、制御部18へ出力される。
循環経路104には、上流側から順に、ポンプ106、フィルタ108、ヒータ109および濃度計110が設けられる。ポンプ106は、貯留タンク102から出て循環経路104を通り貯留タンク102に戻る循環流を形成する。フィルタ108は、硫酸に含まれるパーティクル等の汚染物質を除去する。ヒータ109は、制御部18によって制御され、循環経路104を循環する硫酸を設定された温度に加熱する。濃度計110は、循環経路104を循環する硫酸の濃度を検出して、検出結果を制御部18へ出力する。
循環経路104における濃度計110よりも下流側には、複数の分岐経路112が接続される。各分岐経路112は、各処理ユニット16の後述する混合部45に接続され、循環経路104を流れる硫酸を各混合部45に供給する。各分岐経路112には、バルブ113が設けられる。
また、処理液供給機構70は、過酸化水素水の供給系として、過酸化水素水供給経路160と、バルブ161と、過酸化水素水供給源162とを備える。過酸化水素水供給経路160の一端は、バルブ161を介して過酸化水素水供給源162に接続され、他端は処理ユニット16の後述する混合部45に接続される。処理液供給機構70は、過酸化水素水供給源162から供給される過酸化水素水を過酸化水素水供給経路160を介して処理ユニット16の混合部45へ供給する。
また、処理液供給機構70は、供給経路170と、バルブ171と、硫酸供給源172とを備える。供給経路170の一端は、バルブ171を介して硫酸供給源172に接続され、他端は貯留タンク102に接続される。硫酸供給源172は、硫酸を供給する。処理液供給機構70は、硫酸供給源172から供給される硫酸を供給経路170を介して貯留タンク102へ供給する。
なお、ここでは、図示を省略するが、処理液供給機構70は、処理ユニット16に対してリンス液を供給するためのリンス液供給経路を備える。リンス液としては、例えば、DIW(純水)を用いることができる。
処理液供給機構70は、混合部45を備える。混合部45は、分岐経路112から供給される硫酸と、過酸化水素水供給経路160から供給される過酸化水素水とを混合して混合液であるSPM液を生成し、生成したSPM液をノズル40(図2参照)へ供給する。
また、各処理ユニット16の排液口51は、分岐経路53を介して排出経路54に接続される。各処理ユニット16において使用されたSPM液は、排液口51から分岐経路53を介して排出経路54へ排出される。
なお、ここでは、SPM液の供給とリンス液の供給とをノズル40を用いて行うこととするが、処理ユニット16は、リンス液を供給するためのノズルを別途備えていてもよい。
基板処理システム1は、切替部90と、回収経路114と、廃棄経路115とをさらに備える。切替部90は、排出経路54、回収経路114および廃棄経路115に接続されており、制御部18の制御に従って、排出経路54を流れる使用済みSPM液の流入先を回収経路114と廃棄経路115との間で切り替える。
回収経路114は、一端が切替部90に接続され、他端が回収タンク116に接続される。回収経路114には、上流側から順に、回収タンク116と、ポンプ117と、フィルタ118とが設けられる。回収タンク116は、使用済みSPM液を一時的に貯留する。ポンプ117は、回収タンク116に貯留された使用済みSPM液を貯留タンク102へ送る流れを形成する。フィルタ118は、使用済みSPM液に含まれるパーティクル等の汚染物質を除去する。
廃棄経路115は、切替部90に接続され、排出経路54から切替部90を介して流入する使用済みSPM液を基板処理システム1の外部へ排出する。
本実施形態の基板処理システム1では、ウエハW上のSPM液の温度が一定に保たれるように、ヒータ109を制御して循環経路104を循環する硫酸の温度を調整する循環温度調整処理を行う。
図9(a)は、循環温度調整処理を行わない場合における、SPM液の温度および貯留タンク102内の硫酸の濃度の時間変化を示すグラフである。また、図9(b)は、循環温度調整処理を行った場合における、SPM液の温度および貯留タンク102内の硫酸の濃度の時間変化を示すグラフである。
図9(a)に示すように、循環経路104を循環する硫酸の温度(循環温度)が一定となるようにヒータ109を制御した場合、貯留タンク102内の硫酸の濃度低下によって硫酸と過酸化水素水との反応熱が低下した分だけ、SPM液の温度が低下することとなる。
そこで、制御部18は、図9(b)に示すように、SPM液の温度が一定となるようにヒータ109を制御する。言い換えれば、制御部18は、貯留タンク102内の硫酸の濃度が低くなるほど循環温度が高くなるように、ヒータ109を制御する。これにより、硫酸の濃度低下に伴うSPM処理の性能低下を抑えることができる。
図9(b)の制御手法を実現するために、例えば、9(a)に示す時間経過とSPM温度との関係を予め実験により求めて記憶しておき、その関係を加熱処理の温度設定に用いることができる。しかしながら、この温度情報は、実際にウエハWに供給されるときのSPM液の温度情報とは差異が生じることがある。
本実施形態では、制御部18は、ウエハW上のSPM液の温度を計測する温度センサ80から温度情報を取得し、取得した温度情報に応じてヒータ109の目標温度を設定するようにした。ここで、処理ユニット16は複数存在するが、本実施形態では、全ての処理ユニット16から取得された温度情報に基づき、ヒータ109の目標温度の設定を行う。
本実施形態に係る制御部18が実行するSPM液の温度調整の制御について図10のフローチャートを参照して説明する。
本フローチャートは、キャリア載置部11に載置された25枚のウエハWが収容されたキャリアCから、複数の処理ユニット16へとウエハWが連続的に搬送され、最初のウエハWが処理ユニット16でSPM処理が開始されたときから開始する。
図10においてステップS401及びS402は、第1の実施形態のステップS201及びS202と同様の処理を行う。ただし、ステップS401では、全ての処理ユニット16のうち、SPM処理が行われている複数の処理ユニット16のみから温度情報を取得する。ステップS402では、SPM処理が行われている複数の処理ユニット16に関して算出した複数の差分値のうち、最低値を代表の差分値として特定する。最低値を代表の差分値とすることで、温度調整後、全てのユニットで所望の温度以上のSPM液での処理が可能となる。
その後、ステップS402で特定した代表の差分値を用いてヒータ109の目標温度を決定する(ステップS403)。ここでの目標温度の決め方は第1の実施形態の手法と同様であり、ここでは説明を省略する。
ステップS404は、第1の実施形態のステップS204と同様の処理である。本実施形態では循環経路104に温度調整部としてのヒータ109が設けられているため、第1の実施形態よりもノズル40に至るまでの経路長が長く、インターバル時間も相対的に長く設定するほうが好ましい。また、複数の処理ユニット16でSPM処理が同時並行で実行されているので、インターバル時間は、個別のプロセス設定時間やタイミングに依存することなく決めて良い。
