JP6154783B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6154783B2
JP6154783B2 JP2014109116A JP2014109116A JP6154783B2 JP 6154783 B2 JP6154783 B2 JP 6154783B2 JP 2014109116 A JP2014109116 A JP 2014109116A JP 2014109116 A JP2014109116 A JP 2014109116A JP 6154783 B2 JP6154783 B2 JP 6154783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
region
heater
fixing device
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014109116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015225163A (ja
Inventor
昭浩 近藤
昭浩 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014109116A priority Critical patent/JP6154783B2/ja
Priority to CN201510276070.4A priority patent/CN105278297B/zh
Priority to US14/721,611 priority patent/US9217966B1/en
Publication of JP2015225163A publication Critical patent/JP2015225163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154783B2 publication Critical patent/JP6154783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Description

本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置には、被記録媒体にトナーを定着させる定着装置が設けられている。定着装置は、加熱回転体と加圧ローラーとで形成される圧接ニップに、未定着のトナーを担持した被記録媒体を挿通することによって、被記録媒体に熱及び圧力を加えてトナーを定着させる。加熱回転体の内側には、圧接ニップを加熱するヒーターが設けられている(例えば、特許文献1)。
ヒーターが加熱回転体を加熱すると、加熱回転体又は加圧ローラーは熱膨張する。これにより、圧接ニップにおける被記録媒体の搬送速度が変動し、形成画像にブレが生じることがある。また、停止状態の加熱回転体が加熱されると、加熱回転体が変形又は焼損する可能性がある。特許文献1に開示の定着装置は、光学センサー(反射型センサー又は透過型センサー)を用いて加熱回転体の回転状態を検知し、適切な回転速度を維持するよう制御する。一般的に、このような光学センサーには半導体素子が用いられている。
特開2002−311744号公報
しかしながら、このような半導体素子の特性は、熱によって大きく変化しやすい。特許文献1に開示の定着装置では、加熱回転体の温度上昇によって光学センサーの検出精度が落ちる可能性があった。このため、特許文献1に開示の定着装置では、第1回転体の回転状態の誤判定を抑制することが困難であった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、第1回転体の回転状態の誤判定を抑制することができる定着装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る定着装置は、被記録媒体にトナーを定着させる。前記定着装置は、第1回転体と、第1ヒーターと、第2回転体と、温度検知部と、判定部とを備える。前記第1回転体は、周方向に回転可能である。前記第1ヒーターは、前記第1回転体を加熱する。前記第2回転体は回転可能である。前記第2回転体は、前記第1回転体との間で前記被記録媒体を挟持して定着ニップを形成する。前記温度検知部は、前記第1回転体の外周面の端部の温度変化を検知する。前記判定部は、前記温度検知部の検知結果に基づいて前記第1回転体の回転状態を判定する。前記第1回転体の前記端部は、少なくとも1つの第1領域と、第2領域とを有する。前記第1領域は、前記周方向に沿って配置される。前記第2領域は前記第1領域に隣接する。前記第1領域は第1熱伝導率を有する。前記第2領域は第2熱伝導率を有する。前記第2熱伝導率は、前記第1熱伝導率と異なる。
本発明に係る画像形成装置は、上記に記載の定着装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記トナーを前記被記録媒体に転写する。前記定着装置は、前記トナーを前記被記録媒体に定着させる。
本発明に係る定着装置によれば、第1回転体の回転に異常が生じた際に、速やかにヒーターによる加熱を停止することが可能である。
