JP6022430B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6022430B2
JP6022430B2 JP2013205418A JP2013205418A JP6022430B2 JP 6022430 B2 JP6022430 B2 JP 6022430B2 JP 2013205418 A JP2013205418 A JP 2013205418A JP 2013205418 A JP2013205418 A JP 2013205418A JP 6022430 B2 JP6022430 B2 JP 6022430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
substrate
rotating
liquid
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014123713A (ja
Inventor
浦 一 博 相
浦 一 博 相
藤 規 宏 伊
藤 規 宏 伊
尾 秀 俊 中
尾 秀 俊 中
原 和 義 篠
原 和 義 篠
中 暁 田
中 暁 田
田 祐 希 吉
田 祐 希 吉
原 明 徳 相
原 明 徳 相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013205418A priority Critical patent/JP6022430B2/ja
Priority to TW102141260A priority patent/TWI540001B/zh
Priority to KR1020130140482A priority patent/KR101934924B1/ko
Priority to US14/084,839 priority patent/US9768039B2/en
Publication of JP2014123713A publication Critical patent/JP2014123713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022430B2 publication Critical patent/JP6022430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、基板に処理液を用いて所定の液処理を行う基板処理装置において、基板から飛散した処理液のミストが基板に付着することを防止する技術に関する。
半導体装置の製造のための一連の工程には、半導体ウエハ(以下単に「ウエハ」と称する)等の基板に処理液(例えば薬液)を供給してウエハに所定の液処理(例えば洗浄処理)を施す液処理工程が含まれる。このような液処理を行うための装置として、ウエハをスピンチャックにて保持し、ウエハを回転させた状態で基板の表面に処理液を供給する枚葉式の基板処理装置が知られている。
ウエハに供給された処理液は、回転する基板から振り切られて、ミストとなって飛散する。飛散したミストを回収するために、「カップ」と呼ばれるウエハの周囲を包囲する構造物が設けられている。そのようなカップの一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の基板処理装置では、スピンチャックと連動して回転する回転カップと、回転カップの半径方向外側に設けられた回転しない外側の非回転カップとが設けられている。
ウエハから飛散したミストは回転カップに案内されて非回転カップの内部に形成された流路に導かれる。回転する回転カップと回転しない第1カップとの干渉を確実に回避するため、両者の間にはある程度の大きさの隙間を設ける必要がある。
非回転カップの内部に形成された流路に流入した処理液の一部は、当該流路に流入する前に既にミスト状となっているか、或いは当該流路の壁面に衝突したことによりミスト状となる。このミストは、回転カップの外周面と第1カップの内周面との間の隙間を通って逆流し、ウエハに付着することがある。このミストがウエハに付着すると、パーティクル発生の原因となる。この現象を防止するため、第1カップの内周面には返し部が設けられている。この返し部により、回転カップの回転に伴い回転カップと第1カップとの間の隙間に生じるカップ円周方向の気流が下方に導かれる。これによって、ミストが回転カップと第1カップとの間の隙間を通ってウエハ側に戻ることを大幅に低減している。
しかしながら、上記構成によっても、処理液のミストが上記の隙間を通ってウエハに向かうことを完全に防止することができず、この点において特許文献1の構成にはさらなる改善の余地がある。
特開2012−129462号公報
本発明は、基板から飛散した処理液のミストが基板に付着することを防止することができるカップの改良された構成を提供するものである。
本発明は、基板を水平姿勢で保持する基板保持部と、前記基板保持部を鉛直軸線周りに回転させる回転駆動部と、前記基板に所定の液処理を行うための処理液を供給する処理液ノズルと、前記基板保持部に設けられ、前記基板保持部に保持された基板を囲むとともに前記基板保持部と一緒に回転し、回転する基板から飛散した処理液を案内する回転カップと、前記回転カップの周囲に隙間を介して設けられ、前記回転カップにより案内された処理液を受ける外カップと、を備え、前記回転カップの上端の高さは、前記外カップの上端の高さより高く、前記回転カップの外周面の上端部に、前記回転カップの半径方向外側に張り出すとともに円周方向に延びる外側突出部が設けられており、前記外側突出部は、前記隙間から前記基板保持部により保持された基板の上方に向かって飛び出す処理液のミストを遮断する基板処理装置を提供する。
本発明によれば、回転カップの高さを外カップの上端の高さより高くしているため、基板から回転カップの上端を越えて外方に飛散する処理液が外カップに付着することを防止することができる。また、回転カップと外カップとの間の隙間から基板に向けて処理液のミストが飛びだそうとしても、そのミストを外側突出部によりブロックすることができる。このため、外カップに付着した後落下した処理液が回転する回転カップ上で弾かれて、回転カップと外カップとの間の隙間から基板に向けて飛散することがなくなり、ミストが基板に付着することを防止することができる。