ステップS405では、キャリアCに収容された所定枚数(ここでは、25枚)のウエハWに対するSPM処理が終了したら(ステップS405,Yes)、温度調整の制御を終了する。
以上説明したように、第3の実施形態では、制御部18は、温度センサ80により取得した温度情報に基づいて、ヒータ109が循環経路104を循環する硫酸の温度を加熱する温度を設定するようにした。
これにより、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1及び第2の実施形態で説明したようにユニットを個別に制御する必要が無くなり、制御を複雑化させることなく一括した温度調整が可能となる。さらに、全てのユニットに同様の温度のSPM液を供給するので、回収されるSPM液の温度も予測可能となり、リサイクルのための温度管理を行い易いという利点がある。
第3の実施形態では、複数の処理ユニット16での実際の処理対象のウエハWから温度情報を取得したがこの手法に限定するものではない。例えば、処理ユニット16のうち、1つのユニットをダミーウエハ用として規定し、キャリアCに収容されたウエハとは異なるダミーウエハ上にSPM液を供給して、このユニットの温度センサ80からのみ温度情報を取得するようにしても良い。これにより、キャリアCから搬出された各ウエハWの処理タイミングに関係なく、常に温度分布特性を取得することができるので、温度調整の精度を向上させることができる。
以上、本発明に係る実施の形態を説明したが、第3の実施形態で説明した循環システムにおいて第1及び第2の実施形態の温度調整部を追加で設けても良い。また、第1〜第3の実施形態に限らず、他のシステムにおいても本発明は適用可能である。
16 処理ユニット
18 制御部
70 処理液供給機構
80 温度センサ
102 貯留タンク
109 ヒータ
303 ヒータ
308 混合部

Claims (9)

  1. 硫酸と過酸化水素水とを混合してSPM液を生成し、生成した前記SPM液を吐出部から基板に供給する処理液供給機構と、
    前記処理液供給機構から前記基板に供給されるときの前記SPM液の温度を調整する温度調整部と、
    前記基板の表面上での前記SPM液の温度分布を計測する温度センサである取得部と、
    前記取得部により計測された前記温度分布基づいて前記温度調整部における調整量を設定する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記吐出部による前記SPM液の吐出位置を前記基板の中心と周縁との間で反復移動させている状態において、前記基板の全面の前記SPM液の温度値の平均値を算出し、算出した前記平均値に基づいて前記調整量を設定すること
    を特徴とする基板処理装置。
  2. 前記制御部は、
    算出した前記平均値と所望のSPMの温度との差分値を算出し、算出した前記差分値に基づいて前記調整量を設定すること
    を特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記温度分布は、
    前記基板の中心を含む中心領域と、前記基板の周縁を含む周縁領域とを含む複数の領域に分けられており、
    前記制御部は、
    前記周縁領域に属する複数の温度値のうち最も低い温度値と前記平均値とを加重平均して得られた値と所望のSPM液の温度との差分値を算出し、算出した前記差分値に基づいて前記調整量を設定すること
    を特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理液供給機構は、
    硫酸を通流する第1経路と、
    過酸化水素水を通流する第2経路と、
    前記第1経路からの硫酸と前記第2経路からの過酸化水素水を所定の混合比で混合して前記SPM液を生成する混合部と、
    前記混合部により生成された前記SPM液を前記基板に対して吐出する前記吐出部と
    を有し、
    前記温度調整部は、
    通流する硫酸の温度を調整するように前記第1経路に設けられていること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記処理液供給機構は、
    硫酸を通流する第1流路と、
    過酸化水素水を通流する第2流路と、
    前記第1流路からの硫酸と前記第2流路からの過酸化水素水を所定の混合比で混合して前記SPM液を生成する混合部と、
    前記混合部により生成された前記SPM液を前記基板に対して吐出する前記吐出部と
    を有し、
    前記温度調整部は前記混合部であり、前記混合比を変更することにより前記SPM液の温度を調整すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記取得部は、
    1枚の基板に前記SPM液を供給しているときに前記温度分布計測し、
    前記制御部は、
    前記1枚の基板に前記SPM液を供給しているときに前記調整量を制御すること
    を特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記処理液供給機構は、
    硫酸を貯留する貯留部と、
    前記貯留部の硫酸を循環させる循環経路と、
    前記循環経路から分岐して硫酸を通流させる分岐経路と、
    前記分岐経路を通流する硫酸と過酸化水素水を所定の混合比で混合して前記SPM液を生成する混合部と、
    前記混合部によって生成された前記SPM液を前記基板に対して吐出する前記吐出部と
    を有し、
    前記温度調整部は、
    前記循環経路を通流する硫酸の温度を調整すること
    を特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  8. 前記処理液供給機構から前記基板に供給された前記SPM液を回収して前記貯留部に戻す回収経路と、
    前記処理液供給機構から前記基板に供給された前記SPM液を廃棄する廃棄経路と、
    前記処理液供給機構から前記基板に供給された前記SPM液の流入先を前記回収経路と前記廃棄経路との間で切り替える切替部と
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 硫酸と過酸化水素水とを混合してSPM液を生成し、生成した前記SPM液を吐出部から基板に供給する供給工程と、
    前記基板の表面上での前記SPM液の温度分布計測する計測工程と、
    前記計測工程において計測された前記SPM液の温度分布基づいて前記基板に供給されるときの前記SPM液の温度の調整量を設定する設定工程と、
    前記設定工程において設定された前記調整量に基づき、前記基板に供給されるときの前記SPM液の温度を調整する調整工程と
    を含み、
