JP5929237B2 - シート処理装置、画像形成システム及びシート積載方法 - Google Patents

シート処理装置、画像形成システム及びシート積載方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5929237B2
JP5929237B2 JP2012015508A JP2012015508A JP5929237B2 JP 5929237 B2 JP5929237 B2 JP 5929237B2 JP 2012015508 A JP2012015508 A JP 2012015508A JP 2012015508 A JP2012015508 A JP 2012015508A JP 5929237 B2 JP5929237 B2 JP 5929237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stacking
bundle
sheet bundle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012015508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013154981A (ja
Inventor
杉山 恵介
恵介 杉山
田村 政博
政博 田村
永迫 秀也
秀也 永迫
朋裕 古橋
朋裕 古橋
山本 和也
和也 山本
勇介 柴崎
勇介 柴崎
亨育 中田
亨育 中田
智道 星野
智道 星野
康夫 新倉
康夫 新倉
淳也 鈴木
淳也 鈴木
和法 紺野
和法 紺野
晶 國枝
晶 國枝
賢裕 渡邉
賢裕 渡邉
洋平 新妻
洋平 新妻
貴一郎 後藤
貴一郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012015508A priority Critical patent/JP5929237B2/ja
Publication of JP2013154981A publication Critical patent/JP2013154981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929237B2 publication Critical patent/JP5929237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、搬入された用紙、記録紙、転写紙、OHPシートなどのシート状被記録媒体(本明細書では、単に「シート」と称す)に対して所定の処理を施すシート処理装置、このシート処理装置と複写機、プリンタ、ファクシミリ、デジタル複合機などの画像形成装置と含む画像形成システム、及び前記シート処理装置で実行されるシート積載方法に関する。
従来から画像形成されたシートに関して、単一シートの折り処理を行う中折り処理、あるいは複数枚のシート束を整合し綴じた後折り処理を行う中綴じ製本処理等を施すシート処理装置を備えた画像形成システムが近年広く用いられている。さらに、中折り処理あるいは中綴じ処理されたシート(束)を、折り部が搬送方向先端となるよう搬送し、積載トレイにシート(束)の一部を重ね合わせた状態で順次搬送し、積載するシート処理技術が既に知られている。
このような技術としては、例えば特許文献1及び2に記載された発明が公知である。このうち、特許文献1(特許第4179011号公報)には、冊子トレイにおいて、用紙のサイズによらず、束ねられ2つに折り畳まれた用紙束を整然と積載することを目的とし、画像形成装置よりシートを受け入れるシート受け入れ手段と、シート受け入れ手段に載置されたシートを束ねるシート束ね手段と、シート束ね手段によって束ねられたシートを折り込むシート折り手段と、シート折り手段によって折り込まれたシートを積載するシート積載手段と、シート積載手段の上方に配置され、シート折り手段によって折り込まれたシートをシート積載手段に向けて下方に搬送する搬送ロール部材と、シート受け入れ手段に載置されるシートのサイズを認識するシートサイズ認識手段とを備え、シート積載手段が搬送ロール部材により上方から搬送されたシートを連続的に載置しながら当該シートの各々をステップ移動させるシート搬送部材を備え、シートサイズ認識手段による認識結果に基づいてシート搬送部材の1回毎のステップ移動によるシート各々の移動量を可変として、シート相互に所定の長さ以上の重なり領域を設定するようにしたシート処理装置が記載されている。
また、特許文献2(特開2010−143677号公報)には、傾斜した排紙トレイにおける折り処理した用紙束の膨らみや折り部の開き等の問題を解決し、条件の悪い用紙束を、適切に積載できるようにする目的で、複数枚の用紙が折り処理された用紙束を重ねた状態で積載する用紙載置ユニットであって、用紙搬送方向の下流側が高くなるように傾斜して配設され、折り処理された用紙束を積載する用紙載置部と、用紙載置部に積載された用紙束を重ねた状態で用紙搬送方向に搬送する用紙搬送手段と、用紙束の後端が前記用紙載置部の所定の待機位置に到達したことを検知する用紙位置検知手段と、用紙載置部の上方に揺動又は摺動自在に配設され、用紙載置部に積載された用紙束の上面に当接する用紙当接部を備える用紙押さえ手段と、用紙搬送手段を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、搬送される折り処理された用紙束を用紙載置部に積載されている用紙束に重ねる際に、用紙搬送手段により用紙載置部に積載されている折り処理された用紙束を用紙搬送方向に搬送させるとともに、用紙位置検知手段により折り処理された用紙束の後端が所定の待機位置に到達したことを検知することにより、用紙搬送手段を停止させる用紙載置ユニットが記載されている。
特許文献1には、中綴じ積載トレイにおいてシートのサイズによらずシート束を整然と積載するため、積載トレイにシート(束)の一部を重ね合わせた状態でシート搬送部材により順次搬送し、シートサイズ認識結果に基づいてシート搬送部材による順次搬送の搬送量を可変とする構成が開示されている。しかし、引用文献1記載の発明では、予めシートサイズ毎に搬送時間を設定する必要があり、制御が煩雑になり、かつ不定形サイズのシートへの対応が困難である。
また、特許文献2には、積載トレイに検知手段を設け、シート束後端を検知すると、順次搬送動作を停止する構成が開示されている。しかし、積載トレイに検知手段を設けているため、専用の検知手段を設ける必要があり、また中綴じユニットからの排紙中、シート(束)は中綴じ積載トレイに接地していないため検知が不安定な領域がある。
すなわち、従来では、中綴じ積載トレイのシート又はシート束の一部を重ね合わせた状態で順次搬送する動作に関して、
・予めシートサイズ毎に搬送時間を設定する必要があり、制御が煩雑になる。
・不定形サイズの対応が困難である。
・中綴じ積載トレイにシート搬送位置を検出するための専用の検知手段を設ける必要がある。
などの問題があった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、シートサイズ毎の設定が不要、不定形サイズにも対応が可能、かつ専用の検知手段を必要としないで正確にシート若しくはシート束の一部を重ね合わせる重ね合わせ量を制御できるようにすることにある。
前記課題を解決するため、本発明は、シート又はシート束を中折りする中折り手段と、前記中折り手段によって中折りされたシート又はシート束を排紙する排紙手段と、前記排紙手段によって排紙された前記シート又はシート束を積載する積載手段と、を有するシート処理装置であって、前記排紙手段の上流側に設けられ、排紙される前記シート又はシート束を検知する検知手段と、前記積載手段に設けられ、前記排紙手段側から受け入れたシート又はシート束をニップに挟んで下流側に搬送する搬送ローラ及び前記積載手段上のシート又はシート束に搬送力を付与する無端の搬送ベルトを含む搬送手段と、を備え、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記搬送手段の動作開始タイミングと動作停止タイミングを決定することを特徴とする。
本発明によれば、シートサイズ毎の設定が不要、不定形サイズにも対応が可能、かつ専用の検知手段を必要としないで正確にシート若しくはシート束の一部を重ね合わせる重ね合わせ量を制御することができる。
本発明の実施形態に係るシート処理装置としてのシート後処理装置と画像形成装置とからなるシステムを示すシステム構成図である。 図1における端面綴じ処理トレイをトレイの積載面側から見た概略構成図である。 図1における端面綴じ処理トレイ及びその付属機構の概略構成を示す斜視図である。 図1における放出ベルトの動作を示す側面図である。 図1におけるスティプラの移動機構を示す斜視図である。 端面綴じ時における端面綴じ処理トレイにスタックされたシートと基準フェンスと端面綴じスティプラとの関係を示す図である。 中綴じ積載トレイ部の概略構成を示す断面図である。 図7における中綴じ積載トレイ部の斜視図である。 中綴じ積載トレイ部の内部構造を示す斜視図である。 シート積載補助部が使用位置に位置している状態と、非使用位置に位置している状態を示す図である。 中綴じ積載トレイにシート束を積載する制御手順を示すフローチャートである。 中綴じ積載トレイにシート束を積載するときの動作を示す動作説明図である。 満杯検知センサによって満杯と判断されたときの中綴じ積載トレイにおけるシート束の積載状態を模式的に示す図である。 シート束の枚数とシート束の形状を比較して示す図である。 中綴じ積載トレイがシート束をリミットレスで排紙する動作を模式的に示す動作説明図である。 シート後処理装置PDと画像形成装置PRからなる画像形成システムの制御構成を示すブロック図である。
本発明は、中綴じ積載トレイの上流に設けられている中綴じユニット内の用紙検知手段(中折り排紙検知センサ)からの信号に基づいて、搬送手段(搬送ベルト及び搬送ローラ)によって中綴じ積載トレイ上でシート束を一束ずつ順次搬送する際の動作開始及び動作停止タイミングを決定することを特徴としている。以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において同一若しくは同一と見なせる各部には,同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は本発明の実施形態に係るシート処理装置としてのシート後処理装置PDと画像形成装置PRとからなるシステムを示すシステム構成図である。図1において、画像形成装置PRは、図示しない入力された画像データを印字可能な画像データに変換する画像処理回路、画像処理回路から出力される画像信号に基づいて感光体に光書き込みを行う光書き込み装置、光書き込みにより感光体に形成された潜像をトナー現像する現像装置、現像装置によって顕像化されたトナー像をシートに転写する転写装置、及びシート転写されたトナー像を定着する定着装置を少なくとも備え、トナー画像が定着されたシートをシート後処理装置PDに送り出し、シート後処理装置PDによって所望の後処理が行われる。
画像形成装置PRはここでは前述のように電子写真方式のものであるが、インクジェット方式、熱転写方式などの公知の画像形成装置が全て使用できる。なお、この実施形態では、前記画像処理回路、光書き込み装置、現像装置、転写装置、及び定着装置が画像形成手段を構成している。
シート後処理装置PDは、画像形成装置PRの側部に取り付けられており、画像形成装置PRから排出されたシートはシート後処理装置PDに導かれる。シート後処理装置PDは、搬送路A、搬送路B、搬送路C、搬送路D及び搬送路Hを備え、前記シートは、1枚のシートに後処理を施す後処理手段(この実施形態では穿孔手段としてのパンチユニット100)を有する搬送路Aへまず搬送される。
搬送路Bは搬送路Aを通り、上トレイ201へ導く搬送路であり、搬送路Cはシフトトレイ202へ導く搬送路である。搬送路Dは整合及びスティプル綴じ等を行う処理トレイF(以下「端面綴じ処理トレイ」とも称する)に導く搬送路である。搬送路Aから搬送路B,C,Dへは、それぞれ分岐爪15及び分岐爪16によって振り分けられるように構成されている。
このシート後処理装置では、シートに対して、穴開け(パンチユニット100)、シート揃え+端部綴じ(ジョガーフェンス53、端面綴じスティプラS1)、シート揃え+中綴じ(中綴じ上ジョガーフェンス250a、中綴じ下ジョガーフェンス250b、中綴じスティプラS2)、シートの仕分け(シフトトレイ202)、中折り(折りプレート74、折りローラ81)などの各処理を行うことができる。そのため、搬送路Aと、これに続く搬送路B、搬送路C及び搬送路Dが選択される。また、搬送路Dはシート収容部Eを含み、搬送路Dの下流側には端面綴じ処理トレイF、中綴じ中折り処理トレイG、排紙搬送路Hが設けられている。
搬送路B、搬送路C及び搬送路Dの上流で各々に対し共通な搬送路Aには、画像形成装置PRから受け入れるシートを検出する入口センサ301、その下流に入口ローラ1、パンチユニット100、パンチかすホッパ101、搬送ローラ2、第1及び第2の分岐爪15,分岐爪16が順次配置されている。第1及び第2の分岐爪15,16は図示しないバネにより図1の状態に保持されており(初期状態)、図示しない第1及び第2のソレノイドをONすることにより、分岐爪15、16をそれぞれ駆動し、第1及び第2のソレノイドのON/OFFを選択することにより、第1及び第2の分岐爪15,16の分岐方向の組み合わせを変えることによって、搬送路B、搬送路C、搬送路Dへシートを振り分ける。
搬送路Bへシートを導く場合は図1の状態、すなわち、第1のソレノイドをOFF(第1の分岐爪15は下向きが初期状態)状態のままとする。これにより、シートは搬送ローラ3から排紙ローラ4を経て上トレイ201に排出される。
搬送路Cへシートを導く場合は、図1の状態から第1及び第2のソレノイドをON(第2の分岐爪16は上向きが初期状態)とすることにより、分岐爪15は上方に、分岐爪16は下方にそれぞれ回動した状態となる。これにより、シートは搬送ローラ5及び排紙ローラ対6(6a,6b)を経てシフトトレイ202側に搬送される。この場合には、シートの仕分けが行われる。シート後処理装置PDの最下流部に位置するシフトトレイ排紙部で、シートの仕分けが行われ、シートの仕分けは、シフト排紙ローラ対6(6a,6b)と、戻しコロ13と、紙面検知センサ330と、シフトトレイ202と、シフトトレイ202をシート搬送方向に直交する方向に往復動させる図示しないシフト機構と、シフトトレイ202を昇降させるシフトトレイ昇降機構とに行われる。
搬送路Dへシートを導く場合は、第1の分岐爪15を駆動する第1のソレノイドをON、第2の分岐爪を駆動する第2のソレノイドをOFFとすることにより、分岐爪15は上方に、分岐爪16は下方に回動した状態となり、シートは搬送ローラ2から搬送ローラ7を経て搬送路D側に導かれる。搬送路Dに導かれたシートは、端面綴じ処理トレイFへ導かれ、この端面綴じ処理トレイFで整合及びスティプル等を施されたシートは、ガイド部材44により、シフトトレイ202へ導く搬送路C、折り等を施す中綴じ・中折り処理トレイG(以下、単に「中綴じ処理トレイ」とも称する)へ振り分けられる。シフトトレイ202に導かれる場合には、シート束は排紙ローラ対6からシフトトレイ202に排紙される。また、中綴じ処理トレイG側に導かれたシート束は、中綴じ処理トレイGで折り及び綴じを施され、排紙搬送路Hを通り排紙ローラ83から中綴じ積載トレイ部Zへ排紙される。
他方、搬送路D内には分岐爪17が配置され、図示しない低荷重バネにより図の状態に保持されており、搬送ローラ7によって搬送されるシートの後端が前記分岐爪17を通過した後、搬送ローラ9、10、スティプル排紙ローラ11のうち少なくとも搬送ローラ9を逆転させ、シートをターンガイド8に沿って逆行させることができる。これにより、シート後端からシートをシート収容部Eへ導いて滞留(プレスタック)させ、次シートと重ね合わせて搬送することが可能なように構成されている。この動作を繰り返すことによって2枚以上のシートを重ね合わせて搬送することも可能である。なお、符号304はシートをプレスタックさせる際の逆送タイミングを設定するためのプレスタックセンサである。
搬送路Dに導かれ、シート揃えと端部綴じを行う場合、スティプル排紙ローラ11によって端面綴じ処理トレイFへ導かれたシートは、端面綴じ処理トレイF上に順次積載される。この場合、シート毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53によって横方向(シート搬送方向と直交する方向−シート幅方向とも称す)の整合が行われる。ジョブの切れ目、すなわち、シート束の最終紙から次のシート束先頭紙までの間で、図示しない制御装置からのスティプル信号により綴じ手段としての端面綴じスティプラS1が駆動され、綴じ処理が行われる。綴じ処理が行われたシート束は、直ちに放出爪52aが突設された放出ベルト52(図2参照)によりシフト排紙ローラ6へ送られ、受け取り位置にセットされているシフトトレイ202に排紙される。
なお、端面綴じスティプラS1は図1に示すようにスティプル針を打ち出すステッチャ(ドライバ)S1aと、スティプル針の先端を折り曲げるクリンチャS1bとからなり、両者間が後端基準フェンス51a,51bが通り抜けることができる空間部S1cとなっていることから、端面綴じスティプラS1と後端基準フェンス51a,と51bが干渉することなく端面綴じスティプラS1は移動する。また、端面綴じスティプラS1は、中綴じスティプラS2とは異なり、ステッチャS1aとクリンチャS1bが一体となっている。ステッチャS1aはシート面に対して垂直方向には移動せずに固定側として機能し、クリンチャS1bがシート面に対して垂直な方向に移動する移動側として機能している。これにより、シート束SBに対して綴じ動作を行う場合には、後端基準フェンス51のスタック面51a1,51b1に当接したシート束SBの所定の被綴じ部分をクリンチャS1bがステッチャS1a側に移動し、その過程で綴じ動作が行われる。
放出ベルト52は図2及び図4に示すようにシート幅方向の整合中心に位置し、プーリ62間に張架され、放出ベルト駆動モータ157により駆動される。また、複数の放出ローラ56が前記放出ベルト52に関して対称に配置され、駆動軸に対して回転自在に設けられ、従動コロとして機能している。
放出爪52aは、放出ベルトHPセンサ311によりホームポジションが検知されるようになっており、この放出ベルトHPセンサ311は放出ベルト52に設けられた放出爪52aによりオン・オフする。放出ベルト52の外周上には対向する位置に2つの放出爪52aが配置され、端面綴じ処理トレイFに収容されたシート束を交互に移動搬送する。また必要に応じて放出ベルト52を逆回転させ、これからシート束を移動するように待機している放出爪52aと対向側の放出爪52aの背面で端面綴じ処理トレイFに収容されたシート束の搬送方向先端を揃えるようにすることもできる。
なお、図1において、符号110は後端押さえレバーであり、後端基準フェンス51に収容されたシート束SBの後端を押さえることができるように後端基準フェンス51の下端部に位置し、端面綴じ処理トレイFに対してほぼ垂直な方向に往復動する。端面綴じ処理トレイFに排出されたシートは、シート毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われるが、端面綴じ処理トレイFに積載されたシート後端がカールしていたり、腰が弱かったりするとシート自身の重量によって後端が座屈し膨らむ傾向にある。さらに、その積載枚数が増えることによって、後端基準フェンス51内の次のシートが入る隙間が小さくなり、縦方向の揃えが悪くなる傾向にある。そこで、シート後端の膨らみを少なくしてシートが後端基準フェンス51に入りやすくするようにしたのが、後端押さえ機構であり、シートを直接押さえるのが後端押さえレバー110である。
また、図1において、符号302,303,304,305,310はそれぞれシート検知センサであり、設けられた位置におけるシートの通過の有無、若しくはシートの積載の有無を検知する。
図2は端面綴じ処理トレイFをトレイの積載面側から見た概略構成図で、図1の右側面側から見た場合に相当する。同図において、上流側の画像形成装置PRより受け入れたシートの幅方向の整合はジョガーフェンス53a及び53bによって実施され、縦方向は第1及び第2の後端基準フェンス51a,51b(図1では符号51で示す)に突き当てて整合される。図6は端面綴じ時の端面綴じ処理トレイFにスタックされたシートと、後端基準フェンス51a,51bと、端面綴じスティプラS1との関係を示す図である。同図から分かるように、第1及び第2の後端基準フェンス51a,51bは、それぞれ内側にシート後端STが当接し、保持されるスタック面51a1,51a2,51b1,51b2を備え、シート後端STを支持するようになっている。支持は図2から分かるように4点で可能であるが、端面綴じスティプラS1は1個所斜め綴じの場合、スタックされたシート束SBの端部に移動し、斜めの角度傾いた状態で綴じ処理を行う。図6(b)に綴じた後のスティイプル針S1cと後端フェンス51bとの関係を示す。その際、シート束SBは図6(a)に示すように後端フェンス51のスタック面51a1,51a2,51b1のいずれか2個所に接触してスタックされる。これは、後端フェンス51a,51bの取り付け精度を含む機械的誤差のためであり、2点で支持されることにより安定した状態で支持される。
整合動作完了後は、端面綴じスティプラS1により綴じ処理が施され、図4の放出ベルトの動作を示す斜視図から分かるように、放出ベルト52が放出ベルト駆動モータ157によって反時計方向に駆動され、綴じ処理後のシート束は放出ベルト52に取り付けられた放出爪52aによってすくわれ、端面綴じ処理トレイFから放出される。なお、符号64a,64bは前側板及び後側板である。また、本動作は整合処理後に綴じ処理を実施しない未綴じ束においても同様の動作が可能である。
図3は端面綴じ処理トレイF及びその付属機構の概略構成を示す斜視図である。同図に示すように、スティプル排紙ローラ11により端面綴じ処理トレイFへ導かれたシートは順次端面綴じ処理トレイF上に積載される。このとき、端面綴じ処理トレイFに排出されるシートの枚数が1枚の場合、シート毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53a,53bによって幅方向(シート搬送方向と直交するシート幅方向)の整合が行われる。叩きコロ12は支点12aを中心に叩きSOL170によって振り子運動を与えられ、端面綴じ処理トレイFへ送り込まれたシートに間欠的
に作用してシート後端STを後端基準フェンス51に突き当てる。なお、叩きコロ12自身は反時計回りに回転する。ジョガーフェンス53は、図2及び図3に示すように前後一対(53a,53b)設けられ、正逆転可能なジョガーモータ158によりタイミングベルトを介して駆動され、シート幅方向に往復移動する。
図5はスティプラ幅方向移動機構を示す側面図である。端面綴じスティプラS1は図5に示すように、正逆転可能なスティプラ移動モータ159によりタイミングベルト159aを介して駆動され、シート後端部の所定位置を綴じるためにシート幅方向に移動する。その移動範囲の一側端には、端面綴じスティプラS1のホームポジションを検出するスティプラ移動HPセンサ312が設けられており、シート幅方向の綴じ位置は、前記ホームポジションからの端面綴じスティプラS1の移動量により制御される。端面綴じスティプラS1は、シート後端部で1個所若しくは複数個所(一般には2個所)綴じることができるように構成され、少なくとも後端基準フェンス51a,51bによって支持されるシート後端STの全幅にわたって移動可能となっている。また、スティプル針の交換のために装置前側には最大限移動できるようになっており、ユーザのスティプル針交換操作の便を図っている。
端面綴じ処理トレイFのシート搬送方向下流側には、シート束偏向機構Iが設けられている。図1に示すように端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへ、また端面綴じ処理トレイFからシフトトレイ202へシート束SBを送る搬送路、及びシート束SBを搬送する搬送手段は、シート束SBに搬送力を与える搬送機構35、シート束SBをターンさせる放出ローラ56、シート束SBをターンさせるためのガイドを行うガイド部材44とから構成されている。
各々の詳細な構成を説明すると、搬送機構35のローラ36には駆動軸37の駆動力がタイミングベルトによって伝達される構成となっており、ローラ36と駆動軸37はアームによって連結支持され、駆動軸37を回転支点として揺動可能となっている。搬送機構35のローラ36の揺動駆動はカム40によって行われ、カム40は回転軸を中心に回転し、図示しないモータによって駆動される。搬送機構35では、ローラ36の対向する位置には従動ローラ42が配置され、従動ローラ42とローラ36によってシート束を挟み、弾性材によって加圧し、搬送力を与えている。
端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへシート束をターンさせる搬送路は、放出ローラ56と放出ローラ56に対向する側のガイド部材44の内面との間に形成される。ガイド部材44は支点を中心に回動し、その駆動は束分岐駆動モータ161(図2参照)から伝達される。端面綴じ処理トレイFからシフトトレイ202へシート束を搬送する場合には、ガイド部材44が支点を中心に図示時計方向に回動し、ガイド部材44の外面(放出ローラ56と対向しない側の面)とその外側のガイド板間の空間が搬送路として機能する。端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへシート束Pを送る場合、端面綴じ処理トレイFで整合されたシート束SBの後端を放出爪52aで押し上げ、搬送機構35のローラ36と、これに対向する対向する従動ローラ42との間でシート束を挟み、搬送力を与える。このとき搬送機構35のローラ36は、シート束SB先端にぶつからないような位置で待機している。次に、シート束SB先端が通過してからシート表面に搬送機構35のローラ36を接触させ、搬送力を与える。このときガイド部材44と放出ローラ56とでターン搬送路のガイドを形成し、シート束SBを下流の中綴じ処理トレイGへと搬送する。
中綴じ処理トレイGは、図1に示すように搬送機構35、ガイド部材44及び放出ローラ56からなるシート束偏向機構の下流側に設けられている。中綴じ処理トレイGは、前記シート束偏向機構の下流側にほぼ垂直に設けられており、中央部に中折り機構が、その上方に束搬送ガイド板上92が、また、下方に束搬送ガイド板下91が配置されている。
また、束搬送ガイド板上92の上部には束搬送ローラ上71が、下部には束搬送ローラ下72がそれぞれ設けられているとともに、両ローラ71,72間を跨ぐように束搬送ガイド板上92の側面に沿って両側に中綴じ上ジョガーフェンス250aが配置されている。同様に束搬送ガイド板下91の側面に沿って両側に中綴じ下ジョガーフェンス250bが設けられ、この中綴じ下ジョガーフェンス250bが設置されている個所に中綴じスティプラS2が配置されている。中綴じ上ジョガーフェンス250a及び中綴じ下ジョガーフェンス250bは図示しない駆動機構により駆動され、シート搬送方向に直交する方向
(シートの幅方向)の整合動作を行う。中綴じスティプラS2は、クリンチャ部とドライバ部とが対となったもので、シートの幅方向に所定の間隔をおいて2対設けられている。
また、束搬送ガイド板下91を横切るように可動後端基準フェンス73が配置され、タイミングベルトとその駆動機構とを備えた移動機構によりシート搬送方向(図において上下方向)に移動可能となっている。駆動機構は図1に示すように前記タイミングベルトが掛け渡された駆動プーリと従動プーリと、駆動プーリを駆動するステッピングモータとにより構成されている。同様に束搬送ガイド板上92の上端側には、後端叩き爪251と、その駆動機構が設けられている。後端叩き爪251はタイミングベルト252と図示しない駆動機構とによって前記シート束偏向機構から離れる方向とシート束の後端(シート束導入時に後端に当たる側)を押す方向とに往復移動可能となっている。
中折り機構は、中綴じ処理トレイGのほぼ中央部に設けられ、折りプレート74と折りローラ81と、折られたシート束を搬送する搬送路Hとからなっている。なお、図1において、符号326は後端叩き爪251のホームポジションを検出するためのホームポジションセンサ、符号323は中折りされたシートを検出するための中折り排紙検知センサ、符号321はシート束が中折り位置に到達したことを検知する束検出センサ、符号322は可動後端基準フェンス73のホームポジションを検出する可動後端基準フェンスホームポジションセンサである。
単一シートに対する中折り処理又は複数枚シート束に対する中綴じ処理を行った後、中綴じ積載トレイ部Zへと排紙される。中綴じ積載トレイ部の詳細は後述する。
なお,中綴じ動作については例えば特開2006−143466号などに開示されているように公知の技術であるので、詳細についての説明は、ここでは省略する。
図7は中綴じ積載トレイ部の概略構成を示す断面図、図8は図7における中綴じ積載トレイ部の斜視図、図9は中綴じ積載トレイ部の内部構造を示す斜視図である。
図7及び図8において、中綴じ積載トレイ部Zは、シート積載部401、シート積載補助部402、搬送ローラ406、搬送ベルト407、搬送ベルト駆動ローラ403及び搬送ベルト従動ローラ404,405を備えている。
シート積載部401はシート排出方向に沿って設けた傾斜面401a及び略水平面401bと、傾斜面401aと略水平面401bとの間に設けた曲面401cとを備えている。傾斜面401a、曲面401c及び略水平面401bは連続した1つの積載面(シート積載面)を構成している。傾斜面401aはシート排出口側(排紙ローラ83側)を下に向けて傾斜しており、略水平面401bのシート排出方向の長さは傾斜面401aの同長さよりも長く設定されている。
シート積載部401の表面には用紙搬送手段としての搬送ベルト407が、搬送ベルト駆動ローラ403、搬送ベルト従動ローラ404,405によって、傾斜面401a,曲面401c及び略水平面401bからなる積載面に沿って設置されている。搬送ベルト407は摩擦の大きいクロロス系ポリエチレン等の材質からなるものを用いるのが望ましい。搬送ベルト駆動ローラ403、搬送ベルト従動ローラ404,405は図9に示すように駆動軸419,従動軸420,421にそれぞれ同軸に回転可能に支持されている。
無端状の搬送ベルト407は所定張力が付与された状態で、搬送ベルト駆動ローラ403、及び搬送ベルト従動ローラ404,405に掛け回され、駆動軸419に与えられる駆動力により回転駆動される。搬送ベルト407のベルト幅は概ね40mm程度である。搬送ベルト407は一対設けられ、対のベルトの間隔は、本実施形態におけるシート後処理装置PDが中綴じ処理可能なB5SEF幅に収まる範囲に設定されている。なお、本実施形態では2本の搬送ベルト407を前記ローラ403,404,405間に掛け回しているが、3本以上であっても、幅の広いベルト1本でも良い。なお、前記ローラ403,404,405は搬送ベルトの数に応じて適宜設けられる。
シート積載部401の傾斜面401aには、積載するシート(束)の上面に当接し、搬送力を付与する搬送駆動ローラ406と、この搬送駆動ローラ406の対向側に搬送従動ローラ411が設けられている。この搬送駆動ローラ406及び搬送従動ローラ411により、シート(束)が傾斜面401aを昇るのに十分な搬送力を与えると同時に、シート(束)が傾斜面401aを滑り落ちることを防止する。搬送駆動ローラ406には摩擦係数の大きい材料、例えばEPゴムなどが好適であり、このような材料を用いることによりシート(束)に対して確実に搬送力を付与することができる。搬送従動ローラ411も同様である。
また、搬送駆動ローラ406は、積載トレイ受入ガイド部材408により揺動自在に支持されており、例えば圧縮スプリングやコイルスプリングなどの弾性力付与部材409により、搬送従動ローラ411に向けて弾性力が付与されている。なお、シート(束)は排紙ローラ83から排紙される際、通常、搬送駆動ローラ406と従動ローラ411のニップに導かれ、同時に搬送ベルト407からも搬送力が付与される。
図9に示すように、搬送ベルト駆動ローラ403と搬送駆動ローラ406は回転方向が逆であるが、ローラ周面で同一の速度で回転する必要がある。そこで、同一の駆動源(積載モータ)412からギヤ、タイミングプーリ、タイミングベルトなどで構成する減速機構要素413,414,415,416,417,418を経て、駆動を伝達する。積載モータ412は回転量を検知可能な例えばステッピングモータあるいはエンコーダ付きDCブラシレスモータを用いると、別途センサを備える必要がなく、簡単な構成とすることができる。また、搬送駆動ローラ駆動軸422に伝達された駆動源412からの駆動力はタイミングプーリ422a及びタイミングベルト422bを介して軸422cにさらに伝達され、搬送駆動ローラ406は、この軸422cに伝達された駆動力により駆動される。
本実施形態では、傾斜面401a及び曲面401cの領域において、シート(束)の一部を重ね合わせた状態で順次搬送することにより、先行シート(束)の後端である開口部に後続シート(束)の先端である折り部が入り込んでしまうことを防止するように配慮されている。動作の詳細は後述する。
シート積載補助部402は、シート積載部401の下流に設けられ、シート積載部401の略水平部401bに対して搬送方向下流側が上方になる傾斜面(シート積載補助面402a)を備えている。このシート積載補助面402aは、大量のシート(束)が搬送ローラ406及び搬送ベルト407により順次搬送され、シート積載部401に積載されるときに、シート(束)の落下を防止し先頭となるシート(束)の位置を規制する機能を有している。
シート積載補助部402は使用する場合と使用しない場合があることから、非使用時にはシート積載補助部402をシート積載部401の下側に格納若しくは収納できるようになっている。図10はシート積載補助部が使用位置に位置している状態と、非使用位置に位置している状態を示す図で、図10(a)は使用状態の位置を、図10(b)は非使用状態の位置をそれぞれ示す。図10(b)に示すように、シート積載補助部402は図10(a)の使用状態から、シート積載部401の下方に収納可能であり、さらに大量のシート(束)を出力するユーザに向けてリミットレスでの排紙も可能である。
以下、具体的な中綴じ積載トレイ部の動作について説明する。
図11は中綴じ積載トレイにシート束を積載する制御手順を示すフローチャート、図12は中綴じ積載トレイにシート束を積載するときの動作を示す動作説明図である。
中綴じ積載トレイZにシート若しくはシート束(以下、シート束を例にとる)が排紙される場合、まず、シート後処理装置PDの中綴じ中折り処理トレイGでシート束PBに中折り処理が施され、そのまま継続して搬送され、シート束PBが中折り排紙検知センサ323に到達する(図12(a))。一般に中折り・中綴じ処理では処理後に折り高さ低減のための不図示の増し折り処理が施されるため、シート束PBは中折りローラ81を抜けた後、中折り排紙検知センサ323の到達前、あるいは中折り排紙検知センサ323到達後、排紙ローラ83到達前に一旦停止する。
中折り排紙検知センサ323は、シート束PBの搬送経路に向けて光を照射し、反射光の有無でシート束PBの先端及び後端を検知する反射型のフォトセンサで構成され、中折りローラ81と排紙ローラ83の間に配置される。中折り排紙検知センサ323は中折り処理のタイミングの決定、及び何らかのエラーによりシートジャムが発生した場合には、異常検知を行う機能も有する。中折り処理のタイミングの決定では、例えば増し折り処理の場合のローラの駆動タイミング、シート束PBの後退のタイミングの決定などに用いられる。
中折り処理が正常に完了し、シート束PBの排紙処理が実施されると、図11に示す中折り・中綴じ積載制御に移行する。この制御では、まず、中綴じ積載トレイZの満杯検知判断を、満杯検知フィラ410及び不図示のフィラ位置センサにより実施する(ステップS101)。フィラ位置センサはフィラのシート接触側とは反対側の端部の位置を光学的に検出し、その位置から満杯になったことを検知するように構成されたセンサであり、フィラを使用した公知のセンサである。この満杯フィラ410の位置から、シート積載部401状に積載されたシート束PBが満杯であると判断した場合には、後述のCPU_PD1(図16参照))に信号を送り、中綴じ積載トレイZへのシート束の受入を行わないようにする満杯処理に移行する(ステップS108)。なお、満杯検知にはフィラ位置センサを使用して検知する以外に、例えば長距離反射型センサを用いて、シート束PBが積載され、立ち上がった先端を検知するようにしても良い。
中綴じ積載トレイZがシート束PBを受入可能な場合には(ステップS102)、中折り排紙検知センサ(図では、排紙センサ)323がシート束PBの先端PBsを検知した信号を起点(T1)として、先端検知後、排紙ローラ83を駆動する排紙モータが予め設定されたAパルス数分(2376pluse)回転するのを待ち、すなわち、wait回転量の経過を待ち、その後(ステップS103)、積載モータ412へ指令を送り、搬送ベルト407及び搬送駆動ローラ406の動作を開始させる(ステップS104:図12(b))。なお、中折り排紙検知センサ323は本実施形態では、中綴じ・中折りトレイGから中綴じ積載トレイZへ排紙されるシート又はシート束PBを検知する排紙センサとして、また、中綴じ積載トレイZに進入するシート又はシート束の入口センサとしても機能する。
本実施形態では、中折り排紙検知センサ323がシート束PBの先端を検知したときをトリガとし、排紙ローラがAパルス数分(例えば2376pulse)回転するのを待った後としたが、トリガはシート後処理装置PDの別の信号を用いることも可能である。また、後述する積載モータ412のwait回転量もシート束PBが中綴じ積載トレイZの搬送駆動ローラ406に突入した時点で定常回転に達する回転量であれば良い。このとき、搬送ベルト407及び搬送駆動ローラ406の外周移動速度は排紙ローラ83の外周移動速度よりも0.3%程度遅い速度とすることによって、下流に位置する搬送ベルト407及び搬送駆動ローラ406によりシート束PBの引張りを防止する。この引張りの防止は、下流搬送によって引張りが発生すると上流の排紙ローラ83部でのシート束PBのスリップが発生し、スリップ痕が生じるからである。スリップ痕が発生すると、当然、画像品位が劣化する。また、下流の搬送ベルト407及び搬送駆動ローラ406に過負荷を与え、無駄な消費エネルギが発生することにもつながる。
続いて、中折り排紙検知センサ(図では、排紙センサ)323がシート束PBの後端を検知した信号を起点(T2:図12(c))として、後端検知後、搬送ベルト407及び搬送駆動ローラ406が予め設定されたBパルス数分(例えば、1803pluse)回転するのを待った後(ステップS105)、積載モータ412へ指令を送り、搬送ベルト407及び搬送駆動ローラ406の動作を停止させる(ステップS106:図12(d))。本実施形態では、wait回転量を搬送ベルト407及び搬送駆動ローラ406がBパルス数分(例えば、1803pluse)回転するのを待った後としたが、順次、搬送における任意のシート束PBの重なり量を得る値に設定すれば良い。なお、前記Aパルス数及びBパルス数のA,Bのパルス数は前記重なり量に応じて適宜設定される。
図12(e)は後続2部目のシート束PBを順次搬送し、停止したときの状態を示す模式図である。後続シート束PB2が先行シート束PB1に所定の重なり量PBxを持って順次搬送される。このような重なり量PBxが存在することにより、先行シート束PB1の後端である開口部PB1aに後続シート束PB2の先端である折り部PB2aが入り込んでしまうことを防止できる。以降、図11のフローチャートの処理手順に基づいて順次搬送を繰り返す。すなわち、上記のように処理することにより、シート束PBの搬送と搬送停止を繰り返すことにより、先行するシート束PBの後端部と後行するシート束PBの先端部を予め設定された重なり量PBxをもって重ね合わせ、順次、搬送し、積載することができる。
図13は満杯検知センサによって満杯と判断されたときの積載状態を模式的に示す図である。順次搬送されるシート束PBはシート積載補助部402のシート積載補助面402aに到達すると、シート束PBの落下を防止し、先頭となるシート束PB1の位置が規制されるので、それ以上搬送されることはない。後続のシート束PB2〜n(n:正の整数)は順次搬送されるに従って、シート積載補助面402aに接する先頭シート束PB1に重なっていく。中折り・中綴じシート束PBは折り部側に膨らみがあるため、開口部が詰まっていくにつれて、積載されるシート束PBは立っていき、満杯検知が働くポイントまで積載される。
図14はシート束PBの枚数とシート束の形状を比較して示す図である。シート束PBは図14(a)に示すように単一の中折りあるいは少数枚の中綴じ束PBnでは冊子厚みも小さいのに対し、図14(b)に示すように、例えば20枚の多数枚中綴じ束PBmでは、冊子厚みも大きく、また、折り部の紙厚み分の累積や開口部の内側シートのせり出しが発生する。
このような形状となるシート束PBに対して、本実施形態では、折り部PBfの紙厚み分の累積や開口部PBgの内側シートPiのせり出しを含めて、シート束PBの先端PBs及び後端PBtを検知して制御するので、綴じ枚数によらずに同一の制御が可能である。また、シートサイズによらず同一の重なり量を設定することになり、簡単な制御構成で制御することが可能となる。
一連のジョブが完了した場合は、中折り・中綴じ積載制御を完了し、あるいは満杯検知が働いたときは満杯処理へと移行する。
また、図10に示した通り、シート積載補助部402は、シート積載部401の下方に収納可能であり、シート積載部401の下方に収納することにより、図13に示したように先頭となるシート束PB1の位置を規制するシート積載補助面402aがなくなるので、そのまま連続して排紙するリミットレスでの排紙も可能である。リミットレスの排紙が可能であるということは、大量のシート束PBを出力するユーザにとって大いに好ましい機能である。リミットレスの排紙では、後続のシート束PBは、満杯とならずに搬送ベルト407によって下流側に連続的に送り出される。
図15は中綴じ積載トレイがシート束をリミットレスで排紙する動作を模式的に示す動作説明図である。
図12に示したシート積載補助部402を用いて積載する場合と同様に、リミットレス排紙の場合もシート後処理装置PDのCPU_PD1によって制御される。この制御手順も図11に示したフローチャートと同様の手順で実行される。
ただし、図12において、シート積載補助部402は図10(b)に示すようにシート載置部401の下方に収納され、シート載置部401の下流側にはシートを載置する部材は存在しなくなっている。そして、図15に示すように、シート積載補助部402に代えて、シート載置部401のシート搬送方向最下流側の搬送ベルト駆動ローラ403の下方に、シート束PBを積載する積載箱430が、上方が開口された状態で設置されている。
一方、シート束PBは図12(e)の状態からさらに後続のシート束PBが搬送され、前述の重なり量PBxで先行のシート束PBの後端に後行のシート束PBの先端が重なり合って図15(a)及び(b)のようにして搬送ベルト407により順次搬送されていく。その際、図15(b)のように、順次搬送されるシート束PBはシート積載補助面402aに規制されないので、後続のシート束PBが順次搬送されるに従って、先行のシート束PBは図15(c)に示すように順次積載箱300に落下し、収納される。
そして、積載箱300を適宜交換するようにすると、画像形成装置PRの画像形成動作を止めることなくリミットレスに排紙することが可能となる。
なお、シート積載補助部402は、本実施形態ではシート載置部401の下方に収納できるようになっているが、取り外し可能とし、リミットレスで処理する場合にのみ、取り外すことができるように構成することもできる。ただし、その場合には、紛失防止や別途収納場所を確保することが必要になるため、本実施形態のように中綴じ積載トレイ部Zにシート積載補助部402を取り付けたまま、リミットレスに切り替えられるほうがより望ましい。
これまでに説明した制御は、シート後処理装置PDの制御回路によって実行される。図16はシート後処理装置PDと画像形成装置PRからなる画像形成システムの制御構成を示すブロック図である。シート後処理装置PDはCPU_PD1、I/OインターフェイスPD2等を有するマイクロコンピュータを搭載した制御回路を備え、CPU_PD1には、画像形成装置PRのCPUあるいは操作パネルPR1の各スイッチ等、及び図示しない各センサからの信号が通信インターフェイスPR2を介して入力され、CPU_PD1は入力された信号に基づいて所定の制御を実行する。さらに、CPU_PD1は、ドライバ、モータドライバを介してソレノイド及びモータを駆動制御し、その他のインターフェイスから装置内のセンサ情報を取得する。
また、制御対象やセンサに応じてI/0インターフェイスPD2を介してモータドライバによってモータの駆動制御を行い、センサからセンサ情報を取得する。なお、前記制御は、図示しないROMに格納されたプログラムコードをCPU101が読み込んで図示しないRAMに展開し、当該RAMをワークエリア及びデータバッファとして使用しながら前記プログラムコードで定義されたプログラムに基づいて実行される。
また、図16におけるシート後処理装置PDの制御は画像形成装置PRのCPUからの指示若しくは情報に基づいて実行される。ユーザの操作指示は画像形成装置PRの操作パネルPR1から行われ、画像形成装置PRと操作パネルPR1は通信インターフェイスPR3を介して相互に接続されている。これにより、画像形成装置PRからはシート後処理装置PDへ操作パネルPR1からの操作信号が送信され、また、シート後処理装置PDの処理状態や機能が操作パネルPR1を介してユーザ又は作業者に通知される。
以上のように、本実施形態によれば、
1)排紙搬送路Hの折りローラ81と排紙ローラ83との間に設けられた中折り排紙検知センサ323の検知タイミングに基づいて、中綴じ積載トレイZに設けられた搬送ベルト407及び搬送ローラ406を駆動する積載モータ412の動作開始タイミングと動作停止タイミングを決定するので、シートサイズ毎の設定が不要で、不定形サイズにも対応が可能で、かつ専用の検知手段を必要とせずに、良好な積載状態を保って大量の中綴じ排紙を実現することができる。
2)積載モータ412の動作開始タイミングは、シート束の先端が搬送ローラ406に至る前であって当該搬送ローラ406が定常回転速度に達した後に設定されている。これにより、シート束が搬送ローラ406に到達した時点で搬送ローラ406は定常回転に遷移しているので、シート束の搬送不良が生じるおそれはない。
3)積載モータ412の動作開始タイミングは、先行のシート束の後端が排紙ローラ83を抜け、後続のシート束が搬送され、先行のシート束との間で予め設定された重なり量PBxを確保した後に設定されている。これにより、後続のシート束が先行のシート束に重なり領域を持った状態で順次搬送され、先行のシート束の後端である開口部PBgに後続のシート束の先端である折り部PBfが入り込んでしまうことを防止することができる。
4)搬送ベルト407及び搬送ローラ406の搬送速度が排紙ローラ83の搬送速度より小さいので、シート束の引張りを防止することができる。これにより、画像品質の劣化及び無駄な消費エネルギの発生を防止することが可能となる。
5)搬送ベルト407と搬送ローラ406が同一の駆動源(積載モータ412)により駆動されるので、傾斜面401a及び略水平面401bでの確実なシート搬送を行うことが可能となる。また、駆動源は1つなので、安価に構成することができる。
6)シート載置面401の下流側に、シート積載位置とシート積載位置から退避した退避位置の2位置をとるシート積載補助面402aを有するシート積載補助部402を備えているので、シート載置位置では、シート束PBの落下を防止し、先頭となるシート束PBの位置を規制し、退避位置では、大量のシート束PBを出力するユーザに向けてリミットレスでの排紙が可能となる。
7)中綴じ積載トレイZ上に重ねてシート束を積載し、あるいは中綴じ積載トレイZ上から積載箱300が落下させて大量のシート束を集積することができるので、シート後処理装置PD自体の大型化を招かずにシート束PBの積載処理が可能となる。その際、中綴じ積載トレイZの積載面を、出力物を取り出しやすい高さで、かつ積載状態が良好な水平面とすることが可能であり、ユーザライクに構成することが可能となる。
などの効果を奏する。
なお、特許請求の範囲におけるシート束は符号PBに、中折り手段は折りプレート74及び折りローラ81に、排紙手段は排紙ローラ83に、積載手段は中綴じ積載トレイZ若しくはシート積載部401に、検知手段は中折り排紙検知センサ323に、搬送手段は搬送ローラ406に、シート束の先端は符号PBsに、シート束の後端は符号PBtに、重なり量はPBxに、傾斜面は符号401aに、曲面は符号401cに、略水平面は符号401bに、搬送ベルトは符号407に、搬送ローラは符号406に、駆動源は積載モータ412に、シート積載補助部は符号402に、シート処理装置はシート後処理装置PDに、画像形成システムはシート後処理装置PD及び画像形成装置PRからなるシステムに、それぞれ対応する。
さらに、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
74 折りプレート
81 折りローラ
83 排紙ローラ
323 中折り排紙検知センサ
401 シート積載部
401a 傾斜面
401b 略水平面
401c 曲面
402 シート積載補助部
402a シート積載補助面
406 搬送ローラ
407 搬送ベルト
412 積載モータ
PB シート束
PBs シート束の先端
PBt シート束の後端
PBx 重なり量
PD シート後処理装置(シート処理装置)
PR 画像形成装置
Z 中綴じ積載トレイ
特許第4179011号公報 特開2010−143677号公報

Claims (9)

  1. シート又はシート束を中折りする中折り手段と、
    前記中折り手段によって中折りされたシート又はシート束を排紙する排紙手段と、
    前記排紙手段によって排紙された前記シート又はシート束を積載する積載手段と、
    を有するシート処理装置であって、
    前記排紙手段の上流側に設けられ、排紙される前記シート又はシート束を検知する検知手段と、
    前記積載手段に設けられ、前記排紙手段側から受け入れたシート又はシート束をニップに挟んで下流側に搬送する搬送ローラ及び前記積載手段上のシート又はシート束に搬送力を付与する無端の搬送ベルトを含む搬送手段と、
    を備え、
    前記検知手段の検知結果に基づいて、前記搬送手段の動作開始タイミングと動作停止タイミングを決定すること
    を特徴とするシート処理装置。
  2. シート又はシート束を中折りする中折り手段と、
    前記中折り手段によって中折りされたシート又はシート束を排紙する排紙手段と、
    前記排紙手段によって排紙された前記シート又はシート束を積載する積載手段と、
    前記排紙手段の上流側に設けられ、排紙される前記シート又はシート束を検知する検知手段と、
    前記積載手段に設けられ、前記排紙手段側から受け入れたシート又はシート束を下流側に搬送する搬送手段と、
    を備え、
    前記検知手段の検知結果に基づいて、前記搬送手段の動作開始タイミングと動作停止タイミングを決定するシート処理装置であって、
    前記積載手段のシート積載面は、シート排出方向に沿って連続して1つの面を形成する傾斜面、曲面及び略水平面とからなり、
    前記シート積載面には、シートを搬送する無端の搬送ベルトが前記当該シート積載面に沿って設けられ、
    前記傾斜面には、前記シート積載面に搬送されてきたシート又はシート束に対して搬送力を与える搬送ローラが設けられ、
    前記搬送ベルト及び前記搬送ローラによって前記搬送手段が構成されていること
    を特徴とするシート処理装置。
  3. 請求項1に記載のシート処理装置であって、
    前記搬送手段の動作開始タイミングは、前記シート又はシート束の先端当該搬送手段に至る前であって前記搬送手段が定常回転速度に達した後であること
    を特徴とするシート処理装置。
  4. 請求項1に記載のシート処理装置であって、
    前記搬送手段の動作停止タイミングは、前記シート又はシート束の後端が前記排紙手段を抜け、後続シート又はシート束が搬送され、先行のシート又はシート束との間で予め設定された重なり量を確保した後であること
    を特徴とするシート処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のシート処理装置であって、
    前記搬送手段の搬送速度は前記排紙手段の搬送速度より小さいこと
    を特徴とするシート処理装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のシート処理装置であって、
    前記搬送ベルトと前記搬送ローラは同一の駆動源により駆動されること
    を特徴とするシート処理装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のシート処理装置であって、
    前記積載手段の下流側に、シート積載位置とシート積載位置から退避した退避位置の2位置をとるシート積載補助部をさらに備えていること
    を特徴とするシート処理装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載のシート処理装置を備えていることを特徴とする画像形成システム。
  9. シート又はシート束を中折りする中折り手段と、
    前記中折り手段によって中折りされたシート又はシート束を排紙する排紙手段と、
    排紙された前記シート又はシート束を積載する積載手段と、
    を有するシート処理装置におけるシート積載方法であって、
    前記排紙手段と前記積載手段との間に設けられた検知手段により、前記排紙手段から排紙された前記シート又はシート束を検知する第1の工程と、
    前記積載手段に設けられ、前記排紙手段側から受け入れたシート又はシート束をニップに挟んで下流側に搬送する搬送ローラ及び前記積載手段上のシート又はシート束に搬送力を付与する無端の搬送ベルトを含む搬送手段により、前記排紙手段から排紙されたシート又はシート束を受け入れ、下流側に搬送する第2の工程と、
    前記第1の工程で検知結果した検知結果に基づいて、前記第2の工程における前記搬送手段の動作開始タイミングと動作停止タイミングを決定する第3の工程とを備え、
    前記第3の工程では、前記シート又はシート束の先端が当該搬送手段に至る前であって前記搬送手段が定常回転速度に達した後に動作を開始させ、前記シート又はシート束の後端が前記排紙手段を抜け、後続シート又はシート束が搬送され、先行のシート又はシート束との間で予め設定された重なり量を確保した後に動作を停止させ、前記積載手段上にシート又はシート束を前記重なり量だけ重ね合わせて積載すること
    を特徴とするシート積載方法。
JP2012015508A 2012-01-27 2012-01-27 シート処理装置、画像形成システム及びシート積載方法 Active JP5929237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015508A JP5929237B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 シート処理装置、画像形成システム及びシート積載方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015508A JP5929237B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 シート処理装置、画像形成システム及びシート積載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013154981A JP2013154981A (ja) 2013-08-15
JP5929237B2 true JP5929237B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49050581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015508A Active JP5929237B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 シート処理装置、画像形成システム及びシート積載方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5929237B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6047959B2 (ja) 2012-07-06 2016-12-21 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP6132735B2 (ja) * 2013-10-03 2017-05-24 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置
JP6873656B2 (ja) * 2016-10-24 2021-05-19 キヤノン株式会社 シート整合装置
US10358312B2 (en) 2016-10-21 2019-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085624A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4179011B2 (ja) * 2003-03-24 2008-11-12 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
JP2010163218A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙集積装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP5212270B2 (ja) * 2009-06-24 2013-06-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2011197237A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
JP5831748B2 (ja) * 2011-10-12 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 用紙束積載装置及びそれを備えた用紙後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013154981A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907408B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6047959B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5332694B2 (ja) シート処理システム、シート供給制御方法、及びシート供給制御プログラム
US7866650B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus including the same
JP6146650B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5786840B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
CN107840180B (zh) 片材处理装置及具备其的图像形成装置和片材排出方法
JP4940060B2 (ja) 用紙搬送装置、用紙処理装置及び画像形成装置
US10926970B2 (en) Post-processing apparatus, image forming apparatus incorporating the same, and image forming system incorporating the same
JP5929237B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート積載方法
JP2008063042A (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシート処理方法
JP5691478B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP2009067593A (ja) シート処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2013086881A (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP2013112479A (ja) シート積載装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP4099130B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4084300B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5825054B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5861922B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4300040B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5262841B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、シート処理制御方法、及びシート処理制御プログラム
JP4405207B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4057958B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5540774B2 (ja) 用紙折り装置
JP2012240844A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151