本発明による基板処理装置の一実施形態の構成を示す概略図である。 回転カップ及び第1カップ(外カップ)を示す断面図である。 図2に示す回転カップ及び第1カップを拡大して示す断面図である。 比較例としての回転カップ及び外カップの図2と同様の断面を示す断面図である。 回転カップと第1カップとの対向面を洗浄する手段を示す断面図である。 回転カップと第1カップとの対向面を洗浄する他の手段を示す断面図である。 回転カップ及び第1カップをベースに固定する方法を説明する断面図である。
以下に図面を参照して発明の実施形態について説明する。図1に示すように、基板処理装置は、半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と呼ぶ)を水平姿勢で保持する基板保持部10を有している。基板保持部10は、円板状のベース12とベース12に取り付けられた複数例えば3つのチャック爪14とを有しており、ウエハW周縁部の複数箇所を前記チャック爪14により保持するメカニカルスピンチャックとして形成されている。ベース12には、外部の搬送アームとの間でウエハWの受け渡しを行う際に、ウエハの下面を支持して持ち上げるリフトピン16を有する図示しないプレートが組み込まれている。基板保持部10は、電動モータを有する回転駆動部18よって回転させることができ、これにより、基板保持部10により保持されたウエハWを鉛直方向軸線周りに回転させることができる。
基板保持部10のベース12には、3本の(図1のみに1本だけ示す)支柱18を介して、円環状の外側回転カップ20及び内側回転カップ22が取り付けられている。外側回転カップ20及び内側回転カップ22との間に流路24が形成され、この流路24を介してウエハWの上方の雰囲気がカップ30内に引き込まれる。外側回転カップ20の内周面は回転するウエハWに供給された後にウエハWから振り切られて飛散する処理液を受け止めて、カップ30内に案内する。また、内側回転カップ22は、流路24を流れる処理液を含む流体が、ウエハWの下面に周り込むことを防止する。さらに、内側回転カップ22は、基板保持部10の回転に伴いベース12とウエハWの下面との間の空間に生じる気流をカップ30に案内する。
カップ30は、最も外側に位置する不動の環状の第1カップ31すなわち外カップと、その内側に位置する昇降可能な環状の第2カップ32と、さらにその内側に位置する昇降可能な環状の第3カップ33と、さらにその内側に位置する不動の内壁34とを有している。第2カップ32及び第3カップ33は、図1に概略的に示したそれぞれの昇降機構32A、33Aにより昇降する。第1〜第3カップ31〜33及び内壁34は回転しない。
第1カップ31と第2カップ32との間には第1流路311が形成され、第2カップ32と第3カップ33との間には第2流路321が形成され、第3カップ33と内壁34との間には第3流路331が形成される。
カップ30の底部には、第1流路311、第2流路321及び第3流路331に連通するカップ排気口35が形成されている。カップ排気口35には、カップ排気路36が接続されている。
第1流路311、第2流路321及び第3流路331の各々の途中に屈曲部が設けられており、屈曲部で急激に向きを変えられることにより各流路を流れる気液混合流体から液体成分が分離される。分離された液体成分は、第1流路311に対応する液受け312、第2流路321に対応する液受け322、及び第3流路331に対応する液受け332内に落下する。液受け312、322、332は、それぞれに対応する排液口313、323、333を介して、工場の酸性液体廃液系、アルカリ性液体廃液系、一般液体廃液系(いずれも図示せず)に接続されている。
基板処理装置はさらに、基板保持部10に保持されて回転するウエハWに向けて処理液を吐出(供給)する複数の処理液ノズルを備えている。本例では、酸性洗浄液(例えばDHF(希フッ酸))を吐出する酸性薬液ノズル51と、アルカリ性洗浄液(例えばSC−1)を吐出するアルカリ性薬液ノズル52と、リンス液(例えばDIW(純水))を吐出するリンス液ノズル53とが設けられている。各ノズルには、処理液供給源に接続されるとともに開閉弁及び流量調整弁等の流量調整器が介設された処理液供給路を備えた図示しない処理液供給機構から、それぞれの処理液が供給される。
基板保持部10及びカップ30は、ハウジング60内に収容されている。ハウジング60の天井には、ファンフィルタユニット(FFU)70が設けられている。
ハウジング60の天井の下方には、多数の貫通穴76が形成された整流板75が設けられている。整流板75は、FFU70から下方に吹き出された清浄エア(CA)が、ウエハW上に集中して流れるように整流する。ハウジング60内には、整流板75の貫通穴76からウエハWに向かって下向きに流れる清浄エアのダウンフローが常時形成される。
ハウジング60の下部(具体的には少なくともカップ30の上部開口部より低い位置)であって、かつ、カップ30の外部には、ハウジング60内の雰囲気を排気するためのハウジング排気口62が設けられている。ハウジング排気口62には、ハウジング排気路64が接続されている。
カップ排気路36及びハウジング排気路64は、切替弁40の弁体の位置に応じて、工場排気系の一部をなす酸性雰囲気排気ライン81、アルカリ性雰囲気排気ライン82及び一般雰囲気排気ライン83に選択的に接続される。各排気ライン81〜83は負圧になっているため、切替弁40の弁体の位置に応じて、カップ30の内部空間及びハウジング60の内部空間が吸引される。
図1に概略的に示すように、基板処理装置は、その全体の動作を統括制御するコントローラ(制御部)100を有している。コントローラ100は、基板処理装置の全ての機能部品(例えば、回転駆動部18、第2及び第3カップ32、33の昇降機構、図示しない処理液供給機構、切替弁40、FFU70、図示しないガス供給機構等)の動作を制御する。コントローラ100は、ハードウエアとして例えば汎用コンピュータと、ソフトウエアとして当該コンピュータを動作させるためのプログラム(装置制御プログラムおよび処理レシピ等)とにより実現することができる。ソフトウエアは、コンピュータに固定的に設けられたハードディスクドライブ等の記憶媒体に格納されるか、あるいはCD−ROM、DVD、フラッシュメモリ等の着脱可能にコンピュータにセットされる記憶媒体に格納される。このような記憶媒体が図1において参照符号101で示されている。プロセッサ102は必要に応じて図示しないユーザーインターフェースからの指示等に基づいて所定の処理レシピを記憶媒体101から呼び出して実行させ、これによってコントローラ100の制御の下で基板処理装置の各機能部品が動作して所定の処理が行われる。
