JP6158787B2 - マクロ孔質濾過膜 - Google Patents

マクロ孔質濾過膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6158787B2
JP6158787B2 JP2014504245A JP2014504245A JP6158787B2 JP 6158787 B2 JP6158787 B2 JP 6158787B2 JP 2014504245 A JP2014504245 A JP 2014504245A JP 2014504245 A JP2014504245 A JP 2014504245A JP 6158787 B2 JP6158787 B2 JP 6158787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
filtration membrane
support layer
film
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516309A (ja
Inventor
シュナイダー フランク
シュナイダー フランク
チェルニク マルティン
チェルニク マルティン
シュトリップ ヴァルター
シュトリップ ヴァルター
タッチュ ラモナ
タッチュ ラモナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2014516309A publication Critical patent/JP2014516309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158787B2 publication Critical patent/JP6158787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/1411Drip chambers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/165Filtering accessories, e.g. blood filters, filters for infusion liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16804Flow controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1218Layers having the same chemical composition, but different properties, e.g. pore size, molecular weight or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/165Filtering accessories, e.g. blood filters, filters for infusion liquids
    • A61M2005/1652Filter with duct, e.g. filtering element incorporated in a flow line, tube, duct
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/165Filtering accessories, e.g. blood filters, filters for infusion liquids
    • A61M2005/1657Filter with membrane, e.g. membrane, flat sheet type infusion filter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • A61M2205/7527General characteristics of the apparatus with filters liquophilic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/021Pore shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/021Pore shapes
    • B01D2325/0212Symmetric or isoporous membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/023Dense layer within the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/0232Dense layer on both outer sides of the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/0233Asymmetric membranes with clearly distinguishable layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/026Sponge structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0281Fibril, or microfibril structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength

Description

本発明は、芳香族スルホンポリマーの群からの、膜を形成する疎水性の第一ポリマーと、親水性の第二ポリマーとをベースとする平膜の形の親水性のマクロ孔質濾過膜に関するものであり、前記濾過膜は、第一の表面と第二の表面とを有しており、かつこれらの表面の間に延びている、三次元のスポンジ状網目構造を有する支持層を有する。
ミクロ孔質ポリマー膜は、工業、製薬業または医療における適用の様々な分野において精密濾過のために使用されている。これらの適用において、膜分離プロセスはますます重要になってきている。というのも、このようなプロセスは、分離すべき物質に熱負荷をかけない、または分離すべき物質が全く損傷を受けないという利点を有しているからである。ミクロ濾過膜によれば、たとえばサブミクロン範囲のオーダーの微粒子または微生物を除去することが可能となり、従って実験室で使用するための、または半導体産業のための純粋な水の製造に適している。膜分離プロセスについては、飲料産業、バイオテクノロジーまたは廃水技術から、その他の多数の適用が知られている。
この場合たいていは、分離層、およびこの分離層と境界を接しており、分離層と比較してより大きな孔を有するミクロ孔質の支持構造を有する、特徴的な非対称系を有する膜が使用される。その際、分離層中の孔は、膜の本来の分離特性を決定する。つまり分離層中の孔の大きさによって、膜によって保持される粒子または分子の大きさがコントロールされる。適用においてこのような膜はむしろ、開口気孔側から流れ、ひいてはミクロ孔質の支持層が、分離層のための前フィルターとして機能するように使用される。これにより膜の汚れ負荷容量が高められる。膜をこのように流れる液体は、まず比較的大きな孔に入り、最後に分離層の小さい孔に入る。このことにより、液体中に含まれている粒子は、分離層に到達して分離層を閉塞させる前に、孔の大きい支持層に保持される。
多数の膜適用のためには、スルホンポリマー、たとえばポリスルホンまたはポリエーテルスルホンが、多様に使用されている膜材料であるが、それはとりわけこれらの材料から製造された膜は、化学的安定性、温度安定性、または滅菌抵抗性が高いからである。しかし、これらのポリマーは疎水性ポリマーであり、水性媒体を濾過するためのその使用は制限される。更に、疎水性材料からなる膜は、強力で非特異的な吸着能を有していることが知られており、このことから使用においてはしばしば膜の表面が、濾過すべき液体の、好ましくは高分子の成分によって直ちに覆われ、その結果、透過性の劣化が生じる。
US−A6056903は、少なくとも0.01μmの有効孔径と、有利には約0.1〜20μmの範囲の孔径とを有するミクロ孔質のポリエーテルスルホン膜に関するものである。しかし、US−A6056903の膜は、疎水性であり、かつ隔壁上に実質的には対称的な孔構造を有し、表層を有していないものである。
EP−A0696935、US−A5846422およびUS−A5979670には同様に、ポリスルホンからなる膜が記載されており、この膜は、特徴的な非対称構造を有している。この膜は、ポリエーテルスルホンを単独で使用していることにより疎水性である。この膜は、その狭い孔の表面に、少なくとも1.2μmの平均孔径を有しており、その際、この表面から出発して膜の隔壁は異方性の領域を有しており、このことにより孔は実質的に一定の大きさを有している。第二の表面の孔は、第一の表面の孔よりも少なくとも2倍、有利には少なくとも3倍、または6倍大きい。これらの膜はたとえば分析法または診断法において使用されるものであり、この場合には高い透過速度に重きが置かれる。膜構造を構成するポリマーとしてポリエーテルスルホンを単独で使用することにより、これらの膜は疎水性であり、従って自発的に水で濡れることはない。このような疎水性の特性によりこれらの膜はその適用において、濾過すべき液体中に含まれている物質を吸着することによって内部の膜構造が閉塞する傾向がある。
US−A5906742もまた、ポリスルホンをベースとし、その隔壁がミクロ孔質の表層を有する第一の表面に境界を接している、ほぼ一定の孔径を有する異方性の領域を備えた一体型の非対称膜に関するものであり、前記の異方性領域には、第二の表面の方向で次第に大きくなる孔を有する非対称の領域が、第二の表面に対して接続している。US−A5906742の膜は、ポリスルホンに親水性のポリマーを混合することによって親水性となっている。異方性の領域に境界を接しているミクロ孔質の表層中の孔は、約1μmより大きい平均孔径を有しており、第二の表面中の孔は、その2倍以上、有利には3〜6倍あるいはそれ以上である。表面を考慮しなければ、この非対称性はさらに大きく、少なくとも10:1または20:1、あるいは100:1または200:1となる。US−A5906742の膜はまた、その隔壁において高度に非対称である。しかし大きな孔径と関連した、特徴的な非対称性は、膜の機械的特性に対して否定的な作用を及ぼし、特にこのような膜の圧縮性の低さにつながる。
US−A5886059は、精密濾過のためのポリエーテルスルホン膜に関するものであり、この膜は特徴的な非対称構造を有している。この膜は、その第一の側面に、比較的小さい細孔を有する表層を有しており、かつこの側面から出発して膜の隔壁全体にわたってもう一方の第二の膜側に向かって孔径が増大し、その際、第二の側面の孔は、第一の側面の表層中の孔よりも50〜10000倍大きい。このような構造を有する膜は一方では、最も小さい孔を有する層、つまり膜の表面に存在する分離層に関して、機械的損傷を受けやすい。他方でこのような膜は、特異的な非対称構造に基づいて、中庸な機械的安定性を有しているにすぎない。
