JP7259393B2 - 発振器、電子機器および移動体 - Google Patents

発振器、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7259393B2
JP7259393B2 JP2019030233A JP2019030233A JP7259393B2 JP 7259393 B2 JP7259393 B2 JP 7259393B2 JP 2019030233 A JP2019030233 A JP 2019030233A JP 2019030233 A JP2019030233 A JP 2019030233A JP 7259393 B2 JP7259393 B2 JP 7259393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
temperature control
control element
electrode
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019030233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136990A (ja
Inventor
典仁 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019030233A priority Critical patent/JP7259393B2/ja
Priority to US16/796,539 priority patent/US10992258B2/en
Priority to CN202010104329.8A priority patent/CN111614321B/zh
Publication of JP2020136990A publication Critical patent/JP2020136990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259393B2 publication Critical patent/JP7259393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0533Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of wire
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0557Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the other elements being buried in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/08Holders with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0014Structural aspects of oscillators
    • H03B2200/0018Structural aspects of oscillators relating to the cutting angle of a crystal, e.g. AT cut quartz

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、発振器、電子機器および移動体に関するものである。
例えば、特許文献1には、ベース基板と、ベース基板に搭載されている発熱部と、発熱部に搭載されている振動片と、発熱部とは異なる位置において振動片を支持している支持部と、を備える振動デバイスが開示されている。そして、振動片と発熱部との接続部分の面積を、振動片と支持部との接触面積よりも大きくすることにより、発熱部から振動片に効率的に熱を伝達するとともに、振動片から支持部への熱の逃げを低減し、振動片の温度の安定化を図っている。
特開2014-192674号公報
特許文献1に記載の振動デバイスでは、ベース基板に配置されている電極と、振動片が有する電極とをボンディングワイヤーによって直接電気的に接続している。発熱部とベース基板との間には温度差が生じるため、ボンディングワイヤーを介して振動片とベース基板との間で熱が移動し、振動片の温度が不安定になるおそれがあった。
本発明の適用例に係る発振器は、第1電極を有するベース基板と、
前記ベース基板に搭載され、前記第1電極に電気的に接続されている第1パッドを有する温度制御素子と、
第1主面および前記第1主面と表裏関係にある第2主面を有し、前記第2主面が前記温度制御素子と向かい合うように前記温度制御素子に搭載されている振動片と、
前記第1主面と前記第1パッドとを接続する少なくとも1本の第1ボンディングワイヤーと、を備えることを特徴とする。
本発明の適用例に係る発振器では、前記第1パッドと前記第1電極とを電気的に接続する少なくとも1本の第2ボンディングワイヤーを備えることが好ましい。
本発明の適用例に係る発振器では、前記第2ボンディングワイヤーの本数は、前記第1ボンディングワイヤーの本数よりも少ないことが好ましい。
本発明の適用例に係る発振器では、前記温度制御素子は、第2パッドを有し、
前記第2主面は、導電性の接合部材を介して前記第2パッドに接合されていることが好ましい。
本発明の適用例に係る発振器では、前記温度制御素子は、平面視で、前記第1パッドと前記第2パッドとの間に配置され、定電圧が印加される第3パッドを有することが好ましい。
本発明の適用例に係る発振器では、平面視で、前記第1パッドの面積は、前記第3パッドの面積より大きいことが好ましい。
本発明の適用例に係る発振器では、前記温度制御素子は、
感温素子と、
高電位側電源電圧が印加される第3パッドと、
低電位側電源電圧が印加される第4パッドと、
前記感温素子からの信号を出力する第5パッドと、
制御電圧が印加される第6パッドと、を有し、
平面視で、前記第1パッドと前記第6パッドとの間に、前記第3パッド、前記第4パッドおよび前記第5パッドのいずれかが配置され、
平面視で、前記第2パッドと前記第6パッドとの間に、前記第3パッド、前記第4パッドおよび前記第5パッドのいずれかが配置されることが好ましい。
本発明の適用例に係る発振器では、前記ベース基板に搭載された第2温度制御素子を備え、
前記振動片は、平面視で、前記第1温度制御素子と重ならない位置において、前記第2温度制御素子と重なっていることが好ましい。
本発明の適用例に係る発振器は、第1電極を有するベース基板と、
前記ベース基板に搭載され、前記第1電極に電気的に接続された第1パッドを有する温度制御素子と、
振動片および前記振動片を収容する容器を含み、第1面に第1端子を有し、前記第1面と表裏関係にある第2面側が前記温度制御素子に取り付けられている振動子と、
前記第1端子と前記第1パッドとを接続する少なくとも1本の第1ボンディングワイヤーと、を備えていることを特徴とする。
本発明の適用例に係る電子機器は、上述の発振器と、
前記発振器の出力信号に基づいて信号処理を行う信号処理回路と、を備えていることを特徴とする。
本発明の適用例に係る移動体は、上述の発振器と、
前記発振器の出力信号に基づいて信号処理を行う信号処理回路と、を備えていることを特徴とする。
