JP6150602B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6150602B2
JP6150602B2 JP2013096889A JP2013096889A JP6150602B2 JP 6150602 B2 JP6150602 B2 JP 6150602B2 JP 2013096889 A JP2013096889 A JP 2013096889A JP 2013096889 A JP2013096889 A JP 2013096889A JP 6150602 B2 JP6150602 B2 JP 6150602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
path
conveying
original
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013096889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014219471A (ja
Inventor
緒方 敦史
敦史 緒方
安丸 一郎
一郎 安丸
稲生 一志
一志 稲生
加藤 宏
宏 加藤
大輔 金子
大輔 金子
寛喜 加藤
寛喜 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013096889A priority Critical patent/JP6150602B2/ja
Priority to US14/261,579 priority patent/US9071713B2/en
Publication of JP2014219471A publication Critical patent/JP2014219471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150602B2 publication Critical patent/JP6150602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機やマルチファンクションプリンタ(MFP)のような、画像読取装置付き画像形成装置に関する。
記録紙への画像形成と原稿の画像読み取りの両方を実現するものとして、画像形成装置本体の上部に、オートドキュメントフィーダユニット(ADF)を備え、原稿の流し読みが可能な画像読取部を配置した画像読取装置付き画像形成装置がある。
記録紙の両面印字が可能な画像形成装置は、記録紙の表面側への画像形成プロセス終了後に記録紙をスイッチバックさせ、再度画像形成部に搬送して裏面側への画像形成を行うための両面搬送路を備えている。また、原稿の両面読み取りが可能な画像読取装置においても同様である。一般的な画像読取装置付き画像形成装置は、画像形成部に記録紙専用の搬送路が、画像読取部に原稿専用の搬送路が備えられている。そして、両面印字と両面読み取りの両方を可能にするためには、記録紙用と原稿用の二つの両面搬送路を備える必要があり、装置が大型化してしまうおそれがある。これに対して特許文献1では、記録紙用の両面搬送路を原稿流し読み用の搬送路として兼用する構成が示されている。また、特許文献2には、原稿に印刷されている画像を読み取り、その画像を基に上書き画像を作成し、読み取った原稿上に上書き印刷を行う技術が開示されている。
また、特許文献1の構成では、原稿の片面を読み取った後に原稿が画像形成部を素通りし、画像形成部の両面反転手段によって原稿を再度イメージセンサに搬送することによって、原稿の両面を読み取る動作が説明されている。
特開2006−232467号公報 特開平10−129071号公報
特許文献1では、両面搬送路を原稿と記録紙で兼用する構成ではあるが、読み取った原稿に画像を上書きする動作については考慮されていない。特許文献1の構成において、例えば原稿の両面の画像を読み取った後にそれらの画像を解析し、その結果に基づいて画像形成する内容や上書き印刷する原稿面を決定しようとする場合、両面読み取り時の素通り時や上書き印刷時に、原稿が複数回、画像形成部を通過することとなる。このため、画像形成部を通過する原稿への影響があったり、原稿が複数回通過することにより画像形成部が消耗したりという課題が生じるおそれがある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、原稿や画像形成部への影響を軽減しつつ原稿に上書き印刷を行うことを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)記録材に画像形成を行う画像形成手段と、原稿を読み取る読取手段と、原稿を積載した給紙部から給紙された原稿が搬送される第一原稿搬送路と、前記読取手段により第一面及び第二面が読み取られた原稿が、排紙された原稿を積載する排紙部へ向けて搬送される第二原稿搬送路と、前記画像形成手段により第一面に画像形成が行われた記録材の第二面に画像形成を行うために、又は前記読取手段により前記第一原稿搬送路から搬送された原稿の第一面を読み取るために、記録材又は原稿が搬送される共通搬送路と、前記第一原稿搬送路と前記第二原稿搬送路を接続し、前記第二原稿搬送路を搬送されている原稿を前記共通搬送路に搬送するための第三原稿搬送路と、前記第二原稿搬送路において前記第一面及び第二面が読み取られた原稿を前記排紙部に向けて搬送する第一搬送手段と、前記共通搬送路に搬送される、第一面に画像が形成された記録材の第二面に画像を形成するために、前記記録材を画像形成部に搬送する第二搬送手段と、前記共通搬送路に搬送されている前記原稿の前記第一面が読み取られる際に前記第二搬送手段を所定の回転方向に回転することにより、前記原稿を画像形成部の方向に搬送させてから、前記原稿の前記第二面を前記読取手段で読み取るために前記第二搬送手段を前記所定の回転方向とは逆の回転方向に回転させることにより、前記原稿を前記第二原稿搬送路に搬送させるように、前記第二搬送手段を制御し、前記原稿を前記排紙部に搬送する際に前記第一搬送手段を所定の回転方向に回転させ、前記所定の回転方向とは逆の回転方向に前記第一搬送手段を回転させることにより、前記第二原稿搬送路を搬送されてきた前記原稿の搬送方向を反転させ、前記原稿を前記第三原稿搬送路に搬送させるように、前記第一搬送手段を制御し、前記原稿が前記共通搬送路に搬送されている場合に、前記読取手段を前記共通搬送路に対向する位置に移動させ、前記原稿が前記第三原稿搬送路に搬送されている場合に前記読取手段を前記第二原稿搬送路に対向する位置に移動させるように、前記読取手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第二原稿搬送路を搬送されている原稿を、前記第三原稿搬送路を介して前記共通搬送路に搬送するように前記第一搬送手段を制御しその後、前記画像形成手段により前記原稿に画像形成を行うように前記第二搬送手段と前記画像形成手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、原稿や画像形成部への影響を軽減しつつ原稿に上書き印刷を行うことができる。
