JP2020110946A - ステープル装置、および記録装置 - Google Patents

ステープル装置、および記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020110946A
JP2020110946A JP2019001710A JP2019001710A JP2020110946A JP 2020110946 A JP2020110946 A JP 2020110946A JP 2019001710 A JP2019001710 A JP 2019001710A JP 2019001710 A JP2019001710 A JP 2019001710A JP 2020110946 A JP2020110946 A JP 2020110946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
main body
guide member
recording
base substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019001710A
Other languages
English (en)
Inventor
佳行 田中
Yoshiyuki Tanaka
佳行 田中
伸寿 野本
Nobuhisa Nomoto
伸寿 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019001710A priority Critical patent/JP2020110946A/ja
Priority to US16/737,507 priority patent/US10928766B2/en
Publication of JP2020110946A publication Critical patent/JP2020110946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/54Auxiliary folding, cutting, collecting or depositing of sheets or webs
    • B41F13/64Collecting
    • B41F13/66Collecting and stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • B42C1/125Sheet sorters combined with binding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/36Positioning; Changing position
    • B65H2301/363Positioning; Changing position of material in pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/23Coordinates, e.g. three dimensional coordinates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00848Details of binding device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが容易に綴じ位置を決めて綴じることが可能なステープル装置を提供する。【解決手段】ステープル装置100は、第1ガイド部材30および第2ガイド部材31が、記録媒体の綴じ部Pに対して両側に一つずつ、且つ、それぞれが回動可能に、載置台13の前記記録媒体載置側に配置され、第1ガイド部材30および第2ガイド部材31は、前記記憶媒体の当接される一つの端辺の延在する第1方向に沿った第1姿勢と、前記第1方向と直交する第2方向に沿って綴じ部Pを通る仮想線K2に対して対称に前記第1方向に対して傾斜する第2姿勢と、を移動可能である。【選択図】図2

Description

本発明は、ステープル装置、およびステープル装置を備えた記録装置に関する。
従来、記録媒体としてのシートを複数枚重ねた状態で綴じるステープル装置が知られている。このようなステープル装置として、例えば特許文献1には、シートの端面から綴じ位置までの距離を決定し、駆動モーターなどを用いたシート移動機構により、シートを移動させることによって綴じ位置を設定してシートを綴じるシート処理装置が開示されている。
特開2012−126515号公報
しかしながら、特許文献1のシート処理装置では、シートの端面から綴じ位置までの距離を設定した上で、駆動モーターなどを用いたシート移動機構によりシートを移動させて綴じ位置を設定するなど構成や取り扱いが複雑であり、ユーザーが容易に綴じ位置を決めて綴じることが困難であった。
