JP6146650B2 - シート処理装置及び画像形成システム - Google Patents

シート処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6146650B2
JP6146650B2 JP2013012986A JP2013012986A JP6146650B2 JP 6146650 B2 JP6146650 B2 JP 6146650B2 JP 2013012986 A JP2013012986 A JP 2013012986A JP 2013012986 A JP2013012986 A JP 2013012986A JP 6146650 B2 JP6146650 B2 JP 6146650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
processing apparatus
unit
folding
sheet bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013012986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014144828A (ja
Inventor
杉山 恵介
恵介 杉山
秦 輝鮮
輝鮮 秦
敦史 菊地
敦史 菊地
智道 星野
智道 星野
日高 信
信 日高
佐藤 祥一
祥一 佐藤
齋藤 敏
敏 齋藤
渡辺 崇雄
崇雄 渡辺
拓也 佐野
拓也 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013012986A priority Critical patent/JP6146650B2/ja
Priority to US14/160,671 priority patent/US9061859B2/en
Publication of JP2014144828A publication Critical patent/JP2014144828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146650B2 publication Critical patent/JP6146650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/02Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/04Folding sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0006Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0006Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof
    • B31F1/0009Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs
    • B31F1/0012Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs combined with making folding lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0035Straightening or flattening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5123Compressing, i.e. diminishing thickness
    • B65H2301/51232Compressing, i.e. diminishing thickness for flattening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13212Fold, spine portion of folded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Description

本発明は、シートに所定の処理を施すシート処理装置、及び、そのシート処理装置を備えた画像形成システムに関するものである。
この種のシート処理装置として、画像形成装置で画像形成がなされた後のシートに対し折り処理を行うものが知られている。特許文献1に記載のシート処理装置は、複数枚のシートを束ねたシート束のシート面の折り位置を、シート面に対して垂直な方向でシート面を先端で押す折りプレートと、折りプレートの移動経路を挟んで対向するように配置されシート束を挟み込む折りローラ対とを備えている。シート面を折りプレートによってシート折り部まで押し込み、前記折り位置の両側面を折りローラ対で挟みながらシート束が搬送されることで、シート束に折りが施される。
また、折りローラ対よりもシート束の搬送方向下流側には、駆動モータからの駆動力を受けてシート束搬送方向と直交する方向であるシート幅方向に移動し、シート束の折り目を増し折りする増し折りローラ対が設けられている。この増し折りローラ対は、シート束搬送方向の軸を有する第一ローラ部材及び第二ローラ部材が、シート束を挟むように対向配置されている。そして、第一ローラ部材と第二ローラ部材とでシート束の折り目を挟み込みながら、増し折りローラ対がシート幅方向に移動することで前記折り目に増し折りがなされる。
シート面を折りプレートによってシート折り部まで押し込んだり、シート束の折り目に沿って増し折りローラ対をシート幅方向に移動させたりすると、折りプレート及び増し折りローラ対の動作領域は、シート搬送経路と交差することになる。そのため、ジャム等の異常が発生したときには、折りプレート及び増し折りプレートをシート搬送経路外に設けたホームポジションに戻して、シート搬送経路内に残存するシート束を除去する必要がある。
本願発明者らは、操作者が手動で操作ノブを回転させることで、駆動伝達機構を介して、折りプレートや増し折りローラ対をユーザーが手動で移動させることが可能なシート処理装置の開発を行っている。これにより、異常発生時には、ユーザーによって操作ノブを回すことによって、折りプレートや増し折りローラ対を移動させてホームポジションに戻し、シート搬送経路内からシート束を除去することができる。
しかしながら、折りプレートと増し折りローラ対とをユーザーが手動で移動させるために、折りプレートと増し折りローラ対それぞれに操作ノブを別個で設けると、操作が煩雑になったり作業時間を要したりするといった問題が生じる。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、当接部材及び押圧手段を操作者が手動で移動させる操作が煩雑になったり作業時間を要したりするのを抑制することができるシート処理装置、及び、そのシート処理装置を備えた画像形成システムを提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、シート面に当接してシートを撓ませる当接部材と、前記当接部材を移動させる第一移動手段と、前記当接部材によって撓んだシートに対して折り処理を施す折り手段と、折り処理が施されたシートの折り部を押圧する押圧手段と、前記押圧手段をシート折り目方向に移動させる第二移動手段とを備えたシート処理装置において、前記第一移動手段と前記第二移動手段とを操作者が手動で操作する単一の操作手段を備えたことを特徴とするものである。
本発明においては、操作者によって単一の操作手段を手動で操作するという単一の操作動作により、当接部材押圧手段とを移動させることができる。これにより、当接部材押圧手段とを操作者が手動で移動させるために、当接部材押圧手段それぞれに操作手段を別個で設ける場合よりも、操作の簡便化や作業時間の短縮を図ることができる。
以上、本発明によれば、当接部材及び押圧手段を操作者が手動で移動させる操作が煩雑になったり作業時間を要したりするのを抑制することができるという優れた効果がある。
増し折りユニットの概略図。 実施形態に係る画像形成システムのシステム構成を示す図。 画像形成装置について説明する図。 シート束ね装置について説明する図。 中綴じ製本装置について説明する図。 中綴じ製本装置の動作説明図で、シート束の中折り搬送路への搬入時の状態を示す図。 中綴じ製本装置の動作説明図で、シート束の中綴じ時の状態を示す図。 中綴じ製本装置の動作説明図で、シート束の中折り位置への移動完了時の状態を示す図。 中綴じ製本装置の動作説明図で、シート束の中折り処理実行時の状態を示す図。 中綴じ製本装置の動作説明図で、シート束の中折り終了後の排紙時の状態を示す図。 増し折りローラユニットと折りローラ対を示す要部正面図。 図11を左側からみた要部側面図。 案内部材の詳細を示す図。 図13の要部を拡大して示す図で、経路切り替え爪が切り替えられていないときの状態を示す図。 図13の要部を拡大して示す図で、第一経路切り替え爪が切り替えられた状態を示す図。 増し折り動作の初期状態を示す動作説明図。 増し折りローラユニットの往移動開始時の状態を示す動作説明図。 増し折りローラユニットのシート束の中央付近で第三案内経路にかかったときの状態を示す動作説明図。 増し折りローラユニットが第一経路切り替え爪を押しのけて第二案内経路に入るときの状態を示す動作説明図。 増し折りローラユニットがシート束を押圧したままの状態で端部方向に移動するときの状態を示す動作説明図。 増し折りローラユニットが第二案内経路に沿って往移動の最終位置まで移動したときの状態を示す動作説明図。 増し折りローラユニットが往移動の最終位置から復移動を開始したときの状態を示す動作説明図。 増し折りローラユニットが復移動を開始し、第六案内経路に至ったときの状態を示す動作説明図。 増し折りローラユニットが第六案内経路に至り、押圧解除状態から押圧状態に移行するときの状態を示す動作説明図。 増し折りローラユニットが第五案内経路に入ると、完全な押圧状態になったときの状態を示す動作説明図。 増し折りローラユニットが第五案内経路をそのまま移動して初期位置に戻ったときの状態を示す動作説明図。 後側増し折り駆動系の概略図。 後側折りプレート駆動系の概略図。 折りプレート駆動カムの模式図。 折りプレートの一端側の拡大図。 増し折りユニットの斜視図。 機械正面側で後処理装置の前側ドアを開放したときの中綴じ装置の正面図。
図2は、本実施形態における画像形成装置と、複数のシート処理装置とからなる画像形成システム4のシステム構成を示す図である。本実施形態の画像形成システム4では、画像形成装置3の後段に、第1シート後処理装置であるシート束ね装置1と、第2シート後処理装置である中綴じ製本装置2とが順に設けられている。
画像形成装置3は、入力された画像データまたは読み取った画像の画像データに基づいて、シートに画像を形成するものである。例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいは、これらの機能のうち少なくとも2つの機能を備えたデジタル複合機などがこれに相当する。画像形成装置3は、例えば電子写真方式や液滴射出方式など公知の方式のものであり、画像形成方式は何れでも良い。なお、本実施形態においては、電子写真方式の複写機を用いている。
図3は、画像形成装置3について説明する図である。
画像形成装置本体400は、画像形成部の下部に、記録媒体であるシートを収納する給送カセットが配置されている。給送カセットに収納されたシートは、それぞれ、給送ローラ414a,414bによって給送された後、所定の搬送路に沿って上方へ搬送され、レジストローラ対413へ到達する。
画像形成部は、像担持体としての感光体ドラム401と、帯電装置402と、露光装置410と、現像装置404と、転写装置405と、クリーニング装置406とを備えている。
帯電装置402は、感光体ドラム401の表面を一様に帯電する帯電手段である。露光装置410は、画像読取装置60で読み取った画像情報に基づいて感光体ドラム401上に静電潜像を形成する潜像形成手段である。現像装置404は、感光体ドラム401上の静電潜像にトナーを付着させて可視像化する現像手段である。転写装置405は、感光体ドラム401上のトナー画像をシートに転写する転写手段である。クリーニング装置406は、転写後の感光体ドラム401上に残留したトナーを除去するクリーニング手段である。
また、画像形成部のシート搬送方向下流側には、トナー画像をシートに定着する定着手段としての定着装置407が配置されている。
露光装置410は、図示しない制御部の制御の下で画像情報に基づくレーザー光を発射するレーザーユニット411と、レーザーユニット411からのレーザー光を感光体ドラム401の回転軸方向(主走査方向)に走査するポリゴンミラー412を具備する。
また、画像読取装置60の上部には、自動原稿搬送装置500が接続されている。この自動原稿搬送装置500は、原稿テーブル501、原稿分離給送ローラ502、搬送ベルト503、原稿排紙トレイ504を具備している。
原稿テーブル501に原稿がセットされて読み取り開始指示を受けると、自動原稿搬送装置500では、原稿テーブル501上の原稿が原稿分離給送ローラ502により1枚ずつ送り出される。そして、その原稿は搬送ベルト503によりプラテンガラス309上に案内され、一時停止する。
そして、プラテンガラス309上に一時停止した原稿は、画像読取装置60によりその画像情報が読み取られる。その後、搬送ベルト503が原稿の搬送を再開し、その原稿は原稿排紙トレイ504に排出される。
次に、画像読取動作と画像形成動作について説明する。
自動原稿搬送装置500によりプラテンガラス309上に原稿が搬送されるか、ユーザーによりプラテンガラス309上に原稿が載置されて、図示しない操作パネルにコピー開始操作がなされると、第一走行体303上の光源301が点灯する。また、これとともに、第一走行体303及び第二走行体306を、不図示のガイドレールに沿って移動させる。
そして、プラテンガラス309上の原稿に光源301からの光が照射され、その反射光が、第一走行体303上のミラー302、第二走行体306上のミラー304,305、レンズ307に案内されて、CCD308で受光される。これにより、CCD308は原稿の画像情報を読み取り、その画像情報は図示しないA/D変換回路によってアナログデータからデジタルデータに変換される。この画像情報は、図示しない情報出力部から画像形成装置本体400の制御部へ送られる。
一方、画像形成装置本体400は、感光体ドラム401の駆動を開始し、感光体ドラム401が所定速度で回転したら、帯電装置402により感光体ドラム401の表面を一様に帯電させる。そして、この帯電した感光体ドラム401の表面に、画像読取装置で読み取った画像情報に基づいた静電潜像が露光装置410により形成する。
その後、感光体ドラム401の表面上の静電潜像は、現像装置404により現像されてトナー画像となる。また、給送カセットに収納されたシートは、給送ローラ414a,414bによって給送され、レジストローラ対413で一時停止させる。
そして、感光体ドラム401の表面に形成されたトナー画像の先端部分が転写装置405と対向する転写部に到達するタイミングに合わせて、レジストローラ対413により転写部に送り込まれる。転写部をシートが通過する際、転写電界の作用によって感光体ドラム401の表面に形成されたトナー像がシート上に転写される。
その後、トナー像を載せたシートは、定着装置407に搬送され、定着装置407により定着処理を受けた後、後段のシート束ね装置1に排出される。なお、転写部においてシートに転写されることなく感光体ドラム401の表面に残留した転写残トナーは、クリーニング装置406により除去される。
図4は、シート束ね装置1について説明する図である。
シート束ね装置1は、画像形成装置3からシートを1枚ずつ受け取り、順次重ね合わせ整合し、シート束SBを作成するシート束作成機能を有するシート後処理装置である。
シート束ね装置1には、画像形成装置3から排出されたシートを受け入れて、当該シートを、そのまま後端の中綴じ製本装置2に排出するための搬送経路Pt1が設けられている。また、搬送経路Pt1から分岐してシートを束化するための搬送経路Pt2が設けられている。各搬送経路Pt1,Pt2は、例えばガイド部材(図示せず)等によって形成されている。
搬送経路Pt1には、入口ローラ対11、搬送ローラ対12,13、排紙ローラ対10が搬送経路Pt1のシート搬送方向上流からシート搬送方向下流に向けて順に配置されている。
なお、以下の説明では、シート搬送方向上流側を単に上流側と、シート搬送方向下流側を単に下流側と記載する場合もある。
入口ローラ対11、搬送ローラ対12,13及び排紙ローラ対10は、不図示のモータによって回転駆動されてシートを搬送する。
入口ローラ対11のシート搬送方向上流側には、入口センサ15が配置されている。入口センサ15は、シートがシート束ね装置1内へ搬入されたことを検知する。搬送ローラ対12のシート搬送方向下流側には、例えばモータやソレノイドなどで駆動される回動可能な分岐爪17が配置されている。分岐爪17は、回動してその位置を切り替えすることによって、搬送経路Pt1における分岐爪17のシート搬送方向下流側の部分と搬送経路Pt2とのいずれか一方へ、シートを選択的に案内する。
排出モードでは、画像形成装置3から搬送経路Pt1に搬入されたシートは、入口ローラ対11、搬送ローラ対12,13及び排紙ローラ対10によって搬送されて、後段の中綴じ製本装置2に排出される。
一方、シート束ねモードでは、搬送経路Pt1に搬入されたシートは、入口ローラ対11及び搬送ローラ対12によって搬送されて、分岐爪17で進行方向を変えられて搬送経路Pt2へ搬送される。
搬送経路Pt2には、搬送ローラ対20,21,22や、シート集積トレイ23や、ジョガーフェンス24や、後端基準フェンス25などが配置されている。なお、搬送ローラ対20,21,22やジョガーフェンス24は、不図示のモータによって駆動される。
搬送経路Pt2に搬送されたシートは、順次、シート集積トレイ23上に集積される。これにより、複数のシートが積層されたシート束が形成される。この際、シート束は、シート集積トレイ23に設けられた可動基準フェンス(図示せず)と後端基準フェンス25とによって、シート搬送方向位置が揃えられるとともに、ジョガーフェンス24によって幅方向位置が揃えられる。なお、可動基準フェンスは、モータによって駆動される。
ここで、シート集積トレイ23、ジョガーフェンス24、後端基準フェンス25及び可動基準フェンスは、複数のシートを重ねてシート束とする束化部として束化部28を構成している。また束化部28は、ジョガーフェンス24を駆動するモータや可動基準フェンスを駆動するモータを含む。
束化部28で束化されたシート束は、可動基準フェンスによって搬送経路Pt1に搬送され、その後、搬送ローラ対13と排紙ローラ対10とによって、後段の中綴じ製本装置2に排出される。
図5は、中綴じ製本装置2について説明する図である。中綴じ製本装置2は、シート束ね装置1から排出されたシート束SBを受け取り、中綴じ処理や中折り処理をシート束に施すものである。
中綴じ製本装置2は、入口搬送路241、シートスルー搬送路242、及び、中折り搬送路243などを備えている。入口搬送路241のシート搬送方向最上流部には、入口ローラ対201が設けられており、シート束ね装置1の排紙ローラ対10から排出されたシート束SBを、入口ローラ対201により中綴じ製本装置2内に向けて搬送する。
入口搬送路241内における入口ローラ対201の下流側には、分岐爪202が回動可能に設けられている。この分岐爪202は、図5において水平方向に設置され、シート束SBの搬送方向をシートスルー搬送路242または中折り搬送路243に分岐する。
シートスルー搬送路242は、入口搬送路241から水平に延び、不図示の排紙トレイまたは不図示の後段のシート処理装置にシート束SBを導く搬送路である。そして、シートスルー搬送路242を搬送されるシート束SBは、上側排紙ローラ203によって前記排紙トレイまたは前記後段のシート処理装置に排紙される。
中折り搬送路243は、分岐爪202の位置から垂直下方に延び、シート束SBに対して中綴じ処理や中折り処理などを行うための搬送路である。
中折り搬送路243には、シート束SBに対して中折りするための折りプレート215が設けられている。また、折りプレート215の上方でシート束SBを案内する上側シート束搬送ガイド板207や、折りプレート215の下方でシート束SBを案内する下側シート束搬送ガイド板208なども設けられている。
上側シート束搬送ガイド板207には、上から順に、上側シート束搬送ローラ205、後端叩き爪221及び下側シート束搬送ローラ206が設けられている。
後端叩き爪221は、図示しない駆動モータによって駆動される後端叩き爪駆動ベルト222に立設されている。そして、後端叩き爪221は、後端叩き爪駆動ベルト222の往復回転動作により、シート束SBの後端を後述の可動フェンス側に叩き(押圧し)、シート束SBの整合動作を行う。また、シート束SBが搬入される際や、シート束SBを中折りのために上昇させる際には、中折り搬送路243から退避する(図2破線位置)。
後端叩き爪ホームポジションセンサ294は、後端叩き爪221のホームポジションを検出するためのものであり、中折り搬送路243から退避した図2中の破線位置(図5中の実線位置)をホームポジションとして検出する。なお、後端叩き爪221は、このホームポジションを基準に制御される。
下側シート束搬送ガイド板208には、上から順に、中綴じステープラ250、中綴じジョガーフェンス225及び可動フェンス210が設けられている。
下側シート束搬送ガイド板208は、上側シート束搬送ガイド板207を通って搬送されてきたシート束SBを受け入れるガイド板である。下側シート束搬送ガイド板208の幅方向には、一対の中綴じジョガーフェンス225が設置され、下方にはシート束先端が当接する、上下動可能な可動フェンス210が設けられている。
中綴じステープラ250は、シート束SBの中央部を綴じる綴じ具である。可動フェンス210は、シート束SBの先端部が当接した状態で上下方向に移動し、シート束SBの中央位置を中綴じステープラ250と対向する位置に位置させる。そして、その位置でシート束SBにステイプル処理すなわち中綴じが行われる。
可動フェンス210は、可動フェンス駆動機構210aによって支持されるともに、上は可動フェンス駆動機構210aの可動フェンスホームポジションセンサ292の位置から、下は可動フェンス駆動機構210aの最下方位置まで移動可能である。
シート束SBの先端が当接する可動フェンス210の可動範囲は、中綴じ製本装置2の処理可能な最大サイズから最小サイズまで処理可能な範囲が確保されている。なお、可動フェンス駆動機構210aとしては、例えばラックアンドピニオン機構が使用される。
上側シート束搬送ガイド板207と下側シート束搬送ガイド板208との間、すなわち中折り搬送路243のほぼ中央部には、折りプレート215や折りローラ対230や増し折りローラユニット260や下側排紙ローラ231などが設けられている。
増し折りローラユニット260には、折りローラ対230及び下側排紙ローラ231の間の排紙搬送路を挟んで、一対のローラ対を構成する上側増し折りローラ261aと下側増し折りローラ262aとが設けられている。
折りプレート215は、図中水平方向に往復動可能であり、折り動作を行う際の移動方向下流側には、折りローラ対230のニップが位置しており、その延長上に排紙搬送路244が設置されている。
下側排紙ローラ231は、排紙搬送路244の最下流に設けられており、後段に折り処理されたシート束SBを排紙する。
上側シート束搬送ガイド板207の下端側には、シート束検知センサ291が設けられており、中折り搬送路243に搬入され、中折り位置を通過するシート束SBの先端を検知する。また、排紙搬送路244には、折り目部通過センサ293が設けられており、中折りされたシート束SBの先端を検知して、シート束SBの通過を認識する。
図2に示すように構成された中綴じ製本装置2では、図6〜図10の動作説明図に示すようにして、中綴じ動作や中折り動作が行われる。すなわち、画像形成装置3の図示しない操作パネルから中綴じ中折りが選択されると、当該中綴じ中折りが選択されたシート束SBは、分岐爪202の図中反時計まわり方向の回動動作によって入口搬送路241から中折り搬送路243に導かれる。なお、本実施形態では分岐爪202をソレノイドによって駆動させるが、ソレノイドに代えてモータ駆動でも良い。
中折り搬送路243内に搬入されたシート束SBは、入口ローラ対201と上側シート束搬送ローラ205とによって、中折り搬送路243を下方に搬送される。そして、シート束検知センサ291によりシート束SBの先端の通過が確認された後、図6に示すように下側シート束搬送ローラ206によって、可動フェンス210にシート束SBの先端が当接する位置まで搬送される。
その際、画像形成装置3からのシートサイズ情報、ここでは、各シート束SBの搬送方向のサイズ情報に応じて可動フェンス210は異なる停止位置で待機している。このとき、図6では、下側シート束搬送ローラ206はニップにシート束SBを挟持し、後端叩き爪221はホームポジション位置に待機している。
この状態で、図7に示すように下側シート束搬送ローラ206の挟持が解除され(図中矢印a方向)、可動フェンス210にシート束SBの先端が当接し、シート束SBの後端がフリーになった状態でスタックされる。そして、後端叩き爪221を駆動して、シート束SBの後端を後端叩き爪221で叩いてシート束SBの搬送方向における最終的な揃えを行う(図中矢印c方向)。
次いで、中綴じジョガーフェンス225によりシート束SBに対して幅方向(シート搬送方向に対して直交する方向)の揃え動作が行われる。このようにして、シート束SBに対して幅方向と搬送方向との揃え動作がそれぞれ実行され、シート束SBの幅方向及び搬送方向の整合動作が完了する。このとき、シートのサイズ情報やシート束SBの枚数情報やシート束厚み情報などによって、後端叩き爪221や中綴じジョガーフェンス225の押し込み量を最適な値に変更して整合動作が行われる。
また、シート束SBの厚みが厚くなるほど中折り搬送路243内の空間が減少するため、一度の整合動作ではシート束SBを整合しきれない場合が多い。そこで、このような場合には、シート束SBの整合回数を増加させる。これにより、より良い整合状態を実現することができる。
なお、中綴じ製本装置2の前段に設けられたシート束ね装置1でシート束SBを形成するために複数枚のシートを順次重ね合わせるのにかかる時間は、シートの枚数が多ければ多いほど増加する。そのため、シート束ね装置1から中綴じ製本装置2に、次のシート束SBを受け入れるまでの時間も長くなる。その結果、中綴じ製本装置2でシート束SBの整合回数を増加しても、システムとして時間の損失はないことから、効率的に良好な整合状態を実現できる。したがって、シート束ね装置1など中綴じ製本装置2の前段で費やされる処理時間に応じ、中綴じ製本装置2で行われるシート束SBの整合回数を制御することも可能である。
なお、可動フェンス210の待機位置は、通常、シート束SBの中綴じ位置が中綴じステープラ250の綴じ位置に対向する位置に設定される。この位置でシート束SBを整合すると、可動フェンス210をシート束SBの中綴じ位置に移動させることなく、シート束SBが中折り搬送路243内にスタックされた位置で、そのまま綴じ処理が可能となるからである。そこで、この待機位置でシート束SBの中央部に中綴じステープラ250のステッチャを図7中矢印b方向に移動させることで、クリンチャとの間で綴じ処理が行われ、シート束SBは中綴じされる。
可動フェンス210は可動フェンスホームポジションセンサ292からのパルス制御により位置決めされ、後端叩き爪221は後端叩き爪ホームポジションセンサ294からのパルス制御により位置決めされる。可動フェンス210及び後端叩き爪221の位置決め制御は、中綴じ製本装置2の図示しない制御回路のCPUによって実行される。
図7に示した状態で中綴じされたシート束SBは、図8に示すように下側シート束搬送ローラ206による挾持が解除された状態で、可動フェンス210の上方移動に伴って中綴じ位置が折りプレート215に対向する位置まで移送される。なお、この位置も可動フェンスホームポジションセンサ292の検出位置を基準に制御される。また、前記中綴じ位置としては、シート束SBの搬送方向の中央位置である。
図8に示す位置にシート束SBが達すると、図9に示すように折りプレート215が折りローラ対230のニップ方向に向かって移動し、シート束SBの綴じられた針部近傍の箇所に対して略直角方向から当接し、折りローラ対230のニップ側に押し出す。
シート束SBは折りプレート215により押されて折りローラ対230のニップへと導かれ、予め回転していた折りローラ対230のニップに押し込まれる。折りローラ対230は、ニップに押し込まれたシート束SBを加圧しながら搬送する。この加圧搬送動作によりシート束SBの中央に折りが施され、簡易製本されたシート束SBが形成される。なお、図9では、シート束SBの折り目部SB1の先端が、折りローラ対230のニップに挟持され、加圧されているときの状態を示している。
図9に示す状態で、中央部が2つ折りされたシート束SBは、図10に示すように折りローラ対230によって搬送され、さらに下側排紙ローラ231で搬送されて後段に排出される。このとき、シート束SBの後端が折り目部通過センサ293に検知されると、折りプレート215及び可動フェンス210はホームポジションに戻り、下側シート束搬送ローラ206は加圧状態に戻って、次のシート束SBの搬入に備える。
また、次のジョブのシート束SBが同サイズ同枚数であれば、可動フェンス210を再び図6に示す位置に移動させて待機させておくようにしても良い。なお、これらの制御も前記制御回路のCPUによって実行される。
図11は増し折りローラユニット260と折りローラ対230との要部の正面図であり、図12は図11を図中左側から見た要部の側面図である。
増し折りローラユニット260は、折りローラ対230と下側排紙ローラ231との間の排紙搬送路244に設置されており、ユニット移動機構263、案内部材264及び押圧機構265などを備えている。
折りローラ対230は、軸方向で間隔をあけて複数のローラが配設された団子ローラの構成となっている。
ユニット移動機構263は、図示しない駆動源及び駆動機構により案内部材264に沿って増し折りローラユニット260を図中奥行き方向(シート搬送方向に対して直交する方向)に往復移動させる。
押圧機構265は、増し折りローラ上ユニット261と増し折りローラ下ユニット262とを備えており、増し折りローラ上ユニット261と増し折りローラ下ユニット262とによって上下方向から圧を加えてシート束SBを押圧する機構である。
増し折りローラ上ユニット261は、ユニット移動機構263に対して支持部材265bによって上下方向に移動可能に支持されている。増し折りローラ下ユニット262は、押圧機構265の支持部材265bの下端に移動不能に取り付けられている。
増し折りローラ上ユニット261の上側増し折りローラ261aは、増し折りローラ下ユニット262の下側増し折りローラ262aに対して圧接可能となっており、両者のニップ間にシート束SBを挟んで加圧する。この際の加圧力は、増し折りローラ上ユニット261を弾性力で加圧する加圧ばね265cによって付与される。そして、押圧機構265によってシート束SBを加圧した状態で、後述のようにシート束SBの幅方向(図12中矢印D1方向)に移動し、折り目部SB1に対して増し折りを実行する。
図13は、案内部材264の詳細を示す図である。案内部材264は、増し折りローラユニット260をシート束SBの幅方向に案内する案内経路270を備えている。この案内経路270には、第一案内経路271と、第二案内経路272と、第三案内経路273と、第四案内経路274と、第五案内経路275と、第六案内経路276との六つの経路が設定されている。
第一案内経路271は、往移動時に押圧機構265を押圧解除状態で案内する経路である。第二案内経路272は、往移動時に押圧機構265を押圧状態で案内する経路である。第三案内経路273は、往移動時に押圧機構265を押圧解除から押圧状態に切り替える経路である。第四案内経路274は、復移動時に押圧機構265を押圧解除状態で案内する経路である。第五案内経路275は、復移動時に押圧機構265を押圧状態で案内する経路である。第六案内経路276は、復移動時に押圧機構265を押圧解除から押圧状態に切り替える経路である。
図14及び図15は、図13の要部を拡大して示す図である。なお、図15における矢印は、押圧機構265のガイドピン265aの移動軌跡を示している。
図14及び図15に示すように、第三案内経路273と第二案内経路272との交点、及び、第六案内経路276と第五案内経路275との交点には、それぞれ第一経路切り替え爪277及び第二経路切り替え爪278が設置されている。
押圧機構265が案内経路270に沿って移動するのは、押圧機構265のガイドピン265aが案内経路270内にゆるみばめ状態で移動可能に嵌合しているからである。すなわち、案内経路270がカム溝として機能し、ガイドピン265aがこのカム溝に沿って移動する間に位置を変えるカムフォロワとして機能する。
そして、第一経路切り替え爪277は、押圧機構265のガイドピン265aによって上方から押し下げられることで、図15に示すように第三案内経路273から第二案内経路272へ案内経路を切り替えるように回動する。また、第二経路切り替え爪278は、押圧機構265のガイドピン265aによって上方から押し下げられることで、第六案内経路276から第五案内経路275へ案内経路を切り替えるように回動する。
一方、第一経路切り替え爪277による第二案内経路272から第三案内経路273への案内経路の切り替えは不能であり、第二経路切り替え爪278による第五案内経路275から第六案内経路276への案内経路の切り替えは不能となっている。すなわち、逆方向には案内経路を切り替えられないように第一経路切り替え爪277と第二経路切り替え爪278とが構成されている。
図16〜図26は、増し折りローラユニット260による増し折り動作の動作説明図である。
図16は、折りローラ対230にて折られたシート束SBが、予め設定された増し折り位置まで搬送されて停止し、増し折りローラユニット260が待機位置にいる状態を表している。この状態が増し折り動作の初期位置である。
図16に示す初期位置から増し折りローラユニット260が、図17に示すように図中右方向(矢印D2方向)に往移動を開始する。その際、増し折りローラユニット260内の押圧機構265は、ガイドピン265aの作用により案内部材264の案内経路270に沿って移動し、動作開始直後は第一案内経路271に沿って移動する。このとき、上側増し折りローラ261aと下側増し折りローラ262aとは押圧解除状態にある。
ここで、「押圧解除状態」とは、上側増し折りローラ261aと下側増し折りローラ262aとシート束SBとは接触しているが、シート束SBにほとんど圧力がかかっていない状態である。または、上側増し折りローラ261aと下側増し折りローラ262aとシート束SBとが離れている状態である。
図18に示すように、増し折りローラユニット260がシート束SBの中央付近で第三案内経路273にかかると、押圧機構265は第三案内経路273に沿って下降を開始し、図19に示すように、第一経路切り替え爪277を押しのけて第二案内経路272に入る。このとき、押圧機構265は増し折りローラ上ユニット261を押圧している状態となり、増し折りローラ上ユニット261はシート束SBに当接し、上側増し折りローラ261aと下側増し折りローラ262aとで挟まれたシート束SBが押圧された状態となる。
このようにシート束SBを押圧したままの状態で、図20に示すように増し折りローラユニット260はさらに図中矢印D2方向に移動する。その際、第二経路切り替え爪278は逆方向へは移動できないので、押圧機構265のガイドピン265aは第六案内経路276に案内されることなく、第二案内経路272に沿って移動し、図21に示すように、シート束SBを抜け、往移動の最終位置に位置する。
ここまで増し折りローラユニット260が移動すると、押圧機構265のガイドピン265aは、第二案内経路272から上部の第四案内経路274に移行する。その結果、第二案内経路272の上面によるガイドピン265aの位置規制が解除されるので、上側増し折りローラ261aは下側増し折りローラ262aから離れ、押圧解除状態となる。
次いで、図22に示すようにユニット移動機構263によって増し折りローラユニット260は、復移動を開始する。復移動では、押圧機構265は第四案内経路274に沿って図22中左方向(矢印D3方向)に移動する。この移動によって、図23に示すように押圧機構265が第六案内経路276に至ると、第六案内経路276の形状に沿って第二経路切り替え爪278がガイドピン265aによって下方向に押される。すると、図24に示すように押圧機構265は押圧解除状態から押圧状態に移行する。
そして、図25に示すように増し折りローラユニット260が第五案内経路275に入ると、完全な押圧状態となり、第五案内経路275を図中矢印D3方向にそのまま移動して、図26に示すように増し折りローラユニット260がシート束SBを抜ける。
このようにして、増し折りローラユニット260を案内経路270内で往復移動させて、シート束SBに増し折りを施す。その際、シート束SBの中央部から一方への増し折りを開始し、シート束SBの一方の端部を抜ける。その後、増し折りしたシート束SBの上を通り、シート束SBの中央部から他方への増し折りを開始し、他方の端部を抜けるという動作によって増し折りを行う。
このように動作させると、増し折りを開始するとき、あるいは一方を抜けた後、他方に戻るとき、シート束SBの端部にシート束SBの外側から上側増し折りローラ261a及び下側増し折りローラ262aが接触することも、加圧することもない。言い換えれば、シート束SBの端部を、端部の外側から通過するときには増し折りローラユニット260は押圧解除状態にある。そのため、シート束SBの端部へのダメージは発生しない。
また、シート束SBの中央部付近から端部にかけて増し折りするので、増し折り時のシート束SBを接触して走行する距離が短くなり、しわ等の原因になる縒れも蓄積され難い。よって、シート束SBの折り目部SB1を増し折りする際に、シート束SBの端部にダメージが生じることがなく、縒れの蓄積による折り目部SB1及びその近傍の捲れやしわの発生も抑制することができる。
シート束SBの端部の外側から上側増し折りローラ261a及び下側増し折りローラ262aが当該端部上に乗り上げないようにするには、次の関係を満たすようにすれば良い。すなわち、図16〜図26に示した動作から分かるように、増し折りローラユニット260が往移動時に押圧を解除した状態でシート束SB上を移動する距離をLa、復移動時に押圧を解除した状態でシート束SBを移動する距離をLbとする。そして、シート束SBの幅方向の長さLと、距離La及び距離Lbとの関係が、L>La+Lbであることが必須である(図16〜図18、図21〜図23)。
また、距離La及び距離Lbを略同一に設定し、シート束SBの幅方向の中央部付近で押圧を開始するようにすることが望ましい(図20、図24)。
なお、本実施形態における増し折りローラユニット260では、増し折りローラ下ユニット262を設けて上側増し折りローラ261aと下側増し折りローラ262aとによってシート束SBを挟み込んで増し折りを行っている。これに対し、増し折りローラ下ユニット262を設けず、増し折りローラ上ユニット261と、それに対向するような当接面を有する図示しない受け部材を設けて、両者間でシート束SBを押圧するように構成しても良い。
さらに、本実施形態における増し折りローラユニット260では、増し折りローラ上ユニット261を上下方向に可動に構成し、増し折りローラ下ユニット262は上下方向には不動の構成であったが、これに限るものではない。すなわち、増し折りローラ下ユニット262も上下方向に可動に構成することもできる。このように構成すると、上側増し折りローラ261aと下側増し折りローラ262aとが、増し折り位置に対して対称に接離動作する。そのため、増し折り位置がシート束SBの厚みに関係なく一定となり、さらにシート束SBに傷等のダメージを与えるのを抑制することができる。
図1は増し折りユニット100の概略図である。
増し折りユニット100は、前側板101、前補助側板105、後側板102、後補助側板103及びステー104などで構造体を構成している。
折りプレート215や増し折りローラユニット260を駆動させる駆動源や、駆動源から折りプレート215や増し折りローラユニット260に駆動力を伝達する駆動伝達機構などは、後側板102と後補助側板103とに組み付けられている。
また、前側板101には、折りプレート215と増し折りローラユニット260とを、操作者が手動で操作するための操作ノブ50が、前側板101と前補助側板105とに回転軸を中心に回転可能に支持されている。また、操作ノブ50の回転軸の前側板101側端部には、後述する折りプレート第三ギヤ133と噛み合った操作ノブギヤ51が設けられている。
図27は後側板102と後補助側板103とに組み付けられた、増し折りローラ260を移動させる移動手段である増し折りローラユニット駆動系を示した模式図である。
駆動源110には、ステッピングモータやDCモータを用いることが一般的であるが、位置決め制御が容易なステッピングモータやエンコーダ付DCモータを用いることが望ましい。
駆動源110には、タイミングプーリ111aが出力軸110aに備えられており、タイミングプーリ111a,111b,111c,111dによって回転可能にタイミングベルト112が張架されている。
駆動源110から増し折りローラユニット260までは、同軸上にタイミングプーリ111bが設けられた増し折り第一ギヤ121と、増し折り第二ギヤ122と、増し折り第三ギヤ123との順に十分に減速されて駆動伝達される。
なお、本実施形態では、回転方向を変換するために、増し折り第一ギヤ121にはウォームギヤを用いており、増し折り第二ギヤ122にはウォームホイールを用いている。
増し折り第三ギヤ123が下端側に設けられた回転軸124の上端側には、増し折り移動プーリ125が備えられている。そして、増し折り移動プーリ125に張架されたタイミングベルト126が、増し折り移動プーリ125の回転に伴って回転することで、増し折りローラユニット260を増し折りユニット前後方向に移動させることができる。
図28は、後側板102と後補助側板103とに組み付けられた、折りプレート215を移動させる移動手段である折りプレート駆動系を、増し折りローラユニット駆動系と共に示した模式図である。
折りプレート駆動系に用いられる駆動源としては、増し折りローラ駆動系に用いられる駆動源110を兼用しており、単一の駆動源110で折りプレート215と増し折りローラユニット260とを駆動させる。これにより、増し折りローラユニット駆動系と折りプレート駆動系とで駆動源を別個で設ける場合よりも、省スペース化や低コスト化を図ることができる。
駆動源110から折りプレート215までは、タイミングプーリ111dを備える折りプレート第一ギヤ131、折りプレート第二ギヤ132、折りプレート第三ギヤ133、折りプレート第四ギヤ134、折りプレート第五ギヤ135の順に十分に減速されて駆動伝達されている。
折りプレート第五ギヤ135には、折りプレート駆動カム140が同一回転するよう連結されている。
図29は折りプレート駆動カム140の模式図である。図30は折りプレート215の一端側の拡大図である。
図29に示すように折りプレート駆動カム140の側面には、滑らかに連結された回転中心軸からの距離が変化する渦巻き状の溝140aが形成されている。そして、折りプレート駆動カム140の回転に伴って、折りプレート215と一体の折りプレート支持棒216のカム溝嵌合部216aが折りプレート駆動カム140の渦巻き状の溝140aを移動することで、折りプレート215が水平方向に移動できるように構成されている。
特に、溝140aの始点部と終点部とに回転中心軸からの距離が一定の領域を設けることで、駆動源110が回転しても折りプレート215が動作しない領域を設けている。これにより、折りプレート215は最大20枚のシートをまとめて折りローラ対230に向けて押し出し、案内することが可能となる。また、前後同一の駆動構成とし、折りプレート215の斜行を抑制している。
なお、折りプレート駆動カム140としては、渦巻き状の溝140aが形成されたカムを用いているが、偏心カムやラックピニオンなどを用いてもよい。
図31は増し折りユニット100の斜視図である。
折りプレート215の駆動伝達機構には、増し折りユニット前側に操作ノブ50が設けられている。ユーザーが操作ノブ50を回すことで、操作ノブギヤ51が回転し、増し折りユニット前側で操作ノブギヤ51と噛み合った折りプレート第三ギヤ133も回転する。
ここで、増し折りユニット前側の折りプレート第三ギヤ133と、増し折りユニット後側の折りプレート第三ギヤ133とは、同一の回転軸の両端それぞれに取り付けられている。そして、駆動源110からの駆動力により増し折りユニット後側の折りプレート第三ギヤ133が回転すると、回転軸を介して増し折りユニット前側の折りプレート第三ギヤ133も回転する。
一方、操作ノブ50からの駆動力により増し折りユニット前側の折りプレート第三ギヤ133が回転すると、回転軸を介して増し折りユニット後側の折りプレート第三ギヤ133も回転する。
そのため、ユーザーが操作ノブ50を回すことで、増し折りユニット前側と後側との両方で、折りプレート第三ギヤ133、折りプレート第四ギヤ134及び折りプレート第五ギヤ135を介して折りプレート駆動カム140が回転する。このようにして、操作ノブ50を回し折りプレート駆動カム140が回転させることで、ユーザーが手動で折りプレート215を移動させる操作を行うことができる。
また、ユーザーが操作ノブ50を回し、増し折りユニット後側の折りプレート第三ギヤ133が回転することで、折りプレート第二ギヤ132と折りプレート第一ギヤ131とを介してタイミングプーリ111dが回転する。このようにタイミングプーリ111dを回転させることでタイミングベルト112が回転し、タイミングベルト112の回転に連れ回って、タイミングプーリ111bも回転する。これにより、同軸上にタイミングプーリ111bが設けられた増し折り第一ギヤ121と、増し折り第二ギヤ122と、増し折り第三ギヤ123とを介して、増し折りローラユニット260に駆動伝達される。すなわち、ユーザーが操作ノブ50を回すことで、増し折りローラユニット260を移動させる操作も行うことができる。
つまり、本実施形態の中綴じ製本装置2においては、ユーザーによって操作ノブ50を回すという単一の操作動作により、折りプレート215と増し折りローラユニット260とを移動させて搬送経路領域外に退避させることができる。
これにより、折りプレート215及び増し折りローラユニット260をユーザーが手動で移動させるために、折りプレート215と増し折りローラユニット260それぞれに操作ノブを別個で設ける場合よりも、操作の簡便化や作業時間の短縮を図ることができる。
また、折りプレート215と増し折りローラユニット260それぞれに操作ノブを別個で設ける場合よりも、低コスト化を図ることができる。
また、図30に示すように、折りプレート215には、折りプレート215のホームポジションを検知するための折りプレートホームポジション検知センサ217が設けられている。
なお、折りプレート215がホームポジションに位置するときには、増し折りローラユニット260もホームポジションに位置するように構成している。そのため、折りプレートホームポジション検知センサ217によって折りプレート215がホームポジションに位置するのを検知すれば、増し折りローラユニット260もホームポジションに位置している。
また、上述したように、折りプレート215と増し折りローラユニット260とを単一の駆動源110で駆動するように構成しており、折りプレート215と増し折りローラユニット260とが相対的に移動する。これにより、単一の駆動源110で折りプレート215と増し折りローラユニット260とをホームポジションに位置させることができる。
そのため、折りプレートホームポジション検知センサ217を設ければ、増し折りローラユニット260のホームポジションを検知するための増し折りローラユニットホームポジション検知センサは不要である。これにより、増し折りローラユニットホームポジション検知センサを別途で設ける場合よりも、低コスト化を図ることができる。
図32は、中綴じ製本装置正面側で中綴じ製本装置2の前側ドアを開放したときの中綴じ部の正面図である。
中綴じ部の中綴じ性本装置正面側には、折りプレート215や増し折りローラユニット260をユーザーが手動で操作するための操作ノブ50や、折りローラ対230をユーザーが手動で操作するための操作ノブ52が設けられている。なお、操作ノブ52をユーザーが回すことによって、不図示の駆動伝達機構を介して折りローラ対230の各ローラを回転させることが可能となっている。
操作ノブ50の近傍には、操作ノブ50を操作する旨をユーザーに喚起するための操作喚起LED53が設けられている。ジャム等の異常発生時等に折りプレート215がホームポジションに位置していない場合には、操作喚起LED53が点灯し、操作ノブ50の操作をユーザーに促すことができる。また、操作ノブ50を操作して折りプレート215を移動させてホームポジションに到達すると、操作喚起LED53が消灯し、操作ノブ50の操作を終えて良いことをユーザーに知らせることができる。
異常発生時には、ユーザーによって操作ノブ50を回すという単一の操作動作によって、折りプレート215と増し折りローラユニット260とを搬送経路領域外に退避させることができる。そして、その後、ユーザーによって操作ノブ52を回して、折りローラ対230を操作することで、ジャム等で異常停止したシートを安全に排出することができる。
また、異常発生時に、図示しない操作パネルからユーザーがホームポジション復帰の操作を行い、駆動源110を駆動させて、折りプレート215と増し折りローラユニット260とを自動で搬送経路領域外のホームポジションに戻すようにしても良い。これにより、異常発生時に折りプレート215と増し折りローラユニット260とのホームポジションへの復帰動作を、簡単に行うことができる。
一方で、異常時における動作で駆動源110などに過負荷が掛かったり、中綴じ製本装置2の電源が異常発生から即時に遮断されたりすることが考えられる。この場合、折りプレート215と増し折りローラユニット260とを自動でホームポジションに戻すことができなくなる。そのため、増し折りユニット100からシートを除去できない状況が発生してしまうといった問題が生じる。
これに対し、本実施形態のように、ユーザーが手動で操作ノブ50を回し、折りプレート215と増し折りローラユニット260とをホームポジションに戻すことができるように構成することで、上述したような問題が生じるのを抑制することができる。
さらに、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
シート面に当接してシートを撓ませる折りプレート215などの当接部材と、当接部材を移動させる折りプレート駆動系などの第一移動手段と、当接部材によって撓んだシートに対して折り処理を施す折りローラ対230などの折り手段と、折り処理が施されたシートの折り部を押圧する増し折りローラユニット260などの押圧手段と、押圧手段シート折り目方向に移動させる増し折りローラユニット駆動系などの第二移動手段とを備えた中綴じ製本装置2などのシート処理装置において、前記第一移動手段と前記第二移動手段とを操作する操作ノブ50などの単一の操作手段を備える。これよれば、上記実施形態について説明したように、当接部材及び押圧手段を操作者が手動で移動させる操作が煩雑になったり作業時間を要したりするのを抑制できる。
(態様B)
(態様A)において、上記第一移動手段の駆動源と上記第二移動手段の駆動源とが駆動源110などの単一の駆動源である。これによれば、第一移動手段の駆動源と第二移動手段の駆動源とを別個で設ける場合よりも、省スペース化や低コスト化を図ることができる。
(態様C)
(態様B)において、上記当接部材と上記押圧手段との一方が、ホームポジションに位置するときに、他方もホームポジションに位置する。これによれば、上記実施形態について説明したように、単一の駆動源で当接部材押圧手段とをホームポジションに位置させることができる。
(態様D)
(態様B)または(態様C)において、上記第一移動手段は、上記当接部材が所定の位置に位置するときに、上記単一の駆動源から駆動力が入力されても一定の間、上記当接部材が移動しないように構成された、単一の駆動源からの駆動力を当接部材に伝達する折りプレート駆動カム140などの駆動伝達手段を有する。これによれば、上記実施形態について説明したように、単一の駆動源で当接部材押圧手段との位置を任意に制御することができる。
(態様E)
(態様A)、(態様B)、(態様C)または(態様D)において、上記当接部材と上記押圧手段との移動動作を操作者が指示するための操作パネルなどの指示手段を有しており、指示手段からの指示に基づいて、上記第一移動手段及び上記第二移動手段による当接部材及び押圧手段の移動が可能である。これによれば、上記実施形態について説明したように、異常発生時などに操作者が前記移動動作の指示を行うことで、当接部材押圧手段とを自動でホームポジションに移動させることが可能となる。
(態様F)
(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)または(態様E)において、上記当接部材または上記押圧手段の位置を検知する折りプレートホームポジション検知センサ217などの位置検知手段を、前記当接部材と前記押圧手段とのいずれか一方のみに対して設けた。これによれば、上記実施形態について説明したように、当接部材押圧手段それぞれに対して前記位置検知手段を別個で設ける場合よりも、低コスト化を図ることができる。
(態様G)
(態様F)において、上記位置記検知手段は上記当接部材または上記押圧手段のホームポジションを検知するものであり、ホームポジションがシート搬送路外に位置する。これによれば、上記実施形態について説明したように、上記当接部材や上記押圧手段がシート搬送経路外のホームポジションに位置しているのかを検知することができる。
(態様H)
(態様G)において、上記位置検知手段の検知結果に基づいて、上記当接部材または上記押圧手段がホームポジションに位置していないことを操作者に対して報知する操作喚起LED53などの報知手段を設けた。これによれば、上記実施形態について説明したように、異常発生時等に当接部材押圧手段がホームポジションに位置していない場合に、報知手段によって操作手段の操作を操作者に促すことができる。
(態様I)
シート上に画像を形成する画像形成装置1などの画像形成装置と、前記画像形成装置によって画像が形成されたシートに折り処理を施す中綴じ製本装置2などのシート処理装置とを備えた画像形成システム4などの画像形成システムにおいて、前記シート処理装置として、(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)、(態様E)、(態様F)、(態様G)または(態様H)のシート処理装置を用いた。これによれば、上記実施形態について説明したように、当接部材及び押圧手段を操作者が手動で移動させる操作が煩雑になったり作業時間を要したりするのを抑制できる。
1 シート束ね装置
2 中綴じ製本装置
3 画像形成装置
4 画像形成システム
10 排紙ローラ対
11 入口ローラ対
12 搬送ローラ対
13 搬送ローラ対
15 入口センサ
17 分岐爪
20 搬送ローラ対
21 搬送ローラ対
22 搬送ローラ対
23 シート集積トレイ
24 ジョガーフェンス
25 後端基準フェンス
28 束化部
50 操作ノブ
51 操作ノブギヤ
52 操作ノブ
53 操作喚起LED
60 画像読取装置
100 増し折りユニット
101 前側板
102 後側板
103 後補助側板
104 ステー
105 前補助側板
110 駆動源
110a 出力軸
111a タイミングプーリ
111b タイミングプーリ
111c タイミングプーリ
111d タイミングプーリ
112 タイミングベルト
121 増し折り第一ギヤ
122 増し折り第二ギヤ
123 増し折り第三ギヤ
124 回転軸
125 増し折り移動プーリ
126 タイミングベルト
131 折りプレート第一ギヤ
132 折りプレート第二ギヤ
133 折りプレート第三ギヤ
134 折りプレート第四ギヤ
135 折りプレート第五ギヤ
140 折りプレート駆動カム
140a 溝
201 入口ローラ対
202 分岐爪
203 上側排紙ローラ
205 上側シート束搬送ローラ
206 下側シート束搬送ローラ
207 上側シート束搬送ガイド板
208 下側シート束搬送ガイド板
210 可動フェンス
210a 可動フェンス駆動機構
215 折りプレート
216 折りプレート支持棒
216a カム溝嵌合部
217 折りプレートホームポジション検知センサ
221 後端叩き爪
222 後端叩き爪駆動ベルト
225 中綴じジョガーフェンス
230 折りローラ対
231 下側排紙ローラ
241 入口搬送路
242 シートスルー搬送路
243 中折り搬送路
244 排紙搬送路
250 ステープラ
260 増し折りローラユニット
261 増し折りローラ上ユニット
261a 上側増し折りローラ
262 増し折りローラ下ユニット
262a 下側増し折りローラ
263 ユニット移動機構
264 案内部材
265 押圧機構
265a ガイドピン
265b 支持部材
270 案内経路
271 第一案内経路
272 第二案内経路
273 第三案内経路
274 第四案内経路
275 第五案内経路
276 第六案内経路
277 第一経路切り替え爪
278 第二経路切り替え爪
291 シート束検知センサ
292 可動フェンスホームポジションセンサ
293 折り目部通過センサ
294 後端叩き爪ホームポジションセンサ
301 光源
302 ミラー
303 第一走行体
304 ミラー
305 ミラー
306 第二走行体
307 レンズ
309 プラテンガラス
400 画像形成装置本体
401 感光体ドラム
402 帯電装置
404 現像装置
405 転写装置
406 クリーニング装置
407 定着装置
410 露光装置
411 レーザーユニット
412 ポリゴンミラー
413 レジストローラ対
414a 給送ローラ
414b 給送ローラ
500 自動原稿搬送装置
501 原稿テーブル
502 原稿分離給送ローラ
503 搬送ベルト
504 原稿排紙トレイ
特許第4721463号公報

Claims (9)

  1. シート面に当接してシートを撓ませる当接部材と、
    前記当接部材を移動させる第一移動手段と、
    前記当接部材によって撓んだシートに対して折り処理を施す折り手段と、
    折り処理が施されたシートの折り部を押圧する押圧手段と、
    前記押圧手段をシート折り目方向に移動させる第二移動手段とを備えたシート処理装置において、
    前記第一移動手段と前記第二移動手段とを操作者が手動で操作する単一の操作手段を備えたことを特徴とするシート処理装置。
  2. 請求項1のシート処理装置において、
    上記第一移動手段の駆動源と上記第二移動手段の駆動源とが単一の駆動源であることを特徴とするシート処理装置。
  3. 請求項2のシート処理装置において、
    上記当接部材と上記押圧手段との一方が、ホームポジションに位置するときに、他方もホームポジションに位置することを特徴とするシート処理装置。
  4. 請求項2または3のシート処理装置において、
    上記第一移動手段は、上記当接部材が所定の位置に位置するときに、上記単一の駆動源から駆動力が入力されても一定の間、上記当接部材が移動しないように構成された、該単一の駆動源からの駆動力を該当接部材に伝達する駆動伝達手段を有することを特徴とするシート処理装置。
  5. 請求項1、2、3または4のシート処理装置において、
    上記当接部材と上記押圧手段との移動動作を操作者が指示するための指示手段を有しており、
    前記指示手段からの指示に基づいて、上記第一移動手段及び上記第二移動手段による前記当接部材及び前記押圧手段の移動が可能であることを特徴とするシート処理装置。
  6. 請求項1、2、3、4または5のシート処理装置において、
    上記当接部材または上記押圧手段の位置を検知する位置検知手段を、前記当接部材と前記押圧手段とのいずれか一方のみに対して設けたことを特徴とするシート処理装置。
  7. 請求項6のシート処理装置において、
    上記位置検知手段は上記当接部材または上記押圧手段のホームポジションを検知するものであり、該ホームポジションがシート搬送路外に位置することを特徴とするシート処理装置。
  8. 請求項6または7のシート処理装置において、
    上記位置検知手段の検知結果に基づいて、上記当接部材または上記押圧手段がホームポジションに位置していないことを操作者に対して報知する報知手段を設けたことを特徴とするシート処理装置。
  9. シート上に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置によって画像が形成されたシートに折り処理を施すシート処理装置とを備えた画像形成システムにおいて、
    前記シート処理装置として、請求項1、2、3、4、5、6、7または8のシート処理装置を用いたことを特徴とする画像形成システム。
JP2013012986A 2013-01-28 2013-01-28 シート処理装置及び画像形成システム Active JP6146650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012986A JP6146650B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 シート処理装置及び画像形成システム
US14/160,671 US9061859B2 (en) 2013-01-28 2014-01-22 Sheet processing apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012986A JP6146650B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 シート処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014144828A JP2014144828A (ja) 2014-08-14
JP6146650B2 true JP6146650B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51223559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012986A Active JP6146650B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 シート処理装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9061859B2 (ja)
JP (1) JP6146650B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825321B2 (ja) 2012-12-28 2015-12-02 株式会社リコー シート処理装置および画像処理システム
JP6167765B2 (ja) 2013-08-29 2017-07-26 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及びシート束の増し折り方法
JP7047490B2 (ja) 2018-03-12 2022-04-05 株式会社リコー 折り処理装置及び画像形成システム
JP7096995B2 (ja) 2018-03-19 2022-07-07 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7064712B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7079423B2 (ja) 2018-03-19 2022-06-02 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
US10689222B2 (en) 2018-03-19 2020-06-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and image forming system incorporating the same
JP7064714B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7223313B2 (ja) 2018-09-27 2023-02-16 株式会社リコー 駆動制御装置、駆動装置、シート搬送装置、画像形成装置及び駆動制御方法
JP7124628B2 (ja) * 2018-10-19 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 媒体折り装置、及び媒体折り装置の制御方法
CN110406174A (zh) * 2019-08-30 2019-11-05 重庆市开州区三中印务有限公司 防近视作业本生产用压平装置
CN113733671A (zh) * 2021-08-19 2021-12-03 王宏鹏 一种瓦楞纸板压平装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626316B2 (ja) 1997-03-12 2005-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 フィニッシャ
DE19828300A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Bielomatik Leuze & Co Transportvorrichtung für Blattlagen, insbesondere Falzvorrichtung, sowie Verfahren zum Transportieren von Blattlagen, insbesondere zum Herstellen des Falzes
JP4448059B2 (ja) * 2005-05-19 2010-04-07 キヤノン株式会社 シート束背部処理装置、シート束処理装置及び画像形成装置
JP4721463B2 (ja) 2007-02-02 2011-07-13 キヤノン株式会社 シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
US7798950B2 (en) * 2007-11-27 2010-09-21 Ricoh Company, Limited Sheet finisher, image forming apparatus, and sheet processing method
JP4869215B2 (ja) * 2007-12-13 2012-02-08 株式会社リコー シート折り装置、シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4921396B2 (ja) 2008-02-13 2012-04-25 株式会社リコー シート折り装置、シート搬送装置、シート処理装置および画像形成装置
JP2010241112A (ja) 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 背面形成装置、中綴じ製本装置、シート小口裁断装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2010265115A (ja) 2009-04-13 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 背面形成装置、中綴じ製本装置、小口裁断装置、及び画像形成装置
JP5493922B2 (ja) 2009-06-01 2014-05-14 株式会社リコー 背面形成装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP4598151B1 (ja) 2009-06-09 2010-12-15 株式会社リコー 背面形成装置、シート処理装置、画像形成システム、及び背面形成方法
JP4787897B2 (ja) 2009-09-14 2011-10-05 株式会社リコー 背面形成装置、及び画像形成システム
JP4977771B2 (ja) 2009-10-16 2012-07-18 株式会社リコー 製本システム
JP5168262B2 (ja) 2009-10-30 2013-03-21 株式会社リコー 背面形成装置、画像形成システム及び背面形成方法
JP4929365B2 (ja) 2009-10-30 2012-05-09 株式会社リコー 背面形成装置、及び製本装置
JP5561597B2 (ja) * 2010-06-02 2014-07-30 株式会社リコー 用紙折り装置
JP2012030963A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法
JP5640757B2 (ja) 2011-01-18 2014-12-17 株式会社リコー シート折り装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140213425A1 (en) 2014-07-31
JP2014144828A (ja) 2014-08-14
US9061859B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146650B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6086307B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5825564B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP7079423B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5817809B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP7096995B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US8317180B2 (en) Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method
JP5870986B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5994921B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US8500111B2 (en) Sheet processing apparatus, image forming apparatus and sheet processing method
JP6079258B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5394863B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
US11275335B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP5929237B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート積載方法
US9897962B2 (en) Sheet processing device and image forming apparatus provided with the same
JP6044878B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6168399B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5861922B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
US20210198077A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
US20210070580A1 (en) Sheet post-processing device and image forming system provided therewith
JP2004018161A (ja) 用紙後処理装置
JP2016093936A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2001240303A (ja) シート束綴じ装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP5578933B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2006160398A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151