    前記設定工程は、
    前記供給工程において前記吐出部による前記SPM液の吐出位置を前記基板の中心と周縁との間で反復移動させている状態において、前記基板の全面の前記SPM液の温度値の平均値を算出し、算出した前記平均値に基づいて前記調整量を設定すること
    を特徴とする処理液供給方法。
JP2016189825A 2016-09-28 2016-09-28 基板処理装置および処理液供給方法 Active JP6808423B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189825A JP6808423B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 基板処理装置および処理液供給方法
CN201710864350.6A CN107871693B (zh) 2016-09-28 2017-09-22 基板处理装置和处理液供给方法
KR1020170123409A KR102432448B1 (ko) 2016-09-28 2017-09-25 기판 처리 장치 및 처리액 공급 방법
US15/715,227 US20180090306A1 (en) 2016-09-28 2017-09-26 Substrate processing apparatus and processing liquid supply method
US16/710,462 US11056335B2 (en) 2016-09-28 2019-12-11 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189825A JP6808423B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 基板処理装置および処理液供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056293A JP2018056293A (ja) 2018-04-05
JP6808423B2 true JP6808423B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61685675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189825A Active JP6808423B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 基板処理装置および処理液供給方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20180090306A1 (ja)
JP (1) JP6808423B2 (ja)
KR (1) KR102432448B1 (ja)
CN (1) CN107871693B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11236422B2 (en) 2017-11-17 2022-02-01 Lam Research Corporation Multi zone substrate support for ALD film property correction and tunability
JP2019177126A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社三洋物産 遊技機
US10633742B2 (en) 2018-05-07 2020-04-28 Lam Research Foundation Use of voltage and current measurements to control dual zone ceramic pedestals
JP7068044B2 (ja) * 2018-05-30 2022-05-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US11908715B2 (en) 2018-07-05 2024-02-20 Lam Research Corporation Dynamic temperature control of substrate support in substrate processing system
US10872747B2 (en) 2018-08-08 2020-12-22 Lam Research Corporation Controlling showerhead heating via resistive thermal measurements
US11183400B2 (en) 2018-08-08 2021-11-23 Lam Research Corporation Progressive heating of components of substrate processing systems using TCR element-based heaters
JP7220537B2 (ja) * 2018-09-20 2023-02-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7202138B2 (ja) * 2018-10-22 2023-01-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7190892B2 (ja) * 2018-12-12 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および処理液濃縮方法
KR20220145359A (ko) * 2020-02-25 2022-10-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7460983B2 (ja) 2020-04-28 2024-04-03 倉敷紡績株式会社 処理液供給システムおよび処理液供給方法
JP2021182590A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
CN112642620B (zh) * 2020-12-02 2021-12-24 宁波耀众模塑科技有限公司 一种聚氨酯喷淋设备
KR102646484B1 (ko) * 2020-12-29 2024-03-12 세메스 주식회사 약액 공급 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277404B2 (ja) * 1993-03-31 2002-04-22 ソニー株式会社 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
