JP5691478B2 - シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法 - Google Patents

シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5691478B2
JP5691478B2 JP2010279568A JP2010279568A JP5691478B2 JP 5691478 B2 JP5691478 B2 JP 5691478B2 JP 2010279568 A JP2010279568 A JP 2010279568A JP 2010279568 A JP2010279568 A JP 2010279568A JP 5691478 B2 JP5691478 B2 JP 5691478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
processing apparatus
binding
rear end
sheet processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010279568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012126515A (ja
JP2012126515A5 (ja
Inventor
杉山 恵介
恵介 杉山
朋裕 古橋
朋裕 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010279568A priority Critical patent/JP5691478B2/ja
Priority to EP11192872.7A priority patent/EP2465797B1/en
Priority to US13/316,916 priority patent/US8485514B2/en
Priority to CN201110434587.3A priority patent/CN102556751B/zh
Publication of JP2012126515A publication Critical patent/JP2012126515A/ja
Publication of JP2012126515A5 publication Critical patent/JP2012126515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691478B2 publication Critical patent/JP5691478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

この発明は、搬入された用紙、記録紙、転写紙、OHPシートなどのシート状被記録媒体(本明細書では、単に「シート」と称す)を整合し、綴じるシート処理装置、このシート処理装置と複写機、プリンタ、ファクシミリ、デジタル複合機などの画像形成装置と含む画像形成システム、及び前記シート処理装置で実行されるシート処理方法に関する。
従来から、画像形成装置から排出されたシートをスティプルトレイに積載し、搬送方向(所謂縦方向)と搬送方向に対して直交する方向(所謂幅方向)の揃えを行ってから綴じを行うスティプラを備えたフィニッシャと称される装置が知られている。スティプラで端面綴じを行う場合、スティプラは用紙の搬送方向の位置を規定する基準フェンスに当接する用紙端部(通常、用紙後端)に沿って、用紙搬送方向と直交する方向に移動し、綴じ位置を変更することができる。その際、綴じられた用紙束の仕上がりの揃え精度を向上させるためには、スティプルトレイに積載された用紙後端の姿勢を維持させるようにすればよい。そこで、前記基準フェンスにシート束の後端が当接した状態でシート束をおさえつけるようにした構成が知られている。この構成は、後述の図1におけるが後端押さえレバーであり、後端基準フェンス51に収容されたシート束SBの後端を押さえることができるように後端基準フェンス51の下端部に位置し、端面綴じ処理トレイFに対してほぼ垂直な方向に往復動することができるようになっている。
しかし、従来までの端綴じ処理部の構成(スティプルトレイ内での用紙後端の姿勢を維持するための構成)では、用紙後端を基準フェンスに突き当てて整合し、端綴じ処理時の基準フェンスとスティプルユニットとの搬送方向の位置関係は固定されている。そのため、端綴じ処理時における用紙搬送方向の綴じ位置について、ユーザ個々の所望する位置に調整することができないという問題があった。
そこで、例えば特許文献1(特開2008−156073号公報)には、綴じ装置の退避構造と後端フェンスの駆動源を不要とし、低コストで省スペース化を図るため、搬入されてきたシート部材に対して所定の処理を施して排出するシート処理装置において、搬入されてきたシート部材を一時的に受け入れて積載する中間トレイと、この中間トレイ上に積載された複数のシート部材の後端に当接し、受け渡し位置までシート部材を搬送する後端フェンスと、受け渡し位置以降の搬送を後端フェンスから受け継ぎ、シート部材を中間トレイから搬出する放出爪と、1つのモータの駆動力により後端フェンス及び放出爪を駆動する搬送駆動機構と、を備えた発明が開示されている。
また、特許文献2(特開2009−263127号公報)には、確実に用紙先端に先端ストッパを当接させ、整合を行えるようにするため、画像形成装置から排出される用紙を搬送して傾斜配置された整合トレイに排紙積載する排紙ローラと、整合トレイに排紙された用紙の先端を押さえた上で基準フェンスの突き当て面に用紙後端を当接させることにより用紙を搬送方向に揃えるための移動可能な先端ストッパとを備えた用紙後処理装置であって、先端ストッパの用紙搬送方向の押さえ量を可変とした発明が開示されている。
しかし、特許文献1記載の発明では、後端フェンスをシート部材の放出爪への受け渡しに使用しているだけで、綴じ深さの調整を行うことはできなかった。また、特許文献2記載の発明では、シート搬送方向を整合する際にシート後端が当接する基準フェンスは固定されており、端綴じ処理時における用紙搬送方向の綴じ位置(綴じ深さ)について、ユーザ個々の所望する位置に調整することはできなかった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、小型かつ安価な構成で、端面からの綴じ位置を個々のユーザがそれぞれ任意に設定することができるようにすることにある。
前記課題を解決するため、本発明は、シートが収容され、シート束として積載されるシート積載手段と、シート積載手段上に積載されたシート束のシート搬送方向に移動可能であって、シートの搬送方向後端の当接によりシート搬送方向後端部を整合する整合部材と、整合されたシート束を綴じる綴じ手段と、を備えたシート処理装置において、前記整合部材をウォームギヤを介してシート搬送方向に移動させることによってシートの搬送方向後端部から綴じ位置までの距離がユーザからの指示入力により任意に調整可能であることを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、シートは符号Sに、シート束は符号SBに、シート積載手段は端面綴じ処理トレイFに、シートの搬送方向後端はシート後端STに、整合部材は後端基準フェンス51(51a,51b)に、綴じ手段は端面綴じスティプラS1に、移動手段はスライド溝50f、突出部材64c、ラック50g、ピニオン50h、及び搬送方向フェンス駆動モータ50iに、それぞれ対応する。
本発明によれば、小型かつ安価な構成で、端面からの綴じ位置を個々のユーザがそれぞれ任意に設定することができる。
本発明の実施形態に係るシート処理装置としてのシート後処理装置と画像形成装置とからなるシステムを示すシステム構成図である。 図1における端面綴じ処理トレイをトレイの積載面側から見た概略構成図である。 図1における端面綴じ処理トレイ及びその付属機構の概略構成を示す斜視図である。 図1における放出ベルトの動作を示す側面図である。 図1におけるスティプラの移動機構を示す斜視図である。 端面綴じ時における端面綴じ処理トレイにスタックされたシートと後端基準フェンスと端面綴じスティプラとの関係を示す図である。 後端基準フェンスのシート搬送方向と直交する方向の移動機構を示す斜視図である。 図7の側面図である。 後端基準フェンスのシート搬送方向の移動機構及びその動作を示す説明図である。 移動機構の機構部のみを示す要部正面図である。 図10の機構部に対して端面綴じ処理トレイ及び放出ベルトを付加した状態を示す要部正面図である。 図11の機構部と端面綴じスティプラとの関係を示す要部正面図で、後端基準フェンス上にシート束が積載された状態を示す。 シート後処理装置と画像形成装置からなる画像形成システムの制御構成を示すブロック図である。 シート後処理装置で実行される搬送方向の綴じ深さ設定の処理手順を示すフローチャートである。 ユーザ入力された情報の表示画面と調整値を説明するための図である。
本発明は、用紙後端を支持する後端基準フェンスが搬送方向に可動に構成し、スティプルトレイでの端綴じ処理時における用紙搬送方向の綴じ位置(綴じ深さ)を個々のユーザが所望する位置に任意に調整することができるようにしたものである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係るシート処理装置としてのシート後処理装置PDと画像形成装置PRとからなるシステムを示すシステム構成図である。
図1において、画像形成装置PRは、入力された画像データを印字可能な画像データに変換する画像処理回路、画像処理回路から出力される画像信号に基づいて感光体に光書き込みを行う光書き込み装置、光書き込みにより感光体に形成された潜像をトナー現像する現像装置、現像装置によって顕像化されたトナー像をシートに転写する転写装置、及びシート転写されたトナー像を定着する定着装置を少なくとも備え、トナー画像が定着されたシートをシート後処理装置PDに送り出し、シート後処理装置PDによって所望の後処理が行われる。画像形成装置PRはここでは前述のように電子写真方式のものであるが、インクジェット方式、熱転写方式などの公知の画像形成装置が全て使用できる。なお、この実施形態では、前記画像処理回路、光書き込み装置、現像装置、転写装置、及び定着装置が画像形成手段を構成している。
シート後処理装置PDは、画像形成装置PRの側部に取り付けられており、画像形成装置PRから排出されたシートはシート後処理装置PDに導かれる。シート後処理装置PDは、搬送路A、搬送路B、搬送路C、搬送路D及び搬送路Hを備え、前記シートは、1枚のシートに後処理を施す後処理手段(この実施形態では穿孔手段としてのパンチユニット100)を有する搬送路Aへまず搬送される。
搬送路Bは搬送路Aを通り、上トレイ201へ導く搬送路であり、搬送路Cはシフトトレイ202へ導く搬送路Cである。搬送路Dは整合及びスティプル綴じ等を行う処理トレイF(以下「端面綴じ処理トレイ」とも称する)に導く搬送路Dである。搬送路Aから搬送路B,C,Dへは、それぞれ分岐爪15及び分岐爪16によって振り分けられるように構成されている。
このシート後処理装置では、シートに対して、穴開け(パンチユニット100)、シート揃え+端部綴じ(ジョガーフェンス53、端面綴じスティプラS1)、シート揃え+中綴じ(中綴じ上ジョガーフェンス250a、中綴じ下ジョガーフェンス250b、中綴じスティプラS2)、シートの仕分け(シフトトレイ202)、中折り(折りプレート74、折りローラ81)などの各処理を行うことができる。そのため、搬送路Aと、これに続く搬送路B、搬送路C及び搬送路Dが選択される。また、搬送路Dはシート収容部Eを含み、搬送路Dの下流側には端面綴じ処理トレイF、中綴じ中折り処理トレイG、排紙搬送路Hが設けられている。
搬送路B、搬送路C及び搬送路Dの上流で各々に対し共通な搬送路Aには、画像形成装置PRから受け入れるシートを検出する入口センサ301、その下流に入口ローラ1、パンチユニット100、パンチかすホッパ101、搬送ローラ2、第1及び第2の分岐爪15,分岐爪16が順次配置されている。第1及び第2の分岐爪15,16は図示しないバネにより図1の状態に保持されており(初期状態)、図示しない第1及び第2のソレノイドをONすることにより、分岐爪15、16をそれぞれ駆動し、第1及び第2のソレノイドのON/OFFを選択することにより、第1及び第2の分岐爪15,16の分岐方向の組み合わせを変えることによって、搬送路B、搬送路C、搬送路Dへシートを振り分ける。
搬送路Bへシートを導く場合は図1の状態、すなわち、第1のソレノイドをOFF(第1の分岐爪15は下向きが初期状態)状態のままとする。これにより、シートは搬送ローラ3から排紙ローラ4を経て上トレイ201に排出される。
搬送路Cへシートを導く場合は、図1の状態から第1及び第2のソレノイドをON(第2の分岐爪16は上向きが初期状態)とすることにより、分岐爪15は上方に、分岐爪16は下方にそれぞれ回動した状態となる。これにより、シートは搬送ローラ5及び排紙ローラ対6(6a,6b)を経てシフトトレイ202側に搬送される。この場合には、シートの仕分けが行われる。シート後処理装置PDの最下流部に位置するシフトトレイ排紙部で、シートの仕分けが行われ、シートの仕分けは、シフト排紙ローラ対6(6a,6b)と、戻しコロ13と、紙面検知センサ330と、シフトトレイ202と、シフトトレイ202をシート搬送方向に直交する方向に往復動させる図示しないシフト機構と、シフトトレイ202を昇降させるシフトトレイ昇降機構とに行われる。
搬送路Dへシートを導く場合は、第1の分岐爪15を駆動する第1のソレノイドをON、第2の分岐爪を駆動する第2のソレノイドをOFFとすることにより、分岐爪15は上方に、分岐爪16は下方に回動した状態となり、シートは搬送ローラ2から搬送ローラ7を経て搬送路D側に導かれる。搬送路Dに導かれたシートは、端面綴じ処理トレイFへ導かれ、この端面綴じ処理トレイFで整合及びスティプル等を施されたシートは、ガイド部材44により、シフトトレイ202へ導く搬送路C、折り等を施す中綴じ・中折り処理トレイG(以下、単に「中綴じ処理トレイ」とも称する)へ振り分けられる。シフトトレイ202に導かれる場合には、シート束は排紙ローラ対6からシフトトレイ202に排紙される。また、中綴じ処理トレイG側に導かれたシート束は、中綴じ処理トレイGで折り及び綴じを施され、排紙搬送路Hを通り排紙ローラ83から下トレイ203へ排紙される。
他方、搬送路D内には分岐爪17が配置され、図示しない低荷重バネにより図の状態に保持されており、搬送ローラ7によって搬送されるシートの後端が前記分岐爪17を通過した後、搬送ローラ9、10、スティプル排紙ローラ11のうち少なくとも搬送ローラ9を逆転させ、シートをターンガイド8に沿って逆行させることができる。これにより、シート後端からシートをシート収容部Eへ導いて滞留(プレスタック)させ、次シートと重ね合せて搬送することが可能なように構成されている。この動作を繰り返すことによって2枚以上のシートを重ね合せて搬送することも可能である。なお、符号304はシートをプレスタックさせる際の逆送タイミングを設定するためのプレスタックセンサである。
搬送路Dに導かれ、シート揃えと端部綴じを行う場合、スティプル排紙ローラ11によって端面綴じ処理トレイFへ導かれたシートは、端面綴じ処理トレイF上に順次積載される。この場合、シート毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53によって横方向(シート搬送方向と直交する方向−シート幅方向とも称す)の整合が行われる。ジョブの切れ目、すなわち、シート束の最終紙から次のシート束先頭紙までの間で、図示しない制御装置からのスティプル信号により綴じ手段としての端面綴じスティプラS1が駆動され、綴じ処理が行われる。綴じ処理が行われたシート束は、直ちに放出爪52aが突設された放出ベルト52(図2参照)によりシフト排紙ローラ6へ送られ、受け取り位置にセットされているシフトトレイ202に排紙される。
なお、端面綴じスティプラS1は図1に示すようにスティプル針を打ち出すステッチャ(ドライバ)S1aと、スティプル針の先端を折り曲げるクリンチャS1bとからなり、両者間が後端基準フェンス51a,51bが通り抜けることができる空間部S1cとなっていることから、端面綴じスティプラS1と後端基準フェンス51a,と51bが干渉することなく端面綴じスティプラS1は移動する。また、端面綴じスティプラS1は、中綴じスティプラS2とは異なり、ステッチャS1aとクリンチャS1bが一体となっている。ステッチャS1aはシート面に対して垂直方向には移動せずに固定側として機能し、クリンチャS1bがシート面に対して垂直な方向に移動する移動側として機能している。これにより、シート束SBに対して綴じ動作を行う場合には、後端基準フェンス51のスタック面51a1,51b1に当接したシート束SBの所定の被綴じ部分をクリンチャS1bがステッチャS1a側に移動し、その過程で綴じ動作が行われる。
放出ベルト52は図2及び図4に示すようにシート幅方向の整合中心に位置し、プーリ62間に張架され、放出ベルト駆動モータ157により駆動される。また、複数の放出ローラ56が前記放出ベルト52に関して対称に配置され、駆動軸に対して回転自在に設けられ、従動コロとして機能している。
放出爪52aは、放出ベルトHPセンサ311によりホームポジションが検知されるようになっており、この放出ベルトHPセンサ311は放出ベルト52に設けられた放出爪52aによりオン・オフする。放出ベルト52の外周上には対向する位置に2つの放出爪52aが配置され、端面綴じ処理トレイFに収容されたシート束を交互に移動搬送する。また必要に応じて放出ベルト52を逆回転させ、これからシート束を移動するように待機している放出爪52aと対向側の放出爪52aの背面で端面綴じ処理トレイFに収容されたシート束の搬送方向先端を揃えるようにすることもできる。
なお、図1において、符号110は後端押さえレバーであり、後端基準フェンス51に収容されたシート束SBの後端を押さえることができるように後端基準フェンス51の下端部に位置し、端面綴じ処理トレイFに対してほぼ垂直な方向に往復動する。端面綴じ処理トレイFに排出されたシートは、シート毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われるが、端面綴じ処理トレイFに積載されたシート後端がカールしていたり、腰が弱かったりするとシート自身の重量によって後端が座屈し膨らむ傾向にある。更に、その積載枚数が増えることによって、後端基準フェンス51内の次のシートが入る隙間が小さくなり、縦方向の揃えが悪くなる傾向にある。そこで、シート後端の膨らみを少なくしてシートが後端基準フェンス51に入りやすくするようにしたのが、後端押さえ機構であり、シートを直接押さえるのが後端押さえレバー110である。
また、図1において、符号302,303,304,305,310はそれぞれシート検知センサであり、設けられた位置におけるシートの通過の有無、若しくはシートの積載の有無を検知する。
図2は端面綴じ処理トレイFをトレイの積載面側から見た概略構成図で、図1の右側面側から見た場合に相当する。同図において、上流側の画像形成装置PRより受け入れたシートの幅方向の整合はジョガーフェンス53a及び53bによって実施され、縦方向は第1及び第2の後端基準フェンス51a,51b(図1では符号51で示す)に突き当てて整合される。図6は端面綴じ時の端面綴じ処理トレイFにスタックされたシートと、後端基準フェンス51a,51bと、端面綴じスティプラS1との関係を示す図から分かるように、第1及び第2の後端基準フェンス51a,51bは、それぞれ内側にシート後端STが当接し、保持されるスタック面51a1,51a2,51b1,51b2を備え、シート後端STを支持するようになっている。支持は図2から分かるように4点で可能であるが、端面綴じスティプラS1は1個所斜め綴じの場合、スタックされたシート束SBの端部に移動し、斜めの角度傾いた状態で綴じ処理を行う。図6(b)に綴じた後のスティイプル針S1cと後端フェンス51bとの関係を示す。その際、シート束SBは図6(a)に示すように後端フェンス51のスタック面51a1,51a2,51b1のいずれか2個所に接触してスタックされる。これは、後端フェンス51a,51bの取り付け精度を含む機械的誤差のためであり、2点で支持されることにより安定した状態で支持される。
整合動作完了後は、端面綴じスティプラS1により綴じ処理が施され、図4の放出ベルトの動作を示す斜視図から分かるように、放出ベルト52が放出ベルト駆動モータ157によって反時計方向に駆動され、綴じ処理後のシート束は放出ベルト52に取り付けられた放出爪52aによってすくわれ、端面綴じ処理トレイFから放出される。なお、符号64a,64bは前側板及び後側板である。また、本動作は整合処理後に綴じ処理を実施しない未綴じ束においても同様の動作が可能である。
図3は端面綴じ処理トレイF及びその付属機構の概略構成を示す斜視図である。同図に示すように、スティプル排紙ローラ11により端面綴じ処理トレイFへ導かれたシートは順次端面綴じ処理トレイF上に積載される。このとき、端面綴じ処理トレイFに排出されるシートの枚数が1枚の場合、シート毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53a,53bによって幅方向(シート搬送方向と直交するシート幅方向)の整合が行われる。叩きコロ12は支点12aを中心に叩きSOL170によって振り子運動を与えられ、端面綴じ処理トレイFへ送り込まれたシートに間欠的に作用してシート後端STを後端基準フェンス51に突き当てる。なお、叩きコロ12自身は反時計回りに回転する。ジョガーフェンス53は、図2及び図3に示すように前後1対(53a,53b)設けられ、正逆転可能なジョガーモータ158によりタイミングベルトを介して駆動され、シート幅方向に往復移動する。
図5はスティプラ移動機構を示す側面図である。端面綴じスティプラS1は図5に示すように、正逆転可能なスティプラ移動モータ159によりタイミングベルト159aを介して駆動され、シート後端部の所定位置を綴じるためにシート幅方向に移動する。その移動範囲の一側端には、端面綴じスティプラS1のホームポジションを検出するスティプラ移動HPセンサ312が設けられており、シート幅方向の綴じ位置は、前記ホームポジションからの端面綴じスティプラS1の移動量により制御される。端面綴じスティプラS1は、シート後端部で1個所若しくは複数個所(一般には2個所)綴じることができるように構成され、少なくとも後端基準フェンス51a,51bによって支持されるシート後端STの全幅にわたって移動可能となっている。また、スティプル針の交換のために装置前側には最大限移動できるようになっており、ユーザのスティプル針交換操作の便を図っている。
端面綴じ処理トレイFのシート搬送方向下流側には、シート束偏向機構Iが設けられている。図1に示すように端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへ、また端面綴じ処理トレイFからシフトトレイ202へシート束SBを送る搬送路、及びシート束SBを搬送する搬送手段は、シート束SBに搬送力を与える搬送機構35、シート束SBをターンさせる放出ローラ56、シート束SBをターンさせるためのガイドを行うガイド部材44とから構成されている。
各々の詳細な構成を説明すると、搬送機構35のローラ36には駆動軸37の駆動力がタイミングベルトによって伝達される構成となっており、ローラ36と駆動軸37はアームによって連結支持され、駆動軸37を回転支点として揺動可能となっている。搬送機構35のローラ36の揺動駆動はカム40によって行われ、カム40は回転軸を中心に回転し、図示しないモータによって駆動される。搬送機構35では、ローラ36の対向する位置には従動ローラ42が配置され、従動ローラ42とローラ36によってシート束を挟み、弾性材によって加圧し、搬送力を与えている。
端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへシート束をターンさせる搬送路は、放出ローラ56と放出ローラ56に対向する側のガイド部材44の内面との間に形成される。ガイド部材44は支点を中心に回動し、その駆動は束分岐駆動モータ161(図2参照)から伝達される。端面綴じ処理トレイFからシフトトレイ202へシート束を搬送する場合には、ガイド部材44が支点を中心に図示時計方向に回動し、ガイド部材44の外面(放出ローラ56と対向しない側の面)とその外側のガイド板間の空間が搬送路として機能する。端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへシート束Pを送る場合、端面綴じ処理トレイFで整合されたシート束SBの後端を放出爪52aで押し上げ、搬送機構35のローラ36と、これに対向する対向する従動ローラ42との間でシート束を挟み、搬送力を与える。このとき搬送機構35のローラ36は、シート束SB先端にぶつからないような位置で待機している。次に、シート束SB先端が通過してからシート表面に搬送機構35のローラ36を接触させ、搬送力を与える。このときガイド部材44と放出ローラ56とでターン搬送路のガイドを形成し、シート束SBを下流の中綴じ処理トレイGへと搬送する。
中綴じ処理トレイGは、図1に示すように搬送機構35、ガイド部材44及び放出ローラ56からなるシート束偏向機構の下流側に設けられている。中綴じ処理トレイGは、前記シート束偏向機構の下流側にほぼ垂直に設けられており、中央部に中折り機構が、その上方に束搬送ガイド板上92が、また、下方に束搬送ガイド板下91が配置されている。
また、束搬送ガイド板上92の上部には束搬送ローラ上71が、下部には束搬送ローラ下72がそれぞれ設けられているとともに、両ローラ71,72間を跨ぐように束搬送ガイド板上92の側面に沿って両側に中綴じ上ジョガーフェンス250aが配置されている。同様に束搬送ガイド板下91の側面に沿って両側に中綴じ下ジョガーフェンス250bが設けられ、この中綴じ下ジョガーフェンス250bが設置されている個所に中綴じスティプラS2が配置されている。中綴じ上ジョガーフェンス250a及び中綴じ下ジョガーフェンス250bは図示しない駆動機構により駆動され、シート搬送方向に直交する方向(シートの幅方向)の整合動作を行う。中綴じスティプラS2は、クリンチャ部とドライバ部とが対となったもので、シートの幅方向に所定の間隔をおいて2対設けられている。
また、束搬送ガイド板下91を横切るように可動後端基準フェンス73が配置され、タイミングベルトとその駆動機構とを備えた移動機構によりシート搬送方向(図において上下方向)に移動可能となっている。駆動機構は図1に示すように前記タイミングベルトが掛け渡された駆動プーリと従動プーリと、駆動プーリを駆動するステッピングモータとにより構成されている。同様に束搬送ガイド板上92の上端側には、後端叩き爪251と、その駆動機構が設けられている。後端叩き爪251はタイミングベルト252と図示しない駆動機構とによって前記シート束偏向機構から離れる方向とシート束の後端(シート束導入時に後端に当たる側)を押す方向とに往復移動可能となっている。
中折り機構は、中綴じ処理トレイGのほぼ中央部に設けられ、折りプレート74と折りローラ81と、折られたシート束を搬送する搬送路Hとからなっている。なお、図1において、符号326は後端叩き爪251のホームポジションを検出するためのホームポジションセンサ、符号323は中折りされたシートを検出するための折り部通過センサ、符号321はシート束が中折り位置に到達したことを検知する束検出センサ、符号322は可動後端基準フェンス73のホームポジションを検出する可動後端基準フェンスホームポジションセンサである。
また、この実施形態では、下トレイ203に中折りされたシート束SBの積層高さを検出する検出レバー501が支点501aによって揺動自在に設けられ、この検出レバー501の角度を紙面センサ505によって検出し、下トレイ203の昇降動作及びオーバーフロー検出を行っている。
図7は後端基準フェンスのシート搬送方向と直交する方向の移動機構(以下、幅方向移動機構と称す。)50を示す斜視図、図8はその側面図である。
これらの図において、後端基準フェンスの幅方向移動機構50は、ベース50b、スライド軸50c、タイミングベルト50e及び幅方向フェンス駆動モータ50d3からなる。ベース50bの両側には側板50aが立設され、スライド軸50cは、両側板50a間に支持固定され、後端基準フェンス51a,51bの支持部材51a2,51b2をスライド移動可能に支持する。タイミングベルト50eはスライド軸50cと平行に駆動側及び従動側のタイミングプーリ50d1,50d2間に張設され、駆動プーリ50d4を介して幅方向フェンス駆動モータ50d3により駆動側のタイミングプーリ50d1を駆動することにより回転駆動される。
この幅方向移動機構50では、後端基準フェンス51aの支持部材51a2は平行なタイミングベルト50eの一方の側50e1に、後端基準フェンス51bの支持部材51b2は前記タイミングベルト50eの他方の側50e2に、幅方向中央の支持部材50d5に関して対称にそれぞれ取り付けられている。これより、例えばタイミングベルト50eが右回転すると、互いに前記幅方向中央50d5に対して対称に近接し(矢印50d6方向)、右回転すると、前記幅方向中央50d5から対称に離間する(矢印50d7方向)。その結果、スタック面51a1,51b1の位置と両者間の距離をフェンス駆動モータ503d3の回転量によって設定することができる。そのため、制御の容易性と精度を勘案して幅方向フェンス駆動モータ50d3には、例えばステッピングモータが使用される。
図9は後端基準フェンス51のシート搬送方向の移動機構(以下、搬送方向移動機構と称す。)55及びその動作を示す説明図、図10は移動機構の機構部のみを示す要部正面図、図11は図10の機構部に対して端面綴じ処理トレイ及び放出ベルトを付加した状態を示す要部正面図、図12は図11の機構部と端面綴じスティプラとの関係を示す要部正面図で、後端基準フェンス上にシート束が積載された状態を示す。
これらの図において、後端基準フェンス51の搬送方向移動機構55は、スライド溝50f、突出部材64c、ラック50g、ピニオン50h、及び搬送方向フェンス駆動モータ50iからなる。スライド溝50fは前記ベース50bに立設された一対の側板50aに、端面綴じ処理トレイFの底板と平行に形成されている。突出部材64cは前側板64aと後側板64bから立設され、前記スライド溝50fに遊嵌され、前記側板50aの移動位置を規制し、端面綴じ処理トレイFの底板と平行な方向の移動のみ許容する。この移動は、前記搬送方向フェンス駆動モータ50iの回転軸から駆動力が伝達されるピニオン50hと、これに噛み合う一方の側の前記側板50aの端面に設けられたラック50gとにより行われる。本実施形態の場合、図9(b)に示す初期位置(最も下の位置)から図9(c)に示す最大駆動位置(最も上の位置)の間の任意に位置に、搬送方向フェンス駆動モータ50iの回転量によって設定することができる。なお、この搬送方向フェンス駆動モータ50iも本実施形態では、制御の容易性と位置精度からステッピングモータが使用される。
搬送方向の綴じ位置と幅方向の綴じ位置が設定されると、図12に示すように端面綴じスティプラS1を綴じ位置に移動させ、ステッチャS1a側からスティプル針S1dをシート束SB側に打ち出し、クリンチャS1bを動作させてスティプル針S1dの先端を折り曲げてシート束SBを綴じる。そして、綴じ処理が終了すれば、ホームポジションに戻って次の動作を待ち、シート束SBは放出ベルト52の回転動作により放出爪52により端面綴じスティプラFから排出される。
このように後端基準フェンス51a,51bのシート幅方向の位置及びシートの搬送方向の位置が前者はフェンス駆動モータ503d3により、後者は搬送方向駆動モータ50iによりそれぞれ設定される。なお、シートSの幅方向の位置はシートサイズと幅方向のスティプル位置によって変更され、シートSの搬送方向の位置は、シート後端STからの綴じ位置の設定量に応じて変更される。なお、搬送方向移動機構55は、頻繁に動作が必要とされる部位ではないため、例えばバックドライブ不能なウォームギヤを含んだ構成とし、あるいは、機械的な保持機構を設けることにより、必要動力を最小限に構成することがなお好ましい。
図13はシート後処理装置PDと画像形成装置PRからなる画像形成システムの制御構成を示すブロック図である。シート後処理装置PDはCPU101、I/Oインターフェイス102等を有するマイクロコンピュータを搭載した制御回路を備え、CPU101には、画像形成装置PRのCPUあるいは操作パネル105の各スイッチ等、及び図示しない各センサからの信号が通信インターフェイス103を介して入力され、CPU101は入力された信号に基づいて所定の制御を実行する。更に、CPU101は、ドライバ、モータドライバを介してソレノイド及びモータを駆動制御し、インターフェイスから装置内のセンサ情報を取得する。また、制御対象やセンサに応じてI/0インターフェイス102を介してモータドライバによってモータの駆動制御を行い、センサからセンサ情報を取得する。なお、前記制御は、図示しないROMに格納されたプログラムコードをCPU101が読み込んで図示しないRAMに展開し、当該RAMをワークエリア及びデータバッファとして使用しながら前記プログラムコードで定義されたプログラムに基づいて実行される。
また、図13におけるシート後処理装置PDの制御は画像形成装置PRのCPUからの指示若しくは情報に基づいて実行される。ユーザの操作指示は画像形成装置PRの操作パネル105から行われ、画像形成装置PRと操作パネル105は通信インターフェイス106を介して相互に接続されている。これにより、画像形成装置PRからはシート後処理装置PDへ操作パネル105からの操作信号が送信され、また、シート後処理装置PDの処理状態や機能が操作パネル105を介してユーザ又は作業者に通知される。そのため、搬送方向の綴じ深さは、綴じ処理の種類(手前綴じ/奥綴じ/2個所綴じ、平綴じ/斜め綴じ)、シート種別(コート紙、厚紙など)に応じて画像形成装置PRの操作パネルからユーザが任意に設定することができる。さらに、搬送方向に可動に構成している利点を活かして、サービスマンによる綴じ位置の微調整のためのモードを備えてもよい。
図14はシート後処理装置PDで実行される前記搬送方向の綴じ深さ設定の処理手順を示すフローチャートで、シート後処理装置PDのCPU101によって実行される。この処理手順では、まず、綴じ深さ調整を行うか否かをチェックする(ステップS101)。綴じ深さの調整を行わない場合には(ステップS101:NO)、初期値の綴じ深さで通常の綴じ処理を実行する(ステップS109)。
他方、綴じ深さ調整を行う場合(ステップS101:YES)、この場合は、ユーザが操作パネル105から綴じ深さ調整を選択した場合であるが、この場合には、さらに、綴じ深さの調整値を自動判断するかどうかをチェックし(ステップS102)、調整値を自動判断するのであれば(ステップS102:YES)、画像形成装置PRのCPUから綴じ枚数、綴じるシート束の厚さ、シートサイズ及びシート種類の情報を取得する(情報I1)。この情報は、通常前記4種の情報全て取得されるが、少なくとも1つの情報が取得できれば、その情報に基づいてステップS103の処理が実行される。なお、シート種類とは、本実施形態では、シートの厚さ(厚紙、普通紙、薄紙など)及びコート紙などの特殊紙の種類を意味する。
そして、シート後処理装置PDのCPU101は取得した情報I1に基づいて後端基準フェンス51a,51bの移動量を算出し(ステップS103)、搬送方向フェンス駆動モータ50iを駆動して後端基準フェンス51a,51bを前記算出した移動量だけ移動させ(ステップS104)、綴じ処理を実行する(ステップS105)。
また、ステップS102で調整値を自動判断するのでなければ、ユーザが調整値を入力したかどうかをチェックし(ステップS106)、ユーザ入力であれば、ユーザが画像形成装置PRの操作パネル105から入力した調整量dを取得し(情報I2)、搬送方向フェンス駆動モータ50iを駆動して後端基準フェンス51a,51bを前記算出した移動量だけ移動させ(ステップS107)、綴じ処理を実行する(ステップS108)。この処理することにより、綴じ深さ(シート後端からの綴じ位置)を任意かつ適正な位置に設定して綴じ処理することができる。
図15は情報I2の表示画面と調整値dを説明するための説明図で、同図(a)は操作パネルの表示状態を、同図(b)は調整値dをそれぞれ示す。すなわち、ステップS106で調整値が入力されていれば、液晶表示画面105aに図示のようなすでにインプットされている調整値dの状態がシートサイズとともに表示される。調整値dはこの例では、A3サイズのシート後端の長辺側の縁部Pendからdmmの位置であることを示している。
なお、調整値dを変更する場合には、操作パネル105の図示しない調整値入力画面からテンキーにより調整値を入力する。これによりステップS101からの処理が繰り返され、綴じ位置の調整が実行される。
以上のように、本実施形態によれば、
1)端綴じ処理時における用紙搬送方向の綴じ位置(綴じ深さ)を、ユーザ個々の所望する位置に調整することができる。
2)従来、端綴じスティプラS1はシートの幅方向(シート搬送方向に対して直交する方向)に移動可能に構成する必要があり、スティプラS1の可動範囲に後端基準フェンス51あるいは放出爪52aを配置することができず、後端基準フェンス51a,51bの退避機構や放出爪52aに用紙束受け渡すための用紙束搬送手段を別途設ける必要があったが、後端基準フェンス51aをシート搬送方向に可動に構成することにより、シート束SBを放出爪52aに受け渡す位置まで押し上げることが可能となり、前記用紙束搬送手段の機能も兼ねることができる。これにより、安価で装置の小型化を図ることが可能となる。
3)綴じ深さ位置をユーザが入力した場合に、画像形成装置PR側から用紙サイズ情報及び用紙種類情報を取得し、これらの情報と入力された深さ位置とから後端フェンス51a,51bの移動量を算出するので、適正な移動量で所望の位置に綴じ処理することが可能となる。
などの効果を奏する。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲により規定される範囲に含まれる。
50f スライド溝
50h ピニオン
50i 搬送方向フェンス駆動モータ
51(51a,51b) 後端基準フェンス
52 放出ベルト
52a 放出爪
64c 突出部材
101 CPU
105 操作パネル
F 端面綴じ処理トレイF
PD シート後処理装置
PR 画像形成装置
S シート
S1 端面綴じスティプラ
SB シート束
ST シート後端
特開2008−156073号公報 特開2009−263127号公報

Claims (9)

  1. シートが収容され、シート束として積載されるシート積載手段と、
    シート積載手段上に積載されたシート束のシート搬送方向に移動可能であって、シートの搬送方向後端の当接によりシート搬送方向後端部を整合する整合部材と、
    整合されたシート束を綴じる綴じ手段と、
    を備えたシート処理装置において、
    前記整合部材をウォームギヤを介してシート搬送方向に移動させることによってシートの搬送方向後端部から綴じ位置までの距離がユーザからの指示入力により任意に調整可能であること
    を特徴とするシート処理装置。
  2. 請求項1記載のシート処理装置において、
    前記整合部材はシート搬送方向と直交する方向に移動可能であること
    を特徴とするシート処理装置。
  3. 請求項1又は2記載のシート処理装置において、
    前記シート積載手段上に積載されたシート束の後端部に当接し、前記シート束を当該シート積載手段上から搬出するための搬送手段を備え、前記移動手段が綴じ位置調整後に綴じ処理されたシート束を、前記整合部材の移動により前記搬送手段に受け渡すこと
    を特徴とするシート処理装置。
    を要旨として、
  4. 請求項3記載のシート処理装置において、
    前記整合部材の移動範囲が、少なくとも前記搬送手段の受け渡し可能位置を含むこと
    を特徴とするシート処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のシート処理装置において、
    前記整合部材が前記シート束の搬送方向後端部に沿って複数個設けられていること
    を特徴とするシート処理装置。
  6. 請求項5記載のシート処理装置において、
    前記移動手段による前記整合部材の移動位置を制御する制御手段を備えていること
    を特徴とするシート処理装置。
  7. 請求項6記載のシート処理装置において、
    前記制御手段は、前記綴じ位置を自動設定する場合、シート束の綴じ枚数、シート束の厚さ、シートサイズ及びシート種類の少なくとも一つに基づいて前記整合部材の移動量を算出し、前記移動手段により前記整合部材を移動させること
    を特徴とするシート処理装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載のシート処理装置と、
    シートに対して画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置と、
    を備えていることを特徴とする画像形成システム。
  9. 請求項7記載のシート処理装置と、
    シートに対して画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置と、
    を備え、
    前記ユーザからの指示入力が前記画像形成装置の操作パネルから行われること
    を特徴とする画像形成システム。
JP2010279568A 2010-12-15 2010-12-15 シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法 Active JP5691478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279568A JP5691478B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
EP11192872.7A EP2465797B1 (en) 2010-12-15 2011-12-09 Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method
US13/316,916 US8485514B2 (en) 2010-12-15 2011-12-12 Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method
CN201110434587.3A CN102556751B (zh) 2010-12-15 2011-12-15 纸张处理装置、图像形成系统和纸张处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279568A JP5691478B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194058A Division JP5692455B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 シート処理装置及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012126515A JP2012126515A (ja) 2012-07-05
JP2012126515A5 JP2012126515A5 (ja) 2014-09-04
JP5691478B2 true JP5691478B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46644009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279568A Active JP5691478B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5691478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10059025B2 (en) 2016-10-20 2018-08-28 S-Printing Solution Co., Ltd. Stapling apparatus and image forming apparatus including the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5712600B2 (ja) * 2010-12-16 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置、画像形成装置、用紙処理装置の制御方法、及び用紙処理装置の制御プログラム
JP5733006B2 (ja) 2011-05-02 2015-06-10 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及びシート受入制御方法
JP5741384B2 (ja) 2011-11-04 2015-07-01 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP2020110946A (ja) 2019-01-09 2020-07-27 セイコーエプソン株式会社 ステープル装置、および記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267610A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、システムおよび制御方法
JP4777839B2 (ja) * 2006-07-07 2011-09-21 株式会社リコー シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2009227464A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Ricoh Co Ltd シート後処理装置及び画像形成装置
JP5004054B2 (ja) * 2008-02-29 2012-08-22 ニスカ株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10059025B2 (en) 2016-10-20 2018-08-28 S-Printing Solution Co., Ltd. Stapling apparatus and image forming apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012126515A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8485514B2 (en) Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method
JP5652176B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5741384B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP5733006B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート受入制御方法
JP5332694B2 (ja) シート処理システム、シート供給制御方法、及びシート供給制御プログラム
US7690633B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus including stapling and folding mechanism
JP5811939B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5786840B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP5691478B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP2013086881A (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP5929237B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート積載方法
JP5692455B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2013112479A (ja) シート積載装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP5397005B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2012180151A (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP4099130B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4084300B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5825054B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5861922B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2006131346A (ja) ガイド板、シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2012240844A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2013001459A (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理方法及びシート処理制御プログラム
JP5332758B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム、シート処理制御方法、及びシート処理制御プログラム
JP2012158423A (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5691478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151