実施例1の画像読取装置付き画像形成装置の概略断面図 実施例1の画像読取装置付き画像形成装置の動作説明図 実施例1の画像読取装置付き画像形成装置の動作説明図 実施例1の画像読取装置付き画像形成装置の動作説明図 実施例1の画像読取装置付き画像形成装置の動作説明図 実施例2の画像読取装置付き画像形成装置の概略断面図及び動作説明図 実施例3の画像読取装置付き画像形成装置の概略断面図及び動作説明図 実施例1の画像読取装置付き画像形成装置の動作説明図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
図1は実施例1の画像読取装置付き画像形成装置の概略断面構成である。本実施例では、電子写真方式のカラーレーザービームプリンタにオートドキュメントフィーダを有するイメージスキャナを備えた画像形成装置として説明する。ただし、本発明は図1の装置に限定されるものではなく、その他の方式の画像読取装置付き画像形成装置に対しても広く適用可能なものである。
(画像形成プロセス)
図1及び図2(a)〜図2(d)を用いて記録紙S上に画像を形成する画像形成プロセスについて説明する。なお、図中、画像形成装置1内を搬送される記録紙Sを濃い実線で表し、濃い実線の矢印の向きで記録紙Sの搬送方向を示すこととし、後述する図3(a)〜図3(d)の原稿Gについても同様とする。また、図面中、同じ構成には同じ符号を付し、一度説明を行ったものに対して重複した説明となる場合には、説明を省略する。
図1は、本実施例の画像読取装置付き画像形成装置(以下、画像形成装置1とする)の断面図である。画像形成装置1の画像形成部は、周知の電子写真画像形成プロセスによってトナー像を形成する。画像形成部には、像担持体となる回転可能な感光ドラム10と、感光ドラム10と並接し、トナーを保持しながら回転する現像ローラ11が配置されている。画像形成装置1が例えばコンピュータ等の外部機器から印刷信号を受信すると、光学ユニット2が有する発光部21が、帯電された感光ドラム10の表面にレーザー光を照射し、回転している感光ドラム10の表面に電荷による潜像が形成される。現像ローラ11が回転しながら感光ドラム10表面の潜像にトナーを供給すると、感光ドラム10の表面にトナー画像が形成される。
画像形成装置1は、制御手段であるCPU801を有する制御部800を備えている。制御部800のCPU801は、上述した画像形成部による画像形成動作や、以下に説明する記録紙Sや原稿Gの搬送動作を制御する。なお、制御部800にASICを有する構成とし、ASICが、記録紙Sや原稿Gを搬送する搬送ローラ等を駆動する、例えばモータやソレノイド等の駆動系の制御を行う構成としてもよい。制御部800は、CPU801が行う処理を実行するためのプログラムやデータを格納する不図示のメモリや、記録紙Sや原稿Gの搬送タイミングを制御するための時間を管理する不図示のタイマも備えている。また、CPU801は、外部機器から指示された場合や、ユーザーにより操作される画像形成装置1が備える不図示の操作部から指示された場合に、原稿Gの読み取り動作や記録紙Sへの画像形成動作、後述する原稿Gへの上書き印刷動作等を制御する。
図2(a)のように、第一給紙部30に収納された記録紙Sは、ピックアップローラ31と分離部材32により、一枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10の表面のトナー画像と記録紙Sの先端位置のタイミングを合わせるように、記録紙Sを転写部15へと搬送する。感光ドラム10の回転により転写部15に搬送されたトナー画像は、転写部15に付与される電圧と圧力によって記録紙Sに転写される。更に記録紙Sは定着部50に搬送され、加熱ローラ51からの熱と、加熱ローラ51と対向する回転可能な加圧ローラ52による圧力によって、トナー画像が記録紙Sに定着される。トナー画像が定着された記録紙Sは、排紙ローラ60に搬送される。
片面印刷の場合、排紙ローラ60は記録紙Sをそのまま機外へ搬送し、記録紙Sは第一排紙部70に排出され、片面印刷の画像形成プロセスが終了する。なお、排紙ローラ60は、時計回り方向(図2(a)中、矢印方向)に回転し、記録紙Sを第一排紙部70に排紙する。両面印刷の場合、第一面に印刷された後の記録紙Sが排紙ローラ60に搬送され、記録紙Sの後端がフラッパ61を通過する。記録紙Sの後端がフラッパ61を通過すると、不図示のアクチュエータ(例えばソレノイド等)によってフラッパ61の位置が切り替えられ、不図示の切替手段としての駆動系によって排紙ローラ60を逆回転させる。このように、排紙ローラ60は、正回転(時計回り方向への回転)と逆回転(反時計回り方向(図2(b)中、矢印方向)への回転)が可能なローラとなっている。そして、図2(b)のように反時計回り方向に回転する排紙ローラ60によって逆方向にスイッチバックした記録紙Sは、フラッパ61によって両面搬送路80へと案内される。スイッチバックした記録紙Sの後端がフラッパ61を通過した後、フラッパ61は、定着後の記録紙Sが排紙ローラ60へ案内されるようにしておくため、不図示のアクチュエータにより、再び図2(a)の位置に切り替えられる。
その後、記録紙Sは図2(c)のように第一両面搬送ローラ41、第二両面搬送ローラ42によって共通搬送路92を搬送され、Uターン部92aに搬送される。Uターン部92aを通過した記録紙Sは、図2(d)のように搬送ローラ40によって再び転写部15へ搬送され、第二面へのトナー画像の転写、定着を経て、排紙ローラ60によって第一排紙部70に排紙され積載される。
(原稿読み取りプロセス)
図3(a)〜図3(d)を用いて原稿Gの画像を読み取る画像読み取りプロセスについて説明する。図3(a)のように、第二給紙部90に収納された原稿Gは、ピックアップローラ91aと分離部材91bにより、一枚ずつ給紙される。給紙された原稿Gは、第一原稿搬送路である原稿給紙搬送路93を通って共通搬送路92に搬送される。そして、原稿Gは、第一両面搬送ローラ41によって共通搬送路92内に設置された画像読み取り部100に搬送される。画像読み取り部100にはガラス等の透過性部材によって構成された読み取りカバー100aが設けられており、読み取りカバー100aと対向して通過する原稿Gの画像を、内部に設けられた不図示のセンサによって読み取っている。例えば、画像読み取り部100は、原稿Gに光を照射する発光部と、発光部から照射され原稿Gにより反射された光を受光する受光部とを備えている。なお、発光部としては、例えばLED等が用いられ、受光部としては、例えばCISセンサやCMOSセンサ、CCDセンサ等が用いられる。