WO02/07854は、白血球を除去するための主フィルターを有する血液回収システムを開示している。主フィルターは、ポリエーテルスルホンからなり、層状の構成と、第一の表層表面および第二の表層表面、ならびにセル状の孔を有する内部の孔構造とを有する膜から構成されており、その際、膜は同様に、隔壁上に特徴的な非対称の孔構造を有している。第一の表層表面に隣接している、内部の孔構造のセルは、第二の表層表面に隣接している、内部の孔構造のセルよりも小さく、その際、第一の表面中の孔の大部分は、約12〜28μmの間の孔径を有している。
医療技術の分野における適用は、特に診断目的の装置に関するものでもあり、これらはたとえばUS−A5240862に記載されている。US−A5240862の装置は、血液を分離するためのシステムであり、ここでは1の非対称膜が、集合膜(Sammelmembran)と密接している。その適用においては、非対称膜の、孔径が大きな側に全血が施され、血液細胞は非対称膜の大きな孔に保持される。血漿は膜を通過し、集合膜に入る。集合膜は通常、分析用の検出システムを備えており、これにより血漿は、その中に含有されている特定の成分に関して検査を行うことができる。
医療技術におけるミクロ孔質膜の特殊な適用は、輸液の適用、つまり投与のためのフィルターに関するものである。ここでは開口気孔を有する膜フィルターが輸液の流路に組み込まれ、輸液、たとえば塩化ナトリウム、グルコース、および脂質の水溶液の流量が、静水圧の高さとは無関係に一定に維持され、場合によっては輸液中に含まれている粒子または不溶性の物質が保持される。このような膜フィルターは同時に、輸液から気泡を分離するという課題もしばしば有している。このようなフィルターはたとえばEP0254100B1に開示されている。
しかし輸液を投与する際にはむしろ、適用の終了時に液体カラムが輸液カニューレ中に残り、かつ新たな輸液ボトルを接続することができ、その際、カニューレの脱気が不要となることが望まれている。このことにより輸液カニューレおよび/または投与すべき輸液の脱気の問題は少なくとも低減することができた。従って輸液中に場合により存在する不純物に関する濾過特性とならんで、輸液カニューレの空運転を防止するフィルターエレメントに対する要求が存在する。このようなフィルターエレメントによって、水性の液体もしくは輸液の流路にフィルターエレメントを組み込む際に、構成された液体カラムの取り外しが回避され、かつ十分に高い液体カラムをたとえばこのようなフィルターエレメントの下側に配置されているキャピラリー中に形成することが可能になるため、十分な液体カラムが輸液チューブ中に残存する。同時にフィルターエレメントは、液体により貫流される際に低い液体抵抗を有しているべきである。フィルターエレメントは同時に、高い機械的安定性を有しているべきである。従って本発明の課題は、このような適用にとって適切なフィルターエレメントを提供することである。
前記課題は、芳香族スルホンポリマーの群からの、膜を形成する疎水性の第一ポリマーと、親水性の第二ポリマーとをベースとする平膜の形の親水性のマクロ孔質濾過膜であって、前記濾過膜は第一の表面と第二の表面とを有しており、かつこれらの表面の間に広がる支持層を有し、前記支持層は、三次元のスポンジ状網目構造を有しており、
前記支持層は、前記濾過膜の第一の表面に向かい合う側に、第一の被覆層を有しており、かつ前記濾過膜の第二の表面に向かい合う側に、第二の被覆層を有しており、これらの被覆層は支持層と一体となって形成されており、
前記第一の表面および第二の表面はほぼ楕円形または円形の空隙を有しており、これらの空隙は第一の被覆層もしくは第二の被覆層に侵入して支持層とつながっており、その際、第一の表面中の空隙の平均直径と、第二の表面中の空隙の平均直径との差は2倍より小さく、
前記支持層の三次元網目構造は、太い分岐と、連続孔を有する孔系とから構成されており、かつ前記分岐の主要な割合は、その最も細い箇所で少なくとも0.5μmの直径を有しており、
前記支持層中の孔は、前記表面中の空隙よりも大きく、かつ
前記濾過膜は、30〜200μmの範囲の厚さを有している、親水性のマクロ孔質濾過膜により解決される。
本発明による膜は、膜を構成するポリマーに基づいて、つまりその構造が、芳香族スルホンポリマーの群からのポリマーと、親水性の第二のポリマーとから構成されていることによって、親水性の特性を有しており、水性の液体によって自発的に濡れることができる、つまり膜表面上に落ちた水滴はただちに膜によって吸収される。従ってこの膜は、たとえば水性の液体を濾過する際の使用のために好適である。
本発明による膜は、芳香族スルホンポリマーの群からの疎水性の第一のポリマーをベースとしており、かつさらに親水性の第二のポリマーを含有している。芳香族スルホンポリマーとして本発明の範囲では、たとえばポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリアリールエーテルスルホンまたはこれらのポリマーのコポリマーまたは変異体、またはこれらのポリマー相互の混合物が考えられる。有利な1実施態様では、疎水性の第一のポリマーは、以下に記載の式(I)および(II)により表される繰り返し分子単位を有するポリスルホンまたはポリエーテルスルホンである。特に有利であるのは、疎水性の第一のポリマーとして、式(II)により記載されるポリエーテルスルホンを使用する。というのも、これはたとえばポリスルホンよりも低い疎水性を有しているからである。
Figure 0006158787
Figure 0006158787
親水性の第二のポリマーとして有利には疎水性の第一のポリマーと良好な相容性を有しており、かつそれ自体が親水性である繰り返しポリマー単位を備えた長鎖のポリマーを使用する。10000ダルトンよりも大きな平均分子量Mwを有する親水性ポリマーが有利である。親水性の第二のポリマーとして使用されるポリマーは同時に、本発明による膜を製造するための方法において、均質な紡糸液の粘度を高めるという課題を有している、つまり増粘剤として機能し、このため、これらのポリマーはむしろ増粘剤と呼ばれている。その他に、これらのポリマーは、膜構造を形成する際に、気孔形成剤または核生成剤としても作用する。有利には親水性の第二のポリマーは、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリグリコールモノエステル、ポリソルビテート、たとえばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリアクリレート、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸またはこれらのポリマーの変異体もしくはコポリマーである。特に有利には、親水性の第二のポリマーは、ポリビニルピロリドンである。もう1つの有利な実施態様では、異なった親水性ポリマーの混合物、および特に異なった分子量を有する親水性ポリマーの混合物、たとえばその分子量が5倍またはそれ以上異なるポリマーの混合物を使用することも可能である。有利には本発明による膜中の親水性の第二のポリマーの濃度は、膜の質量に対して0.5〜7質量%である。これらのポリマーは場合により膜中でさらに化学的または物理的に変性されていてもよい。従ってポリビニルピロリドンを後から、たとえば高エネルギー放射線による照射によって架橋させ、かつこれにより水不溶性にすることができる。
膜の表面特性を変性するためには、膜の安定性、色、吸着能または吸収能に影響を与える添加剤を添加することができる。膜の電荷を調整する、たとえば膜にアニオン性もしくはカチオン性の特性を付与する添加剤も可能である。有利には膜は更に、親水性の第二のポリマーとは異なり、かつ特に有利には親水性に変性された芳香族スルホンポリマーである、親水性の第三のポリマーを含有していてもよい。このようなポリマーの存在により、特に膜の透過性ならびにその吸着特性に有利な影響を与えることができ、かつ膜は恒久的な親水性を有することができ、これは特に、膜が何回も蒸気により滅菌することができ、かつたとえば30回の滅菌サイクルの後に、その親水性の特性をほぼ維持することができることに示される。特に有利な実施態様では、親水性に変性された芳香族スルホンポリマーは、膜中に、膜の質量に対して1〜50質量%の濃度で存在しており、その際、ポリマーの合計は100質量%である。これに加えて、本発明により有利な膜を製造する方法において、ポリマー成分は更に、親水性の第二のポリマーとは異なり、かつ親水性に変性された芳香族スルホンポリマーである親水性の第三のポリマーを含んでいる。
親水性に変性された芳香族スルホンポリマーは、親水性の官能基がスルホンポリマーに共有結合しているものであってもよい。しかしまた、親水性のセグメントを有するスルホンポリマーをベースとするコポリマー、たとえばスルホンポリマーと、親水性のポリマー、たとえばポリビニルピロリドンまたはポリエチレングリコールとからなるコポリマーであってもよい。相容性の理由から、親水性に変性された芳香族スルホンポリマーが、疎水性の第一の芳香族スルホンポリマーをベースとしている、つまり膜構造が、疎水性の第一の芳香族スルホンポリマーと、これらのポリマーの親水性の変異体とからなる混合物を含んでいる場合には特に有利である。親水性に変性された芳香族のスルホンポリマーが、スルホン化されたスルホンポリマーである場合に極めて良好な結果が達成され、この場合、このようなスルホン化されたスルホンポリマーは有利には、3〜10%の範囲のスルホン化度を有している。ポリエーテルスルホンとスルホン化されたポリエーテルスルホンとの組み合わせを含む膜は、水および蛋白質に対して特に高い透過性を有しており、ならびにたとえば蛋白質等を吸着する傾向が低く、従って汚れはわずかである。
本発明による膜の支持層は、三次元の網目構造を有しており、これは太い分岐と、比較的大きな孔の、貫通する孔系とから構成されており、かつ三次元の珊瑚の構造に類似しているが、しかしこの膜は、フィンガー細孔とも呼ばれる洞窟のような形の構造は有していない。その際、分岐の主要な割合、および有利には少なくとも70%は、その最も細い箇所で、少なくとも0.5μm、および少なくとも2μmの範囲の直径を有している。これらの分岐を走査型電子顕微鏡で詳細に検査すると、これらは、被覆層にも該当することではあるが、その外側に表層を有しており、かつその内部には多孔質の構造を有しており、その際、表層は被覆層においても支持構造の分岐においても、電子顕微鏡による調査では平滑であり、均質で、かつ均斉がとれており、かつ500倍に拡大しても、たとえば稜線、クレーター等のような不均一性は認識されない。支持層のこのような構造に基づいて、膜は低い水圧抵抗性を有しており、というのも、支持構造は比較的大きな孔に基づいて膜の全厚さにおける支持層の割合が大きいにもかかわらず、水性媒体が膜を貫通する際の水圧抵抗にわずかに貢献するにすぎない。
有利な実施態様では、この関連で支持層は、膜の厚さの少なくとも10分の一の直径を有する孔を有している。本発明による膜の厚さは、30〜200μmの範囲であり、かつ有利には50〜150μmである。本発明による膜はこのような厚さにおいて、貫流抵抗の一般的なレベルは十分に低いレベルであり、かつ同時に膜の機械的安定性は、フィルターを製造するために膜を加工する際の取り扱いに関して十分な高さである。意外なことに、比較的高い膜厚を有する膜は、両方の膜表面における空隙の平均直径に関して、明らかな相違を有する膜の隔壁を介して特徴的な非対称構造を有しており、この相違は2倍以上であることが判明した。更に、膜の隔壁の厚さが高い場合には、膜の透過性が明らかに低下することも確認された。
膜の構造により、つまりその構造もしくはその形態により、ならびにその形状寸法により、本発明による膜に関して、貫流抵抗の低いレベルが、ひいては高い透過性が達成される。しかし高い透過性は、たとえば輸液を投与する際に、膜上での圧力が比較的低いため、十分に高い貫流速度を達成することができるために必要とされている。有利には本発明による膜は、水に対する透過性を特徴付ける膜間流量TMFH2Oが、700〜4000ml/(cm2・min・bar)の範囲であり、かつ特に有利には1500〜4000ml/(cm2・min・bar)の範囲である。
網目構造を形成し、かつその主要な割合が、最も細い箇所で少なくとも0.5μmの範囲の直径を有する分岐は同時に、たとえば圧力負荷に対する、あるいはまた、引張負荷に対する膜の高い機械的安定性に寄与することが判明した。主要な割合とは、本発明の範囲では、ブリッジ(Steg)とも呼ぶことができる分岐の少なくとも50%が、本発明による最小の直径を有していることであると理解される。有利には分岐の少なくとも70%が、その最も細い箇所において少なくとも0.5μmの直径を有する。この場合、判断のための基準として、膜の横断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により少なくとも1000倍、有利には少なくとも1500倍に拡大して撮影し、これに基づいて分岐を計測することができる。
本発明による膜にとって典型的な、網目構造を形成する比較的太い分岐を有する構造は、上記のとおり、膜の横断面を、走査型電子顕微鏡によって直接に撮影するか、または透過型電子顕微鏡によって撮影することによって確認することができ、このようにしてその他の膜の構造と比較することができる。太い分岐を有する膜は、たとえばEP−A0882494B1に記載されており、その際、ここに記載されている膜は、外側から内側にかけて次第に孔径が大きくなる非対称中空膜である。EP−A−0297744もまた、三次元の網目構造を有し、その分岐が1μmの範囲までの直径を有するミクロ孔質の構造を開示している。分岐の直径および長さは、走査型電子顕微鏡によって確認されるか、あるいは代替的に画像分析評価法によって確認される。更に、EP−A0543355B1は、網目構造を有する膜を開示しており、この文献に開示されている膜は、比較的細い分岐またはフィブリルを有する網目構造であり、その直径は、0.1〜0.5μmの範囲である。
有利な1実施態様では、本発明による膜は、少なくとも500cN/mm2および特に有利には700cN/mm2の、横断面に対する引張強さを有している。同様に、本発明による膜は、比較的粗い網目構造もしくは比較的太い分岐にもかかわらず脆くなく、比較的高い破断点伸びを有しており、この場合、分岐もしくは被覆層中の内部の孔構造もこの原因であると推測される。有利には膜が伸びる少なくとも一つの方向における破断点伸びは、少なくとも30%であり、かつ特に有利には少なくとも40%である。太い分岐を有する特別な三次元の網目構造による高い機械的安定性により膜の比較的高い気孔率が達成される。有利には気孔率は65〜85体積%の範囲である。
膜はその第一の表面および第二の表面にそれぞれ1の被覆層を有しており、この被覆層は、支持層と一体となって構成されている。本発明による膜の被覆層を介して膜は水性の液体による貫流の際に、圧力損失もしくは水圧による抵抗に影響を受ける。同時に、被覆層の形成により、および特に被覆層中に存在する空隙もしくは孔の大きさにより、流れた後に、つまり貫流が静止状態になった後に、フィルターを通過する液体が完全にフィルターを毛管中、本発明による膜によって形成されるフィルターエレメントの下方に存在する液体カラムの高さに影響を与えることができることが判明した。本発明による膜により輸液チューブ中で、膜要素の下方において、少なくとも1mの高さの水カラムを実現することができ、その際、空気が膜を通過することなく、従って膜の下方で液体カラムを取り外さなくてよいことが判明した。
第一もしくは第二の被覆層は有利には、約3〜約10μmの範囲の厚さを有する。約3μmより小さい厚さを有する被覆層の場合には、被覆層の十分な安定性がもはや達成されず、かつ被覆層の一貫した形成はもはや保証されない。約10μmより厚さが厚いと、被覆層を貫流する際の圧力損失が大きくなりすぎ、膜の水圧による透過率が低くなりすぎる。被覆層の厚さはたとえば本発明による膜の断面のSEM撮影により測定することによって確認することができ、その際、SEM撮影は250〜500倍の倍率が適切である。
表面の孔もまた、膜が水性の液体によって濡れている時に、膜中で毛管力に影響を与えることが推測される。その際、本発明による膜の表面における空隙もしくは孔が同じ形で、平均するとほぼ楕円形もしくは円形の断面を有していることが有利であることが判明した。ほぼ円形の空隙もしくは孔とはこの場合、本発明による範囲では、互いに垂直に存在し、かつ空隙もしくは孔の中心点を通過する、空隙もしくは孔の最も大きな軸および最も小さな軸が2より大きくはない空隙であると理解される。同時に、空隙もしくは孔が本発明による膜の表面において、海島構造(island−sea−structure)を有していること、つまり同じ形で、平均してほぼ楕円形もしくは円形の空隙が表面中で被覆層中に島を形成し、かつそれぞれの被覆層の材料によって取り囲まれていることが有利である。被覆層はそれぞれ空隙もしくは孔を取り囲むブリッジの形で連続する層を形成し、これらはそれぞれの表面において1つの平面に存在している。ほぼ楕円形もしくは円形の空隙を有する表面の直下で膜構造は、不規則に形成された孔系を有する三次元の網目構造に移行する。
このことにより本発明による膜は、その表面構造に関して、支持層の網目状の構造が少なくとも1の表面にまで達することにより表面自体が網目もしくはフィブリル状の表面構造を有する膜、たとえば特徴的な非対称膜の開口気孔側に関してUS−A6054899に記載されている膜、中空繊維膜の内側に関してEP−A361085に記載の膜、またはEP−A0543355に開示されている膜に関して示されている膜とは異なっている。
本発明による膜の適用に目を向けると、そして特に十分に高い膜の貫流速度を達成するためにも、有利な1実施態様では、第一の表面の多孔質の表面割合、つまり第一の表面における、第一の表面の全面積に対する空隙もしくは孔の面積割合は、少なくとも20%、および特に有利には少なくとも30%である。膜の十分な機械的安定性および膜の十分な毛管作用を達成するためには、第一の表面の多孔質の表面割合が、70%よりも小さいことが有利であり、かつ60%よりも小さいと特に有利である。第二の表面中の孔の割合は通常、第一の表面中の多孔質の表面割合よりも少なく、少なくとも約5%、有利には少なくとも10%である。
すでに記載したように、この膜は第一の表面および第二の表面に、ほぼ楕円形または円形の空隙を有しており、これらの空隙は第一の被覆層もしくは第二の被覆層を貫通しており、かつ支持層と接続している。この場合、第一の表面中の空隙の平均直径と、第二の表面中の空隙の平均直径との差は2倍よりも小さい。同時に第一の表面中の空隙は、支持層の孔よりも小さいように見える。有利には第二の表面中の空隙の平均直径は、第一の表面の空隙の平均直径よりも0.5〜1.5倍大きい。第二の表面中の空隙の平均直径が2〜20μmの範囲であることが有利である。つまり、従来技術によるミクロ孔質の膜とは異なって、本発明による膜は、表面における孔径に関して実質的に対称的である。
支持層と一体となって形成された被覆層は、膜の第一の表面および第二の表面において、平均して支持層中の孔よりも小さい孔を有している。このため、被覆層は膜を液体が貫流する際の貫流抵抗に貢献している。従って、特定の分離課題に関して、つまり特定の大きさの成分を、液体から分離することに関して、膜の最も小さい孔(分離孔)は、被覆層中に、もしくは最も小さい孔を有する被覆層中にも存在している。膜の課題が濾過の範囲内にある適用に関しては、本発明による膜は、有利な1実施態様では、バブルポイント法(Blaspunktmethode)により測定される、最大の分離孔dmaxの直径が、2〜20μmの範囲であり、特に有利には5〜10μmの範囲である。
本発明による膜のもう1つの有利な実施態様では、支持層中の孔の直径は、第一の被覆層から出発して第二の被覆層の方向に向かって少なくとも支持層の厚さの50%にわたって支持層の第一の範囲において実質的に一定している。つまり支持層の第一の範囲は孔構造に関して実質的に等方性の領域である。この場合、本発明の範囲では、実質的に等方性の領域とは、実質的に一定した孔径を有する膜の隔壁の領域であると理解され、その際、その判断は、走査型電子顕微鏡もしくは透過型電子顕微鏡の撮影に基づいて行う。等方性の領域は、膜の隔壁をとおって広がる、実質的に一定した平均直径を有するその範囲とみなすことができる。それぞれの膜において異なるように、本発明による膜も実際の孔径は若干異なっており、つまり孔径分布が目視により等方性に見える場合でも一定の孔径分布を有している。従って本発明には、孔径が最大で約15〜20%異なる、実質的に等方性の領域の実施態様も含まれている。
第二の被覆層に向かい合っている支持層の第二の領域において、1つの有利な実施態様では、孔の直径は一貫して、第一の領域よりも大きい。もう1つの有利な実施態様では、孔径は、第二の被覆層の方向で、支持層の第一の領域に続く第二の領域においてまず増大し、その最大値を通過し、かつ第二の被覆層の方向で、第二の被覆層に存在する孔径へと低減する。その際、同時に、すでに第二の被覆層の多孔質の面積割合から膜の全多孔度と比較して生じる様に、支持層および特に第二の被覆層中の構造における孔の割合は互いに異なっている。
本発明による膜は特に医療技術における適用にとって適切であり、たとえば輸液セット(Infusionbesteck)の点滴チャンバーのフィルターエレメントとして、輸液の適用のため、つまり投与のために適切である。このような適用の場合、膜により輸液、たとえば塩化ナトリウム、グルコース、および脂質の水溶液の貫流量を、その際に生じる静水圧の高さとは無関係に一定に保つことができ、かつ同時に、適用の終了時には、液体カラムを輸液チューブ中に残すことができる。その際、本発明による膜を覆っている表層の被覆層および分岐は、その平滑で、均質な構造に基づいて、輸液の含有成分、たとえば脂質、アミノ酸、炭水化物、ラクテート等のわずかな吸着の方向で、肯定的に作用する。その際、本発明による膜は、フィルターエレメントとして、点滴チャンバーの出口の範囲において、点滴チャンバーと接続している、輸液セットの輸液チューブ中に存在している。
従って本発明は、点滴チャンバーおよび点滴チャンバーと接続している輸液チューブとを有する輸液の投与のための輸液セットにも関し、この場合、輸液チューブの点滴チャンバーの出口の範囲には、本発明による膜が組み込まれている。
本発明による膜は、非溶剤により誘導される相分離の方法によって製造することができる。本発明による膜を製造するためのこのような方法は、以下の工程を含むものである:
a.芳香族スルホンポリマーの群からの疎水性の第一のポリマーと、親水性の第二のポリマー、ならびに場合により親水性の第三のポリマーからなる均質なキャスティング溶液を溶剤系中で製造する工程、その際、キャスティング溶液は、溶液の質量に対して、疎水性の第一のポリマーを10〜25質量%、有利には12〜18質量%、溶液の質量に対して、親水性の第二のポリマーを2〜20質量%、有利には5〜18質量%、ならびに親水性の第三のポリマーが存在する場合にはこれを、キャスティング溶液の質量に対して、0.2〜20質量%、有利には0.5〜15質量%の範囲で含んでおり、溶剤系は、溶液の質量に対して、ポリマー成分のための溶剤5〜80質量%、有利には10〜60質量%、溶液の質量に対して、ポリマー成分のための潜在的な溶剤0〜80質量%、有利には5〜60質量%、ならびに溶液の質量に対して、ポリマー成分に関する非溶剤0〜70質量%、有利には0〜40質量%からなっており、
b.均質なキャスティング溶液を成形温度になるよう温度調整する工程、
c.温度調整可能な担体上で均質なキャスティング溶液をキャスティングしてフィルムを形成する工程、
d.担体上に存在するフィルムを調温調湿帯域に通過させる工程、
e.担体上に存在するフィルムを凝固液に導入し、かつフィルムを凝固させて膜構造を形成する工程、
f.凝固液中で、剥離装置を用いて膜構造を担体から剥離する工程、
g.凝固媒体中で膜構造を安定化する工程、
h.こうして得られた膜を抽出し、かつ引き続き膜を乾燥させる工程、
その際、キャスティング溶液は、該溶液中に含有されている成分の選択および濃度によって、40℃の温度で、少なくとも8Pasの粘度を有するように調整すべきであり、かつ個々の方法条件は、請求項1において定義した特性を有する本発明による膜が得られるように調整すべきである。
芳香族スルホンポリマーの群からの疎水性の第一のポリマーとして、前記のポリマーを使用することができ、本発明による膜はこれらのポリマーをベースとする。同じことが、第二の親水性ポリマーならびに場合により使用される親水性の第三のポリマーにも該当する。キャスティング溶液を製造するために使用される溶剤系は、膜を形成するスルホンポリマーに合わせて調整する。有利には溶剤系は、極性の非プロトン性溶剤、たとえばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、またはこれらの混合物、あるいはプロトン性の溶剤、たとえばε−カプロラクタムを使用する。さらに溶剤系は、潜在的な溶剤を80質量%まで含有していてもよく、その際、潜在的な溶剤とは本発明の範囲では、スルホンポリマーをあまり溶解しないか、または高めた温度で初めて溶解するようなものであると理解される。溶剤としてε−カプロラクタムを有利に使用する場合には、たとえばγ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、またはポリアルキレングリコールを使用することができる。更に、溶剤系は、膜を形成するポリマーに対する非溶剤、たとえば水、グリセリン、1000ダルトンより低い質量平均分子量を有する低分子ポリエチレングリコール、または低分子アルコール、たとえばエタノールもしくはイソプロパノールを含有していてもよい。
本発明による膜を製造するための方法を実施するためには、キャスティング溶液の粘度を8Pasよりも高い値に調整することが重要であり、かつ10Pasを超える値に調整する場合に有利であり、その際、この粘度は60℃で測定すべきものである。粘度の調整は特に、本発明による方法において使用される親水性の第二のポリマーの濃度によって行うことができ、その際、同時に親水性の第二のポリマーの種類および分子量もまた影響を及ぼす。その他においてはしかしまた、使用される溶剤系がキャスティング溶液の粘度に影響を及ぼすので、たとえば溶剤、潜在的な溶剤、および非溶剤の種類または割合が作用する。たとえば溶剤としてε−カプロラクタムを使用する場合、特に、潜在的な溶剤であるγ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、またはポリアルキレングリコールと組み合わせる場合に、必要とされる範囲の粘度を実現することができる。
キャスティング溶液の粘度は、製造すべき膜の厚さと一緒に、膜の構造、特に三次元的な網目構造および表面と表面中に存在する孔もしくは空隙と理解すべきである構造に対して決定的な影響を与えることが試験において確認された。キャスティング溶液の高い粘度は、本発明により要求される膜の厚さに関する範囲に関して、太い分岐と、実質的に対称的な構造とを隔壁の厚さにわたって有する三次元的な網目構造の形成にとって重要であることが判明しており、この場合、表面中の空隙の平均直径の差は2倍より小さく、かつ有利な場合には、孔の直径は、第一の被覆層から出発して、第二の被覆層の方向に向かって、支持層の厚さの少なくとも50%にわたって、支持層の第一の領域において実質的に一定している。
8Pasよりも低い粘度を有する溶液からなり、かつ比較的高い膜厚を有する膜は、膜の隔壁にわたって特徴的な非対称構造を有しており、これは両方の膜の表面における空隙の平均直径に関して、2倍以上の差がある。
キャスティング溶液は、公知の方法、たとえば慣用の成形工具、たとえば幅広ノズル、キャスティング容器、またはドクターナイフでキャスティングし、フィルムを形成することができる。遅くとも成形工具中ではキャスティング溶液は、成形温度に調整されている。本発明による膜を製造するためには、成形工具に供給されるキャスティング溶液の温度が、実質的に成形工具の温度と一致しており、約20℃、有利には15℃以上の温度の開きがないことが有利であることが判明している。この場合、成形工具が少なくとも50℃の温度を有していることが有利であることが判明した。
キャスティング溶液のキャスティングは、温度調整可能な担体上に行うことができ、その際、ここでもまた、慣用の担体を使用することができ、ここから凝固した膜をその後、剥離することができる。たとえばコート紙または金属バンドを使用することができる。有利には、温度調節可能な担体は、温度調節可能な加熱ローラ、つまりキャスティング用ローラであり、その上にフィルムが流延される。温度調節可能な担体の温度は、有利にはキャスティング溶液の成形温度からの逸脱が、最大で約±20%であるような値に調整される。これは、一方ではキャスティング溶液の粘度を必要とされる範囲に維持するために、および他方では、得られる膜の十分な開口気孔を保証するために有利である。
ほぼ対称的な構造を生じるためにはさらに、定義された温度および定義された相対空気湿度が調整された調温調湿帯域を、担体上に存在するフィルムが通過することが必要である。有利には調温調湿帯域中の温度は、40〜60℃の範囲であり、および特に有利には45〜55℃の範囲である。相対空気湿度は、有利には40〜75%の範囲に調整される。調温調湿帯域中でのフィルムの滞留時間および調温調湿帯域中でのキャスティングされたフィルム上の空気の通過速度は、非溶剤として作用する空気湿分の吸収による前凝固が、キャスティング溶液の、温度調整されている担体とは反対側において、つまり空気側において誘導されるように見積もる。空気側は後に本発明による濾過膜の第二の表面となる。有利には調温調湿帯域中でのフィルムの滞留時間は、10秒を越え、かつ特に有利には15秒を越える。
調温調湿帯域を通過した後に、担体上に存在するフィルムは凝固液に案内され、凝固が開始されて膜構造が形成される。この場合、本発明による膜構造を達成するために、凝固液を、温度調整可能な担体の温度よりも0〜60℃低い温度に温度調整すべきである。高い膜間流量を有する本発明による膜を製造するためには、有利には温度調節可能な担体の温度よりも20〜60℃低い温度に温度調整されており、かつ特に有利には温度調節可能な担体の温度よりも35〜60℃低い温度に温度調整される。本発明による方法の1つの有利な実施態様では、凝固液は水もしくは水浴である。有利には凝固液中でのフィルムの滞留時間は、調温調湿帯域においてと同じオーダーであり、従って10秒以上、特に有利には15秒以上である。
凝固液中で、フィルムはまず、十分な安定性を有し、かつ担体、つまり有利にはキャスティング用ローラから剥離することができる膜構造になるまで沈殿される。剥離装置に引き続き、その後の凝固浴中で凝固は完結し、かつ膜が安定化する。この凝固浴は、第一の、前記の凝固浴に対して高い温度を有していてもよい。温度は浴から浴へと段階的に高めてもよい。その際、凝固浴中では同時に、溶剤系の抽出が行われ、かつ通常は、膜構造から親水性の第二のポリマーの一部が抽出されるので、凝固浴は同時に洗浄浴または抽出浴としても機能する。これらの凝固浴もしくは洗浄浴中の凝固媒体もしくは洗浄媒体として、有利には水が使用される。
抽出の後に、得られた膜をたとえばローラー乾燥機により乾燥させ、かつ乾燥した膜を同様に、特定の膜特性、たとえば表面多孔度および分離特性を規定どおりに調整するために、わずかに延伸することが有利である。
本発明を以下では、以下の実施例および図面に基づいて詳細に説明するが、その際、発明の範囲は、これらの実施例によって限定されるものではない。
例1による膜の横断面を250倍に拡大して走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影したものを示す。 例1による膜の横断面の一部を2000倍に拡大したSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティング用ローラに向かい合っていた膜側(ローラ側)の領域である。 例1による膜の表面を100倍に拡大したSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティング用ローラに向かい合っていた側(ローラ側)である。 例1による膜の表面を100倍に拡大したSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティング用ローラとは反対の側(空気側)である。 例1による膜の表面を500倍に拡大したSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティング用ローラに向かい合っていた側(ローラ側)である。 例1による膜の表面を500倍に拡大したSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティング用ローラとは反対の側(空気側)である。 例1による膜の全横断面を約1600倍に拡大したSEM撮影を示す。 例2による膜の横断面を250倍に拡大したSEM撮影を示す。 例2による膜の横断面を膜側の領域で500倍に拡大したSEM撮影を示す。 例2による膜の表面を100倍に拡大したSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティングローラに向かい合っていた側(ローラ側)である。 例2による膜の表面を100倍に拡大したSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティングローラとは反対の側(空気側)である。 例2による膜の全横断面を約1600倍に拡大したSEM撮影を示す。 例3による膜の横断面を250倍に拡大したSEM撮影を示す。 例3による膜の横断面を500倍に拡大したSEM撮影を示す。これは膜側の領域である。 