第1実施形態の発振器を示す断面図である。 振動片の上面を図1中の上側から見た平面図である。 振動片の下面を図1中の上側から見た透過図である。 温度制御素子の回路構成の一例を示す回路図である。 温度制御素子の上面を示す平面図である。 第2実施形態の発振器を示す断面図である。 振動片の上面を図6中の上側から見た平面図である。 振動片の下面を図6中の上側から見た透過図である。 一方の温度制御素子を示す平面図である。 第3実施形態の発振器を示す断面図である。 振動片の上面を図10中の上側から見た平面図である。 振動片の下面を図10中の上側から見た透過図である。 一方の温度制御素子を示す平面図である。 他方の温度制御素子を示す平面図である。 図10に示す発振器の変形例を示す平面図である。 第4実施形態の発振器が有する温度制御素子を示す平面図である。 第5実施形態の発振器を示す断面図である。 図17の発振器を示す平面図である。 第6実施形態の発振器を示す断面図である。 第7実施形態のパーソナルコンピューターを示す斜視図である。 第8実施形態の自動車を示す斜視図である。
以下、本発明の発振器、電子機器および移動体の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の発振器を示す断面図である。図2は、振動片の上面を図1中の上側から見た平面図である。図3は、振動片の下面を図1中の上側から見た透過図である。図4は、温度制御素子の回路構成の一例を示す回路図である。図5は、温度制御素子の上面を示す平面図である。また、説明の便宜上、各図には、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を図示している。また、以下では、Z軸方向プラス側を「上」とも言い、Z軸方向マイナス側を「下」とも言う。また、Z軸方向からの平面視を単に「平面視」とも言う。
図1に示す発振器1は、OCXO(恒温槽型水晶発振器)である。発振器1は、パッケージ2と、パッケージ2に収納されている振動片5、回路素子6および温度制御素子7と、を有する。また、回路素子6には発振回路61および温度制御用回路62が含まれており、温度制御素子7には温度センサー71および発熱回路72が含まれている。
パッケージ2は、上面に開放する凹部31を有するベース基板3と、凹部31の開口を塞ぐようにベース基板3の上面に接合されているリッド4と、を有する。また、凹部31は、ベース基板3の上面に開放する第1凹部311と、第1凹部311の底面に開放する第2凹部312と、第2凹部312の底面に開放する第3凹部313と、第3凹部313の底面に開放する第4凹部314と、を有する。そして、第2凹部312の底面に温度制御素子7が搭載され、温度制御素子7に導電性の接合部材Bを介して振動片5が搭載され、第4凹部314の底面に回路素子6が搭載されている。
また、ベース基板3の第1凹部311の底面には複数の内部端子321が配置され、第3凹部313の底面には複数の内部端子322が配置され、下面には複数の外部端子323が配置されている。複数の内部端子322のうちのいくつかは、内部端子321とベース基板3内に形成されている図示しない内部配線を介して電気的に接続され、残りのいくつかは、外部端子323と前記内部配線を介して電気的に接続されている。また、複数の内部端子321は、それぞれ、ボンディングワイヤーBWを介して温度制御素子7と電気的に接続され、複数の内部端子322は、それぞれ、ボンディングワイヤーBW3を介して回路素子6と電気的に接続されている。
振動片5は、温度制御素子7の上面7aに導電性の接合部材Bを介して取り付けられている。なお、本実施形態では、振動片5として周波数安定性に優れたSCカット水晶振動片を用いている。図2および図3に示すように、振動片5は、SCカットで切り出された円盤状の水晶基板51と、水晶基板51の上面511に配置されている第1励振電極521、第1接続電極522および第1励振電極521と第1接続電極522とを接続する第1引出電極523と、水晶基板51の下面512に配置され、第1励振電極521と対向して配置されている第2励振電極531、第1接続電極522と対向している第2接続電極532および第2励振電極531と第2接続電極532とを接続する第2引出電極533と、を有する。
ただし、振動片5の構成は、これに限定されない。例えば、水晶基板51の平面視形状は、円形に限定されず、例えば、矩形であってもよい。また、振動片5として、ATカット水晶振動片、BTカット水晶振動片、音叉型水晶振動片、弾性表面波共振子、その他の圧電振動片、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)共振素子等であってもよい。
このような振動片5は、図1に示すように、その下面512を温度制御素子7側に向けた姿勢で、温度制御素子7の上面に導電性の接合部材Bを介して取り付けられている。
また、図1に示すように、回路素子6は、発振回路61と、温度制御用回路62と、を有する。発振回路61は、振動片5の両端すなわち第1、第2接続電極522、532に接続され、振動片5から出力される信号を増幅して振動片5にフィードバックさせることにより、振動片5を発振させるための回路である。なお、振動片5と発振回路61とで構成された回路は、例えば、ピアース発振回路、インバーター型発振回路、コルピッツ発振回路、ハートレー発振回路等である。
温度制御用回路62は、温度センサー71の出力信号に基づき、発熱回路72の抵抗を流れる電流量を制御し、振動片5を一定温度に保つための回路である。例えば、温度制御用回路62は、温度センサー71の出力信号から判定される現在の温度が設定された基準温度よりも低い場合には、発熱回路72の抵抗に所望の電流を流し、現在の温度が基準温度よりも高い場合には発熱回路72の抵抗に電流が流れないように制御する。また、例えば、温度制御用回路62は、現在の温度と基準温度との差に応じて、発熱回路72の抵抗を流れる電流量を増減させるように制御してもよい。
また、図1に示すように、温度制御素子7は、温度センサー71および発熱回路72を有する。このうち、温度センサー71は、その周囲温度、特に振動片5の温度を検出する温度検出部としての機能を有し、発熱回路72は、振動片5を加熱する発熱部としての機能を有する。
図4に、温度制御素子7の回路構成の一例を示す。同図に示すように、発熱回路72は、電源端子VDと接地端子VSとの間に抵抗72aとMOSトランジスター72bとが直列に接続されて構成されており、MOSトランジスター72bのゲートには入力端子Gを介して温度制御用回路62が出力する発熱制御信号が入力される。この発熱制御信号により、抵抗72aを流れる電流が制御され、これにより抵抗72aの発熱量が制御される。温度センサー71は、出力端子TSと接地端子VSとの間に1つまたは複数のダイオード71aが順方向に直列に接続されて構成されている。出力端子TSには、温度制御用回路62に設けられている定電流源により一定の電流が供給され、これにより、ダイオード71aに一定の順方向電流が流れる。ダイオード71aに一定の順方向電流を流した時、ダイオード71aの両端の電圧は温度変化に対してほぼ線形に変化するため、出力端子TSの電圧は、温度に対して線形な電圧となる。したがって、この出力端子TSから出力される信号を温度情報信号として利用することができる。
また、図5に示すように、温度制御素子7は、その上面7aに配置されている複数の電極パッド73a、73b、73c、73d、73e、73f、73g、73h、73i、73j、73k、73Lを有する。電極パッド73a~73Lは、平面視で、温度制御素子7の外縁に沿って配列されている。図示の例では、温度制御素子7の外縁は、平面視において長方形であり、電極パッド73a~73Lは、当該長方形の一辺に沿って配列されている。そして、電極パッド73a~73Lは、それぞれ、ボンディングワイヤーBWを介してベース基板3に配置されている内部端子321と電気的に接続されている。
電極パッド73a、73iは、図4に示す電源端子VDとして機能する。また、電極パッド73b、73c、73d、73f、73g、73hは、図4に示す接地端子VSとして機能する。また、電極パッド73jは、図4に示す出力端子TSとして機能する。また、電極パッド73kは、図4に示す入力端子Gとして機能する。
電極パッド73e、73Lは、温度センサー71および発熱回路72と電気的に接続されておらず、内部端子321と振動片5とを電気的に接続するための中継電極として機能する。電極パッド73eは、導電性の接合部材Bを介して振動片5の第2接続電極532と電気的に接続され、これにより、内部端子321と第2接続電極532とがボンディングワイヤーBW、電極パッド73eおよび接合部材Bを介して電気的に接続される。一方、電極パッド73Lは、ボンディングワイヤーBW1を介して振動片5の第1接続電極522と電気的に接続され、これにより、内部端子321と第1接続電極522とがボンディングワイヤーBW1、電極パッド73LおよびボンディングワイヤーBWを介して電気的に接続される。
このように、温度制御素子7に、中継電極としての電極パッド73e、73Lを配置することにより、内部端子321と振動片5との電気的な接続が容易となる。また、従来では、電極パッド73Lが省略されて、内部端子321と第1接続電極522とがボンディングワイヤーBW1で直接接続されていたが、本実施形態のように、電極パッド73Lを中継することにより、次のような効果を発揮することができる。
つまり、温度制御素子7とベース基板3との間には熱抵抗があり、両者の間に温度差が生じるため、従来のように、内部端子321と第1接続電極522とをボンディングワイヤーBW1で直接接続すると、ボンディングワイヤーBW1を介して振動片5とベース基板3との間で熱が移動し、振動片5の温度が不安定になるおそれがある。これに対して、本実施形態のように、温度制御素子7に配置され、振動片5と同様にして発熱回路72により加熱される電極パッド73Lを中継して、内部端子321と第1接続電極522とを接続することにより、従来の構成と比較して振動片5とベース基板3との間の熱の移動が抑制される。そのため、振動片5の温度が安定し、より高い精度で振動片5の温度を制御することのできる発振器1となる。
特に、電極パッド73Lと第1接続電極522とは、複数のボンディングワイヤーBW1、本実施形態では2本のボンディングワイヤーBW1を介して接続されている。これにより、ボンディングワイヤーBW1が1本の場合と比べて、温度制御素子7と振動片5との熱的な結合をより強くすることができる。そのため、発熱回路72によって振動片5をより効率的に加熱することができる。
これに対して、電極パッド73Lと内部端子321とは、1本のボンディングワイヤーBWを介して接続されている。つまり、電極パッド73Lと第1接続電極522とを接続するボンディングワイヤーBW1の数よりも、電極パッド73Lと内部端子321とを接続するボンディングワイヤーBWの数の方が少ない。このように、ボンディングワイヤーBWの数をボンディングワイヤーBW1よりも少なくすることにより、ベース基板3と温度制御素子7との間の熱の移動を抑制することができる。
なお、ボンディングワイヤーBW1、BWの数は、それぞれ、特に限定されない。例えば、ボンディングワイヤーBW1は、1本であってもよいし、3本以上であってもよい。同様に、ボンディングワイヤーBWは、2本以上であってもよい。また、ボンディングワイヤーBWの数は、ボンディングワイヤーBW1と同じであってもよいし、ボンディングワイヤーBW1よりも多くてもよい。
次に、図5に基づいて、電極パッド73a~73Lの配置について詳細に説明する。前述したように、電極パッド73a、73iは、電源端子VDであり、電極パッド73b、73c、73d、73f、73g、73hは、接地端子VSであり、電極パッド73jは、出力端子TSであり、電極パッド73kは、入力端子Gである。また、電極パッド73e、73Lは、温度センサー71および発熱回路72と電気的に接続されておらず、内部端子321と振動片5とを電気的に接続するための中継電極である。
これらのうち、電極パッド73eが上面7aの長手方向の中央部に配置されている。また、電極パッド73eの両隣には、電極パッド73b、73c、73d、73f、73g、73hが3つずつに分かれて電極パッド73eに対して対称的に配置されている。また、電極パッド73b、73c、73dの外側には電極パッド73aが位置し、電極パッド73f、73g、73hの外側には電極パッド73iが位置し、これら電極パッド73a、73iは、電極パッド73eに対して対称的に配置されている。また、電極パッド73aの外側には電極パッド73jが位置し、電極パッド73iの外側には電極パッド73kが位置し、これら電極パッド73j、73kは、電極パッド73eに対して対称的に配置されている。また、電極パッド73a、73bの間には電極パッド73Lが配置されている。
このように、互いに振動片5に接続される電極パッド73e、73Lの間に、定電位の接地端子VSである電極パッド73b、73c、73dを配置することにより、電極パッド73e、73L間の干渉が抑制され、振動片5の振動特性が安定する。
また、電極パッド73Lと入力端子Gである電極パッド73kとの間に、電源端子VDである電極パッド73a、73i、接地端子VSである73b、73c、73d、73f、73g、73hおよび出力端子TSである電極パッド73jのいずれかが配置されている。本実施形態では、電極パッド73L、73kの間に電極パッド73iが配置されている。また、電極パッド73eと入力端子Gである電極パッド73kとの間に、電源端子VDである電極パッド73a、73i、接地端子VSである73b、73c、73d、73f、73g、73hおよび出力端子TSである電極パッド73jのいずれかが配置されている。本実施形態では、電極パッド73e、73kの間に電極パッド73iが配置されている。これにより、振動片5と電気的に接続されている電極パッド73e、73Lを比較的大きな強度の信号が入力される電極パッド73kからなるべく遠くに配置することができるため、電極パッド73e、73Lと電極パッド73kとの間の干渉が抑制され、振動片5の振動特性が安定する。
また、平面視で、電極パッド73Lの面積は、他の電極パッド73a、73b、73c、73d、73f、73g、73h、73i、73j、73kの面積よりも大きい。電極パッド73a、73b、73c、73d、73f、73g、73h、73i、73j、73kには1本のボンディングワイヤーBWが接続されるだけであるが、電極パッド73Lには、2本のボンディングワイヤーBW1と1本のボンディングワイヤーBWとが接続される。したがって、電極パッド73Lの面積を大きくすることにより、電極パッド73LへのボンディングワイヤーBW1、BWの接続が容易となる。特に、本実施形態では、電極パッド73Lが長手形状となっている。そのため、電極パッド73Lの長手方向の一端部にボンディングワイヤーBW1を接続し、他端部にボンディングワイヤーBWを接続することにより、これらをより容易に電極パッド73Lに接続することができる。
以上、発振器1について説明した。このような発振器1は、前述したように、第1電極としての内部端子321を有するベース基板3と、ベース基板3に搭載され、内部端子321に電気的に接続されている第1パッドとしての電極パッド73Lを有する温度制御素子7と、第1主面としての上面511および上面511と表裏関係にある第2主面としての下面512を有し、下面512が温度制御素子7と向かい合うように温度制御素子7に搭載されている振動片5と、上面511と電極パッド73Lとを接続する第1ボンディングワイヤーとしての少なくとも1本のボンディングワイヤーBW1と、を備える。このように、電極パッド73Lを中継して内部端子321と振動片5とを接続することにより、振動片5とベース基板3との間の熱の移動が抑制される。そのため、振動片5の温度が安定し、より高い精度で振動片5の温度を制御することのできる発振器1となる。
また、前述したように、発振器1は、電極パッド73Lと内部端子321とを電気的に接続する第2ボンディングワイヤーとしての復なくとも1本のボンディングワイヤーBWを備える。これにより、電極パッド73Lと内部端子321との電気的な接続が容易となる。ただし、電極パッド73Lと内部端子321との電気的な接続は、ボンディングワイヤーBW以外の方法で行われてもよい。
また、前述したように、ボンディングワイヤーBWの本数は、ボンディングワイヤーBW1の本数よりも少ない。これにより、電極パッド73Lと第1接続電極522との間の配線抵抗をより小さくすることができると共に、温度制御素子7と振動片5との熱的な結合をより強くすることができる。そのため、温度制御素子7の発熱回路72によって振動片5をより効果的に加熱することができる。
また、前述したように、温度制御素子7は、第2パッドとしての電極パッド73eを有し、振動片5の下面512は、導電性の接合部材Bを介して電極パッド73eに接合されている。これにより、電極パッド73eと振動片5とを簡単な構成で電気的に接続することができる。また、接合部材Bを介して温度制御素子7と振動片5とを熱的に結合することができるため、温度制御素子7によって効率的に振動片5を加熱することができる。
また、前述したように、温度制御素子7は、平面視で、電極パッド73Lと電極パッド73eとの間に配置され、定電圧が印加される、本実施形態では接地される第3パッドとしての電極パッド73b、73c、73dを有する。これにより、電極パッド73e、73L間の干渉が抑制され、振動片5の振動特性が安定する。
また、前述したように、平面視で、電極パッド73Lの面積は、電極パッド73b、73c、73dの面積より大きい。これにより、電極パッド73LへのボンディングワイヤーBW1、BWの接続が容易となる。
また、前述したように、温度制御素子7は、感温素子としての温度センサー71と、高電位側電源電圧が印加される第3パッドとしての電極パッド73iと、低電位側電源電圧が印加される、本実施形態では接地される第4パッドとしての電極パッド73b、73c、73d、73f、73g、73hと、温度センサー71からの信号を出力する第5パッドとしての電極パッド73jと、制御電圧である発熱制御信号が印加される第6パッドとしての電極パッド73kと、を有する。そして、平面視で、電極パッド73Lと電極パッド73kとの間に、電極パッド73i、73b、73c、73d、73f、73g、73h、73jのいずれかが配置され、平面視で、電極パッド73eと電極パッド73kとの間に、電極パッド73i、73b、73c、73d、73f、73g、73h、73jのいずれかが配置されている。これにより、振動片5と電気的に接続されている電極パッド73e、73Lを、比較的大きな強度の信号が入力される電極パッド73kからなるべく遠くに配置することができるため、電極パッド73e、73Lと電極パッド73kとの間の干渉が抑制され、振動片5の振動特性が安定する。
<第2実施形態>
図6は、第2実施形態の発振器を示す断面図である。図7は、振動片の上面を図6中の上側から見た平面図である。図8は、振動片の下面を図6中の上側から見た透過図である。図9は、一方の温度制御素子を示す平面図である。
本実施形態は、2つの温度制御素子7、8を有すること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図6ないし図9において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図6に示す発振器1は、パッケージ2に収納されている2つの温度制御素子7、8を有する。このように、2つの温度制御素子7、8を有することにより、振動片5をより効率的に加熱することができる。
また、図7および図8に示すように、振動片5は、水晶基板51の下面512に配置されている第3接続電極524と、第1励振電極521と第3接続電極524とを接続する第3引出電極525と、を有する。なお、第3接続電極524は、第2励振電極531を挟んで第2接続電極532と反対側に位置している。つまり、第2接続電極532は、X軸方向マイナス側の端部に位置し、第3接続電極524は、X軸方向プラス側の端部に位置している。
また、図6に示すように、温度制御素子7、8は、平面視で、振動片5と重なっており、振動片5の中心を介して互いに反対側に位置している。そして、振動片5は、そのX軸方向マイナス側の端部において、導電性の接合部材B1を介して温度制御素子7の上面7aに取り付けられ、X軸方向プラス側の端部において、導電性の接合部材B2を介して温度制御素子8の上面8aに取り付けられている。これにより、温度制御素子7によって振動片5をそのX軸方向マイナス側の端部から加熱することができ、温度制御素子8によって振動片5をそのX軸方向プラス側の端部から加熱することができる。つまり、振動片5をその両端部から加熱することができ、振動片5をより均一に加熱することができる。特に、接合部材B1は、第2接続電極532と接合されており、接合部材B2は、第3接続電極524と接合されている。そのため、温度制御素子7の熱は、第2励振電極531側から水晶基板51に伝わり、温度制御素子8の熱は、第1励振電極521側から水晶基板51に伝わる。そのため、水晶基板51をむらなくより均一に加熱することができる。また、2つの温度制御素子7、8で振動片5を支持することにより、振動片5の姿勢が安定する。
ただし、温度制御素子8の配置としては、平面視で、温度制御素子7と重ならない位置であれば、特に限定されない。
温度制御素子8は、温度制御素子7と同様に、温度センサー81および発熱回路82を有する。また、温度制御素子8の回路構成の一例として、前述の図4の構成が挙げられる。また、図9に示すように、温度制御素子8の上面8aには複数の電極パッド83a、83b、83c、83d、83e、83f、83g、83h、83i、83j、83kが配置されている。電極パッド83a、83iは、図4に示す電源端子VDとして機能し、電極パッド83b、83c、83d、83f、83g、83hは、図4に示す接地端子VSとして機能し、電極パッド83jは、図4に示す出力端子TSとして機能し、電極パッド83kは、図4に示す入力端子Gとして機能する。
電極パッド83eは、温度センサー81および発熱回路82と電気的に接続されていないダミー電極パッドである。また、電極パッド83eは、ベース基板3の内部端子321とも電気的に接続されていない。つまり、電極パッド83eと内部端子321とを接続するボンディングワイヤーBWを省略している。これにより、温度制御素子8とベース基板3との間の熱の移動を抑制することができる。
また、電極パッド83eは、接合部材B2を介して振動片5の第3接続電極524と接続されている。これにより、接合部材B2を介して温度制御素子8と振動片5とが接合されると共に、温度制御素子8と振動片5とが熱的に結合される。そのため、温度制御素子8により、振動片5を効率的に加熱することができる。
以上のように、本実施形態の発振器1は、ベース基板3に搭載された第2温度制御素子としての温度制御素子8を備えている。そして、振動片5は、平面視で、温度制御素子7と重ならない位置において、温度制御素子8と重なっている。これにより、温度制御素子7、8によって振動片5を加熱することができるため、振動片5を効率的に加熱することができる。また、2つの温度制御素子7、8で振動片5を支持することができるため、振動片5の姿勢が安定する。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図10は、第3実施形態の発振器を示す断面図である。図11は、振動片の上面を図10中の上側から見た平面図である。図12は、振動片の下面を図10中の上側から見た透過図である。図13は、一方の温度制御素子を示す平面図である。図14は、他方の温度制御素子を示す平面図である。図15は、図10に示す発振器の変形例を示す平面図である。
本実施形態は、温度制御素子7、8と振動片5との接続方法が異なること以外は、前述した第2実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図8ないし図10において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図10に示すように、本実施形態の発振器1では、振動片5がボンディングワイヤーBW11、BW12に吊られ、収納空間S内で宙に浮いた状態となっている。
図11および図12に示すように、振動片5の第2接続電極532は、水晶基板51の上面511に位置している。また、第2接続電極532は、第1励振電極521を挟んで第1接続電極522と反対側に位置している。つまり、第1接続電極522は、X軸方向マイナス側の端部に位置し、第2接続電極532は、X軸方向プラス側の端部に位置している。
図13および図14に示すように、振動片5は、ボンディングワイヤーBW11を介して温度制御素子7の上面7aに取り付けられ、ボンディングワイヤーBW12を介して温度制御素子8の上面8aに取り付けられている。そして、前述したように、振動片5は、ボンディングワイヤーBW11、BW12によって吊られ、宙に浮いた状態で温度制御素子7、8に支持される。これにより、パッケージ2からの応力が振動片5に伝わり難くなり、振動片5の振動特性が安定する。なお、温度制御素子7の熱は、ボンディングワイヤーBW11を介して振動片5に伝わり、温度制御素子8の熱は、ボンディングワイヤーBW12を介して振動片5に伝わる。
また、ボンディングワイヤーBW11は、第1接続電極522と電極パッド73eとを接続している。また、電極パッド73eは、ボンディングワイヤーBWを介して内部端子321と電気的に接続されている。一方、ボンディングワイヤーBW12は、第2接続電極532と電極パッド83eとを接続している。また、電極パッド83eは、ボンディングワイヤーBWを介して内部端子321と電気的に接続されている。これにより、振動片5と回路素子6とが電気的に接続される。
このような第3実施形態によっても前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。なお、本実施形態では、振動片5が2か所において、ボンディングワイヤーBW11、BW12によって吊られているが、これに限定されず、例えば、図15に示すように、互いに90°間隔に離間している4か所においてボンディングワイヤーBW11、BW12、BW13、BW14によって吊られていてもよい。図示の構成では、ボンディングワイヤーBW13、BW14を接続するための支柱39がベース基板3に設けられている。
<第4実施形態>
図16は、第4実施形態の発振器が有する温度制御素子を示す平面図である。
本実施形態は、電極パッド73Lの構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図16において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図16に示すように、本実施形態の電極パッド73Lは、上面7a上で分離して配置されている第1部分731および第2部分732を有する。そして、第1部分731にボンディングワイヤーBW1が接続され、第2部分732にボンディングワイヤーBWが接続されている。また、第1部分731および第2部分732は、温度制御素子7の内部に形成されている配線733を介して電気的に接続されている。このような構成によれば、電極パッド73Lの配置自由度が増し、発振器1の設計が容易となる。
このような第4実施形態によっても前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。なお、本実施形態では、第1部分731および第2部分732を接続する配線733が温度制御素子7の内部に形成されているが、これに限定されず、上面7aに形成されていてもよい。
<第5実施形態>
図17は、第5実施形態の発振器を示す断面図である。図18は、図17の発振器を示す平面図である。
本実施形態は、振動片5が内側パッケージ9に収納されていること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図17および図18において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図17に示すように、本実施形態の発振器1は、パッケージ2と、パッケージ2に収納されている振動子10、回路素子6および温度制御素子7と、を有する。また、振動子10は、内側パッケージ9と、内側パッケージ9に収納されている振動片5と、を有する。
また、内側パッケージ9は、下面に開放する凹部911を有するベース基板91と、凹部911の開口を塞ぐようにベース基板91の下面に接合されているリッド92と、を有する。例えば、ベース基板91は、アルミナ等のセラミック材料で構成され、リッド92は、コバール等の金属材料で構成されている。また、凹部911の底面には内部端子931、932が配置されている。また、ベース基板91の上面には、ベース基板91の内部に形成されている図示しない配線を介して内部端子931、932と電気的に接続されている外部端子941、942が配置されている。
振動片5は、導電性の接合部材B3を介して凹部911の底面に取り付けられている、また、振動片5の第1接続電極522は、接合部材B3を介して内部端子931と電気的に接続され、第2接続電極532は、ボンディングワイヤーBW4を介して内部端子932と電気的に接続されている。
このような振動子10は、ベース基板91の上面で構成されている上面101と、リッド92の下面で構成され、上面101と表裏関係にある下面102と、を有する。そして、振動子10は、その下面102を温度制御素子7に向けて配置され、下面102が導電性の接合部材B4を介して温度制御素子7の上面7aに取り付けられている。そのため、接合部材B4を介して温度制御素子7と振動子10とが熱的に結合している。なお、接合部材B4は、温度制御素子7と振動子10とを電気的に接続するものではないため、導電性を有していなくてもよい。
また、図18に示すように、温度制御素子7の上面7aに配置されている電極パッド73eと振動子10の外部端子941とは、ボンディングワイヤーBW15で電気的に接続されており、電極パッド73Lと外部端子942とは、ボンディングワイヤーBW16を介して電気的に接続されている。
以上のように、発振器1は、第1電極としての内部端子321を有するベース基板3と、ベース基板3に搭載され、内部端子321に電気的に接続されている第1パッドとしての電極パッド73e、73Lを有する温度制御素子7と、振動片5および振動片5を収容する容器としての内側パッケージ9を含み、第1面としての上面101に第1端子としての外部端子941、942を有し、上面101と表裏関係にある第2面としての下面102側が温度制御素子7に取り付けられている振動子10と、外部端子941、942と電極パッド73e、73Lとを接続する第1ボンディングワイヤーとしての少なくとも1本のボンディングワイヤーBW15、BW16と、を備える。このように、電極パッド73e、73Lを中継して内部端子321と振動子10とを接続することにより、前述した第1実施形態と同様に、振動片5とベース基板3との間の熱の移動が抑制される。そのため、振動片5の温度が安定し、より高い精度で振動片5の温度を制御することのできる発振器1となる。
このような第5実施形態によっても前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第6実施形態>
図19は、第6実施形態の発振器を示す断面図である。
本実施形態は、パッケージ2を収納する外側パッケージ100をさらに備えること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図19において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図19に示す発振器1は、パッケージ2を収容する外側パッケージ100を有する。外側パッケージ100は、実装基板110と、実装基板110の上面に接合されているリッド120と、を有する。そして、このような外側パッケージ100の内部には気密な収納空間S1が形成されており、収納空間S1内にパッケージ2が収納されている。また、パッケージ2は、リードフレーム130を介して実装基板110に実装され、このリードフレーム130を介してパッケージ2と実装基板110とが電気的に接続されている。また、実装基板110の下面には、発振器1を基板等に実装するための実装端子140が設けられている。また、収納空間S1には、実装基板110の上面に配置されている回路素子150および複数のコンデンサーや抵抗等の回路部品160が収納されている。なお、回路素子150や回路部品160は、回路素子6の一部として設けられていてもよいし、回路素子6とは別の回路を構成するものであってもよい。
収納空間S1は、減圧状態、好ましくはより真空に近い状態となっている。ただし、収納空間S1の雰囲気は、特に限定されず、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを封入した雰囲気であってもよく、減圧状態でなく大気圧状態または加圧状態となっていてもよい。
実装基板110の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、絶縁性を有するガラスエポキシ樹脂やセラミックス等が挙げられる。また、実装基板110に設けられている配線や端子は、例えば、全面に銅箔が施された基板について銅箔をエッチングする方法、タングステン、モリブデン等の金属配線材料を基板上にスクリーン印刷して焼成し、その上にニッケル、金等のめっきを施す方法等で形成することができる。また、リッド120の構成材料としては、特に限定されず、例えば、金属材料、樹脂材料等が挙げられ、これらの複合材料であってもよい。このうち、金属材料を用いることにより、外側パッケージ100には外部からの電磁ノイズを遮蔽または減衰するシールド効果を付与することができる。また、リードフレーム130の構成材料には、例えば、42アロイのような鉄ニッケル合金等、熱伝導率の低い鉄系の合金にニッケルめっきを施した材料が好ましく用いられる。
このような発振器1によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第7実施形態>
図20は、第7実施形態のパーソナルコンピューターを示す斜視図である。
図20に示す電子機器としてのパーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、発振器1が内蔵されている。また、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102や表示部1108などの制御に関する演算処理を行う信号処理回路1110を備えている。信号処理回路1110は、発振器1から出力される発振信号に基づいて動作する。
このように、電子機器としてのパーソナルコンピューター1100は、発振器1と、発振器1の出力信号(発振信号)に基づいて信号処理を行う信号処理回路1110と、を備える。そのため、前述した発振器1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、発振器1を備える電子機器は、前述したパーソナルコンピューター1100の他、例えば、デジタルスチールカメラ、スマートフォン、タブレット端末、スマートウォッチを含む時計、インクジェット式吐出装置、例えばインクジェットプリンター、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、通信機能付も含む電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡のような医療機器、魚群探知機、各種測定機器、車両、航空機、船舶のような計器類、携帯端末用の基地局、フライトシミュレーター等であってもよい。
<第8実施形態>
図21は、第8実施形態の自動車を示す斜視図である。
図21に示すように、移動体としての自動車1500には、発振器1と、発振器1から出力される発振信号に基づいて動作する信号処理回路1510と、が内蔵されている。発振器1と信号処理回路1510は、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
このように、移動体としての自動車1500は、発振器1と、発振器1の出力信号(発振信号)に基づいて信号処理を行う信号処理回路1510と、を備える。そのため、前述した発振器1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、発振器1を備える移動体は、自動車1500の他、例えば、ロボット、ドローン、二輪車、航空機、船舶、電車、ロケット、宇宙船等であってもよい。
なお、発振器1を備える移動体は、自動車1500の他、例えば、ロボット、ドローン、二輪車、航空機、船舶、電車、ロケット、宇宙船等であってもよい。
以上、本発明の発振器、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
1…発振器、10…振動子、101…上面、102…下面、2…パッケージ、3…ベース基板、31…凹部、311…第1凹部、312…第2凹部、313…第3凹部、314…第4凹部、321、322…内部端子、323…外部端子、39…支柱、4…リッド、5…振動片、51…水晶基板、511…上面、512…下面、521…第1励振電極、522…第1接続電極、523…第1引出電極、524…第3接続電極、525…第3引出電極、531…第2励振電極、532…第2接続電極、533…第2引出電極、6…回路素子、61…発振回路、62…温度制御用回路、7…温度制御素子、7a…上面、71…温度センサー、71a…ダイオード、72…発熱回路、72a…抵抗、72b…MOSトランジスター、73a~73L…電極パッド、731…第1部分、732…第2部分、733…配線、8…温度制御素子、8a…上面、81…温度センサー、82…発熱回路、83a~83k…電極パッド、9…内側パッケージ、91…ベース基板、911…凹部、92…リッド、931、932…内部端子、941、942…外部端子、100…外側パッケージ、110…実装基板、120…リッド、130…リードフレーム、140…実装端子、150…回路素子、160…回路部品、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1110…信号処理回路、1500…自動車、1510…信号処理回路、B、B1、B2、B3、B4…接合部材、BW、BW1、BW11、BW12、BW13、BW14、BW15、BW16、BW3、BW4…ボンディングワイヤー、G…入力端子、S、S1…収納空間、TS…出力端子、VD…電源端子、VS…接地端子

Claims (8)

  1. 第1電極を有するベース基板と、
    前記ベース基板に搭載され、第1パッドを有する温度制御素子と、
    第1主面および前記第1主面と表裏関係にある第2主面を有し、前記第2主面が前記温
    度制御素子と向かい合うように前記温度制御素子に搭載されている振動片と、
    前記第1主面と前記第1パッドとを接続する少なくとも本の第1ボンディングワイヤ
    ーと、
    前記第1パッドと前記第1電極とを電気的に接続する少なくとも1本の第2ボンディン
    グワイヤーと、
    を備え
    前記第2ボンディングワイヤーの本数は、前記第1ボンディングワイヤーの本数よりも
    少ないことを特徴とする発振器。
  2. 前記温度制御素子は、第2パッドを有し、
    前記第2主面は、導電性の接合部材を介して前記第2パッドに接合されている請求項
    記載の発振器。
  3. 第1電極を有するベース基板と、
    前記ベース基板に搭載され、第1パッドおよび第2パッドを有する温度制御素子と、
    第1主面および前記第1主面と表裏関係にある第2主面を有し、前記第2主面が前記温
    度制御素子と向かい合うように前記温度制御素子に搭載されている振動片と、
    前記第1主面と前記第1パッドとを接続する少なくとも1本の第1ボンディングワイヤ
    ーと、
    前記第1パッドと前記第1電極とを電気的に接続する少なくとも1本の第2ボンディン
    グワイヤーと、
    を備え、
    前記第2主面は、導電性の接合部材を介して前記第2パッドに接合されており、
    前記温度制御素子は、平面視で、前記第1パッドと前記第2パッドとの間に配置され、
    定電圧が印加される第3パッドを有する発振器。
  4. 平面視で、前記第1パッドの面積は、前記第3パッドの面積より大きい請求項に記載
    の発振器。
  5. 第1電極を有するベース基板と、
    前記ベース基板に搭載され、第1パッドおよび第2パッドを有する温度制御素子と、
    第1主面および前記第1主面と表裏関係にある第2主面を有し、前記第2主面が前記温
    度制御素子と向かい合うように前記温度制御素子に搭載されている振動片と、
    前記第1主面と前記第1パッドとを接続する少なくとも1本の第1ボンディングワイヤ
    ーと、
    前記第1パッドと前記第1電極とを電気的に接続する少なくとも1本の第2ボンディン
    グワイヤーと、
    を備え、
    前記第2主面は、導電性の接合部材を介して前記第2パッドに接合されており、
    前記温度制御素子は、
    感温素子と、
    高電位側電源電圧が印加される第3パッドと、
    低電位側電源電圧が印加される第4パッドと、
    前記感温素子からの信号を出力する第5パッドと、
    制御電圧が印加される第6パッドと、を有し、
    平面視で、前記第1パッドと前記第6パッドとの間に、前記第3パッド、前記第4パッ
    ドおよび前記第5パッドのいずれかが配置され、
    平面視で、前記第2パッドと前記第6パッドとの間に、前記第3パッド、前記第4パッ
    ドおよび前記第5パッドのいずれかが配置される発振器。
  6. 前記ベース基板に搭載された他の温度制御素子を備え、
    前記振動片は、平面視で、前記温度制御素子と重ならない位置において、前記他の温度
    制御素子と重なっている請求項1ないしのいずれか一項に記載の発振器。
  7. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の発振器と、
    前記発振器の出力信号に基づいて信号処理を行う信号処理回路と、を備えていることを
    特徴とする電子機器。
  8. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の発振器と、
    前記発振器の出力信号に基づいて信号処理を行う信号処理回路と、を備えていることを
    特徴とする移動体。
JP2019030233A 2019-02-22 2019-02-22 発振器、電子機器および移動体 Active JP7259393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030233A JP7259393B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 発振器、電子機器および移動体
US16/796,539 US10992258B2 (en) 2019-02-22 2020-02-20 Oscillator, electronic apparatus, and vehicle
CN202010104329.8A CN111614321B (zh) 2019-02-22 2020-02-20 振荡器、电子设备和移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030233A JP7259393B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 発振器、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136990A JP2020136990A (ja) 2020-08-31
JP7259393B2 true JP7259393B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=72140162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030233A Active JP7259393B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 発振器、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10992258B2 (ja)
JP (1) JP7259393B2 (ja)
CN (1) CN111614321B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022084162A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 発振器
US20240056030A1 (en) * 2021-02-25 2024-02-15 Daishinku Corporation Oven-controlled crystal oscillator
JPWO2022181114A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01
JP2022138842A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び発振器
CN117157878A (zh) * 2021-03-26 2023-12-01 京瓷株式会社 压电器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204140A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器、移動体
JP2015122607A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
JP2015186108A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子機器および移動体
JP2017139682A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動片の製造方法、発振器、電子機器、移動体、および基地局

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179155B2 (ja) 2013-03-27 2017-08-16 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器、および移動体
JP6183156B2 (ja) * 2013-10-30 2017-08-23 セイコーエプソン株式会社 パッケージ、振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体
JP6828286B2 (ja) * 2016-06-27 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
JP6866588B2 (ja) 2016-08-08 2021-04-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204140A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器、移動体
JP2015122607A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
JP2015186108A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子機器および移動体
JP2017139682A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動片の製造方法、発振器、電子機器、移動体、および基地局

Also Published As

Publication number Publication date
US10992258B2 (en) 2021-04-27
US20200274487A1 (en) 2020-08-27
JP2020136990A (ja) 2020-08-31
CN111614321A (zh) 2020-09-01
CN111614321B (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7259393B2 (ja) 発振器、電子機器および移動体
US10784835B2 (en) Vibration device, electronic apparatus, and vehicle
JP6596810B2 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、電子機器、および移動体
JP2019114937A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
CN111464133A (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
JP2019213111A (ja) 発振器、電子機器、および移動体
JP2020123804A (ja) 発振器、発振器の製造方法、電子機器および移動体
JP6965687B2 (ja) 発振器、および電子機器
CN112311348A (zh) 振动器件、电子设备以及移动体
CN105322953B (zh) 振动器件、电子设备以及移动体
JP2020120279A (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP2021057668A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7419748B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7451959B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP6866588B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体
CN111865259B (zh) 振动器件、电子设备以及移动体
US11031908B2 (en) Vibration device, electronic apparatus, and vehicle
US10536112B2 (en) Oscillator and electronic apparatus
JP2014204140A (ja) 振動デバイス、電子機器、移動体
JP2020137036A (ja) 発振器、電子機器および移動体
CN111510103A (zh) 振动器件、振动模块、电子设备以及移动体
JP7434724B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2021048487A (ja) 恒温槽型発振器、電子機器および移動体
JP2021072464A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2021150699A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150