JP6194806B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6194806B2
JP6194806B2 JP2014011164A JP2014011164A JP6194806B2 JP 6194806 B2 JP6194806 B2 JP 6194806B2 JP 2014011164 A JP2014011164 A JP 2014011164A JP 2014011164 A JP2014011164 A JP 2014011164A JP 6194806 B2 JP6194806 B2 JP 6194806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
pair
rails
printing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014011164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015136917A (ja
Inventor
英和 小宮
英和 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014011164A priority Critical patent/JP6194806B2/ja
Priority to US14/477,270 priority patent/US9108447B1/en
Publication of JP2015136917A publication Critical patent/JP2015136917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194806B2 publication Critical patent/JP6194806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/20Platen adjustments for varying the strength of impression, for a varying number of papers, for wear or for alignment, or for print gap adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • B41J25/3088Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms with print gap adjustment means on the printer frame, e.g. for rotation of an eccentric carriage guide shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、平板状のプラテンに配置された印刷媒体に液体を吐出して印刷を行う印刷装置に関する。
従来、印刷媒体(例えば、布帛)を下方から支持するプラテンを備え、液体吐出部の移動方向と直行する方向にプラテンを移動することにより、印刷媒体に印刷を行う印刷装置が提案されている。この種の印刷装置においては、液体吐出部から吐出した液体の着弾位置のずれにより、印刷品質が低下するのを防止するために、プラテン全体において液体吐出部からの距離が一定になっている必要がある。そこで、特許文献1に記載の印刷装置は、プラテンの水平方向の傾きを調整するための機構として、支持部材と、ねじ止め部材とを備える。支持部材は、プラテン取付部材とプラテンとの間に配置される。ねじ止め部材は、プラテンをプラテン取付部材にねじ止めする。支持部材は少なくとも3つ設けられており、支持部材のうちの少なくとも2つは弾性体である。支持部材のうちの少なくとも2つはプラテンの移動方向又は液体吐出部の移動方向に略平行に配置される。ねじ止め部材は少なくとも2つ設けられている。印刷装置では、作業者は、ねじ止め部材の締め具合を調整することによりプラテン取付部材に対するプラテンの水平方向の傾きを調整可能である。
特開2006−240107号公報
少なくとも3つのねじ各々の締め具合を調整しながら、プラテンの水平方向の傾きを調整する操作はプラテンの傾き具合によっては煩雑な場合がある。印刷装置が、プラテンと、プラテンを軸支する軸部との水平方向の傾きを調整可能である場合、プラテンに対する軸部の水平方向が調整された後に、プラテンを支持する支持部に軸部が組み付けられる場合がある。このときに、支持部の機械的な誤差等により、プラテンと液体吐出部との距離が一定にならない場合がある。この場合作業者は、プラテン全体において液体吐出部からの距離が一定になるように、プラテンと軸部との水平方向の調整を再度行う必要がある。
本発明の目的は、プラテンと、プラテンを移動するための一対のレールとの間の距離と、一対のレールに対するプラテンの傾きとの双方を簡単な操作で調整可能な印刷装置を提供することである。
本発明の一実施形態に係る印刷装置は、液体を吐出する吐出手段と、前記吐出手段と間隔をあけて配置される平面板状のプラテンと、前記プラテンを支持する支持部と、前記プラテンの移動方向に伸長する一対のレールと、前記一対のレールの各々に挿通され、前記一対のレールに沿って移動するよう構成された移動部と、前記支持部と前記移動部とを連結する一対の連結部と、前記支持部及び前記移動部の一方を連結対象とし、前記連結対象と前記一対の連結部との一方に形成された、前記移動方向に直行する方向に貫通する貫通部と、前記連結対象と前記一対の連結部との他方に形成された、前記貫通部の長手方向の長さよりも直径の小さいねじ孔と、前記貫通部に挿通され、前記ねじ孔と螺合し、前記貫通部の短手方向の長さよりも頭部の直径が大きいねじとを各々有する少なくとも3組の調整部を有し、前記少なくとも3組のうちの2組は、前記一対の連結部の一方側に設けられ、前記少なくとも3組のうちの1組は、前記一対の連結部の他方側に設けられ、前記一対のレールに対する前記支持部の配置を調整可能に、前記支持部と、前記移動部とを前記連結部を介して連結する調整機構とを備える。
本態様の印刷装置では、調整機構によって、一対のレールに対する支持部の配置を一度の作業で容易に調整することができる。一対のレールに対する支持部の配置とは、一対のレールと、支持部との間の距離と、一対のレールに対する支持部の傾きとの双方を含む。支持部は、プラテンを支持するため、一対のレールに対する支持部の配置が調整されることにより、一対のレールに対するプラテンの配置が調整される。印刷装置が、プラテンと、プラテンを軸支する軸部との水平方向の傾きを調整可能である場合、プラテンに対する軸部の水平方向が調整された後に、プラテンを支持する支持部に軸部が組み付けられる場合がある。印刷装置では、支持部の機械的な誤差等により、プラテンと吐出手段との距離が一定にならない場合があったとしても、作業者は、調整機構を調整することによって、プラテンと吐出手段との距離を一定とすることができる。つまり、印刷装置では、作業者は、プラテン全体において吐出手段からの距離が一定になるように、プラテンと軸部との水平方向の調整を再度行う必要がない。
本態様の印刷装置において、前記プラテンの長手方向は、前記移動方向と平行であり、前記移動部は、前記移動方向に延びる一対の壁部を有し、前記連結対象は、前記移動部であり、前記少なくとも3組の調整部のうちの2組は、前記一対の壁部のうちの一方側の、前記一対のレールの一方端側と、他方端側とに間隔をあけて配置され、前記少なくとも3組の調整部のうちの1組は、前記一対の壁部のうちの他方側に配置されてもよい。一般に、印刷装置側に製造誤差があった場合に、一対のレールに対するプラテンの傾きの調整不備は、プラテンの長手方向側に顕著に表れやすい。この場合の印刷装置では、2組の調整部は一対のレールの一方端側と、他方端側とに間隔をあけて配置されているので、2組の調整部が間隔をあけずに配置されている場合に比べ、一対のレールに対するプラテンの傾きを調整しやすい。
本態様の印刷装置において、前記プラテンと、前記一対のレールとの間に設けられ、前記プラテンと対向して配置される平面板状のトレイを更に備え、前記連結部は、前記トレイを支持するトレイ支持部を有してもよい。Tシャツなどの、プラテンの大きさよりも大きい印刷媒体に印刷する機能を備えた印刷装置が知られている。この種の印刷装置では、印刷装置にセットされた印刷媒体のうち、プラテンからはみ出した部分が移動部等の部材に絡まることを回避するために、一般に、プラテンと一対のレールとの間にトレイが設けられる。プラテンの移動効率の観点から、移動部に搭載される部材はなるべく重量を軽くして移動部への負荷を小さくすることが好ましい。この場合の印刷装置は、連結部はトレイを支持する部材を兼ねるため、連結部と、トレイを支持する部材とを別々に設ける場合に比べ、移動部に加わる負荷を軽減することができる。
本態様の印刷装置において、前記トレイは、前記調整機構よりも前記プラテン側において前記連結部に支持されてもよい。この場合の印刷装置では、印刷装置に配置される印刷媒体のうち、プラテンからはみ出した部分はトレイによって支持される。このため印刷装置では、印刷媒体が、調整機構に引っかかることがなく、印刷媒体が調整機構に引っかかってしまうことに起因する不具合を回避できる。
本態様の印刷装置において、前記プラテンを軸支し、前記支持部に装着される軸部と、
前記プラテンに対する前記軸部の傾きを調整可能な軸部調整部とを更に備えてもよい。この場合の印刷装置では、軸部調整部によりプラテンに対する軸部の水平方向が調整された後に、プラテンを支持する支持部に軸部が組み付けられる場合がある。印刷装置では、支持部の機械的な誤差等により、プラテンと吐出手段との距離が一定にならない場合があったとしても、作業者は、調整機構を調整することによって、プラテンと吐出手段との距離を一定とすることができる。つまり、印刷装置では、作業者は、プラテン全体において吐出手段からの距離が一定になるように、プラテンと軸部との水平方向の調整を再度行う必要がない。
印刷装置1の斜視図である。 駆動機構5、移動部30、連結部40、支持部60、及びプラテンユニット70の斜視図である。 移動部30、連結部40、及び調整機構80の分解斜視図である。 図2の右側連結部42付近を拡大した断面図である。 プラテンユニット70を下方から見た斜視図である。 図5のB−B線における矢視方向断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。実施形態では、Tシャツ等の布帛に印刷を行うインクジェットプリンタ(以下、単に印刷装置という。)1について説明する。
図1を参照し、印刷装置1の概略構成について説明する。印刷装置1は、カートリッジ7が供給する液体(例えば、インク)を用いて、印刷媒体である布帛(例えばTシャツ等)に印刷ヘッド13で印刷を行うことが可能なプリンタである。図1の上下方向、右斜め下方向、左斜め上方向、左斜め下方向、右斜め上方向が、各々、印刷装置1とカートリッジ7の上下方向、前方向、後ろ方向、左方向、右方向である。