画像読み取り部100で読み取られた情報は、原稿Gの第一面の画像情報として、制御部800が有する不図示のメモリに記録される。画像読み取り部100を通過した原稿Gは、図3(b)のように第三切替手段であるフラッパ82を通過して、第四原稿搬送路であるUターン部92aに搬送される。このとき、第三搬送手段である第二両面搬送ローラ42は、時計回り方向(図3(b)中、矢印方向)に回転している。
図3(c)は、原稿Gの第一面の読み取り終了後、原稿Gの搬送方向を切り替えて第二面の読み取りプロセスに入る直前の原稿Gの位置を示している。フラッパ82は、原稿Gの後端がフラッパ82の先端を通過し、不図示の原稿位置検知手段による位置情報に基づいて所定位置まで搬送されると、不図示のアクチュエータによって図3(c)に示す位置に切り替えられる。ここで、原稿位置検知手段は、例えば搬送路上に設けられたセンサであり、原稿Gの先端がセンサの位置に到着したことや、原稿Gの後端がセンサの位置を通過したことを検知できるセンサであればよい。CPU801は、原稿位置検知手段により原稿Gの先端又は後端が検知されたタイミングや、原稿位置検知手段とフラッパ82との既知の距離、原稿Gの既知の搬送速度に基づいて、フラッパ82の位置を切り替えるタイミングを制御する。また、原稿位置検知手段は、原稿Gの搬送方向において、フラッパ82の上流側に設けられてもよいし、下流側に設けられてもよい。フラッパ82の位置が切り替えられた状態で、第二両面搬送ローラ42を不図示の切替手段によって逆回転させることにより、第二両面搬送ローラ42は原稿Gをスイッチバックし、第二原稿搬送路である原稿排紙搬送路81に向けて搬送する。なお、フラッパ82を反時計回り方向に付勢された構成とし、共通搬送路92を図3(b)中、上から下へと搬送される原稿Gがフラッパ82を押し開ける構成としてもよい。
図3(d)は、第二両面搬送ローラ42を逆回転(反時計回り方向(図3(d)中、矢印方向)に回転)させて原稿Gをスイッチバックした後の第二面の読み取り状態を示す図である。原稿Gの第一面の画像情報を取得した画像読み取り部100は、不図示の回転軸を中心に約180度回転し、読み取りカバー100a側が原稿排紙搬送路81に対向する位置に移動する。このように移動した画像読み取り部100は、原稿Gが原稿排紙搬送路81を搬送される動作に伴い、原稿Gの第二面の画像情報を取得する。画像読み取り部100が取得した原稿Gの第二面の取得情報は、制御部800の不図示のメモリに記録される。画像読み取り部100の下流側では、原稿Gは第一両面搬送ローラ41によって搬送される。
ここで、第一両面搬送ローラ41は、駆動ローラ41aを両側からコロ41b及びコロ41cにより所定の圧で挟持した3連ローラ構成となっている。第一両面搬送ローラ41は、駆動ローラ41aが時計回り方向(図3(d)中、矢印方向)に回転する。そして、第一両面搬送ローラ41は、共通搬送路92を通過する記録紙S又は原稿Gを駆動ローラ41aとコロ41bとで挟持搬送して図3(a)のように上から下の方向に搬送することが可能である。また、第一両面搬送ローラ41は、原稿排紙搬送路81を通過する原稿Gを駆動ローラ41aとコロ41cとで挟持搬送して図3(d)の下から上の方向に搬送することが可能である。
原稿排紙搬送路81の下流側には図3(d)の反時計回り方向に付勢されたフラッパ88が設けられている。第一両面搬送ローラ41の駆動ローラ41aとコロ41cによって搬送されている原稿Gは、フラッパ88を押し開けて、更に下流側に配置された原稿排紙ローラ43により第二排紙部110に排出、積載される。原稿Gの両面読み取り終了後、画像読み取り部100は次の原稿の読み取りに備えて、再度読み取りカバー100a側が共通搬送路92に対向する位置に移動する。なお、ユーザーが任意で片面読み取りを選択している場合、画像読み取り部100を移動させないように制御することも可能である。
ユーザーがコピーモードを選択している場合、制御部800の不図示のメモリに記録された情報に基づいて、発光部21が感光ドラム10にレーザー光を照射し、画像形成装置1は、記録紙Sへの画像形成プロセスを実行していく。なお、ユーザーがコピーモードを選択しない場合はその限りではなく、原稿Gを読み取って制御部800の不図示のメモリに記録された情報を、例えば電子データとしてコンピュータに送信することも可能である。
(原稿読み取りプロセスの他の例)
ここで、原稿の両面を読み取るための搬送路としては、図3(a)〜図3(d)の構成の他に、図4(a)〜図4(c)のような構成でも実現できる。
(図4(a)の構成)
図4(a)の構成では、Uターン部92aとは別に第四原稿搬送路である原稿反転搬送路92bを備え、原稿Gを搬送する場合は原稿Gが原稿反転搬送路92bを通るように、フラッパ83によって切り替えるようになっている。また、第二両面搬送ローラ42を第一両面搬送ローラ41と同様の3連ローラとしている。すなわち、図4(a)における第二両面搬送ローラ42は、駆動ローラ42aを両側からコロ42b及びコロ42cにより所定の圧で挟持した3連ローラ構成となっている。第二両面搬送ローラ42は、駆動ローラ42aとコロ42bによってUターン部92aを通る記録紙Sを、そして、駆動ローラ42aとコロ42cによって原稿反転搬送路92bを通る原稿Gを、搬送する。原稿Gの第一面が画像読み取り部100により読み取られた後、原稿Gはフラッパ83によって第二両面搬送ローラ42のコロ42c側に搬送される。このとき、駆動ローラ42aを逆回転(反時計回り方向に回転)させておくことによって、図4(a)の濃い実線で示すように原稿Gは原稿反転搬送路92bに沿って搬送される。
原稿Gは、Uターン部92aの外側に位置する原稿反転搬送路92bを通って画像形成装置1の下面側に搬送される。そして、原稿Gの後端がフラッパ83の先端を過ぎて不図示の原稿位置検知手段による位置情報に基づいて所定位置まで搬送されると、不図示のアクチュエータによってフラッパ83が、原稿Gを原稿排紙搬送路81側に案内するような位置に切り替えられる。更に不図示の切替手段によって駆動ローラ42aを正回転(時計回り方向への回転)に切り替えることによって、図4(a)の濃い破線で示すように原稿Gは、原稿排紙搬送路81に搬送される。そして、画像読み取り部100は、読み取りカバー100aが原稿排紙搬送路81に対向する位置に移動することによって、原稿Gの第二面を読み取った後、原稿Gは第二排紙部110に排出される。
(図4(b)の構成)
図4(b)の構成では、共通搬送路92はUターン部92aの途中で分岐し、Uターン部92aとは逆方向にUターンしたあと再度共通搬送路92に合流する、第四原稿搬送路である原稿Uターン搬送路92cが設けられている。言い換えれば、原稿Uターン搬送路92cは、Uターン部92aから分岐し、画像読み取り部100が設けられた位置よりも、第二面が読み取られる原稿G(図中、破線)の搬送方向の上流側で共通搬送路92に合流する搬送路である。また、第二両面搬送ローラ42は、図4(a)と同様に3連ローラ構成となっている。第一両面搬送ローラ41によって搬送される原稿Gは、図4(b)中、反時計回り方向に付勢されているフラッパ84を押し開けて、画像読み取り部100に搬送されて第一面を読み取られる。画像読み取り部100により第一面が読み取られた原稿Gは、その後、第二両面搬送ローラ42の駆動ローラ42aとコロ42bによってUターン部92aに搬送される。このとき、フラッパ85は図4(b)中、反時計回り方向に付勢されており、原稿Gをコロ42b側に案内する方向に位置している。原稿Gは、不図示のアクチュエータによって原稿Uターン搬送路92c側に案内するように位置を切り替えられたフラッパ86により、原稿Uターン搬送路92cに案内される。
その後、原稿Gは、原稿Uターン搬送路92cを通って第二両面搬送ローラ42の駆動ローラ42aとコロ42cに到達する。そして、原稿Gは、反時計回り方向に付勢されたフラッパ85を押し開けて、再度共通搬送路92の画像読み取り部100に搬送され、画像読み取り部100により第二面の読み取りが行われる。このとき、原稿Gのスイッチバック及び画像読み取り部100の回転動作は行わない。その後、原稿Gはフラッパ84によって原稿排紙搬送路81に案内されて、第二排紙部110に排出される。このように、図4(b)では、原稿Gが給紙されてから排紙されるまでの間、原稿Gの搬送方向が逆向きになることはなく、第二両面搬送ローラ42の駆動ローラ42aは正回転(時計回り方向の回転)のままである。なお、フラッパ86は、原稿Gの後端がフラッパ86を通過した後、不図示のアクチュエータによって記録紙Sを画像形成部へ案内する位置に切り替えられる。
(図4(c)の構成)
図4(c)の構成では、Uターン部92aは搬送ローラ40の直前(上流側)で、第四原稿搬送路である原稿Uターン搬送路92dと分岐する。言い換えれば、原稿Uターン搬送路92dは、第一面が読み取られた原稿G(図中、実線)の搬送方向の下流側でUターン部92aから分岐する搬送路である。そして、原稿Uターン搬送路92dは、画像読み取り部100が設けられた位置よりも、第二面が読み取られる原稿G(図中、破線)の搬送方向の上流側で共通搬送路92に合流する搬送路である。また、第二両面搬送ローラ42は図4(a)と同様に3連ローラ構成となっている。第一両面搬送ローラ41によって搬送される原稿Gは、図4(c)中、反時計回り方向に付勢されているフラッパ84を押し開けて画像読み取り部100に搬送されて第一面を読み取られる。画像読み取り部100により第一面を読み取られた原稿Gは、その後、第二両面搬送ローラ42の駆動ローラ42aとコロ42cによって搬送される。このとき、フラッパ85は図4(c)中、時計回り方向に付勢されており、原稿Gをコロ42c側に案内する方向に位置している。図4(c)中、濃い実線で示されるように、Uターン部92aに沿って搬送される原稿Gは、不図示のアクチュエータによって原稿Uターン搬送路92d側に案内するように切り替えられたフラッパ87により、原稿Uターン搬送路92d側に案内される。
その後、原稿Gは、図4(c)中、濃い破線で示されるように、原稿Uターン搬送路92dを通って第二両面搬送ローラ42の駆動ローラ42aとコロ42bに到達する。原稿Gは、時計回り方向に付勢されたフラッパ85を押し開けて、再度共通搬送路92の画像読み取り部100に搬送され、画像読み取り部100による原稿Gの第二面の読み取りが行われる。このとき、原稿Gのスイッチバック及び画像読み取り部100の回転動作は行わない。その後、原稿Gは、反時計回り方向に付勢されたフラッパ84によって原稿排紙搬送路81に案内されて、第二排紙部110に排出される。このように、図4(c)では、原稿Gが給紙されてから排紙されるまでの間、原稿Gの搬送方向が逆向きになることはなく、第二両面搬送ローラ42の駆動ローラ42aは逆回転(反時計回り方向の回転)のままである。なお、フラッパ87は、原稿Gの後端がフラッパ87を通過した後、不図示のアクチュエータによって記録紙Sを画像形成部へ案内する位置に切り替えられる。
(上書き印刷プロセス)
画像形成装置1の記録紙S及び原稿Gの搬送路が図1に示す構成を備える場合について、図5(a)〜図5(c)を用いて原稿Gに画像を上書き印刷するためのプロセスについて説明する。図1のように、画像形成装置1は、第一搬送手段である原稿排紙ローラ43の上流側で原稿排紙搬送路81から分岐し、共通搬送路92に合流する第三原稿搬送路である第二原稿反転搬送路89を備えている。詳細には、第二原稿反転搬送路89が、原稿排紙搬送路81と原稿給紙搬送路93とを接続することにより、原稿Gが第二原稿反転搬送路89から共通搬送路92へ搬送される構成としている。また、原稿排紙ローラ43は、所定の回転方向に回転することが可能であり、且つ不図示の切替手段によって所定の回転方向とは逆の回転方向に回転することが可能である。原稿Gは、画像読み取り部100による第一面及び第二面の読み取りが終了した図3(d)に示す状態の後、更に搬送されて図5(a)に示すような、原稿Gの後端がフラッパ88を抜けた状態となる。原稿Gによって押し開けられていたフラッパ88は、反時計回り方向に付勢されているため、図5(a)のように元の位置に戻る。そして、原稿排紙ローラ43は、正回転(反時計回り方向(図5(a)中、矢印方向)に回転)から逆回転(時計回り方向(図5(b)中、矢印方向)に回転)に回転方向が切り替えられる。これにより、図5(b)のように原稿Gは、搬送方向が逆向きとなり、フラッパ88によって原稿排紙搬送路81から分岐した第二原稿反転搬送路89に案内される。そして、原稿Gは、共通搬送路92、すなわち原稿の第一面の画像を読み取る搬送路に再び搬送される。このとき、画像読み取り部100は読み取りカバー100aを原稿排紙搬送路81に対向する位置のままにしておく。これにより、原稿Gが再度共通搬送路92を通過するときには、原稿Gと画像読み取り部100の読み取りカバー100aが直接接触することがなく、読み取りカバー100aの汚れなどを防止することも可能である。
その後、図5(c)のように原稿Gは、共通搬送路92からUターン部92aを経由して画像形成部へと搬送される。画像形成部へと搬送された原稿Gには、上述した画像形成プロセスと同じプロセスでトナー画像が形成される。このとき、読み取った原稿Gの情報に基づいた画像を、原稿Gに上書きすることが可能である。原稿Gは、原稿Gの両面が読み取られた後に画像形成部へと搬送されている。このため、CPU801は、制御部800の不図示のメモリに記録された原稿Gの両面の情報から、原稿Gのどちらの面に上書きするかを決定しても良い。また、上述した両面印刷と同様に、原稿Gの両面に画像を上書きすることも可能である。なお、読み取った画像情報とは関係なく、所定の画像を原稿Gの任意の面に上書きしても良い。更に、読み取った画像情報に基づいた画像と所定の画像とを原稿Gの任意の面に上書きしても良い。