本発明の実施形態1に係る定着装置の機能を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る定着装置における第1回転体を示す模式的な平面図である。 本発明の実施形態1に係る定着装置の判定処理を示すフローチャートである。 (a)〜(d)は、本発明の実施形態1に係る定着装置における第1回転体を示す模式的な一部拡大側面図である。 本発明の実施形態2に係る定着装置の機能を示すブロック図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施形態1に係る定着装置の変形例を示す模式的な側面図である。 本発明の実施形態3に係る画像形成装置を示す模式的な側面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
(実施形態1)
図1を参照して、本発明に係る定着装置100の実施形態1の全体構成について説明する。図1は、定着装置100の機能を示すブロック図である。
定着装置100は、第1回転体1と、第2回転体4と、2つの第1ヒーター6と、温度検知部5と、制御部8とを備える。定着装置100は、例えば、画像形成装置に搭載される。定着装置100は、被記録媒体Pを加熱及び加圧することで、未定着のトナーTNを溶融させて被記録媒体Pに定着させる。
第1回転体1は、円筒状の加熱回転体である。第1回転体1は、ロール状(無端ベルト状)に形成され、耐熱性を有する。第1回転体1は、被記録媒体Pの搬送方向Dと直交する方向に延びる回転軸を中心に、周方向(回転方向R1)に回転可能である。第1回転体1は、複数の層が積層されることによって形成される。複数の層は、金属層と弾性層と離型層とから構成される。金属層の外周面に弾性層が配置され、弾性層の外周面に離型層が配置される。例えば、金属層は、厚さ30μmのSUS(ステンレス鋼)である。弾性層は、厚さ0.3mmのシリコーンゴムである。離型層は、厚さ30μmのPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)又はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)のフッ素樹脂製の耐熱性フィルムである。
第2回転体4は、円柱状の加圧ローラーである。第2回転体4は、外周面41及びローラー軸42を含む。第2回転体4は、ローラー軸42(回転軸)を中心に回転可能である。ローラー軸42は第1回転体1の回転軸と平行である。以下、第1回転体1の回転軸及び第2回転体4のローラー軸42に沿った方向を単に「軸方向」と記載する。第2回転体4は、芯金と弾性層と離型層とから構成される。芯金の外周面に弾性層が配置され、弾性層の外周面に離型層が配置される。例えば、芯金は直径14mmのアルミニウム又は鉄である。弾性層は、厚さ5.5mmのシリコーンゴムである。離型層は、厚さ50μmのPFAやPTFEのフッ素樹脂である。ローラー軸42には、第2回転体4を回転させて駆動する第2回転体駆動部43が直結される。第2回転体駆動部43は、例えば、電動モーターである。
外周面41は、第1回転体1の外周面11に当接するように配置される。第1回転体1は、第2回転体4の回転に従動して回転する。これにより、第1回転体1と第2回転体4との間で、トナーTNが転写された被記録媒体Pを挟持する定着ニップNが形成される。第1回転体1の定着ニップNの反対側の外部と、第1回転体1及び第2回転体4の軸方向の両端の外部とは、筐体によって囲われている。
2つの第1ヒーター6は定着ニップNを加熱する。第1ヒーター6は、例えば、ハロゲンヒーター又はセラミックヒーターを含む。2つの第1ヒーター6は、第1回転体1の内側における支持部材3よりも搬送方向Dの下流側及び上流側にそれぞれ配置される。第1ヒーター6は、定着ニップNを通過するように搬送される被記録媒体Pに、第1回転体1を介して熱を付与する。トナーTNが転写された被記録媒体Pが定着ニップNを通過すると、トナーTNが溶融して被記録媒体Pに定着する。
定着装置100は、更に受圧部材2と、支持部材3とを備える。受圧部材2は、軸方向の断面視において、第1回転体1の径方向中心に向けて開放したC字形状を有する。具体的には、受圧部材2は、摺接平板部21と、2つの側面板部22と、2つの傾斜板部23とを有する。摺接平板部21は、定着ニップNと平行に配置される。2つの側面板部22は、摺接平板部21に対して垂直に延びる。2つの傾斜板部23の各々は、被記録媒体Pの搬送方向Dに沿った摺接平板部21の両端と側面板部22とを繋ぐ。受圧部材2は、例えば、厚さ0.2mmのSUS(ステンレス鋼)から構成される。受圧部材2は、第1回転体1の内側において、軸方向に沿って延びる。受圧部材2の軸方向の両端は筐体に固定される。
受圧部材2は、第1回転体1を介して第2回転体4との間に定着ニップNを形成する。第1回転体1が回転すると、第1回転体1の下部の内周面12が摺接平板部21及び傾斜板部23を摺動する。受圧部材2は、第2回転体4から第1回転体1が受ける圧力を受け止めるために、一定以上の強度を要する。また、受圧部材2は、第1回転体1の内周面12と接しているため、熱容量、耐熱性及び耐摩耗性に優れていることが好ましい。受圧部材2は、例えば、SUSから形成される。あるいは、受圧部材2は樹脂で形成されてもよい。
支持部材3は、軸方向の断面視において、略T字形状(T字形状を含む)を有する。具体的には、支持部材3は、下端板部31と、立上げ板部32と、断熱部材33と、反射部材34とを含む。支持部材3は、例えば、厚さ3mmのSUSから構成される。下端板部31は、断熱部材33を挟んで、受圧部材2の摺接平板部21に突き当てられる。立上げ板部32は、第1回転体1の径方向中心に向かって延び、第1回転体1の定着ニップNの反対側の内周面12に近接する高さを有する。下端板部31の表面及び立上げ板部32の両面の全域は、反射部材34に覆われている。反射部材34は、例えば、厚さ0.5mmのアルミニウム又は金膜で構成される。反射部材34は、第1ヒーター6の輻射熱が光熱変換しないように輻射熱を反射する。断熱部材33は、例えば、厚さ2mmの耐熱性シリコーンスポンジ、シリコーン繊維加工布又はガラスウールから構成される。断熱部材33は、受圧部材2から支持部材3に熱が伝達することを抑制する。
支持部材3は、受圧部材2と同様に、軸方向に沿って延び、軸方向の両端を筐体に固定される。支持部材3は、第1回転体1の内側に配置され、第2回転体4から受圧部材2が受ける圧力を受け止めて受圧部材2を支持する。これにより、定着ニップNにおける圧力(定着圧)が安定し、定着ニップNを通過する被記録媒体Pに強い圧力を加えることが可能である。
温度検知部5は、第1回転体1の外周面11に対向して端部近傍に配置される。温度検知部5は、軸方向に沿った第1回転体1の両端のうち、いずれか一方の端部で温度を検知するが、両端で温度を検知してもよい。温度検知部5は、第1回転体1の回転方向R1に沿って定着ニップNよりも上流側に配置される。温度検知部5は、温度を検知する温度センサー(例えば、サーミスター)である。温度検知部5は、第1回転体1の外周面11に接触せずに、第1回転体1の外周面11の端部における温度検知位置Lから伝達される熱の温度の変化を検知する。以下、「第1回転体1の外周面11(表面)から伝達される熱の温度」を単に「表面温度」と記載する。
制御部8は、制御基板に搭載される。制御部8は、判定部81を含む。判定部81は、回転判定部81aと、故障判定部81bとを含む。判定部81は、第1ヒーター6による加熱開始後に、温度検知部5の検知結果に基づいて、第1回転体1の回転状態を判定する。具体的には、判定部81(回転判定部81a及び故障判定部81b)は、温度検知位置Lの表面温度の変化の大きさが閾値よりも大きい場合、第1回転体1が回転していると判定する。表面温度の変化の大きさが閾値よりも小さい場合、回転に異常が生じていると判定する。
制御部8は、更に第2回転体駆動制御部82と、ヒーター制御部83と、報知部84とを含む。報知部84には、表示出力部85が接続される。第2回転体駆動制御部82は、判定部81の判定結果に基づいて第2回転体4の回転数を制御する。具体的には、第2回転体駆動制御部82は、判定部81から出力される判定信号S1に基づいて、第2回転体駆動部43に制御信号S2を出力する。第2回転体駆動部43は、第2回転体駆動制御部82から出力された制御信号S2に基づいて、第2回転体4の回転駆動を停止又は続行するように制御する。
ヒーター制御部83は、判定部81の判定結果に基づいて第1ヒーター6の発熱を制御する。ヒーター制御部83は、判定部81から出力される判定信号S1に基づいて、電源部から第1ヒーター6への電力供給回路に介在するスイッチにON/OFF信号S3を出力する。ヒーター制御部83は、ON信号S3を出力することによって第1ヒーター6が第1回転体1に対する加熱動作(第1ヒーター6の発熱)を行うよう制御する。同様に、ヒーター制御部83は、OFF信号S3を出力することによって、加熱前には加熱動作を行わないよう制御し、加熱時には加熱を停止するよう制御する。
報知部84は、判定部81から出力される判定信号S1に基づいて表示出力部85に制御信号S4を出力し、定着装置100の故障のような警告を表示する又は表示しないように表示出力部85を制御する。表示出力部85は、例えば、点灯又は文字によって警告を知らせる。また、表示出力部85に代えて、警告を音により報知する警告音出力部、又は警告表示と警告音とを組み合わせたものを用いてもよい。
図2を参照して、第1回転体1の端部13について説明する。図2は、第1回転体1を示す模式的な平面図である。端部13は、第1回転体1の軸方向Aに沿った両端であり、定着ニップN(図1参照)を通過する被記録媒体Pが接しない部分を示す。
端部13は、第1領域14と、第1領域14に隣接する第2領域15とを有している。第1領域14及び第2領域15は、第1回転体1の径方向の深さ(厚み)を有する3次元の領域である。第1領域14及び第2領域15は、第1回転体1の回転方向R1に沿って端部13に交互に配列される。
第1領域14は第1熱伝導率を有する。第1熱伝導率は、第1領域14に含まれる複数の層の各々が有する熱伝導率の組み合わせに応じて決定される。第2領域15は、第1熱伝導率と異なる第2熱伝導率を有する。第1領域14の個数は第1回転体1の回転数(回転速度)に応じて決定される。例えば、第1回転体1の回転数が大きいほど、温度変化を検知可能な程度に第1領域14の個数を少なくすることが可能である。
第1回転体1が回転すると、第1領域14の表面と、第2領域15の表面とが、交互に温度検知位置Lを通過する。温度検知部5は、温度検知位置Lの表面温度を継続的に検知することによって、第1領域14の表面温度と、第2領域15の表面温度との温度変化(温度差)を熱伝導率の違いに応じて検知する。このため、温度検知部5は、温度を検知する際に第1回転体1の外周面11の凹凸、色彩又は光沢の影響を受けにくい。温度変化を周期的に安定して測定可能なように、第1領域14と第2領域15とを一定間隔に配列することが好ましい。あるいは、温度変化が測定可能であれば、一定間隔に配列されなくてもよい。
図1及び図3を参照して、回転判定部81a及び故障判定部81bによる判定処理の具体例について説明する。図3は、定着装置100の判定処理を示すフローチャートである。
ステップST1において、第2回転体4の回転を開始する。具体的には、第2回転体駆動制御部82は、第2回転体4が回転して駆動するよう第2回転体駆動部43を制御する。第2回転体4の回転に応じて、第1回転体1は従動して回転する。
ステップST2において、第1ヒーター6の発熱を開始する。具体的には、第1回転体1が従動して回転し始めると、ヒーター制御部83は、電源部から第1ヒーター6への電力供給回路に介在するスイッチにON信号S3を出力することにより、第1ヒーター6による第1回転体1の加熱動作(第1ヒーター6の発熱)を開始するように制御する。これにより、定着装置100は、定着ニップNを通過する被記録媒体Pに付着しているトナーTNを溶解させる。同時に、定着装置100は、第2回転体4によって被記録媒体Pに圧力を加え、トナーTNを被記録媒体Pに定着させる。
ステップST3において、第1ヒーター6による加熱動作が行われている状態で、温度検知部5は、温度検知位置Lの表面温度を検知する。温度検知部5が温度を継続的に検知することにより、第1回転体1の回転に応じて温度の変化が周期的に検知される。このとき、1つの第1領域14及び1つの第2領域15の各々の表面温度が検知位置Lで検知される周期を1周期とする。第1領域14が第2領域15よりも高い熱伝導率を有している場合、1周期において検知される表面温度は、第1領域14が温度検知位置Lを通過するときに最大値を示し、第2領域15が通過するときに最小値を示す。
ステップST4において、温度変化の大きさが閾値以上か否かを判定する。具体的には、判定部81(回転判定部81a及び故障判定部81b)は、検知された表面温度の1周期における最大値及び最小値の差(温度変化の大きさ)に基づいて、第1回転体1が回転しているか否かを判定する。温度変化の閾値は、第1領域14及び第2領域15の配置間隔と、第1回転体1の回転数と、第1領域14及び第2領域15の各々の熱伝導率とに応じて予め規定される。温度変化の大きさが閾値以上の場合(Yes)、回転判定部81aは、第1回転体1が回転していると判定し、判定信号S1を出力して、判定処理がステップST5へ進む。温度変化の大きさが閾値よりも小さい場合(No)、故障判定部81bは、回転に異常が生じていると判定し、判定信号S1を出力して、判定処理がステップST6へ進む。
判定部81によって第1回転体1が回転していない(第1回転体1の回転に異常が生じている)と判定される代表的な状況は、第1回転体1の外周面11が第2回転体4の外周面41に対してスリップし、第1回転体1が全く従動して回転していない、あるいは、第2回転体駆動部43の不良により第2回転体4が全く回転していないなどの回転不良が発生している状況である。
ステップST5において、定着装置100による定着動作が停止している場合(Yes)、判定処理は終了する。また、定着動作が停止していない場合(No)、判定処理がステップST3の前に戻り、引き続き温度検知部5は温度検知位置Lの表面温度を検知する。このように、定着装置100による定着動作が停止するまで、判定処理は繰り返し行われる。
ステップST6において、回転判定部81a又は故障判定部81bから出力される判定信号S1に基づいて、ヒーター制御部83は、制御信号S3を出力する。これにより、電力供給回路中のスイッチがOFFに制御され、電源部から第1ヒーター6への電力の供給が停止し、第1ヒーター6による加熱が停止する。
ステップST7において、回転判定部81a又は故障判定部81bから出力される判定信号S1に基づいて、第2回転体駆動制御部82は、第2回転体駆動部43に制御信号S2を出力し、第2回転体4の回転駆動を停止するように制御する。
ステップST8において、回転判定部81a又は故障判定部81bから出力される判定信号S1に基づいて、報知部84は、表示出力部85に制御信号S4を出力して、警告表示するように表示出力部85を制御する。ステップST8を経て、判定処理は終了する。
以上、図1〜図3を参照して説明したように、実施形態1に係る定着装置100において、第1回転体1の端部13は、第1熱伝導率を有する第1領域14と、第2熱伝導率を有する第2領域15とを有する。温度検知部5は、第1領域14と第2領域15との熱伝導率の違いに応じて、温度検知位置Lの表面温度の変化を検知する。判定部81は、温度検知部5の検知結果に基づいて第1回転体1の回転の有無を判定する。従って、第1回転体1の回転状態の誤判定を抑制することができる。その結果、第1回転体1の回転に異常が生じた際に、速やかに第1ヒーター6による加熱を停止することが可能である。
なお、第1領域14と第2領域15とが熱伝導率の違いを生じるように、各々の領域の層の数が異なるよう構成することが好ましい。図4(a)〜図4(d)は、第1回転体1を示す模式的な一部拡大側面図である。具体的には、図4(a)及び図4(b)に示すように、第1領域14には2つの層が積層されており、第2領域15には3つの層が積層されている。つまり、図4(a)は、第1領域14において、3つの層(金属層16、弾性層17、及び離型層18)から離型層18のみを除去した状態を示している。金属層16の熱伝導率は、離型層18の熱伝導率よりも高い。離型層18の熱伝導率は、弾性層17の熱伝導率よりも高い。離型層18が除去された跡には弾性層17が露出する。露出した弾性層17と温度検知部5との間には、空気が存在する。このため、除去された層においては空気を介して熱が伝達される。空気の熱伝導率は弾性層17の熱伝導率よりも低い。第1領域14の最上面における空気の熱伝導率は、第2領域15の最上面における離型層18の熱伝導率よりも低いため、第1領域14の第1熱伝導率は、第2領域の第2熱伝導率よりも低くなる。従って、熱伝導率を容易に変更可能である。一方、図4(b)は、第1領域14において、3つの層から弾性層17のみを除去した状態を示している。上述のように、除去された層においては空気を介して熱が伝達されるため、第1領域14の第1熱伝導率は、第2領域の第2熱伝導率よりも低くなる。従って、熱伝導率を容易に変更可能である。
また、図4(c)及び図4(d)に示すように、第1領域14の最上面の層が有する熱伝導率が、第2領域15の最上面の層が有する熱伝導率よりも高くなるように、第1回転体1の各層を構成してもよい。図4(c)は、第1領域14が最上面の層として熱伝導部材19aを有している状態を示している。例えば、熱伝導部材19aは、薄板状の金属片である。熱伝導部材19aは、第1領域14の表面に固定される。熱伝導部材19aは離型層18よりも熱伝導率が高い部材である。また、図4(d)は、第1領域14が熱伝導部材19aを有し、第2領域15が部材19bを有している状態を示している。部材19bは、熱伝導部材19aよりも熱伝導率が低い材質である。このため、第1熱伝導率が第2熱伝導率よりも低くなり、第1領域14と第2領域15との熱伝導率の違いを更に明確にできる。
(実施形態2)
図5を参照して、本発明に係る定着装置100の実施形態2について説明する。図5は、定着装置100の機能を示すブロック図である。実施形態2は、実施形態1で説明した定着装置100に対して、端部13(第1領域14及び第2領域15)を加熱するための第2ヒーター7を更に備える点で異なる。
定着装置100は、第1ヒーター6と独立して配置された第2ヒーター7を備える。例えば、第2ヒーター7は、第1回転体1の端部13の外周面11に対向して配置される。第2ヒーター7は温度検知部5よりも回転方向R1の上流側に配置されることが好ましい。これにより、温度検知部5は、第2ヒーター7によって加熱された第1領域14及び第2領域15の表面温度を速やかに検知することができる。
第1回転体1の端部13の詳細については、図2及び図4と同様であるため、図面を省略する。第2ヒーター7は、第1回転体1の外部から端部13を加熱する。検知位置Lの表面温度は、主に第1領域14及び第2領域15の外周面側の層(例えば、離型層18)が有する熱伝導率によって左右される。
定着装置100の判定処理については、図3を参照して説明した実施形態1のステップST1〜ステップST8と同様であるため、フローチャートの記載を省略する。ステップST2及びステップST6において、ヒーター制御部83は、第2ヒーター7の発熱の開始又は停止を第1ヒーター6の制御に連動させて制御する。あるいは、ヒーター制御部83は、第1ヒーター6と第2ヒーター7とを個別に制御してもよい。
なお、定着装置100のアイドリング時の予熱用ヒーターが第2ヒーター7を兼ねることが好ましい。これにより、第1回転体1の回転中に、定着装置100の制御動作によって第1ヒーター6の電源がOFFされた場合であっても、温度検知部5は、端部13の温度変化を安定して検知可能である。
また、図6に示すように、第1ヒーター6は電磁誘導コイル61又は抵抗発熱体65を含んでいてもよい。図6(a)及び図6(b)は、定着装置100の変形例を示す模式的な側面図である。図面が過度に複雑になることを避けるために、第2ヒーター7の記載は省略している。
図6(a)において、第1ヒーター6は、第1回転体1の外部に配置された電磁誘導コイル61と、磁性体コア62と、ボビン63とを含む。第1回転体1は、更に電磁誘導発熱層を含む。第1ヒーター6は、第1回転体1の周方向に延びて、外周面11の略半分を囲うように第1回転体1に対向して配置される。電磁誘導コイル61から発せられる磁束により、電磁誘導発熱層が発熱し、第1回転体1が加熱される。
図6(b)において、第1ヒーター6は、定着ニップNの近傍に配置された抵抗発熱体65を含む。第1ヒーター6は、例えば、セラミックヒーターである。抵抗発熱体65は受圧部材2によって保持される。
(実施形態3)
図7は、本発明の実施形態3に係る画像形成装置200を示す模式図である。画像形成装置200は、複写機、プリンター、ファクシミリ又はこれらの機能を兼ね備えた複合機であり得る。以下、画像形成装置200として複写機を例に本発明を説明するが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置200は、定着装置100と画像読取部110と画像形成部170とを備える。画像形成部170は、給紙カセット120、作像部130、トナー補給装置140、用紙排出部150及び用紙搬送部160を有している。画像形成部170は、画像読取部110によって読み取られた画像データに基づいて画像を形成する。
給紙カセット120には、印刷用の被記録媒体Pが収容されている。複写を行う際、給紙カセット120内の被記録媒体Pは、作像部130と定着装置100とを経由して用紙排出部150から排出されるように、用紙搬送部160によって搬送される。
作像部130では、トナー像を被記録媒体Pに形成する。作像部130には、感光体131と現像装置132と転写装置133とが含まれている。
感光体131には、画像読取部110で生成された原稿画像の電子信号に基づいたレーザーによって静電潜像が形成される。現像装置132は現像ローラー121を有している。現像ローラー121は、感光体131にトナーを供給して静電潜像を現像させることで、感光体131にトナー像を形成する。トナーは、トナー補給装置140から現像装置132へ補給される。
転写装置133は、感光体131に形成されたトナー像を被記録媒体Pに転写する。
定着装置100によって被記録媒体Pを加熱及び加圧することで、作像部130において形成された未定着のトナーを溶融させて被記録媒体Pに定着させる。
以上、図面(図1〜図7)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(8))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1及び図6を参照して説明した定着装置100では、温度検知部5は、第1回転体1の回転方向R1に沿って定着ニップNよりも上流側に配置されているが、定着ニップNよりも下流側に配置されてもよい。また、温度検知部5の個数は、複数であってもよい。
(2)図4を参照して説明した第1回転体1の第1領域14と第2領域15とは、互いの構成及び熱伝導率を入れ替えてもよい。例えば、図4(a)に示したように、離型層18は、第1領域14において除去されているが、第1領域14ではなく第2領域15において除去されてもよい。
(3)図4(a)及び図4(b)を参照して説明した第1回転体1の構成と、図4(c)及び図4(d)を参照して説明した第1回転体1の構成とは、組み合わせることが可能である。例えば、図4(a)に示した第2領域15の離型層18の外周面11に、図4(c)に示した熱伝導部材19aを更に最上面の層として構成してもよい。これにより、第1領域14と第2領域15との熱伝導率の違いがより明確になる。
(4)第1ヒーター6の個数及び配置は、図1〜図7を参照して説明した定着装置100の構成に特に限定されない。また、第1ヒーター6がハロゲンヒーター、電磁誘導コイル61、又は抵抗発熱体65を含むことを例示したが、本発明はこれに限定されない。
(5)図1〜図7を参照して説明した定着装置100では、第1ヒーター6は、第1回転体1を直接加熱しているが、例えば、第2回転体4を介して第1回転体1を加熱してもよいし、更に加熱ローラーを設け、当該加熱ローラーを介して第1回転体1を加熱してもよい。
(6)図5を参照して説明した定着装置100では、第2ヒーター7は、第1回転体1の外側に配置されているが、内側に配置されてもよい。温度検知部5は、第1回転体1の3つの層を介して第2ヒーター7から伝達される熱の温度を検知する。
(7)図1〜図7を参照して説明した定着装置100では、第2回転体4(加圧ローラー)を回転駆動し、第1回転体1(加熱回転体)が従動して回転するが、本発明はこれに制限されず、第1回転体1を回転駆動し、第2回転体4が従動して回転してもよい。その場合、第1回転体1は無端ベルト状ではなく、円柱状に構成してもよい。また、加圧ローラーとして第2回転体4を用いたが、これに代えて、無端状に形成されたフレキシブルなベルトからなる加圧回転体を用いることができる。
(8)図1〜図7を参照して説明した定着装置100では、回転判定部81aから出力される判定信号S1に基づいて第2回転体4の回転駆動制御及び第1ヒーター6の発熱制御を自動的に行うようにしたが、これに制限されない。例えば、表示出力部85から発せられる警告表示を見て、人為的な操作により、第2回転体4の回転駆動制御及び第1ヒーター6の発熱制御を行ってもよい。
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。
1 第1回転体
100 定着装置
11 外周面
13 端部
14 第1領域
15 第2領域
170 画像形成部
200 画像形成装置
4 第2回転体
5 温度検知部
6 第1ヒーター
61 電磁誘導コイル
65 抵抗発熱体
7 第2ヒーター
81 判定部
82 第2回転体駆動制御部
83 ヒーター制御部
N 定着ニップ
P 被記録媒体
TN トナー

Claims (7)

  1. 被記録媒体にトナーを定着させる定着装置であって、
    周方向に回転可能な第1回転体と、
    前記第1回転体を加熱する第1ヒーターと、
    前記第1回転体との間で前記被記録媒体を挟持して定着ニップを形成する回転可能な第2回転体と、
    前記第1回転体の外周面の端部の温度変化を検知する温度検知部と、
    前記温度検知部の検知結果に基づいて前記第1回転体の回転状態を判定する判定部と
    を備え、
    前記第1回転体の前記端部は、前記周方向に沿って配置された少なくとも1つの第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域とを有し、
    前記第1領域は、第1熱伝導率を有し、
    前記第2領域は、前記第1熱伝導率と異なる第2熱伝導率を有し、
    前記第1領域と前記第2領域とを加熱する第2ヒーターを更に備える、定着装置。
  2. 前記第1回転体は、複数の層で形成され、
    前記第1領域の前記層の数は前記第2領域の前記層の数と異なる、請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記第1領域の最上面の前記層を構成する材料が有する熱伝導率は、前記第2領域の最上面の前記層の材料が有する熱伝導率よりも高い、請求項に記載の定着装置。
  4. 前記第1ヒーターは、ハロゲンヒーター、電磁誘導コイル、及び抵抗発熱体のいずれか1つを含む、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の定着装置。
  5. 前記判定部の判定結果に基づいて前記ヒーターの発熱を制御するヒーター制御部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて前記第2回転体の回転数を制御する第2回転体駆動制御部と
    を備える、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の定着装置。
  6. 被記録媒体にトナーを定着させる定着装置であって、
    周方向に回転可能な第1回転体と、
    前記第1回転体を加熱する第1ヒーターと、
    前記第1回転体との間で前記被記録媒体を挟持して定着ニップを形成する回転可能な第2回転体と、
    前記第1回転体の外周面の端部の温度変化を検知する温度検知部と、
    前記温度検知部の検知結果に基づいて前記第1回転体の回転状態を判定する判定部と
    を備え、
    前記第1回転体の前記端部は、前記周方向に沿って配置された少なくとも1つの第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域とを有し、
    前記第1領域は、第1熱伝導率を有し、
    前記第2領域は、前記第1熱伝導率と異なる第2熱伝導率を有し、
    前記判定部の判定結果に基づいて前記ヒーターの発熱を制御するヒーター制御部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて前記第2回転体の回転数を制御する第2回転体駆動制御部と
    を備える、定着装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の定着装置と、
    前記トナーを前記被記録媒体に転写する画像形成部と
    を備え、
    前記定着装置は、前記トナーを前記被記録媒体に定着させる、画像形成装置。
JP2014109116A 2014-05-27 2014-05-27 定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6154783B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109116A JP6154783B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 定着装置及び画像形成装置
CN201510276070.4A CN105278297B (zh) 2014-05-27 2015-05-26 定影装置和图像形成装置
US14/721,611 US9217966B1 (en) 2014-05-27 2015-05-26 Fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109116A JP6154783B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225163A JP2015225163A (ja) 2015-12-14
JP6154783B2 true JP6154783B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=54701594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109116A Expired - Fee Related JP6154783B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9217966B1 (ja)
JP (1) JP6154783B2 (ja)
CN (1) CN105278297B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108345329A (zh) * 2017-01-23 2018-07-31 上海联净电子科技有限公司 电磁加热辊控温系统及其方法
JP6995519B2 (ja) * 2017-07-11 2022-01-14 キヤノン株式会社 定着装置
JP6897544B2 (ja) * 2017-12-18 2021-06-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019148712A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP7391614B2 (ja) * 2019-11-01 2023-12-05 東芝テック株式会社 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129450A (ja) * 1982-01-28 1983-08-02 Canon Inc 定着装置
JPH0778661B2 (ja) * 1989-01-25 1995-08-23 キヤノン株式会社 定着装置
JP2002311744A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2004012823A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP4257171B2 (ja) * 2003-08-29 2009-04-22 株式会社リコー 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4845367B2 (ja) * 2004-10-22 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7340210B2 (en) * 2005-03-17 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat roller and fixing apparatus
US20090238593A1 (en) * 2006-03-07 2009-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Heating apparatus and induction heating control method
JP2010276971A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Kyocera Mita Corp 定着装置及び画像形成装置
JP5299847B2 (ja) * 2009-07-27 2013-09-25 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5824948B2 (ja) * 2011-08-04 2015-12-02 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
KR20130041662A (ko) * 2011-10-17 2013-04-25 삼성전자주식회사 화상형성장치의 정착 유닛 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9217966B1 (en) 2015-12-22
CN105278297B (zh) 2017-11-14
JP2015225163A (ja) 2015-12-14
US20150346657A1 (en) 2015-12-03
CN105278297A (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560791B2 (ja) 熱定着装置及び画像形成装置
JP6154783B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5317550B2 (ja) 定着装置
JP2005267865A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2012118409A (ja) 画像形成装置
JP2006259330A (ja) 画像加熱装置
JP2010091665A (ja) 像加熱装置
JP2008107638A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012230293A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4353120B2 (ja) 定着装置
JP6270652B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4873532B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002014566A (ja) 定着装置
JP2008026362A (ja) 画像加熱装置、及び画像形成装置
JP2003337484A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2015001692A (ja) 加圧ローラ、定着装置及び画像形成装置
JP2001318546A (ja) 定着装置
JP2017122899A (ja) 定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6154782B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007333878A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4928293B2 (ja) 定着装置
JP2005292569A (ja) 画像形成装置
JP2018146822A (ja) 発熱装置、画像加熱装置、及び画像形成装置
JP5262943B2 (ja) 定着手段および画像形成装置
JP2002072762A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees