JP6194022B2 - 磁心およびそれを用いたコイル部品 - Google Patents

磁心およびそれを用いたコイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6194022B2
JP6194022B2 JP2015557844A JP2015557844A JP6194022B2 JP 6194022 B2 JP6194022 B2 JP 6194022B2 JP 2015557844 A JP2015557844 A JP 2015557844A JP 2015557844 A JP2015557844 A JP 2015557844A JP 6194022 B2 JP6194022 B2 JP 6194022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic core
based soft
soft magnetic
alloy grains
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015557844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015108059A1 (ja
Inventor
野口 伸
伸 野口
西村 和則
和則 西村
敏男 三原
敏男 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2015108059A1 publication Critical patent/JPWO2015108059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194022B2 publication Critical patent/JP6194022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/08Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/03Press-moulding apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/04Compacting only by applying fluid pressure, e.g. by cold isostatic pressing [CIP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0824Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid
    • B22F2009/0828Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid with water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、Fe基軟磁性合金粒により構成された磁心と、その磁心に巻線を施してなるコイル部品に関する。
従来から、家電機器、産業機器、車両など多種多様な用途において、インダクタ、トランス、チョーク等のコイル部品が用いられている。コイル部品は、磁心と、磁心の周囲に巻回されたコイルで構成される。かかる磁心には、磁気特性、形状自由度、価格に優れるフェライト磁心が広く用いられている。
近年、電子機器等の電源装置の小型化が進んだ結果、小型・低背で、かつ大電流に対しても使用可能なコイル部品の要求が強くなり、フェライトと比較して飽和磁束密度が高い金属系磁性粉末を使用した磁心の採用が進んでいる。金属系磁性粉末としては、例えば純Feや、Fe−Si系、Fe−Al−Si系、Fe−Cr−Si系などのFe基磁性合金粒が用いられている。
Fe基磁性合金の飽和磁束密度は例えば1T以上で、それを用いた磁心は小型化しても優れた重畳特性を有する。一方で、かかる磁心は、Feを多く含むので錆び易く、また比抵抗が小さく渦電流損失が大きいため、100kHzを超える高周波用途には、樹脂やガラス等の絶縁物で合金粒をコートしなければ用いることが難しいと考えられていた。そのため、Fe基磁性合金粒は前記絶縁物を介して結合されていたので、磁心の強度が絶縁物の強度に影響されて、フェライト磁心に比べて強度に劣る場合があった。
合金粒にガラスコート等の絶縁処理を行わず、比抵抗と強度を改善するものとして、特許文献1には、Siが3.0〜7.0%、Cが0.02%以下、残りがFeであるFe−Si合金粉末粒子を、Feを主成分とした酸化物によって相互に結合させた磁心が開示されている。この文献では、Fe−Si合金粉末粒子を成形体とし、それを加熱水蒸気中で500℃から600℃の範囲で保持することで、鉄と水蒸気を反応させてFe−Si合金粉末粒子を相互に結合する酸化膜を形成する。前記酸化膜は、表面に厚いFeの層を有し、その内側にFe、ケイ酸鉄、SiOの混在する層を備える。酸化膜はいずれも比抵抗の高い物質で構成されるので、磁心の比抵抗を高め、また、強度を確保する。
また、特許文献2には、100nm以下の表面酸化被膜を有するFe、Al及びSiを主成分とする合金粉末を、酸化性雰囲気中で熱処理することで、圧縮成形時に表面酸化被膜が破れたところにさらにアルミナの酸化層を形成させ、合金粉末間の絶縁を確実にして渦電流損失を低下させた磁心が開示されている。
また、特許文献3には、Fe及びSiと、Feよりも酸化しやすい金属元素であるCr又はAlを含有する軟磁性合金の粒子群で構成された成形体を、400℃から900℃で熱処理し、粒子同士を前記熱処理によって形成された酸化層を介して結合させて、比抵抗を1×10−3Ω・cm(1×10−1Ω・m)以上、3点曲げ破断応力を1.0kgf/mm(9.8MPa)以上とした磁心が開示されている。
また、引用文献4には、質量%でCrを1.0〜30.0%、Alを1.0〜8.0%含み、残部が実質的にFeからなるFe−Cr−Al系磁性粉末を、800℃以上の酸化性雰囲気で加熱処理して、表面に質量%で20%以上のアルミナを含む酸化皮膜を自己生成させ、さらに加熱処理後の粉末を真空チャンバー内で放電プラズマ焼結によって固化成形してなる磁性体が開示されている。この磁性体は、モータの固定子や回転子等、交流磁場中で使用される。
特開昭57−114637号公報 特開2001−11563号公報 特開2011−249774号公報 特開2005−220438号公報
従来の金属系磁性粉末(軟磁性合金粒)を用いた磁心は、フェライト磁心と比べて飽和磁束密度が高いため、磁心を小型化しても優れた重畳特性が得られる。しかし、特許文献1の磁心の比抵抗は160μΩ・cm(1.6×10−6Ω・m)程度にすぎない。また、長時間にわたって空気に接触すると、合金粉末粒子が酸化されて錆が発生するため、樹脂コーティングなどの防錆処理が必要となる。
特許文献2の磁心は、表面に酸化被膜(絶縁層)を有する合金粉末を用いて製造されるが、この酸化被膜がどのようなものであるか、合金粉末間の結合がどの様になされているのか何ら開示されていない。また、アルミナの酸化層が結合して繋がる部分(ネック部)もごく限定的であると考えられ、磁心の強度の向上は望めないと推認される。
特許文献3の磁心は、実施例に記載された熱処理条件によれば、磁心の表面に電極を直接形成可能な1×10Ω・mを超える優れた比抵抗が得られるものの、破断応力は100MPaにも至らず、フェライト磁心と同程度の強度であった。熱処理温度を上げて1000℃とすることで、破断応力は20kgf/mm(196MPa)と向上するが、比抵抗は2×10Ω・cm(2Ω・m)と著しく低下し、高い比抵抗とフェライト磁心を超える強度を得るには至っていない。また、塩水噴霧試験にて優れた防錆性能が求められるようになり、引用文献2や引用文献3の磁心でも、さらなる防錆処理の向上が必要となる場合があった。
特許文献4の製法で用いられる放電プラズマ焼結は、複雑な設備と多くの処理時間を必要とする。その上、加熱処理後の磁性粉末は凝集し易く、粉砕する工程が必要であって、工程が煩雑なものとなる。実施例では、酸化皮膜によって電気抵抗が2.5倍程度向上することが示されているが、抵抗値そのものは、酸化皮膜の有無にかかわらず数mΩ程度にすぎず、高周波用途での使用や、磁心の表面に電極を直接形成する場合には満足できるものではない。
そこで、本発明は、比抵抗や強度、防錆に優れ、成形と熱処理が簡易で生産性に優れた磁心と、それを用いたコイル部品を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明に係る磁心は、Fe基軟磁性合金粒が粒界を介して繋がった組織を有する磁心であって、前記Fe基軟磁性合金粒がAl、Cr及びSiを含み、隣り合う前記Fe基軟磁性合金粒を繋ぐ粒界に、少なくともFe、Al、Cr及びSiを含む酸化物層が形成され、前記酸化物層は、質量比で前記Fe基軟磁性合金粒よりもAlを多く含み、Fe、Cr、Al及びSiの和に対するAlの比率がFe、Cr及びSiの各々の比率よりも高い第1領域と、Fe、Cr、Al及びSiの和に対するFeの比率がAl、Cr及びSiの各々の比率よりも高い第2領域とを有し、前記第1領域が前記Fe基軟磁性合金粒側にあることを特徴とする磁心である。
本発明の磁心において、前記粒界は、前記第2領域を前記第1領域が挟む、又は前記第2領域を前記第1領域が包む部分を備えることが好ましい。
本発明の磁心において、前記Fe基軟磁性合金粒は、Alを3質量%以上且つ10質量%以下、Crを3質量%以上且つ10質量%以下、Siを0.05質量%以上且つ1質量%以下で含むことが好ましい。また、前記磁心の占積率が80〜90%であるのが好ましい。
また、本発明に係るコイル部品は、上記本発明の磁心を用い、その磁心に巻線を施したことを特徴とするものである。
本発明によれば、比抵抗や強度、防錆に優れ、成形と熱処理が簡易で生産性に優れた磁心と、それを用いたコイル部品を提供することが出来る。