次に、上記コントローラ100の制御の下で行われる基板処理装置の動作について説明する。
[酸性薬液洗浄処理]
ウエハWが基板処理部10により保持され、回転駆動部18によりウエハWが回転する。この回転するウエハWには、処理液として、酸性薬液ノズル51から酸性薬液例えばDHFが供給され、ウエハWに酸性薬液洗浄処理が施される。酸性薬液は遠心力によりウエハWから振り切られ、回転カップ20に受け止められる。このとき、第2カップ32及び第3カップ33が下降位置に位置しており、酸性薬液は第1カップ31と第2カップと32との間の第1流路311を通って流れる。
このとき、切替弁40の弁体が第1位置(図1に示す位置から右にシフトした位置)に位置している。従って、ウエハWの上方の空間に存在する清浄エアは、主として外側回転カップ20と内側回転カップ22との間の流路24を通ってカップ30内に流入する。カップ30内に流入した清浄エアは、第1流路311を通って流れ、カップ排気口35から排出され、カップ排気路36及び切替弁40を通って酸性雰囲気排気ライン81に流れる。
なお、酸性薬液は、ウエハへの衝突により、或いは回転カップ20、第1カップ31等への衝突により、一部がミスト状となっており、このミストはカップ30内に流入して第1流路311を通って流れるガスの流れに乗って、カップ排気口35に向かって流れる。
ミストの大部分は、第1流路311の途中に設けられた屈曲部の壁体に捕捉され、液受け312に落下する。また、第1流路311に面する第1カップ31及び第2カップ32の表面に沿って流下する酸性薬液も液受け312に落下する。液受け312に落ちた酸性薬液は、排液口313を介してカップ30内から排出される。
また、ハウジング60の内部空間のカップ30の周辺の空間に存在するガスがハウジング排気口62から排出され、ハウジング排気路64及び切替弁40を通って酸性雰囲気排気ライン81に流れる。
[第1リンス処理]
次に、ウエハWの回転を継続したまま、酸性薬液ノズル51からの酸性薬液の吐出を停止し、代わりに、リンス液ノズル53から、処理液として、リンス液例えばDIWをウエハWに供給する。これによりウエハW上に残留する酸性薬液及び残渣が洗い流される。このリンス処理は、上記の点のみが酸性薬液洗浄処理と異なり、その他の点(ガス、処理液等の流れ)は酸性薬液洗浄処理と同じである。
[アルカリ性薬液洗浄処理]
次に、ウエハWの回転を継続したまま、リンス液ノズル53からのリンス液の吐出を停止し、第3カップ33を下降位置に維持したまま第2カップ32を上昇位置に移動させ、切替弁40の弁体を第2位置(図1に示す位置)に移動させる。次いで、ウエハWに、処理液として、アルカリ性薬液ノズル52からアルカリ性洗浄液例えばSC−1がウエハに供給され、ウエハWにアルカリ性薬液洗浄処理が施される。このアルカリ性薬液洗浄処理は、ガス及びアルカリ性薬液の排出経路が酸性薬液洗浄処理と異なり、他の点については酸性薬液洗浄処理と同じである。
すなわち、ウエハWの上方の空間にあるガス(清浄エア)は、第1カップ31の上部開口を介してカップ30内に流入した後、第2カップ32と第3カップ33との間の第2流路321を通って流れ、カップ排気口35から排出され、カップ排気路36及び切替弁40を通ってアルカリ性雰囲気排気ライン82に流れる。ウエハWから飛散した薬液は、第2流路321を通って流れ、液受け322に落下し、排液口323を介してカップ30内から排出される。ハウジング60の内部空間のカップ30の周辺の空間に存在するガスは、ハウジング排気口62から排出され、ハウジング排気路64及び切替弁40を通ってアルカリ性雰囲気排気ライン82に流れる。
[第2リンス処理]
次に、ウエハWの回転を継続したまま、アルカリ性薬液ノズル52からのアルカリ性薬液の吐出を停止し、代わりに、リンス液ノズル53から、リンス液をウエハWに供給する。これによりウエハW上に残留するアルカリ性薬液及び残渣が洗い流される。この第2リンス処理は、ガス及び処理液(リンス液)の排出経路が第1リンス処理と異なり、他の点については第1リンス処理と同じである。
[乾燥処理]
次に、ウエハWの回転を継続したまま、リンス液ノズル53からのリンス液の吐出を停止し、第2カップ32を上昇位置に維持したまま第3カップ33を上昇位置に移動させ(このときに図1に示す状態となる)、切替弁40の弁体44を第3位置(図1に示す位置から左にシフトした位置)に移動させる。この状態でウエハWの回転が所定時間継続される。これにより、ウエハW上に残留していたDIWがウエハW上から振り切られ、ウエハWの乾燥が行われる。
次に、[背景技術]の項で説明した、回転カップ20と第1カップ31と([背景技術]でも「回転カップ」及び「第1カップ」と記述)の間のミスト逆流防止に関連する構成について、図3〜図5を参照して説明する。なお、図2及び図3は本発明の実施形態、図4は実施形態の特徴を有していない比較例である。
図2に示すように、第1カップ31は、第1カップ本体31aと、第1カップ本体31aの内周端部31bから下方に延びる下方突出部31cとを有している。基板保持部10のベース部12の外周縁部12aと回転カップ20の下端部20aとの間には、隙間25が形成されている。ウエハWの上面に供給された後にウエハWから振り切られて流路24を流れてきた処理液(処理液とガスの混合流体)は、隙間25から、カップ30内の内部空間、具体的には第1、第2または第3流路311,321,331のいずれかに(第2カップ32、第3カップの位置に依存して)流入する。下方突出部31cの下端部31dは、回転カップ20の下端部20aよりも上方に位置している。従って、下方突出部31cが、隙間25から流出する処理液の流れFLを遮ることはない。また、下方突出部31cの下端部31dの内周端は回転カップ20の下端部20aの外周端と概ね同じ半径方向位置にあるか或いはやや半径方向内側にあるので、隙間25から流出する処理液が下方突出部31cと回転カップ20のとの間の隙間に直接的には殆ど入り込まない。
内側突出部31eが、第1カップ本体31aの内周端部31bから、下方突出部31cよりも半径方向内側に延びている。第1カップ本体31a、下方突出部31c及び内側突出部31e、並びに回転カップ20により気体案内空間31fが形成されている。気体案内空間31fに面する第1カップ31の表面は、下方突出部31cの下端部31dに対応する位置から出発して鉛直方向上方に延びている。第1カップ31の表面は、内側突出部31eの下面をなす上向きに窪んだ凹所31h好ましくはU字形の曲面からなる表面を有する凹所31hのところで下向きに向きを変え、内側突出部31eの下端部31gに対応する位置で終端する。気体案内空間31fは、回転カップ20が回転することにより旋回する気体を下方へ案内する。すなわち、気体案内空間31f内の気体は、回転カップ20の旋回により気体案内空間31fに面している第1カップ31の表面に沿って旋回し、遠心力により外方に向けて流れる。この気体の流れは気体案内空間31fに面している第1カップ31の鉛直方向に延びる表面に衝突して上方および下方に転向されるが、上方に向かった気体の流れは内側突出部31eに妨げられて、回転カップ20と内側突出部31eとの間を上方に向かって通過することは殆どできない。このため、気体案内空間31f内の気体は、回転カップ20の旋回により気体案内空間31fに面している第1カップ31の表面に沿って下方に案内されることになる。
上記の遠心力により気体案内空間31f内に生じる流れに加えて、カップ30の内部空間(第1、第2または第3流路311,321,331)が負圧になっていることもあり、第1カップ31と回転カップ20との間の隙間には上方の空間からガスが流入し、この流入したガスは下方突出部31cの下端部31dと回転カップ20の下端部20aとの間から、カップ30の内部空間に向けて流出する。この第1カップ31と回転カップ20との間の隙間内の気体の流れにより、カップ30の内部空間に一旦流れ込んだ処理液のミストが、前記隙間を逆流してウエハWの上方に向かうことをある程度防止することができる
上述した点については、図2に示す実施形態と図4に示す比較例とは実質的に同一であることが、図面の比較より明らかである。すなわち、第1カップ31と回転カップ20との間の隙間(図4の比較例では回転しない外側のカップCoと回転する内側のカップCiとの間の隙間)内の気体の流れについては、図2に示す実施形態と図4に示す比較例とでほぼ同じであることは明らかである。しかしながら、図4に示す比較例においては、第1カップ31と回転カップ20との間の隙間からウエハWの上方に向かって飛び出してウエハWの上面に付着するミストの存在が確認された。
発明者による原因解析の結果、図4に示す比較例において、外側のカップCo(第1カップ31に相当するカップ)の表面の点P1から点P2の間の太線で示した領域に処理液が付着して、この付着した処理液が回転する内側のカップCiの外周面(回転カップ20の外周面20bに相当)に液滴Dとして落下すると、この液滴が内側のカップCiの外周面に弾かれてミストDmとなって飛散し、その一部が外側のカップCoと内側のカップCiとの間の隙間を通って、ウエハWに向かう、といった現象が生じていることが判明した。
点P1から点P2の間の領域に処理液が付着する態様としては、以下の2つが考えられる。
(1)ウエハWから振り切られて外方に飛散した処理液が内側のカップCi(回転カップ20に相当するカップ)を飛び越えて(図4の矢印Aを参照)、外側のカップCoの表面(例えば点P2近傍の鉛直面または傾斜面)に直接付着すること。
(2)前述した外側のカップCoと内側のカップCiとの間の隙間に生じているガス流れは比較的弱いものであり、通常は陰圧(負圧)となっているカップ組立体の内部空間Sが何らかの理由により一時的に陽圧になることにより、内部空間S内にあるミストが外側のカップCoと内側のカップCiとの間の隙間に向けて逆流し、当該ミストが外側のカップCoと内側のカップCiとの間の気体案内空間31fに相当する空間内の気流により外側のカップCoの表面に付着すること。なお、この現象が生じた場合には、ミストが逆流に乗って直接的にウエハの上方に向けて吹き出すこともある。
本実施形態では、まず、上記(1)の態様による処理液の付着を防止するため、図2及び図3に示すように、回転カップ20の上端の高さを第1カップ31の上端の高さより高くしている(図3に示す高低差h1を参照)。これにより、ウエハWから振り切られて回転カップ20を飛び越えた処理液が、回転カップ20の外周面に対向する第1カップ(図3でハッチングを付けた部分)に直接付着することを防止することができるか、付着したとしてもその量を非常に小さくすることができる。
上記(2)の態様による処理液の付着を防止することは非常に困難であり、また、前述したように回転カップ20を飛び越えて処理液が第1カップ31の上部に付着する可能性はある。この場合、第1カップ31から滴下した処理液の液滴が回転カップ20の外周面20bに弾かれて、ミストとなって飛散しうる可能性はある。この問題に対処するため、図2及び図3に示す実施形態では、回転カップ20の外周面20bの上端部に、半径方向外側に向けて突出する外側突出部20cを設けている。この外側突出部20cは、回転カップ20の全周にわたって連続的に延びるリング状部分である。外側突出部20cは、第1カップ31から滴下して回転カップ20の外周面に弾かれてウエハWの上方の空間に向かうミストをブロック(遮断)する(以下「遮断作用」と呼ぶ)。また、前述したようにカップ30の内部空間が陽圧になったときに第1カップ31と回転カップ20との間の隙間を逆流するガスの流れに乗ってミストが吹き出したときに、当該ガスの流れを外側突出部20cによりウエハの半径方向外向きに転向し、ウエハWの上方の空間に向かわないようにすることができる(以下「転向作用」と呼ぶ)。
以下に外側突出部20cの詳細について説明する。外側突出部20cの先端(外周端)は、第1カップ31の内側突出部31eの先端(内周端31j)との間の半径方向に測定した間隔「g」は、負の値とすることが好ましい。この場合、外側突出部20cの外周端が図3に示す位置よりもさらに半径方向外側に位置して、外側突出部20cの先端部と第1カップ31の内側突出部31eの先端部とがオーバーラップする、言い換えれば、外側突出部20cが、外カップ31の上部のうちの最も半径方向内側の位置にある部分(本例では内周端31j)よりも半径方向外側に張り出す。そうすることにより、図4において矢印B1で示すような軌跡でウエハWの上方に向かうミストは必ず外側突出部20cによりブロックされるので、ウエハWの上方空間にミストが飛来する可能性を完全に排除することができる。
しかしながら、回転カップ20を1ピースの部品として製造した場合には、回転カップ20を第1カップ30の内部に組み込むためには間隔「g」を図4に示したように正の値にする必要がある。この場合、回転カップ20の外周面20bに弾かれたミストが、図3において矢印B1で示す軌跡でウエハWの上方に向かう可能性は残る。但し、間隔「g」を、例えば2mm以下、好ましくは1mm以下といった非常に小さい値とすれば、回転カップ20の上端の高さを第1カップ31の上端の高さより高くしていることもあり、その可能性はほぼ無視できる程度となる。なお、前述したように間隔「g」を0(ゼロ)または負の値にするには、例えば、回転カップ20を、外側突出部20cに対応する部分とその他の部分とからなる2ピース構造とし、回転カップ20を第1カップ31の内部に組み込んだ後に、外側突出部20cを回転カップ20に取り付ければよい。
なお、間隔「g」が0でない正の値の値であったとしても、第1カップ30の内側突出部31eの表面のうち上方にゆくに従ってウエハWに近づくように傾斜した部分(後述の面31kに対応)の延長部分(接線)T1及び回転カップ20の外側突出部20c近傍の外周面のうち上方にゆくに従ってウエハWに近づくように傾斜した部分の延長部分(接線)T2が、外側突出部20cに交差するようになっていれば、上記の遮断作用を発揮する上で十分である。
また、回転カップ20の外周面20bのうちの、上方にゆくに従って半径方向内側に向かうように傾斜する傾斜面となっている部分の上端部(すなわち外側突出部20cの近傍にある部分)と外側突出部20cの下面との間に、円周方向に延びる半径方向内側に向けて窪んだ凹所20dが形成されている。凹所20dの表面は断面視U字形の曲面であることが好ましい。このような凹所20dを設けることにより、カップ30の内部空間が陽圧になったときに第1カップ31と回転カップ20との間の隙間を逆流するガスの流れに乗って吹き出すミストを、凹所20dの表面に沿って転向し、スムースにウエハWから遠ざかる方向に導くことができる。
また、内側突出部31eの上端面の高さは外側突出部20cの下面の外周端の高さより低いことが好ましい(図3の高低差h2を参照)。これによれば、第1カップ31と回転カップ20との間を逆流して吹き出そうとしているミストが、第1カップ31特に内側突出部31eに付着したとしても、再度、回転カップ20に滴下して回転カップ20に弾かれることを防止することができる。
さらに、内側突出部31eの内周端31jの高さは、外側突出部20cの先端(外周端)の下端から、当該下端を通る垂直線が回転カップ20の外周面20bと交わる位置までの範囲20eの範囲にあり、かつ、内側突出部31eは内周端31jを挟んで、内周端31jの下方にゆくに従ってウエハWに近づくように傾斜した面31kと、内周端31jの上方にゆくに従ってウエハWから遠ざかるように傾斜した面31mとを有している。これによれば、凹所20dの表面と内側突出部31eの内終端31j近傍の面で挟まれた空間を滑らかにガスが流れ、カップ30の内部空間が陽圧になったときに第1カップ31と回転カップ20との間の隙間を逆流するガスの流れに乗って吹き出すミストを、よりスムースにウエハWから遠ざかる方向に導くことができる。
なお、比較例である図4に示すように回転カップ20の上部内周端が鉛直面となっている場合には、当該鉛直面にウエハWから飛散した処理液が付着し、そこから液滴として落下し、ウエハWを汚染するおそれがある。これに対して、図2に示す実施形態では、回転カップ20の上部内周端20fはエッジ形状となっているので、処理液が回転カップ20の内周面に衝突した後、直ちに当該内周面に沿って流れるので、当該部位における処理液の液滴の落下を防止することができる。また、回転カップ20の内周面は、当該内周面の上端である上部内周端20fからこの上部内周端20f上り低い第1の高さ位置まで延びる第1の領域20gと、この第1の高さ位置から当該第1の高さ位置より低い第2の高さ位置まで延びる第2の領域20hとを有している。これら第1および第2の領域20g、20hは下方にゆくに従って半径方向外側に向かうように斜め下方を向いて傾斜している。そして水平面に対して第1の領域20gが成す角度α1は水平面に対して第2の領域20hが成す角度α2よりも大きくなっている。第2の領域20hの角度α2が比較的小さくなっていることにより、ウエハWから飛散した処理液が第2の領域20hに衝突しても、ウエハWに向かって跳ね返らずに、半径方向外側に向かうようにすることができる。また、第1の領域20gの角度α1が第2の領域20hの角度α2より大きくなっていることにより、角度α1が角度α2と等しい場合(すなわち、第1の領域20gが第2の領域20hをそのまま直線的に延長したものである場合)と比較して、回転カップ20の開口部を大きくすることができ、このため、回転カップ20内により多くの気流を取り込むことができる。なお、第1の領域20gはウエハWより十分に高い位置にあるため、ウエハWから飛散した処理液が第1の領域20gで跳ね返ってウエハWに向かうおそれはない。
ところで、上述の通り、回転カップ(外側回転カップ)20と第1カップ31により挟まれた空間内には薬液のミストが侵入しうるので、使用する薬液の種類によっては、薬液が乾燥して結晶化し、回転カップ20に対面する第1カップ31の内周面若しくは第1カップ31に対面する回転カップ20の外周面に付着することがある。結晶が成長すると、相対回転する回転カップ20及び第1カップ31のうちの少なくとも一方が傷つくおそれがある。このため、使用する薬液の種類によっては、回転カップ20及び第1カップ31の対向面を定期的に洗浄することが望ましい。
上記の洗浄を行うための手段を図5に示す。第1カップ31の上面から第1カップ31を貫通して延びて気体案内空間31fに開口する1つまたは複数の洗浄液流路200(洗浄液供給部)を、第1カップ31に形成する。洗浄液流路200には、第1カップ31の外側から洗浄液供給管201を介してDIW等の洗浄液を供給する。洗浄液流路200は1つでも構わない。洗浄液流路200を複数設ける場合には、等角度間隔で設けることが好ましい。
回転カップ20と第1カップ31の間の空間は、気体案内空間31fの両端部、すなわち下方突出部31cの付近と内側突出部31eの付近において幅が狭くなっているため、気体案内空間31fの上端部および下端部(特に下端部)からの洗浄液の漏出は制限される。このため、気体案内空間31f内に洗浄液流路200から所定流量以上の流量で洗浄液を供給し続けることにより、回転カップ20と第1カップ31の間の空間のうちの少なくとも気体案内空間31fを全周にわたって洗浄液で満たすことができる。洗浄液流路200からの洗浄液供給流量をさらに増大させれば、回転カップ20の外側突出部20c付近まで洗浄液の液位を上昇させることも可能である。
このように回転カップ20と第1カップ31の間の空間を洗浄液で満たした状態で回転カップ20を回転させることにより、回転カップ20と第1カップ31の間の空間に洗浄液の旋回流が発生し、回転カップ20及び第1カップ31の対向面を効率良く洗浄することが可能となる。
図6に示すように、回転カップ20及び第1カップ31を洗浄するための専用の洗浄液ノズル210(洗浄液供給部)を設けてもよい。この洗浄液ノズル210は、回転カップ20の上端部と第1カップ31の上端部との間の隙間に向けて、洗浄液供給管211から供給されたDIW等の洗浄液を吐出するように設けられている。洗浄液ノズル210から洗浄液を吐出することにより、回転カップ20の外周面上を洗浄液が流下してゆくので、少なくとも回転カップ20の外周面を洗浄することができる。また、回転カップ20を回転させることにより、回転カップ20の外周面を全周にわたって洗浄することができる。
洗浄液ノズル210を用いて洗浄を行う際に、回転カップ20の回転速度を変化させてもよい。そうすることにより、回転カップ20を流下してゆく洗浄液の状態、並びに回転カップ20から第1カップ31に向けて遠心力により飛散する洗浄液の状態が変化する。このため、回転カップ20の外周面及び第1カップ31の内周面をより均一に洗浄することができる。また、洗浄中に回転カップ20の回転方向を変えてもよい。そうすることにより、回転カップ20の外周面及び第1カップ31の内周面をより均一に洗浄することができる。例えば、一方向のみの回転では洗浄することができなかった部位があったとしても、逆方向の回転により洗浄することができる。
上記に代えて、洗浄液供給部としてのリンス液ノズル53(図1を参照)を、回転カップ20の上端部と第1カップ31の上端部との間の隙間の真上に位置させて、そこからDIW等のリンス液を洗浄液として吐出し、この状態で回転カップ20を回転させることにより、洗浄を行うこともできる。
図5の構成に図6の構成をさらに設けてもよい。こうすることにより、回転カップ20と第1カップ31との間の空間の上端部領域の洗浄を洗浄液ノズル210に委ねることにより、洗浄液流路200からの洗浄液供給流量を増大させる必要性が低減される。
次に、図7(a),(b)を参照して、基板保持部10のベース12に対する外側回転カップ20及び内側回転カップ22の好適な取り付け方法について説明する。図7(a),(b)は、図2とは別の角度位置における図2と同様の断面である。
図7(a)に示すように、一端がベース12に固定された支柱220(図1では参照符号18で概略的に示した支柱に相当する)が外側回転カップ20及び内側回転カップ22の両方を貫いて鉛直方向に延びている場合、支柱220には、ウエハWより高さが高い部分が存在することになる。すると、ウエハWに供給されて遠心力により飛散した処理液の一部が、外側回転カップ20のうちの支柱220の周囲を覆う部分に衝突して、ウエハWに向かって跳ね返る(図中矢印を参照)。このような跳ね返りは、パーティクル発生の原因となるので、極力抑制することが望ましい。
そこで、図7(b)に示すように、一端がベース12に固定された支柱221は、内側回転カップ22だけをベース12に固定するために用いる。そして、水平方向(半径方向)に延びる別の支柱222により、内側回転カップ22に外側回転カップ20を固定する。これにより、支柱222をウエハWの高さより低い位置に設置することが可能となる。このため、ウエハWに供給されて遠心力により飛散した処理液が、支柱(221または222)または当該支柱の周囲を覆う回転カップ(22または24)の部分に衝突してウエハWに跳ね返ることを防止または大幅に抑制することができる。
なお、図1に示した実施形態において、FFU70から供給される清浄エアの湿度を低下させる機構を設けてもよい。このような機構は、例えば、FFU70内に設けられるダンパの下流側に、上流側から順に設けたエアクーラー及びエアヒーター(図示せず)により実現することができる。エアクーラーにより空気中の水分を結露させて取り除き、その後によりエアヒーターにより所望の温度(例えば常温)に戻すことにより、所望の温度の低湿度の清浄エアをFFU70から供給することができる。
10 基板保持部
18 回転駆動部
51〜54 処理液ノズル
20 回転カップ(外側回転カップ)
20c 外側突出部
20d 凹所
31 外カップ(第1カップ)
31e 内側突出部
31h 凹所
40,100 排気制御部(切替弁、コントローラ)
60 ハウジング

Claims (10)

  1. 基板を水平姿勢で保持する基板保持部と、
    前記基板保持部を鉛直軸線周りに回転させる回転駆動部と、
    前記基板に所定の液処理を行うための処理液を供給する処理液ノズルと、
    前記基板保持部に設けられ、前記基板保持部に保持された基板を囲むとともに前記基板保持部と一緒に回転し、回転する基板から飛散した処理液を案内する回転カップと、
    前記回転カップの周囲に隙間を介して設けられ、前記回転カップにより案内された処理液を受ける外カップと、
    を備え、
    前記回転カップの上端の高さは、前記外カップの上端の高さより高く、
    前記回転カップの外周面の上端部に、前記回転カップの半径方向外側に張り出すとともに円周方向に延びる外側突出部が設けられており、前記外側突出部は、前記隙間から前記基板保持部により保持された基板の上方に向かって飛び出す処理液のミストを遮断する、基板処理装置。
  2. 前記回転カップの外周面に対面する前記外カップの内周面の上端部に、前記外カップの半径方向内側に張り出すとともに円周方向に延びる内側突出部が設けられており、前記内側突出部がある位置において、前記回転カップの外周面と前記外カップの内周面との間隔が狭められており、前記内側突出部の下面に上向きに窪んだ凹所が設けられている、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記回転カップの外周面の上部は、上方にゆくに従って半径方向内側に向かうように傾斜する斜め上方を向いた傾斜面となっており、この傾斜面の上端部と前記外側突出部の下面との間に、円周方向に延びる半径方向内側に向けて窪んだ凹所が形成されている、請求項1記載の基板処理装置。
  4. 前記回転カップの前記凹所の表面は曲面からなる、請求項3記載の基板処理装置。
  5. 前記内側突出部の上端の高さは、前記外側突出部の下面の外周端の高さよりも低い、請求項2記載の基板処理装置。
  6. 前記回転カップの外周面に対面する前記外カップの内周面の上端部に、前記外カップの半径方向内側に張り出すとともに円周方向に延びる内側突出部が設けられており、前記内側突出部の内周面は、その下部が上方にゆくに従って半径方向内側に向かうように斜め下方を向いて傾斜し、その上部が上方にゆくに従って半径方向外側に向かうように斜め上方を向いて傾斜している、請求項3記載の基板処理装置。
  7. 前記回転カップの前記外側突出部は、前記外カップの上部のうちの最も半径方向内側の位置にある部分よりも半径方向外側に張り出している、請求項1記載の基板処理装置。
  8. 前記回転カップの内周面は、当該内周面の上端から当該上端より低い第1の高さ位置まで延びる第1の領域と、前記第1の高さ位置から前記第1の高さ位置より低い第2の高さ位置まで延びる第2の領域とを有しており、前記第1および第2の領域は下方にゆくに従って半径方向外側に向かうように斜め下方を向いて傾斜しており、水平面に対して前記第1の領域が成す角度は水平面に対して前記第2の領域が成す角度よりも大きく、前記内周面の上端に対応する前記回転カップの上部内周端はエッジ形状となっている、請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記回転カップと前記外カップとの間の空間に、洗浄液を供給する洗浄液供給部を備えた、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記基板保持部、前記回転カップおよび前記外カップを収容するハウジングと、
    前記ハウジング内の雰囲気の排気を制御する排気制御部と、
    前記排気制御部は、前記処理液ノズルから処理液を基板に供給して前記基板に所定の液処理が行われているときに前記ハウジング内の雰囲気を排気し、前記基板に乾燥処理が行われているときに前記ハウジング内の雰囲気の排気を停止する、請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2013205418A 2012-11-21 2013-09-30 基板処理装置 Active JP6022430B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205418A JP6022430B2 (ja) 2012-11-21 2013-09-30 基板処理装置
TW102141260A TWI540001B (zh) 2012-11-21 2013-11-13 Substrate processing device
KR1020130140482A KR101934924B1 (ko) 2012-11-21 2013-11-19 기판 처리 장치
US14/084,839 US9768039B2 (en) 2012-11-21 2013-11-20 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255566 2012-11-21
JP2012255566 2012-11-21
JP2013205418A JP6022430B2 (ja) 2012-11-21 2013-09-30 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123713A JP2014123713A (ja) 2014-07-03
JP6022430B2 true JP6022430B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50726755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205418A Active JP6022430B2 (ja) 2012-11-21 2013-09-30 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9768039B2 (ja)
JP (1) JP6022430B2 (ja)
KR (1) KR101934924B1 (ja)
TW (1) TWI540001B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707099B2 (en) 2013-08-12 2020-07-07 Veeco Instruments Inc. Collection chamber apparatus to separate multiple fluids during the semiconductor wafer processing cycle
JP6090113B2 (ja) * 2013-10-30 2017-03-08 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP6195803B2 (ja) * 2014-05-02 2017-09-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP6370678B2 (ja) * 2014-10-28 2018-08-08 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP6395673B2 (ja) * 2015-07-14 2018-09-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US10832902B2 (en) * 2015-12-28 2020-11-10 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6665042B2 (ja) * 2016-06-21 2020-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理装置の洗浄方法及び記憶媒体
WO2018200398A1 (en) * 2017-04-25 2018-11-01 Veeco Precision Surface Processing Llc Semiconductor wafer processing chamber
KR102447277B1 (ko) * 2017-11-17 2022-09-26 삼성전자주식회사 스핀 코터 및 이를 구비하는 기판처리 장치와 기판처리 시스템
KR102634281B1 (ko) * 2020-12-21 2024-02-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR20230050871A (ko) 2021-10-08 2023-04-17 세메스 주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법
CN113945072B (zh) * 2021-10-18 2022-11-29 北京烁科精微电子装备有限公司 一种干燥系统及干燥方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5439519A (en) * 1992-04-28 1995-08-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Solution applying apparatus
JP2003174005A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP3890025B2 (ja) * 2003-03-10 2007-03-07 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置及び塗布処理方法
JP4985082B2 (ja) * 2007-05-07 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置、塗布膜形成装置の使用方法及び記憶媒体
US8580042B2 (en) * 2007-12-10 2013-11-12 Acm Research (Shanghai) Inc. Methods and apparatus for cleaning semiconductor wafers
JP5309118B2 (ja) * 2010-12-17 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP5864232B2 (ja) * 2011-02-01 2016-02-17 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140137902A1 (en) 2014-05-22
KR20140065343A (ko) 2014-05-29
TW201440896A (zh) 2014-11-01
JP2014123713A (ja) 2014-07-03
KR101934924B1 (ko) 2019-01-03
TWI540001B (zh) 2016-07-01
US9768039B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022430B2 (ja) 基板処理装置
US9378988B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method using processing solution
US8152933B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and drain cup cleaning method
JP5890108B2 (ja) 洗浄処理方法
JP5743853B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP6051919B2 (ja) 液処理装置
US8051862B2 (en) Liquid processing apparatus and liquid processing method
TWI557792B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
JP5996425B2 (ja) 基板処理装置を洗浄するための洗浄治具および洗浄方法、および基板処理システム
JP5833046B2 (ja) 基板液処理装置および気流異常検出方法
TWI529798B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
JP5980704B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2012151439A5 (ja)
KR20160027911A (ko) 기판 액처리 장치
JP5512508B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP2017092079A (ja) 基板処理装置
KR20170143455A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 세정 방법 및 기억 매체
JP6045840B2 (ja) 基板処理装置
JP6087772B2 (ja) 基板処理装置および洗浄用基板
JP2018157129A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6087771B2 (ja) 基板処理装置
JP2008034489A (ja) 液処理装置
JP5461107B2 (ja) 基板処理装置
JP5667592B2 (ja) 基板処理装置
JP2019160890A (ja) 基板処理装置、基板液処理方法およびノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250