JP6183156B2 - パッケージ、振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

パッケージ、振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6183156B2
JP6183156B2 JP2013225049A JP2013225049A JP6183156B2 JP 6183156 B2 JP6183156 B2 JP 6183156B2 JP 2013225049 A JP2013225049 A JP 2013225049A JP 2013225049 A JP2013225049 A JP 2013225049A JP 6183156 B2 JP6183156 B2 JP 6183156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
main surface
mounting terminal
hole
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013225049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015088877A (ja
Inventor
菊島 正幸
正幸 菊島
敏章 佐藤
敏章 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013225049A priority Critical patent/JP6183156B2/ja
Priority to US14/527,190 priority patent/US9264015B2/en
Priority to CN201410594255.5A priority patent/CN104601136B/zh
Publication of JP2015088877A publication Critical patent/JP2015088877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183156B2 publication Critical patent/JP6183156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/08Holders with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. external electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Description

本発明は、パッケージ、振動デバイス、この振動デバイスを備えている発振器、電子機器及び移動体に関する。
従来、振動デバイスとして、圧電振動素子と、感温部品と、圧電振動素子を収容する第1の収容部を有し感温部品を収容する第2の収容部を有した容器と、を備えた圧電デバイスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この圧電デバイスの容器は、第2の収容部を構成する貫通孔を有し、且つ底部に複数の実装端子を備えた第1の絶縁基板と、第1の絶縁基板の表部に裏面を積層固定され、表面に圧電振動素子搭載用の第1の電極パッドが設けられ、裏面に実装端子と第1の電極パッドとを導通させる第1の配線パターン、実装端子と感温部品とを導通させる第2の配線パターン、及び感温部品搭載用の第2の電極パッドが設けられた第2の絶縁基板と、を備えている。
特開2013−102315号公報
上記圧電デバイスには、市場の要求により、圧電振動素子と導通している一対の実装端子、及び感温部品と導通している他の一対の実装端子が、第1の絶縁基板の底部の対角線上にそれぞれ配置されている構成のものがある。
これにより、上記構成の圧電デバイスは、第2の絶縁基板の裏面における第1の配線パターン及び第2の配線パターンの引き回し(特許文献1の図3(b)参照)が、上記一対の実装端子が、底部の対角線上ではなく底部の隣り合う角部にそれぞれ配置されている構成の引き回し(特許文献1の図9(b)参照)と比較して、複雑となる。
この結果、上記構成の圧電デバイスは、第1の配線パターン及び第2の配線パターンの引き回しの制約(パターン幅、パターン間ギャップ、外形からパターンまでの距離などの配線ルール)によって、更なる平面サイズの小型化が阻害される虞がある。
そこで、上記課題の対策として、特許文献1の図4のように、第1の配線パターンを第2の絶縁基板の表面に引き回し、第2の配線パターンを第2の絶縁基板の裏面に引き回す構成が考えられる。
しかしながら、この構成では、第1の配線パターンと圧電振動素子とが接近することから、圧電振動素子の励振電極と第1の配線パターンとの間で寄生容量が生じ、圧電振動素子の振動特性が劣化する虞がある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかるパッケージは、互いに表裏の関係にある第1主面と第2主面とを含む第1基板と、前記第1基板の前記第2主面側に積層され、貫通孔を有する第2基板と、を備え、前記第1基板の前記第1主面側には、第1電極パッド及び第2電極パッドが設けられ、前記第1基板の前記第2主面側における前記貫通孔から露出している部分には、第3電極パッド及び第4電極パッドが設けられ、前記第2基板の前記第1基板側とは反対側の第3主面側には、第1対角線上に第1実装端子及び第2実装端子が設けられるとともに、前記第1対角線と交差する第2対角線上に第3実装端子及び第4実装端子が設けられ、前記第1電極パッドは、前記第1基板の前記第2主面側に設けられている第1配線パターンを介して前記第1実装端子に接続され、前記第2電極パッドは、前記第1基板の前記第2主面側に設けられている第2配線パターンを介して前記第2実装端子に接続され、前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドの少なくとも一方は、前記貫通孔の内壁に設けられている第1導電膜を介して、前記第3実装端子及び前記第4実装端子のいずれかと接続されていることを特徴とする。
これによれば、パッケージ(容器)は、第3電極パッド及び第4電極パッドの少なくとも一方が、貫通孔の内壁に設けられている第1導電膜を介して、第3実装端子及び第4実装端子のいずれかと接続されている。
この結果、パッケージは、第1電極パッド、第2電極パッドと第1実装端子、第2実装端子とを接続する第1配線パターン、第2配線パターンと、第3電極パッド、第4電極パッドと第3実装端子及び第4実装端子のいずれかとを接続する配線パターンとを、互いに立体交差させ、平面視で両者を重ねることができる。
これにより、パッケージは、平面視における配線パターンの占有面積を従来構成(例えば、上述した特許文献1の構成)より縮小できることから、更なる平面サイズの小型化を図ることができる。
[適用例2]本適用例にかかる振動デバイスは、振動片と、電子素子と、互いに表裏の関係にある第1主面と第2主面とを含む第1基板と、前記第1基板の前記第2主面側に積層され、貫通孔を有する第2基板と、を備え、前記第1基板の前記第1主面側には、第1電極パッド及び第2電極パッドが設けられ、前記第1基板の前記第2主面側における前記貫通孔から露出している部分には、第3電極パッド及び第4電極パッドが設けられ、前記振動片は、前記第1電極パッド及び前記第2電極パッドに取り付けられ、前記電子素子は、前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドに取り付けられ、前記第2基板の前記第1基板側とは反対側の第3主面側には、第1対角線上に第1実装端子及び第2実装端子が設けられるとともに、前記第1対角線と交差する第2対角線上に第3実装端子及び第4実装端子が設けられ、前記第1電極パッドは、前記第1基板の前記第2主面側に設けられている第1配線パターンを介して前記第1実装端子に接続され、前記第2電極パッドは、前記第1基板の前記第2主面側に設けられている第2配線パターンを介して前記第2実装端子に接続され、前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドの少なくとも一方は、前記貫通孔の内壁に設けられている第1導電膜を介して、前記第3実装端子及び前記第4実装端子のいずれかと接続されていることを特徴とする。
これによれば、振動デバイスは、第3電極パッド及び第4電極パッドの少なくとも一方が、貫通孔の内壁に設けられている第1導電膜を介して、第3実装端子及び第4実装端子のいずれかと接続されている。
この結果、振動デバイスは、振動片と第1実装端子、第2実装端子とを接続する第1配線パターン、第2配線パターンと、電子素子と第3実装端子及び第4実装端子のいずれかとを接続する配線パターンとを、互いに立体交差させ、平面視で両者を重ねることができる。
これにより、振動デバイスは、平面視における配線パターンの占有面積を従来構成(例えば、上述した特許文献1の構成)より縮小できることから、更なる平面サイズの小型化を図ることができる。
加えて、振動デバイスは、第1配線パターン及び第2配線パターンが第1基板の第2主面側に設けられていることから、第1主面側の振動片による寄生容量の増加を回避でき、振動片の振動特性を維持することができる。
[適用例3]上記適用例にかかる振動デバイスにおいて、前記第2基板の前記第3主面側には、前記貫通孔の外縁に沿って第2導電膜が設けられていることが好ましい。
これによれば、振動デバイスは、第2導電膜が平面視で貫通孔の外縁に沿って設けられていることから、例えば、光を照射したときの第2導電膜と周囲との反射光のコントラストの違いによって、画像認識装置で貫通孔が認識可能となり、貫通孔に対する電子素子の搭載位置精度を向上させることができる。
[適用例4]上記適用例にかかる振動デバイスにおいて、前記第2導電膜は、前記第1導電膜と接続されていることが好ましい。
これによれば、振動デバイスは、第2導電膜が第1導電膜と接続されていることから、電子素子への熱伝導が良好となる。この際、例えば、電子素子が感温素子の場合には、振動片の温度変化に対する追随性が向上することになる。
この結果、振動デバイスは、感温素子の検出温度(抵抗値の変化)に基づいて動作する外部の温度補償回路により、振動片の温度変化に伴う周波数変動を低減できる。
[適用例5]上記適用例にかかる振動デバイスにおいて、前記第3電極パッドと前記第4電極パッドとの間には、溝部が設けられていることが好ましい。
これによれば、振動デバイスは、第3電極パッドと第4電極パッドとの間に溝部が設けられていることから、電子素子実装時のハンダなどの接合部材の流出が溝部で遮断される。
この結果、振動デバイスは、接合部材を介した第3電極パッドと第4電極パッドとの短絡を抑制できる。
[適用例6]上記適用例にかかる振動デバイスにおいて、前記第2基板の前記第3主面には、前記第2主面側に凹んだ段差部が設けられ、前記貫通孔は、前記段差部に設けられていることが好ましい。
これによれば、振動デバイスは、第2基板の第3主面に、第2主面側に凹んだ段差部が設けられ、貫通孔が段差部に設けられていることから、第1導電膜、第2導電膜と各実装端子との間の厚み方向の間隔を大きくできる。
この結果、振動デバイスは、電子機器などの外部部材への実装時に、ハンダなどの接合部材による第1導電膜、第2導電膜と非接続の各実装端子との短絡を抑制できる。
[適用例7]上記適用例にかかる振動デバイスにおいて、平面視で前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドの各面積が、前記貫通孔の開口部の面積に対して、15%以上30%以下であることが好ましい。
これによれば、振動デバイスは、平面視で第3電極パッド及び第4電極パッドの各面積が、貫通孔の開口部の面積に対して、15%以上30%以下であることから、第3電極パッド及び第4電極パッドの画像認識性を向上させることができる。
また、振動デバイスは、上記設定により第3電極パッド及び第4電極パッドの面積と、第3電極パッド及び第4電極パッドに塗布されるハンダなどの接合部材の面積との比を、両者が画像認識可能な程度に大きくすることが可能となる。
この結果、振動デバイスは、画像認識装置によってハンダなどの接合部材の塗布径(塗布量)を精度よく管理することができる。
また、振動デバイスは、上記第3電極パッド及び第4電極パッドの画像認識性の向上により、第3電極パッド及び第4電極パッドに対する電子素子の搭載位置精度を向上させることができる。
なお、上記数値は、発明者らの実験及びシミュレーションなどにより得られた知見に基づくものである。
[適用例8]上記適用例にかかる振動デバイスにおいて、平面視で前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドの各面積が、前記貫通孔の前記開口部の面積に対して、19.5%以上23.5%以下であることが好ましい。
これによれば、振動デバイスは、平面視で第3電極パッド及び第4電極パッドの各面積が、貫通孔の開口部の面積に対して、19.5%以上23.5%以下であることから、第3電極パッド及び第4電極パッドの画像認識性を更に向上させつつ、ハンダなどの接合部材による第3電極パッドと第4電極パッドとの短絡を抑制できる。
なお、上記数値は、発明者らの実験及びシミュレーションなどにより得られた知見に基づくものである。
[適用例9]上記適用例にかかる振動デバイスにおいて、平面視で前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドの各面積が、前記電子素子の面積に対して、70%以上150%以下であることが好ましい。
これによれば、振動デバイスは、平面視で第3電極パッド及び第4電極パッドの各面積が、電子素子の面積に対して、70%以上150%以下であることから、第3電極パッド及び第4電極パッドと電子素子との両方を確実に画像認識できる。
この結果、振動デバイスは、第3電極パッド及び第4電極パッドに対する電子素子の搭載位置精度を向上させることができる。
なお、上記数値は、発明者らの実験及びシミュレーションなどにより得られた知見に基づくものである。
[適用例10]上記適用例にかかる振動デバイスにおいて、平面視で前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドの各面積が、前記電子素子の面積に対して、75%以上145%以下であることが好ましい。
これによれば、振動デバイスは、平面視で第3電極パッド及び第4電極パッドの各面積が、電子素子の面積に対して、75%以上145%以下であることから、第3電極パッド及び第4電極パッドと電子素子との両方を更に確実に画像認識できる。
この結果、振動デバイスは、第3電極パッド及び第4電極パッドに対する電子素子の搭載位置精度を更に向上させることができる。
なお、上記数値は、発明者らの実験及びシミュレーションなどにより得られた知見に基づくものである。
[適用例11]上記適用例にかかる振動デバイスにおいて、平面視で前記貫通孔の輪郭は、曲線を含むことが好ましい。
これによれば、振動デバイスは、平面視で貫通孔の輪郭が曲線を含むことから、例えば、貫通孔の隅部を丸めることにより各実装端子との干渉を避けつつ、貫通孔を大きくすることができる。
これにより、振動デバイスは、第3電極パッド及び第4電極パッドの画像認識性を向上させることができる。
[適用例12]上記適用例にかかる振動デバイスにおいて、平面視で前記各実装端子の前記貫通孔側の輪郭は、曲線を含むことが好ましい。
これによれば、振動デバイスは、平面視で各実装端子の貫通孔側の輪郭が曲線を含むことから、第3電極パッド及び第4電極パッドと非接続の各実装端子との間に一定の間隔を確保することができる。
これにより、振動デバイスは、第3電極パッド及び第4電極パッドと非接続の各実装端子との短絡を抑制できる。
[適用例13]上記適用例にかかる振動デバイスにおいて、前記電子素子は、感温素子であることが好ましい。
これによれば、振動デバイスは、電子素子が感温素子であることから、感温素子によって、振動片の温度を検出することができる。
この結果、振動デバイスは、例えば、感温素子の検出温度(抵抗値の変化)に基づいて動作する外部の温度補償回路により、振動片の温度変化に伴う周波数変動を低減できる。
[適用例14]本適用例にかかる発振器は、上記適用例のいずれかに記載の振動デバイスと、回路と、を備えていることを特徴とする。
これによれば、本構成の発振器は、上記適用例のいずれかに記載の振動デバイスと、回路(例えば、振動片を駆動する駆動回路)と、を備えていることから、上記適用例のいずれかに記載の効果を奏する発振器を提供できる。
[適用例15]本適用例にかかる電子機器は、上記適用例のいずれかに記載の振動デバイスを備えていることを特徴とする。
これによれば、本構成の電子機器は、上記適用例のいずれかに記載の振動デバイスを備えていることから、上記適用例のいずれかに記載の効果を奏する電子機器を提供できる。
[適用例16]本適用例にかかる移動体は、上記適用例のいずれかに記載の振動デバイスを備えていることを特徴とする。
これによれば、本構成の移動体は、上記適用例のいずれかに記載の振動デバイスを備えていることから、上記適用例のいずれかに記載の効果を奏する移動体を提供できる。
第1実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図であり、(a)はリッド(蓋体)側から見た平面図、(b)は(a)のA−A線での断面図、(c)は底面側から見た平面図。 変形例1の水晶振動子の概略構成を示す模式断面図。 変形例2の水晶振動子の概略構成を示す底面側から見た模式平面図。 第2実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図であり、(a)はリッド側から見た平面図、(b)は(a)のA−A線での断面図、(c)は底面側から見た平面図。 第3実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図であり、(a)はリッド側から見た平面図、(b)は(a)のA−A線での断面図、(c)は底面側から見た平面図。 第4実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図であり、(a)はリッド側から見た平面図、(b)は(a)のA−A線での断面図、(c)は底面側から見た平面図。 発振器としての水晶発振器を示す模式斜視図。 電子機器としての携帯電話を示す模式斜視図。 移動体としての自動車を示す模式斜視図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
最初に、振動デバイスの一例としての水晶振動子について説明する。
図1は、第1実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図1(a)は、リッド(蓋体)側から見た平面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線での断面図であり、図1(c)は、底面側から見た平面図である。なお、図1(a)では、リッドを省略してある。また、分かり易くするために、各構成要素の寸法比率は実際と異なる。