本発明に係る磁心の一実施態様を示す外観図である。 本発明に係る磁心が有する組織の一例を示す模式図である。 本発明の一実施例(大気中、焼鈍温度750℃)に係る磁心の断面のSEM写真である。 本発明の一実施例(大気中、焼鈍温度750℃)に係る磁心の断面の(a)SEM写真、(b)Feの分布を示すマッピング図、(c)Alの分布を示すマッピング図、及び、(d)Oの分布を示すマッピング図である。 比較例(大気中、焼鈍温度500℃)に係る磁心の断面のSEM写真である。 比較例(大気中、焼鈍温度500℃)に係る磁心の断面の(a)SEM写真、(b)Feの分布を示すマッピング図、(c)Alの分布を示すマッピング図、及び、(d)Oの分布を示すマッピング図である。 他の比較例(大気中、焼鈍温度900℃)に係る磁心の断面のSEM写真である。 他の比較例(大気中、焼鈍温度900℃)に係る磁心の断面の(a)SEM写真、(b)Feの分布を示すマッピング図、(c)Alの分布を示すマッピング図、及び、(d)Oの分布を示すマッピング図である。 (a)本発明の一実施例(大気中、焼鈍温度750℃)に係る磁心の断面の粒界を見たTEM写真であり、(b)本発明の一実施例(大気中、焼鈍温度750℃)に係る磁心の断面の粒界を他の視野で見たTEM写真である。 本発明の一実施例(大気中、焼鈍温度900℃)に係る磁心の断面の粒界を見たTEM写真である。 本発明の一実施例(大気中、焼鈍温度750℃)に係る磁心を用いたコイル部品の直流重畳特性を示すグラフである。 他の比較例(N中、焼鈍温度750℃)に係る磁心の断面のSEM写真である。 他の比較例(N中、焼鈍温度750℃)に係る磁心の断面の(a)SEM写真、(b)Feの分布を示すマッピング図、(c)Alの分布を示すマッピング図、及び、(d)Oの分布を示すマッピング図である。 他の比較例(N中、焼鈍温度750℃)に係る磁心の断面の粒界を見たTEM写真である。 他の実施例(大気中、Si0.94質量%、焼鈍温度750℃)に係る磁心の断面の粒界を見たTEM写真である。 参考例に係る磁心の断面のSEM写真である。 本発明に係るコイル部品の一例を示す外観斜視図である。
以下、本発明に係る磁心及びコイル部品の実施形態を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。図1は、本発明に係る磁心の一実施態様を示す外観図である。図2は、その磁心のFe基軟磁性合金粒の二粒子間の粒界を含む微小領域の組織を説明するための模式図である。
この磁心1は、Al、Cr及びSiを含むFe基軟磁性合金粒20が粒界を介して繋がった組織を有する。隣り合うFe基軟磁性合金粒20の間を繋ぐ粒界には、少なくともFe、Al、Cr及びSiを含む酸化物層30が形成されている。酸化物層30は、質量比でFe基軟磁性合金粒20よりもAlを多く含み、図2に例示されるような第1領域30aと第2領域30bとを有している。第1領域30aは、Fe、Cr、Al及びSiの和に対するAlの比率が、Fe、Cr及びSiの各々の比率よりも高い領域である。第2領域30bは、Fe、Cr、Al及びSiの和に対するFeの比率が、Al、Cr及びSiの各々の比率よりも高い領域である。
Fe基軟磁性合金粒20を構成する非鉄金属であるAl、Cr及びSiは、FeよりもOとの親和力が大きい。Fe基軟磁性合金粒20を所定の形状に圧縮成形し、酸素を含む雰囲気にてその成形体を所定の温度で焼鈍すると、Oに対して親和力の大きいこれらの非鉄金属及びFeの酸化物が形成されてFe基軟磁性合金粒20の表面を覆い、さらに粒子間の空隙を充填する。この形成された酸化物層30は、質量比でFe基軟磁性合金粒20よりもAlを多く含む。更に詳細に観察したところ、この酸化物層30は、FeやCr、SiよりもAlが濃化した第1領域30aと、前記非鉄金属よりもFeが濃化した第2領域30bとを有し、しかも、第1領域30aはFe基軟磁性合金粒20側にあって、第2領域30bを第1領域30aで挟むように、又は第2領域30bを第1領域30aで包むように形成できることが判明した。図2に示した粒界では、第2領域30bを第1領域30aが挟んでいる。
上述のように、この酸化物層30は、熱処理によりFe基軟磁性合金粒20と酸素とを反応させ成長させたものであり、Fe基軟磁性合金粒20の自然酸化を超える酸化反応により形成される。図2の例では、磁心1の二粒子間の粒界を含む微小領域において、第1領域30aがFe基軟磁性合金粒20と酸化物層30との界面側に形成され、第2領域30bが酸化物層30の内方に形成されている。また、Alの比率が比較的高い第1領域30aが、Fe基軟磁性合金粒20と酸化物層30との界面に沿って延在し、該界面に接している。一方、Feの比率が比較的高い第2領域30bは、第1領域30aによって両側から挟まれているため、Fe基軟磁性合金粒20と酸化物層30との界面から離れており、該界面には接していない。このように、第1領域30aは酸化物層30の厚み方向の端部に形成され、第2領域30bは酸化物層30の厚み方向の中央部に形成されている。また、図示はしないが、磁心1の二粒子間の粒界を含む微小領域において、第2領域30bの周囲を第1領域30aが包む形態もある。磁心全体でこのような粒界構造を呈することが望ましいが、部分的に第1領域30aのみであったり、他の形態が存在したりしても構わない。
Fe及び非鉄金属の酸化物は、金属単体である場合と比べて電気抵抗が上昇する。分散したFe基軟磁性合金粒20間にFe、Al及びCr等を含む酸化物層30を介在させることで、これをFe基軟磁性合金粒20間の絶縁層として機能させることができる。更に、Fe基軟磁性合金粒20間をAlやFeの濃化を示す特定の酸化物層30を介して結合することで、比抵抗や磁心強度、防錆に優れたものとなる。比抵抗は、1×10Ω・m以上であることが好ましい。圧環強度は、100MPa以上であることが好ましく、120MPa以上であると更に好ましい。なお、磁心に求められる諸特性が充足される範囲であれば、部分的にFe基軟磁性合金粒20同士が繋がっていても構わない。
Fe基軟磁性合金粒20に用いられる、Al、Cr及びSiを含んだFe基軟磁性合金は、軟磁性合金を構成する各成分の中でFeを最も含有率の高い主成分とし、副成分としてAlやCr、Siを含む。Siは不可避的不純物としてFe基軟磁性合金粒20に含まれる場合もある。また、Fe基軟磁性合金粒20は、他の不可避的不純物として、CやMn、P、S、O、Ni、N等を含み得る。即ち、Fe基軟磁性合金粒20は、Al、Cr及びSiを含み、残部がFe及び不可避的不純物よりなるものでもよい。
Feは、Fe基軟磁性合金粒を構成する主元素であり、Fe基軟磁性合金の飽和磁束密度等の磁気特性や強度などの機械的特性に影響を与える。他の非鉄金属とのバランスにも因るが、Fe基軟磁性合金粒はFeを80質量%以上で含むことが好ましく、それによって飽和磁束密度が高い軟磁性合金を得ることが出来る。
Fe基軟磁性合金粒は、Alを3質量%以上且つ10質量%以下で含むことが好ましい。Alは、Fe及び他の非鉄金属と比較してOとの親和力が大きい。その為、大気中のOや、後述するバインダと呼ばれる有機物に含まれるOが、Fe基軟磁性合金粒の表面近傍のAlと優先的に結合して、化学的に安定なAlや他の非鉄金属との複合酸化物等が、Fe基軟磁性合金粒の表面にAlを含む酸化物として生成される。Fe基軟磁性合金粒に侵入しようとするOとAlとの反応によって、Alを含む酸化物が次々に生成されるため、Fe基軟磁性合金粒内へのOの侵入を防ぎ、不純物(O)濃度の増加を抑えて、Fe基軟磁性合金の磁気的特性の劣化を防止できる。また、Alを含む酸化物は耐食性や安定性に優れるため、Fe基軟磁性合金粒の表面にAlの酸化物の層が形成されることにより、粒子間の絶縁を高めて磁心の渦電流損失を低減できる。更に、合金中にAlを含むことで、合金自体の比抵抗も上がる。Alの組成量が3質量%未満であると、Alによる酸化物形成能が十分でない場合があり、粒子間の絶縁や防錆効果が低下する恐れがある。一方、Alの組成量が10質量%を超えると、Fe量が減じられて飽和磁束密度や初透磁率の低下、あるいは保磁力の増加など、所望の磁気特性が得られない場合がある。
Fe基軟磁性合金粒は、Crを3質量%以上且つ10質量%以下で含むことが好ましい。Crは、Alに次いでOとの親和力が大きく、Alと同様に酸素と結合して、化学的に安定なCrや他の非鉄金属との複合酸化物等を生成する。一方で、Alが優先的に酸化物を形成するので、形成された酸化物中のCr量はAlと比較して少なくなり易い。Crを含む酸化物は耐食性や安定性に優れるため、粒子間の絶縁を高めて磁心の渦電流損失を低減できる。Crの組成量が3質量%未満であると、酸化物形成が十分でない場合があり、粒子間の絶縁や防錆効果が低下する恐れがある。一方、Crの組成量が10質量%を超えると、Fe量が減じられて飽和磁束密度や初透磁率の低下、あるいは保磁力の増加など、所望の磁気特性が得られない場合がある。
一般的なFe基合金の精錬工程においては、不純物である酸素Oを除くために脱酸剤として通常Siが用いられる。添加されたSiは酸化物として分離し、精錬工程中に取り除かれるが、一部は残留し、不可避的不純物として0.5質量%程度まで合金中に含む場合が多い。また、使用する原料によっては、1質量%程度まで合金中に含む場合もある。純度が高い原料を用い、真空溶解するなどして精錬することは可能だが、0.05質量%未満とするのは量産性が乏しく、コストの面からも好ましくない。よって、本発明においては、Si量を0.05質量%〜1質量%とするのが好ましい。このSi量の範囲は、Siが不可避的不純物として存在する場合(典型的には0.5質量%以下)だけでなく、Siを少量添加する場合をも含めた範囲である。Si量がこの範囲内であることで、高い比抵抗と高い圧環強度を得ながら、初透磁率を高めるとともに、磁心損失を低減できる。初透磁率は、40以上であることが好ましく、磁心損失Pcvは、750kW/m以下(励磁磁束密度:30mT、周波数:300kHz)であることが好ましい。