US6299697B1 (en) * 1999-08-25 2001-10-09 Shibaura Mechatronics Corporation Method and apparatus for processing substrate
JP2001129495A (ja) * 1999-08-25 2001-05-15 Shibaura Mechatronics Corp 基板の処理方法及びその装置
JP2005093926A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Trecenti Technologies Inc 基板処理装置および基板処理方法
JP5127325B2 (ja) * 2007-07-03 2013-01-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2011129651A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法、基板処理装置、および、プログラム
JP5371862B2 (ja) * 2010-03-30 2013-12-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および処理液温度測定方法
JP5715981B2 (ja) * 2012-03-28 2015-05-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5832397B2 (ja) * 2012-06-22 2015-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN102755970B (zh) * 2012-07-16 2014-06-18 常州瑞择微电子科技有限公司 一种在线spm生成系统及其控制方法
US20170301567A9 (en) * 2012-11-20 2017-10-19 Tokyo Electron Limited System of controlling treatment liquid dispense for spinning substrates
JP6289961B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-07 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR20150113509A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 아드반스 덴키 고교 가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6002262B2 (ja) * 2015-03-13 2016-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102432448B1 (ko) 2022-08-16
CN107871693A (zh) 2018-04-03
CN107871693B (zh) 2023-05-23
US20200152443A1 (en) 2020-05-14
US20180090306A1 (en) 2018-03-29
KR20180035151A (ko) 2018-04-05
US11056335B2 (en) 2021-07-06
JP2018056293A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808423B2 (ja) 基板処理装置および処理液供給方法
CN110364431B (zh) 基板处理方法及基板处理装置
JP6494807B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US9064908B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, liquid processing method, and storage medium
KR101864001B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20120033250A (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP6917868B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7220537B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPWO2018030516A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP5955766B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7128099B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102539405B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20140046527A (ko) 기판처리장치 및 방법
US10458010B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
JP6909620B2 (ja) 基板処理方法
JPWO2018230377A1 (ja) 基板処理方法
JP7241589B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20190228963A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7175310B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20220390849A1 (en) Method and apparatus for treating substrate, and temperature control method
KR102583262B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6945361B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2003297802A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102240493B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2022181398A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250