図1に示すように、水晶振動子1は、振動片としての水晶振動片10と、電子素子としての感温素子として機能するサーミスター20と、水晶振動片10及びサーミスター20が収容されているパッケージ30と、を備えている。
水晶振動片10は、例えば、水晶の原石などから所定の角度で切り出されたATカット型であって、平面形状が略矩形に形成され、厚みすべり振動をする振動部11と振動部11に接続された基部12とを有している。
水晶振動片10は、振動部11の一方の主面13及び他方の主面14に形成された略矩形の励振電極15,16から引き出された引き出し電極15a,16aが、基部12に形成されている。
引き出し電極15aは、一方の主面13の励振電極15から、水晶振動片10の長手方向(紙面左右方向)に沿って基部12に引き出され、基部12の側面に沿って他方の主面14に回り込み、他方の主面14の励振電極16の近傍まで延在している。
引き出し電極16aは、他方の主面14の励振電極16から、水晶振動片10の長手方向に沿って基部12に引き出され、基部12の側面に沿って一方の主面13に回り込み、一方の主面13の励振電極15の近傍まで延在している。
励振電極15,16及び引き出し電極15a,16aは、例えば、Crを下地層とし、その上にAuが積層された構成の金属被膜となっている。
サーミスター20は、例えば、チップ型(直方体形状)の感温素子(感温抵抗素子)であって、両端に電極21,22を有し、温度変化に対して電気抵抗の変化の大きい抵抗体である。
サーミスター20には、例えば、温度の上昇に対して抵抗が減少するNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスターと呼ばれるサーミスターが用いられている。NTCサーミスターは、温度と抵抗値の変化が比例的なため、温度センサーとして多用されている。
サーミスター20は、パッケージ30に搭載され、水晶振動片10近傍の温度を検出することにより、温度センサーとして水晶振動片10の温度変化に伴う周波数変動の抑制に資する機能を果たしている。
パッケージ30は、平面形状が略矩形で略平板状のパッケージベース31と、パッケージベース31の一方側を覆う平板状の蓋体としてのリッド32と、を有し、略直方体形状に構成されている。
パッケージベース31には、セラミックグリーンシートを成形して積層し焼成した酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、炭化珪素質焼結体、ガラスセラミックス焼結体などのセラミックス系の絶縁性材料、水晶、ガラス、シリコン(高抵抗シリコン)などが用いられている。
リッド32には、パッケージベース31と同材料、または、コバール、42アロイなどの金属が用いられている。
パッケージベース31は、3層構造となっている。具体的には、リッド32側から順に枠状の第1層31a、平板状の第1基板としての第2層31b、中央部に略矩形の貫通孔36を有する第2基板としての第3層31cが積層されている。
第2層31bは、互いに表裏の関係にある第1主面33と第2主面34とを含んでいる。
パッケージベース31は、第1層31aが第2層31bの第1主面33側に積層され、第3層31cが第2層31bの第2主面34側に積層されている構成となっている。
第2層31bの第1主面33側には、水晶振動片10の引き出し電極15a,16aに対向する位置に、第1電極パッドとしての内部端子33a及び第2電極パッドとしての内部端子33bが設けられている。
第2層31bの第2主面34側における貫通孔36から露出している部分には、サーミスター20の電極21,22に対向する位置に、第3電極パッドとしての電極パッド34a及び第4電極パッドとしての電極パッド34bが設けられている。
水晶振動片10は、引き出し電極15a,16aが、金属フィラーなどの導電性物質が混合された、エポキシ系、シリコーン系、ポリイミド系などの導電性接着剤40を介して内部端子33a及び内部端子33bに取り付けられている。
サーミスター20は、電極21,22が、ハンダなどの接合部材41を介して電極パッド34a及び電極パッド34bに取り付けられている。
水晶振動子1は、水晶振動片10がパッケージベース31の内部端子33a,33bに取り付けられた状態で、パッケージベース31の第1層31aがリッド32により覆われ、パッケージベース31とリッド32とがシームリング、低融点ガラス、接着剤などの接合部材38で接合されることにより、パッケージベース31の内部空間(水晶振動片10を収容する空間)が気密に封止されている。
なお、パッケージベース31の気密に封止された内部空間は、減圧された真空状態(真空度の高い状態)または窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスが充填された状態となっている。
パッケージベース31の第3層31cの、第2層31b側とは反対側の第3主面35側には、第3主面35の第1対角線L1上に第1実装端子としての実装端子37a及び第2実装端子としての実装端子37bが設けられるとともに、第1対角線L1と交差する第2対角線L2上に第3実装端子としての実装端子37c及び第4実装端子としての実装端子37dが設けられている。
内部端子33aは、第2層31bの第2主面34側に設けられている第1配線パターンとしての配線パターンP1を介して実装端子37aに接続されている。
内部端子33bは、第2層31bの第2主面34側に設けられている第2配線パターンとしての配線パターンP2を介して実装端子37bに接続されている。
電極パッド34a及び電極パッド34bの少なくとも一方(ここでは電極パッド34a)は、貫通孔36の内壁36aに設けられている第1導電膜D1を介して、実装端子37c及び実装端子37dのいずれか(ここでは実装端子37c)と接続されている。
詳述すると、実装端子37aは、パッケージベース31の第3層31cを貫通する導通ビア(スルーホールに金属または導電性を有する材料が充填された導通電極)B1、第2層31bの第2主面34側に設けられている配線パターンP1、第2層31bを貫通する導通ビアB2を経由して内部端子33aと接続されている。
実装端子37bは、第3層31cを貫通する導通ビアB3、第2層31bの第2主面34側に設けられている配線パターンP2、第2層31bを貫通する導通ビアB4を経由して内部端子33bと接続されている。
実装端子37cは、第3主面35側に設けられている配線パターンP3、貫通孔36の内壁36aに設けられている第1導電膜D1、第2層31bの第2主面34側に設けられている配線パターンP4を経由して電極パッド34aと接続されている。
実装端子37dは、第3層31cを貫通する導通ビアB5、第2層31bの第2主面34側に設けられている配線パターンP5を経由して電極パッド34bと接続されている。
ここで、図1(c)に示すように、実装端子37cから延びる配線パターンP3と、実装端子37bと内部端子33bとを接続する配線パターンP2とは、設けられている面が異なることから、互いに立体交差させ、平面視で重ねることが可能である。
一方、従来構成(例えば、上述した特許文献1の構成)を本実施形態に当てはめてみると、配線パターンP3が配線パターンP2と同一面(第2層31bの第2主面34)に設けられていることになる。これにより、配線パターンP3は、配線パターンP2、導通ビアB4を紙面左側に迂回して引き回され、第3層31cを貫通する図示しない導通ビアを経由して、実装端子37cに接続されることになり、配線パターンP3,P2の引き回しが複雑になってしまう。
これに対して、本実施形態の配線パターンP3,P2の引き回しは、上述したように、互いに立体交差させ、平面視で重ねることで、引き回しが単純化され、平面視における配線パターンP3,P2の占有面積を従来構成より縮小することができる。また、従来構成では必要な、実装端子37cに接続するための第3層31cを貫通する図示しない導通ビアも不要となる。
内部端子33a,33b、電極パッド34a,34b、実装端子37a〜37d、配線パターンP1〜P5、第1導電膜D1は、例えば、W、Moなどのメタライズ層にNi、Auなどの各被膜をメッキなどにより積層した金属被膜からなる。
なお、第1導電膜D1は、例えば、次のような方法により形成することが可能である。
まず、第3層31cに貫通孔36の一部(隅部が好ましい)となる小貫通孔を設ける。
ついで、第3主面35にペースト状のメタライズ層を、上記小貫通孔を覆うようにスクリーン印刷法などで塗布する。
ついで、第2層31b側からメタライズ層を吸引し、上記小貫通孔の内壁に垂れ込ませる(回り込ませる)。
ついで、上記小貫通孔を、メタライズ層が回り込んでいる一部を残して拡大し、貫通孔36を形成する。
このような方法により、貫通孔36の内壁36aに第1導電膜D1を形成することができる。
ここで、水晶振動子1は、平面視で電極パッド34a,34bの各面積が、貫通孔36の開口部の面積に対して、15%以上30%以下であることが好ましく、19.5%以上23.5%以下であることがより好ましい。
また、水晶振動子1は、平面視で電極パッド34a,34bの各面積が、サーミスター20の面積に対して、70%以上150%以下であることが好ましく、75%以上145%以下であることがより好ましい。
また、水晶振動子1は、平面視で貫通孔36の輪郭が曲線を含むことが好ましい。具体的には、図1(c)に示すように、貫通孔36の輪郭は、四隅部が円弧状に丸められていることが好ましい。
また、水晶振動子1は、平面視で実装端子37a〜37dの貫通孔36側の輪郭が曲線を含むことが好ましい。具体的には、図1(c)に示すように、実装端子37a〜37dの貫通孔36側の輪郭は、貫通孔36の輪郭に沿って円弧状にえぐられている(切り欠かれている)ことが好ましい。
水晶振動子1は、実装端子37a,37b、内部端子33a,33b、引き出し電極15a,16a、励振電極15,16を経由して外部から印加される駆動信号によって、水晶振動片10が厚みすべり振動を励振されて所定の周波数で共振(発振)する。
また、水晶振動子1は、サーミスター20が温度センサーとしてパッケージベース31における水晶振動片10近傍の貫通孔36内の温度を検出し、実装端子37c,37dを介して検出信号を出力する。
上述したように、第1実施形態の水晶振動子1は、電極パッド34a及び電極パッド34bの少なくとも一方(ここでは電極パッド34a)が、貫通孔36の内壁36aに設けられている第1導電膜D1を介して、実装端子37c及び実装端子37dのいずれか(ここでは実装端子37c)と接続されている。
この結果、水晶振動子1は、パッケージベース31の水晶振動片10(内部端子33b)と実装端子37bとを接続する配線パターンP2と、サーミスター20(電極パッド34a)と実装端子37cとを接続する配線パターンP3とを、互いに立体交差させ、平面視で両者を重ねることができる。
これにより、水晶振動子1は、平面視における配線パターンP2,P3などの占有面積を従来構成(例えば、上述した特許文献1の構成)より縮小できることから、更なる平面サイズの小型化を図ることができる。
なお、パッケージ30単体についても、上述した構成により、更なる平面サイズの小型化を図ることができる。
加えて、水晶振動子1は、配線パターンP1及び配線パターンP2が第2層31bの第2主面34側に設けられていることから、第1主面33側に設けられている水晶振動片10による寄生容量の発生を回避できる。
これにより、水晶振動子1は、水晶振動片10の良好な振動特性を維持することができる。
また、水晶振動子1は、電子素子が感温素子としてのサーミスター20であることから、サーミスター20によって、水晶振動片10の温度を検出することができる。
この結果、水晶振動子1は、例えば、サーミスター20の検出温度(抵抗値の変化)に基づいて動作する外部の温度補償回路により、水晶振動片10の温度変化に伴う周波数変動を低減できる。
なお、水晶振動子1は、配線パターンP5を第3主面35上で実装端子37dから貫通孔36に向けて延在させ、貫通孔36の内壁36aに別の導電膜を設けることにより、電極パッド34bと配線パターンP5(実装端子37d)とを、別の導電膜を介して接続してもよい。
これにより、水晶振動子1は、電極パッド34a,34bの両方が、第1導電膜D1、別の導電膜を介して実装端子37c,37dと接続されることになる。
これによれば、水晶振動子1は、導通ビアB5が不要となり、パッケージベース31の製造が容易となる。
また、水晶振動子1は、平面視で電極パッド34a,34bの各面積が、貫通孔36の開口部の面積に対して、15%以上30%以下であることから、電極パッド34a,34bの画像認識性を向上させることができる。
また、水晶振動子1は、上記設定により電極パッド34a,34bの面積と、電極パッド34a,34bに塗布されるハンダなどの接合部材41の面積との比を、両者が画像認識可能な程度に大きくすることが可能となる。
この結果、水晶振動子1は、画像認識装置によってハンダなどの接合部材41の塗布径(塗布量)を精度よく管理することができる。
また、水晶振動子1は、上記電極パッド34a,34bの画像認識性の向上により、電極パッド34a,34bに対するサーミスター20の搭載位置精度を向上させることができる。
なお、上記数値は、発明者らの実験及びシミュレーションなどにより得られた知見に基づくものである。
また、水晶振動子1は、平面視で電極パッド34a,34bの各面積が、貫通孔36の開口部の面積に対して、19.5%以上23.5%以下であることから、電極パッド34a,34bの画像認識性を更に向上させつつ、ハンダなどの接合部材41による電極パッド34aと電極パッド34bとの短絡を抑制できる。
なお、上記数値は、発明者らの実験及びシミュレーションなどにより得られた知見に基づくものである。
また、水晶振動子1は、平面視で電極パッド34a,34bの各面積が、サーミスター20の面積に対して、70%以上150%以下であることから、電極パッド34a,34bとサーミスター20との両方を確実に画像認識できる。
この結果、水晶振動子1は、電極パッド34a,34bに対するサーミスター20の搭載位置精度を向上させることができる。
なお、上記数値は、発明者らの実験及びシミュレーションなどにより得られた知見に基づくものである。
また、水晶振動子1は、平面視で電極パッド34a,34bの各面積が、サーミスター20の面積に対して、75%以上145%以下であることから、電極パッド34a,34bとサーミスター20との両方を更に確実に画像認識できる。
この結果、水晶振動子1は、電極パッド34a,34bに対するサーミスター20の搭載位置精度を更に向上させることができる。
なお、上記数値は、発明者らの実験及びシミュレーションなどにより得られた知見に基づくものである。
また、水晶振動子1は、平面視で貫通孔36の輪郭が曲線を含むことから、隅部を丸めることにより各実装端子37a〜37dとの干渉を避けつつ、貫通孔36を大きくすることができる。これにより、水晶振動子1は、電極パッド34a,34bの画像認識性を向上させることができる。
また、水晶振動子1は、平面視で各実装端子37a〜37dの貫通孔36側の輪郭が曲線を含むことから、電極パッド34a,34bと非接続の各実装端子37a〜37dとの間に一定の間隔を確保することができる。これにより、水晶振動子1は、電極パッド34a,34bと非接続の各実装端子37a〜37dとの短絡を抑制できる。
なお、水晶振動子1は、内部空間の確保に支障がなければ、パッケージベース31の第1層31aに代えて、厚く形成した接合部材38を用いてもよい。
これによれば、水晶振動子1は、パッケージベース31を2層構造とすることができ、パッケージベース31の製造が容易となる。
次に、第1実施形態の変形例について説明する。
(変形例1)
図2は、変形例1の水晶振動子の概略構成を示す模式断面図である。なお、切断面の位置は、図1と同様である。
なお、第1実施形態との共通部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図2に示すように、変形例1の水晶振動子2は、第1実施形態と比較して、パッケージ30の構成が異なる。
水晶振動子2は、第1実施形態からパッケージベース31の枠状の第1層31aが削除されている。
水晶振動子2は、パッケージベース31の第2層31bの第1主面33側が水晶振動片10を覆う金属製のリッド132により気密に封止されている。リッド132は、コバール、42アロイなどの金属を用いて、全周につば部132aが設けられたキャップ状に形成されている。
水晶振動子2は、リッド132のキャップ部分の膨らみにより、水晶振動片10の振動が可能な内部空間が確保されている。
リッド132は、つば部132aがシームリング、ろう材、導電性接着剤などの導電性接合部材138を介してパッケージベース31の第2層31bの第1主面33側に接合されている。
水晶振動子2は、上記内部空間が第1実施形態と同様に、減圧された真空状態(真空度の高い状態)または窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスが充填された状態となっている。
水晶振動子2は、実装端子37dが、導通ビアB5、配線パターンP5、第2層31bを貫通するように設けられている導通ビアB6、導電性接合部材138を経由してリッド132と電気的に接続されている。
この実装端子37dは、電極パッド34bを介してサーミスター20の電極22と電気的に接続され、アース端子(GND端子)となっている。
上述したように、水晶振動子2は、第1主面33側が水晶振動片10を覆う金属製のリッド132により気密に封止され、実装端子37dが、リッド132と電気的に接続されていることから、シールド性を向上させることができる。
また、水晶振動子2は、リッド132と電気的に接続されている実装端子37dが、アース端子(GND端子)であることから、シールド性を更に向上させることができる。
また、水晶振動子2は、パッケージベース31が2層構造であることから、3層構造の第1実施形態と比較して、パッケージベース31の製造が容易となる。
なお、水晶振動子2は、シールド性に支障がなければ、リッド132と実装端子37dとを電気的に接続しなくてもよい。この場合、導電性接合部材138は、接合部材38としてもよい。
また、水晶振動子2は、導電性接合部材138を厚く形成してパッケージ30の内部空間を確保することにより、リッド132を第1実施形態と同様の平板状のリッド32としてもよい。
なお、水晶振動子2の構成は、以下の変形例及び各実施形態にも適用可能である。
(変形例2)
図3は、変形例2の水晶振動子の概略構成を示す底面側から見た模式平面図である。
なお、第1実施形態との共通部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図3に示すように、変形例2の水晶振動子3は、第1実施形態と比較して、サーミスター20の配置方向が異なる。
水晶振動子3のサーミスター20は、電極21と電極22とを結ぶ方向(長手方向)が、パッケージベース31の長手方向(紙面左右方向)と交差(ここでは直交)するように配置されている。
これによれば、水晶振動子3は、サーミスター20が、長手方向がパッケージベース31の長手方向と交差(直交)するように配置されていることから、パッケージベース31の反り(傾向的に長手方向の反りが大きい)に起因するサーミスター20の固定強度(取り付け強度)の低下を抑制することができる。
なお、水晶振動子3の構成は、上記変形例及び以下の各実施形態にも適用可能である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の水晶振動子について説明する。
図4は、第2実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図4(a)は、リッド側から見た平面図であり、図4(b)は、図4(a)のA−A線での断面図であり、図4(c)は、底面側から見た平面図である。なお、図4(a)では、リッドを省略してある。
なお、第1実施形態との共通部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図4(b)、図4(c)に示すように、第2実施形態の水晶振動子4は、平面視で貫通孔36の外縁に沿って第2導電膜D2が設けられている。
具体的には、第2導電膜D2は、貫通孔36を取り囲むように、第3主面35の貫通孔36側の端部の全周(貫通孔36の開口部の外縁)に設けられている。そして、第2導電膜D2は、第1導電膜D1及び配線パターンP3と接続されている。
なお、第2導電膜D2は、貫通孔36の内壁36aに回り込んでいてもよく、回り込んでいなくてもよい。
水晶振動子4は、第2導電膜D2が貫通孔36の内壁36aに回り込んでいれば、サーミスター20に対する熱伝導性が向上し、内壁36aに回り込んでいなければ回り込みがない分、第2導電膜D2の形成が容易となる。
上述したように、第2実施形態の水晶振動子4は、平面視で貫通孔36の外縁に沿って第2導電膜D2が設けられている。
これにより、水晶振動子4は、例えば、光を照射したときの第2導電膜D2と周囲との反射光のコントラストの違いによって、画像認識装置で貫通孔36が認識可能となり、貫通孔36に対するサーミスター20の搭載位置精度を向上させることができる。
この構成によれば、水晶振動子4は、貫通孔36とその周囲とのコントラストの違いが少ない従来構成(例えば、上述した特許文献1の構成)における、画像認識装置での貫通孔36の認識が困難という課題についても解決できる。
なお、この課題解決のみの場合には、第2導電膜D2と、第1導電膜D1及び配線パターンP3との接続は必須ではない。
なお、第2導電膜D2は、画像認識に支障がない範囲(例えば、対角部分が残っていることなど)で、部分的に途切れていてもよい。
なお、水晶振動子4の構成は、上記各変形例及び以下の各実施形態にも適用可能である。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の水晶振動子について説明する。
図5は、第3実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図5(a)は、リッド側から見た平面図であり、図5(b)は、図5(a)のA−A線での断面図であり、図5(c)は、底面側から見た平面図である。なお、図5(a)では、リッドを省略してある。
なお、第1実施形態との共通部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図5(b)、図5(c)に示すように、第3実施形態の水晶振動子5は、パッケージベース31の第2主面34側における電極パッド34aと電極パッド34bとの間に、溝部34cが設けられている。
溝部34cは、平面形状が略矩形、断面形状が略凹形であって、電極パッド34aと電極パッド34bとの互いに対向する辺(ここでは、図5(c)で紙面上下方向に延びる長辺)の長さより長くなるように延在している。
これによれば、第3実施形態の水晶振動子5は、パッケージベース31の第2主面34側における電極パッド34aと電極パッド34bとの間に、溝部34cが設けられていることから、サーミスター20実装時のハンダなどの接合部材41の流出が溝部34cで遮断される。
詳述すると、接合部材41は、濡れ性によって電極パッド34a,34b上に留まるものと溝部34cの底部に流れ込むものとに分断され、溝部34cを跨ぐことは殆どない。
この結果、水晶振動子5は、接合部材41を介した電極パッド34aと電極パッド34bとの短絡を抑制できる。
この構成によれば、水晶振動子5は、従来構成(例えば、上述した特許文献1の構成)における、接合部材41を介した電極パッド34aと電極パッド34bとの短絡という課題についても解決できる。
なお、溝部34cは、例えば、パッケージベース31の焼成前の段階で、第2層31bの第2主面34に、平面形状が溝部34cと同形状で、突出高さが溝部34cの所定の深さ以上の凸部を有した溝形成装置を、凸部の先端が第2主面34から溝部34cの所定の深さに達するまで押圧することにより形成することができる。
なお、図5(c)では、紙面上下方向において、溝部34cが貫通孔36より大きく形成されている。これにより、水晶振動子5は、溝部34cの底部に流れ込む接合部材41の許容量を増やすことができる。
なお、溝部34cは、紙面上下方向において貫通孔36と同じ大きさとしてもよく、逆に溝部34cに合わせて貫通孔36の内壁36aを、紙面上下方向に切り欠いてもよい。
なお、水晶振動子5の構成は、上記各変形例及び上記実施形態並びに下記実施形態にも適用可能である。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態の水晶振動子について説明する。
図6は、第4実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図6(a)は、リッド側から見た平面図であり、図6(b)は、図6(a)のA−A線での断面図であり、図6(c)は、底面側から見た平面図である。なお、図6(a)では、リッドを省略してある。
なお、第1実施形態との共通部分には、同一符号を付して詳細な説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図6(b)、図6(c)に示すように、第4実施形態の水晶振動子6は、第3主面35に、第3主面35を紙面左右方向に分断するように、第2主面34側に凹んだ段差部35aが設けられている。そして、水晶振動子6は、貫通孔36が段差部35aに設けられている。
なお、実装端子37a,37cは、分断された第3主面35の紙面左側の部分に設けられ、実装端子37b,37dは、分断された第3主面35の紙面右側の部分に設けられている。
これによれば、第4実施形態の水晶振動子6は、パッケージベース31の第3主面35に、第2主面34側に凹んだ段差部35aが設けられ、貫通孔36が段差部35aに設けられていることから、貫通孔36の第1導電膜D1と実装端子37a〜37dとの間の厚み方向の間隔を大きくできる。
この結果、水晶振動子6は、電子機器などの外部部材への実装時に、ハンダなどの接合部材による第1導電膜D1と非接続の実装端子37a,37b,37dとの短絡を抑制できる。
また、水晶振動子6は、電子機器などの外部部材への実装時に、段差部35aによって貫通孔36周りの通気性が向上することから、貫通孔36内に熱がこもり難くなる。これにより、水晶振動子6は、サーミスター20の温度検出精度を向上させることができる。
なお、段差部35aは、第3主面35を分断しない形状(平面視で、第3主面35が枠状に繋がっている形状)としてもよい。
なお、水晶振動子6の構成は、上記各変形例及び上記各実施形態にも適用可能であり、特に第2実施形態の水晶振動子4に適用した場合には、電子機器などの外部部材への実装時に、ハンダなどの接合部材による第1導電膜D1及び第2導電膜D2と非接続の実装端子37a,37b,37dとの短絡を抑制できる。
(発振器)
次に、上述した振動デバイスを備えている発振器として、水晶発振器を一例に挙げて説明する。
図7は、発振器としての水晶発振器を示す模式斜視図である。
図7に示すように、水晶発振器500は、上記各実施形態及び各変形例で述べた振動デバイスとしての水晶振動子のいずれか(ここでは一例として水晶振動子1)と、回路としての、水晶振動子1の水晶振動片10を駆動する(発振させる)駆動回路(発振回路)であるICチップ502と、を備えている。
水晶発振器500は、略矩形平板状のベース基板501上に、水晶振動子1と、水晶振動子1の水晶振動片10を発振させる発振回路を内蔵しているICチップ502と、が搭載されているモジュールタイプの水晶発振器である。なお、ICチップ502を覆うモールド樹脂は省略してある。
ICチップ502の複数のパッド503は、金属ワイヤー504によりベース基板501に設けられている複数の内部端子505と接続されている。
複数の内部端子505は、ベース基板501に設けられている複数の入出力端子506や、水晶振動子1が実装されている複数の電極パッド507と、図示しない配線パターンにより接続されている。
水晶発振器500は、入出力端子506からの外部入力によって起動されたICチップ502からの駆動信号により、水晶振動子1の水晶振動片10が厚みすべり振動を励振されて所定の周波数で共振(発振)し、この共振から得られた発振信号を、ICチップ502で増幅し、入出力端子506から出力する。
上述したように、水晶発振器500は、上述した水晶振動子のいずれかを備えていることから、上記各実施形態及び各変形例で説明した効果を奏する水晶発振器を提供することができる。
また、水晶発振器500は、ICチップ502と水晶振動子1とが別体であることから、例えば、ICチップ502の発熱やノイズなどによる水晶振動子1への悪影響を、両者が一体の場合(例えば、水晶振動子1内にICチップ502が内蔵されている場合)より低減できる。
なお、水晶発振器500は、ICチップ502が発振回路に加えて水晶振動片10の温度変化に伴う周波数変動を補正する温度補償回路を備えていることが好ましい。
これによれば、水晶発振器500は、ICチップ502が水晶振動片10を駆動する発振回路と共に、サーミスター20によって検出された水晶振動片10の温度変化に伴う周波数変動を補正する温度補償回路を備えていることから、発振回路が発振する共振周波数を温度補償することができ、温度特性に優れた水晶発振器を提供できる。
なお、水晶発振器500は、ICチップ502が水晶振動子1に内蔵されていてもよい。これによれば、水晶発振器500は、上述したモジュールタイプより小型化を図ることができる。
(電子機器)
次に、上述した振動デバイスを備えている電子機器として、携帯電話を一例に挙げて説明する。
図8は、電子機器としての携帯電話を示す模式斜視図である。
携帯電話700は、上記各実施形態及び各変形例で述べた振動デバイスとしての水晶振動子を備えている。
図8に示す携帯電話700は、上述した水晶振動子のいずれかを、例えば、基準クロック発振源などのタイミングデバイスとして用い、更に液晶表示装置701、複数の操作ボタン702、受話口703、及び送話口704を備えて構成されている。なお、携帯電話の形態は、図示のタイプに限定されるものではなく、いわゆるスマートフォンタイプの形態でもよい。
上述した水晶振動子などの振動デバイスは、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピューター、テレビ、デジタルスチールカメラ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、ナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ゲーム機器、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類、フライトシミュレーターなどを含む電子機器のタイミングデバイスとして好適に用いることができ、いずれの場合にも上記各実施形態及び各変形例で説明した効果を奏する電子機器を提供することができる。
(移動体)
次に、上述した振動デバイスを備えている移動体として、自動車を一例に挙げて説明する。
図9は、移動体としての自動車を示す模式斜視図である。
自動車800は、上記各実施形態及び各変形例で述べた振動デバイスとしての水晶振動子を備えている。
自動車800は、上述した水晶振動子のいずれかを、例えば、搭載されている各種電子制御式装置(例えば、電子制御式燃料噴射装置、電子制御式ABS装置、電子制御式一定速度走行装置など)の基準クロック発振源などのタイミングデバイスとして用いている。
これによれば、自動車800は、上記水晶振動子を備えていることから、上記各実施形態及び各変形例で説明した効果を奏し、優れた性能を発揮することができる。
上述した水晶振動子などの振動デバイスは、上記自動車800に限らず、自走式ロボット、自走式搬送機器、列車、船舶、飛行機、人工衛星などを含む移動体の基準クロック発振源などのタイミングデバイスとして好適に用いることができ、いずれの場合にも上記各実施形態及び各変形例で説明した効果を奏する移動体を提供することができる。
なお、振動デバイスに搭載されている電子素子は、感温素子としてのサーミスターに限定されるものではなく、チップ抵抗、チップコンデンサー、チップインダクターなどのチップ型素子でもよい。
また、振動デバイスの振動片の形状は、図示した平板状のタイプに限定されるものではなく、中央部が厚く周辺部が薄いタイプ(例えば、コンベックスタイプ、ベベルタイプ、メサタイプ)、逆に中央部が薄く周辺部が厚いタイプ(例えば、逆メサタイプ)などでもよく、音叉型形状でもよい。
なお、振動片の材料としては、水晶に限定されるものではなく、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、四ホウ酸リチウム(Li247)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウム(AlN)などの圧電体、またはシリコン(Si)などの半導体でもよい。
また、厚みすべり振動の駆動方法は、圧電体の圧電効果によるものの他に、クーロン力による静電駆動でもよい。
1,2,3,4,5,6…振動デバイスとしての水晶振動子、10…振動片としての水晶振動片、11…振動部、12…基部、13…一方の主面、14…他方の主面、15,16…励振電極、15a,16a…引き出し電極、20…電子素子及び感温素子としてのサーミスター、21,22…電極、30…パッケージ、31…パッケージベース、31a…第1層、31b…第1基板としての第2層、31c…第2基板としての第3層、32…リッド、33…第1主面、33a…第1電極パッドとしての内部端子、33b…第2電極パッドとしての内部端子、34…第2主面、34a…第3電極パッドとしての電極パッド、34b…第4電極パッドとしての電極パッド、34c…溝部、35…第3主面、35a…段差部、36…貫通孔、36a…内壁、37a…第1実装端子としての実装端子、37b…第2実装端子としての実装端子、37c…第3実装端子としての実装端子、37d…第4実装端子としての実装端子、38…接合部材、40…導電性接着剤、41…接合部材、132…リッド、132a…つば部、138…導電性接合部材、500…発振器としての水晶発振器、501…ベース基板、502…回路としてのICチップ、503…パッド、504…金属ワイヤー、505…内部端子、506…入出力端子、507…電極パッド、700…電子機器としての携帯電話、701…液晶表示装置、702…操作ボタン、703…受話口、704…送話口、800…移動体としての自動車、B1,B2,B3,B4,B5,B6…導通ビア、D1…第1導電膜、D2…第2導電膜、P1…第1配線パターンとしての配線パターン、P2…第2配線パターンとしての配線パターン、P3,P4,P5…配線パターン。

Claims (16)

  1. 互いに表裏の関係にある第1主面と第2主面とを含む第1基板と、
    前記第1基板の前記第2主面側に積層され、貫通孔を有する第2基板と、
    を備え、
    前記第1基板の前記第1主面側には、第1電極パッド及び第2電極パッドが設けられ、
    前記第1基板の前記第2主面側における前記貫通孔から露出している部分には、第3電極パッド及び第4電極パッドが設けられ、
    前記第2基板の前記第1基板側とは反対側の第3主面側には、第1対角線上に第1実装端子及び第2実装端子が設けられるとともに、前記第1対角線と交差する第2対角線上に第3実装端子及び第4実装端子が設けられ、
    前記第1電極パッドは、前記第1基板の前記第2主面側に設けられている第1配線パターンを介して前記第1実装端子に接続され、
    前記第2電極パッドは、前記第1基板の前記第2主面側に設けられている第2配線パターンを介して前記第2実装端子に接続され、
    前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドの少なくとも一方は、前記貫通孔の内壁に設けられている第1導電膜および前記第3主面側に設けられている第3配線パターンを介して、前記第3実装端子及び前記第4実装端子のいずれかと接続されており、
    前記第1配線パターンまたは前記第2配線パターンは、前記第3配線パターンと平面視で重なる部分を有していることを特徴とするパッケージ。
  2. 振動片と、
    電子素子と、
    互いに表裏の関係にある第1主面と第2主面とを含む第1基板と、
    前記第1基板の前記第2主面側に積層され、貫通孔を有する第2基板と、
    を備え、
    前記第1基板の前記第1主面側には、第1電極パッド及び第2電極パッドが設けられ、
    前記第1基板の前記第2主面側における前記貫通孔から露出している部分には、第3電極パッド及び第4電極パッドが設けられ、
    前記振動片は、前記第1電極パッド及び前記第2電極パッドに取り付けられ、
    前記電子素子は、前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドに取り付けられ、
    前記第2基板の前記第1基板側とは反対側の第3主面側には、第1対角線上に第1実装端子及び第2実装端子が設けられるとともに、前記第1対角線と交差する第2対角線上に第3実装端子及び第4実装端子が設けられ、
    前記第1電極パッドは、前記第1基板の前記第2主面側に設けられている第1配線パターンを介して前記第1実装端子に接続され、
    前記第2電極パッドは、前記第1基板の前記第2主面側に設けられている第2配線パターンを介して前記第2実装端子に接続され、
    前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドの少なくとも一方は、前記貫通孔の内壁に設けられている第1導電膜および前記第3主面側に設けられている第3配線パターンを介して、前記第3実装端子及び前記第4実装端子のいずれかと接続され
    前記第1配線パターンまたは前記第2配線パターンは、前記第3配線パターンと平面視で重なる部分を有していることを特徴とする振動デバイス。
  3. 請求項2において、
    前記第2基板の前記第3主面側には、前記貫通孔の外縁に沿って第2導電膜が設けられていることを特徴とする振動デバイス。
  4. 請求項3において、
    前記第2導電膜は、前記第1導電膜と接続されていることを特徴とする振動デバイス。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記第3電極パッドと前記第4電極パッドとの間には、溝部が設けられていることを特徴とする振動デバイス。
  6. 請求項2ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記第2基板の前記第3主面には、前記第2主面側に凹んだ段差部が設けられ、
    前記貫通孔は、前記段差部に設けられていることを特徴とする振動デバイス。
  7. 請求項2ないし請求項6のいずれか一項において、
    平面視で前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドの各面積が、前記貫通孔の開口部の面積に対して、15%以上30%以下であることを特徴とする振動デバイス。
  8. 請求項7において、
    平面視で前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドの各面積が、前記貫通孔の前記開口部の面積に対して、19.5%以上23.5%以下であることを特徴とする振動デバイス。
  9. 請求項2ないし請求項8のいずれか一項において、
    平面視で前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドの各面積が、前記電子素子の面積に対して、70%以上150%以下であることを特徴とする振動デバイス。
  10. 請求項9において、
    平面視で前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドの各面積が、前記電子素子の面積に対して、75%以上145%以下であることを特徴とする振動デバイス。
  11. 請求項2ないし請求項10のいずれか一項において、
    平面視で前記貫通孔の輪郭は、曲線を含むことを特徴とする振動デバイス。
  12. 請求項2ないし請求項11のいずれか一項において、
    平面視で前記各実装端子の前記貫通孔側の輪郭は、曲線を含むことを特徴とする振動デバイス。
  13. 請求項2ないし請求項12のいずれか一項において、
    前記電子素子は、感温素子であることを特徴とする振動デバイス。
  14. 請求項2ないし請求項13のいずれか一項に記載の振動デバイスと、
    回路と、
    を備えていることを特徴とする発振器。
  15. 請求項2ないし請求項13のいずれか一項に記載の振動デバイスを備えていることを特徴とする電子機器。
  16. 請求項2ないし請求項13のいずれか一項に記載の振動デバイスを備えていることを特徴とする移動体。
JP2013225049A 2013-10-30 2013-10-30 パッケージ、振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体 Active JP6183156B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225049A JP6183156B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 パッケージ、振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体
US14/527,190 US9264015B2 (en) 2013-10-30 2014-10-29 Package, resonation device, oscillator, electronic device, and moving object
CN201410594255.5A CN104601136B (zh) 2013-10-30 2014-10-29 封装、振动器件、振荡器、电子设备以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225049A JP6183156B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 パッケージ、振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088877A JP2015088877A (ja) 2015-05-07
JP6183156B2 true JP6183156B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52994737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225049A Active JP6183156B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 パッケージ、振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9264015B2 (ja)
JP (1) JP6183156B2 (ja)
CN (1) CN104601136B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287882B2 (en) * 2013-11-07 2016-03-15 Kyocera Crystal Device Corporation Temperature compensated crystal oscillator
JP2015128276A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 日本電波工業株式会社 表面実装水晶振動子及びその製造方法
JP6644457B2 (ja) * 2014-03-26 2020-02-12 Tdk株式会社 圧電デバイス
CN106031032B (zh) * 2014-05-07 2018-09-25 株式会社村田制作所 水晶振荡装置
USD760230S1 (en) * 2014-09-16 2016-06-28 Daishinku Corporation Piezoelectric vibration device
JP2016127467A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器及び移動体
JP6565671B2 (ja) * 2015-03-11 2019-08-28 株式会社大真空 圧電デバイス
WO2016143183A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社村田製作所 加速度検出装置及びその製造方法
JP6542583B2 (ja) * 2015-05-21 2019-07-10 京セラ株式会社 水晶振動子
JP6617509B2 (ja) * 2015-10-08 2019-12-11 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、及び、移動体
JP6666161B2 (ja) * 2016-01-25 2020-03-13 日本電波工業株式会社 水晶発振器
CN105827911B (zh) * 2016-03-29 2018-07-24 西北工业大学 一种用于微纳卫星的相机模组
JP6733330B2 (ja) * 2016-06-10 2020-07-29 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
JP2018006809A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
TW201807849A (zh) * 2016-08-17 2018-03-01 達帕有限公司 適用於高真實度之高整合度晶振封裝結構(二)
US10718672B2 (en) * 2017-01-20 2020-07-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Piezoelectric device package
JP6946679B2 (ja) * 2017-03-15 2021-10-06 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体
JP6942983B2 (ja) * 2017-03-17 2021-09-29 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
CN107517043B (zh) * 2017-08-10 2023-10-20 四川明德亨电子科技有限公司 一种smd石英晶体谐振器加工方法及其谐振器
CN111566931B (zh) * 2018-03-28 2024-04-19 株式会社大真空 压电振动器件
JP2019213111A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、および移動体
JP7259393B2 (ja) * 2019-02-22 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
JP7287116B2 (ja) * 2019-05-30 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 振動デバイスおよび電子機器
JP2021057744A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7451959B2 (ja) * 2019-11-22 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7419877B2 (ja) * 2020-02-28 2024-01-23 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2022046920A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス
CN112383289A (zh) * 2020-10-30 2021-02-19 中芯壹号电子科技(广东)有限公司 一种抗干扰的石英晶体谐振器
CN113659956B (zh) * 2021-08-12 2024-01-30 深圳市聚强晶体有限公司 一种石英晶体谐振器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250366B2 (ja) * 1994-04-07 2002-01-28 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器
JP3406852B2 (ja) * 1998-10-30 2003-05-19 京セラ株式会社 水晶発振器
JP4852850B2 (ja) * 2005-02-03 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、周波数安定化方法、及び圧電振動子の製造方法
JP5144732B2 (ja) 2010-09-30 2013-02-13 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電振動子
JP5144731B2 (ja) 2010-09-30 2013-02-13 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電振動子
JP5337791B2 (ja) 2010-12-28 2013-11-06 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電振動子
TWI548204B (zh) 2010-03-29 2016-09-01 Kyocera Kinseki Corp Piezoelectric vibrator
JP5210369B2 (ja) 2010-11-30 2013-06-12 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
JP5819053B2 (ja) 2010-10-29 2015-11-18 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電振動子
JP5751800B2 (ja) 2010-10-29 2015-07-22 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電振動子
JP2012142691A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Kyocera Crystal Device Corp 圧電デバイス
JP5689702B2 (ja) 2011-01-31 2015-03-25 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
JP5689703B2 (ja) 2011-01-31 2015-03-25 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
JP5647033B2 (ja) 2011-02-28 2014-12-24 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
JP5735822B2 (ja) * 2011-02-28 2015-06-17 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電発振器
CN102684636B (zh) * 2011-03-09 2015-12-16 精工爱普生株式会社 振动元件、振子、振荡器以及电子设备
JP5747574B2 (ja) * 2011-03-11 2015-07-15 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及び電子機器
JP2012222537A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Seiko Epson Corp パッケージ、振動子、発振器及び電子機器
JP2013005099A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイスとその製造方法
JP5805471B2 (ja) 2011-08-31 2015-11-04 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
JP2013089994A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶デバイス
JP2013102315A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Seiko Epson Corp 圧電デバイス、及び電子機器
JP2013207686A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
JP2013219539A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 温度補償型圧電発振器
JP2013258571A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Seiko Epson Corp 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104601136B (zh) 2018-11-20
CN104601136A (zh) 2015-05-06
US20150116052A1 (en) 2015-04-30
US9264015B2 (en) 2016-02-16
JP2015088877A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183156B2 (ja) パッケージ、振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体
JP6618675B2 (ja) 振動デバイス、電子機器及び移動体
JP2013146003A (ja) 振動デバイス及び電子機器
TWI493663B (zh) 封裝、振動元件、發振器及電子機器
US20160197594A1 (en) Resonator device, electronic apparatus and moving object
JP2016010099A (ja) 複合電子部品、発振器、電子機器及び移動体
US9391586B2 (en) Resonator device, electronic device, and moving object
JP5862155B2 (ja) 振動デバイス及び電子機器
JP2013090176A (ja) 振動デバイス及び電子機器
JP2016129288A (ja) 電子デバイス、電子機器及び移動体
JP2014068098A (ja) 振動片、振動デバイス、電子機器及び移動体
JP2013146004A (ja) 振動デバイス及び電子機器
JP6137255B2 (ja) 振動デバイス及び電子機器
JP6780688B2 (ja) 振動デバイス、電子機器及び移動体
JP2016127437A (ja) 電子デバイス、電子機器及び移動体
JP6635151B2 (ja) 振動デバイス及び電子機器
JP2014050067A (ja) 振動デバイス、電子機器及び移動体
JP2013070313A (ja) 振動デバイス及び電子機器
JP6923059B2 (ja) 振動デバイス、電子機器及び移動体
JP6816813B2 (ja) 振動デバイス及び電子機器
JP6369592B2 (ja) 振動デバイス及び電子機器
JP7120406B2 (ja) 振動デバイス、電子機器及び移動体
US11979138B2 (en) Resonator device, electronic device, and moving object
JP2014064078A (ja) 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP2013143681A (ja) 複合電子部品、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6183156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150