Fe基軟磁性合金粒における他の不可避的不純物の含有量は、それぞれ、Mn≦1質量%、C≦0.05質量%、O≦0.5質量%、Ni≦0.5質量%、N≦0.1質量%、P≦0.02質量%、S≦0.02質量%であることが好ましい。
上記のような組成を有するFe基軟磁性合金から合金粒を作製する方法としては、累積粒度分布におけるメジアン径d50で1〜100μmの平均粒径を有する微細な粒を効率良く作製可能なアトマイズ法(水アトマイズ法やガスアトマイズ法等)が好ましく、特には小径の粒を得やすい水アトマイズ法が好ましい。平均粒径が小さいことにより、磁心の強度が向上し、渦電流損失を低減して磁心損失が改善される。上記のメジアン径d50は、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは20μm以下である。一方、平均粒径が小さい場合は透磁率が低くなりやすいため、メジアン径d50は5μm以上であることが好ましい。
水アトマイズ法によれば、所定の合金組成となるように秤量された素原料を、高周波加熱炉により溶融させ、あるいは予め合金組成となるように作製された合金インゴットを、高周波加熱炉により溶融させて溶融金属(以下、「溶湯」と言う)とし、高速且つ高圧で噴射された水に溶湯を衝突させることによって、微細粒化とともに冷却してFe基軟磁性合金粒を得る。
水アトマイズ法で得られた軟磁性合金粒(以下、「水アトマイズ粉」と呼ぶ場合がある)の表面には、Alの酸化物であるAlを含む自然酸化被膜が5〜20nm程度の厚みで島状または膜状に形成される。この島状は、Alの酸化物が合金粒の表面に点在する状態を言う。自然酸化被膜は、Feの酸化物(以下、「Fe−O」と表記する場合がある)を含んでいてもよい。
合金粒の表面に自然酸化被膜が形成されると防錆効果が得られるので、Fe基軟磁性合金を熱処理するまでの間において無用な酸化を防止できる。また、Fe基軟磁性合金粒を大気中で保管することも出来る。一方で、酸化被膜が厚くなると軟磁性合金粒が硬くなり、成形性が阻害される場合がある。例えば水アトマイズ直後の水アトマイズ粉は水で濡れた状態であるため、乾燥を要する場合には、乾燥温度(例えば、乾燥炉内の温度)を150℃以下とすることが好ましい。
得られたFe基軟磁性合金粒の粒径は分布を持っており、成形金型に充填した際に、粒子径の大きな粒は粒間に大きな隙間を形成し易いため、充填率が上がらず、圧縮成形における成形体密度を下げる傾向がある。このため、得られたFe基軟磁性合金粒を分級し、粒子径の大きな粒を除くことが好ましい。分級の方法としては、ふるい分け分級等を用いることが好ましい。
Fe基軟磁性合金粒は、複数の粒を有機バインダにより結着させて造粒して顆粒とすることが好ましい。造粒して得られた顆粒を用いることで、圧縮成形時の金型内での流動性や充填性を向上できる。有機バインダは、加圧成形において顆粒同士を結着させ、成形後のハンドリングや加工に耐えうる強度を成形体に付与する。バインダの種類は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂等の各種有機バインダを用いることができる。バインダの添加量は、Fe基軟磁性合金粒間に十分に行きわたり、十分な成形体強度を確保できる量にすればよいが、この添加量が多すぎると密度や強度が低下する傾向にある。バインダの添加量は、例えば、Fe基軟磁性合金粒100重量部に対して、0.2〜10重量部にすることが好ましい。
造粒方法としては、例えば転動造粒や噴霧乾燥造粒等の湿式造粒方法を採用できる。中でもスプレードライヤーを用いた噴霧乾燥造粒が好ましく、これによれば、得られる顆粒の状態が球形状に近く、また加熱空気に曝される時間が短く、大量の顆粒を得ることができる。得られる顆粒は、嵩密度:1.5〜2.5g/cc、平均顆粒径(d50):60〜150μmであることが好ましい。このように構成されたFe基軟磁性合金粒からなる顆粒によれば、成形時の流動性に優れるとともに、粒子間に隙間が生じ難くなって金型内への充填性が増すために成形体が高密度になり、透磁率の高い磁心が得られる。スプレードライヤーを用いた噴霧乾燥造粒では、焼鈍前の酸化被膜を壊さないように、後述するスラリーのpHの上限を9.0として管理することが好ましい。
また、加圧成形時の粉末と成形金型との摩擦を低減させるために、ステアリン酸、ステアリン酸塩等の潤滑材を添加することが好ましい。潤滑材の添加量は、Fe基軟磁性合金粒100重量部に対して0.1〜2.0重量部とすることが好ましい。
上記の顆粒は、成形金型を用いて所定形状に加圧成形される。成形後のFe基軟磁性合金粒は、バインダや自然酸化被膜を介して互いに点接触あるいは面接触し、部分的に空隙を介して隣接する。加圧成形には、油圧プレスやサーボプレスといったプレス機械が用いられる。軟磁性合金粒の形状、顆粒の形状、それらの平均粒径の選択や、バインダ及び潤滑材の効果によって、金型内での顆粒の流動性を向上させることができる。また、前述のFe基軟磁性合金粒は、1GPa以下の低い成形圧力で成形を行なった場合でも、十分に高い成形密度と、成形体での圧環強度を得ることができる。このような低圧で成形することにより、Fe基軟磁性合金粒の表面に形成されたAlを含む自然酸化被膜の破壊を低減でき、成形体は一層錆びにくいものとなる。成形密度としては5.7×10kg/m以上が好ましく、5.95×10kg/m以上がより好ましいが、かかるFe基軟磁性合金粒によれば、低圧の成形であっても良好な成形密度を容易に得ることができる。成形体における圧環強度は、3MPa以上であることが好ましい。成形は、室温成形でもよいし、バインダの材質によっては、バインダが消失しない程度であって、バインダが軟化するガラス転移温度付近まで顆粒を加熱して行う温間成形でもよい。
得られた成形体には、圧縮成形時に導入された応力歪を緩和して良好な磁気特性を得るために、熱処理(焼鈍)が施される。かかる焼鈍においては、前述のバインダを消失させるとともに、Fe基軟磁性合金粒20の表面を覆い、かつ、隣り合うFe基軟磁性合金粒を繋ぐ酸化物層30を形成する。
焼鈍は、大気中、または、酸素と不活性ガスとの混合気体中など、酸素が存在する雰囲気中で行うことができる。また、水蒸気と不活性ガスとの混合気体中など、水蒸気が存在する雰囲気中で焼鈍を行うこともできるが、これらのうち大気中の熱処理が簡便であり好ましい。
また、熱処理を経た磁心における占積率は、80〜90%の範囲内であることが好ましく、82〜90%の範囲内であることがより好ましい。これにより、設備的、コスト的な負荷を抑えながらも、占積率を高めて磁気特性を向上することができる。
焼鈍後、走査型電子顕微鏡(SEM/EDX:Scanning Electron Microscope/energy dispersive X-ray spectroscopy)を用いて磁心の断面の観察と各構成元素の分布を調べると、Fe基軟磁性合金粒間の粒界に形成された酸化物層30ではAlが濃化していることが観察される。この磁心の断面を透過型電子顕微鏡(TEM:transmission electron microscope)を用いて観察すると、酸化物層30は、図2に示すような多層の層状組織を呈する層構成である場合や、層構成が明確に観察されない場合もある。更に詳細に組成分析(TEM−EDX:transmission electron microscope energy dispersive X-ray spectroscopy)を行うと、焼鈍による熱処理で形成された酸化物層は、Fe、Al、Cr及びSiを含んでいる。しかも、Fe基軟磁性合金粒の近傍では、Fe、Cr、Al及びSiの和に対する比率に関して、Alの比率が、Feの比率、Crの比率及びSiの比率の各々よりも高い(この領域が「第1領域」に相当する)。それでいて、Fe基軟磁性合金粒の二粒子間の中間部や、Fe基軟磁性合金粒に囲まれた領域(三重点部)では、同じくFe、Cr、Al及びSiの和に対する比率に関して、Feの比率が、Alの比率、Crの比率及びSiの比率の各々よりも高い部分(この領域が「第2領域」に相当する)が存在する。三重点部におけるFe基軟磁性合金粒間の間隔は、二粒子間の間隔よりも大きく、そこには第2領域が広く存在するとともに、空隙が存在する場合がある。
焼鈍温度は、成形体の応力歪を緩和しつつ前述の酸化物層を形成する観点から、成形体が600℃以上となる温度に設定されることが好ましい。これが600℃未満であると、応力歪の除去や酸化物層の形成が不十分になって、所望の強度や比抵抗が得られない場合がある。一方、焼鈍温度が850℃を超えると、酸化物層の部分的な消失や変質などにより絶縁性が低下したり、焼結が著しく進んでFe基軟磁性合金粒同士が直接接触し、それらが部分的に繋がった部分(ネック部)が増えたりすることで、比抵抗が低下して磁心の渦電流損失の増加を招くなどの弊害が生じる場合がある。なお、所望の比抵抗や磁心損失が得られるのであれば、一部にネック部が形成されることは許容される。これらの観点から、好ましい焼鈍温度は650〜830℃である。焼鈍温度の保持時間は、磁心の大きさ、処理量、特性ばらつきの許容範囲などによって適宜設定されるが、0.5〜3時間が好ましい。
焼鈍後における二粒子間の酸化物層の平均厚みは、100nm以下であることが好ましい。この酸化物層の平均厚みは、透過型電子顕微鏡(TEM)にて60万倍以上で磁心の断面を観察し、観察視野内のFe基軟磁性合金粒の断面の輪郭が確認される部分で、Fe基軟磁性合金粒間が最も近接する部分の厚み(最小厚み)と最も離間する部分の厚み(最大厚み)とを計測し、その算術平均として算出される厚みを指す。酸化物層の厚みが大きいと、Fe基軟磁性合金粒間の間隔が広くなり、透磁率の低下やヒステリシス損失の増加を招来し、また非磁性酸化物を含む酸化物層が占める割合が増加して、飽和磁束密度が低下する場合がある。一方、酸化物層の厚みが小さいと、酸化物層を流れるトンネル電流によって渦電流損失が増加する場合あるため、酸化物層の平均厚みは10nm以上であることが好ましい。より好ましい酸化物層の平均厚みは30〜80nmである。
