JP6159023B2 - 選択デバイスを備える三次元メモリアレイ - Google Patents

選択デバイスを備える三次元メモリアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6159023B2
JP6159023B2 JP2016519550A JP2016519550A JP6159023B2 JP 6159023 B2 JP6159023 B2 JP 6159023B2 JP 2016519550 A JP2016519550 A JP 2016519550A JP 2016519550 A JP2016519550 A JP 2016519550A JP 6159023 B2 JP6159023 B2 JP 6159023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
conductor
recess
conductive
selection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527710A (ja
Inventor
ヴィシャーク ニルマル ラマスワミ,ドゥライ
ヴィシャーク ニルマル ラマスワミ,ドゥライ
イー. シルス,スコット
イー. シルス,スコット
エス. サンデュ,ガーテ
エス. サンデュ,ガーテ
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク., マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2016527710A publication Critical patent/JP2016527710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159023B2 publication Critical patent/JP6159023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/22Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the metal-insulator-metal type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本開示は、一般的に、半導体デバイスに関し、より詳細には、選択デバイスを備える三次元メモリアレイと、当該三次元メモリアレイを形成する方法に関する。
メモリデバイスは、典型的に、コンピュータまたは他の電子デバイス内の内部半導体集積回路として提供される。ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、抵抗変化型メモリ、フラッシュメモリ等を含む、多くの異なる種類のメモリがある。抵抗変化型メモリの種類には、相変化(PCM)メモリ、プログラム可能導体メモリ、抵抗性ランダムアクセスメモリ(RRAM)等を含む。
メモリデバイスは、高いメモリ密度、高い信頼性、及び、電力供給がない状態でのデータ保持を必要とする広範な電子技術の適用のための不揮発メモリとして利用される。不揮発メモリは、例えば、パーソナルコンピュータ、ポータブルメモリスティック、半導体ドライブ(SSD)、デジタルカメラ、携帯電話、MP3プレイヤ等のポータブルミュージックプレイヤ、動画プレイヤ、及び、他の電子デバイスに用いられてよい。
メモリデバイス製造に関する課題は、メモリデバイスのサイズの低減、メモリデバイスの記憶密度の向上、及び/または、メモリデバイスコストの抑制を含む。一部のメモリデバイスは、二次元アレイで配置されたメモリセルを含み、メモリセルは全て同じ平面上に配置される。それに対して、様々なメモリデバイスは、複数層のメモリセルを有する三次元(3D)アレイに配置されたメモリセルを含む。選択デバイスは、3Dアレイのメモリセルの特定の1つを選択するのに用いることができる。
本開示の幾つかの実施形態に係る、三次元メモリアレイを示す図である。 本開示の幾つかの実施形態に係る、選択デバイスを備える三次元メモリアレイの様々な断面の斜視図である。 本開示の幾つかの実施形態に係る、同心選択デバイスを備える同心メモリセルの導線の格子内での位置を示す図である。 本開示の幾つかの実施形態に係る、同心選択デバイスを備える同心メモリセルの三次元メモリアレイを形成するプロセスフローを示す図である。 本開示の幾つかの実施形態に係る、同心選択デバイスを備える同心メモリセルの三次元メモリアレイを形成するプロセスフローを示す図である。 本開示の幾つかの実施形態に係る、同心選択デバイスを備える同心メモリセルの三次元メモリアレイを形成するプロセスフローを示す図である。 本開示の幾つかの実施形態に係る、同心選択デバイスを備える同心メモリセルの三次元メモリアレイを形成するプロセスフローを示す図である。 本開示の幾つかの実施形態に係る、同心選択デバイスを備える同心メモリセルの三次元メモリアレイを形成するプロセスフローを示す図である。 本開示の幾つかの実施形態に係る、同心選択デバイスを備える同心メモリセルの三次元メモリアレイを形成するプロセスフローを示す図である。
選択デバイスを備える三次元(3D)メモリアレイと、当該三次元(3D)メモリアレイを形成する方法を提供する。3Dメモリアレイの実施例は、少なくとも絶縁材で互いに分けられた複数の第1の導線を含むスタックと、複数の第1の導線のそれぞれと交差するように複数の第1の導線に対して実質的に垂直に延びるように配置された少なくとも1つの導電性延長部とを含むことができる。記憶素子材料は、少なくとも1つの導電性延長部の周りに配置され、選択デバイスは、記憶素子材料の周りに配置される。記憶素子材料は、複数の第1の導線を分ける絶縁材に半径方向に隣接して配置され、記憶素子材料の周りに配置される複数の材料は、複数の第1の導線のそれぞれに半径方向に隣接する。
本開示の幾つかの実施形態においては、メモリセルと、アクセスデバイス等の関連する選択デバイスとを同心状に一体化する。開示の三次元メモリアレイは、従来の二次元メモリアレイより密度を高くすることができる。さらに、製造プロセスは、例えば、3Dアレイ形成に関連するマスクカウントを減らすことによって、以前のアプローチほど複雑または高価でないようにすることができる。
本開示に従って形成された選択デバイスを備えるメモリセルを有する3Dメモリアレイの長所には、円周のメモリセルエリアを用いて、メモリセル電流を増加させることができることが挙げられる。メモリセルの面積は、ワード線等の導線の太さによって、少なくとも部分的に調整することができて、ダイサイズの影響を最小限にする。3Dメモリアレイを形成する本開示の様々な方法は、アクティブメモリセル領域の近くで、エッチングや化学的機械研磨(CMP)をする必要がないという利点を有する。
本開示の以下の説明においては、開示の一部を形成する添付図面を参照する。図において、開示の1つまたは複数の実施形態をどのように実践し得るかを、例として示している。これらの実施形態は、本開示の実施形態を当業者が実践できるように十分に詳細に記載されている。他の実施形態を利用してもよく、本開示の範囲を逸脱することなく、プロセス変更、電気的変更、及び/または、構造的変更を行ってよいことを理解されたい。
本明細書の図面において、1番目の数字は、図面番号に当たり、残りの数字は、図面の素子またはコンポーネントを識別する、という規則で参照番号を付けてある。異なる図面間の類似の素子またはコンポーネントは類似の数字を用いて識別されてよい。例えば、102は、図1の素子「02」を指し、類似の素子は、図2では202としてよい。また、本明細書で使用する「幾つかの」特定の素子及び/または特徴は、1つまたは複数のこのような素子及び/または特徴を指してよい。
本明細書で使用する用語「実質的に」は、修飾された特徴が、絶対的である必要はなく、その特徴の長所を実現するように十分に近いということを意図する。例えば、「実質的に平行」は、絶対平行性に限られず、垂直の向きよりも少なくとも平行の向きに近い向きを含み得る。同様に、「実質的に直交」は、絶対直交性に限られず、平行の向きよりも少なくとも垂直の向きに近い向きを含み得る。
図1は、本開示の実施形態に係る、三次元メモリアレイ100示す。ワード線(WL)とも呼ばれるアクセス線が、複数の層、例えば、上昇部(elevations)、デッキ(decks)、平面に配置される。例えば、ワード線は、N個の層に配置することができる。誘電材等の絶縁材はワード線の層を分離することができる。従って、絶縁材で分けられたワード線の層は、WL/絶縁材のスタックを形成する。絶縁材は、また、同じ層にある複数のワード線、例えば、ワード線のスタックを分けることができる。
ビット線(BL)とも呼ばれるデータ線は、ワード線に対して実質的に垂直に配置することができ、N個の層のワード線の1つ上、例えば、N+1層に位置してよい。各ビット線は、ワード線の近くに幾つかの導電性延長部、例えば、垂直延長部を有することができ、垂直延長部とワード線の間に形成された選択デバイスを備えるメモリセル108を有する。
メモリアレイ100は、複数のワード線102及びビット線104を含む。ワード線102は、幾つかの層に配置される。ワード線102は、図1では4つの層に配置されている。しかしながら、ワード線102を配置することができる層の数は、この数に限られず、より多い層またはより少ない層に配置することができる。ワード線102は、個々の層内で、互いに実質的に平行に配置される。ワード線102は、スタックにおいて垂直に整列してよい。すなわち、複数の層の各層のワード線102は、真上及び/または真下のワード線102と整列するように、各層と相対的に同じ位置にあってよい。絶縁材(図1に示されない)は、ワード線102が形成された層間と、個々の層のワード線102間に位置してよい。
図1に示すように、ビット線104は、ワード線102が位置する層とは異なる層で、例えば、ワード線102が位置する層の上の層で、互いに実質的に平行に配置することができる。例えば、ビット線104は、メモリアレイ100の最上部に位置することができる。ビット線104は、さらに、ワード線102と重なる、例えば、異なる層で交差するように、ワード線102に対して実質的に垂直に配置することができる。しかしながら、実施形態は、厳密に平行/垂直な構成に限らない。
図1の各ワード線102に示された添え字は、層と位置、例えば、個々の層内のワード線の順番を示す。例えば、ワード線WL2,0は、層0(ワード線のスタックの一番下のワード線)の位置2にあることを示しており、ワード線WL2,3は、層3(ワード線のスタックの最上部のワード線)の位置2にあることを示している。ワード線102を配置できる層の数、及び、各層のワード線102の数は、図1に示す数よりも多くても少なくてもよい。
ビット線104とワード線102のスタックとの各重なり部分で、ビット線104の導電性延長部106は、ワード線のスタックの各ワード線102と交差するように、または、その近くを通るように、ビット線104とワード線102にと対して実質的に垂直の向きであってよい。本開示によると、メモリセル108は、記憶素子と選択デバイスを含み、それらは、別の図に個々に示す。簡単にするために、図1は、延長部106とワード線102との交差部に位置する、選択デバイスを備えるメモリセル108を示す。すなわち、ビット線104の導電性延長部106は、図1に示すように、ビット線104から垂直に延びて、下にある各ワード線102と交差するように配置することができる。例えば、導電性延長部106は、ワード線102よって完全に取り囲まれるように、ワード線102の中を通ってよい。
様々な実施形態によると、導電性延長部106は、ワード線102の少なくとも一部の近くを通る、または、交差する等、ワード線102の近くを通ることができる。例えば、導電性延長部106は、ワード線102に部分的に囲まれるようにワード線102の一部の中を通ることができる、または、導電性延長部106は、選択デバイスを備えるメモリセル108が導電性延長部106とワード線102の間に形成可能なように、ワード線102の近くを通ることができる。
図1では、選択デバイスを備えるメモリセル108は、ビット線104の導電性延長部106と種々の層に位置するワード線102との交差箇所にあるクロスポイントアーキテクチャに配置されている。このように、選択デバイスを備えるメモリセル108は、複数の層に配置することができ、各層は、クロスポイントアーキテクチャに編成されたメモリセル108を有する。メモリセル108の層は、互いに異なる層に形成することができるので、垂直にスタックされる。図1の三次元メモリアレイ100は、共通のビット線104と異なるワード線102を有するメモリセル108を含むことができる。ワード線102の4つの層(及び、4つの対応する層のメモリセル108)を図1に示すが、本開示の実施形態は、それに限られず、より多く、または、より少ない層のワード線102(及び、対応する層のメモリセル108)を含むことができる。メモリセル108は、ワード線102が形成されるのと、実質的に同じ層に形成することができる。
本開示の様々な実施形態によると、メモリセル108は、関連する選択デバイスと直列に接続された記憶素子を含むことができる。記憶素子は、例えば、抵抗変化材料を含むことができる。抵抗変化材料とは、印加された電気量、例えば、電流、電圧に応じて抵抗を変えることができる材料である。 抵抗変化材料は、様々な二元遷移金属酸化物(TMO)、ペロブスカイト型複合TMO、バンドギャップの大きいHigh−κ絶縁膜、グラフェン酸化物、相変化物質(PCM)等の非酸化物、例えば、カルコゲナイド等、を含むことができる。関連する選択デバイスは、例えば、金属‐絶縁体‐金属(MIM)スイッチ、オボニック閾値スイッチ(OTS)、もしくは、金属‐半導体‐金属(MSM)スイッチ等の非オーミックデバイス(NOD)スタック、または、ダイオード等の他の種類の二端子選択デバイスとして構成することができる。
様々な実施形態においては、図2〜図4Fに関して以下により詳細に説明するように、メモリセル108は、導電性延長部106の周りに同心状に形成することができる。様々な実施形態は、相変化(PCM)メモリセルの三次元メモリアレイを含み、各メモリセルは、PCM記憶素子及び選択デバイスを含む。このような3Dメモリアレイは、3D PCMS(相変化物質及びスイッチ)アレイと呼ぶことができる。
図2は、本開示の様々な実施形態に係る、選択デバイスを備える三次元メモリアレイの様々な断面の斜視図を示す。選択デバイスを備える3Dメモリアレイの上面図を図3に示し、以下に記載する。図2に示す様々な構造を形成する方法の一実施例は、図4A〜4Fに示し、以下にさらに記載する。
図2は、本開示の様々な実施形態に係る、複数の導線の近くに位置する選択デバイスを備える同心メモリセルを示す。本開示においては、「同心」は、実質的に互いに取り囲む構造を指し、円形フットプリントに限らない。すなわち、同心形状は、楕円、正方形、長方形、及び/または、他の同心状に配置された形状等の他のフットプリント形状を含むことができる。同心形状は、図に示す形状に限られず、同じ形状のペアであることにも限らない。例えば、楕円形状が、円形形状を囲んで、円形形状と同心状にあってもよい。
図2は、図1に示すメモリアレイ100等のメモリアレイの一部を示す。図2は、幾つかの層に複数の導線202、例えば、ワード線を含むスタック224を示す。幾つかの層は、導線202間の少なくとも絶縁材228によって互いに分けられている。導電性延長部206は、複数の導線202に対して垂直に延びるように配置される。導電性延長部206は、ビット線204の一端に通信可能に連結される。
導線202は、例えば、TiNの等の金属の導電性材料で形成することができる。スタック224内の導線202の間の絶縁材228は、誘電材、例えば、SiNであってよい。導線202と絶縁材228とのスタック224間の絶縁材226は、同じ誘電材であってもよく、異なる誘電材、例えば、SiOxであってもよい。
幾つかのビア230は、導線202と絶縁材228とのスタック224に、例えば、エッチング等によって形成することができる。図3に関連してさらに記載するように、ビア230の近くで、導線202を通るビアの直径232が絶縁材228を通るビアの直径231より大きくなるように、導線202に凹部を設けてよい。例えば、TiNで形成された導線202は、Standard Clean 1(SC1)等、層間誘電体に選択的なプロセスによって凹部を設けることができる。SC1は、例えば、NHOH(水酸化アンモニウム)+H(過酸化水素)+HO(水)1:1:5の溶液を用いて、75〜80℃で典型的には10分間、行ってよい。次に、図2のエリアCの断面斜視図に示される凹部に、ビア230を通して、材料(単数または複数)を形成、例えば、成膜させることができる。
本開示の様々な実施形態によると、導線202の凹部に成膜させた材料(単数または複数)は、選択デバイス材料であってよい、例えば、個々のメモリセル(図2のエリアAに関して以下にさらに記載するメモリセルの記憶素子)に関連付けられた(導線202の導電性材料と共に)選択デバイスを形成する材料であってよい。このため、導線202の凹部に成膜させた材料、すなわち、導線202)の導電性材料に隣接する材料(単数または複数)は、選択デバイスを含む材料を含み得る。選択デバイスは、例えば、金属‐絶縁体‐金属(MIM)スイッチ、オボニック閾値スイッチ(OTS)、もしくは、金属‐半導体‐金属(MSM)スイッチ等の非オーミックデバイス(NOD)スタック、または、他の種類の二端子選択デバイスとして構成することができる。選択デバイスは、従って、選択デバイスの1つの導体として、導線202を用いて形成される。
図2は、外側同心非金属材料234と内側同心導体材料232を含む選択デバイス材料を示す。図2のエリアBで示す斜視図は、ビア230の周りの導線202の凹部に成膜された非金属材料234と導体材料232の断面図を示す。このように、非金属材料234は、2つの導体の間、例えば、導線202と内側同心導体材料232との間に挟まれる。例えば、外側同心非金属材料234は、カルコゲナイド材料等のOTS材料、pドープシリコン(p‐Si)等の半導体材料、例えば、誘電体等の絶縁体材料、(半導体と絶縁体の組み合わせを含めた)複数の半導体及び/もしくは複数の絶縁体を含む層状スタック、並びに/または、非オーミックデバイス(NOD)として働く任意の他の非金属導電体であってよい。外側同心非金属材料234は、凹部の外径に形成することができる。
内側同心導体材料232は、凹部の内径に形成することができ、かつ、例えば、導線202の形成に用いたのと同じ材料、例えば、TiNで形成することができる。スペーサエッチングを用いて、層の間の選択デバイス、例えば、外側同心非金属材料234と内側同心導体材料232と、を分離することができる。図2は、導線202に隣接する2つの材料、例えば、非金属材料234と導体材料232を含む選択デバイスを示すが、選択デバイスの材料は、図2及び図3に示す材料と異なる数の材料を含んでよい(以下に記載)。選択デバイスがOTSとして形成される場合、OTSは、関連する記憶素子に使用したのと同じまたは異なるカルコゲナイド材料等の、カルコゲナイド材料を含むことができる。
図2のエリアAは、導電性延長部206と記憶素子の材料を含む、ビア230に形成された材料の断面図である。図2のエリアAは、スタック224の上に形成された構造の断面図も示す。様々な実施形態によると、選択デバイスとメモリセルは、領域222に示すようにMSMCM構成で直列に配置される。ここで、Mは、任意の導体であてよく、Sは、任意のNOD材料であってよく、Cは任意の抵抗スイッチングメモリセル材料(または、材料のスタック)であってよい。図2のエリアAに示すように、導線202はMSMCM構成の1つのMに該当し、導体材料232は第2のMに該当し、ビット線204は第3のMに該当する。非金属材料234は、MSMCM構成のSに該当し、記憶素子材料212はCに該当する。
図2は、例えば、各導線202の中を通って、基板201まで延びる導電性延長部206を示している。メモリセル108は、導電性延長部206が通る導線202に近い各領域222に形成される。各領域222のメモリセル108は、図1に示すメモリセル108等のメモリセルに該当してよい。導電性延長部206は、例えば、スタック224の上の層に形成されたビット線204に連結することができる。
ビット線204及び導電性延長部206は、それぞれ、金属、例えば、タングステン(W)等の導電性材料で形成することができる。ビット線204及び導電性延長部206は、それぞれ、同じ導電性材料で形成することができる。しかしながら、本発明の実施形態は、それに限定されず、一部の実施形態によると、ビット線204及び導電性延長部206は、互いに連結され、異なる導電性材料で形成してよい。
図2のエリアAは、ビア230内に、ビア230の最外径に、かつ、導線202の凹部に形成された内側同心導体材料232の隣に形成された記憶素子材料220、例えば、抵抗スイッチング材料を示す。記憶素子材料220は、メモリセルのアクティブ領域を含む。図2のエリアAは、ビア230内で、記憶素子材料220と導電性延長部206との間に形成されたバッファ材料218も示す。バッファ材料218は、導電性延長部206の周りに同心状に配置され、記憶素子材料220はバッファ材料218の周りに同心状に配置される。本明細書では、「バッファ材料」という語は、イオン溜、固体電解質イオン導体、及び、イオン拡散バリアの少なくとも1つを実施することができる複数の材料を含んでよい。
様々な実施形態によると、記憶素子材料220は、相変化物質(PCM)であり、選択デバイス、例えば、内側同心導体材料232は、例えば、カルコゲナイド等のOTS材料で形成され、バッファ材料218はない。
様々な実施形態によると、記憶素子材料220は、絶縁金属酸化物等、PCM以外の材料であり、バッファ材料218は、酸素アニオンや金属カチオンのためのイオン溜である。図2では、バッファ材料218は導電性延長部206に隣接して配置され、記憶素子材料220はバッファ材料218と同心状に配置してよいとなっているが、本開示の実施形態は、それに限定されない。様々な実施形態によると、記憶素子材料220は、導電性延長部206の近くに配置することができ、バッファ材料218は記憶素子材料220と同心状に配置することができる。
例えば、記憶素子材料220/バッファ材料218と、セル選択デバイス材料(単数または複数)との間に形成された材料(単数または複数)が、記憶素子材料220/バッファ材料218と選択デバイス材料(単数または複数)とを分離、及び/または、それらの間に保護を提供して、例えば、組成物が混じるのを軽減するように、追加の材料が、導電性延長部206と各導線202との間に同心状に形成されてよい。
導電性延長部206、同心バッファ材料218、及び、記憶素子材料220が各導線202の近くを通る例においては、(各セル選択デバイスと直列に接続された記憶素子を含む)同心メモリセルを、導電性延長部206と導線202との間に形成することができる。同心メモリセルは、導線202が形成されるのと実質的に同じ層に形成することができるので、同心メモリセル108は、導線202と実質的に同一平面上となる。
図2のエリアAに示すように、ビア230に形成された導電性延長部206は、スタック224の上に形成されたビット線204に連結することができ、ビア230に形成された同心バッファ材料218は、スタック224の上に形成されたバッファ材料210に連結することができ、ビア230に形成された記憶素子材料220は、スタック224の上に形成された記憶素子材料212に連結することができる。記憶素子材料212、バッファ材料210、及び、ビット線204は、スタック224上に形成された隔離材料214間のスタック224上に、成膜、または、例えば、デュアルダマシン成膜プロセスによって形成することができる。
記憶素子材料220及び/または記憶素子材料212は、抵抗変化記憶素子材料であってよく、例えば、とりわけPCM等の抵抗変化記憶素子材料を含んでよい。抵抗変化記憶素子がPCMを含む実施形態においては、相変化物質は、例えば、とりわけInSbTe、InSbTe、InSbTe等のインジウム(In)‐アンチモン(Sb)‐テルリウム(Te)(IST)材料、または、例えば、GeSbTe、GeSbTe、GeSbTe、GeSbTe、GeSbTe等ゲルマニウム(Ge)‐アンチモン(Sb)‐テルリウム(Te)(GST)材料、のカルコゲナイド合金等であってよい。本明細書で使用する、ハイフンで結んだ化学成分表記は個々の混合物または化合物に含まれる元素を示し、示した元素を含む全ての化学量比(stoichiometries)を表すものとする。他の相変化物質は、例えば、Ge‐Te、In‐Se、Sb‐Te、Ga‐Sb、In‐Sb、As‐Te、Al‐Te、Ge‐Sb‐Te、Te‐Ge‐As、In‐Sb‐Te、Te‐Sn‐Se、Ge‐Se‐Ga、Bi‐Se‐Sb、Ga‐Se‐Te、Sn‐Sb‐Te、In‐Sb‐Ge、Te‐Ge‐Sb‐S、Te‐Ge‐Sn‐O、Te‐Ge‐Sn‐Au、Pd‐Te‐Ge‐Sn、In‐Se‐Ti‐Co、Ge‐Sb‐Te‐Pd、Ge‐Sb‐Te‐Co、Sb‐Te‐Bi‐Se、Ag‐In‐Sb‐Te、Ge‐Sb‐Se‐Te、Ge‐Sn‐Sb‐Te、Ge‐Te‐Sn‐Ni、Ge‐Te‐Sn‐Pd、及び、Ge‐Te‐Sn‐Ptを含み得る。抵抗変化材料の他の例は、二元金属酸化物材料、または、例えば、遷移金属、アルカリ土類金属、及び/または、希土類金属の2つまたはそれ以上の金属を含む混合原子価酸化物を含む。実施形態は、メモリセルの記憶素子に関連付けられた特定の抵抗変化材料(単数または複数)に限定されない。例えば、記憶素子の形成に用いることができる抵抗変化材料の他の例は、とりわけカルコゲナイド材料、巨大磁気抵抗材料、及び/または、様々なポリマーベースの抵抗変化材料等を含む。
相変化物質と直列に形成された選択デバイスを含むメモリセルは、相変化物質及びスイッチ(PCMS)メモリセルと呼んでよい。様々な実施形態において、同心状に形成された記憶素子は、二端子相変化記憶素子として機能することができる。しかしながら、本開示の実施形態は、PCMSクロスポイントアレイにも特定のセル選択スイッチにも限定されない。例えば、本開示の方法及び装置は、例えば、メモリセルの中でも、とりわけ抵抗ランダムアクセスメモリ(RRAM)セル、導電ブリッジランダムアクセスメモリ(CBRAM)セル、及び/または、スピントルクトランスファーランダムアクセスメモリ(STT‐RAM)セル等、他のクロスポイントアレイにも適用することができる。
様々な実施形態において、抵抗変化記憶素子材料は、選択デバイス材料と同じ材料(単数または複数)を1つまたは複数含んでよい。例えば、一連の選択デバイスと記憶素子は、相補的な背面結合(back‐to‐back)記憶デバイス構成を含んでよい。しかしながら、実施形態はそれらに限らない。例えば、抵抗変化記憶素子材料及び選択デバイス材料(単数または複数)は、異なる材料を含むことができる。
様々な実施形態において、同心状に配置された選択デバイスは、例えば、二端子OTSとして構成されてよい。OTS材料(単数または複数)は、例えば、OTSに印加された電圧に反応するカルコゲナイド材料を含んでよい。閾値電圧未満の電圧が印加されると、OTSは、「off」状態、例えば、非導電状態のままである。あるいは、OTSに印加された閾値電圧を超える電圧に応答して、OTSは、「on」状態、例えば、導電状態になる。閾値電圧近くの印加電圧に応答して、OTSの電圧は、保持電圧に「急速に戻って」よい。
本明細書に記載及び図示した材料は、レイヤとして形成されてよいが、それに限られず、他の三次元構成で形成されてよい。製造技術は、図4A〜4Fに関してさらに記載する。
図3は、本開示の様々な実施形態に係る、同心選択デバイスを備える同心メモリセル308の、導線の格子内の位置を示す。図3は、メモリアレイ300の一部分の上面図を示す。メモリアレイ300は、複数の導線302、例えば、ワード線と、導線302に垂直に配置された複数の導線304、例えば、ビット線とを含む。他の層の導線302、例えば、他の層のワード線が、図3に示すワード線の下に存在してよい。導線302と導線304は、重なり合って、導線の格子を形成する。
図3においては、図1、図2に示し、記載した同心メモリセルと類似の構造を有する同心メモリセル308は、導線302と導線304が重なる位置に形成される。すなわち、同心メモリセル308は、上から見て、導線302と導線304が交わって見える所に形成されてよい。しかしながら、導線302及び導線304は、異なる層に形成されるので、実際は互いに交わっていない。1つの同心メモリセル308は、例えば、複数の導線の層の各層で、各ワード線とビット線が重なる近くに形成することができる。
図3は、各導線302を通る、例えば、各導線302の中心線を通る、導電性延長部316を断面で示す。バッファ材料318は、導電性延長部316の周りに同心状に配置される。記憶素子材料320、例えば、抵抗スイッチング材料は、バッファ材料318の周りに同心状に配置される。選択デバイスを形成する材料は、記憶素子材料320の周りに同心状に配置される。図3は、記憶素子材料320の周りに同心状に配置された内側同心導体材料332と、内側同心導体材料332の周りに同心状に配置された外側同心半導体材料334とを示す。
図3は、導電性延長部316の断面が各導線302によって完全に取り囲まれるように、各導線302の中を通る導電性延長部316を示すが、本開示の実施形態は、それに限れず、導電性延長部316は、導電性延長部316が導線302によって完全には取り囲まれないように、各導線302の一部と交差するように配置することができる。すなわち、導電性延長部316は、各導線302及び/または304の中心線と交差しないように配置することができる。あるいは、導電性延長部316は、各導線302の部分を通るのではなく、各導線302の近くを通るように配置することができる。近くとは、メモリセル308が、導電性延長部316と導線302との間で動作可能に形成されるほど十分に近いということを意図している。
同心メモリセル308の構造は、円形のフットプリントを有して図3に記載されている。メモリセル308の半径を「r」とすると、メモリセル308と導線302との間の電流が流れる円周は2πrである。様々な実施形態によると、円周選択デバイスを有するメモリセル構成の長所は、選択デバイスと記憶素子との間のインタフェース面積が増えることである。よって、一定の電流密度をサポートできる選択デバイスに関しては、円周選択デバイスと記憶素子とのインタフェース面積が大きくなると、記憶素子の電流は比例して大きくなる。円周選択デバイスと記憶素子との間のインタフェース面積の増加は、円周と導線302の太さに比例する。すなわち、円周選択デバイスと記憶素子との間のインタフェース面積は、導線302の太さを変えることによって、または、円周選択デバイスの円周を変えることによって、変更することができる。
本開示の図3に示された同心メモリセル、例えば、308の有効なサイズは、記憶素子材料320及び/またはセル選択デバイス材料(単数または複数)、例えば、332及び334の同軸配置及び体積のために、他のメモリセル構成と比べて、大きくなり得る。このように、選択デバイスを備える単一の同心メモリセル308は、所与の技術ノードに関して最小サイズでなくてよい。しかしながら、この製造プロセスによって、各追加の層に対して、導線302、例えば、ワード線、及び、導線304、例えば、ビット線を画定する必要がないので、比例的にアレイマスクカウントを増やすことなく、同じエリアフットプリント内に数層のメモリセルのスタッキングが可能になる。
図3では、バッファ材料318と記憶素子材料320が、導電性延長部316に隣接して配置され、選択デバイス材料、例えば、332、334が、バッファ材料318及び記憶素子材料320に同心状に配置されているが、本開示の実施形態はそれに限られず、様々な材料を、例えば、逆の順等の異なった順で配置することができる。さらに、図3は、周方向の材料の寸法が、様々な材料に関して大体等しいことを示しているが、本開示の実施形態は、それに限られず、絶対尺度で、または、他の材料と相対的に、図示の寸法と異なってもよい。また、材料の厚さは、図2では等しく示されているが、本開示の実施形態はそれに限られず、絶対尺度で、または、他の材料と相対的に、図示の厚さと異なってもよい。
図3に示すように、導電性延長部316は、また、導線304の中心線の位置を通って垂直に延びるように配置することができる。しかしながら、実施形態はそれに限られず、導電性延長部316は、例えば、図3に示す位置から少し水平方向の位置を変えることによって、導線302の中心線を通りながらも中心線の位置からオフセットして各導線304に連結することができる。
図4A〜4Fは、本開示の様々な実施形態に係る、(同心)選択デバイス、例えば、スイッチングデバイスを備える同心メモリセルの三次元メモリアレイを形成するプロセスフローを簡単に示した図である。図4A〜図4Fに示す図は、図2に示す断面の斜視図と同様である。図4A〜4Fに示すプロセスフローの結果、図2、図3に関して述べたように、別個のメモリセルに関連付けられた選択デバイス材料(単数または複数)が、ビアが形成された半径方向距離を超えたワード線の凹部に、記憶素子と同心状に成膜される。
図4Aは、基板401等のエッチングストップ材料の上に、誘電体等の絶縁材料428と、導電性材料402とが幾つか交互に成膜しているのを示す。ビア430の形成によって、導電性材料402と絶縁材料428の一部を取り除くことができる。ビア430は、導電性材料402のフットプリントを、全体的にまたは部分的に通ってよい。ビア430は、例えば、交互になった絶縁材料428と導電性材料402を通して、エッチングされてよく、基板401で止まる。ビア430形成後、または、一部の実施形態においては、形成中、導電性材料402に凹部が設けられ、凹部438を含む図4Aに示す構成となる。導電性材料402の凹部438は、ウェットエッチング等の無方向性エッチング、例えば、TiN導電性材料402に対するSC1 Cleanによって、例えば、ビア430の導電性材料402が露出した領域を選択的にエッチングして、形成することができる。
図4Bは、ビア430に成膜された、外側選択デバイス材料434、例えば、外側同心半導体材料を示す。例えば、外側選択デバイス材料434は、ビア430の側壁に、CVD、ALD等によって、例えば、コンフォーマルに成膜させて、図に示すように、導線に対応する導電性材料402の凹部438も埋めることができる。
本明細書に記載の材料は、特に、スピンコーティング、ブランケットコーティング、低圧CVDやプラズマ化学蒸着(PECVD)等の化学蒸着(CVD)、原子層堆積(ALD)、プラズマALD、熱分解、及び/または、熱成長を含むが、それらに限定されない様々な薄膜技術によって形成されてよい。本明細書に記載の一部の材料、例えば、直接的な「視線(line−of−sight)」アクセシビリティを提供する一部のスタックは、アスペクト比があまりに高くなければ、物理蒸着(PVD)によって形成されてよい。
ビアのアスペクト比の制約と、外側選択デバイス材料434(及び、凹部438を含むビア430に成膜される他の材料)の成膜に用いられる成膜プロセスの種類は、例えば、ダイオード等の選択デバイスの電流密度に基づいて、例えば、決定されてよい。例えば、PVDは、1〜5層、例えば、導電性材料402(プラス、中間の絶縁材428)の数に対して20nm〜60nmの範囲のメモリセル直径に対して用いることができ、これは、4:1〜6:1の範囲のビア430のアスペクト比、例えば、3E6オングストローム/cmに該当する。ALDは、14〜19層、例えば、導電性材料402(プラス、中間の絶縁材428)の数に対して、20nm〜60nmの範囲の選択デバイスを有するメモリセル直径に対して用いることができ、これは、9:1〜11:1を超え(11.5:1未満)の範囲のビア430のアスペクト比、例えば、1E6オングストローム/cmに該当する。
図4Cは、外側選択デバイス材料434、例えば、外側同心半導体材料をビア430内と凹部438の一部から除去後、凹部440を残した外側選択デバイス材料434を示す。凹部440は、図4Aに示す凹部438より体積が少ない。外側選択デバイス材料434は、図4Cに示すように、例えば、スペーサエッチング(または、代替で、ウェットエッチバック)によって取り除かれて、外側選択デバイス材料434を層間で分離することができる。
図4Dは、例えば、CVD、ALD等によって、ビア430に成膜された内側選択デバイス材料432、例えば、内側同心導体材料を示す。例えば、内側選択デバイス材料432は、ビア430の側壁にコンフォーマルに成膜させることができて、図4Cに示す導電性材料402の凹部440も埋める。内側選択デバイス材料432は、外側選択デバイス材料434の成膜に関して上記した薄膜技術等の様々な薄膜技術によって形成されてよい。
図4Eは、スタック(図2に示す224)の上面、すなわち、上部絶縁材料428の上部と、ビア430内、例えば、側壁及び底部、から内側選択デバイス材料432を除去後、図4Cに示す内側選択デバイス材料432の凹部440を残した図を示す。内側選択デバイス材料432は、例えば、スペーサエッチング(または、代替で、ウェットエッチバック)によって、図4Eに示すように除去されて、内側選択デバイス材料432を層間で分離することができる。内側選択デバイス材料432が凹部440に残ったままであるのが望ましいので(図4Cに示すように)、ビア430からの内側選択デバイス材料432の除去には、方向性、例えば、異方性のドライエッチングを用いることができる。
図4Eに示すように、凹部440が内側選択デバイス材料432で埋められ、過剰分がビア430内から取り除かれた後、さらなる処理は、図4Fに示すように、様々な材料をビア430に成膜させることを含んでよい。ビット線404は、他の材料と共に、スタック上にパターニングすることができる。例えば、同心記憶素子材料、同心バッファ材料、及び、導電性延長部材料は、ビア430に形成することができ、記憶素子材料412、バッファ材料410、及び、ビット線404は、図2に関して先に記載したように、スタック上に形成することができる。一部の実施形態によると、様々な材料を、ビア430に成膜させることができ、同時に、例えば、図2に示す204等のビット線に関しては、スタックの最上部に成膜させることができる。一部の実施形態によると、様々な材料をビア430に成膜させることができ、次に、スタックを研磨して、その後、スタック上に形成された材料をパターニングする。一部の実施形態によると、様々な材料をビア430に成膜させることができ、そして、デュアルダマシン成膜を用いて、スタック上に材料を形成することができ、その後、スタックとビット線を研磨することができる。
本明細書では具体的な実施形態を図示し、記載したが、同じ結果を達成するために計算された配置を、示した具体的な実施形態に置き換えてよいことを、当業者は理解されよう。本開示は、本開示の様々な実施形態の適合または変形を含むことを意図している。上記は、例示のための記載であって限定のためではないことを理解されたい。上記実施形態と、本明細書に具体的に記載されていない他の実施形態を組み合わせることは、上記記載を見直すと、当業者には明らかであろう。本開示の様々な実施形態の範囲は、上記構造及び方法を用いる他の適用を含む。従って、本開示の様々な実施形態の範囲は、請求項が権利を受けるのと同等の全ての範囲と共に、請求項を参照して決定すべきである。
上記詳細な説明においては、様々な特徴を、本開示を簡素化する目的で、1つの実施形態にまとめている。開示のこの方法は、本開示で開示された実施形態が、各請求項に明示的に記載された特徴より多くの特徴を用いなければならないという意図があると解釈すべきではない。むしろ、請求項に示すように、発明の主題の特徴は、単一の開示した実施形態の全ての特徴より少ない。従って、請求項は、これによって、詳細な説明に組み込まれ、各請求項は、個別の実施形態として自立している。

Claims (12)

  1. 基板に沿って延在する複数の第1の導線を含むスタックであって、前記複数の第1の導線が絶縁材によって互いに分離されて積層されているスタックと、
    前記スタック上に前記複数の第1の導線に直交する方向に沿って延在する少なくとも1つの第2の導線であって、前記スタック側の第1の底面、前記スタック側とは反対側の表面、ならびに前記第1の底面と前記表面とをつなぐ第1の側面を有する少なくとも1つの第2の導線と、
    前記少なくとも1つの第2の導線の前記第1の底面の一部から前記第1の底面の幅よりも小さい幅を持って前記基板に対して垂直下方に伸びることにより前記複数の第1の導線のそれぞれと交差するように設けられた少なくとも1つの導電性延長部であって、前記基板側の第2の底面、並びに前記第2の底面と前記少なくとも1つの第2の導線の前記第1の底面とをつなぐ第2の側面を有する少なくとも1つの導電性延長部と、
    前記少なくとも1つの第2の導線の前記第1の側面および前記第1の底面ならびに前記少なくとも1つの導電性延長部の前記第2の側面および前記第2の底面に沿って連続的に形成された記憶素子材料と、
    それぞれが前記記憶素子材料と前記複数の第1の導線の対応する第1の導線との間に配置された複数の選択デバイスと、
    を含むメモリアレイ。
  2. 前記選択デバイスは、内側同心導体材料と前記内側同心導体材料を囲むように配置された外側同心非金属材料とを含む、請求項1に記載のメモリアレイ。
  3. 前記外側同心非金属材料は、半導体材料と絶縁体材料が交互になった層状スタックを含む、請求項に記載のメモリアレイ。
  4. 前記選択デバイスは、
    金属‐絶縁体‐金属選択デバイス、
    金属‐半導体‐金属選択デバイス、及び、
    オボニック閾値スイッチ、
    の1つである、請求項1〜3のいずれかに記載のメモリアレイ。
  5. 前記第2の導線の前記第1の底面及び前記第1の側面ならびに前記導電性延長部の第2の底面及び前記第2の側面に沿って配置されたバッファ材料であって、その一部が前記導電性延長部と前記記憶素子材料との間に位置するバッファ材料をさらに含む、請求項1〜4のいずれかに記載のメモリアレイ。
  6. 前記記憶素子材料は、前記複数の第1の導線を分ける前記絶縁材に半径方向に隣接し、
    前記選択デバイスを含む複数の材料が、前記記憶素子材料を囲むように環状に配置され、かつ、前記複数の第1の導線のそれぞれに半径方向に隣接し、
    前記内側同心導体材料を囲むように配置された前記外側同心非金属材料は、前記内側同心導体材料の少なくとも第1表面と第2表面とに配置される、請求項2記載のメモリアレイ。
  7. モリアレイを形成する方法であって、
    基板に沿って延在する複数の第1の導線を含むスタックであって、前記複数の第1の導線が絶縁材によって互いに分離されて積層されているスタックを形成することと、
    前記スタックを前記基板に対して垂直方向に通るビアであって、その少なくとも一部が、前記複数の第1の導線のそれぞれの中を通るビアを形成することと、
    前記ビアに隣接する前記複数の第1の導線の少なくとも1つに凹部を形成することと、
    前記凹部に選択デバイスを形成することと、
    前記スタック上に隔離材料層を形成することと、
    前記隔離材料層に前記複数の第1の導線と直交する方向に延在する溝を形成することであって、その一部で前記ビアと連結する溝を形成することと、
    前記溝の内壁と前記ビアの内壁に沿って記憶素子材料を形成することと、
    前記記憶素子材料を介して前記ビア及び前記溝を埋めるように導電性材料を形成することと、
    前記隔離材料層が露出するまで前記導電性材料の一部を研磨することによって、前記ビア内に残した前記導電性材料を含む導電性延長部と、前記溝内に残した前記導電性材料を含む第2の導線とを一体として形成することと、
    を含む方法。
  8. 前記導電性材料を形成する前に、前記ビア内及び前記溝内に前記記憶素子材料を覆うようにしてバッファ材料を形成することをさらに含む、請求項に記載の方法。
  9. 前記凹部に選択デバイスを形成することは、
    前記凹部に非金属材料を形成することと、
    前記凹部に導体材料を形成することと、
    を含む、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記凹部に選択デバイスを形成することは、
    最初に、前記凹部に前記非金属材料を形成することと、
    次に、前記凹部に前記導体材料を形成することと、
    を含む、請求項に記載の方法
  11. 前記凹部に前記非金属材料を形成することは、
    前記凹部に半導体材料を成膜させることと、
    前記凹部の前記半導体材料の一部のみを取り除いて第2の凹部を形成することと、
    を含む、請求項に記載の方法。
  12. 前記凹部を形成することは、前記ビアの壁の前記第1の導線のぞれぞれの露出された領域に、前記絶縁材よりも前記第1の導線に選択的な無方向性エッチングによって、前記凹部を形成することを含み、
    前記凹部に前記導体材料を形成することは、
    前記凹部内に前記導体材料を成膜させることと、
    前記凹部内でない箇所の前記導体材料を取り除くことと、
    を含む、請求項に記載の方法。
JP2016519550A 2013-06-11 2014-06-05 選択デバイスを備える三次元メモリアレイ Active JP6159023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/915,302 US9728584B2 (en) 2013-06-11 2013-06-11 Three dimensional memory array with select device
US13/915,302 2013-06-11
PCT/US2014/041042 WO2014200791A1 (en) 2013-06-11 2014-06-05 Three dimensional memory array with select device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527710A JP2016527710A (ja) 2016-09-08
JP6159023B2 true JP6159023B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52004686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519550A Active JP6159023B2 (ja) 2013-06-11 2014-06-05 選択デバイスを備える三次元メモリアレイ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9728584B2 (ja)
EP (1) EP3008754B1 (ja)
JP (1) JP6159023B2 (ja)
KR (2) KR20160018761A (ja)
CN (1) CN105359271B (ja)
TW (1) TWI536546B (ja)
WO (1) WO2014200791A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197396A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US9397145B1 (en) 2015-05-14 2016-07-19 Micron Technology, Inc. Memory structures and related cross-point memory arrays, electronic systems, and methods of forming memory structures
US9595669B2 (en) 2015-06-30 2017-03-14 Western Digital Technologies, Inc. Electroplated phase change switch
US9564585B1 (en) 2015-09-03 2017-02-07 HGST Netherlands B.V. Multi-level phase change device
US9978810B2 (en) 2015-11-04 2018-05-22 Micron Technology, Inc. Three-dimensional memory apparatuses and methods of use
US10134470B2 (en) 2015-11-04 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory and operation of same
US9947721B2 (en) * 2016-04-01 2018-04-17 Micron Technology, Inc. Thermal insulation for three-dimensional memory arrays
US10446226B2 (en) 2016-08-08 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses including multi-level memory cells and methods of operation of same
US10157670B2 (en) 2016-10-28 2018-12-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses including memory cells and methods of operation of same
KR102551799B1 (ko) 2016-12-06 2023-07-05 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR101907274B1 (ko) * 2016-12-14 2018-12-07 한양대학교 산학협력단 고밀도 3차원 아키텍처를 갖는 상변화 메모리 및 그 제조 방법
US20180211703A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 Western Digital Technologies, Inc. High-density 3d vertical reram with bidirectional threshold-type selector
US10374013B2 (en) * 2017-03-30 2019-08-06 Sandisk Technologies Llc Methods and apparatus for three-dimensional nonvolatile memory
US10224372B2 (en) * 2017-05-24 2019-03-05 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with vertical bit lines and replacement word lines and method of making thereof
WO2019046629A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Micron Technology, Inc. SEMICONDUCTOR DEVICES, HYBRID TRANSISTORS, AND ASSOCIATED METHODS
EP3676877A4 (en) 2017-08-31 2021-09-01 Micron Technology, Inc. SEMICONDUCTOR COMPONENTS, TRANSISTORS AND ASSOCIATED METHODS FOR CONTACTING METAL OXIDE SEMICONDUCTOR COMPONENTS
US10490602B2 (en) * 2017-09-21 2019-11-26 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory arrays
FR3076052B1 (fr) * 2017-12-22 2021-12-31 Commissariat Energie Atomique Memoire resistive en trois dimensions et procede permettant d'obtenir une telle memoire
US10366983B2 (en) 2017-12-29 2019-07-30 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including control logic structures, electronic systems, and related methods
US10340267B1 (en) 2017-12-29 2019-07-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including control logic levels, and related memory devices, control logic assemblies, electronic systems, and methods
US10297290B1 (en) 2017-12-29 2019-05-21 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, and related control logic assemblies, control logic devices, electronic systems, and methods
EP3506360A1 (en) 2017-12-29 2019-07-03 IMEC vzw Three-dimensional semiconductor memory device and method for manufacturing thereof
US11147542B2 (en) * 2018-03-04 2021-10-19 Synthes Gmbh Surgical instrument handle with implant sizing feature and method of using
JP2019165052A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10586795B1 (en) 2018-04-30 2020-03-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, and related memory devices and electronic systems
WO2019226000A1 (ko) * 2018-05-24 2019-11-28 한양대학교 산학협력단 선택소자 일체형 상변화 메모리 및 그 제조 방법
CN112204746A (zh) * 2018-05-24 2021-01-08 三星电子株式会社 集成有选择元件的相变存储器及其制造方法
US11011576B2 (en) * 2018-06-28 2021-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resistive random access memory device
KR102546686B1 (ko) 2018-07-17 2023-06-23 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
KR102578801B1 (ko) 2018-08-29 2023-09-18 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
US10763432B2 (en) * 2018-12-13 2020-09-01 Intel Corporation Chalcogenide-based memory architecture
US10700128B1 (en) 2018-12-21 2020-06-30 Micron Technology, Inc. Three-dimensional memory array
KR102649489B1 (ko) * 2019-01-11 2024-03-21 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
US10840260B2 (en) 2019-01-18 2020-11-17 Sandisk Technologies Llc Through-array conductive via structures for a three-dimensional memory device and methods of making the same
JP2020155630A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 不揮発性記憶装置
US10847578B1 (en) * 2019-07-03 2020-11-24 Windbond Electronics Corp. Three-dimensional resistive memories and methods for forming the same
US11335730B2 (en) * 2019-12-03 2022-05-17 International Business Machines Corporation Vertical resistive memory device with embedded selectors
CN114981966B (zh) * 2019-12-18 2023-09-29 美光科技公司 垂直3d存储器装置及其制造方法
US11502128B2 (en) 2020-06-18 2022-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and method of forming the same
US11355508B2 (en) 2020-08-13 2022-06-07 Micron Technology, Inc. Devices including floating vias and related systems and methods
WO2022032550A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Yangtze Advanced Memory Industrial Innovation Center Co., Ltd Novel integration scheme to form vertical 3d x-point memory with lower cost
JP2022052081A (ja) 2020-09-23 2022-04-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
WO2022104591A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-27 Yangtze Advanced Memory Industrial Innovation Center Co., Ltd Vertical 3d pcm memory cell and program read scheme
US11716861B2 (en) * 2020-12-15 2023-08-01 Micron Technology, Inc. Electrically formed memory array using single element materials
CN113644087A (zh) * 2021-08-10 2021-11-12 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 相变存储器及其制造方法
US11996148B2 (en) * 2022-03-31 2024-05-28 Macronix International Co., Ltd. Switch circuit and memory array having the same

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359205A (en) * 1991-11-07 1994-10-25 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable memory elements characterized by reduced current and improved thermal stability
US6936538B2 (en) * 2001-07-16 2005-08-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing tungsten after surface treatment to improve film characteristics
US7279379B2 (en) 2004-04-26 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory arrays; and methods of forming contacts to bitlines
US20070015348A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Crosspoint resistor memory device with back-to-back Schottky diodes
US7303971B2 (en) * 2005-07-18 2007-12-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. MSM binary switch memory device
CN101501850B (zh) * 2006-10-16 2011-01-05 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件及其制造方法
KR100847309B1 (ko) 2007-02-27 2008-07-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
US8466068B2 (en) * 2007-12-31 2013-06-18 Sandisk 3D Llc Methods and apparatus for forming memory lines and vias in three dimensional memory arrays using dual damascene process and imprint lithography
US8143092B2 (en) * 2008-03-10 2012-03-27 Pragati Kumar Methods for forming resistive switching memory elements by heating deposited layers
JP5086851B2 (ja) 2008-03-14 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20100001260A (ko) 2008-06-26 2010-01-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8148797B2 (en) 2008-06-26 2012-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chip pad resistant to antenna effect and method
KR101052921B1 (ko) * 2008-07-07 2011-07-29 주식회사 하이닉스반도체 버티컬 플로팅 게이트를 구비하는 플래시 메모리소자의제조방법
KR101478678B1 (ko) * 2008-08-21 2015-01-02 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8173987B2 (en) 2009-04-27 2012-05-08 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit 3D phase change memory array and manufacturing method
JP2013510438A (ja) 2009-11-06 2013-03-21 ラムバス・インコーポレーテッド 三次元メモリアレイ積層構造体
JP5558090B2 (ja) * 2009-12-16 2014-07-23 株式会社東芝 抵抗変化型メモリセルアレイ
KR101069724B1 (ko) * 2009-12-22 2011-10-04 주식회사 하이닉스반도체 3차원 스택 구조를 갖는 상변화 메모리 장치 및 그 제조방법
JP5072995B2 (ja) * 2010-03-24 2012-11-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8823072B2 (en) * 2010-04-15 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Floating gate type nonvolatile memory device and related methods of manufacture and operation
US8289763B2 (en) 2010-06-07 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US8193054B2 (en) * 2010-06-30 2012-06-05 SanDisk Technologies, Inc. Ultrahigh density vertical NAND memory device and method of making thereof
US8349681B2 (en) * 2010-06-30 2013-01-08 Sandisk Technologies Inc. Ultrahigh density monolithic, three dimensional vertical NAND memory device
KR20120021539A (ko) 2010-08-06 2012-03-09 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리요소 및 이를 포함하는 메모리소자
US8378456B1 (en) * 2010-08-30 2013-02-19 Contour Semiconductor, Inc. Unified switch array for memory devices
US20120119179A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method for manufacturing the same
KR20120068392A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 반도체 소자의 콘택 플러그의 제조 방법
US8759895B2 (en) * 2011-02-25 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Semiconductor charge storage apparatus and methods
US10333064B2 (en) 2011-04-13 2019-06-25 Micron Technology, Inc. Vertical memory cell for high-density memory
KR101794017B1 (ko) 2011-05-12 2017-11-06 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20120139082A (ko) * 2011-06-16 2012-12-27 삼성전자주식회사 멀티비트 메모리요소, 이를 포함하는 메모리소자 및 이들의 제조방법
KR20130004784A (ko) 2011-07-04 2013-01-14 삼성전자주식회사 저항 변화 체를 갖는 비-휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US8729523B2 (en) 2012-08-31 2014-05-20 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory array architecture
US8841649B2 (en) 2012-08-31 2014-09-23 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory array architecture

Also Published As

Publication number Publication date
EP3008754B1 (en) 2018-08-01
KR20160018761A (ko) 2016-02-17
US20190019842A1 (en) 2019-01-17
TWI536546B (zh) 2016-06-01
EP3008754A4 (en) 2017-03-22
US10134810B2 (en) 2018-11-20
US20170263683A1 (en) 2017-09-14
EP3008754A1 (en) 2016-04-20
CN105359271A (zh) 2016-02-24
US10916586B2 (en) 2021-02-09
US9728584B2 (en) 2017-08-08
KR20180001578A (ko) 2018-01-04
KR101960214B1 (ko) 2019-03-19
JP2016527710A (ja) 2016-09-08
CN105359271B (zh) 2018-03-30
US20140361239A1 (en) 2014-12-11
WO2014200791A1 (en) 2014-12-18
TW201515197A (zh) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159023B2 (ja) 選択デバイスを備える三次元メモリアレイ
TWI520272B (zh) 三維記憶體陣列架構
US10128312B2 (en) Non-volatile memory device
US10062841B2 (en) Memory device and method of manufacturing the same
US9978932B2 (en) Semiconductor devices and methods of fabricating the same
JP7194485B2 (ja) クロスバー・アレイ抵抗スイッチング・デバイスに対するラップアラウンド上部電極ライン
US20150029775A1 (en) Memory cell array structures and methods of forming the same
TWI686931B (zh) 三維記憶體陣列及其形成方法
KR101297088B1 (ko) 3차원 비휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
WO2021120620A1 (zh) 一种相变存储器单元及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250