JP2019165052A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019165052A
JP2019165052A JP2018050592A JP2018050592A JP2019165052A JP 2019165052 A JP2019165052 A JP 2019165052A JP 2018050592 A JP2018050592 A JP 2018050592A JP 2018050592 A JP2018050592 A JP 2018050592A JP 2019165052 A JP2019165052 A JP 2019165052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
voltage
semiconductor region
semiconductor
selection transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018050592A
Other languages
English (en)
Inventor
健介 太田
Kensuke Ota
健介 太田
真澄 齋藤
Masumi Saito
真澄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018050592A priority Critical patent/JP2019165052A/ja
Priority to US16/040,671 priority patent/US10312289B1/en
Publication of JP2019165052A publication Critical patent/JP2019165052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/005Read using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides

Abstract

【課題】良好な特性の選択素子を備える半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、基板と、この基板の表面と交差する第1方向に配列された複数の第1配線と、第1方向に延伸する第2配線と、これら第1配線及び第2配線の間に設けられた可変抵抗膜と、第1方向と交差する第2方向に延伸する第3配線と、第2配線の一端及び第3配線の間に設けられた選択トランジスタと、を備える。また、この半導体記憶装置は、上記第2配線の一端及び選択トランジスタの間、並びに、上記第3配線及び選択トランジスタの間の少なくとも一方に設けられたカルコゲン層を備える。【選択図】図4

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置の高集積化に伴い、メモリセルを三次元的に配置した半導体記憶装置の開発が進んでいる。この様な半導体記憶装置には、例えば、抵抗値を可逆的に変化させる可変抵抗素子をメモリセルとして利用する、いわゆるReRAMや、ゲート絶縁層中に電荷を蓄積可能な電界効果トランジスタをメモリセルとして利用する、いわゆるフラッシュメモリ等が知られている。
この様な半導体記憶装置においては、読出し、書込み、消去等の対象となるメモリセルに選択的に電圧を印加するために、選択トランジスタ等の選択素子を用いる。
特開2015−141726号公報
選択素子の特性の改善が望まれている。
下記の実施形態に係る発明は、この様な点に鑑みなされたもので、良好な特性の選択素子を備える半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、この基板の表面と交差する第1方向に配列された複数の第1配線と、第1方向に延伸する第2配線と、これら第1配線及び第2配線の間に設けられた可変抵抗膜と、第1方向と交差する第2方向に延伸する第3配線と、第2配線の一端及び第3配線の間に設けられた選択トランジスタと、を備える。また、この半導体記憶装置は、上記第2配線の一端及び選択トランジスタの間、並びに、上記第3配線及び選択トランジスタの間の少なくとも一方に設けられたカルコゲン層を備える。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置の概略的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す概略的な回路図である。 図1のAで示した部分の概略的な斜視図である。 図3に示す構成をX方向から見た概略的な断面図である。 選択トランジスタTRの電流−電圧特性を示す模式的なグラフである。 非線形素子NOの電流−電圧特性を示す模式的なグラフである。 非線形素子NOの模式的なエネルギーバンド図である。 非線形素子NOの模式的なエネルギーバンド図である。 非線形素子NOの模式的なエネルギーバンド図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 選択トランジスタTR及び非線形素子NOを備える選択素子SELの特性を示す模式的なグラフである。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す概略的な断面図である。 選択トランジスタTR及び非線形素子NOを備える選択素子SELの特性を示す模式的なグラフである。 第2の実施形態に係る選択素子SELの模式的なエネルギーバンド図である。 同選択素子SELの模式的なエネルギーバンド図である。 同選択素子SELの模式的なエネルギーバンド図である。 同選択素子SELの特性を示す模式的なグラフである。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書においては、基板の表面と交差する方向を第1方向と、第1方向と交差する方向を第2方向と、第1方向及び第2方向と交差する方向を第3方向と呼ぶ。また、第1方向に沿って基板から離れる向きを上と、第1方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板に近い方の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板から遠い方の面や端部を意味する事とする。また、第2方向又は第3方向と交差する面を側面と呼ぶ。また、基板の表面に対して平行な所定の方向をX方向と、基板の表面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向と、基板の表面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。尚、以下の説明では、Y方向が第2方向と対応し、Z方向が第1方向と対応する場合について例示する。ただし、第1方向及び第2方向は、Z方向及びY方向に限られない。
[第1の実施形態]
[構成]
次に、図1〜図4を参照して、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構成を説明する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の概略的な平面図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリダイ11と、コントロールダイ12と、を備える。メモリダイ11は、基板13と、基板13上に設けられたメモリセルアレイ14及び周辺回路15と、を備える。基板13は、例えば、単結晶シリコン(Si)等からなる半導体基板である。メモリセルアレイ14はデータを記憶する。コントロールダイ12は、周辺回路15を介してメモリセルアレイ14を制御する。
図2は、メモリセルアレイ14の一部の構成を示す概略的な回路図である。
メモリセルアレイ14は、周辺回路15(図1)に接続されたグローバルビット線GBLと、グローバルビット線GBLに複数の選択素子SELを介して接続された複数のローカルビット線LBLと、ローカルビット線LBLに接続された複数のメモリセルMCと、これら複数のメモリセルMCにそれぞれ接続され、周辺回路15(図1)に接続された複数のワード線WLと、を備える。選択素子SELは、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBLとの間に直列に接続された選択トランジスタTR及び非線形素子NOを備える。
メモリセルMCは、1ビット以上のデータを記憶する記憶素子である。本実施形態に係るメモリセルMCは、一対の電極及びこれら電極間に設けられた可変抵抗素子VRを備える。可変抵抗素子VRは、例えば、所定のセット電圧の印加に応じて低抵抗状態となり、所定のリセット電圧の印加に応じて高抵抗状態となる。尚、メモリセルMCは、可変抵抗素子VRと直列に接続された整流素子を備えていても良い。
選択トランジスタTRは電界効果型のトランジスタである。選択トランジスタTRのソース電極はグローバルビット線GBLに接続され、ドレイン電極は非線形素子NOに接続され、ゲート電極は選択ゲート線SGを介して周辺回路15(図1)に接続されている。
非線形素子NOは、例えば一対の電極及びこれら電極間に設けられたスイッチ素子を備える。これら電極間に印加する電圧がしきい値未満の場合、スイッチ素子は高抵抗状態、例えば電気的に非導通状態である。電極間に印加する電圧がしきい値以上の場合、スイッチ素子は低抵抗状態、例えば電気的に導通状態となる。スイッチ素子は、例えば、どちらの極性の電圧に対してもこの機能を有する。
読出し又は書込みに際しては、選択素子SELを用い、読出し又は書込みの対象となるメモリセルMC(以下、「選択メモリセルMC」と呼ぶ。)に選択的に電圧を印加する。即ち、選択メモリセルMCに接続された選択トランジスタTRをON状態、それ以外の選択トランジスタTRをOFF状態に制御する。また、選択メモリセルMCに接続されたワード線WLとグローバルビット線GBLとの間に、所定の読出し電圧又はセット電圧を印加する。
消去に際しては、読出し又は書込みと同様に、選択素子SELを用いて選択メモリセルMCに選択的にリセット電圧を印加しても良い。また、選択素子SELを介して複数のローカルビット線LBLを同一のグローバルビット線GBLに接続し、複数のメモリセルMCに一括してリセット電圧を印加しても良い。
図3は、メモリセルアレイ14の一部の構成を示す概略的な斜視図であり、図1のAで示した部分に対応する。図4は、図3に示す構成をX方向から見た概略的な断面図である。
図3に示す通り、基板13の上方には、複数の第1配線101と、これら複数の第1配線101と交差する複数の第2配線102と、これら複数の第1配線101及び第2配線102の間に設けられた複数の可変抵抗膜VLと、が設けられる。また、これらの構成と基板13との間には、複数の第3配線103と、これら第3配線103の上面に設けられた複数のトランジスタ部TPと、これらトランジスタ部TPの上面に設けられた複数のカルコゲン層CLと、トランジスタ部TPのY方向の側面に設けられた複数の第4配線104と、が設けられる。
第1配線101は、Y方向及びZ方向に複数配列され、X方向に延伸する。第1配線101は、それぞれ、ワード線WL、及び、X方向に配列された複数のメモリセルMCの一方の電極として機能する。第1配線101は、例えば、多結晶シリコン(p−Si)、タングステン(W)及び窒化チタン(TiN)等の導電性の材料を含む。尚、Z方向に隣接する第1配線101の間には、SiO等からなる絶縁層111(図4)が設けられる。
第2配線102は、X方向及びY方向に複数配列され、Z方向に延伸する。第2配線102は、それぞれ、ローカルビット線LBL、Z方向に配列された複数のメモリセルMCの他方の電極、及び、非線形素子NOの一方の電極として機能する。第2配線102は、例えば、多結晶シリコン(p−Si)、タングステン(W)及び窒化チタン(TiN)等の導電性の材料を含む。尚、X方向に隣接する第2配線102の間には、SiO等からなる図示しない絶縁層が設けられる。
可変抵抗膜VLは、第2配線102のY方向の両側面に設けられ、第2配線102に対応してX方向及びY方向に複数配列される。また、可変抵抗膜VLは、第2配線102のY方向の側面に沿ってZ方向に延伸し、Z方向に配列された複数の可変抵抗素子VRとして機能する。可変抵抗膜VLは、例えば、銅(Cu)や銀(Ag)等の金属層と酸化シリコン(SiO)等の絶縁層との積層膜であっても良い。また、可変抵抗膜VLは、例えば、ハフニウム酸化物(HfO)等の遷移金属酸化物であっても良い。また、可変抵抗膜VLは、結晶構造の変化によって抵抗値を可逆的に変化させるもの等であっても良い。尚、可変抵抗膜VLは、例えば、第1配線101のY方向の両側面に設けられ、第1配線101に対応してY方向及びZ方向に複数配列されても良い。この場合、可変抵抗膜VLは、第1配線102のY方向の側面に沿ってX方向に延伸し、X方向に配列された複数の可変抵抗素子VRとして機能しても良い。また、可変抵抗膜VLは、例えばX方向及びZ方向に延伸し、Z方向及びX方向に配列された複数の可変抵抗素子VRとして機能しても良い。
第3配線103は、第2配線102と対応してX方向に複数配列され、Y方向に延伸する。第3配線103は、それぞれ、グローバルビット線GBL、及び、Y方向に配列された複数の選択トランジスタTRのソース電極として機能する。第3配線103は、例えば、多結晶シリコン(p−Si)、タングステン(W)及び窒化チタン(TiN)等の導電性の材料を含む。尚、基板13と第3配線103との間には、SiO等からなる絶縁層113(図4)が設けられる。また、X方向に隣接する第3配線103の間には、SiO等からなる図示しない絶縁層が設けられる。
トランジスタ部TPは、第2配線102と対応してX方向及びY方向に複数配列される。トランジスタ部TPは、それぞれ、第4配線104と共に選択トランジスタTRとして機能する。トランジスタ部TPは、それぞれ、第3配線103に接続された半導体層S、及び、半導体層SのY方向の両側面に設けられた絶縁膜GIを備える。半導体層Sは、例えば多結晶シリコン(p−Si)等からなる。また、半導体層Sは、第1半導体領域R、第2半導体領域R及び第3半導体領域Rを含む。第1半導体領域Rは、第2半導体領域R及び第3半導体領域Rよりも下方に位置する。また、第1半導体領域Rは、例えばリン(P)等のn型の不純物を含み、選択トランジスタTRのソース領域として機能する。第2半導体領域Rは、第1半導体領域R及び第3半導体領域Rよりも上方に位置し、第1半導体領域RとはZ方向において離間する。また、第2半導体領域Rは、例えばリン(P)等のn型の不純物を含み、選択トランジスタTRのドレイン領域及びドレイン電極、並びに、非線形素子NOの他方の電極として機能する。第3半導体領域Rは、第1半導体領域R及び第2半導体領域Rの間に位置する。また、第3半導体領域Rは、例えばホウ素(B)等のp型の不純物を含み、選択トランジスタTRのチャネル領域として機能する。絶縁膜GIは、例えばSiO等からなり、選択トランジスタTRのゲート絶縁膜として機能する。
カルコゲン層CLは、本実施形態において、トランジスタ部TPの半導体層Sに接続される。カルコゲン層CLは、非線形素子NOのスイッチ素子として機能する。カルコゲン層CLは、テルル(Te)、セレン(Se)及び硫黄(S)からなる群より選択された少なくとも1種以上のカルコゲン元素、又は、このカルコゲン元素を含む化合物であるカルコゲナイドを含む。また、カルコゲン層CLは、これらのカルコゲン元素及びカルコゲナイドに加え、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、炭素(C)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、ヒ素(As)、リン(P)及びアンチモン(Sb)からなる群より選択された少なくとも1種以上の元素を含んでも良い。
第4配線104は、トランジスタ部TPのY方向の両側面に設けられ、トランジスタ部TPと対応してY方向に複数配列される。第4配線104はX方向に延伸し、X方向に配列された複数の半導体層Sの第3半導体領域RのY方向の側面に対向する。第4配線104は、それぞれ、選択ゲート線SG、及び、X方向に配列された複数の選択トランジスタTRのゲート電極として機能する。第4配線104は、例えば、多結晶シリコン(p−Si)、タングステン(W)及び窒化チタン(TiN)等の導電性の材料を含む。Y方向に隣接する第4配線104の間には、SiO等からなる絶縁層114(図4)が設けられる。尚、図示の例では、Y方向に隣接するトランジスタ部TPの間に2つの第4配線104が設けられている。しかしながら、Y方向に隣接するトランジスタ部TPの間には、1つの第4配線104を設けても良い。また、第4配線104は、半導体層Sの第3半導体領域RのX方向及びY方向の側面に対向する、所謂サラウンドゲート型の構造でも良い。
[選択素子SELの特性]
上述の通り、選択素子の特性の改善が望まれている。例えば、選択トランジスタTRがON状態である場合にソース−ドレイン間に流れる電流(以下、「ON電流」と呼ぶ。)は大きい方が望ましい。ON電流が大きいほど、読出し、書込み、消去等を高速に実行可能なためである。一方、選択トランジスタTRがOFF状態である場合にソース−ドレイン間に流れる電流(以下、「リーク電流」と呼ぶ。)は小さい方が望ましい。リーク電流が小さいほど、誤動作の発生を抑制可能なためである。ここで、例えば選択トランジスタTRのゲート領域の長さ(チャネル長)を短くすればON電流が増大する。しかしながら、リーク電流も増大してしまう。
そこで、本実施形態では、選択トランジスタTRと、カルコゲン層CLを備える非線形素子NOと、を組み合わせ、一つの選択素子SELとして使用する。これにより、ON電流の増大及びリーク電流の低減を同時に実現可能である。以下、この点について説明する。
図5は、選択トランジスタTRの電流−電圧特性を示す模式的なグラフである。横軸はソース−ドレイン間の電圧Vを示しており、縦軸はソース−ドレイン間の電流Iを対数軸で示している。
図中の関数fon(V)は、選択トランジスタTRがON状態である場合のソース−ドレイン間の電圧Vと電流Iとの関係を示す関数である。電圧Vが小さい場合、電流Iは電圧Vの増大に略比例して増大する。電圧Vが所定以上の大きさである場合、電流Iは所定の大きさに飽和する。
図中の関数foff(V)は、選択トランジスタTRがOFF状態である場合のソース−ドレイン間の電圧Vと電流Iとの関係を示す関数である。電流Iは、ON電流と比較して微弱ではあるものの、電圧Vの増大に対して指数関数的に増大する。
図6は、非線形素子NOの電流−電圧特性を示す模式的なグラフである。横軸は電圧Vを示しており、縦軸は電流Iを対数軸で示している。
図中の関数fNO(V)は、非線形素子NOの電圧Vと電流Iとの関係を示す関数である。上述の通り、非線形素子NOは、しきい値電圧Vth未満の電圧印加時に高抵抗状態となり、しきい値電圧Vth以上の電圧印加時に低抵抗状態となる。即ち、非線形素子NOの電圧Vを徐々に増大させると、電圧Vがしきい値電圧Vthに到達したタイミングで、電流Iは複数桁増大する。
尚、カルコゲン層CLを備える非線形素子NOによってこの様な電流−電圧特性が得られる理由については、次の様に考えられている。
即ち、図7に示す通り、非線形素子NOは、第1電極、第2電極、及び、これらの間に接続されたカルコゲン層CLを備える。カルコゲン層CLの伝導帯CBと第1電極のエネルギー準位EEとの間、及び、カルコゲン層CLの伝導帯CBと第2電極のエネルギー準位EEとの間にはエネルギー差が存在する。また、カルコゲン層CLの伝導帯CB近傍及び価電子帯VB近傍には、複数のトラップ準位TLが存在する。
図8に示す通り、非線形素子NOに電圧を印加すると、例えば、第1電極のエネルギー準位EEを第2電極のエネルギー準位EEよりも大きくすると、このエネルギー差に応じて、カルコゲン層CLに電位勾配が生じる。このエネルギー差を徐々に増大させ、電極間の電位差がしきい値電圧Vthに達すると、第1電極から距離Dの位置に存在するトラップ準位TLのエネルギーが、第1電極のエネルギー準位EEのエネルギーと同程度になる。ここで、距離Dは、電子eがトンネル可能な程度の距離である。従って、電極間の電位差がしきい値電圧Vthに達すると、第1電極中の電子eが伝導帯CB近傍のトラップ準位TLにトンネルする。また、トラップ準位TL中の電子eは、よりエネルギーの低い他のトラップ準位TLにトンネルする。これにより、第1電極から距離D以上離れたトラップ準位TLは、電子eによって満たされていく。
カルコゲン層CL中に電子eが蓄積すると、図9に示す通り、カルコゲン層CLの一部のエネルギーが低下する。これに伴い、第2電極近傍における電位勾配はなだらかになり、第1電極近傍における電位勾配は急峻になる。これにより、第1電極と伝導帯CBとの間のエネルギー障壁の幅Dが小さくなり、第1電極中の電子eが伝導帯CBにトンネル可能となる。即ち、カルコゲン層CLが低抵抗状態となり、電流が流れ始める。
次に、図10及び図11を参照して、選択素子SELのON電流Ion及びリーク電流Ioffについて説明する。
図10は、本実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。図中には、グローバルビット線GBLと、このグローバルビット線GBLに接続された2つの選択素子SEL(TR、NO)及び選択素子SEL(TR、NO)と、これらに接続されたローカルビット線LBL、LBLと、を示している。また、図示の例では、グローバルビット線GBLに所定の電圧VGBLが印加され、ローカルビット線LBL、LBLは接地状態の電位(0V)になっている。更に、選択トランジスタTRはON状態であり、選択素子SEL(TR、NO)にはON電流Ionが流れている。一方、選択トランジスタTRはOFF状態であり、選択素子SEL(TR、NO)にはリーク電流Ioffが流れている。
ここで、ON電流Ionは、図5及び図6を参照して説明した関数を用いて表現可能である。例えば、非線形素子NOの分圧をVとすると、選択トランジスタTRの分圧はVGBL−Vと表される。この場合、非線形素子NOの電流は関数fNO(V)によって表され、選択トランジスタTRの電流は関数fon(VGBL−V)によって表される。これらの電流はどちらもON電流Ionと等しくなるので、これら関数の交点がON電流Ionを示すこととなる。
同様に、リーク電流Ioffも、図5及び図6を参照して説明した関数を用いて表現可能である。例えば、非線形素子NOの分圧をVとすると、選択トランジスタTRの分圧はVGBL−Vと表される。この場合、非線形素子NOの電流は関数fNO(V)によって表され、選択トランジスタTRの電流は関数foff(VGBL−V)によって表される。これらの電流はどちらもリーク電流Ioffと等しくなるので、これら関数の交点がリーク電流Ioffを示すこととなる。
図11は、以上の点を考慮したグラフであり、関数fNO(V)、関数fon(VGBL−V)、及び、関数foff(VGBL−V)、並びに、これらの交点Pon、Poffを示している。横軸は電圧Vを示しており、縦軸は電流Iを対数軸で示している。
上述の通り、ON電流Ionは、関数fNO(V)と関数fon(VGBL−V)との交点Ponによって表される。図示の通り、ON状態の選択トランジスタTRにおける電圧降下VTRonは比較的小さいため、非線形素子NOの分圧VNOonは比較的大きくなる。その結果、分圧VNOonはしきい値電圧Vthよりも大きくなり、非線形素子NOは低抵抗状態となる。その結果、ON電流Ionの大きさは、選択トランジスタTRの飽和電流と同程度となる。
また、上述の通り、リーク電流Ioffは、関数fNO(V)と関数foff(VGBL−V)との交点Poffによって表される。図示の通り、OFF状態の選択トランジスタTRにおける電圧降下VTRoffは比較的大きいため、非線形素子NOの分圧VNOoffは比較的小さくなる。その結果、分圧VNOoffはしきい値電圧Vthよりも小さくなり、非線形素子NOは高抵抗状態となる。その結果、リーク電流Ioffの大きさは、非線形素子NOを用いない場合のリーク電流Ioff´(=foff(VGBL))と比較して、数桁程度小さくなる。
以上より、本実施形態に係る選択素子SELによれば、ON電流にほぼ影響を与えることなくリーク電流を低減可能である。従って、例えば選択トランジスタTRのゲート領域の長さ(チャネル長)を短くすれば、ON電流の増大及びリーク電流の低減を同時に実現可能である。
[第2の実施形態]
[構成]
次に、図12を参照して、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の構成を説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1の実施形態に係る半導体記憶装置と同様であるが、トランジスタ部TP´の半導体層S´の構成が一部異なっている。半導体層S´は、第3配線103に接続され、第1半導体領域R´及び第2半導体領域R´を含む。第1半導体領域R´は、第2半導体領域R´よりも下方に位置する。また、第1半導体領域R´は、例えばリン(P)等のn型の不純物を含み、選択トランジスタTRのソース領域として機能する。第2半導体領域R´は、第1半導体領域R´よりも上方に位置し、第1半導体領域R´とカルコゲン層CLとの間に位置する。また、2半導体領域R´は、例えばホウ素(B)等のp型の不純物を含み、選択トランジスタTRのチャネル領域として機能する。また、本実施形態では、カルコゲン層CLが半導体層S´の第2半導体領域R´の上面に接続される。
[選択素子SELの特性]
本実施形態に係る選択素子SELは、第1の実施形態と比較して、有利な点を有する。以下、この点について説明する。
上述の通り、可変抵抗膜VLは、所定のセット電圧の印加に応じて低抵抗状態となり、所定のリセット電圧の印加に応じて高抵抗状態となる。ここで、可変抵抗膜VL等の態様によっては、セット電圧がリセット電圧よりも小さい場合がある。また、セット電圧とリセット電圧との極性が異なる場合がある。以下、ローカルビット線LBLからグローバルビット線GBLに流れる電流を順方向電流と呼び、この方向に印加される電圧を順方向電圧と呼ぶ。同様に、グローバルビット線GBLからローカルビット線LBLに流れる電流を逆方向電流と呼び、この方向に印加される電圧を逆方向電圧と呼ぶ。また、以下の説明では、セット電圧が順方向電圧であり、リセット電圧が逆方向電圧である例について説明する。
図13は、第1の実施形態に係る選択素子SELの特性を示す模式的なグラフである。図13は、基本的には図11と同様であるが、非線形素子NOの電流を示す関数fNO(V)に加え、選択トランジスタTRの特性として、セット電圧印加時の電流を示す関数fon(Vset−V)及び関数foff(Vset−V)、並びに、リセット電圧印加時の電流を示す関数fon(Vreset−V)及び関数foff(Vreset−V)を図示している。
セット電圧印加時のリーク電流は、関数fNO(V)と関数foff(Vset−V)との交点Psetによって表される。図示の例において、非線形素子NOの分圧VNOsetはしきい値電圧Vthよりも小さく、非線形素子NOは高抵抗状態である。
リセット電圧印加時のリーク電流は、関数fNO(V)と関数foff(Vreset−V)との交点Presetによって表される。ここで、上述の通り、リセット電圧Vresetはセット電圧Vsetよりも大きい。従って、選択トランジスタTRにおける電圧降下VTRresetも、非線形素子NOの分圧VNOresetも、セット電圧印加時より大きくなってしまう。その結果、図示の例の様に、分圧VNOresetが、しきい値電圧Vthと同程度又はそれ以上になってしまう恐れがある。図示の例では非線形素子NOが高抵抗状態を保っているものの、この様な状態における非線形素子NOの制御は困難であり、低抵抗状態となってしまう恐れもある。これにより、リーク電流が増大してしまう恐れがある。
これを抑制するためには、例えばしきい値電圧Vthを、動作点Presetに対応する電圧よりも十分大きくすることが考えられる。しかしながら、しきい値電圧Vthを大きくしすぎてしまった場合、しきい値電圧Vthが動作点Ponに対応する電圧に近付いてしまう恐れがある。この場合、セット電圧印加時にON電流を流す非線形素子NOが高抵抗状態となってしまい、ON電流が減少してしまう恐れがある。
そこで、本実施形態では、カルコゲン層CLが半導体層S´の第2半導体領域R´の上面に接続された構造を採用する。この様な構成によれば、順方向電圧印加時のしきい値電圧と逆方向電圧印加時のしきい値電圧とを異ならせることが可能である。これにより、順方向電圧印加時及び逆方向電圧印加時の双方において、カルコゲン層CLの状態を好適に制御可能である。以下、この点について説明する。
図14〜図16は、本実施形態に係る選択素子SELの模式的なエネルギーバンド図であり、第3配線103、第1半導体領域R´、第2半導体領域R´、カルコゲン層CL、及び、第2配線102におけるエネルギーの状態を図示している。
図14の例において、金属等からなる第3配線103はn型の多結晶シリコン等からなる第1半導体領域R´に接し、これらの接合面はオーミック接合である。また、第1半導体領域R´はp型の多結晶シリコン等からなる第2半導体領域R´に接し、これらの接合面はpn接合である。また、第2半導体領域R´はカルコゲン層CLに接し、第2半導体領域R´とカルコゲン層CLのトラップ準位TLとの間にはエネルギー障壁Eが存在する。また、カルコゲン層CLは金属等からなる第2配線102に接し、カルコゲン層CLのトラップ準位と第2配線102との間にはエネルギー障壁Eが存在する。尚、エネルギー障壁Eは、エネルギー障壁Eよりも小さい。
図15に示す通り、第3配線103と第2配線102との間に順方向電圧Vを印加すると、カルコゲン層CLに電位勾配が生じ、第2半導体領域R´から距離Dの位置に存在するトラップ準位TLが、第2半導体領域R´の伝導帯下端のエネルギー準位と同程度になる。電圧Vがしきい値電圧に達すると、図7〜9を参照して説明した様な現象が生じて、カルコゲン層CLが低抵抗状態となる。
図16に示す通り、第3配線103と第2配線102との間に逆方向電圧Vを印加すると、カルコゲン層CLに電位勾配が生じ、第2配線102から距離Dの位置に存在するトラップ準位TLが、第2配線102のエネルギー準位と同程度になる。電圧Vがしきい値電圧に達すると、図7〜9を参照して説明した様な現象が生じて、カルコゲン層CLが低抵抗状態となる。
ここで、図示の通り、エネルギー障壁Eはエネルギー障壁Eよりも小さい。従って、上記距離D(図15)は、上記距離D(図16)よりも容易にトンネル可能な距離に達する。また、図15に示す通り、順方向電圧印加時には第2半導体領域R´にも電位勾配が生じており、第2半導体領域R´中の電子はこの電位勾配によって加速される。従って、順方向電圧印加時の第2半導体領域R´中の電子は、逆方向電圧印加時の第2配線102中の電子よりも、トラップ準位TLにトンネルしやすい。以上より、順方向電圧印加時には、逆方向電圧印加時よりも容易にカルコゲン層CLを低抵抗状態とすることが出来る。即ち、順方向電圧印加時のしきい値電圧は、逆方向電圧印加時のしきい値電圧よりも小さい。
図17は、本実施形態に係る選択素子SELの特性を示す模式的なグラフである。図17は、基本的には図13と同様であるが、非線形素子NOの特性として、順方向電圧印加時の電流を示す関数fNOF(V)、及び、逆方向電圧印加時の電流を示す関数fNOR(V)を図示している。図示の通り、関数fNOF(V)におけるしきい値電圧VthF(順方向電圧印加時のしきい値電圧)は、関数fNOR(V)におけるしきい値電圧VthR(逆方向電圧印加時のしきい値電圧)よりも小さい。
セット電圧印加時のON電流は、関数fNOF(V)と関数fon(Vset−V)との交点Pによって表される。図示の例において、非線形素子NOの分圧はしきい値電圧VthFよりも大きく、非線形素子NOは低抵抗状態である。
セット電圧印加時のリーク電流は、関数fNOF(V)と関数foff(Vset−V)との交点Pによって表される。図示の例において、非線形素子NOの分圧VNOFはしきい値電圧VthFよりも小さく、非線形素子NOは高抵抗状態である。
リセット電圧印加時のON電流は、関数fNOR(V)と関数fon(Vreset−V)との交点Pによって表される。図示の例において、非線形素子NOの分圧はしきい値電圧VthRよりも大きく、非線形素子NOは低抵抗状態である。
リセット電圧印加時のリーク電流は、関数fNOR(V)と関数foff(Vreset−V)との交点Pによって表される。図示の例において、非線形素子NOの分圧VNORはしきい値電圧VthRよりも小さく、非線形素子NOは高抵抗状態である。
図示の例では、図13の例と同様に、リセット電圧Vresetがセット電圧Vsetよりも大きい。しかしながら、図13の例と異なり、非線形素子NOの逆方向電圧印加時のしきい値電圧VthRが、順方向電圧印加時のしきい値電圧VthFよりも大きい。従って、動作点Pにおける電圧をしきい値電圧VthFよりも十分大きく設定し、且つ、動作点Pにおける電圧をしきい値電圧VthRよりも十分小さく設定することが可能である。これにより、順方向電圧印加時及び逆方向電圧印加時の双方において、カルコゲン層CLの状態を好適に制御可能である。
[その他の実施形態]
第1及び第2の実施形態では、第3配線103が第2配線102の下方に設けられていた。しかしながら、第3配線103は、第2配線102の上方に設けられても良い。また、第1及び第2の実施形態では、第2配線102とトランジスタ部TP、TP´との間にカルコゲン層CLを設けていた。しかしながら、第3配線103とトランジスタ部TP、TP´との間にカルコゲン層CLを設けても良い。例えば、第2配線102に半導体層Sを接続し、半導体層Sにカルコゲン層CLを接続し、第1半導体領域Rを第2半導体領域R及び第3半導体領域Rよりも上方に、第2半導体領域Rを第1半導体領域R及び第3半導体領域Rよりも下方に設けても良い。同様に、例えば第2配線102に半導体層S´を接続し、半導体層S´にカルコゲン層CLを接続し、第1半導体領域R´を第2半導体領域R´よりも上方に、第2半導体領域R´を第1半導体領域R´よりも下方に設けても良い。更に、第2配線102とトランジスタ部TP、TP´との間、及び、第3配線103とトランジスタ部TP、TP´との間の双方にカルコゲン層CLを設けても良い。
例えば、第2の実施形態では、セット電圧がリセット電圧よりも小さかった。また、セット電圧が順方向電圧であり、リセット電圧が逆方向電圧だった。しかしながら、例えば、セット電圧がリセット電圧よりも大きい場合、セット電圧が逆方向電圧でありリセット電圧が順方向電圧である場合等には、カルコゲン層CLをトランジスタ部TP´と第3配線103との間に設け、第1半導体領域R´を第2半導体領域R´よりも上方に、第2半導体領域R´を第1半導体領域R´よりも下方に設けることにより、第2の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
また、例えば、半導体層S、半導体層S´の製造工程においてアニール処理が用いられ、且つ、カルコゲン層CLが熱に弱い場合等には、カルコゲン層CLをトランジスタ部TP、TP´よりも上方に設けることが好ましい。同様に、例えば可変抵抗膜VLが熱に弱い場合等には、可変抵抗膜VLをトランジスタ部TP、TP´よりも上方に設けることが好ましい。
また、第1及び第2の実施形態では、選択トランジスタTRのキャリアが電子である例について説明した。例えば、半導体層Sの第1半導体領域R及び第2半導体領域R、並びに、半導体層S´の第1半導体領域R´の導電型を第1導電型とし、半導体層Sの第3半導体領域R、及び、半導体層S´の第2半導体領域R´の導電型を第2導電型、とすると、第1導電型がn型、第2導電型がp型である例について説明した。しかしながら、選択トランジスタTRのキャリアは正孔であっても良い。この場合、第1導電型はp型であっても良く、第2導電型はn型であっても良い。この場合、正孔の移動する方向と電流の方向が一致することとなる点を考慮の上、上記構成を適宜調整可能である。
尚、第2の実施形態と同様に、セット電圧がリセット電圧よりも小さく、セット電圧とリセット電圧との極性が異なる場合であっても、第1の実施形態に係る選択素子SELと同様の構成を採用することも可能である。この場合には、例えば、消去に際し、選択素子SELを介して複数のローカルビット線LBLを同一のグローバルビット線GBLに接続し、複数のメモリセルMCに一括してリセット電圧を印加しても良い。この様な態様によれば、選択素子SELのリセット電圧印加時におけるリーク電流を問題とすることなく、好適に動作可能な半導体記憶装置を提供することが可能である。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…メモリダイ、12…コントロールダイ、13…基板、14…メモリセルアレイ、15…周辺回路、SEL…選択素子、TR…選択トランジスタ、VR…可変抵抗素子、NO…非線形素子、101…第1配線、102…第2配線、VL…可変抵抗膜、103…第3配線、TP…トランジスタ部、CL…カルコゲン層、104…第4配線、S…半導体層、R…第1半導体領域、R…第2半導体領域、R…第3半導体領域。

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に配列された複数の第1配線と、
    前記第1方向に延伸する第2配線と、
    前記第1配線及び前記第2配線の間に設けられた可変抵抗膜と、
    前記第1方向と交差する第2方向に延伸する第3配線と、
    前記第2配線の一端及び前記第3配線の間に設けられた選択トランジスタと、
    前記第2配線の一端及び前記選択トランジスタの間、並びに、前記第3配線及び前記選択トランジスタの間の少なくとも一方に設けられたカルコゲン層と
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記選択トランジスタは、
    前記第2配線又は前記第3配線に接続された半導体層であって第1半導体領域と前記第1方向において前記第1半導体領域と離間した第2半導体領域と前記第1及び第2半導体領域の間の第3半導体領域とを含む前記半導体層と、
    前記第3半導体領域に対向するゲート電極と
    を備える請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1及び第2半導体領域は第1導電型の不純物を含み、
    前記第3半導体領域は、前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物を含む
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記選択トランジスタは、
    前記第2配線又は前記第3配線に接続された半導体層であって第1半導体領域と前記第1半導体領域及び前記カルコゲン層の間の第2半導体領域とを含む前記半導体層と、
    前記第2半導体領域に対向するゲート電極と
    を備え、
    前記カルコゲン層は、前記第2半導体領域に接続されている
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1半導体領域は第1導電型の不純物を含み、
    前記第2半導体領域は、前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物を含む
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第3配線は前記基板と前記第2配線との間に設けられ、
    前記カルコゲン層は前記選択トランジスタと前記第2配線との間に設けられる
    請求項1〜5のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
JP2018050592A 2018-03-19 2018-03-19 半導体記憶装置 Pending JP2019165052A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050592A JP2019165052A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 半導体記憶装置
US16/040,671 US10312289B1 (en) 2018-03-19 2018-07-20 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050592A JP2019165052A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019165052A true JP2019165052A (ja) 2019-09-26

Family

ID=66673361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050592A Pending JP2019165052A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10312289B1 (ja)
JP (1) JP2019165052A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057661A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US11888034B2 (en) * 2019-06-07 2024-01-30 Intel Corporation Transistors with metal chalcogenide channel materials
US11171243B2 (en) 2019-06-27 2021-11-09 Intel Corporation Transistor structures with a metal oxide contact buffer
US11777029B2 (en) 2019-06-27 2023-10-03 Intel Corporation Vertical transistors for ultra-dense logic and memory applications

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI492432B (zh) * 2009-12-17 2015-07-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR20140054975A (ko) 2012-10-30 2014-05-09 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치
US9076523B2 (en) 2012-12-13 2015-07-07 Intermolecular, Inc. Methods of manufacturing embedded bipolar switching resistive memory
US9728584B2 (en) 2013-06-11 2017-08-08 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory array with select device
JP2015141726A (ja) 2014-01-28 2015-08-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP6430302B2 (ja) 2015-03-13 2018-11-28 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US9613689B1 (en) * 2016-07-08 2017-04-04 Sandisk Technologies Llc Self-selecting local bit line for a three-dimensional memory array

Also Published As

Publication number Publication date
US10312289B1 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8642988B2 (en) Non-volatile memory device
US7215564B2 (en) Semiconductor memory component in cross-point architecture
JP2019165052A (ja) 半導体記憶装置
CN103633108B (zh) 三维层叠存储器件
CN101859871B (zh) 存储元件及其制造方法和半导体存储装置
US20110280076A1 (en) Junctionless tft nand flash memory
KR20150086182A (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
JP2006173555A (ja) スイッチング素子と線路切り換え装置及び論理回路
JP6180549B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TWI460896B (zh) 非揮發性阻值變化元件
US11871569B2 (en) Nonvolatile memory device having multiple numbers of channel layers
US11004902B2 (en) Circuit element, storage device, electronic equipment, method of writing information into circuit element, and method of reading information from circuit element
KR102611899B1 (ko) 선택소자가 내장된 불휘발성 메모리 셀 및 메모리 셀 어레이
KR20220055513A (ko) 반도체 메모리 장치
US9831290B2 (en) Semiconductor memory device having local bit line with insulation layer formed therein
CN111725252A (zh) 存储装置
US10916698B2 (en) Semiconductor storage device including hexagonal insulating layer
KR20200131814A (ko) 크로스 포인트 소자 및 기억 장치
US9865606B2 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US9184217B2 (en) Memory device
JP5698714B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US20220069205A1 (en) Switching device having bi-directional drive characteristics and method of operating same
KR20110090393A (ko) 저항 변화 물질을 이용한 반도체 소자 및 그 구동 방법
JP2023137900A (ja) スイッチング素子及び記憶装置
US20170098763A1 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831