また、SEMによる磁心の1000倍の断面観察像において、最大径が40μm以上のFe基軟磁性合金粒の存在比率が1%以下であることが好ましい。この存在比率は、観察視野にて四方が粒界に囲まれた合金粒の全体数K1と、そのうち最大径が40μm以上の合金粒数K2を計測し、K2をK1で除して百分率で示したものである。なお、K1及びK2の計測は、最大径が1μm以上の合金粒を対象として行われる。磁心を構成するFe基軟磁性合金粒を細かくすることで高周波特性が改善される。
焼鈍により形成される酸化物層は、Fe基軟磁性合金粒から自己生成されるので、合金粒は焼鈍前よりも小さくなる。また酸化物層は合金粒間の空隙を埋めるように形成されるので、焼鈍後の磁心は成形体から僅かに収縮したものとなる。
コイル部品は、上記の如き磁心を用いて、その磁心に巻線を施すことにより得られる。即ち、上述の磁心と、導線を巻回してなるコイルとでコイル部品を構成できる。コイルは、導線を磁心に直接巻回することにより構成してもよいし、導線を耐熱性樹脂からなるボビンに巻回することにより構成してもよい。コイル部品は、例えばチョークやインダクタ、リアクトル、トランス等として用いられる。また、磁心の表面に、コイルの端部を接続するための電極を、メッキや焼き付け等の手法によって形成してもよい。
次に、本発明の実施例について具体的に説明する。
(1)Fe基軟磁性合金粒の準備
まず、純度が99.9%を超える、Fe、Al、Cr及びSiの各素原料を用いてインゴットを作製した。なお、本実施例では、Siの不純物レベルを制御するために敢えて高純度原料を使用した。作製したインゴットを高周波誘導炉で溶融し、水アトマイズ法により粉末化してFe基軟磁性合金粒を得た。インゴット中に含まれる不純物として、C、Mn、P及びSの含有量を確認したところ、いずれも0.05質量%未満であった。また、オージェ電子分光法(日本電子製JAMP−7830F)により、合金粒表面に形成された自然酸化被膜の同定を行った。結果を表1に示す。表1には、Fe基軟磁性合金粒の組成分析結果も併せて示す。各分析値に関し、AlはICP発光分析法により、Crは容量法により、Siは吸光光度法によりそれぞれ分析した値である。
また、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製LA−920)によって、各Fe基軟磁性合金粒の平均粒径(メジアン径d50)を得た。なお、合金No.9は、合金No.1と同じ合金組成を有し、合金粒を大気中にて900℃で1時間保持する熱処理が施されたものである。
Figure 0006194022
Fe基軟磁性合金粒の表面に形成された自然酸化被膜は、主としてAlであり、他にFe−O、Si酸化物(以下、「Si−O」と表記する場合がある)が確認された。
得られた各Fe基軟磁性合金粒を、乾燥炉を用いて温度120℃で1時間乾燥させた。次に、得られたFe基軟磁性合金粒を440メッシュ(目開き32μm)のふるいで分級し、それを通過したFe基軟磁性合金粒を得た。
(2)造粒
造粒は2通りの方法で行った。
A.造粒方法1
撹拌擂潰機にて、Fe基軟磁性合金粒100重量部に対して、バインダとしてPVA(株式会社クラレ製ポバールPVA−205;固形分10%)を2.5重量部添加し混合した。混合後、120℃で10時間乾燥し、乾燥後の混合粉をふるいに通して顆粒を得た。ふるい通し後の顆粒の平均粒径d50を60〜80μmの範囲内とした。
B.造粒方法2
攪拌装置の容器に、軟磁性合金粒、バインダとしてPVA(株式会社クラレ製ポバールPVA−205;固形分10%)、及び、溶媒としてイオン交換水を投入し、攪拌混合して泥漿(スラリー)とした。スラリー濃度は80質量%である。前記軟磁性合金粒100重量部に対して、バインダは7.5重量部とした。そのスラリーをスプレードライヤーにより装置内部で噴霧し、240℃に温度調整された熱風でスラリーを瞬時に乾燥させて、装置下部から粒状になった顆粒を回収した。得られた顆粒の粗大粒を除去するため、60メッシュ(目開き250μm)のふるいを通し、ふるい通し後の顆粒の平均粒径を造粒方法1と同様に60〜80μmの範囲内とした。顆粒の平均粒径は篩分け法で測定した粒度分布から求めた。
各造粒方法によって得られた顆粒100重量部に対し、それぞれ0.4重量部の割合でステアリン酸亜鉛を添加し、容器回転揺動型粉体混合機により混合して成形用の顆粒を得た。
(3)成形
得られた顆粒を金型内に給粉し、油圧プレス機を使用して室温で加圧成形した。成形圧力は0.74GPaとした。得られた成形体は、内径φ7.8mm、外径φ13.5mm、厚み4.3mmのトロイダル形の環状体である。なお、磁心は環状体等の単純な形状に限定されるわけではなく、様々な形状の磁心が成形可能である。上記の成形体の寸法は代表寸法であって、給粉量や圧力ばらつき、顆粒の性状等によって、ばらつきを有する。
(4)焼鈍(熱処理)
環状の成形体を電気炉内に配置し、室温から焼鈍温度の500〜900℃まで、2℃/分で昇温し、焼鈍温度で1〜4時間保持した後、炉冷して磁心を得た。また、酸素分圧の異なる複数の雰囲気条件で焼鈍した。熱処理の途中に、造粒時に添加されたバインダ等の有機物を分解し、炭素の残留を防ぐように、450℃で1時間保持する脱脂工程を行った。得られた磁心の代表寸法は、内径φ7.7mm、外径φ13.4mm、厚み4.3mmである。
(5)機械的特性、磁気特性、電気的特性の評価
成形体と磁心について、それらの各種特性を評価した。評価方法を以下に示す。
A.密度(成形体密度dg、焼鈍後密度ds)
作製した円環状の成形体と磁心に対し、それらの寸法と質量から体積重量法により密度(kg/m)を算出し、それぞれを成形体密度dg、焼鈍後密度dsとした。
B.占積率Pf(相対密度)
算出した焼鈍後密度dsを軟磁性合金の真密度で除して磁心の占積率(相対密度)[%]を算出した。
C.比抵抗ρ
円板状の磁心を被測定物とし、その対向する二平面に導電性接着剤を塗り、乾燥・固化の後、被測定物を電極の間にセットする。電気抵抗測定装置(株式会社エーディーシー製8340A)を用いて、50Vの直流電圧を印加し、抵抗値R(Ω)を測定する。被測定物の平面の面積A(m)と厚みt(m)とを測定し、次式により比抵抗ρ(Ω・m)を算出した。
比抵抗ρ(Ω・m)=R×(A/t)
磁心の代表寸法は、外径φ13.5mm、厚み4mmである。
D.圧環強度σr
JIS Z2507に基づき、環状体の磁心を被測定物とし、引張・圧縮試験機(株式会社島津製作所製オートグラフAG−1)の定盤間に荷重方向が径方向となる様に被測定物を配置し、環状体の磁心の径方向に荷重をかけ、破壊時の最大加重P(N)を測定し、次式から圧環強度σr(MPa)を求めた。
圧環強度σr(MPa)=P×(D−d)/(I×d
[D:磁心の外径(mm)、d:磁心の厚み〔内外径差の1/2〕(mm)、I:磁心の高さ(mm)]
E.磁心損失Pcv
環状体の磁心を被測定物とし、一次側巻線と二次側巻線とをそれぞれ15ターン巻回し、岩通計測株式会社製B−HアナライザーSY−8232により、最大磁束密度30mT、周波数50kHz〜500kHzの条件で磁心損失Pcv(kW/m)を室温で測定した。
F.初透磁率μi
環状体の磁心を被測定物とし、導線を30ターン巻回し、LCRメータ(アジレント・テクノロジー株式会社製4284A)により、周波数100kHzで室温にて測定したインダクタンスから次式により求めた。
初透磁率μi=(le×L)/(μ×Ae×N
(le:磁路長、L:試料のインダクタンス(H)、μ:真空の透磁率=4π×10−7(H/m)、Ae:磁心の断面積、N:コイルの巻数)
G.増分透磁率μΔ及び直流重畳特性
環状体の磁心を被測定物とし、導線を30ターン巻回してコイル部品とし、直流印加装置(42841A:ヒューレットパッカード社製)で20000A/mまでの直流磁界を印加した状態にて、LCRメータ(アジレント・テクノロジー株式会社社製4284A)によりインダクタンスLを周波数100kHzで室温にて測定した。得られたインダクタンスから前記初透磁率μiと同様に増分透磁率μΔを求めた。
H.酸化物層の厚み、構成、組成及び結晶構造
透過型電子顕微鏡(TEM)にて60万倍以上で磁心の断面を観察し、観察視野内のFe基軟磁性合金粒の二粒子の断面の輪郭が確認される部分で、そのFe基軟磁性合金粒間の最小厚みと最大厚みを計測し、その算術平均によって酸化物層の平均厚みを求めた。なお、酸化物層の平均厚みは測定箇所によってばらつくため、粒界の三重点間の中間部付近で測定を行うことが好ましい。また、酸化物層の各構成元素の分布を走査型電子顕微鏡(SEM/EDX)を用いて調べ、組成をTEM/EDXによる組成の定量分析により調べた。更に、ナノビーム回折(NBD)により結晶構造の同定を行った。
I.最大径が40μm以上のFe基軟磁性合金粒の存在比率及び最大径の平均
SEMによる磁心の1000倍の断面観察像において、観察視野にて四方が粒界に囲まれた合金粒の全体数K1と、そのうち最大径が40μm以上の合金粒数K2を計測し、K2をK1で除した百分率の値を存在比率として求めた。各合金粒の形状は不定形であって、成形時の変形によっていびつな形状のものもある。また、断面観察では、ほとんどの粒子が中心以外の部分の断面で露出するため、正確な粒径を得ることが難しい。そこで、一つの合金粒のうち、合金粒の外延の2点を結ぶ直線が最長となる長さを、合金粒の最大径としている。焼鈍時に複数の粒が繋がってネック部を形成している場合には、繋がった複数の合金粒を一つの合金粒として見做した。また、観察視野内に存在する合金粒の最大径を読み取り、そのうち上位20個の合金粒についての個数平均を算出し、最大径の平均とした。
J.防錆の評価
JIS Z2371(2000)に基づいて、5%NaCl水溶液を使用し、35℃、24時間の条件で磁心を晒して塩水噴霧試験を行った。
(実施例1〜4及び比較例1、2)
焼鈍温度を500〜900℃の間で変えた磁心を作製した。それらの磁心には、表1の合金No.1のFe基軟磁性合金粒(Fe−4.92Al−3.89Cr−0.20Si)を用いた。合金粒を前記造粒方法1で造粒した後、金型内に充填し、成形圧を0.74GPaとして圧縮成形した。成形体の圧環強度は11〜16MPaであり、10MPa以上の強度が得られた。さらに、焼鈍温度500〜900℃、保持時間1時間として成形体を大気中で熱処理して磁心を得た。得られた磁心の比抵抗や圧環強度などの諸特性を評価するとともに、SEM及びTEMにて組織観察と酸化物層の組成分析を行った。結果を表2〜4及び図3〜10に示す。
Figure 0006194022
Figure 0006194022
実施例1〜4の磁心は、Fe基軟磁性合金の組成(質量%)がFe−4.92Al−3.89Cr−0.20Siの合金粒からなる成形体を、大気中にて600〜800℃で焼鈍した磁心である。比較例1、2の磁心は、成形体を大気中にてそれぞれ500℃、900℃で焼鈍した磁心である。焼鈍温度に対して圧環強度は単調に増加している。比抵抗は、焼鈍温度600〜800℃では高く推移するが、焼鈍温度900℃では急激に低下した。磁心損失は、実施例1〜4ではいずれも周波数300kHzにおいて750kW/m以下であった。比較例2の磁心では、同じ測定条件では正確な測定が出来ない程に著しく磁心損失が増加したため、表3では“−”と表示している。各実施例の磁心では、圧環強度が151〜307MPaであって、120MPaを大きく超える強度が得られ、いずれにおいても1×10Ω・m以上の比抵抗が得られた。
これらの磁心の断面を観察するとともに、各構成元素の分布を、走査型電子顕微鏡(SEM/EDX)を用いて調べた。図3は実施例3(焼鈍温度750℃)の断面観察写真であり、図5は比較例1(焼鈍温度500℃)の、図7は比較例2(焼鈍温度900℃)の断面観察写真である。断面観察写真において、明度が高い部分が軟磁性合金粒であり、低い部分は粒界部あるいは空隙部である。
500℃で焼鈍した比較例1の磁心は、Fe基軟磁性合金粒間の粒界が薄く、Fe基軟磁性合金粒に囲まれた領域(三重点部)等に空隙が観察された。焼鈍温度が750℃に上がると、Fe基軟磁性合金粒間の粒界がわずかに太くなっている(実施例3)。更に、焼鈍温度が900℃に上がると、Fe基軟磁性合金粒間の粒界の厚みが増加するとともに、粒界を破るようにFe基軟磁性合金粒間が接合したネック部が増加した(比較例2)。比較例2の磁心では、Fe基軟磁性合金粒間に多くのネック部が形成されて比抵抗が低下するとともに、Fe基軟磁性合金粒内における渦電流の経路が長くなり、渦電流損失の増加によって磁心損失の著しい増加を招いたと考えられる。
図4、6及び8は、磁心断面のSEM写真と対応視野での元素分布を示すマッピング図である。図4(a)〜(d)は、それぞれ焼鈍を750℃で行った実施例3のSEM写真、Feの分布を示すマッピング図、Alの分布を示すマッピング図、Oの分布を示すマッピング図である。図6(a)〜(d)は、それぞれ焼鈍を500℃で行った比較例1のSEM写真、Feの分布を示すマッピング図、Alの分布を示すマッピング図、Oの分布を示すマッピング図である。図8(a)〜(d)は、それぞれ焼鈍を900℃で行った比較例2のSEM写真、Feの分布を示すマッピング図、Alの分布を示すマッピング図、Oの分布を示すマッピング図である。SiやCrは粒内から粒界にかけて大きな濃度分布を示しておらず、マッピング図は省略した。
マッピング図において明るい色調ほど対象元素が多いことを示す。750℃で焼鈍した磁心(実施例3)や、900℃で焼鈍した磁心(比較例2)では、Alの濃度がFe基軟磁性合金粒の表面で高くなっており、焼鈍温度が高いほど粒界でのAlの濃化が顕著になっている。そして、Fe基軟磁性合金粒の表面(粒界)にはOが多く、酸化物が形成されていること、および各Fe基軟磁性材合金粒同士が層状の酸化物を介して結合している様子がわかる。一方、500℃で焼鈍した磁心(比較例1)では、実施例3や比較例2のような顕著なAlの濃化は見られない。
図9(a)は、750℃で焼鈍した磁心(実施例3)の断面を見たTEM写真である。図10は、900℃で焼鈍した磁心(比較例2)の断面を見たTEM写真である。TEM写真において、上下方向に横断する帯状部が粒界であり、粒界を介して隣り合うように位置し、その粒界よりも明度が低い部分がFe基軟磁性合金粒である。観察視野で粒界の平均厚みを評価したところ、実施例3では60nm、比較例2では116.5nmであった。また図示していないが、同様に600℃で焼鈍した磁心(実施例1)の断面を見たTEM写真から粒界の厚みを評価したところ、平均厚みは38.0nmであった。
図9(a)に示す750℃で焼鈍した磁心(実施例3)では、粒界の中央部(酸化物層の中央部)と、Fe基軟磁性合金粒の近傍とで色調が異なる部分が確認される。そのFe基軟磁性合金粒の近傍であって、断面の輪郭として現れる合金粒の表面からおよそ5nm離れた位置(第1ポイント、マーカー1)と、粒界の中央部位(第2ポイント、マーカー2)と、合金粒内(マーカー3)に対し、直径1nmの領域で組成分析を行った。表4に、TEM/EDXによる粒界の酸化物層の組成の定量分析の結果を示す。なお、マーカー番号を付与しないデータは、他の視野での分析結果である。
Figure 0006194022
粒界には、Fe基軟磁性合金粒を構成するFe、Al、Cr、Siの他にOが確認された。また、潤滑剤として添加したステアリン酸亜鉛に由来するZnも確認された。実施例1及び実施例3では、第1ポイントにおいてFe、Cr、Al及びSiの和に対するAlの比率がFe、Cr及びSiの各々の比率よりも高く(第1領域)、第2ポイントにおいてFe、Cr、Al及びSiの和に対するFeの比率がAl、Cr及びSiの各々の比率よりも高かった(第2領域)。
表4に示していないが、実施例2,4もこれと同様であり、第1ポイントにおいてFe、Cr、Al及びSiの和に対するAlの比率がFe、Cr及びSiの各々の比率よりも高く(第1領域)、第2ポイントにおいてFe、Cr、Al及びSiの和に対するFeの比率がAl、Cr及びSiの各々の比率よりも高いものであった(第2領域)。一方、比較例2では、図10および表4に示したように、粒界の分析位置によらずFe、Cr、Al及びSiの和に対するAlの比率がFe、Cr及びSiの各々の比率よりも高かった。このような酸化物層に係る構成の違いが、比抵抗にも寄与していると考えられる。
図9(b)は、750℃で焼鈍した磁心(実施例3)の断面の他の視野におけるTEM写真であり、左側にNBDパターンを示してある。粒界の中央部(酸化物層の中央部)と、Fe基軟磁性合金粒の近傍とで色調が異なる部分が確認される。そのFe基軟磁性合金粒の近傍であって、断面の輪郭として現れる合金粒の表面近傍の第1ポイント(マーカー3)と、粒界の中央部位の第2ポイント(マーカー1、2)とに対し、直径1nmの領域で組成分析を行うとともに、ナノビーム回折によって結晶構造の同定を行った。ナノビーム回折の領域は直径1nm〜3nmである。表5に、TEM/EDXによる粒界の酸化物層の組成の定量分析と結晶構造の同定の結果を示す。
Figure 0006194022
粒界には、Fe、Al、Cr、Si及びOが確認された。また、潤滑剤として添加したステアリン酸亜鉛に由来するZnも確認された。第1ポイントでは、Fe、Cr、Al及びSiの和に対するAlの比率がFe、Cr及びSiの各々の比率よりも高かった(第1領域)。第2ポイントでは、Fe、Cr、Al及びSiの和に対するFeの比率がAl、Cr及びSiの各々の比率よりも高かった(第2領域)。図9(b)に示した粒界は、第2領域を第1領域が包む部分を備えており、第2領域が島状に形成されている。
また、回折パターンを見ると、第1ポイント(NBDパターン/スポット3)では非晶質状の組織となっていた。マーカー部にハローリングと推察されるパターンが確認されたが、他のスポットも確認された。ここで非晶質状とするのは、結晶化が不十分で微細な結晶粒を含む組織となっているか、全く非晶質であるものの分析試料の厚み方向に存在する領域の影響により他のスポットが確認されたのか、判別ができていないためである。一方、第2ポイント(NBDパターン/スポット1,2)はFe(bcc)で指数付け可能であって、金属となっていると考えられる。このように、第1ポイントと第2ポイントとでは、明確に異なる結晶構造となっていて、Fe、Cr、Al及びSiの和に対するFeの比率がAl、Cr及びSiの各々の比率よりも高い第2領域には、Fe(bcc)と考えられる部分を含む場合がある。
実施例3の磁心とフェライト磁心を用いて直流重畳特性を比較した。図11にインダクタンスと直流重畳電流との関係を示す。フェライト磁心は、日立金属株式会社製Ni系フェライト(材質名;NL30S)を用いた、外形寸法が内径φ8mm、外径φ14mm、厚み5mmの環状磁心を2等分したものであって、その磁路の2カ所にそれぞれ0.5mmの磁気ギャップを設けた。実施例3の磁心にはギャップを設けていない。実施例3の磁心では、フェライト磁心と比べて、大きな直流重畳電流においてインダクタンスの低下が抑えられており、直流重畳特性に優れていた。
(比較例3)
焼鈍雰囲気をN雰囲気として磁心を作製した。それらの磁心には、表1の合金No.1のFe基軟磁性合金粒(Fe−4.92Al−3.89Cr−0.20Si)を用いた。合金粒を前記造粒方法1で造粒した後、金型内に充填し、成形圧を0.74GPaとして圧縮成形した。さらに、N雰囲気にて、焼鈍温度を750℃、保持時間を1時間として成形体を熱処理して磁心を得た。得られた磁心の比抵抗や圧環強度などの諸特性を評価するとともに、SEM及びTEMにて組織観察と酸化物層の組成分析を行った。結果を表6〜8及び図12、13に示す。表中、増分透磁率μΔは直流磁界を10000A/m印加した場合の値を示している。以降の評価においても同様である。
Figure 0006194022
Figure 0006194022
雰囲気で焼鈍した磁心(比較例3)では、圧環強度が102MPaと低く、比抵抗は短絡状態であり、磁心損失は周波数300kHzにおいて750kW/mを大きく超えている。
磁心の断面を観察するとともに、各構成元素の分布を、走査型電子顕微鏡(SEM/EDX)を用いて調べた。図12は比較例3(N雰囲気)の断面観察写真である。
図13は、磁心断面のSEM写真と対応視野での元素分布を示すマッピング図である。図13(a)〜(d)は、それぞれ焼鈍をN雰囲気で行った比較例3のSEM写真、Feの分布を示すマッピング図、Alの分布を示すマッピング図、Oの分布を示すマッピング図である。
雰囲気で焼鈍した比較例3の磁心では、Alの濃度がFe基軟磁性合金粒の表面で高くなっている。また、Fe基軟磁性合金粒の表面(粒界)にはOが多く、酸化物が形成されていた。このOの由来は、バインダ中のO、Nガス中にわずかに含まれるO、あるいは合金中の不純物としてのOなどが考えられる。
図14は、N雰囲気で焼鈍した磁心(比較例3)の断面を見たTEM写真である。TEM写真において、上下方向に横断する帯状部が粒界であり、粒界を介して隣り合うように位置し、その粒界よりも明度が低い部分がFe基軟磁性合金粒であるが、粒界(の酸化物層)と合金粒との界面は不明瞭であった。観察視野における粒界の平均厚みは約24.2nmであった。上述した要領により第1ポイントと第2ポイントとに対して組成の定量分析を行った結果を表8に示す。
Figure 0006194022
粒界には、Fe、Al、Cr、Si、O及びNが確認された。第1ポイントにおいて、Fe、Cr、Al及びSiの和に対するFeの比率がAl、Cr及びSiの各々の比率よりも高く、第2ポイントにおいて、Fe、Cr、Al及びSiの和に対するAlの比率がFe、Cr及びSiの各々の比率よりも高く、前述した実施例1,3とは異なる組成分布となっている。このような構成上の相違が、比抵抗や圧環強度の差に影響していると考えられる。
(実施例5〜9)
Fe基軟磁性合金粒のSiの組成量を異ならせた磁心を作製した。それらの磁心には、表1の合金No.2〜6のFe基軟磁性合金粒を用いた。合金粒を前記造粒方法1で造粒した後、金型内に充填し、成形圧を0.74GPaとして圧縮成形し、大気中で焼鈍温度を750℃、保持時間を1時間として熱処理して磁心を得た。得られた磁心の比抵抗や圧環強度などの諸特性を評価した。結果を表9、10に示す。
Figure 0006194022
Figure 0006194022
Fe基軟磁性合金中のSi量が増加すると、比抵抗と圧環強度が低下したが、それでも各実施例の磁心では、高い比抵抗と120MPaを大きく超える強度が得られた。
これらの磁心の断面を観察するとともに、各構成元素の分布を、走査型電子顕微鏡(SEM/EDX)を用いて調べた。Si量の違いによってはAlの濃化に顕著な差は確認出来なかった。
図15は、Si量が0.94質量%の磁心(実施例9)の断面を見たTEM写真である。帯状部が粒界であり、粒界を介して隣り合うように位置し、その粒界よりも明度が低い部分がFe基軟磁性合金粒である。上述した要領により粒界の第1ポイント(マーカー1)と第2ポイント(マーカー2、マーカー3)と、合金粒内(マーカー4)とに対して組成分析を行った結果を表11に示す。
Figure 0006194022
実施例9(合金粒中のSi量0.94質量%)の磁心では、粒界の中央部(酸化物層の中央部)において、他の実施例よりもCrが濃化した部分があった。表11に示していないが、実施例5〜8の組成分析においても、実施例1、3と同様の第1領域と第2領域とが酸化物層に確認されるものであった。
(実施例10、11)
Fe基軟磁性合金粒のCrとAlの組成量を変えた磁心を作製した。それらの磁心には、表1の合金No.7、8のFe基軟磁性合金粒を用いた。合金粒を前記造粒方法1で造粒した後、金型内に充填し、成形圧を0.74GPaとして圧縮成形し、大気中で焼鈍温度を750℃、保持時間を1時間として熱処理して磁心を得た。得られた磁心の比抵抗や圧環強度などの諸特性を評価した。結果を表12及び表13に示す。
Figure 0006194022
Figure 0006194022
Cr量を8質量%まで増やした実施例10の磁心では、実施例3の磁心と比べると比抵抗が低下しているものの、1×10Ω・m以上の比抵抗と、120MPaを大きく超える強度が得られた。また、Al量を8質量%まで増やした実施例11の磁心では、実施例3の磁心と比べて比抵抗が増し、120MPaを大きく超える強度が得られた。磁心の断面を観察するとともに、各構成元素の分布を、走査型電子顕微鏡(SEM/EDX)を用いて調べた。いずれの磁心もAlの濃度がFe基軟磁性合金粒の表面で高くなっており、また、Fe基軟磁性合金粒の表面(粒界)にはOが多く、酸化物が形成されていた。これらの組成分析においても、実施例1、3と同様の第1領域と第2領域とが酸化物層に確認されるものであった。
(参考例1)
電気炉内にて900℃で1時間保持する熱処理により表面に酸化被膜を付けたFe基軟磁性合金粒を形成し、そのFe基軟磁性合金粒を用いて磁心を作製した。なお、熱処理後のFe基軟磁性合金粒はバルク状に固化しており、成形工程の前に解砕する必要があった。その磁心には、表1の合金No.9のFe基軟磁性合金粒(Fe−4.92Al−3.89Cr−0.20Si)を用いた。合金粒を前記造粒方法1で造粒した後、金型内に充填し、成形圧を0.74GPaとして圧縮成形し、大気中で焼鈍温度を750℃、保持時間を1時間として熱処理して磁心を得た。得られた磁心の比抵抗や圧環強度などの諸特性を評価した。結果を表14及び表15に示す。
Figure 0006194022
Figure 0006194022
予め熱処理した上記のFe基軟磁性合金粒において、成形圧0.74MPaでは成形密度が上がらなかったため、初透磁率は著しく低下した。また、磁心損失は、実施例3と同条件では測定できないほどに劣るものであった。さらに、焼鈍前後の密度は実質的に変化が無く、本発明の如く焼鈍によりFe基軟磁性合金粒から酸化物層は自己生成されていないと考えられる。焼鈍後の磁心の強度は、初透磁率の測定において巻線時の応力で割れや欠けが生じる程度に劣るものであった。また、焼鈍後の磁心の占積率は60%にも満たず、実用に供しえないものとなった。
(参考例2)
合金No.9のFe基軟磁性合金粒を用いて特許文献4に示す放電プラズマ焼結を適用して磁心を作製した。熱処理及び解砕後のFe基軟磁性合金粒を、バインダは添加せずに黒鉛型に充填した後チャンバー内に入れ、圧力50MPa、加熱温度900℃、保持時間5分の条件で放電プラズマ焼結を行った。図16は、放電プラズマ焼結した磁心の断面を見たTEM写真である。得られた磁心は、図中、明色に観察されるFe基軟磁性合金粒と、Fe基軟磁性合金粒の間を埋めて相対的に暗色に観察されるFe酸化物とから成っている。しかし、磁性を有しないFe酸化物が主体となっているため、磁性体としての性能が極端に低下する。また、この製造方法は、製造工程が煩雑になるだけでなく、細かいアトマイズ粉を用いる場合には直接適用できないことも確認された。
(比較例4)
Crを4.5質量%、Siを3.5質量%含み、残部がFeであるFe−Cr−Si系のFe基軟磁性合金粒を用いて磁心を作製した。この合金粒には、エプソンアトミックス株式会社製PF−20Fを用いた。合金粒を前記造粒方法1で造粒した後、金型内に充填し、成形圧を0.91GPaとして圧縮成形し、大気中で焼鈍温度を700℃とし、保持時間を1時間として熱処理して磁心を得た。得られた磁心の比抵抗や圧環強度などの諸特性を評価した。結果を表16及び表17に示す。
Figure 0006194022
Figure 0006194022
この磁心の断面を観察するとともに、各構成元素の分布を、走査型電子顕微鏡(SEM/EDX)を用いて調べた。Crの濃度がFe基軟磁性合金粒の表面で高くなっており、また、Fe基軟磁性合金粒の表面(粒界)にはOが多く、酸化物が形成されていた。また、比抵抗が低く、圧環強度はフェライト磁心と同程度であった。
実施例3と比較例4の磁心について、JIS Z2371(2000)に基づいて、5%NaCl水溶液を使用し、温度35℃の条件で塩水噴霧試験を行い、耐食性を評価した。24時間経過後の状態において、比較例4の磁心に比べて、実施例3の磁心は良好な耐食性を示し、錆の発生はなく、防錆に優れていた。これに対し、比較例4の磁心は、腐食が顕著で、耐食性に関して不十分なものであった。
(実施例12)
図17は、角鍔形状の磁心を用いたコイル部品の外観斜視図である。磁心1は、一対の鍔部50a,50bの間に一体の胴部60を備えており、その形状以外は実施例2と同様の合金及び製法で作製されたものである。一方の鍔部50aの一面には、2つの端子電極70が形成されている。磁心1の比抵抗が11×10Ω・mと高く、磁心1の表面に直接、銀導体ペーストを印刷し焼き付けして端子電極70を形成している。胴部60の周りにはエナメル導線が巻かれた巻線80が配置されているが、図示は省略している。巻線80の両端部を端子電極70のそれぞれと熱圧着により接続して、チョークコイルなどの面実装型のコイル部品とした。本実施例の面実装型コイル部品においては、端子電極70が形成された鍔部面を回路基板への実装面としている。
上記のように比抵抗が高いので、絶縁のための樹脂ケース(ボビンとも呼ばれる)を用いなくても、直接、導線を磁心に敷設できるとともに、巻線を接続する端子電極70を磁心の表面に形成可能であるため、コイル部品は小型となった。また、コイル部品の実装高さを低く抑えるとともに、安定した実装性を得ることが出来た。導線を磁心の胴部60の周りに巻く際に、鍔部50a,50b、あるいは胴部60に外力が作用しても、磁心1の強度が高いので、容易に破壊することがないコイル部品とすることが出来る。
1 磁心
20 Fe基軟磁性合金粒
30 酸化物層
30a 酸化物層の第1領域
30b 酸化物層の第2領域

Claims (4)

  1. Fe基軟磁性合金粒が粒界を介して繋がった組織を有する磁心であって、
    前記Fe基軟磁性合金粒がAl、Cr及びSiを含み、隣り合う前記Fe基軟磁性合金粒を繋ぐ粒界に、少なくともFe、Al、Cr及びSiを含む酸化物層が形成され、
    前記酸化物層は、質量比で前記Fe基軟磁性合金粒よりもAlを多く含み、Fe、Cr、Al及びSiの和に対するAlの比率がFe、Cr及びSiの各々の比率よりも高い第1領域と、Fe、Cr、Al及びSiの和に対するFeの比率がAl、Cr及びSiの各々の比率よりも高い第2領域とを有し、
    前記第1領域が前記Fe基軟磁性合金粒側にあり、
    前記Fe基軟磁性合金粒は、Alを3質量%以上且つ10質量%以下、Crを3質量%以上且つ10質量%以下、Siを0.05質量%以上且つ1質量%以下で含むことを特徴とする磁心。
  2. 前記粒界は、前記第2領域を前記第1領域が挟む、又は前記第2領域を前記第1領域が包む部分を備えることを特徴とする請求項1に記載の磁心。
  3. 前記磁心の占積率が80〜90%であることを特徴とする請求項1または2に記載の磁心。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の磁心を用い、前記磁心に巻線を施したことを特徴とするコイル部品。
JP2015557844A 2014-01-14 2015-01-14 磁心およびそれを用いたコイル部品 Active JP6194022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004180 2014-01-14
JP2014004180 2014-01-14
PCT/JP2015/050758 WO2015108059A1 (ja) 2014-01-14 2015-01-14 磁心およびそれを用いたコイル部品

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071616A Division JP6447937B2 (ja) 2014-01-14 2017-03-31 磁心の製造方法
JP2017071617A Division JP6447938B2 (ja) 2014-01-14 2017-03-31 磁心およびそれを用いたコイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015108059A1 JPWO2015108059A1 (ja) 2017-03-23
JP6194022B2 true JP6194022B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53542947

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557844A Active JP6194022B2 (ja) 2014-01-14 2015-01-14 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP2017071616A Active JP6447937B2 (ja) 2014-01-14 2017-03-31 磁心の製造方法
JP2017071617A Active JP6447938B2 (ja) 2014-01-14 2017-03-31 磁心およびそれを用いたコイル部品

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071616A Active JP6447937B2 (ja) 2014-01-14 2017-03-31 磁心の製造方法
JP2017071617A Active JP6447938B2 (ja) 2014-01-14 2017-03-31 磁心およびそれを用いたコイル部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9805855B2 (ja)
EP (1) EP3096333B1 (ja)
JP (3) JP6194022B2 (ja)
KR (1) KR102091592B1 (ja)
CN (1) CN105917422B (ja)
TW (2) TWI520161B (ja)
WO (1) WO2015108059A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137303A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 日立金属株式会社 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
CN106663513B (zh) * 2014-07-16 2019-09-27 日立金属株式会社 磁芯、磁芯的制造方法以及线圈部件
JP6545992B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-17 太陽誘電株式会社 磁性体及びそれを含む電子部品
WO2017047764A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 日立金属株式会社 圧粉磁心の製造方法
JP7015647B2 (ja) * 2016-06-30 2022-02-03 太陽誘電株式会社 磁性材料及び電子部品
JP6780342B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-04 Tdk株式会社 軟磁性金属圧粉磁心及び軟磁性金属圧粉磁心を用いたリアクトル
WO2018052108A1 (ja) 2016-09-15 2018-03-22 日立金属株式会社 磁心およびコイル部品
JP6471881B2 (ja) * 2016-09-15 2019-02-20 日立金属株式会社 磁心およびコイル部品
JP1590157S (ja) * 2017-03-23 2017-11-06
US11854727B2 (en) * 2017-03-24 2023-12-26 Proterial, Ltd. Powder magnetic core with terminal and method for manufacturing the same
JP2018166156A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
CN114446565A (zh) * 2017-03-31 2022-05-06 松下知识产权经营株式会社 磁性粉体、复合磁性体及线圈部件
JP6930722B2 (ja) * 2017-06-26 2021-09-01 太陽誘電株式会社 磁性材料、電子部品及び磁性材料の製造方法
US11270821B2 (en) * 2017-07-05 2022-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Soft magnetic powder, method for producing same, and dust core using soft magnetic powder
JP7010503B2 (ja) * 2017-09-25 2022-01-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁性材料とその製造方法
CN111491753A (zh) * 2017-12-19 2020-08-04 株式会社村田制作所 非晶质合金粒子和非晶质合金粒子的制造方法
CN111886088B (zh) * 2018-03-23 2023-01-17 株式会社村田制作所 铁合金粒子和铁合金粒子的制造方法
JP2019192868A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 セイコーエプソン株式会社 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
JP7052648B2 (ja) * 2018-09-05 2022-04-12 Tdk株式会社 軟磁性体組成物、コア、およびコイル型電子部品
JP7387269B2 (ja) * 2019-02-28 2023-11-28 太陽誘電株式会社 磁性体及びその製造方法、並びに磁性体を用いたコイル部品及びそれを載せた回路基板
JP7229825B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-28 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7291508B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-15 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7300288B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-29 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7269045B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-08 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7291506B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-15 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7222771B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-15 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7291507B2 (ja) * 2019-03-22 2023-06-15 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7269046B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-08 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP2020161760A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 太陽誘電株式会社 巻線型コイル部品及びその製造方法、並びに巻線型コイル部品を載せた回路基板
US11993833B2 (en) * 2019-07-31 2024-05-28 Tdk Corporation Soft magnetic metal powder comprising a metal oxide covering, and electronic component
JP7334109B2 (ja) * 2019-12-05 2023-08-28 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
CN111276311B (zh) * 2020-02-18 2021-07-09 北京科技大学 一种Fe-B-P-C-Cu-N-Cr系非晶纳米晶软磁合金及制备方法
CN113436853A (zh) * 2020-03-23 2021-09-24 Tdk株式会社 磁芯、磁性部件和电子设备
US11587704B2 (en) * 2020-03-25 2023-02-21 Tdk Corporation Magnetic core, magnetic component and electronic device
CN114388215A (zh) * 2022-02-11 2022-04-22 青岛云路先进材料技术股份有限公司 非晶粉末及其制备方法
WO2024166856A1 (ja) * 2023-02-10 2024-08-15 株式会社村田製作所 磁性材および磁性材の作製方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114637A (en) 1981-01-06 1982-07-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Soft magnetic material and its manufacture
JP3435223B2 (ja) * 1994-08-26 2003-08-11 住友特殊金属株式会社 センダスト系焼結合金の製造方法
JPH08203718A (ja) * 1994-10-04 1996-08-09 Nisshin Steel Co Ltd 絶縁皮膜を有する軟質磁性材料及びその製造方法
JPH11144931A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Daido Steel Co Ltd 電磁波シールド用の軟磁性合金粉末およびそれを使用した難燃性材料
JP2000100614A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Daido Steel Co Ltd 電磁波シールド用の軟磁性合金粉末およびそれを使用した難燃性材料
JP2001011563A (ja) 1999-06-29 2001-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性材料の製造方法
JP4365067B2 (ja) * 2002-05-14 2009-11-18 東レ・ダウコーニング株式会社 複合軟磁性体形成用硬化性シリコーン組成物および複合軟磁性体
JP2005220438A (ja) 2004-01-06 2005-08-18 Hitachi Metals Ltd Fe−Cr−Al系磁性粉末と、Fe−Cr−Al系磁性粉末成形体およびその製造方法
US7285329B2 (en) * 2004-02-18 2007-10-23 Hitachi Metals, Ltd. Fine composite metal particles and their production method, micro-bodies, and magnetic beads
WO2005083725A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 軟磁性材料ならびに圧粉磁心およびその製造方法
JP2009117651A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Materials Pmg Corp 高強度軟磁性複合圧密焼成材およびその製造方法
JP2009164402A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 圧粉磁心の製造方法
JP5227756B2 (ja) * 2008-01-31 2013-07-03 本田技研工業株式会社 軟磁性材料の製造方法
JP2010138438A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd 金属ガラス成形体及びその製造方法
JP4866971B2 (ja) 2010-04-30 2012-02-01 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品およびその製造方法
JP5728987B2 (ja) 2010-09-30 2015-06-03 Tdk株式会社 圧粉磁心
JP4906972B1 (ja) * 2011-04-27 2012-03-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP6012960B2 (ja) 2011-12-15 2016-10-25 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品
JP6313923B2 (ja) * 2012-03-21 2018-04-18 セイコーエプソン株式会社 磁性流体用磁性粉末、磁性流体およびダンパー
JP6075605B2 (ja) * 2012-09-14 2017-02-08 アイシン精機株式会社 軟磁性体及びその製造方法
JP5626672B1 (ja) * 2013-01-16 2014-11-19 日立金属株式会社 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品
WO2015137303A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 日立金属株式会社 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
CN106104715B (zh) * 2014-03-13 2019-06-11 日立金属株式会社 磁芯、线圈部件以及磁芯的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015108059A1 (ja) 2015-07-23
CN105917422B (zh) 2018-05-15
TW201539493A (zh) 2015-10-16
JP2017168844A (ja) 2017-09-21
JPWO2015108059A1 (ja) 2017-03-23
CN105917422A (zh) 2016-08-31
TWI520161B (zh) 2016-02-01
TWI544503B (zh) 2016-08-01
US9805855B2 (en) 2017-10-31
KR102091592B1 (ko) 2020-03-20
EP3096333B1 (en) 2020-08-26
JP6447937B2 (ja) 2019-01-09
US20160336104A1 (en) 2016-11-17
KR20160110372A (ko) 2016-09-21
EP3096333A4 (en) 2017-10-04
JP6447938B2 (ja) 2019-01-09
EP3096333A1 (en) 2016-11-23
TW201611048A (zh) 2016-03-16
JP2017168845A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447937B2 (ja) 磁心の製造方法
JP6601389B2 (ja) 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
JP6260508B2 (ja) 圧粉磁心
JP6519754B2 (ja) 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
JP6390929B2 (ja) 磁心の製造方法、磁心およびそれを用いたコイル部品
JP6369749B2 (ja) 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP6471881B2 (ja) 磁心およびコイル部品
WO2018052108A1 (ja) 磁心およびコイル部品
JP6478141B2 (ja) 磁心の製造方法、磁心およびそれを用いたコイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350