例3による膜の表面を100倍に拡大したSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティングローラに向かい合っていた側(ローラ側)である。 例3による膜の表面を100倍に拡大したSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティングローラとは反対の側(空気側)である。 比較例1による膜の横断面のSEM撮影を示す。 比較例1による膜の表面のSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティングローラに向かい合っていた側(ローラ側)である。 比較例1による膜の表面のSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティングローラとは反対の側(空気側)である。 比較例2による膜の横断面のSEM撮影を示す。 比較例2による膜の表面のSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティングローラに向かい合っていた側(ローラ側)である。 比較例2による膜の表面のSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティングローラとは反対の側(空気側)である。 比較例3bによる膜の横断面を100倍に拡大したSEM撮影を示す。 比較例3bによる膜の横断面を250倍に拡大したSEM撮影を示す。 比較例3bによる膜の表面を500倍に拡大したSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティングローラに向かい合っていた側(ローラ側)である。 比較例3bによる膜の表面を500倍に拡大したSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティングローラとは反対の側(空気側)である。 比較例4による膜の横断面のSEM撮影を示す。 比較例4による膜の表面のSEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティングローラに向かい合っていた側(ローラ側)である。 比較例4による膜の表面のEM撮影を示す。これは、製造の際にキャスティングローラとは反対の側(空気側)である。 比較例6による膜の横断面のSEM撮影を示す。
膜を特徴付けるために、以下の方法を適用する:
キャスティング溶液の粘度の測定:
キャスティング溶液の粘度は、温度60℃で、回転式レオメーター(RheoStress 1、Haake社製)により、円筒形の測定装置Z20 DINを使用して測定する。測定は剪断速度10s-1で行う。
気孔率の測定:
試験すべき膜の約15cm2の試験体を4つ秤量し、約50mlの水の中に16時間にわたって貯蔵する。引き続き、該試験体を水から取り出し、過剰の水をペーパータオルで除去する。このように処理した試験体を、湿潤質量の測定のために使用し、その後、50℃で16時間にわたって乾燥させる。冷却後に、乾燥させた試験体の質量(乾燥質量)を測定する。
気孔率は、試験体の乾燥質量の平均値に対する吸水率の平均値(湿潤質量マイナス乾燥質量)から、水および膜構造を形成するポリマー(疎水性の第一のポリマー)に関する密度を使用して確認する。
膜間流量(水の透過性)の測定:
試験すべき膜から、円形の膜試験体を打ち抜き、かつ周囲を液密にして、17.35cm2の自由な測定面積が得られるよう、適切な試験体ホルダーに張設する。試験体ホルダーは、水が圧力によって貫流することができるケーシング中に存在している。張設された膜試験体は、次いでより小さい孔を有する膜の表面が存在する側から25℃に温度調整し、完全脱塩水を、定義された圧力下に0.1〜0.2バールで貫流させる。60秒の測定時間の間に、膜試験体を通って流れた水の体積を重力分析および体積分析により測定する。膜間流量TMFは、式(III)
Figure 0006158787
によって確認される。ここで、
wは、測定時間の間に、膜試験体を通過して流れた水の体積(ml)を表し、
Δtは、測定時間(分)を表し、
Mは、膜試験体の、貫流される面積(17.35cm2)を表し、
Δpは、測定の間に調整される圧力(bar)を表す。
最大分離孔の測定:
最大の分離孔の直径は、バブルポイント法(ASTM No.128−61およびF316−86)により決定するが、このためにたとえばDE−A3617724に記載の方法が適切である。この場合、dMAXは、バブルポイントに属する気体空間圧力PBにより、
MAX=σB/PB
の関係により生じる。
この場合、σBは、主として測定の際に使用される湿潤液体に依存する定数である。水に関しては、σBは25℃で2.07μm・barである。
破壊力もしくは破壊強度の測定:
膜の破壊力の測定は、Zwick社(Ulm在)の慣用のユニバーサル試験装置を用いて行う。このために、試験すべき平膜から、試験体を切り出し、その端部を製造方向に、ならびに製造方向に対してはすに配向する。試験体は、幅15mmを有しており、25cmの自由な長さが生じるように試験装置に張設する。
膜に保持される液体カラムの試験:
試験すべき平膜から、約1.8cmの直径を有する試験体を打ち抜く。この試験体を、その外側の周囲において、中心に1.2cmの直径(1.13cm2の測定面積)を有する自由な面が生じるように、試験体ホルダーに液密に埋め込む。試験体ホルダーは、その上端で入口支持部と、その下端で出口支持部とを備えている。出口支持部によりフレキシブルなチューブの状態は、3mmの内径および約1.75mの長さと結びついている。チューブの下端は、膜試験体の下1mの高さに位置決めされ、かつ受け器中に開放接続している。入口支持部は、容量約1lの水容器と接続されている。
膜試験体は、一定の速度で、試験体の長さ方向において、もしくは横方向において破壊されるまで延伸した。このために必要とされた力を長さの変化に依存して測定し、かつ力−伸び率グラフに記録した。測定は、5つの膜試験体を用いて張設長さ100mmおよび引張速度500mm/分で行う。張設重さは2.5cNである。破壊に必要とされる力BKを、平均値としてcNで、およびその際に達成される破断点伸びを出発長さの%で記載する。
膜試験体の破壊強さσB(cN/mm2)は、膜の隔壁の横断面AQに対する破壊力BKの標準化により得られ、これは試験体の幅および膜の厚さから生じるものである。
ロールクランプ(Rollenklemme)を用いてフレキシブルなチューブをまず挟み、試験体ホルダー上の水容器を水で満たす。試験の開始時に、ロールクランプを開き、水を膜試験体ならびにチューブに流し始める。装入した水の全量を貫流させた後に、チューブ中、膜の下側において、高さ1mの水カラムが膜試験体によって保持されているか否かを試験する。
例1:
加熱可能な容器中に、溶剤系として、γ−ブチロラクトン33kg、ε−カプロラクタム33kg、グリセリン4.2kg、および水0.8kgを装入し、かつ混合して均質な溶液を形成する。この溶剤系中に、撹拌下でまず、5%のスルホン化度を有するスルホン化ポリエーテルスルホン(SPES)1.3kgを1時間以内に溶解し、かつ引き続きポリエーテルスルホン(PES、Ultrason E6020タイプ、BASF社製)15.22kgを撹拌下に分散させ、かつ4時間で溶解させた。その後、ポリビニルピロリドン(PVP、K30タイプ、ISP社製)12.50kgを微分散させながら攪拌導入し、かつ均質化した。真空を適用し、かつ窒素を用いて酸素を容器から十分に除去した。その後、容器を80℃に加熱し、強力な撹拌下に36時間で均質なキャスティング溶液を製造した。その後、キャスティング溶液を70℃に冷却し、かつ真空を用いて脱気した。得られた溶液は、40℃で11.6Pasの粘度を有していた。
完成したキャスティング溶液を、80℃に温度調整したキャスティング容器を用いて65℃に温度調整した金属製キャスティング用ローラ上で、厚さ約130μmのフィルムへと流延した。キャスティング用ローラ上に存在するフィルムを、調温調湿帯域に通過させ、約26秒の間、50℃および63%の相対空気湿度(露点40℃)にさらし、次いで65℃に温度調整した水を有する凝固浴に導入した。膜構造を形成するための26秒間の滞留時間の後に、フィルムを剥離ロールによりキャスティング用ロールから剥離した。その後の洗浄浴中で、膜を段階的に90℃まで昇温する温度で水中で固定し、かつ溶剤をPVPの大部分と一緒に抽出した。膜の乾燥は、ローラー乾燥機を用いて行った。
こうして製造された膜は、恒久的に親水性であり、かつ自発的に水により濡れることができ、かつ約95μmの厚さを有し、ならびにバブルポイント法により測定して最大で6.9μmの分離孔を有していた。この膜は、膜間流量約1320ml/(cm2・分・bar)ならびに約81体積%の多孔度を有していた。膜に関して長さ方向(製造方向)で770cN/mm2、および横方向で760cN/mm2の破壊強さが測定された。平均破断点伸びは、長さ方向で28%および横方向で47%であった。試験において膜は問題なく、少なくとも1メートルの水カラムを保持した。
図1は、例1の膜の横断面を示しており、この場合、膜の表面において、ローラ側(図1の右側に示されているSEM撮影)も、空気側(図1の左側に示されているSEM撮影)も、孔を有する被覆層が認識できる。被覆層の間には、孔の大きい支持層が伸びており、その際、ローラ側に配置されている被覆層は、支持層の、孔径が実質的に一定しており、ローラ側から出発して、支持層の約70%にわたって伸びている第一の領域に続いている。支持層の、空気側に配置された被覆層に伸びている第二の領域では、孔構造は、支持層の第一の領域におけるよりも孔が大きい。
図2は、膜を製造する際にキャスティング用ローラとは反対を向いていた膜側(空気側)の範囲において膜の横断面の一部を2000倍に拡大したものを示しており、これによれば、膜構造は、被覆層も支持構造の分岐も外側に表層および内側に多孔質の構造を有しており、その際、表層は、被覆層も支持構造中の分岐も、走査型電子顕微鏡による調査では、平滑で、均質かつ均斉が取れているように見えることが認識できる。このことは、図5および図6において、ローラ側および空気側の膜表面を500倍に拡大した断片から明らかである。
例1の膜は、その厚さにわたって、図7のSEM撮影において示されているような構造を有していた。ここで示されている約1600倍の拡大では、構造を構成している分岐の主要な大部分は、そのそれぞれ最も細い箇所で、0.5μm以上の直径を有していることが明らかに認識できる。図3〜6からも明らかなように、例1の膜の表面中の空隙もしくは孔は、海島構造(island−sea−structure)を有しており、この場合、平均してほぼ楕円形または円形の空隙が、被覆層によって取り囲まれており、つまり被覆層はそれぞれ連続的な相を、空隙もしくは孔を取り囲んでいるブリッジの形で形成しており、これらが空隙を取り囲んでいる。
例2:
例1と同様に実施したが、ただしその際、沈殿浴の温度は、20℃に調整した。
膜は約100μmの厚さを有しており、かつ同様に恒久的に親水性であり、かつ自発的に水に濡れることができた。この膜はバブルポイント法により測定される最大の分離孔8.3μmを有しており、かつ約2080ml/(cm2・分・bar)の膜間流量ならびに約83体積%の多孔度を有していた。膜は、長さ方向(製造方向)において、740cN/mm2および横方向において730cN/mm2の破壊強さを有していた。平均破断点伸びは、長さ方向で25%および横方向で43%であった。フィルムをキャスティングする際にキャスティング用ローラ側に向いていた(ローラ側)表面中の孔の平均直径は、10.5μmであり、フィルムのキャスティングの際にまず空気側を向いていた(空気側)表面の孔の平均直径は、8.2μmであった。画像分析測定法により測定された、ローラ側の表面中の孔の割合は36.2%であり、空気側では6.8%であった。試験において膜は問題なく少なくとも1メートルの水カラムを保持した。
この膜構造は、例1の膜のものに似ていた。図8および9は例2の膜の横断面を250倍もしくは500倍に拡大して示しているが、これらの図から、被覆層は、膜の両方の表面において認識可能である。これらの間に存在する支持層は、ローラ側(図8もしくは9に示されているSEM撮影の右側)から出発して、実質的に等方性の孔構造を有する領域を有しており、これは支持層の約70%にわたって延びている。支持層の第一の領域において膜の空気側の方向に延びている第二の範囲では、孔構造は、第一の領域におけるよりも孔が大きい。
図8および9により、被覆層および分岐は、これらの内側において多孔質の構造を有しており、その外側においては、平滑で均斉のとれた表層を有していることが明らかに認識可能である。図10および11は、例2の膜の表面の走査型電子顕微鏡による撮影を示している(図10:ローラ側、図11:空気側)。これらの表面もまた、明らかに海島構造を有しており、その際、表面中のほぼ楕円形または円形の空隙が、被覆層によって取り囲まれている。図12は、約1600倍に拡大した例2の膜の横断面のSEM撮影を示している。ほぼ全ての分岐もしくはブリッジが、これらの最も細い箇所において、少なくとも0.5μmの直径を有していることが明らかに認識可能である。
例3:
例1からのキャスティング溶液を使用した。キャスティング溶液は、67℃に温度調整したキャスティング容器を用いて、66℃に温度調整した金属製のキャスティング用ローラ上で厚さ約140μmを有するフィルムへと流延された。キャスティング用ローラ上に存在するフィルムを調温調湿帯域に案内し、かつ16秒間、59℃および72℃の相対湿度(露点約45℃)の環境にさらし、次いで20℃に温度調整した水を有する凝固浴に導入した。16秒の滞留時間の後で、膜構造を形成するために、フィルムを剥離ロールによりキャスティング用ロールから剥離した。その後の洗浄浴中で、膜を段階的に90℃に昇温する温度で水中において固定し、かつ溶剤をPVPの大部分と一緒に抽出した。膜の乾燥は、ローラ乾燥機を用いて行った。
こうして製造した膜は恒久的に親水性であり、かつ自発的に水によって濡れることができ、かつ約110μmの厚さならびにバブルポイント法により測定した最大の分離孔9.0μmを有していた。この膜は、膜間流量約2000ml/(cm2・分・bar)を有しており、かつ約81体積%の多孔度を有していた。膜に関して破壊強さは長さ方向(製造方向)において720cN/mm2および横方向において700cN/mm2が測定された。平均破断点伸びは、長さ方向で29%であり、かつ横方向で44%であった。試験において膜は問題なく少なくとも1メートルの水カラムを保持した。
その構造に関して、つまり構造を構成している分岐に関して、例3の膜は、例1の膜もしくは例2の膜に似ていた。この膜は断面において、SEM撮影から認識可能な被覆層を両方の表面に有していた。これらの間に存在する支持層は図13および図14によれば、第一の、ローラ側(図13もしくは14に示されたSEM撮影の右側)から出発する、実質的に等方性の孔構造を有する範囲を有しており、これは支持層の約60%にわたって延びていた。支持層のこの第一の領域において膜の空気側の方向に延びている第二の領域では、孔構造は、第一の等方性の領域におけるよりも孔が大きい。図15および16は、例3の膜の表面の走査型電子顕微鏡撮影を示している(図15:ローラ側、図16:空気側)。これらの表面もまた、明らかに海島構造を有しており、表面中のほぼ楕円形または円形の空隙が被覆層によって取り囲まれている。
比較例1:
例1に記載のとおりに行った。例1とは異なり、キャスティング用ローラ温度は60℃であり、かつ沈殿浴温度は55℃であった。更に、調温調湿帯域の温度は、36.5℃であり、かつ相対空気湿度は約95%(露点約33℃)であった。さらに方法は、調温調湿帯域および沈殿浴がそれぞれ約18.5秒の滞留時間となるように実施した。
こうして製造された、約95μmの厚さの膜は、比較的微細孔状の、微細な分岐を有するスポンジ状孔構造を有していた。バブルポイント法により測定される最大分離孔は2.4μmであった。膜は、約474ml/(cm2・分・bar)の膜間流量を有しており、ひいては膜間流量は小さすぎるものであった。
図17に記載の断面において、比較例1の膜は、その隔壁厚さにわたって非対称な構造を示している。隔壁内部、隔壁中心近くには、最小の孔径を有する領域が存在する。この最小の孔径を有する領域から出発して、孔の大きさは両方の表面に向かって増大する、つまり最小の孔径を有する領域の両側には非対称の領域が存在する。図18および19は、比較例1の膜の表面を示している(図18:ローラ側、図19:空気側)。
比較例2:
例1においてと同様に実施した。例1とは異なり、キャスティング用ローラおよび沈殿浴の温度は27℃であった。更に、調温調湿帯域中の温度は40℃であり、かつ相対空気湿度は約78%であった(露点約35℃)。更に方法は、調温調湿帯域および沈殿浴中でそれぞれ約12.5秒の滞留時間が生じるように実施した。
こうして製造した膜は同様に微細孔状のスポンジ状孔構造を有していた。バブルポイント法により測定される最大の分離孔は、約0.5μmであった。膜はわずか約30ml/(cm2・分・bar)の膜間流量を有しているのみであり、これはしたがって明らかに少なすぎた。
図20中に示されている比較例1の膜の横断面は、隔壁の厚さにわたって隔壁内部のほぼ隔壁中心に存在する、最小の孔径の範囲を有する非対称の孔構造を示していた。最小の孔構造を有するこの領域から出発して、孔の大きさは、両方の表面に向かって増大し、つまり最小の孔径を有する領域の両方の側に対して非対称の範囲が存在している。図21および22は、走査型電子顕微鏡による比較例2の膜の表面の撮影を示している(図21:ローラ側、図22:空気側)。
比較例3aおよび3b:
例1と同様に実施した。例1とは異なり、キャスティング用ローラの温度および沈殿浴の温度は、79℃もしくは75℃であった。調温調湿帯域中の温度は50℃に、かつ相対空気湿度は約75%(露点約42℃)に調整した。さらに、方法は、調温調湿帯域および沈殿浴がそれぞれ約26秒の滞留時間となるように実施した。さらに例1とは異なり、キャスティング用ローラ上で、厚さ約370μm(比較例3a)もしくは約420(比較例3b)を有するフィルムを流延し、ここから厚さ300μmもしくは350μmを有する膜が得られた。
比較例3aおよび3bの膜の特性は、以下の第1表に記載されている。
Figure 0006158787
図23および24に記載されている比較例3bの膜の断面は、その隔壁厚さにわたって、隔壁側で(図23および図24に示したSEM撮影の右側)まず微細孔構造を有し、これが隔壁内側に向かって極めて開口気孔状の構造へと移行していく、明らかに非対称の孔構造を示している。空気側に向かって(図23および図24に示したSEM撮影の左側)、この構造は隔壁厚さの約25%にわたって延びている微細孔状の範囲へと移行する。図25および26は、比較例3bの膜の表面の走査型電子顕微鏡撮影を示している(図25:ローラ側、図26:空気側)。ローラ側では、比較例3bの膜は部分的に、不規則に形成された孔の間の、主として薄く、フィブリル状の境界を有する、網目状の、およびフィブリル状の構造を示している。
比較例4:
例1に記載の方法により、それぞれ全溶液の質量に対して、ポリエーテルスルホン(PES、Ultrason E6020タイプ、BASF社)13.95質量%、5%のスルホン化度を有するスルホン化ポリエーテルスルホン(SPES)1.04質量%、およびポリビニルピロリドン(PVP、K30タイプ、ISP社)11.25質量%からなる均質な溶液を、γ−ブチロラクトン41.48質量%、ε−カプロラクトン13.83質量%およびポリエチレングリコールPEG200 18.45質量%を含有する溶剤系中で製造した。完成した溶液は、40℃の測定温度で3.7Pasの粘度を有していた。
完成した溶液を45℃に温度調整したキャスティング容器により75℃に温度調整した金属製のキャスティング用ローラ上でフィルムへと流延した。キャスティング用ローラ上に存在するフィルムを調温調湿帯域に案内し、かつ26秒の間、50℃および74%の相対空気湿度(露点約47℃)の環境にさらし、次いで69.5℃に温度調整した水に導入した。膜構造を形成するための26秒の滞留時間の後で、剥離ロールによりフィルムをキャスティング用ローラから剥離した。その後の洗浄浴において、膜を水中で固定し、かつ溶剤をPVPの大部分と一緒に抽出した。膜の乾燥は、ローラー乾燥機により行った。
厚さ約280μmの膜が製造された。膜はバブルポイント法により測定される最大の分離孔3.9μmおよび膜間流量約1250ml/(cm2・分・bar)を有していた。
図27〜29に記載の膜の隔壁横断面および表面のSEM撮影が示しているように、この比較例4の膜は、全膜隔壁にわたって延びている特徴的な非対称構造を有しており、その際、膜の表面中の孔の直径の差は、平均して2倍以上である。
比較例5:
比較例4に記載のとおりに行った。比較例4とは異なり、85℃に温度調整したキャスティング用ローラ上にフィルムを流延し、調温調湿帯域を通過した後で、73℃に温度調整した水を含む凝固浴に導入し、膜構造を形成した。
厚さ約340μmを有する膜が製造された。膜は最大の分離孔2.5μmおよび約630ml/(cm2・分・bar)を有していた。比較例5の膜の構造は、比較例4の膜の構造に似ていた。
比較例6:
例1に記載のとおりに実施し、それぞれ全溶液の質量に対して、ポリエーテルスルホン(PES、Ultrason E6020タイプ、BASF社)13.84質量%、5%のスルホン化度を有するスルホン化ポリエーテルスルホン(SPES)1.04質量%、およびポリビニルピロリドン(PVP、K30タイプ、ISP社)11.16質量%からなる均質な溶液を、γ−ブチロラクトン41.15質量%、ε−カプロラクトン13.72質量%、ポリエチレングリコールPEG200 18.29質量%、および水0.80質量%を含有する溶剤系中で製造した。完成した溶液は、40℃の測定温度で3.7Pasの粘度を有していた。
完成した溶液を、45℃に温度調整したキャスティング容器により64℃に温度調整した金属製キャスティング用ローラ上で、厚さ約170μmを有するフィルムに流延した。キャスティング用ローラ上に存在するフィルムを、調温調湿帯域に案内し、かつ約10秒間、46℃および42%の相対空気湿度(露点約29℃)の環境にさらし、次いで64℃に温度調整した水を含む凝固浴中に導入した。膜構造を形成するための10秒の滞留時間の後で、フィルムを剥離ローラによりキャスティング用ローラから剥離した。その後の洗浄浴中で、膜を水中で固定して抽出した。膜の乾燥は、ローラー乾燥機により行った。
膜は約140μmの厚さ、バブルポイント法により測定される最大分離孔0.8μmm、ならびに約220ml/(cm2・分・bar)の膜間流量を有していた。この膜は、膜の隔壁全体にわたって延びている非対称の、主として微細な、細い分岐を有する、比較的微細孔状のスポンジ状孔構造を有していた。SEM撮影によれば、隔壁内部に最も小さい孔を有する層が存在し、かつ孔径はこの層から出発して表面の方向に向かって増大していた(図30)。

Claims (14)

  1. 芳香族スルホンポリマーの群からの、膜を形成する疎水性の第一ポリマーと、親水性の第二ポリマーとをベースとする平膜の形の親水性のマクロ孔質濾過膜であって、前記濾過膜は第一の表面と第二の表面とを有しており、かつこれらの表面の間に延びている支持層を有し、前記支持層は、三次元のスポンジ状網目構造を有しており、
    前記支持層は、前記濾過膜の第一の表面に向かい合う側に、第一の被覆層を有しており、かつ前記濾過膜の第二の表面に向かい合う側に、第二の被覆層を有しており、これらの被覆層は支持層と一体となって形成されており、
    前記第一の表面および第二の表面はほぼ楕円形または円形の空隙を有しており、これらの空隙は第一の被覆層もしくは第二の被覆層に侵入して支持層と接続しており、その際、前記第二の表面中の空隙の平均直径は、前記第一の表面中の空隙の平均直径の0.5〜1.5倍であり、
    前記支持層の三次元網目構造は、この三次元網目構造を形成するポリマーによって形成されている太い分岐と、連続孔を有する孔系とから構成されており、かつ前記分岐の主要な割合は、その最も細い箇所で少なくとも0.5μmの直径を有しており、
    前記支持層中の孔は、前記表面中の空隙よりも大きく、
    前記濾過膜は、30〜200μmの範囲の厚さを有しており、かつ
    前記第二の表面中の空隙の平均直径は、2〜20μmの範囲である、親水性のマクロ孔質濾過膜。
  2. 前記第一の表面の、孔を有する面積の割合は、少なくとも20%であることを特徴とする、請求項1記載のマクロ孔質濾過膜。
  3. 前記第一の表面の、孔を有する面積の割合は、60%より小さいことを特徴とする、請求項1または2記載のマクロ孔質濾過膜。
  4. 前記第一の被覆層もしくは第二の被覆層は、3〜10μmの範囲の厚さを有していることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載のマクロ孔質濾過膜。
  5. 50〜150μmの範囲の厚さを有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載のマクロ孔質濾過膜。
  6. 支持層中の孔の直径は、第一の被覆層から出発して第二の被覆層の方向に向かって、支持層の厚さの少なくとも50%にわたり支持層の第一の領域においてほぼ一定していることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載のマクロ孔質濾過膜。
  7. 65〜85体積%の範囲の気孔率を有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載のマクロ孔質濾過膜。
  8. バブルポイント法により測定される、最大の分離孔の直径dmaxが、5〜10μmの範囲であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載のマクロ孔質濾過膜。
  9. 前記支持層が、膜厚の少なくとも10分の一の直径を有する孔を有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載のマクロ孔質濾過膜。
  10. 水に関する膜間流量TMFが、700〜4000ml/(cm2・分・bar)の範囲であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載のマクロ孔質濾過膜。
  11. 横断面の引張強さが、少なくとも500cN/mm2であることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載のマクロ孔質濾過膜。
  12. 前記芳香族スルホンポリマーが、ポリスルホンまたはポリエーテルスルホンであることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載のマクロ孔質濾過膜。
  13. 前記親水性ポリマーが、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリグリコールモノエステル、ポリソルベート、ポリアクリレート、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、またはこれらのポリマーの変異体もしくはコポリマーであることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載のマクロ孔質濾過膜。
  14. 点滴チャンバー、および点滴チャンバーに接続される輸液チューブを含む、輸液を投与するための輸液セットであって、点滴チャンバーの出口領域には輸液チューブ内に、請求項1から13までのいずれか1項記載の膜が設けられている、輸液セット。
JP2014504245A 2011-04-13 2012-03-29 マクロ孔質濾過膜 Active JP6158787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11162177.7 2011-04-13
EP11162177 2011-04-13
PCT/EP2012/055573 WO2012139896A1 (de) 2011-04-13 2012-03-29 Makroporöse filtrationsmembran

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516309A JP2014516309A (ja) 2014-07-10
JP6158787B2 true JP6158787B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=45953107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504245A Active JP6158787B2 (ja) 2011-04-13 2012-03-29 マクロ孔質濾過膜

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9844625B2 (ja)
EP (1) EP2696963B1 (ja)
JP (1) JP6158787B2 (ja)
KR (1) KR101951060B1 (ja)
CN (1) CN103608092B (ja)
BR (1) BR112013025989B1 (ja)
MX (1) MX2013011945A (ja)
WO (1) WO2012139896A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6728202B2 (ja) * 2014-11-03 2020-07-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリフッ化ビニリデンの微多孔質平膜
US20160213861A1 (en) * 2015-01-27 2016-07-28 Becton, Dickinson And Company Air stop membrane for maintaining a fluid column in an iv set
US10232130B2 (en) * 2015-03-26 2019-03-19 Becton, Dickinson And Company Anti-run dry membrane
EP3092987A1 (de) 2015-05-11 2016-11-16 3M Innovative Properties Company System zur wundbehandlung mit serum
CN105126629B (zh) * 2015-09-08 2017-06-16 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 一种中空纤维膜贯通孔隙率的测试方法和装置
CN105688690A (zh) * 2016-01-28 2016-06-22 国家海洋局第三海洋研究所 一种耐酸碱纳滤膜及其制备方法
KR102525347B1 (ko) 2016-01-29 2023-04-25 도레이 카부시키가이샤 분리막
TWI577562B (zh) * 2016-02-05 2017-04-11 大江生醫股份有限公司 具優異保水效果之生物纖維膜及其製造方法
CN105582821A (zh) * 2016-02-22 2016-05-18 国家海洋局第三海洋研究所 一种功能化石墨烯复合超滤膜的铸膜液以及功能化石墨烯复合超滤膜的制备方法
RU2678016C1 (ru) * 2017-12-28 2019-01-22 Акционерное общество "Государственный научный центр Российской Федерации - Физико-энергетический институт имени А.И. Лейпунского" Фильтрующий элемент
EP4037813A4 (en) * 2019-10-01 2023-10-18 Entegris, Inc. MEMBRANES WITH REDUCED PARTICLE FORMATION
US11596889B2 (en) * 2019-10-23 2023-03-07 Pall Corporation Air filter and method of use
CN111330453B (zh) * 2020-03-06 2022-04-19 自然资源部天津海水淡化与综合利用研究所 聚四氟乙烯中空纤维复合膜及其制备方法
CN113877439B (zh) * 2020-07-03 2024-04-16 杭州科百特科技有限公司 一种粗细纤维混搭的聚合物滤膜及其制备方法与用途
CN114307650B (zh) * 2022-01-18 2023-05-02 杭州科百特过滤器材有限公司 一种砜聚合物微孔止液膜及其制备方法与应用

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2705734C3 (de) * 1977-02-11 1982-04-22 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Dialysemembran für die Hämodialyse
US4263017A (en) * 1980-01-30 1981-04-21 Karn William S Permeable membrane assembly
JPS6171802A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Teijin Ltd ポリスルホン系複合多孔膜及びその製造法
JPS6271802A (ja) 1985-09-25 1987-04-02 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd カム巣穴検査装置
DE3617724A1 (de) 1986-05-27 1987-12-03 Akzo Gmbh Verfahren zur bestimmung des blaspunktes bzw. der groessten pore von membranen oder filterwerkstoffen
DE3624363C2 (de) 1986-07-18 1995-06-08 Akzo Gmbh Vorrichtung zum Abtrennen von Gasblasen aus Infusionsflüssigkeiten oder Flüssigkeiten des menschlichen Körpers
GB8715530D0 (en) 1987-07-02 1987-08-12 Ici Plc Microporous products
US5186835A (en) * 1987-09-11 1993-02-16 Agency Of Industrial Science And Technology Porous hydrophilic polypropylene membrane, method for production thereof, and blood plasma separation apparatus
NL8800796A (nl) 1988-03-29 1989-10-16 X Flow Bv Werkwijze voor de chemische analyse van bestanddelen van een lichaamsvloeistof, alsmede een testinrichting en testpakket voor een dergelijke analyse.
US4943374A (en) * 1988-04-21 1990-07-24 Gessner & Co., Gmbh Use of a microporous membrane constructed of polyether sulfon and hydrophilization agent for the filtration of beer
DE3829752A1 (de) 1988-09-01 1990-03-22 Akzo Gmbh Integrale asymmetrische polyaethersulfonmembran, verfahren zur herstellung und verwendung zur ultrafiltration und mikrofiltration
JPH02152528A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Nok Corp 多孔質中空糸の製造法
JP3151817B2 (ja) * 1990-08-03 2001-04-03 東レ株式会社 複合多孔膜
JP3232117B2 (ja) 1991-11-19 2001-11-26 鐘淵化学工業株式会社 ポリスルホン多孔質中空糸
JP3105610B2 (ja) * 1991-12-09 2000-11-06 日東電工株式会社 スパイラル型膜分離モジュ−ルとその洗浄方法。
JP3255385B2 (ja) * 1993-12-15 2002-02-12 株式会社クラレ ポリスルホン系中空糸膜およびその製造方法
ES2162914T3 (es) 1994-03-04 2002-01-16 Usf Filtration & Separations Membranas polimeras sinteticas de poros grandes.
JP4234790B2 (ja) * 1995-06-07 2009-03-04 ポール・コーポレーション 高有孔密度と等方性、異方性の混合構造とを有する微小濾過膜
CA2180224C (en) * 1995-06-30 2006-08-15 Hidetoshi Kozawa Permselective membranes and methods for their production
US5906742A (en) 1995-07-05 1999-05-25 Usf Filtration And Separations Group Inc. Microfiltration membranes having high pore density and mixed isotropic and anisotropic structure
EP0882494B1 (en) 1995-12-18 2002-03-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hollow fiber type filtration membrane
US5886059A (en) 1997-07-08 1999-03-23 Memtec America Corporation Highly asymmetric polyethersulfone filtration membranes
TW398142B (en) 1998-07-30 2000-07-11 Ind Tech Res Inst Automatic gain control circuit with low distortion
US6056903A (en) 1999-02-08 2000-05-02 Osmonics, Inc. Preparation of polyethersulfone membranes
US6612447B1 (en) 2000-07-24 2003-09-02 Baxter International Inc. Blood collection systems and filters using a porous membrane element
US20040043224A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Shmuel Sternberg Enhanced hydrophobic membranes and methods for making such membranes
JP3594946B2 (ja) * 2002-09-12 2004-12-02 旭メディカル株式会社 高性能精密濾過膜
DE102005026804B3 (de) * 2005-06-09 2007-02-22 Membrana Gmbh Mikrofiltrationsmembran mit verbessertem Filtrationsverhalten
US8827086B2 (en) * 2006-05-06 2014-09-09 Membrana Gmbh Ultrafiltration membrane
JP2008221050A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nikkiso Co Ltd 半透膜
JP5504560B2 (ja) * 2007-10-19 2014-05-28 東洋紡株式会社 液体処理用の中空糸膜
PL2113298T3 (pl) * 2008-04-30 2013-11-29 Gambro Lundia Ab Membrana kapilarna do hemodializy o poprawionej przepuszczalności i selektywności

Also Published As

Publication number Publication date
US20140039415A1 (en) 2014-02-06
BR112013025989A2 (pt) 2016-12-20
WO2012139896A1 (de) 2012-10-18
BR112013025989B1 (pt) 2021-02-02
KR101951060B1 (ko) 2019-04-22
EP2696963A1 (de) 2014-02-19
KR20140029443A (ko) 2014-03-10
CN103608092A (zh) 2014-02-26
JP2014516309A (ja) 2014-07-10
EP2696963B1 (de) 2021-03-24
CN103608092B (zh) 2016-03-30
MX2013011945A (es) 2014-01-16
US9844625B2 (en) 2017-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158787B2 (ja) マクロ孔質濾過膜
KR101256361B1 (ko) 여과성이 개선된 미세여과 멤브레인
KR100351886B1 (ko) 혈액 정제용 폴리술폰형 중공사막 및 그의 제조 방법
KR101363304B1 (ko) 한외여과막
TWI396565B (zh) 血液處理用多孔中空絲膜
US9776143B2 (en) Low cut-off ultrafiltration membranes
TWI669152B (zh) 微孔性聚偏二氟乙烯平面膜及其製造方法
JP5909765B2 (ja) 高スループットの膜
JP2001505818A (ja) 大きな孔直径を有する、高度に非対称性の、親水性精密濾過膜
EP1007195A1 (en) Highly asymmetric polyethersulfone filtration membrane
Mansur et al. Study on the effect of PVP additive on the performance of PSf/PVP ultrafiltration hollow fiber membrane
CN115487695A (zh) 一种除病毒用不对称的pes滤膜及其制备方法
JP4234790B2 (ja) 高有孔密度と等方性、異方性の混合構造とを有する微小濾過膜
TWI501806B (zh) 多孔聚合薄膜、處理流體的方法與製造不對稱多孔聚合薄膜的方法
JP5909766B2 (ja) チャネルを有する高スループットの膜
JP2024515027A (ja) 中空糸膜及びその作製方法
CN112295423B (zh) 多孔膜及滤芯
JP4093134B2 (ja) 中空糸型血液浄化膜
JPH09220455A (ja) 中空糸型選択分離膜
WO2002005937A2 (en) Asymmetric, permanently hydrophilic filtration membranes
JP2000042383A (ja) 親水化選択透過性膜
JP2017149966A (ja) 堅牢なポリマー膜
JP2005058906A (ja) 高分子多孔質膜、血液浄化器および高分子多孔質膜の製造方法
JPH10109023A (ja) 中空糸型選択分離膜
JP2001038172A (ja) 中空糸型選択分離膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111