このように、本実施例では、第二原稿反転搬送路89を経由して原稿Gを共通搬送路92に搬送することによって、原稿Gが画像形成部を複数回素通りすることがない。また、共通搬送路92、原稿排紙搬送路81での原稿Gの搬送方向を一方向のみに限定することができる。これによって、両面の画像を読み取った後の原稿Gを画像形成部に搬送するために最小限の搬送ローラ(ここでは原稿排紙ローラ43のみ)を逆回転させれば良く、また搬送路も一方向への搬送のみを考慮した構成にすれば良い。
なお、画像読み取り部100により原稿Gを読み取った画像に応じて上書きする画像を決める場合など、読み取った画像を処理する時間が必要な場合には、原稿Gが画像形成部に到達する前に原稿Gの搬送を一時停止しても良い。また、上述した図4(a)〜図4(c)のような搬送路の構成の場合も、同様の経路を設けることによって原稿Gの両面を読み取った後に画像形成部に搬送することができる。すなわち、図4(a)〜図4(c)に示すように、第二原稿反転搬送路89と、原稿排紙搬送路81と第二原稿反転搬送路89とを切り替えるフラッパ88と、正回転と逆回転が可能な原稿排紙ローラ43とを備える構成とすればよい。
もし、原稿Gの片面のみを読み取り、その面に上書き印刷する場合、図3(c)の状態からスイッチバックせずに画像形成部へと搬送しても良い。これによって、読み取った原稿Gの第一面側に画像形成することが可能であり、両面の画像を読み取るための時間を省略することが出来る。本実施例では、原稿Gの第一面の画像の読み取りが完了した時、原稿Gの先端が図3(c)のように搬送ローラ40の上流に位置するように、画像読み取り部100から搬送ローラ40までの距離が設定されている。このため、読み取った画像を処理する時間が必要な場合には、図3(c)の状態で原稿Gの搬送を一時停止し、その後再度原稿Gの搬送を開始して画像形成部へと搬送することが可能である。
なお、このように原稿Gを画像読み取り部100から画像形成部の間に一時停止するための搬送経路の長さの設定としては、装置において処理可能な最大サイズの原稿の搬送方向の長さよりも長く設定すればよい。装置の構成や制御方法によって、原稿の後端側は画像読み取り部100のほかに、例えばフラッパ82の先端などを起点にしても良いし、原稿の先端側は搬送ローラ40のほかに、例えばUターン部92aが画像形成搬送路に合流する合流点、あるいは転写部15、あるいは原稿の先端を検知するための不図示の検知手段、などの位置までの距離をとっても良い。
更に、本実施例では1つの画像読み取り部100によって原稿Gの両面を読み取る構成について説明したが、2つの画像読み取り部によって両面を読み取っても良い。例えば、図8(a)のように共通搬送路92を通過する原稿Gを読み取る第1画像読み取り部101と、原稿排紙搬送路81側を通過する原稿Gを読み取る第2画像読み取り部102によって、両面を読み取っても良い。また、図8(b)のように、共通搬送路92の両側に第1画像読み取り部101、第2画像読み取り部102を配置し、両面を読み取っても良い。
以上、本実施例によれば、原稿や画像形成部への影響を軽減しつつ原稿に上書き印刷を行うことができる。
実施例2について、図6(a)、図6(b)を参照して説明する。なお、実施例1で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。図6(a)は、本実施例の画像読み取り装置付き画像形成装置の断面図である。本実施例では、第一両面搬送ローラ41の上方、すなわち第一両面搬送ローラ41の搬送方向下流側で原稿排紙搬送路81から分岐し、その後共通搬送路92に合流する第三原稿搬送路である第二Uターン搬送路94を備えている。詳細には、第二Uターン搬送路94が、原稿排紙搬送路81と原稿給紙搬送路93とを接続することにより、原稿Gが第二Uターン搬送路94から共通搬送路92へ搬送される構成としている。本実施例では、図6(b)に示すように、原稿Gは、原稿排紙搬送路81で画像読み取り部100による第二面の読み取りを行いながら、不図示のアクチュエータによって位置が切り替えられた第一切替手段であるフラッパ95により、経路を切り替えられる。そして、原稿Gは、図6(b)中、濃い実線で示すように、原稿Gの先端から第二Uターン搬送路94を通って共通搬送路92に搬送される。すなわち、本実施例では、原稿Gは、原稿排紙ローラ43に搬送されて搬送方向が逆向きになるスイッチバック動作を行うことなく、共通搬送路92に搬送される。その後、原稿Gは、図6(b)中、濃い破線で示すように、Uターン部92aを経由して画像形成部へと搬送され、実施例1で説明した上書き印刷処理が行われる。
ここで、原稿Gの第二面の読み取り位置から画像形成部までの搬送距離は、原稿Gの長さよりも長くなるように設定されており、原稿Gは両面の読み取りが完了した後に画像形成部に到達する構成となっている。
このように、本実施例の構成によっても、実施例1と同様に原稿Gの両面を読み取った後、第一面を読み取った搬送路に再度案内して画像形成部に送り、原稿Gに上書き印刷を行うことが可能である。なお、原稿の両面を読み取るための搬送路として、上述した図4(a)〜図4(c)のような搬送路の構成の場合にも、本実施例を適用することができる。
以上、本実施例によれば、原稿や画像形成部への影響を軽減しつつ原稿に上書き印刷を行うことができる。
実施例3について、図7(a)〜図7(c)を参照して説明する。なお、実施例1、2で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。図7(a)は、本実施例の画像読み取り装置付き画像形成装置の断面図である。本実施例では、第一両面搬送ローラ41の上方、すなわち第一両面搬送ローラ41の搬送方向下流側で原稿排紙搬送路81から分岐し、その後原稿給紙搬送路93に合流する第三原稿搬送路である第三原稿反転搬送路96を備えている。また、原稿排紙搬送路81と第三原稿反転搬送路96の分岐部には第二切替手段であるフラッパ97が、第三原稿反転搬送路96と原稿給紙搬送路93の合流点には、図7(a)中、反時計回り方向に付勢されたフラッパ98が設けられている。原稿給紙搬送路93には、正回転及び逆回転が可能な第二搬送手段である反転ローラ99が設けられている。また、一対の給紙手段であるピックアップローラ91a及び/又は分離部材91bは、不図示のアクチュエータによって離間可能に構成されている。
図7(b)のように、画像読み取り部100により第二面が読み取られた原稿Gは、不図示のアクチュエータによって位置が切り替えられたフラッパ97により、第三原稿反転搬送路96側に搬送される。そして、原稿Gは、図7(b)中、反時計回り方向に付勢されたフラッパ98を押し開けて、反転ローラ99によって原稿給紙搬送路93を逆走する。なお、このとき、反転ローラ99は、反時計回り方向(図7(b)中、矢印方向)に回転している。また、このとき、ピックアップローラ91aを分離部材91bに対して離間させておくことによって、原稿Gの先端は第二給紙部90上に搬送される。
原稿Gの後端がフラッパ98を通過すると、フラッパ98は反時計回り方向の付勢力によって図7(c)に示すように元の位置(図7(a)に示す位置)に戻る。そして、反転ローラ99を逆回転(時計回り方向(図7(c)中、矢印方向)に回転)させることによって、原稿Gはフラッパ98により共通搬送路92へと案内される。そして、原稿Gは、Uターン部92aを経由して画像形成部へと搬送され、実施例1で説明した上書き印刷処理が行われる。
本実施例の構成によっても、実施例1と同様に原稿Gの両面を読み取った後、第一面を読み取った搬送路である共通搬送路92に再度原稿を案内して画像形成部に搬送し、原稿Gに上書き印刷を行うことが可能である。なお、原稿Gの両面を読み取るための搬送路として、上述した図4(a)〜図4(c)のような搬送路の構成の場合にも、本実施例を適用することができる。
以上、本実施例によれば、原稿や画像形成部への影響を軽減しつつ原稿に上書き印刷を行うことができる。
[その他の実施例]
前述した実施例では、例えばフラッパ88は反時計回り方向に付勢されている構成としたが、フラッパ88を不図示のアクチュエータによって位置が切り替えられる構成としてもよい。このように、実施例1〜3において、時計回り方向又は反時計回り方向に付勢したフラッパを、不図示のアクチュエータによって位置が切り替えられる構成としてもよい。
また、前述した実施例では、実施例の機能を実現するCPU801のプログラムは、予め不図示のメモリに格納されていた。例えば、前述した実施例の機能を実現するプログラムをコンピュータ可読の記憶媒体に格納しておき、CPU801が記憶媒体からプログラムコードを読み出し、実行することにしてもよい。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD等を用いることができる。
なお、上述した実施例においてはモノクロ画像を形成する画像形成装置の構成を前提に説明したが、本発明はカラー画像形成装置にも適用可能である。カラー画像形成装置としては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成するための像担持体としての感光ドラムを並べて配置して、各感光ドラムから記録材、又は、中間転写体に画像を転写する方式のカラー画像形成装置に適用できる。また、1つの像担持体(感光ドラム)に対して各色の画像を順次形成して、中間転写体にカラー画像を形成して記録材に転写する方式のカラー画像形成装置にも適用できる。
以上説明したように、上述した実施例と同様にその他の実施例においても、原稿や画像形成部への影響を軽減しつつ原稿に上書き印刷を行うことができる。
81 原稿排紙搬送路
89 第二原稿反転搬送路
92 共通搬送路
93 原稿給紙搬送路
100 画像読み取り装置
801 CPU
G 原稿
S 記録紙

Claims (14)

  1. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    原稿を読み取る読取手段と、
    原稿を積載した給紙部から給紙された原稿が搬送される第一原稿搬送路と、
    前記読取手段により第一面及び第二面が読み取られた原稿が、排紙された原稿を積載する排紙部へ向けて搬送される第二原稿搬送路と、
    前記画像形成手段により第一面に画像形成が行われた記録材の第二面に画像形成を行うために、又は前記読取手段により前記第一原稿搬送路から搬送された原稿の第一面を読み取るために、記録材又は原稿が搬送される共通搬送路と、
    前記第一原稿搬送路と前記第二原稿搬送路を接続し、前記第二原稿搬送路を搬送されている原稿を前記共通搬送路に搬送するための第三原稿搬送路と、
    前記第二原稿搬送路において前記第一面及び第二面が読み取られた原稿を前記排紙部に向けて搬送する第一搬送手段と、
    前記共通搬送路に搬送される、第一面に画像が形成された記録材の第二面に画像を形成するために、前記記録材を画像形成部に搬送する第二搬送手段と、
    前記共通搬送路に搬送されている前記原稿の前記第一面が読み取られる際に前記第二搬送手段を所定の回転方向に回転することにより、前記原稿を画像形成部の方向に搬送させてから、前記原稿の前記第二面を前記読取手段で読み取るために前記第二搬送手段を前記所定の回転方向とは逆の回転方向に回転させることにより、前記原稿を前記第二原稿搬送路に搬送させるように、前記第二搬送手段を制御し、前記原稿を前記排紙部に搬送する際に前記第一搬送手段を所定の回転方向に回転させ、前記所定の回転方向とは逆の回転方向に前記第一搬送手段を回転させることにより、前記第二原稿搬送路を搬送されてきた前記原稿の搬送方向を反転させ、前記原稿を前記第三原稿搬送路に搬送させるように、前記第一搬送手段を制御し、前記原稿が前記共通搬送路に搬送されている場合に、前記読取手段を前記共通搬送路に対向する位置に移動させ、前記原稿が前記第三原稿搬送路に搬送されている場合に前記読取手段を前記第二原稿搬送路に対向する位置に移動させるように、前記読取手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第二原稿搬送路を搬送されている原稿を、前記第三原稿搬送路を介して前記共通搬送路に搬送するように前記第一搬送手段を制御しその後、前記画像形成手段により前記原稿に画像形成を行うように前記第二搬送手段と前記画像形成手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記読取手段により第一面及び第二面が読み取られた原稿を前記第二原稿搬送路に搬送する位置と、前記原稿を前記第三原稿搬送路に搬送する位置とに切り替え可能な第一切替手段を備え、
    前記制御手段は、前記第一切替手段を前記原稿が前記第三原稿搬送路に搬送される位置に切り替えることにより、前記原稿を前記第三原稿搬送路に搬送させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記読取手段により第一面及び第二面が読み取られた原稿を前記第二原稿搬送路に搬送する位置と、前記原稿を前記第三原稿搬送路に搬送する位置とに切り替え可能な第二切替手段を備え、
    前記制御手段は、前記第二切替手段を前記原稿が前記第三原稿搬送路に搬送される位置に切り替えることにより、前記原稿を前記第三原稿搬送路に搬送させ、前記第一原稿搬送路において前記原稿を前記給紙部から搬送する際の所定の回転方向とは逆の回転方向に前記第二搬送手段を回転させることにより、前記原稿を前記第三原稿搬送路から前記第一原稿搬送路に搬送させ、前記第二搬送手段を前記所定の回転方向に回転させることにより、前記原稿を前記第一原稿搬送路から前記共通搬送路に搬送させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記給紙部に積載された原稿を前記第一原稿搬送路に給紙する離間可能な一対の給紙手段を備え、
    前記制御手段は、前記原稿が前記第三原稿搬送路から前記第一原稿搬送路に搬送されている場合には、前記一対の給紙手段を離間させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記読取手段により第一面が読み取られた原稿が搬送される第四原稿搬送路と、
    前記原稿を前記共通搬送路から前記第四原稿搬送路へ搬送する位置と、前記第四原稿搬送路から前記第二原稿搬送路へ搬送する位置と、に切り替え可能な第三切替手段と、
    前記原稿を前記第四原稿搬送路において搬送する第三搬送手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第三切替手段を前記共通搬送路から前記第四原稿搬送路へ搬送する位置に切り替えて前記第三搬送手段を所定の回転方向に回転させることにより前記原稿を前記共通搬送路から前記第四原稿搬送路へ搬送し、前記第三切替手段を前記第四原稿搬送路から前記第二原稿搬送路へ搬送する位置に切り替えて前記第三搬送手段を前記所定の回転方向とは逆の回転方向に回転させることにより前記原稿を前記第四原稿搬送路から前記第二原稿搬送路へ搬送させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第四原稿搬送路は、前記画像形成手段により前記記録材の第二面に画像形成を行うために、前記記録材が搬送されるUターン搬送路であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記Uターン搬送路から分岐し、前記読取手段が設けられた位置よりも、第二面が読み取られる原稿の搬送方向の上流側で前記共通搬送路に合流する搬送路を備えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 第一面が読み取られた原稿の搬送方向の下流側で前記Uターン搬送路から分岐し、前記読取手段が設けられた位置よりも、第二面が読み取られる原稿の搬送方向の上流側で前記共通搬送路に合流する搬送路を備えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第四原稿搬送路は、前記読取手段により前記原稿の第二面を読み取るために、前記原稿が搬送される搬送路であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記原稿の第一面を読み取る際には前記読取手段を前記共通搬送路に対向する位置に移動させ、前記原稿の第二面を読み取る際には前記読取手段を前記第二原稿搬送路に対向する位置に移動させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記画像形成手段により前記原稿に画像形成を行うために前記原稿が前記共通搬送路に搬送された場合には、前記読取手段を前記第二原稿搬送路に対向する位置に移動させることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記読取手段により読み取られた前記原稿の情報に基づいて、前記画像形成手段により前記原稿に画像形成を行うことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、前記画像形成手段により前記原稿に所定の画像を形成することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記読取手段から前記画像形成手段までの経路の長さが、装置が処理可能な最大サイズの原稿の搬送方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013096889A 2013-05-02 2013-05-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6150602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096889A JP6150602B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 画像形成装置
US14/261,579 US9071713B2 (en) 2013-05-02 2014-04-25 Image forming apparatus having multiple sheet feeding paths for double side processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096889A JP6150602B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219471A JP2014219471A (ja) 2014-11-20
JP6150602B2 true JP6150602B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51841297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096889A Expired - Fee Related JP6150602B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9071713B2 (ja)
JP (1) JP6150602B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104272714B (zh) 2012-05-07 2017-05-03 佳能株式会社 成像装置
JP6147071B2 (ja) * 2013-04-25 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6137930B2 (ja) 2013-04-25 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6253248B2 (ja) 2013-04-25 2017-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6827700B2 (ja) * 2016-02-18 2021-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及び異常判定方法
JP2017193420A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2017195553A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017194610A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6946132B2 (ja) * 2017-09-25 2021-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7013202B2 (ja) * 2017-10-25 2022-01-31 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2023045480A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332272A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10129071A (ja) 1996-10-30 1998-05-19 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2000072323A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Canon Inc 搬送路切替手段を備えるシート材搬送装置及びソータ
JP2001031313A (ja) 1999-07-22 2001-02-06 Canon Inc シート材積載装置及び画像形成装置
JP2002209055A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Canon Inc 画像読取記録装置
US6826374B2 (en) 2001-08-31 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with discharge sheet cover and control based on open/close state of cover
US6973285B2 (en) 2002-03-26 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Discharge sheet stacking apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP4261826B2 (ja) 2002-06-12 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4143445B2 (ja) 2003-03-07 2008-09-03 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US7050751B2 (en) 2003-07-28 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus
JP2006232467A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP4211776B2 (ja) * 2005-10-31 2009-01-21 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4227640B2 (ja) 2005-11-11 2009-02-18 キヤノン株式会社 シート処理装置、これを備えた画像形成装置
JP4905576B2 (ja) * 2010-03-31 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5639401B2 (ja) 2010-07-27 2014-12-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5208252B2 (ja) 2010-10-13 2013-06-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
KR101502711B1 (ko) 2010-10-13 2015-03-13 캐논 가부시끼가이샤 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
JP5917281B2 (ja) 2012-05-07 2016-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140327921A1 (en) 2014-11-06
JP2014219471A (ja) 2014-11-20
US9071713B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150602B2 (ja) 画像形成装置
JP5211003B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
EP2847990B1 (en) Image forming apparatus
JP6147071B2 (ja) 画像形成装置
JP2015126433A (ja) 画像読取装置、及び原稿搬送装置
JP2017195553A (ja) 画像形成装置
JP5197166B2 (ja) 画像形成装置
JP5450843B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4439461B2 (ja) 画像形成装置およびスイッチバック搬送機構
JP5357350B1 (ja) 画像形成装置
JP2008033214A (ja) 画像形成装置
JP4451417B2 (ja) 重送検出装置を備える画像記録装置および重送検出方法を備える画像記録方法
JP2010095343A (ja) コピー機、このコピー機に使用される自動原稿搬送装置及び画像読取装置
EP1757997B1 (en) Image recording apparatus
JP2009096620A (ja) 自動原稿給送装置、これを備えた画像形成装置
JP2017194610A (ja) 画像形成装置
US8714549B2 (en) Post-processing device
JP4540618B2 (ja) 画像形成装置
JP6143536B2 (ja) 画像形成装置
JP2010095364A (ja) 画像読取装置
JP7086526B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置
JP4227473B2 (ja) 画像形成装置
JP3363088B2 (ja) 原稿読取り装置
JP4443520B2 (ja) 画像形成装置
JP3715221B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6150602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees