JP4919841B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4919841B2
JP4919841B2 JP2007056417A JP2007056417A JP4919841B2 JP 4919841 B2 JP4919841 B2 JP 4919841B2 JP 2007056417 A JP2007056417 A JP 2007056417A JP 2007056417 A JP2007056417 A JP 2007056417A JP 4919841 B2 JP4919841 B2 JP 4919841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
fixing member
recovery mechanism
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007056417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008213385A (ja
Inventor
慎一郎 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007056417A priority Critical patent/JP4919841B2/ja
Publication of JP2008213385A publication Critical patent/JP2008213385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919841B2 publication Critical patent/JP4919841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に記録ヘッド、搬送ベルト、維持回復機構を備える画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、これらの複合機等の画像形成装置として、例えば記録液の液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてのインクジェット記録装置が知られている。このインクジェット記録装置は、記録ヘッドのノズルから記録液、例えばインク滴を、搬送される用紙(紙に限定するものではなく、OHPなどを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体あるいは記録媒体、記録紙、記録用紙などとも称される。)に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する。)を行なうものであり、記録ヘッドが主走査方向に移動するシリアル型のものがある。
このような画像形成装置において、例えば特許文献1にはヘッドと用紙の間隔を調整する機構によってヘッドとメンテナンスユニット(維持回復機構)との間隔も調整するようしたもの、特許文献2には搬送ベルトを保持するベルトシャーシの駆動ローラ側の部分とこれに連動するベルトシャーシの従動ローラ側の部分をヘッド面に対して接近/離隔する方向に移動させる調整機構を備えて、搬送ベルトとヘッド間のギャップを調整するようにしたもの、特許文献3にはヘッドキャップを開閉させるために上下にスイング駆動される搬送ベルトの従動軸を高さ基準部に直接当接させるか、スペーサを介して当接させるかによって、ラインヘッドと搬送ベルトとの間のギャップ調整をするようにしたもの、特許文献4には側板の穴部を介して維持回復機構を主走査方向側方に取出すことができるようにしたものがそれぞれ記載されている。
特開2001−353860号公報 特開2005−306032号公報 特開2003−94744号公報 特開2006−76053号公報
上述した液体吐出方式の画像形成装置においては、高速化、高密度化を図るためにノズル数や色数が増加する傾向にあり、そのため、記録ヘッドは長くなり、他のユニット、例えば用紙を搬送する搬送手段、記録ヘッドの維持回復を行う維持回復機構などとの位置関係を保つことが難しくなっている。記録ヘッドと搬送手段で搬送される用紙とのギャップが変動すると、液滴着弾位置ズレが発生して画像品質が低下することになる。また、維持回復機構との位置関係がずれると、記録ヘッドのノズル面をキャッピングするキャップ部材によるキャッピングが不十分になったり、あるいは、記録ヘッドのノズル面を払拭するワイパ部材によるワイピングが不十分になったりして、記録ヘッドの性能の維持回復を確実に行えないなどの不具合を生じる。
なお、上述した特許文献1ないし3に記載のものは、適正に位置決めされた記録ヘッド及び搬送ベルトの位置関係を前提としてヘッドと用紙又は搬送ベルトのギャップを調整するものであって、記録ヘッドと搬送ベルトの位置関係を調整前に正確に位置決めすることができるものではない。また、特許文献4に記載のものは維持回復機構を着脱自在にしたものであるが、記録ヘッドとの位置関係を正確に位置決めする構成については記載されていない。
また、パーソナル向けだけではなく、ビジネスユースとしても使用されるようになっているインクジェットプリンタやインクジェット複合機などにあっては、高精度、高耐久性が求められていることから、各部の位置関係を簡単に高精度の位置決めで組付けられるようにすることが求められている。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、記録ヘッド、搬送ベルト及び維持回復機構を高精度に位置決めできるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
被記録媒体を搬送する搬送ベルトを含む搬送手段と、
液滴を吐出する記録ヘッドを搭載したキャリッジと、
キャリッジの移動基準となるガイドロッドと、
前記記録ヘッドの維持回復機構と、を備え、
前記ガイドロッドの両端部は第1側板間に支持され、
前記搬送ベルトを掛け回したローラは第2側板間に支持され、
前記ガイドロッドの一端部と前記維持回復機構が固定され、前記ガイドロッドに対する前記維持回復機構の位置を決める1つの第1の固定部材と、
前記維持回復機構と前記搬送ベルトが固定され、前記搬送ベルトに対する維持回復機構の位置を決める1つの第2の固定部材とを備え
前記第1の固定部材で前記ガイドロッドに対する前記維持回復機構の位置を決めた状態で前記第1の固定部材は一方の前記第1側板に固定され、
前記第2の固定部材で前記搬送ベルトに対する前記維持回復機構の位置を決めた状態で前記第2の固定部材は一方の前記第2側板に固定されている
構成とした。
本発明によれば、記録ヘッド、維持回復機構及び搬送ベルトを高精度に簡単に位置決めして固定することができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明を適用する画像形成装置の一例について図1ないし図4を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成図、図2は図1の右側面説明図、図3は同装置の記録部の斜視説明図、図4は同装置のキャリッジの底面から見た斜視説明図である。
この画像形成装置は複写装置であり、装置本体1は原稿画像を読取るスキャナなどの画像読み取り部2と、被記録媒体(以下「用紙」という。)Pに画像を形成する記録部3と、記録部3に用紙Pを給紙する給紙カセット部4とを備えている。そして、給紙カセット部4に収納された用紙Pが給紙コロ5及び分離パッドで1枚ずつ分離されて給送され、搬送路7を通じて印字部10に搬送されて所要の画像が記録され、画像が形成された用紙Pは排紙経路8を通って排紙スタック部9に排紙されてスタックされる。
ここで、印字部10は、図3にも示すように、キャリッジガイド(ガイドロッド)21と図示しないガイドステーで、キャリッジ23を主走査方向に移動可能に保持し、主走査モータ27で駆動プーリ28と従動プーリ29間に架け渡したタイミングベルト30を介して主走査方向に移動走査する。
そして、このキャリッジ23上には、それぞれブラック(K)インクを吐出する液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド24kと、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクを吐出するそれぞれ1個の液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド24c、24m、24y(色を区別しないとき及び総称するときは「記録ヘッド24」という。)を搭載している。
各記録ヘッド24は、図4にも示すように、液滴を吐出する複数のノズル31が列状に並べられたノズル列32を2列有し、ノズル列32が主走査方向(キャリッジ23の移動方向)と直交する方向になるようにキャリッジ23にノズル31が形成された面(ノズルノズル面31aという。)を下方に向けて搭載されている。また、各記録ヘッド24にはインクカートリッジ26から所要の色のインクが供給される。
なお、記録ヘッド24としては、インク流路内(圧力発生室)のインクを加圧する圧力発生手段(アクチュエータ手段)として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの、或いは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させることによる圧力でインク滴を吐出させるいわゆるサーマル型のもの、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のものなどを用いることができる。
また、キャリッジ23の下方には、用紙Pを静電吸着などして搬送する無端状の搬送ベルト35が配置されている。この搬送ベルト35は駆動ローラ36と従動ローラ37との間に掛け回されて周回移動することで用紙Pを主走査方向と直交する方向に搬送する。
さらに、キャリッジ23の走査方向一方側の非印字領域には、図2及び図3に示すように、記録ヘッド24のノズルの状態を維持し、回復するための維持回復機構(装置)38を配置し、走査方向他方側の非印字領域には空吐出を行うための空吐出受け部材39を配置している。
維持回復機構38は、フレーム38A内に記録ヘッド24の各ノズル面31aをキャッピングする複数のキャップ部材41(吸引キャップ41aと3個の保湿キャップ42b)と、記録ヘッド24のノズル面31aをワイピングするためのワイピング部材であるワイパーブレード42と、空吐出受け43とが配置されている。吸引キャップ41aにはチューブポンプを用いた吸引ポンプ45を接続し、吸引ポンプ45から排出チューブ46を介して下側に配置される廃棄インクを収容する廃液容器40に排出するようにしている。また、空吐出受け部材39には4つの開口部39aが形成されている。
そこで、この画像形成装置に適用した本発明の第1実施形態について図5及び図6を参照して説明する。なお、図5は同実施形態の印字部の正面説明図、図6は同じく要部斜視説明図である。
キャリッジ23を摺動自在に案内し、キャリッジ23の移動基準となるガイドロッド21は左右(図5の状態で左右とする。)の外側板101A、101B間に横架されて支持され、また、搬送ベルト35を掛け回した搬送ローラ36の軸36aは左右の内側板102A、102Bに横架されて回転自在に支持されている。
ここで、ガイドロッド21の一端部は第1の固定部材111に固定保持されている。この第1の固定部材111には維持回復機構38(実際にはそのフレーム)の連結部(接続部、あるいは固定部ともいう。)121が係合される穴部122が設けられている。この第1の固定部材111の穴部122及び維持回復機構38の連結部121はガイドロッド21に対する維持回復機構38の位置に基づいて予め定めた位置に設けられている。また、第1の固定部材111は位置決め後に左外側板101Aにねじなどの締結具にて固定される。
一方、搬送ベルト35を架け回した搬送ローラ36の軸36aの一端部は第2の固定部材112に回転自在に支持されている。この第2の固定部材112には維持回復機構38の連結部131、132が係合される2つの穴部133が設けられている。この第2の固定部材112の穴部133、133及び維持回復機構38の連結部131、132は搬送ベルト35に対する維持回復機構38の位置に基づいて予め定めた位置に設けられている。また、第2の固定部材112は搬送ベルト35のキャリッジ23(ガイドロッド21)に対する位置決め後に左内側板10Aにねじなどの締結具にて固定される。
したがって、維持回復機構38を第1の固定部材111に連結部121にて連結して固定し、また、第2の固定部材112に連結部131、132にて連結して固定することによって、維持回復機構38とキャリッジ移動基準となるガイドロッド21と被記録媒体を搬送する搬送ベルト35の3つのユニットの位置関係が規定された状態になる。
維持回復機構38は第1の固定部材111、第2の固定部材112で位置決めした後に、左外側板101Aにねじなどの締結具で固定される。
このように、ガイドロッドの一端部と維持回復機構が固定され、ガイドロッドに対する維持回復機構の位置を決める1つの第1の固定部材と、維持回復機構と搬送ベルトが固定され、搬送ベルトに対する維持回復機構の位置を決める1つの第2の固定部材とを備えていることにより、維持回復機構、ガイドロッド及び搬送ベルトを高精度に簡単に位置決めして固定することができ、これにより、印字品質が向上して高画質画像を形成できるとともに、固定部材によって位置決めするだけであるので耐久性も向上することができる。
なお、上記説明では維持回復機構38側にピン部材からなる突起としての連結部を設け、第1、第2の固定部材111、112に連結部が係合する穴部を設けているが、逆の構成することもできる(以下の説明でも同様である。)。
また、この実施形態においては、維持回復機構35を左外側板101Aに固定した後は第1の固定部材111を取り外しても、維持回復機構35の連結部121の位置が定まっているので、再度同じ位置に復元することができる。これにより、第1の固定部材とガイドロッドとを着脱可能にすることができる。したがって、キャリッジ交換などを容易に行うことができるようになる。
ここで、図7にも示すように、維持回復機構38の固定部はガイドロッド21と共有している第1の固定部材111に1点の固定部(連結部121とこれに対応する穴部122)を有し、搬送ベルト35と共有する第2の固定部材112との間に2点の固定部(連結部131、132とこれに対応する穴部133)を有している。
このように、搬送ベルト35とガイドロッド21間に維持回復機構38を3点で位置決めすることによって、搬送ベルト35の表面と維持回復機構38の位置関係、ガイドロッド21が基準となっている記録ヘッド24のノズル面31aと維持回復機構38のキャップ部材41やワイパ部材42との位置関係を精度良く決めることができる。
次に、このように第1の固定部材111に対して1つの固定部によって維持回復機構38を固定する場合の1つの固定部の配置位置の異なる例について図8及び図9を参照して説明する。
まず、図8に示す第1例は、維持回復機構38の重心位置141の垂直方向の領域142内に位置して1つの固定部を設けるものである。これによって、維持回復機構38を固定するときに維持回復機構38のフレーム38Aが変形することを防止できる。
また、図9に示す第2例は、維持回復機構38のうちのキャップ部材41やワイパ部材42で構成される相対的に重量があるヘッドメンテナンス部143(吸引ポンプや駆動モータなどを除く部分)に対応する領域144内に位置して1つの固定部を設けるものである。これによって、維持回復機構38によるヘッドメンテナンス動作の負荷による維持回復機構38の変形を防ぐことができる。
次に、維持回復機構38の搬送ベルト35側の2つの固定部について図10及び図11を参照して説明する。
維持回復機構38が搬送ベルト35と共有している第2の固定部材112への固定部(連結部131、132)は維持回復機構38と搬送ベルト35の表面(ベルト面)が平行になるように位置している。このとき、2点の固定部の位置関係は2つのユニット間の平行が決まっていれば、いずれの箇所に設けられてもよい。搬送ベルト35と維持回復機構38の固定部を平行にすることによりヘッド面と搬送ベルト面の位置関係を決め、維持回復機構とヘッド面(記録ヘッド24のノズル面31a)の平行を出すことができる。
次に、本発明の第2実施形態について図12を参照して説明する。なお、図12は同実施形態にかかる維持回復機構の要部斜視説明図である。
ここでは、維持回復機構38がガイドロッド21と共有している第1の固定部材111に固定部121とは異なる箇所に、維持回復機構38の回転を規制する回転規制部151を設けている。回転規制部151は、リブ形状、軸形状などのいずれの形状でもよく、維持回復機構38のねじれ、回転を防止するものである。この回転規制部151は、第1の固定部材111と係合することによって維持回復機構38の回転を規制する。
これにより、維持回復機構38のヘッドメンテナンス動作のときや維持回復機構38を固定するときの位置ズレを防ぐことができる。
この場合、回転規制部151は、図12に示すように、維持回復機構38のヘッドメンテナンス部143に対応する領域以外の領域152に設けることにより、より確実に回転を規制することができる。
次に、本発明の第3実施形態について図13を参照して説明する。なお、図13は同実施形態における印字部の要部斜視説明図である。
ここでは、第1の固定部材111にキャリッジ23の位置を検出するリニアエンコーダを構成しているリニアスケール160の一端部を固定する固定部111aを設けている。この固定部111aはリニアスケール160の一端部を係止する形状とすることもできる。また、固定部111aはリニアスケール160を固定したときに、リニアスケール160を搬送ベルト35に対して垂直になるよう固定できる形状にしている。
このように、位置検出用のリニアスケール160を第1の固定部材111に設けることにより、ガイドロッド21とリニアスケール160の位置関係を決めることができ、キャリッジの位置を正確に検出することができる。搬送ベルトとリニアスケールを垂直に位置し固定部材に固定することによりキャリッジとリニアスケールの平行を正確に決めることができる。
また、第1の固定部材111の固定部111aは、リニアスケール160を固定することによってリニアスケールが搬送ベルト面に対して垂直になる形状にすることで、キャリッジ23とリニアスケール160の平行を正確に決めることができる。
次に、本発明の第4実施形態について図14及び図15を参照して説明する。なお、図14は同実施形態における印字部の正面説明図、図15は同じく印字部の要部斜視説明図である。
ここでは、上記第3実施形態に加えて、ガイドロッド21の他端部を固定する第3の固定部材113を備え、この第3の固定部材113にはリニアスケール160の他端部を固定する固定部113aを設けている。 この第3の固定部材113の固定部113aもリニアスケール160を搬送ベルト面に対して垂直に位置決めして固定する。
これにより、搬送ベルトとリニアスケールを垂直に位置させて第3の固定部材に固定することによりキャリッジとリニアスケールの平行を正確に決めることができる。
次に、本発明の第5実施形態について図16を参照して説明する。なお、図16は同実施形態における印字部の正面説明図である。
ここでは、維持回復機構38に外側から第1の固定部材111の穴部122に係合する連結部121を設け、左外側板101Aに形成した維持機構装着用開口部171から内部に着脱自在に装着している。これにより、維持回復機構のリサイクル性の向上を図れる。
本発明を適用する画像形成装置の全体構成を示す概略構成図である。 図1の左側面説明図である、 同装置の印字部の斜視説明図である。 同装置のキャリッジの底面から見た斜視説明図である。 同画像形成装置における本発明の第1実施形態を示す印字部の正面説明図である。 同じく要部斜視説明図である。 同じく維持回復機構側の固定部の説明に供する要部斜視説明図である。 同じく維持回復機構の第1の固定部材側の固定部の配置例の説明に供する要部斜視説明図である。 同じく維持回復機構の第1の固定部材側の固定部の配置例の他の例の説明に供する要部斜視説明図である。 同じく維持回復機構の第2の固定部材側の固定部の説明に供する要部斜視説明図である。 同じく正面説明図である。 本発明の第2実施形態に係る維持回復機構の要部斜視説明図である。 本発明の第3実施形態に係る印字部の要部斜視説明図である。 本発明の第4実施形態に係る印字部の正面説明図である。 同じく要部斜視説明図である。 本発明の第5実施形態に係る印字部の正面説明図である。
符号の説明
1…装置本体
2…画像読取部
3…記録部
4…給紙カセット部
P…用紙(被記録媒体)
10…印字部
23…キャリッジ
24…記録ヘッド
31…ノズル
35…搬送ベルト
38…維持回復機構
111…第1の固定部材
112…第2の固定部材
113…第3の固定部材
121、131、132…連結部(固定部)

Claims (9)

  1. 被記録媒体を搬送する搬送ベルトを含む搬送手段と、
    液滴を吐出する記録ヘッドを搭載したキャリッジと、
    キャリッジの移動基準となるガイドロッドと、
    前記記録ヘッドの維持回復機構と、を備え、
    前記ガイドロッドの両端部は第1側板間に支持され、
    前記搬送ベルトを掛け回したローラは第2側板間に支持され、
    前記ガイドロッドの一端部と前記維持回復機構が固定され、前記ガイドロッドに対する前記維持回復機構の位置を決める1つの第1の固定部材と、
    前記維持回復機構と前記搬送ベルトが固定され、前記搬送ベルトに対する維持回復機構の位置を決める1つの第2の固定部材とを備え
    前記第1の固定部材で前記ガイドロッドに対する前記維持回復機構の位置を決めた状態で前記第1の固定部材は一方の前記第1側板に固定され、
    前記第2の固定部材で前記搬送ベルトに対する前記維持回復機構の位置を決めた状態で前記第2の固定部材は一方の前記第2側板に固定されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記維持回復機構は前記第1の固定部材に1点で連結され、前記第2の固定部材に2点で連結されることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、前記維持回復機構と前記第2の固定部材との2つの連結部で、前記搬送ベルトと前記維持回復機構が平行に位置決めしていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置において、前記第1の固定部材及び前記維持回復機構の少なくともいずれかには前記維持回復機構の回転を規制する規制手段が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項に記載の画像形成装置において、前記規制手段は前記維持回復機構の前記記録ヘッドのノズル面を封止するキャップ部材及び前記ノズル面を払拭するワイパ部材が配置されたヘッドメンテナンス部の領域外に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置において、前記第1の固定部材は着脱自在であることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置において、前記第1の固定部材には前記キャリッジ位置検出用のリニアスケールを固定する固定部を有していることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項に記載の画像形成装置において、前記ガイドロッドの他端部側には、前記ガイドロッドと前記リニアスケールを固定する第3の固定部材を設けていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置において、前記維持回復機構が着脱自在に装着されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2007056417A 2007-03-06 2007-03-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4919841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056417A JP4919841B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056417A JP4919841B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213385A JP2008213385A (ja) 2008-09-18
JP4919841B2 true JP4919841B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39834001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056417A Expired - Fee Related JP4919841B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919841B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194806B2 (ja) * 2014-01-24 2017-09-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6443002B2 (ja) * 2014-11-21 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 メンテナンスユニット及び液体噴射装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384596B2 (ja) * 1993-12-08 2003-03-10 京セラミタ株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008213385A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423019B2 (ja) 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
JP5181686B2 (ja) 画像形成装置
JP5353755B2 (ja) 画像形成装置
JP2009160854A (ja) 画像形成装置
US8567906B2 (en) Image forming apparatus and method of making the image forming apparatus
US8297733B2 (en) Ink jet recording apparatus having recovery device
JP5327449B2 (ja) 画像形成装置
JP2009126144A (ja) 画像形成装置
JP5043610B2 (ja) 画像形成装置
JP4651487B2 (ja) 画像形成装置
JP4919841B2 (ja) 画像形成装置
JP5751313B2 (ja) 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
JP2006056047A (ja) 画像形成装置
JP2007223232A (ja) 画像形成装置
JP2007223210A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の組み付け方法
JP5672875B2 (ja) 画像形成装置
JP5672876B2 (ja) 画像形成装置
JP5176437B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5167771B2 (ja) 画像形成装置
JP5105805B2 (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置
JP2011056926A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
JP4850034B2 (ja) 画像形成装置
JP5413257B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5037180B2 (ja) 画像形成装置
JP2012106508A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees