JP6519754B2 - 磁心、コイル部品および磁心の製造方法 - Google Patents

磁心、コイル部品および磁心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6519754B2
JP6519754B2 JP2016507851A JP2016507851A JP6519754B2 JP 6519754 B2 JP6519754 B2 JP 6519754B2 JP 2016507851 A JP2016507851 A JP 2016507851A JP 2016507851 A JP2016507851 A JP 2016507851A JP 6519754 B2 JP6519754 B2 JP 6519754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
magnetic core
alloy
phase
grain boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015137493A1 (ja
Inventor
西村 和則
和則 西村
敏男 三原
敏男 三原
野口 伸
伸 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2015137493A1 publication Critical patent/JPWO2015137493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519754B2 publication Critical patent/JP6519754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr

Description

本発明は、粒状の合金相を含む組織を有する磁心と、その磁心を用いたコイル部品と、その磁心の製造方法とに関する。
従来から、家電機器、産業機器、車両など多種多様な用途において、インダクタ、トランス、チョークなどのコイル部品が用いられている。コイル部品は、磁心(磁性コア)と、その磁心に巻線を施してなるコイルとを備え、かかる磁心には、磁気特性や形状自由度、価格に優れるフェライト磁心が広く用いられている。
近年、電子機器などの電源装置の小型化が進んだ結果、小型・低背で且つ大電流に対しても使用可能なコイル部品の要求が強くなり、フェライト磁心と比較して飽和磁束密度が高い金属系磁性粉末を使用した磁心の採用が進んでいる。金属系磁性粉末としては、例えば純Feや、Fe−Si系、Fe−Al−Si系、Fe−Cr−Si系などのFe基磁性合金粒が知られている。
Fe基磁性合金の飽和磁束密度は例えば1T以上で、それを用いた磁心は小型化しても優れた直流重畳特性を有する。一方で、かかる磁心は、Feを多く含むので比抵抗が小さく、渦電流損失が大きいため、100kHzを超える高周波用途には、樹脂やガラスなどの絶縁物で合金粒をコートしなければ使用することが難しいと考えられていた。しかし、そのような絶縁物を介してFe基磁性合金粒が結合された磁心は、その絶縁物の影響によりフェライト磁心に比べて強度が劣る場合があった。
特許文献1には、Cr:2〜8wt%、Si:1.5〜7wt%、Fe:88〜96.5wt%の組成を有する軟磁性合金や、Al:2〜8wt%、Si:1.5〜12wt%、Fe:80〜96.5wt%の組成を有する軟磁性合金を用い、その軟磁性合金の粒子群で構成された成形体を、酸素を含む雰囲気中で熱処理して得られる磁心が開示されている。熱処理温度を1000℃に上げた場合には、破断応力が20kgf/mm(196MPa)と向上するものの、比抵抗は2×10Ω・cmと著しく低下しており、比抵抗と強度の両方を十分に確保するには至っていない。
特許文献2には、Cr:1.0〜30.0質量%、Al:1.0〜8.0質量%含み、残部が実質的にFeからなるFe−Cr−Al系磁性粉末を酸化性雰囲気中で、800℃以上で熱処理し、それによってアルミナを含む酸化皮膜を表面に自己生成させたうえで、その磁性粉末を真空チャンバー内で放電プラズマ焼結により固化成形してなる磁心が開示されている。このFe−Cr−Al系磁性粉末は、Ti:1.0質量%以下、Zr:1.0質量%以下のうち一種または二種を含有してもよく、不純物元素としてSi:0.5質量%以下で含んでもよい。しかし、抵抗値は数mΩ程度に過ぎないため、高周波用途での使用や、磁心の表面に電極を直接形成する場合には満足できるものではなかった。
特開2011−249774号公報 特開2005−220438号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、比抵抗と強度に優れた磁心と、それを用いたコイル部品と、その磁心の製造方法とを提供することを目的とする。
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明の第1の態様によれば、M1(ただし、M1は、Al及びCrの両方の元素)、Si及びR(ただし、Rは、Y、Zr、Nb、La、Hf及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)を含むFe基軟磁性合金粒により形成された合金相を含み、前記合金相が粒界相で繋がれた組織を有し、前記粒界相に、Fe、M1、Si及びRを含み、且つ、質量比で前記合金相よりも多くのAlを含む酸化物領域を備える磁心が提供される。
この第1の態様における磁心は、Fe、M1及びRの和を100質量%として、Alを3質量%以上且つ10質量%以下、Crを3質量%以上且つ10質量%以下、Rを0.01質量%以上且つ1質量%以下で含み、残部がFe及び不可避不純物であるものが好ましい。また、Rを0.3質量%以上で含むものが好ましい。また、Rを0.6質量%以下で含むものが好ましい。
また、本発明の第2の態様によれば、M2(ただし、M2は、Al又はCrのいずれかの元素)、Si及びR(ただし、Rは、Y、Zr、Nb、La、Hf及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)を含むFe基軟磁性合金粒により形成された合金相を含み、前記合金相が粒界相で繋がれた組織を有し、前記粒界相に、Fe、M2、Si及びRを含み、且つ、質量比で前記合金相よりも多くのM2を含む酸化物領域を備える磁心が提供される。
この第2の態様における磁心は、Fe、M2、Si及びRの和を100質量%として、M2を1.5質量%以上且つ8質量%以下、Siを1質量%超え且つ7質量%以下、Rを0.01質量%以上且つ3質量%以下で含み、残部がFe及び不可避不純物であるものが好ましい。また、Rを0.3質量%以上で含むものが好ましい。また、Rを0.6質量%以下で含むものが好ましい。
本発明の磁心では、前記酸化物領域が、その前記酸化物領域内の他の領域よりもRの比率が高い領域を備えるものが好ましい。また、RがZr又はHfであることが好ましい。
本発明の第1の態様における磁心では、前記粒界相が、Fe、M1、Si及びRの和に対するAlの比率がFe、Cr、Si及びRの各々の比率よりも高い第1領域と、Fe、M1、Si及びRの和に対するFeの比率がAl、Cr及びRの各々の比率よりも高い第2領域とを有するものが好ましい。
また、本発明の第1の態様における磁心では、比抵抗が1×10Ω・m以上で、圧環強度が120MPa以上であるものが好ましい。この比抵抗や圧環強度の値は、具体的には後述する実施例の測定方法により求められる値である。
本発明に係るコイル部品は、上記した本発明に係る磁心と、その磁心に施されたコイルとを有するものである。
本発明に係る磁心の製造方法は、M1(ただし、M1は、Al及びCrの両方の元素)、Si及びR(ただし、Rは、Y、Zr、Nb、La、Hf及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)を含むFe基軟磁性合金粒とバインダとを混合して混合粉を得る工程と、前記混合粉を加圧成形して成形体を得る工程と、酸素を含む雰囲気中で前記成形体を熱処理して、前記Fe基軟磁性合金粒により形成された合金相を含む組織を有する磁心を得る工程とを備え、前記熱処理によって、前記合金相を繋ぐ粒界相を形成するとともに、前記粒界相に、Fe、M1、Si及びRを含み、且つ、質量比で前記合金相よりも多くのAlを含む酸化物領域を生成するものである。
また、本発明に係る別の磁心の製造方法は、M2(ただし、M2は、Cr又はAlのいずれかの元素)、Si及びR(ただし、Rは、Y、La、Zr、Hf、Nb、及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)を含むFe基軟磁性合金粒とバインダとを混合して混合粉を得る工程と、前記混合粉を成形して成形体を得る工程と、酸素を含む雰囲気中で前記成形体を熱処理して、前記Fe基軟磁性合金粒により形成された合金相を含む組織を有する磁心を得る工程とを備え、前記熱処理によって、前記合金相を繋ぐ粒界相を形成するとともに、前記粒界相に、Fe、M2、Si及びRを含み、且つ、質量比で前記合金相よりも多くのM2を含む酸化物領域を生成するものである。
本発明によれば、比抵抗と強度に優れた磁心を提供できるとともに、その磁心を用いたコイル部品と、その磁心の製造方法を提供することができる。
本発明に係る磁心の一例を示す外観図 本発明の第1の態様に係る磁心の断面におけるミクロ組織の一例を示す模式図 本発明に係るコイル部品の一例を示す外観図 参考例1の磁心を断面観察したSEM写真 実施例1の磁心を断面観察したSEM写真 実施例2の磁心を断面観察したSEM写真 比較例1の磁心を断面観察したSEM写真 実施例3の磁心を断面観察したSEM写真 実施例1の磁心を断面観察したSEM写真とマッピング図 実施例2の磁心を断面観察したSEM写真とマッピング図 参考例1の磁心を断面観察したTEM写真 実施例1の磁心を断面観察したTEM写真 本発明の第2の態様に係る磁心を断面観察したSEM写真 図13の磁心を断面観察したSEM写真
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。但し、本発明はこれに限定されるものではない。
[第1の態様]
本発明の第1の態様について具体的に説明する。後述するように、第1の態様における磁心は、M1、Si及びRを含むFe基軟磁性合金粒により形成された合金相を含み、その合金相が粒界相で繋がれた組織を有する。
図1に示す磁心1は、例えば図2に示すような断面ミクロ組織を有する。かかる断面ミクロ組織は、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた60万倍以上の観察により看取される。この組織は、Fe(鉄)、M1及びSiを含む粒状の合金相20を含み、隣り合う合金相20が粒界相30で繋がれている。ここで、M1は、Al(アルミニウム)及びCr(クロム)の両方の元素である。粒界相30は、主に、後述するような酸素を含む雰囲気中での熱処理によって形成される。その粒界相30には、Fe、M1、Si及びRを含み、且つ、質量比で合金相20よりもAlを多く含む酸化物領域を有する。酸化物領域は、その合金相20との界面側に合金相20よりもRを多く含む領域を備えている。ここで、Rは、Y(イットリウム)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、La(ランタン)、Hf(ハフニウム)及びTa(タンタル)からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。
合金相20は、Al、Cr、Si及びRを含み且つ残部がFe及び不可避不純物からなるFe基軟磁性合金粒により形成される。Fe基軟磁性合金粒に含まれる非鉄金属(即ち、Al、Cr及びR)はFeよりもO(酸素)との親和力が大きく、酸素を含む雰囲気中で熱処理を行うと、これらの非鉄金属の酸化物、あるいはFeとの複合酸化物が生成されてFe基軟磁性合金粒の表面を覆い、さらに粒子間の空隙を充填する。このように、酸化物領域は、主に、熱処理によりFe基軟磁性合金粒と酸素とを反応させ成長させたものであって、Fe基軟磁性合金粒の自然酸化を超える酸化反応により形成される。Feや上記非鉄金属の酸化物は金属単体に比べて高い電気抵抗を有し、合金相20の間に介在する粒界相30は絶縁層として機能する。
合金相20の形成に用いられるFe基軟磁性合金粒は、その構成成分の中で最も含有率の高い主成分としてFeを含み、副成分としてAlと、Crと、Siと、Y、Zr、Nb、La、Hf及びTaのうち少なくともひとつとを含む。Y、Zr、Nb、La、Hf及びTaは、いずれもFeと固溶し難い金属であり、しかも酸化物の標準生成ギブズエネルギーの絶対値が比較的大きい(酸化物を生成しやすい)。Feは、Fe基軟磁性合金粒を構成する主元素であり、飽和磁束密度などの磁気特性や強度などの機械的特性に影響を与える。他の非鉄金属とのバランスにもよるが、Fe基軟磁性合金粒はFeを80質量%以上で含むことが好ましく、それにより飽和磁束密度が高い軟磁性合金を得ることができる。
Alは、Feや他の非鉄金属と比較してOとの親和力が大きい。そのため、熱処理時には、大気中のOやバインダに含まれるOがFe基軟磁性合金粒の表面近傍のAlと優先的に結合し、化学的に安定なAlや他の非鉄金属との複合酸化物が合金相20の表面に生成される。また、合金相20に侵入しようとするOがAlと反応し、それによりAlを含む酸化物が次々に生成されるため、合金相20内へのOの侵入を防ぎ、不純物であるO濃度の増加を抑えて磁気特性の劣化を防止できる。耐食性や安定性に優れたAlを含む酸化物領域が合金相20の表面に生成されることにより、合金相20間の絶縁性が高められ、渦電流損失を低減して磁心の比抵抗を向上できる。
Fe基軟磁性合金粒は、Alを3質量%以上且つ10質量%以下で含むことが好ましい。これが3質量%未満であると、Alを含む酸化物の生成が十分でない場合があり、絶縁性や耐食性が低下する恐れがある。Alの含有量は、より好ましくは3.5質量%以上、更に好ましくは4.0質量%以上、特に好ましくは4.5質量%以上である。一方、これが10質量%を超えると、Fe量の減少により飽和磁束密度や初透磁率の低下、あるいは保磁力の増加など、磁気特性が劣化する場合がある。Alの含有量は、より好ましくは8.0質量%以下、更に好ましくは6.0質量%以下、特に好ましくは5.0質量%以下である。
Crは、Alに次いでOとの親和力が大きく、熱処理時にはAlと同様にOと結合して、化学的に安定なCrや他の非鉄金属との複合酸化物が生成される。その一方で、Alを含む酸化物が優先的に生成されるので、生成された酸化物中のCrはAlよりも少量になりやすい。Crを含む酸化物は耐食性や安定性に優れるため、合金相20間の絶縁性を高めて渦電流損失を低減できる。
Fe基軟磁性合金粒は、Crを3質量%以上且つ10質量%以下で含むことが好ましい。これが3質量%未満であると、Crを含む酸化物の生成が十分でない場合があり、絶縁性や耐食性が低下する恐れがある。Crの含有量は、より好ましくは3.5質量%以上、更に好ましくは3.8質量%以上である。一方、これが10質量%を超えると、Fe量の減少により飽和磁束密度や初透磁率の低下、あるいは保磁力の増加など、磁気特性が劣化する場合がある。Crの含有量は、より好ましくは9.0質量%以下、更に好ましくは7.0質量%以下、特に好ましくは5.0質量%以下である。
絶縁性や耐食性を高める観点から、AlとCrを合計した含有量は、7質量%以上が好ましく、8質量%以上がより好ましい。熱処理温度に対する磁心損失の変化率を抑え、熱処理温度の管理幅を広く確保する観点から、CrとAlを合計した含有量は、11質量%以上が更に好ましい。また、合金相20間の酸化物領域にはCrに比べてAlが顕著に濃化するため、CrよりもAlの含有量が多いFe基軟磁性合金粒を用いることがより好ましい。
R(Y、Zr、Nb、La、Hf及びTaのうち少なくともひとつ)は、Feに固溶しにくいうえ、その酸化物の標準生成ギブズエネルギーの絶対値が大きい。上記Rの作る代表的な酸化物の標準生成ギブズエネルギーを表1に示す。いずれのR酸化物も、標準生成ギブズエネルギーが負の値であって、その絶対値がFeやFeよりも大きい。これは、上記RがFeよりも酸化しやすく、Oと強く結び付いてZrOなどの安定な酸化物を形成しやすいことを示している。またFeに固溶し難いため、Rが粒子表面に酸化膜として析出しやすく、熱処理時に粒界相30に現れる酸化物領域の主体をなすAlの酸化物と相まって、粒界相30に現れる強固な酸化被膜が形成され、合金相間の絶縁性を高めて磁心の比抵抗を向上できる。
また、後述するように、合金相20と粒界相30との界面に沿った酸化物領域の縁部に沿ってRを含む酸化物が生成されることにより、合金相20から粒界相30へのFeの拡散を効果的に抑えて、合金相同士の接触を少なくし、酸化物領域による絶縁性を高めて比抵抗を向上できる。Rは、上記のようにFeに固溶しにくいので、後述するアトマイズ法により作製したFe基軟磁性合金粒において、その粒子表面に濃縮しやすく、微量の添加でも十分な効果が得られる。
Fe基軟磁性合金粒は、Rを0.01質量%以上且つ1質量%以下で含むことが好ましい。これが0.01質量%未満であると、Rを含む酸化物の生成が十分でなく、比抵抗の向上効果が十分に得られない場合がある。Rの含有量は、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上、特に好ましくは0.3質量%以上である。一方、これが1質量%を超えると、磁心損失が増加するなどして磁心の磁気特性が適切に得られない場合がある。Rの含有量は、もっと好ましくは0.9質量%以下、より好ましくは0.8質量%以下、更に好ましくは0.7質量%以下、特に好ましくは0.6質量%以下である。RがY、Zr、Nb、La、Hf及びTaからなる群より選ばれる2種以上の元素である場合には、それらの総量が0.01質量%以上且つ1質量%以下であることが好ましい。
ZrやHfと同じ周期律表の第4属元素であるTi(チタン)は、これを単独で用いる場合には、Rを含む場合と同様に圧環強度が増加し、Rを含む場合よりも相対的に高い初透磁率と小さい磁心損失が得られるものの比抵抗が低下する傾向にあることが判明した。TiOの標準生成ギブズエネルギーは−890kJ/molであり、その絶対値はFeに比べて小さく、強固な酸化被膜が適切に形成されないことが一因と考えられる。但し、Tiを含む場合であっても、上記のRと併用することにより、強度を維持しながら比抵抗を改善することができる。Tiを含む場合、その含有量は0.3質量%未満が好ましく、0.1質量%未満がより好ましく、0.01質量%未満であることが更に好ましい。また、磁心の磁気特性を適切に得る観点から、RとTiの含有量の合計は1質量%以下であることが好ましい。
Fe基軟磁性合金粒は、C(炭素)やMn(マンガン)、P(リン)、S(硫黄)、O、Ni(ニッケル)、N(窒素)などを不可避不純物として含みうる。これらの不可避不純物の含有量は、それぞれ、C≦0.05質量%、Mn≦1質量%、P≦0.02質量%、S≦0.02質量%、O≦0.5質量%、Ni≦0.5質量%、N≦0.1質量%であることが好ましい。Si(ケイ素)についても、不可避的不純物としてFe基軟磁性合金粒に含まれる場合がある。
一般的なFe基合金の精錬工程においては、不純物である酸素Oを除くために脱酸剤として通常Siが用いられる。添加されたSiは酸化物として分離し、精錬工程中に取り除かれるが、一部は残留し、不可避不純物として0.5質量%程度まで合金中に含まれる場合が多い。また、使用する原料によっては、1質量%程度まで合金中に含まれる場合もある。純度が高い原料を用い、真空溶解するなどして精錬することは可能だが、0.05質量%未満とするのは量産性が乏しく、コストの面からも好ましくない。よって、第1の態様においては、Si量を0.05〜1質量%とするのが好ましい。このSi量の範囲は、Siが不可避的不純物として存在する場合(典型的には0.5質量%以下)だけでなく、Siを少量添加する場合をも含めた範囲である。Si量がこの範囲内であることで、初透磁率を高めるとともに、磁心損失を低減できる。なお、Si量の増加に伴って比抵抗と圧環強度が低下する傾向がある。高い比抵抗と高い圧環強度を得るには、Si量を不可避不純物程度に抑えてSi量よりもR量を多くすることが好ましい。
図2の例では、合金相20と粒界相30との界面に沿った酸化物領域の縁部30cに、R(例えばZr)を含む酸化物が生成されている。既述のように酸化物領域は合金相20よりも多くのAlを含んでおり、その酸化物領域において縁部30cは中央部30aよりも多くのRを含んでいる。Rを含む酸化物が縁部30cに沿って生成されることにより、合金相20から粒界相30へのFeの拡散が効果的に抑えられ、酸化物領域による絶縁性を高めて比抵抗の向上に寄与する。
粒界相30は、実質的に酸化物で形成されるが、図2のように中央部30aや縁部30cに囲まれた島状の領域30bが形成されていてもよい。以下では、酸化物領域における中央部30aを第1領域、島状の領域30bを第2領域とし、縁部30cを第3領域と称して説明する。図2に示した断面ミクロ組織では、粒界相30に島状の第2領域30bを1つだけ描いているが、複数の第2領域が点在してよい。第1領域30a及び第3領域30cは、Fe、Al、Cr、Si及びRの和に対するAlの比率が、Fe、Cr及びRの各々の比率よりも高い領域である。第2領域30bは、Fe、Cr、Al、Si及びRの和に対するFeの比率が、Al、Cr及びRの各々の比率よりも高い領域である。Alが濃化した第1領域30aや第3領域30cが、Feが濃化した第2領域30bを取り囲んでいることで、比抵抗に優れた磁心が得られる。
合金相は粒状をなし、その粒は複数の合金結晶から成る多結晶になっている場合が多いが、単一の結晶のみで構成される単結晶であってもよい。また、合金相同士は直接接触せず、粒界相30を介して独立していることが好ましい。なお、磁心が有する組織には合金相20と粒界相30とが含まれ、その粒界相30は、主に、熱処理によるFe基軟磁性合金粒の酸化によって形成される。このため、合金相の組成は、前述したFe基軟磁性合金粒の組成とは異なるが、熱処理に起因したFe、Al、Cr及びRの蒸散などによる組成のずれは生じ難く、合金相と粒界相とを含んだ領域において、Oを除いた磁心の組成は、Fe基軟磁性合金粒の組成と実質的に同じとなる。このような磁心の組成は、走査型電子顕微鏡を使用したエネルギー分散型X線分光法(SEM/EDX)などの分析手法にて磁心断面を分析することによって定量できる。したがって、上記の如きFe基軟磁性合金粒を用いて構成された磁心は、Fe、Al、Cr及びRの和を100質量%として、Alを3質量%以上且つ10質量%以下、Crを3質量%以上且つ10質量%以下、Rを0.01質量%以上且つ1質量%以下で含み、残部がFe及び不可避不純物となる。また、この磁心は、Siを1質量%以下で含む。
本発明に係るコイル部品は、上記の如き磁心と、その磁心に施されたコイルとを有し、例えばチョークやインダクタ、リアクトル、トランスとして用いられる。コイルの端部を接続するための電極を、メッキや焼き付けなどの手法によって磁心の表面に形成してもよい。コイルは、導線を磁心に直接巻回することにより構成してもよく、導線を耐熱性樹脂製のボビンに巻回することにより構成してもよい。コイルは、磁心の周囲に巻回され或いは磁心の内部に配置され、後者であれば、対をなす磁心間にコイルを挟んで配置したコイル封入構造の磁心を有するコイル部品を構成することが可能である。
図3に示したコイル部品は、一対の鍔部50a,50bの間に一体の胴部60を備えた角鍔形状の磁心1を有し、一方の鍔部50aの一面には2つの端子電極70が形成されている。端子電極70は、磁心1の表面に直接、銀導体ペーストを印刷し焼き付けして形成されている。図示を省略しているが、胴部60の周りには、エナメル導線の巻線80からなるコイルが配置されている。巻線80の両端部は端子電極70の各々と熱圧着により接続され、チョークコイルなどの面実装型コイル部品が構成されている。本実施形態では、端子電極70が形成された鍔部面を回路基板への実装面としている。
磁心1の比抵抗が高いことにより、絶縁のための樹脂ケース(ボビンとも呼ばれる)を用いなくても、導線を磁心1に直接的に敷設できるとともに、巻線を接続する端子電極70を磁心の表面に形成できるため、コイル部品を小型に構成できる。また、コイル部品の実装高さを低く抑えるとともに、安定した実装性を得ることができる。かかる観点から、磁心の比抵抗は、1×10Ω・m以上が好ましく、1×10Ω・m以上がより好ましい。しかも、磁心1の強度が高いことにより、胴部60の周りに導線を巻く際に、鍔部50a,50bまたは胴部60に外力が作用しても簡単に破壊することがなく、実用性に優れる。かかる観点から、磁心の圧環強度は、120MPa以上が好ましく、200MPa以上がより好ましく、250MPa以上が更に好ましい。
この磁心の製造方法は、M1(ただし、M1は、Al及びCrの両方の元素)、Si及びR(ただし、Rは、Y、Zr、Nb、La、Hf及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)を含むFe基軟磁性合金粒とバインダとを混合して混合粉を得る工程(第1の工程)と、その混合粉を加圧成形して成形体を得る工程(第2の工程)と、酸素を含む雰囲気中で成形体を熱処理して、そのFe基軟磁性合金粒により形成された合金相を含む組織を有する磁心を得る工程(第3の工程)とを備える。この熱処理によって、図2のように隣り合う合金相20を繋ぐ粒界相30を形成するとともに、その粒界相30に、Fe、M1、Si及びRを含み、且つ、質量比で合金相20よりも多くのAlを含む酸化物領域を生成する。酸化物領域では、合金相20の内部に比べて、Fe、Al、Cr、Si及びRの和に対するAlの比率が高い。
第1の工程では、Alを3質量%以上且つ10質量%以下、Crを3質量%以上且つ10質量%以下、Siを1質量%以下、Rを0.01質量%以上且つ1質量%以下で含み、残部がFe及び不可避不純物からなるFe基軟磁性合金粒が用いられる。このFe基軟磁性合金粒のより好ましい組成などは上述の通りであるので、重複した説明を省略する。
上記のFe基軟磁性合金粒は、累積粒度分布におけるメジアン径d50で1〜100μmの平均粒径を有することが好ましい。このように粒径が小さいことにより、磁心の強度を向上するとともに、渦電流損失を低減して磁心損失を改善できる。強度や磁心損失、高周波特性を改善する観点から、上記のメジアン径d50は、より好ましくは30μm以下であり、更に好ましくは20μm以下である。一方、粒径が小さ過ぎると透磁率が低くなりやすいため、上記のメジアン径d50は5μm以上であることが好ましい。
Fe基軟磁性合金粒の作製には、展性や延性が高くて粉砕しにくい略球状の合金粒の作製に適したアトマイズ法(水アトマイズ法やガスアトマイズ法など)を用いることが好ましく、中でも微細な合金粒を効率良く作製できる水アトマイズ法が特に好ましい。水アトマイズ法によれば、所定の合金組成となるように秤量された素原料を、高周波加熱炉により溶融させ、あるいは予め合金組成となるように作製された合金インゴットを、高周波加熱炉により溶融させて、その溶湯(溶融金属)を高速且つ高圧で噴射された水に衝突させることによって、微細粒化とともに冷却してFe基軟磁性合金粒を得ることができる。
水アトマイズ法で得られた合金粒(水アトマイズ粉)の表面には、Alの酸化物であるAlを主体とした自然酸化被膜が5〜20nm程度の厚みで形成される。この自然酸化被膜には、Al以外にFe、Cr、SiおよびRが含まれる。特にFeに固溶しにくいRは、合金粒内よりも高い濃度でこの自然酸化被膜中に存在する。また、この自然酸化被膜の表面側(合金粒全体から見ると最表面側)に、更にFe酸化物を主体とした島状の酸化物が形成される場合もある。この島状の酸化物には、Fe以外にAl、Cr、SiおよびRが含まれている。
合金粒の表面に自然酸化被膜が形成されると防錆効果が得られるので、Fe基軟磁性合金を熱処理するまでの間において無用な酸化を防止でき、Fe基軟磁性合金粒を大気中で保管することもできる。一方で、酸化被膜が厚くなると合金粒が硬くなり、成形性が阻害される場合がある。例えば水アトマイズ直後の水アトマイズ粉は水に濡れた状態であるため、乾燥を要する場合には、乾燥温度(例えば、乾燥炉内の温度)を150℃以下とすることが好ましい。
得られたFe基軟磁性合金粒の粒径は分布を持っているため、成形金型に充填した際には、粒子径の大きな粒の粒間に大きな隙間が形成されて充填率が上がらず、加圧成形により得られる成形体の密度が下がる傾向にある。このため、得られたFe基軟磁性合金粒を分級し、粒子径の大きな粒を除くことが好ましい。分級の方法としては、ふるい分け分級などの乾式分級を用いることができ、少なくとも32μmアンダーの(すなわち、目開き32μmの篩を通過した)合金粒を得ることが好ましい。
Fe基軟磁性合金粒に混合されるバインダは、加圧成形する際に合金粒同士を結着させ、成形後のハンドリングに耐える強度を成形体に付与する。Fe基軟磁性合金粒とバインダとの混合粉は、造粒によって顆粒とすることが好ましく、それにより成形金型内での流動性や充填性を向上できる。バインダの種類は特に限定されないが、例えば、ポリエチレンやポリビニルアルコール、アクリル樹脂などの有機バインダを使用できる。熱処理後も残存する無機系バインダの併用も可能であるが、第3の工程で生成される粒界相が合金粒同士を結着する作用を奏するため、無機系バインダは省略して工程を簡略化することが好ましい。
バインダの添加量は、Fe基軟磁性合金粒間にバインダが十分に行きわたり、成形体の強度を十分に確保できる程度であればよいが、バインダの添加量が多過ぎると、成形体の密度や強度が低下する傾向にある。かかる観点から、バインダの添加量は、Fe基軟磁性合金粒100重量部に対して、0.2〜10重量部にすることが好ましく、0.5〜3.0重量部にすることがより好ましい。
Fe基軟磁性合金粒とバインダとの混合方法は、特に限定されるものではなく、従来から知られている混合方法や混合機を用いることができる。また、造粒方法としては、例えば転動造粒や噴霧乾燥造粒などの湿式造粒方法を採用できる。中でもスプレードライヤーを用いた噴霧乾燥造粒が好ましく、これによれば顆粒の形状が球形に近付き、また加熱空気に曝される時間が短く、大量の顆粒を得ることができる。
得られる顆粒は、嵩密度:1.5〜2.5×10kg/m、平均粒径(d50):60〜150μmであることが好ましい。このような顆粒によれば、成形時の流動性に優れるとともに、合金粒間の隙間が小さくなって金型内への充填性が増し、その結果、成形体が高密度になって透磁率の高い磁心が得られる。所望の大きさの顆粒径を得るために、振動篩などによる分級が使用できる。
また、加圧成形時の混合粉(顆粒)と成形金型との摩擦を低減させるために、ステアリン酸やステアリン酸塩などの潤滑剤を添加することが好ましい。潤滑剤の添加量は、Fe基軟磁性合金粒100重量部に対して0.1〜2.0重量部とすることが好ましい。潤滑剤は、金型に塗布することも可能である。
第2の工程では、Fe基軟磁性合金粒とバインダとの混合粉が、好適には上述のように造粒されたうえで加圧成形に供される。加圧成形では、油圧プレスやサーボプレスといったプレス機械と成形金型を用いて、トロイダル形状や直方体形状などの所定形状に混合粉を成形する。この加圧成形は、室温成形でもよいし、バインダの材質によっては、バインダが消失しない程度であって、バインダが軟化するガラス転移温度付近まで顆粒を加熱して行う温間成形でもよい。Fe基軟磁性合金粒の形状や、顆粒の形状、それらの平均粒径の選択、バインダ及び潤滑剤の効果によって、成形金型内での顆粒の流動性を向上させることができる。
加圧成形により得られた成形体におけるFe基軟磁性合金粒は、バインダや自然酸化被膜を介して互いに点接触あるいは面接触し、部分的に空隙を介して隣接する。前述のFe基軟磁性合金粒は、1GPa以下の低い成形圧力で成形を行なった場合でも、十分に大きい成形密度と、成形体での圧環強度を得ることができる。このような低圧での成形により、Fe基軟磁性合金粒の表面に形成されたAlを含む自然酸化被膜の破壊を低減でき、成形体の耐食性を高められる。成形体の密度は5.6×10kg/m以上が好ましい。成形体の圧環強度は3MPa以上であることが好ましい。
第3の工程では、加圧成形で導入された応力歪を緩和して良好な磁気特性を得るために、成形体に対する熱処理として焼鈍が実施される。この焼鈍によって、隣り合う合金相20を繋ぐ粒界相30を形成するとともに、その粒界相30に、Fe、M1及びRを含み、且つ、質量比で合金相20よりも多くのAlを含む酸化物領域を生成する。有機バインダは、焼鈍により熱分解を起こして消失する。このように、成形後の熱処理により酸化物領域を生成することから、ガラスなどの絶縁物を用いなくても、強度などに優れた磁心を簡易な方法により製造できる。
焼鈍は、大気中、または酸素と不活性ガスとの混合気体中、あるいは水蒸気を含む雰囲気中など、酸素を含む雰囲気中で行われ、中でも大気中での熱処理が簡便で好ましい。既述のように、酸化物領域は、熱処理時のFe基軟磁性合金粒と酸素との反応により得られ、Fe基軟磁性合金粒の自然酸化を超える酸化反応によって生成される。かかる酸化物領域が生成されることにより、優れた絶縁性や耐食性を有して、多数のFe基軟磁性合金粒が堅固に結合された高強度の磁心が得られる。
熱処理を経て得られた磁心において、占積率は82〜90%の範囲内であることが好ましい。これにより、設備的、コスト的な負荷を抑えながらも、占積率を高めて磁気特性を向上することができる。
焼鈍後、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて磁心の断面観察を行い、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectroscopy)により各構成元素の分布調査を行うと、粒界相30ではAlが濃化していることが観察される。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を用いて磁心の断面観察を行うと、図2に示すような層状組織を呈する酸化物領域が観察される。
更に、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いてEDXにより詳細に組成分析を行うと、粒界相30は、Fe、Al、Cr、Si及びRを含んでいることが観察される。しかも、合金相20の近傍となる酸化物領域の縁部30cでは、合金相20と粒界相30との界面に沿ってRを含む酸化物が現れる。また、粒界相30は、後述する島状の領域を除き、Fe、Al、Cr及びRの和に対する比率に関して、Alの比率が、Feの比率、Crの比率、Siの比率及びRの比率の各々よりも高く、かかる領域が「第1領域」と「第3領域」に相当する。また、「第3領域」は「第1領域」よりもRの比率が高く、この酸化物領域は、その酸化物領域内の他の領域(第1領域)よりもRの比率が高い領域(第3領域)を備えている。そして、酸化物領域内で島状に現れる領域では、Fe、Al、Cr及びRの和に対する比率に関して、Feの比率が、Alの比率、Crの比率及びRの比率の各々よりも高く、かかる領域が「第2領域」に相当する。
成形体の応力歪を緩和し、粒界相30に酸化物領域を生成する観点から、焼鈍温度は、成形体が600℃以上となる温度であることが好ましい。また、粒界相30の部分的な消失や変質などにより絶縁性が低下したり、焼結が著しく進んで合金相同士が直接接触し、それらが部分的に繋がった部分(ネック部)が増えたりすることで、磁心の比抵抗が低下して渦電流損失が増加することを避ける観点から、焼鈍温度は、成形体が850℃以下となる温度であることが好ましい。上記の観点から、焼鈍温度は650〜830℃がより好ましく、700〜800℃が更に好ましい。かかる焼鈍温度での保持時間は、磁心の大きさや処理量、特性ばらつきの許容範囲などによって適宜に設定され、例えば0.5〜3時間に設定される。比抵抗や磁心損失に特段の支障を来すものでなければ、一部にネック部が形成されることは許容される。
粒界相30の厚みが大き過ぎると、合金相の間隔が広くなり、透磁率の低下やヒステリシス損失の増加を招来し、また非磁性酸化物を含む酸化物領域の割合が増加して、飽和磁束密度が低下する場合がある。そのため、粒界相30の平均厚みは、100nm以下が好ましく、80nm以下がより好ましい。一方、粒界相30の厚みが小さ過ぎると、粒界相30を流れるトンネル電流によって渦電流損失が増加する場合があるため、粒界相30の平均厚みは10nm以上が好ましく、30nm以上がより好ましい。粒界相30の平均厚みは、透過型電子顕微鏡(TEM)にて60万倍以上で磁心の断面を観察し、その観察視野内の合金相の輪郭が確認される部分で、合金相同士が最も近接する部分の厚み(最小厚み)と最も離間する部分の厚み(最大厚み)とを計測し、その算術平均により算出される。
磁心の強度と高周波特性を改善する観点から、粒状をなす合金相の各々の最大径の平均は15μm以下が好ましく、8μm以下がより好ましい。一方、透磁率の低下を抑える観点から、合金相の各々の最大径の平均は0.5μm以上が好ましい。この最大径の平均は、磁心の断面を研磨して顕微鏡観察し、一定の面積の視野内に存在する30個以上の粒子について最大径を読み取り、その個数平均により算出される。成形後のFe基軟磁性合金粒は塑性変形しているが、断面観察では殆どの合金相が中心以外の部分の断面で露出するため、上記最大径の平均は粉末状態で評価したメジアン径d50よりも小さい値となる。
また、磁心の強度と高周波特性を改善する観点から、SEMによる磁心の1000倍の断面観察像において、最大径が40μm以上の合金相の存在比率は1%以下であることが好ましい。この存在比率は、少なくとも0.04mm以上の観察視野にて四方が粒界に囲まれた合金相の全体数K1と、そのうち最大径が40μm以上の合金相数K2を計測し、K2をK1で除して百分率で示したものである。なお、K1及びK2の計測は、最大径が1μm以上の合金相を対象として行われる。磁心を構成するFe基軟磁性合金粒を細かくすることで高周波特性が改善される。
[第1の態様の実施例]
本発明の第1の態様の実施例について具体的に説明する。まず、Fe−Al−Cr合金インゴットと所定量のZrやTi(いずれも純度が99.8%以上)をルツボに装入し、Ar雰囲気中で高周波溶解した後、水アトマイズ法により合金粉末を作製した。次に、作製した合金粉末を440メッシュ(目開き32μm)の篩に通して、粗大粒を取り除いた。なお、溶解方法としては、Fe,Al,Crの素原料を使用して溶解してもよい。また、アトマイズ方法としては、水アトマイズ法に限らず、ガスアトマイズ法などでも可能である。このようにして得られた粉末の組成分析結果および平均粒径(メジアン径d50)を表2に示す。AlとZrはICP発光分析法により、Crは容量法により、SiとTiは吸光光度法により、それぞれ得られた分析値である。Rの他の元素もICP発光分析法によって測定される。平均粒径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製LA−920)による測定値である。これらのFe基軟磁性合金粒を用いて下記(1)〜(3)の工程により磁心を製造し、それぞれ参考例1、比較例1及び実施例1〜5とした。
(1)混合
撹拌擂潰機を用いて、Fe基軟磁性合金粒100重量部に対して、バインダとしてPVA(株式会社クラレ製ポバールPVA−205;固形分10%)を2.5重量部添加して混合した。得られた混合物を120℃で10時間乾燥した後、篩に通して混合粉の顆粒を得て、その平均粒径(d50)を60〜80μmの範囲内とした。また、顆粒100重量部に対して、ステアリン酸亜鉛を0.4重量部添加し、容器回転揺動型粉体混合機により混合して、加圧成形に供する混合粉の顆粒を得た。
(2)加圧成形
得られた顆粒を成形金型内に給粉し、油圧プレス機を使用して室温で加圧成形した。成形圧力は0.74GPaとした。得られた成形体は、内径φ7.8mm、外径φ13.5mm、厚み4.3mmのトロイダル形の環状体とした。
(3)熱処理
得られた成形体を電気炉により大気中で焼鈍し、代表寸法を内径φ7.7mm、外径φ13.4mm、厚み4.3mmとする磁心を得た。熱処理では、室温から焼鈍温度である750℃まで2℃/分で昇温し、その焼鈍温度で1時間保持した後、炉冷した。また、造粒時に添加したバインダなどの有機物が分解されるように、450℃で1時間保持する脱脂工程を熱処理の途中に含めた。
上記のようにして得られた成形体や磁心に対し、下記(A)〜(G)の特性を評価した。
(A)成形体密度dg、焼鈍後密度ds
環状体の成形体と磁心に対し、それらの寸法と質量から体積重量法により密度(kg/m)を算出し、それぞれを成形体密度dg、焼鈍後密度dsとした。
(B)占積率(相対密度)
算出した焼鈍後密度dsを軟磁性合金の真密度で除して磁心の占積率(相対密度)[%]を算出した。なお、上記の真密度は、あらかじめ鋳造して得られた軟磁性合金のインゴットに対する体積重量法により求めた。
(C)磁心損失Pcv
環状体の磁心を被測定物として、一次側巻線と二次側巻線とをそれぞれ15ターン巻回し、岩通計測株式会社製B−HアナライザーSY−8232を用いて、最大磁束密度30mT、周波数50kHz〜1000kHzの条件で、室温における磁心損失Pcv(kW/m)を測定した。
(D)初透磁率μi
環状体の磁心を被測定物として、導線を30ターン巻回し、LCRメータ(アジレント・テクノロジー株式会社製4284A)を用いて、周波数100kHzで室温にてインダクタンスLを測定し、次式により初透磁率μiを求めた。
初透磁率μi=(le×L)/(μ×Ae×N
[le:磁路長(m)、L:試料のインダクタンス(H)、μ:真空の透磁率=4π×10−7(H/m)、Ae:磁心の断面積(m)、N:コイルの巻数]
(E)増分透磁率μΔ
環状体の磁心を被測定物として、導線を30ターン巻回し、10kA/mの直流磁界を印加した状態にて、LCRメータ(アジレント・テクノロジー株式会社製4284A)を用いて、周波数100kHzで室温にてインダクタンスLを測定し、前述した初透磁率μiと同様にして増分透磁率μΔを求めた。
(F)圧環強度σr
JISZ2507に基づき、引張・圧縮試験機(株式会社島津製作所製オートグラフAG−1)の定盤間に被測定物である環状体の磁心を配置し、その磁心に径方向から荷重を与えて破壊時の最大加重P(N)を測定し、次式から圧環強度σr(MPa)を求めた。
圧環強度σr(MPa)=P(D−d)/(Id
[D:磁心の外径(mm)、d:磁心の厚み〔内外径差の1/2〕(mm)、I:磁心の高さ(mm)]
(G)比抵抗ρ(電気抵抗率)
被測定物である磁心の対向する二平面に導電性接着剤を塗り、その接着剤が乾燥し固化してから電極の間に磁心をセットし、電気抵抗測定装置(株式会社エーディーシー製8340A)により50Vの直流電圧を印加して抵抗値R(Ω)を測定し、次式により比抵抗ρ(Ω・m)を算出した。
比抵抗ρ(Ω・m)=抵抗値R×(A/t)
[A:磁心の平面の面積〔電極面積〕(m)、t:磁心の厚み〔電極間距離〕(m)]
参考例1、比較例1及び実施例1〜5の磁心における上記特性の評価結果を表3に示す。
表3に示すように、Zrを含有した実施例1,2,4では、参考例1に比べて比抵抗が大幅に向上しており、いずれも1×10Ω・m以上の優れた比抵抗が得られた。これに対し、Zrを含まずTiを含有した比較例1では絶縁性が発揮されておらず、Tiの含有によって比抵抗が低下したものと考えられる。しかし、実施例3では、比較例1と同じ量のTiを含有しながらも、Zrを含有することによって比抵抗が向上しており、1×10Ω・m以上の比抵抗が得られている。
磁心の密度においては顕著な差が見られなかったが、Zrを含有した実施例1〜5では、参考例1に比べて圧環強度が向上しており、いずれも250MPaを超える優れた圧環強度が得られている。また、実施例1〜5の磁心損失や初透磁率は参考例1よりも劣るが、磁心損失は300kHzにて691kW/m以下であり、初透磁率は20を上回っており、いずれも実用に支障のない水準であった。そのうえ、増分透磁率については顕著な差が見られず、実施例1〜5でも直流重畳特性が確保されると言える。
これらの磁心について、走査型電子顕微鏡(SEM/EDX)を用いて断面観察を行い、同時に各構成元素の分布を調べた。図4〜8は、各例の磁心を断面観察したSEM写真であり、(b)の写真は(a)の写真と同じ観察点にて断面を拡大して撮影したものである。明度の高い部分がFe基軟磁性合金粒であり、その表面に形成された明度の低い部分が粒界部または空隙部である。各例の断面の比較において、特に顕著な差は確認できなかった。
図9,10は、それぞれ実施例1,2の磁心を断面観察したSEM写真と、その対応視野での元素分布を示すマッピング図である。(b)〜(f)のマッピング図は、それぞれFe、Al、Cr、Zr、Oの分布を示し、明るい色調ほど対象元素が多い。実施例1,2のいずれにおいても、合金相の間の粒界相でAlの濃度が高く、それでいてOも多くて酸化物が生成されており、隣り合う合金相が粒界相を介して結合されている様子が観察される。また、粒界相では、その合金相の内部に比べてFeの濃度が低い。CrやZrでは大きな濃度分布が確認されなかった。
図11,12は、それぞれ参考例1と実施例1の磁心を透過型電子顕微鏡(TEM)により60万倍以上で断面観察したTEM写真であり、Fe基軟磁性合金粒により形成された合金相の2粒子の断面の輪郭が確認される部分を示している。これらのTEM写真において、上下方向に横断する帯状部が粒界相であり、その粒界相を介して隣り合うように位置し、粒界相よりも明度が低い部分が合金相である。
図11に示すように、参考例1では、粒界相の中央部と、合金相の近傍となる粒界相の縁部とで、色調が異なる部分が確認された。その粒界相の中央部(酸化物領域の中央部:マーカー1)と、粒界相の縁部(酸化物領域の縁部:マーカー2,3)と、合金相の内部(マーカー4)とに対し、TEM−EDXによる組成分析を直径1nmの領域で行った結果を表4に示す。粒界相の縁部は、合金相の近傍であって、断面の輪郭として現れる合金粒の表面からおよそ5nm離れた位置とした。
表4に示すように、参考例1では、隣り合う合金相を繋ぐ粒界相に、Fe、Al及びCrを含み、且つ、合金相よりも多くのAlを含む酸化物領域が生成されている。Alの比率が高い酸化物領域の中でも、合金相と粒界相との界面に沿った酸化物領域の縁部ではAlの比率が特に高い。そして、そのAlの比率が特に高い領域の間に挟まれるようにして、Feの比率が高い領域が帯状に生成されている。粒界相には、潤滑剤として添加したステアリン酸亜鉛に由来するZnも確認されたが、省略している(表5も同じ)。
図12に示すように、実施例1では、粒界相の色調が全体的に均一であった。その粒界相の中央部(マーカー1)と、粒界相の縁部(縁部A:マーカー3)と、粒界相の縁部の中で明度の低い島状の部分(縁部B:マーカー2)と、合金相の内部(マーカー4)とに対し、TEM−EDXによる組成分析を直径1nmの領域で行った結果を表5に示す。粒界相の縁部Aは、合金相の近傍であって、断面の輪郭として現れる合金粒の表面からおよそ5nm離れた位置とした。
表5に示すように、実施例1では、隣り合う合金相を繋ぐ粒界相に、Fe、Al、Cr、Si及びZrを含み、且つ、合金相よりも多くのAlを含む酸化物領域が生成されている。Alの比率は、酸化物領域の縁部だけでなく、その酸化物領域の中央部でも高く、図11とは異なる状態となっている。また、酸化物領域の縁部の中でも、合金相と粒界相との界面に近い縁部Aでは合金相よりもZrが多く存在し、2質量%以上のZrが含まれているのに対し、酸化物相の中央部にはZrが殆ど存在していない。このように、AlやZrを含む酸化物が合金相の表面を覆うことにより、熱処理時のFeの拡散が抑えられて比抵抗が向上したと考えられる。
実施例1において、酸化物領域の中央部と縁部Aでは、Fe、Al、Cr、Si及びZrの和に対するAlの比率がFe、Cr、Si及びZrの各々の比率よりも高く、この領域が粒界相における第1領域に相当する。また、縁部Aは縁部BよりもZrの比率が高く、これが第3領域に相当する。一方、酸化物領域の縁部Bでは、Fe、Al、Cr、Si及びZrの和に対するFeの比率がAl、Cr、Si及びZrの各々の比率よりも高く、この領域が粒界相における第2領域に相当する。第2領域は第1領域と第3領域により囲まれて島状に形成され、熱処理時にFeの拡散が抑えられたものと考えられる。
上記とは別の実施例として、造粒方法に噴霧乾燥造粒法を使用して磁心を作製し、諸特性を評価した。本実施例で使用した原料粉の組成及び平均粒径を表6に示す。これらの原料粉を用いて以下の条件で噴霧乾燥造粒を行った。まず、撹拌装置の容器に、軟磁性合金粒、バインダとしてPVA(株式会社クラレ製ポバールPVA−205;固形分10%)、及び、溶媒としてイオン交換水を投入し、撹拌混合して泥漿(スラリー)とした。スラリー濃度は80質量%である。前記軟磁性合金粒100重量部に対して、バインダは10重量部とした。そのスラリーをスプレードライヤーにより装置内部で噴霧し、240℃に温度調整された熱風でスラリーを瞬時に乾燥させて、装置下部から粒状になった顆粒を回収した。得られた顆粒の粗大粒を除去するため、60メッシュ(目開き250μm)のふるいを通し、ふるい通し後の顆粒の平均粒径を60〜80μmの範囲内とした。得られた顆粒100重量部に対して、ステアリン酸亜鉛を0.4重量部添加し、容器回転揺動型粉体混合機により混合した。加圧成形以降の工程および特性評価方法は、上記(2)、(3)及び(A)〜(G)に記載の通りである。なお、本実施例では加圧成形時に成形体密度dgが6.0×10kg/mとなるように成形圧を調整した。
上記で得られた磁心の特性評価結果を表7に示す。表7中の磁心損失Pcvの値は、周波数300kHz、励磁磁束密度30mTで測定されたものである。本実施例では、いずれも比抵抗が300×10Ω・m以上と高い。これは、本実施例では、前述の実施例1〜5に比べて成形時に若干低密度となるようにコントロールしたため金属粒子間の隙間が大きくなり、熱処理時にその隙間を埋めるように比較的厚い粒界相が形成されたためと考えられる。この状態においても、Zrを0.09質量%以上添加することによりさらに比抵抗が上昇し、0.25質量%以上で10Ω・m台の非常に高い比抵抗が得られた。また、圧環強度もZrの添加とともに向上することが確認された。さらに、Zrの代わりにHfを0.21質量%添加した実施例11においても10Ω・m台の高い比抵抗と圧環強度の向上が見られた。
本実施例では、鉄に固溶し難い金属としてZr又はHfを含む例を示したが、これに代えて又は加えてY、Nb、La及びTaのうち少なくともひとつを含有しても構わない。これらの金属は、いずれもFeに固溶しにくいうえ、その酸化物の標準生成ギブズエネルギーの絶対値がZrOやHfOに比べて大きいため、ZrやHfを含む場合と同様に、Feの拡散を効果的に抑える強固な酸化被膜が粒界相に生成され、磁心の比抵抗を向上することができる。
[第2の態様]
本発明の第2の態様について具体的に説明する。第2の態様は、以下で説明する事柄の他は第1の態様と略同様であるので、共通点を省略して主に相違点について説明する。また、第1の態様において説明した構成に相当する構成には、同一の符号を付し、重複した説明を省略する。後述するように、第2の態様における磁心は、M2、Si及びRを含むFe基軟磁性合金粒により形成された合金相を含み、その合金相が粒界相で繋がれた組織を有する。
第2の態様に係る磁心の外観が、図1に例示される。この磁心1は、図13に示す磁心断面観察図のように、複数の合金相と、前記合金相を繋ぐ粒界相とを備え、例えば図14に示すような断面ミクロ組織を有する。かかる断面ミクロ組織は、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた60万倍以上の観察により看取される。この組織は、Fe、Si及びM2を含む粒状の合金相20を含み、隣り合う合金相20が粒界相30で繋がれている。ここで、M2は、Al又はCrのいずれかの元素である。その粒界相30には、Fe、M2、Si及びRを含み、且つ、質量比で合金相20よりも多くのM2(即ち、Al又はCr)を含む酸化物領域を有する。酸化物領域は、その合金相20との界面側に合金相20よりもRを多く含む領域を備えている。ここで、Rは、Y、La、Zr、Hf、Nb及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。
合金相20は、M2、Si及びRを含み且つ残部がFe及び不可避不純物からなるFe基軟磁性合金粒により形成される。Fe基軟磁性合金粒に含まれる非鉄金属(即ち、M2、Si及びR)はFeよりもO(酸素)との親和力が大きい。これらの非鉄金属の酸化物、あるいはFeとの複合酸化物が合金相間の粒界相30を形成する。Feや上記非鉄金属の酸化物は金属単体に比べて高い電気抵抗を有し、合金相20の間に介在する粒界相30の酸化物領域は絶縁層として機能する。
合金相20の形成に用いられるFe基軟磁性合金粒は、その構成成分の中で最も含有率の高い主成分としてFeを含み、副成分としてSiと、M2と、Rとを含む。RはいずれもFeと固溶し難い金属であり、しかも酸化物の標準生成ギブズエネルギーの絶対値が比較的大きい(酸化物を生成しやすい)。他の非鉄金属とのバランスにもよるが、Fe基軟磁性合金粒はFeを80質量%以上で含むことが好ましく、それにより飽和磁束密度が高い軟磁性合金を得ることができる。M2はOとの親和力が大きく、熱処理時には、大気中のOやバインダに含まれるOがFe基軟磁性合金粒のM2と優先的に結合し、化学的に安定な酸化物が合金相20の表面に生成される。
Fe基軟磁性合金粒は、Al又はCrのどちらか一方を、1.5質量%以上且つ8質量%以下で含むことが好ましい。これが1.5質量%未満であると、Al又はCrを含む酸化物の生成が十分でない場合があり、絶縁性や耐食性が低下する恐れがある。Al又はCrの含有量は、より好ましくは2.5質量%以上、更に好ましくは3質量%以上である。一方、これが8質量%を超えると、Fe量の減少により飽和磁束密度や初透磁率の低下、あるいは保磁力の増加など、磁気特性が劣化する場合がある。Al又はCrの含有量は、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは6質量%以下である。
Siは、AlやCrと同様にOと結合し、化学的に安定なSiOや他の非鉄金属との複合酸化物が生成される。Siを含む酸化物は耐食性や安定性に優れるため、合金相20間の絶縁性を高めて磁心の渦電流損失を低減できる。Siは、磁心の透磁率を向上させるとともに、磁気損失を低下させる効果を有するものの、その含有量が多過ぎると合金粒が固くなって成形金型での充填性が悪化し、加圧成形により得られる成形体の低密度化を引き起こして、透磁率が低下し、磁気損失が増加する傾向にある。
Fe基軟磁性合金粒は、Siを1質量%超え且つ7質量%以下で含む。これが1質量%以下であると、Siを含む酸化物の生成が十分でない場合があり、磁心損失が悪化するとともに、Siによる透磁率の向上効果が十分に得られない。磁心損失と透磁率を改善する観点から、Siの含有量は3質量%以上が好ましい。一方、Siの含有量が7質量%を超えると、上述した理由により透磁率が低下し、磁気損失が増加する傾向にある。比抵抗や強度を高めつつ、磁気損失を低下させて透磁率の低下を効果的に防ぐうえで、Siの含有量は5質量%以下が好ましい。
既述のように、Rは、Feに固溶しにくいうえ、その酸化物の標準生成ギブズエネルギーの絶対値が大きく、Oと強く結び付いて安定な酸化物を形成しやすい。そのため、Rの酸化物として析出しやすく、熱処理時に粒界相に現れる酸化物領域の主体をなすAl又はCrの酸化物と相まって、強固な酸化被膜を形成する。
Fe基軟磁性合金粒は、Rを0.01質量%以上且つ3質量%以下で含むことが好ましい。これが0.01質量%未満であると、Rを含む酸化物の生成が十分でなく、比抵抗の向上効果が十分に得られない場合がある。Rの含有量は、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上、特に好ましくは0.3質量%以上である。一方、これが3質量%を超えると、磁心損失が増加するなどして磁心の磁気特性が適切に得られない場合がある。Rの含有量は、もっと好ましくは1.5質量%以下、より好ましくは1.0質量%以下、更に好ましくは0.7質量%以下、特に好ましくは0.6質量%以下である。RがY、La、Zr、Hf、Nb、及びTaからなる群より選ばれる2種以上の元素である場合には、それらの総量が0.01質量%以上且つ3質量%以下であることが好ましい。
Fe基軟磁性合金粒は、CやMn、P、S、O、Ni、Nなどを不可避不純物として含みうる。これらの不可避不純物の好ましい含有量については、第1の態様において説明した通りである。
図14の例では、合金相20と粒界相30との界面に沿った酸化物領域の縁部30cに、R(例えばZr)を含む酸化物が生成されている。既述のように酸化物領域は合金相20よりも多くのAl又はCrを含んでおり、その酸化物領域において縁部30cは中央部よりも多くのRを含んでいる。Rを含む酸化物が縁部30cに沿って生成されることにより、合金相20から粒界相30へのFeの拡散が効果的に抑えられ、酸化物領域による絶縁性を高めて比抵抗の向上に寄与する。
合金相は粒状をなし、合金相同士は直接接触せず、粒界相を介して独立していることが好ましい。なお、磁心が有する組織には合金相と粒界相とが含まれ、その粒界相はFe基軟磁性合金粒の酸化によって形成される。このため、合金相の組成は、前述したFe基軟磁性合金粒の組成とは異なるが、焼鈍等の熱処理に起因したFe、M2、Si及びRの蒸散などによる組成のずれは生じ難く、合金相と粒界相とを含んだ領域において、Oを除いた磁心の組成は、Fe基軟磁性合金粒の組成と実質的に同じとなる。したがって、上記の如きFe基軟磁性合金粒を用いて構成された磁心は、Fe、M2、Si及びRの和を100質量%として、M2を1.5質量%以上且つ8質量%以下、Siを1質量%超え且つ7質量%以下、Rを0.01質量%以上且つ3質量%以下で含み、残部がFe及び不可避不純物となる。
本発明に係るコイル部品は、上記の如き磁心と、その磁心に施されたコイルとを有するものでもよく、その外観の一例が図3に示される。コイル部品の構成については、第1の態様で説明した通りである。この磁心の圧環強度は、100MPa以上が好ましい。
この磁心の製造方法は、M2(ただし、M2は、Al又はCrのいずれかの元素)、Si及びR(ただし、Rは、Y、Zr、Nb、La、Hf及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)を含むFe基軟磁性合金とバインダとを混合して混合粉を得る工程(第1の工程)と、前記混合粉を成形して成形体を得る工程(第2の工程)と、酸素を含む雰囲気中で前記成形体を熱処理して、前記Fe基軟磁性合金粒により形成された合金相と粒界相とを含む組織を有する磁心を得る工程(第3の工程)とを備える。この熱処理によって、隣り合う合金相20を繋ぐ粒界相30を形成するとともに、その粒界相30に、Fe、M2、Si及びRを含み、且つ、質量比で合金相20よりも多くのM2を含む酸化物領域を生成する。酸化物領域では、合金相20の内部に比べて、Fe、M2、Si及びRの和に対するM2の比率が高い。
第1の工程では、Fe、M2、Si及びRの和を100質量%として、M2を1.5質量%以上且つ8質量%以下、Siを1質量%超え且つ7質量%以下、Rを0.01質量%以上且つ3質量%以下で含み、残部がFe及び不可避不純物からなるFe基軟磁性合金粒が用いられる。このFe基軟磁性合金粒のより好ましい組成などは上述の通りであるので、重複した説明を省略する。
第1の態様において説明した、Fe基軟磁性合金粒の粒径や作製方法、バインダ、顆粒、潤滑剤などの第1の工程に関する事項、加圧成形とそれにより得られた成形体などの第2の工程に関する事項、及び、熱処理(焼鈍)の雰囲気や焼鈍温度などの第3の工程に関する事項は、いずれも第2の態様においても該当するものである。また、熱処理を経て得られた磁心の占積率、粒界相の厚み、合金相の最大径とその存在比率などについても、第1の態様で説明した通りである。ただし、粒界相に生成される酸化物領域は、Fe、M2、Si及びRを含み、且つ、質量比で前記合金相よりも多くのM2を含むものとなる。
焼鈍後、走査型電子顕微鏡(SEM/EDX)を用いて、磁心の断面観察と各構成元素の分布調査を行うと、粒界相30に形成された酸化物領域ではM2(Cr又はAl)が濃化していることが観察される。また、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、磁心の断面観察を行うと、図14に示すような層状組織を呈する酸化物領域が観察される。
更に詳細に組成分析(TEM−EDX:transmission electron microscope with energy dispersive X-ray spectroscopy)を行うと、酸化物領域は、Fe、M2、Si及びRを含んでいることが観察される。しかも、合金相20の近傍となる酸化物領域の縁部30cでは、合金相20と粒界相30との界面に沿ってRを含む酸化物が現れる。また、酸化物領域は、Fe、M2、Si及びRの和に対する比率に関して、M2の比率が、Feの比率、Siの比率及びRの比率の各々よりも高い領域となっている。
[第2の態様の実施例]
本発明の第2の態様の実施例について具体的に説明する。表8には、Fe基軟磁性合金粒を水アトマイズ法により作製した後、440メッシュ(目開き32μm)の篩を通して粗い粒子を取り除いた合金粒について、それらの組成分析と平均粒径(メジアン径d50)の測定結果を示している。本実施例では、選択元素M2としてCrを、選択元素RとしてZrを選択している。組成の分析や粒径の測定に用いた手法や装置は、第1の態様において説明した通りである。これらのFe基軟磁性合金粒を用いて、(1)混合、(2)加圧成形及び(3)熱処理の工程により磁心を製造し、それぞれ実施例12、比較例2とした。この(1)〜(3)の工程は、加圧成形時の成形圧力を0.93GPaとしたこと以外は、第1の態様と同じである。
上記のようにして得られた磁心に対し、(A)焼鈍後密度ds、(B)占積率(相対密度)、(C)磁心損失Pcv、(D)初透磁率μi、(E)増分透磁率μΔ、(F)圧環強度σr、及び、(G)比抵抗ρ(電気抵抗率)の各特性を評価した。これらの特性を評価する手法は、第1の態様と同じである。実施例12及び比較例2の磁心における上記特性の評価結果を表9に示す。表9中の磁心損失Pcvの値は、周波数300kHz、励磁磁束密度30mTで測定されたものである。
表9に示すように、Zrを含有した実施例12では、比較例2に比べて比抵抗が向上しており、1×10Ω・m以上の優れた比抵抗が得られた。
磁心の密度においては顕著な差が見られなかったが、Zrを含有した実施例12では、比較例2に比べて圧環強度が向上しており、100MPaを超える優れた圧環強度が得られている。また、初透磁率は25を上回っており、比較例2と同等で、実用に支障のない水準であった。
これらの磁心について、走査型電子顕微鏡(SEM/EDX)を用いて断面観察を行い、同時に各構成元素の分布を調べた。実施例12、比較例2のいずれにおいても、合金相の間の粒界相でCrの濃度が高く、それでいてOも多くて酸化物が生成されており、隣り合う合金相が酸化物領域を介して結合されている様子が観察される。また、粒界相では、その合金相の内部に比べてFeの濃度が低い。
実施例12の磁心を切断し、切断面を透過型電子顕微鏡(TEM)により60万倍で合金相と、合金相を繋ぐ粒界相を観察した。観察像において、粒界相の酸化物領域は、粒界相の厚み方向の中央部を含む領域と、粒界相の縁部であって合金相との界面側とで、異なる色調を呈し、層状を呈していた。隣り合う合金相を繋ぐ粒界相には、Fe、Si、Cr及びZrを含み、且つ、合金相よりも多くのCrを含む酸化物領域が生成されている。また、酸化物領域の縁部で、合金相と粒界相との界面に近い酸化物領域の縁部30cでは合金相よりもZrが多く存在し、酸化物領域の中央部30aにはZrが殆ど存在していない。このように、CrやZrを含む酸化物が合金相の表面を覆うことにより、熱処理時のFeの拡散が抑えられて比抵抗が向上したと考えられる。
本実施例では、選択元素M2としてCrを選択した例を示したが、これに代えてAlを選択してもよい。AlはCrよりもいっそうOとの親和力が大きく、大気中のOやバインダに含まれるOがFe基軟磁性合金粒の表面近傍のAlと優先的に結合し、化学的に安定なAl、あるいは他の非鉄金属との複合酸化物が合金相を表面に形成する。また、選択元素Rとして、Zrに代えて又は加えて、Y、Nb、La、Hf及びTaのうち少なくともひとつを含有しても構わない。これらの金属は、いずれもFeに固溶しにくいうえ、その酸化物の標準生成ギブズエネルギーの絶対値がZrOに比べて大きいため、Zrを含む場合と同様に、Feの拡散を効果的に抑える強固な酸化被膜が粒界相に生成され、磁心の比抵抗と強度が向上する。
1 磁心
20 合金相
30 粒界相
30a 酸化物領域の第1領域(中央部)
30b 酸化物領域の第2領域
30c 酸化物領域の第3領域(縁部)

Claims (12)

  1. M1(ただし、M1は、Al及びCrの両方の元素)、Si及びR(ただし、Rは、Y、Zr、Nb、La、Hf及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)を含むFe基軟磁性合金粒により形成された合金相を含み、前記合金相が粒界相で繋がれた組織を有し、
    前記粒界相に、Fe、M1、Si及びRを含み、且つ、質量比で前記合金相よりも多くのAlを含む酸化物領域を備え
    前記酸化物領域が、その前記酸化物領域内の他の領域よりもRの比率が高い領域を備える磁心。
  2. 前記磁心は、Fe、M1及びRの和を100質量%として、Alを3質量%以上且つ10質量%以下、Crを3質量%以上且つ10質量%以下、Rを0.01質量%以上且つ1質量%以下で含み、残部がFe及び不可避不純物である請求項1に記載の磁心。
  3. M2(ただし、M2は、Al又はCrのいずれかの元素)、Si及びR(ただし、Rは、Y、Zr、Nb、La、Hf及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)を含むFe基軟磁性合金粒により形成された合金相を含み、前記合金相が粒界相で繋がれた組織を有し、
    前記粒界相に、Fe、M2、Si及びRを含み、且つ、質量比で前記合金相よりも多くのM2を含む酸化物領域を備え
    前記酸化物領域が、その前記酸化物領域内の他の領域よりもRの比率が高い領域を備える磁心。
  4. 前記磁心は、Fe、M2、Si及びRの和を100質量%として、M2を1.5質量%以上且つ8質量%以下、Siを1質量%超え且つ7質量%以下、Rを0.01質量%以上且つ3質量%以下で含み、残部がFe及び不可避不純物である請求項3に記載の磁心。
  5. RがZr又はHfである請求項1〜のいずれか1項に記載の磁心。
  6. Rを0.3質量%以上で含む請求項2または4に記載の磁心。
  7. Rを0.6質量%以下で含む請求項2,4またはに記載の磁心。
  8. 前記粒界相が、Fe、M1、Si及びRの和に対するAlの比率がFe、Cr、Si及びRの各々の比率よりも高い第1領域と、Fe、M1、Si及びRの和に対するFeの比率がM1、Si及びRの各々の比率よりも高い第2領域とを有している請求項1または2に記載の磁心。
  9. 比抵抗が1×10Ω・m以上で、圧環強度が120MPa以上である請求項1または2に記載の磁心。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の磁心と、その磁心に施されたコイルとを有するコイル部品。
  11. M1(ただし、M1は、Al及びCrの両方の元素)、Si及びR(ただし、Rは、Y、Zr、Nb、La、Hf及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)を含むFe基軟磁性合金粒とバインダとを混合して混合粉を得る工程と、
    前記混合粉を加圧成形して成形体を得る工程と、
    酸素を含む雰囲気中で前記成形体を熱処理して、前記Fe基軟磁性合金粒により形成された合金相を含む組織を有する磁心を得る工程とを備え、
    前記熱処理によって、前記合金相を繋ぐ粒界相を形成するとともに、前記粒界相に、Fe、M1、Si及びRを含み、且つ、質量比で前記合金相よりも多くのAlを含む酸化物領域を生成し、
    前記酸化物領域が、その前記酸化物領域内の他の領域よりもRの比率が高い領域を備える磁心の製造方法。
  12. M2(ただし、M2は、Cr又はAlのいずれかの元素)、Si及びR(ただし、Rは、Y、La、Zr、Hf、Nb、及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)を含むFe基軟磁性合金粒とバインダとを混合して混合粉を得る工程と、
    前記混合粉を成形して成形体を得る工程と、
    酸素を含む雰囲気中で前記成形体を熱処理して、前記Fe基軟磁性合金粒により形成された合金相を含む組織を有する磁心を得る工程とを備え、
    前記熱処理によって、前記合金相を繋ぐ粒界相を形成するとともに、前記粒界相に、Fe、M2、Si及びRを含み、且つ、質量比で前記合金相よりも多くのM2を含む酸化物領域を生成し、
    前記酸化物領域が、その前記酸化物領域内の他の領域よりもRの比率が高い領域を備える磁心の製造方法。
JP2016507851A 2014-03-13 2015-03-13 磁心、コイル部品および磁心の製造方法 Active JP6519754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050231 2014-03-13
JP2014050231 2014-03-13
JP2014068364 2014-03-28
JP2014068364 2014-03-28
PCT/JP2015/057526 WO2015137493A1 (ja) 2014-03-13 2015-03-13 磁心、コイル部品および磁心の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015137493A1 JPWO2015137493A1 (ja) 2017-04-06
JP6519754B2 true JP6519754B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=54071929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507851A Active JP6519754B2 (ja) 2014-03-13 2015-03-13 磁心、コイル部品および磁心の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10236110B2 (ja)
EP (1) EP3118866B1 (ja)
JP (1) JP6519754B2 (ja)
KR (1) KR102198781B1 (ja)
CN (1) CN106104715B (ja)
TW (2) TWI562177B (ja)
WO (1) WO2015137493A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3096333B1 (en) * 2014-01-14 2020-08-26 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic core and coil component using same
CN106104714B (zh) * 2014-03-10 2019-01-11 日立金属株式会社 磁芯、线圈部件以及磁芯的制造方法
JPWO2017047764A1 (ja) * 2015-09-16 2018-07-05 日立金属株式会社 圧粉磁心の製造方法
JP2017092225A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 住友電気工業株式会社 圧粉成形体、電磁部品、及び圧粉成形体の製造方法
HUE059200T2 (hu) * 2017-03-24 2022-10-28 Hitachi Metals Ltd Pormágneses mag csatlakozó terminálokkal és eljárás annak elõállítására
KR101981468B1 (ko) * 2017-05-12 2019-05-24 주식회사 모다이노칩 초크 코일
EP3666420A4 (en) * 2017-08-07 2021-02-17 Hitachi Metals, Ltd. FE-BASED NANOCRYSTALLINE ALLOY POWDER, ITS PRODUCTION PROCESS, FE-BASED AMORPHOUS ALLOY POWDER AND MAGNETIC CORE
CN112105472B (zh) * 2018-04-27 2023-04-18 株式会社博迈立铖 磁芯用粉末、使用其的磁芯和线圈部件
KR102375078B1 (ko) * 2019-03-22 2022-03-15 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 압분 자심
JP7374669B2 (ja) * 2019-08-30 2023-11-07 太陽誘電株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP2021174935A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 Tdk株式会社 成形体、コアおよび電子部品
JP2022057927A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社村田製作所 磁性粉、磁性成形体およびインダクタ
CN113436875B (zh) * 2021-06-25 2022-04-19 广东精密龙电子科技有限公司 低成型压力电感材料、制备方法及一体成型电感

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320831B2 (ja) 1993-05-20 2002-09-03 川崎製鉄株式会社 高温強度および耐酸化性に優れたFe−Cr−Al合金
JPH09115717A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Tokin Corp 磁性材料及びその製造方法
DE69812447D1 (de) 1997-01-20 2003-04-30 Daido Steel Co Ltd Weichmagnetisches Pulver für electromagnetische und magnetische Abschirmung und Abschirmungen mit dieses Pulver
JPH11144931A (ja) 1997-11-13 1999-05-28 Daido Steel Co Ltd 電磁波シールド用の軟磁性合金粉末およびそれを使用した難燃性材料
JPH11140602A (ja) 1997-11-05 1999-05-25 Mitsubishi Materials Corp 磁気シールド用偏平状Fe基合金粉末
JP4684461B2 (ja) * 2000-04-28 2011-05-18 パナソニック株式会社 磁性素子の製造方法
JP2002231518A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Daido Steel Co Ltd 軟磁性粉末、それを用いた圧粉磁心
US6741466B1 (en) 2002-07-18 2004-05-25 Rockwell Collins Modular electronics system chassis
US7200229B2 (en) 2002-07-17 2007-04-03 Rockwell Collins, Inc. Modular communication platform
US7643309B1 (en) 2002-07-18 2010-01-05 Rockwell Collins, Inc. Ruggedized electronics sub-system module
US6574117B1 (en) 2002-07-18 2003-06-03 Rockwell Collins, Inc. Restraint apparatus for an electronics module
US6975511B1 (en) 2002-07-18 2005-12-13 Rockwell Collins Ruggedized electronic module cooling system
JP2005220438A (ja) * 2004-01-06 2005-08-18 Hitachi Metals Ltd Fe−Cr−Al系磁性粉末と、Fe−Cr−Al系磁性粉末成形体およびその製造方法
JP4682584B2 (ja) 2004-10-29 2011-05-11 Jfeスチール株式会社 圧粉磁心用の軟磁性金属粉末および圧粉磁心
JP5093008B2 (ja) * 2007-09-12 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法、酸化物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP2009088502A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Seiko Epson Corp 酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法、酸化物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP5085471B2 (ja) * 2008-09-08 2012-11-28 株式会社東芝 コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置。
US8723634B2 (en) * 2010-04-30 2014-05-13 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil-type electronic component and its manufacturing method
JP4866971B2 (ja) * 2010-04-30 2012-02-01 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品およびその製造方法
JP2012238841A (ja) 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性材料及びコイル部品
JP4906972B1 (ja) * 2011-04-27 2012-03-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP2012238840A (ja) * 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
JP5769549B2 (ja) 2011-08-25 2015-08-26 太陽誘電株式会社 電子部品及びその製造方法
US8840800B2 (en) * 2011-08-31 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material, method for producing magnetic material, and inductor element
JP6012960B2 (ja) * 2011-12-15 2016-10-25 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品
JP2015061000A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 電波吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015137493A1 (ja) 2015-09-17
JPWO2015137493A1 (ja) 2017-04-06
TWI644330B (zh) 2018-12-11
US20170025214A1 (en) 2017-01-26
KR20160132838A (ko) 2016-11-21
EP3118866B1 (en) 2021-02-17
EP3118866A1 (en) 2017-01-18
KR102198781B1 (ko) 2021-01-05
EP3118866A4 (en) 2017-11-22
CN106104715B (zh) 2019-06-11
TWI562177B (en) 2016-12-11
CN106104715A (zh) 2016-11-09
TW201546836A (zh) 2015-12-16
US10236110B2 (en) 2019-03-19
TW201643905A (zh) 2016-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519754B2 (ja) 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
JP6447938B2 (ja) 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP6260508B2 (ja) 圧粉磁心
JP6601389B2 (ja) 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
EP3171368B1 (en) Method for producing magnetic core, magnetic core, and coil component using same
JP6369749B2 (ja) 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP6471881B2 (ja) 磁心およびコイル部品
JP6471882B2 (ja) 磁心およびコイル部品
JP6478141B2 (ja) 磁心の製造方法、磁心およびそれを用いたコイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350