図1に示す如く、印刷装置1は、本体部2及びカートリッジ装着ユニット3を備える。本体部2は、印刷媒体を移動しながら印刷ヘッド13で印刷を行う部位である。本体部2の詳細は後述する。本体部2は前面右下部に操作部14を備える。操作部14は、様々な情報を表示するディスプレイ、及び印刷装置1の様々な動作に対する指示を入力するためのボタン等を有する。カートリッジ装着ユニット3は、印刷ヘッド13に液体を供給するカートリッジ7を装着する部位である。カートリッジ装着ユニット3は、本体部2よりも小さい略直方体形状である。カートリッジ装着ユニット3は、本体部2の左側下部に取り外し可能に装着してある。本実施形態のカートリッジ装着ユニット3には、合計8本のカートリッジ7が装着可能である。通常、8本のカートリッジ7は、4本の白インクのカートリッジ7、各1本のシアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの4色のインクのカートリッジ7を含む。
本体部2は、直方体形状の筐体4を備える。図1及び図2に示すように、本体部2は、左右方向中央部に駆動機構5、移動部30、連結部40、支持部60、及びプラテンユニット70を備える。図2に示すように、駆動機構5は、一対のレール21、22、駆動モータ23、及びベルト伝達機構24、25等を含む。駆動機構5は、駆動モータ23を動力源として、移動部30を一対のレール21、22に沿って移動させるよう構成された機構である。一対のレール21、22は所定の間隔をあけて互いに平行に延びる円柱状の棒である。本実施形態の一対のレール21、22は、左右方向に所定の間隔をあけて、印刷装置1の前後方向に延びる。ベルト伝達機構24、25は、駆動モータ23の駆動力を移動部30に伝達する。
移動部30は、連結部40を介して支持部60と連結されている。図3に示すように、移動部30は、前後方向に貫通する貫通孔31、32を有する。貫通孔31、32には各々、一対のレール21、22が挿通される。移動部30は、駆動機構5によって、一対のレール21、22に沿って移動される。移動部30は、左壁部33の上側前端部及び上側後端部の各々に、左右方向に延びるねじ孔35、36を有する。移動部30は、右壁部34の上側前端部及び上側後端部の各々に、左右方向に延びるねじ孔37、38を有する。
図2に示すように、連結部40は、移動部30と、支持部60とを連結する。連結部40は、左側連結部41及び右側連結部42を有する。図3に示すように、左側連結部41及び右側連結部42は各々、前後方向に延びる板状の金属製部材の上部を、支持部60側とは反対側に略直角に折り曲げて加工された部材である。左側連結部41及び右側連結部42の支持部60側とは反対側に略直角に折り曲げられた左右方向に延びる部位は各々、係合支持部43、44である。係合支持部43、44は各々、後述するトレイ8(図1参照)と係合し、トレイ8を支持する。
左側連結部41は、ねじ孔35、36に対応する位置に、左右方向に貫通する貫通孔45、46を有する。貫通孔45、46は、係合支持部43よりも下側(一対のレール21、22側)に配置されている。左側連結部41は、支持部60の右側面の下側前端部及び下側後端部に対応する位置に、左右方向に貫通する貫通孔47、48を有する。貫通孔47、48は、係合支持部43よりも上側(プラテン6側)に配置されている。貫通孔45から48は各々、左側面視円状である。
ねじ49は、貫通孔45に挿通され、ねじ孔35に締結される。ねじ49、貫通孔45、及びねじ孔35は、調整部81を構成する。貫通孔45の直径は、ねじ49の頭部の直径よりも小さく、ねじ49の直径(ねじ孔35の直径)よりも大きい。図示しないが、ねじ49の頭部の端面は、左側連結部41の左側面よりも左側にある。同様に、ねじ50は、貫通孔46に挿通され、ねじ孔36に締結される。ねじ50、貫通孔46、及びねじ孔36は、調整部82を構成する。貫通孔46の直径は、ねじ50の頭部の直径よりも小さく、ねじ50のねじの直径(ねじ孔36の直径)よりも大きい。図示しないが、ねじ50の頭部の端面は、左側連結部41の左側面よりも左側にある。
同様に、右側連結部42は、ねじ孔37、38に対応する位置に、左右方向に貫通する貫通孔51、52を有する。貫通孔51、52は、係合支持部44よりも下側(一対のレール21、22側)に配置されている。右側連結部42は、支持部60の右側面の下側前端部及び下側後端部に対応する位置に、左右方向に貫通する貫通孔53、54を有する。貫通孔53、54は、係合支持部44よりも上側(プラテン6側)に配置されている。貫通孔51から54は各々、右側面視円状である。
ねじ55は、貫通孔51に挿通され、ねじ孔37に締結される。ねじ55、貫通孔51、及びねじ孔37は、調整部83を構成する。貫通孔51の直径は、ねじ55の頭部の直径よりも小さく、ねじ55の直径(ねじ孔37の直径)よりも大きい。図4に示すように、ねじ55の頭部の端面は、右側連結部42の右側面57よりも右側にある。同様に、ねじ56は、貫通孔52に挿通され、ねじ孔38に締結される。ねじ56、貫通孔52、及びねじ孔38は、調整部84を構成する。貫通孔52の直径は、ねじ56の頭部の直径よりも小さく、ねじ56のねじの直径(ねじ孔38の直径)よりも大きい。図示しないが、ねじ56の頭部の端面は、右側連結部42の右側面57よりも右側にある。
4組の調整部81から84は、調整機構80を構成する。4組の調整部81から84のうち、2組の調整部81、82は各々、左壁部33側に、間隔をあけて配置されている。調整部81は、一対のレール21、22の前端側にあり、調整部82は、一対のレール21、22の後端側にある。同様に、2組の調整部83、84は各々、右壁部34側に、間隔をあけて配置されている。調整部83は、一対のレール21、22の前端側にあり、調整部84は、一対のレール21、22の後端側にある。
調整機構80は、一対のレール21、22に対する支持部60の配置を調整可能に、支持部60と、移動部30とを連結部40を介して連結するよう構成されている。調整部81から84における、ねじの直径と、貫通孔の直径との関係は、一対のレール21、22に対する支持部60の配置を調整する際の精度を考慮して決定される。具体的には、ねじの直径と、貫通孔の直径との関係は、プラテン6と、レール21、22との間にある部品の製造誤差、調整部81と、調整部82との距離、及びプラテン6の大きさ等を考慮して決定される。本実施形態では、ねじ49、50、55、56の直径は各々、6mmである。ねじ49、50、55、56の頭部の直径は各々、10mmである。貫通孔45、46、51、52の直径は各々、6.5〜7.5mmである。調整機構80により、一対のレール21、22に対する支持部60の配置を調整する方法については後述する。
図2に示すように、支持部60は、プラテンユニット70を支持可能である。支持部60は、前側上部に装着部67を備える。装着部67には、後述するプラテンユニット70の軸部71が、取り外し可能に装着される。駆動機構5が移動部30を移動させると、装着部67に装着されたプラテンユニット70は、移動部30及び支持部60と共に一対のレール21、22に沿って移動する。
支持部60は、右側面の下側前端部及び下側後端部に、左右方向に延びるねじ孔61(図4参照)を有する。下側後端部のねじ孔は図示を省略している。支持部60は、左側面の下側前端部及び下側後端部に、左右方向に延びるねじ孔(図示略)を有する。図4に示すように、皿ねじ62は、貫通孔53に挿通され、支持部60のねじ孔61に締結される。貫通孔53は、皿ねじ62の頭部の形状に合わせて、ねじ孔61側ほど直径が小さくなるテーパ状に形成されている。図4に示すように、皿ねじ62の頭部の端面は、右側連結部42の右側面57の略延設面上にある。同様に、皿ねじ63(図2参照)は、貫通孔54(図3参照)に挿通され、支持部60の右側面の下側後端部のねじ孔に締結される。貫通孔54は、皿ねじ63の頭部の形状に合わせて形成されている。皿ねじ63の頭部の端面は、右側連結部42の右側面57の延設面上にある。図示しないが、支持部60の左側面に設けられたねじ孔にも、同様に、皿ねじが締結される。
図5に示すように、プラテンユニット70は、プラテン6、軸部71、調整部72、及び矯正部材73、74を有する。プラテン6は、印刷ヘッド13と間隔をあけて配置される、前後方向を長手方向とする略矩形の平面板状の部材である。プラテン6は、例えば、アクリル樹脂で形成される。プラテン6の上面599(図6参照、印刷ヘッド13と対向する側の面)には、印刷媒体である布帛が載置される。軸部71は、プラテン6を支持する。軸部71は、プラテン6の中心部付近から、下方(一対のレール21、22側)に向かって、プラテン6に対して略垂直に延びる。
調整部72は、軸部71に対するプラテン6の傾きを調整可能である。図6に示すように、調整部72は、第一調整部75及び第二調整部76を備える。第一調整部75は、金属製の板を、側面視逆U字状に加工されて形成される。第一調整部75は、固定部755及び一対の壁部756、757を有する。固定部755は、平板状で有り、平面視左右方向を長手方向とする矩形状である。固定部755は、ねじ(図示略)により、プラテン6の下面600に連結される。一対の壁部756、757は、固定部755の所定方向(前後方向)の両端部から、軸部71側に延設されている。第二調整部76は、金属製の板を、側面視U字状に加工されて形成される。第二調整部76は、固定部765及び一対の壁部766、767を備える。固定部765は、平面視左右方向に長い矩形状の平板状である。本実施形態では、軸部71の上端は、第二調整部76、第一調整部75の順に挿通され、ねじ710によりプラテン6に固定されている。固定部765(第二調整部76)はナット768により軸部71に対して固定される。一対の壁部766、767は、固定部765の所定方向(前後方向)の両端部から、プラテン6側に延設されている。一対の壁部766、767は各々、一対の壁部756、757と対向し、一対の壁部756、757の外側に配置される。調整部72は、第一調整部75に対する第二調整部76の配置を調整することにより、プラテン6に対する軸部71の傾きを調整する。調整部72は、例えば、調整機構80と同様の調整機構(図示略)を備える。この場合、第一調整部75に対する第二調整部76の配置が調整された状態で、壁部766と、壁部756とがねじ(図示略)で連結され、壁部767と、壁部757とがねじ(図示略)で連結される。
矯正部材73、74は各々、調整部72の左側及び右側に隣接して設けられている。矯正部材73、74は各々、プラテン6の長手方向(本実施形態では前後方向)に延びる。矯正部材73、74の前後方向の長さは各々、調整部72の前後方向の長さよりも長い。矯正部材73、74の前端は各々、調整部72の前端よりも前側にある。矯正部材73、74の後端は各々、調整部72の後端よりも後ろ側にある。矯正部材73、74の左右方向の長さは、調整部72の左右方向の長さよりも短い。矯正部材73、74は各々、正面視、逆U字状である。より具体的には矯正部材73、74は各々、プラテン6の下面600に当接し、プラテン6に固定される平面状の固定部と、固定部から、軸部71側に延設された壁部とを有する。
図1に示すように、トレイ8はプラテン6の下方に略平行に配置してあり、プラテン6より一回り大きい板状体である。トレイ8は、係合支持部43、44(図2参照)の上面に係合し、支持される。トレイ8は、プラテン6に載置した印刷媒体の一部(Tシャツの袖等)が下方に落ちることを防止する。図2に示すように、本実施形態では、一対のレール21、22は、ベルト伝達機構24、25の上方で前後方向に延び、プラテン6とトレイ8を案内する。駆動モータ23は、ベルト伝達機構24、25を駆動する。駆動モータ23が駆動すると、プラテン6とトレイ8(図1参照)とはレール21、22に沿って前後方向に移動する。図1に示すように、本体部2は前面中央部に開口9を有する。プラテン6とトレイ8とは開口9を介して本体部2に出入りする。
本体部2は、前後方向の略中央、且つ、プラテン6の上方に一対のレール10、11を備える。レール10、11は、左右方向に延びる棒状である。より具体的には、レール10は、左右方向に延びる丸棒状である。レール11は、左右方向に延び、レール11の延設方向(左右方向)に垂直な断面が四角形状である四角棒状である。レール10、11は、キャリッジ12を支持する。キャリッジ12は下部に印刷ヘッド13を固定する。印刷ヘッド13の数はインクジェットプリンタの種類によって異なる。印刷装置1の印刷ヘッド13の数は8個である。キャリッジ12は、キャリッジ駆動機構(図示略)によってレール10、11に沿って左右方向に移動される。キャリッジ駆動機構は、キャリッジ駆動モータ及びベルト伝達機構を含む。カートリッジ装着ユニット3に装着した8本のカートリッジ7は各々、チューブ(図示略)を介して8個の印刷ヘッド13に液体を供給する。各印刷ヘッド13は複数個の微細なノズル(図示略)を有する。印刷ヘッド13はノズルの圧電素子の駆動に伴い下向き(プラテン6側)に液体を吐出する。印刷装置1は、印刷媒体を載置したプラテン6とキャリッジ12とを移動しながら印刷ヘッド13から液体を吐出することで、印刷媒体に印刷を行う。
図2から図4を参照して、調整機構80により、一対のレール21、22に対する支持部60の配置を調整する方法について説明する。調整機構80の調整部81から84は各々、ねじの直径よりも貫通孔の直径の方が大きい。このため、ねじに対する貫通孔の配置が調整されることにより、一対のレール21、22に対するプラテン6の配置が調整される。一例として、印刷装置1の製造時に、作業者が治具(図示略)を用いて、一対のレール21、22に対する支持部60の配置を調整し、連結部40を移動部30と支持部60との各々に連結させる場合について説明する。
作業者はまず、前側からレール21、22を各々、移動部30の貫通孔31、32に挿通させる。作業者は、一対のレール21、22に対する支持部60の上側先端部の装着部67の配置を、治具を用いて所定の配置に固定した状態で、軸部71を、支持部60の装着部67に係合させる。治具によって、軸部71の延設方向は一対のレール21、22の延設方向に対して垂直に維持される。作業者は、支持部60と、連結部40とを皿ねじ62、63(左側面側の皿ねじは図示略)で連結する。作業者は、連結部40と、移動部30とをねじ49、50、55、56(図3参照)で連結する。各調整部81から84(図3参照)のねじの直径は、ねじが挿通される貫通孔の直径よりも小さい。故に、作業者は、治具によって規定された配置で、ねじをねじ孔に締結可能である。以上の操作で、一対のレール21、22に対するプラテン6の配置が調整される。より具体的には、通常、軸部71が支持部60に支持された場合、一対のレール21、22に対して軸部71が直角となる姿勢で、移動部30と、支持部60とに連結部40が連結される。一対のレール21、22と、軸部71及び支持部60との距離が、治具によって規定された長さとなる。作業者は、一対のレール21、22を各々、移動部30の貫通孔31、32から引き抜く。作業者は、軸部71を支持部60から引き抜く。作業者は、連結部40によって、連結された移動部30と、支持部60とを、治具から取り外す。作業者は、以上で調整操作を終了する。
上記実施形態において、印刷ヘッド13、プラテン6、軸部71、調整部72、トレイ8、移動部30、支持部60、及び一対のレール21、22は各々、本発明の吐出手段、プラテン、軸部、軸部調整部、トレイ、移動部、支持部、及び一対のレールに相当する。左側連結部41及び右側連結部42は、一対の連結部に相当する。移動部は、本発明の連結対象に相当する。左壁部33及び右壁部34は各々、本発明の一対の壁部に相当する。貫通孔45、46、51、52は、本発明の貫通部に相当する。ねじ孔35から38は、本発明のねじ孔に相当する。ねじ49、50、55、56は各々、本発明のねじに相当する。調整部81から84は、本発明の少なくとも3組の調整部に相当する。調整機構80は、本発明の調整機構に相当する。
印刷装置1では、調整機構80によって、一対のレール21、22に対するプラテン6の配置を一度の作業で容易に調整することができる。一対のレール21、22に対するプラテン6の配置とは、一対のレール21、22と、プラテン6との間の距離と、一対のレール21、22に対するプラテン6の傾きとの双方を含む。
プラテン6と軸部71との水平調整を行ったプラテンユニット70が印刷装置1に装着される場合がある。本実施形態のプラテンユニット70では、作業者は、調整部72により、プラテン6と軸部71との水平調整を行うことが可能である。この場合、プラテンユニット70において、プラテン6と軸部71との配置が調整された場合であっても、印刷装置1のプラテンユニット70を支持する側が製造誤差等により傾いていると、作業者は軸部71に対するプラテン6の水平度の調整を再度行う必要がある。印刷装置1では、軸部71に対するプラテン6の水平調整を一度行えば、仮に、印刷装置1側の製造誤差の関係で一対のレール21、22に対するプラテン6の水平度が出ていなくても、プラテン6と軸部71との調整を再度行う必要はない。作業者は、調整機構80で一対のレール21、22に対するプラテン6の水平度を調整し、プラテン6と印刷ヘッド13との距離を一定とすることができる。つまり、印刷装置1では、作業者は、プラテン6全体において印刷ヘッド13からの距離が一定になるように、プラテン6と軸部71との水平方向の調整を再度行う必要がない。
印刷装置1において、複数種類のプラテンユニットを順次取り替えて装着可能である場合がある。このような場合、プラテンユニット側と、支持部60側との各々が、適切に配置を調整されていれば、作業者は、プラテンユニットを取り替える度にプラテンユニット側又は支持部60側の配置を調整する必要はない。同様に、1つのプラテンユニットが、複数の印刷装置に順に装着される場合がある。このような場合でも、プラテンユニット側と、支持部60側との各々が、適切に配置を調整されていれば、作業者は、プラテンユニットを他の印刷装置に装着する度に、プラテンユニット側又は支持部60側の配置を調整する必要はない。
印刷装置1側に製造誤差があった場合に、一対のレール21、22に対するプラテン6の傾きの調整不備は、プラテン6の長手方向側に顕著に表れやすい。この場合の印刷装置1では、2組の調整部81、82はレール21の前端側と、後端側とに間隔をあけて配置されているので、2組の調整部81、82が間隔をあけずに配置されている場合に比べ、一対のレール21、22に対するプラテン6の傾きを調整しやすい。
印刷装置1は、Tシャツなどの、プラテン6の大きさよりも大きい印刷媒体に印刷する機能を備えている。印刷装置1は、印刷装置1にセットされた印刷媒体のうち、プラテン6からはみ出した部分が移動部30等の部材に絡まることを回避するために、プラテン6と一対のレール21、22との間にトレイ8を備える。プラテン6の移動効率の観点から、移動部30に搭載される部材はなるべく重量を軽くして移動部30への負荷を小さくすることが好ましい。印刷装置1の連結部40は、トレイ8を支持する部材を兼ねるため、連結部40と、トレイ8を支持する部材とを別々に設ける場合に比べ、移動部30に加わる負荷を軽減することができる。連結部40は、T字状に形成されているので、連結部40の剛性は、連結部40が平板状に形成されている場合に比べ、大きい。
印刷装置1では、印刷装置1に配置される印刷媒体のうち、プラテン6からはみ出した部分はトレイ8によって支持される。調整機構80は、トレイ8よりも下側(一対のレール21、22側)に設けられている。更に、トレイ8よりも上側(プラテン6側)に設けられた、支持部60と、連結部40とを連結するための皿ねじは、連結部40の略延設面上にある。このため印刷装置1では、印刷媒体が、調整機構80に引っかかることがなく、印刷媒体が調整機構80に引っかかってしまうことに起因する不具合を回避できる。印刷装置1は、連結部40と、支持部60とを皿ねじによって固定することによって、両部材を精度よく連結する。
本発明の印刷装置は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更が加えられてもよい。例えば、以下の(A)から(C)までの変形が適宜加えられてもよい。
(A)印刷装置1の構成は適宜変更されてよい。例えば、印刷装置1に装着可能なカートリッジ7の数、形状、配置、液体の種類等は、適宜変更されてよい。印刷装置1は、トレイ8を備えていなくてもよい。トレイ8の形状は適宜変更されてよい。プラテン6の形状は、正方形状等、適宜変更されてよい。軸部71は、プラテン6の中央付近以外の部位に取り付けられてもよい。プラテンユニット70は、調整部72を備える必要はない。プラテンユニット70は、調整部72に代えて、特開2006−240107号公報に記載のように、プラテンの水平方向の傾きを調整するための機構として、支持部材と、ねじ止め部材とを備えてもよい。
(B)調整機構80の構成は適宜変更されてよい。調整機構80が備える調整部の数は、少なくとも3組あればよい。各調整部の貫通孔は、楕円状の貫通孔であってもよいし、切り欠きからなる貫通部であってもよい。この場合の貫通部の短手方向の長さは、調整部のねじの頭部の直径よりも小さく、貫通部の長手方向の長さは、調整部のねじの直径(ねじ孔の直径)よりも大きくすればよい。移動部と、支持部との一方が、連結部を有していてもよい。つまり、例えば、移動部と連結部とが一体に形成されてもよい。調整部が有する貫通孔と、ねじ孔とは各々、連結部と、連結対象(移動部又は支持部)とに設けられてもよいし、連結対象(移動部又は支持部)と、連結部とに設けられてもよい。調整機構80は、トレイ8の下側(一対のレール21、22)に配置される必要はない。
(C)連結部40の構成は適宜変更されてよい。連結部40は、プラテン6の移動方向と平行に延設される必要はない。左側連結部41及び右側連結部42は、各々、係合支持部43、44を備える必要はない。左側連結部41及び右側連結部42は、一体に形成されてもよい。
1 印刷装置
8 トレイ
13 印刷ヘッド
21、22 レール
30 移動部
33 左壁部
34 右壁部
35〜38 ねじ孔
45、46、51、52 貫通孔
49、50、55、56 ねじ
60 支持部
71 軸部
72 調整部
80 調整機構
81〜84 調整部

Claims (5)

  1. 液体を吐出する吐出手段と、
    前記吐出手段と間隔をあけて配置される平面板状のプラテンと、
    前記プラテンを支持する支持部と、
    前記プラテンの移動方向に伸長する一対のレールと、
    前記一対のレールの各々に挿通され、前記一対のレールに沿って移動するよう構成された移動部と、
    前記支持部と前記移動部とを連結する一対の連結部と、
    前記支持部及び前記移動部の一方を連結対象とし、前記連結対象と前記一対の連結部との一方に形成された、前記移動方向に直行する方向に貫通する貫通部と、前記連結対象と前記一対の連結部との他方に形成された、前記貫通部の長手方向の長さよりも直径の小さいねじ孔と、前記貫通部に挿通され、前記ねじ孔と螺合し、前記貫通部の短手方向の長さよりも頭部の直径が大きいねじとを各々有する少なくとも3組の調整部を有し、前記少なくとも3組のうちの2組は、前記一対の連結部の一方側に設けられ、前記少なくとも3組のうちの1組は、前記一対の連結部の他方側に設けられ、前記一対のレールに対する前記支持部の配置を調整可能に、前記支持部と、前記移動部とを前記連結部を介して連結する調整機構と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記プラテンの長手方向は、前記移動方向と平行であり、
    前記移動部は、前記移動方向に延びる一対の壁部を有し、
    前記連結対象は、前記移動部であり、
    前記少なくとも3組の調整部のうちの2組は、前記一対の壁部のうちの一方側の、前記一対のレールの一方端側と、他方端側とに間隔をあけて配置され、前記少なくとも3組の調整部のうちの1組は、前記一対の壁部のうちの他方側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記プラテンと、前記一対のレールとの間に設けられ、前記プラテンと対向して配置される平面板状のトレイを更に備え、
    前記連結部は、前記トレイを支持するトレイ支持部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記トレイは、前記調整機構よりも前記プラテン側において前記連結部に支持されていることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記プラテンを軸支し、前記支持部に装着される軸部と、
    前記プラテンに対する前記軸部の傾きを調整可能な軸部調整部と
    を更に備えることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の印刷装置。
JP2014011164A 2014-01-24 2014-01-24 印刷装置 Active JP6194806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011164A JP6194806B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 印刷装置
US14/477,270 US9108447B1 (en) 2014-01-24 2014-09-04 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011164A JP6194806B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136917A JP2015136917A (ja) 2015-07-30
JP6194806B2 true JP6194806B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=53678245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011164A Active JP6194806B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9108447B1 (ja)
JP (1) JP6194806B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9561642B2 (en) * 2015-01-09 2017-02-07 Rick L. Fuqua Screen printing machine with extendable and retractable platen
US10632761B2 (en) * 2016-05-06 2020-04-28 Ricoh Company, Ltd. Printer, cloth holder, holder with cloth, and cloth printing system
JP2018094768A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 ブラザー工業株式会社 プラテンユニット及び印刷装置
JP6957874B2 (ja) * 2016-12-27 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 移動体支持装置および印刷装置
JP7031449B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-08 ブラザー工業株式会社 プラテン搬送装置、及びプラテン移動装置
JP7255372B2 (ja) 2018-09-03 2023-04-11 株式会社リコー 液体を吐出する装置
JP7216331B2 (ja) * 2019-03-19 2023-02-01 株式会社リコー 記録媒体保持部材、画像付与システム
WO2021132447A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ブラザー工業株式会社 プラテン搬送装置
EP4082949A4 (en) * 2019-12-25 2024-01-10 Brother Ind Ltd CRUBLE SUPPORT DEVICE

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647546U (ja) * 1987-07-04 1989-01-17
JPH06246985A (ja) * 1993-03-01 1994-09-06 Seiko Epson Corp 印字装置
JP2004291399A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Brother Ind Ltd インクジェット式布帛印刷装置
JP4084700B2 (ja) * 2003-05-07 2008-04-30 武藤工業株式会社 記録装置用プラテン支持装置
JP4821138B2 (ja) * 2005-03-04 2011-11-24 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
KR20080041516A (ko) * 2006-11-07 2008-05-13 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4919841B2 (ja) * 2007-03-06 2012-04-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP6020796B2 (ja) * 2012-04-18 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 被捺装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015136917A (ja) 2015-07-30
US9108447B1 (en) 2015-08-18
US20150210094A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194806B2 (ja) 印刷装置
JP6070245B2 (ja) 画像形成装置
JP2006305940A (ja) 液体流路形成体誘導装置
JP2011161859A (ja) 液体噴射装置
JP2017077663A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置におけるレール部の調整方法
JP5764939B2 (ja) チューブガイドおよびインクジェット記録装置
EP1813433B1 (en) Ink jet recording apparatus and a method of assembling the same
JP6021297B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2009184119A (ja) 3次元プリンタ
JP5220137B2 (ja) 液体噴射装置
US9033458B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP5056232B2 (ja) 記録装置および液体噴射装置
US8905518B2 (en) Recording apparatus including a supporting member that supports a connecting member
JP2010201828A (ja) キャリッジユニット、液体噴射記録装置および液体噴射ヘッドの固定方法
JP2015136916A (ja) 印刷装置及びプラテンユニット
JP5304550B2 (ja) キャリッジ及び記録装置
JP6658334B2 (ja) ヘッドモジュール及び画像形成装置
JP6056880B2 (ja) 液体噴射装置
JP5609178B2 (ja) 液体噴射装置
JP2018122535A (ja) ヘッドユニット、液体吐出装置及びヘッドユニットの組み立て方法
JP2014168885A (ja) 画像形成装置
JP7427899B2 (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP5867378B2 (ja) 液体噴射装置
JP7323285B2 (ja) 加工装置
JP2015098177A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150