本願のステープル装置は、本体部と、前記本体部に設けられ、複数枚の記録媒体の端部に位置する綴じ部において、複数枚の前記記録媒体を綴じる機能を有する綴じ処理部と、前記綴じ部よりも外側に位置する前記記録媒体の端辺が当接され、複数枚の前記記録媒体の位置決めを行う一対のガイド部材と、前記本体部に接続され、前記記録媒体を載置する載置面を有する載置台と、を備え、一対の前記ガイド部材は、前記綴じ処理部に対して両側に一つずつ、且つ、それぞれが回動可能に前記載置台の前記載置面側に配置され、前記当接される一つの前記端辺の延在する第1方向に沿った第1姿勢と、前記載置面の延在方向において前記第1方向と直交する第2方向に沿って前記綴じ部を通る仮想線に対して線対称に、前記第1方向に対して傾斜する第2姿勢と、を回動可能である、ことを特徴とする。
上述のステープル装置において、前記載置台に対して前記ガイド部材の配置側と反対側に設けられ、一対の歯車を軸支する基板を備え、それぞれの前記ガイド部材は、それぞれの前記歯車に連結され、前記載置台を貫通する軸によって軸支され、前記歯車の回転動作によって、前記第1姿勢と前記第2姿勢との間を移動することとしてもよい。
上述のステープル装置において、前記歯車は、前記歯車に接続されたレバーを有し、前記レバーが移動されることによって、前記歯車が回転し、前記ガイド部材が回動することとしてもよい。
上述のステープル装置において、前記本体部に対して、前記第2方向に沿って移動可能に取り付けられ、前記基板が回動可能に軸支されているベース基板と、前記第2方向において、前記綴じ部と反対方向の前記本体部に支持された操作部と、を備え、前記ベース基板は、前記操作部の回転操作により、前記第2方向に移動することとしてもよい。
上述のステープル装置において、前記本体部に対して、前記第2方向に沿って移動可能に取り付けられ、前記基板が回動可能に軸支されているベース基板と、前記第2方向において、前記綴じ部と反対方向の前記ベース基板に接続された押引部と、前記本体部に設けられ、前記押引部の前記第2方向に沿った移動をガイドするスライドガイド部と、を備え、前記ベース基板は、前記押引部の押引き操作により、前記第2方向に移動することとしてもよい。
上述のステープル装置において、前記基板は、前記ガイド部材を回転方向に移動可能なつまみ部を備えていることとしてもよい。
本願のステープル装置は、本体部と、前記本体部に接続され、複数枚の記録媒体の端部に位置する綴じ部において、複数枚の前記記録媒体を綴じる機能を有する綴じ処理部と、複数枚の前記記録媒体の位置決めを行う一対のガイド部材と、前記本体部に接続され、前記記録媒体を載置する載置面を有する載置台と、を備え、一対の前記ガイド部材は、前記綴じ処理部に対して両側に一つずつ配置され、前記綴じ部よりも外側に位置する前記記録媒体の一つの端辺が延在する第1方向に沿った第1面と、前記載置面の延在方向において前記第1方向と直交する第2方向に沿って、前記綴じ部を通る仮想線上に前記記録媒体の角部が位置するように前記記録媒体を載置したとき、前記角部を構成する二つの前記端辺のいずれかに当接する第2面と、を有している、ことを特徴とする。
上述のステープル装置において、前記本体部に対して、前記第2方向に沿って移動可能に取り付けられているベース基板を備え、前記ガイド部材は、前記ベース基板に接続され、前記ベース基板とともに前記第2方向に移動することとしてもよい。
上述のステープル装置において、前記第2方向において、前記綴じ部と反対方向の前記本体部に支持された操作部を有し、前記ベース基板は、前記操作部の回転操作により、前記第2方向に移動することとしてもよい。
上述のステープル装置において、前記第2方向において、前記綴じ部と反対方向の前記ベース基板に接続された押引部と、前記本体部に設けられ、前記押引部を摺動可能に支持するスライドガイド部と、を備え、前記ベース基板は、前記押引部の押引き操作により、前記第2方向に移動することとしてもよい。
本願の記録装置は、記録媒体に記録を行う記録部と、上記のいずれか一つに記載のステープル装置と、を備えている、ことを特徴とする。
第1実施形態に係るステープル装置の概略構成を示す外観斜視図。 第1実施形態に係るステープル装置の概略構成を示す平面図。 ステープル装置の概略構成を示し、図2のB−B断面図。 ステープル装置の概略構成を示し、図2のA−A断面図。 第1実施形態に係るステープル装置のガイド部材の配置例1を示す平面図。 ステープル装置のガイド部材の配置例2を示す平面図。 ステープル装置のガイド部材の配置例3を示す平面図。 第2実施形態に係るステープル装置の概略構成を示す外観斜視図。 第2実施形態に係るステープル装置の概略構成を示す平面図。 ステープル装置の概略構成を示し、図9のB2−B2断面図。 第2実施形態に係るステープル装置のガイド部材と綴じ部との相関を示す平面図。 第3実施形態に係るステープル装置の概略構成を示す断面図。 記録装置の構成を示す概略断面図。 記録装置の概略構成を示す外観斜視図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための実施形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。また、参照する各図では、同一または相当する部分に同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略することがある。また、各図には、説明の便宜上、互いに直交する三つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸が図示されており、各軸を表す矢印の先端側を「+」、基端側を「−」とする。また、以下では、X軸に平行な方向を「X方向」、Y軸に平行な方向を「Y方向」、Z軸に平行な方向を「Z方向」として説明する。また、+Z軸側を「上」もしくは「上方」、−Z軸側を「下」もしくは「下方」とも言う。また、X−Y平面に沿って記録媒体を載置する載置台の載置面が設けられ、X方向が、第2方向に相当し、Y方向が、第1方向に相当する。ここで、第1方向は、記録媒体としての記録用紙の四つの端辺が、それぞれX軸およびY軸に略沿った状態で、第2方向に沿ってステープル装置に挿入される場合、挿入方向に対して先端側に位置する記録用紙の一つの端辺が延在する方向に相当する。また、ここでの「直交する」とは、90度で交差する厳密な直角を意味せず、90度±5度程度の誤差を含んでもよいものとする。
1.第1実施形態
先ず、図1、図2、図3、および図4を参照して、第1実施形態に係るステープル装置の構成について説明する。なお、ステープル装置は、ステープラーと呼称されることもある。図1は、第1実施形態に係るステープル装置の概略構成を示す外観斜視図である。図2は、第1実施形態に係るステープル装置の概略構成を示す平面図である。なお、図2は、説明の便宜上、本体上部および載置台を透過した状態、即ち図4のC−C線での断面を示す図である。図3は、ステープル装置の概略構成を示し、図2のB−B断面図である。図4は、ステープル装置の概略構成を示し、図2のA−A断面図である。
1.1.概略構成
先ず、第1実施形態に係るステープル装置100の概略構成について説明する。第1実施形態に係るステープル装置100は、図1に示すように、本体部10と、記録媒体の載置される載置面13fを有する載置台13と、操作部39と、載置台13の載置面13f側に、回動可能に配置された一対のガイド部材である第1ガイド部材30および第2ガイド部材31と、下部基板17とを備えている。
本体部10は、本体下部11、本体上部12、および連結部14を含んでいる。本体部10は、本体下部11と本体上部12との間に、記録媒体としての記録用紙を挿入して綴じ処理を行う挿入空間Qを有するように、+X方向に位置する連結部14によって本体下部11と本体上部12とが連結されている。換言すれば、本体部10は、本体下部11と本体上部12とが、連結部14を介して折り返された構成である。なお、本体上部12は、本体下部11よりも、連結部14からの長さが短く構成されており、記録用紙の挿入を行い易くすることができる。そして、ステープル装置100は、この挿入空間Qの内において、第1ガイド部材30および第2ガイド部材31によって位置決めされた複数枚の記録用紙を綴じる綴じ処理を行うことができる。
本体下部11の挿入空間Q側の上面には、記録用紙を載置する載置台13が、例えばネジなどの固定具(不図示)によって接続されている。本体下部11の挿入空間Q側と反対側の下面には、下部基板17が、例えばネジなどの固定具(不図示)によって接続されている。本体下部11には、後述する収容部19(図2参照)が設けられている。本体下部11の側面には、収容部19に貫通する窓部である第2窓部18bがX軸に沿った長方形状に設けられ、第2窓部18bから第1ガイド部材30および第2ガイド部材31を回動させることができるレバーとしての第2操作レバー28が突出している。
操作部39は、回転つまみ35を含み、回転つまみ35を回転動作させることで、本体下部11および載置台13に対して、第1ガイド部材30および第2ガイド部材31を第2方向に相対移動させることができる。
1.2.詳細構成および動作
次に、第1実施形態に係るステープル装置100の詳細構成および作動部位の動作について説明する。本体部10を構成する本体上部12には、図3および図4に示すように、複数枚の記録媒体としての記録用紙(不図示)の端部に位置する綴じ部Pにおいて、複数枚の記録用紙を綴じる機能を有する綴じ処理部40が接続されている。綴じ処理部40は、本体下部11の上面に接続されている載置台13の、綴じ部Pに対応する位置に設けられている綴じ受部41も含む。
綴じ受部41を含む綴じ処理部40は、複数枚の記録用紙(不図示)の端部を綴じ部Pに位置合わせさせた状態で、その複数枚の記録用紙(以下、「記録用紙束」ということもある)に対して綴じ処理を行うものである。
綴じ処理部40は、図示していないが、本体上部12側に位置する可動部(不図示)がZ方向に往復移動することによって綴じ処理を行う。なお、綴じ処理部40を構成する可動部の移動手段には、電磁駆動機構や駆動モーターなどを好適に用いることができる。このような移動手段の駆動には、綴じ処理を行うためのスイッチを設けた構成や、綴じ処理部40に記録用紙束が挿入されたことをセンサーで検知して綴じ処理を行う構成を用いることができる。また、綴じ処理部40としては、金属針を用いるタイプのものや、金属針を用いないタイプのもの、など公知のものを用いることができる。
本体部10を構成する本体下部11には、図2、図3、および図4に示すように、綴じ部Pを含む領域に相応する空間である収容部19が設けられている。収容部19は、操作部39の設けられている方向に第1側壁19aを有し、その反対方向に第2側壁19bを有し、第1側壁19aと第2側壁19bとを繋ぐ一対の側壁である、+Y方向の第3側壁19cおよび−Y方向の第4側壁19dを有している。収容部19は、本体下部11の上面に接続された載置台13と、本体下部11の下面に接続された下部基板17とに挟まれている。
収容部19には、下部基板17側から順に、ベース基板20と、ベース基板20に対して回動可能に、基板軸24によって軸支された基板21と、基板21上に配置され、基板21に対して回動可能に、歯車軸25,26によってそれぞれ軸支された一対の歯車としての第1歯車22および第2歯車23と、が収容されている。即ち、第1歯車22および第2歯車23は、載置台13の直下に配置され、収容部19に収容されている。また、基板21は、載置台13に対して第1ガイド部材30および第2ガイド部材31の配置側と反対側に設けられ、第1歯車22および第2歯車23を軸支している。
なお、歯車軸25,26は、第1歯車22および第2歯車23を基板21に対して軸支するとともに、載置台13を貫通する逃げ孔37,38を通り、載置台13の収容部19と反対側まで延在し、ガイド部材としての第1ガイド部材30および第2ガイド部材31と接続されている。詳細には、歯車軸25は、第1歯車22を軸支するとともに、載置台13を貫通する逃げ孔37を通り抜け、第1ガイド部材30と接続されている。歯車軸26は、第2歯車23を軸支するとともに、載置台13を貫通する逃げ孔38を通り抜け、第2ガイド部材31と接続されている。ここで、載置台13を貫通する逃げ孔37,38は、それぞれ図2に二点鎖線で示すような円弧形状の溝孔として設けられている。なお、逃げ孔37,38の構成については、後段にて詳述する。
歯車軸25,26によって基板21に軸支された第1歯車22および第2歯車23は、Z軸方向からの平面視でY軸に沿って並び、それぞれが噛み合って配置されている。即ち、第1歯車22および第2歯車23は、それぞれが連動し、互いに逆方向に回動する。
第2歯車23には、−Y方向に位置する第2窓部18bに向って延びるレバーとしての第2操作レバー28が接続されている。なお、第2操作レバー28は、第2窓部18bから本体下部11の外部に突出している。そして、第2歯車23は、第2操作レバー28を、図2に示す第2操作レバー移動方向m2のように移動させることによって回転し、その回転に連れて第1歯車22が逆方向に回転する。つまり、第2操作レバー28の移動操作によって、第1歯車22および第2歯車23に連結されている第1ガイド部材30および第2ガイド部材31が、互いに逆回転で回動する。なお、図2には、第1歯車22および第2歯車23の回転方向を矢印r2,r3で示している。
なお、一対のガイド部材である第1ガイド部材30および第2ガイド部材31は、載置台13の載置面13f側に配置され、綴じ処理部40を構成する綴じ受部41に対して両側に一つずつ、即ち綴じ部Pに対して両側に一つずつ、且つ、それぞれが回動可能に設けられている。具体的に、第1ガイド部材30は、綴じ部Pに対して+Y方向側に配置され、第2ガイド部材31は、綴じ部Pに対して−Y方向側に配置されている。
そして、この回転動作によって、第1ガイド部材30および第2ガイド部材31は、Y軸に相当する第1方向に沿って配置される第1姿勢と、互いの延長線が交差する角度が略90度で、−X方向に開いて配置される位置である第2姿勢とで固定される。つまり、第1ガイド部材30および第2ガイド部材31は、第1方向に沿った第1姿勢と、この第1姿勢の位置から略45度の角度で傾斜した第2姿勢の位置との間を移動する。なお、第1姿勢は、当接される記録用紙の一つの端辺が延在する方向である第1方向に沿って、第1ガイド部材30および第2ガイド部材31が配置される形態を言う。
このように、レバーとしての第2操作レバー28を移動操作して、一対の歯車である第1歯車22および第2歯車23を回転させることによって、ガイド部材である第1ガイド部材30および第2ガイド部材31は、それぞれ逆方向に回転し、第1姿勢と第2姿勢との間を容易に回動することができる。
また、本形態において、第1歯車22および第2歯車23の回転中心は、Y軸に沿って配置され、且つ基板軸24の軸心に対して同心円上に設けられている。つまり、基板21の回動によって、第1歯車22および第2歯車23は、基板軸24の軸心を中心に回転移動する。なお、基板21の回動は、つまみ部としての第1操作レバー27の移動操作によって行うことができる。
基板21には、+Y方向に位置する第1窓部18aに向って延びるつまみ部としての第1操作レバー27が接続されている。ここで、第1窓部18aは、本体下部11の+Y方向の側面に、X軸に沿った長方形状に設けられた収容部19に貫通する窓部である。なお、第1操作レバー27は、第1窓部18aから本体下部11の外部に突出している。そして、基板21は、第1操作レバー27を、図2に示す第1操作レバー移動方向m1のように移動させることによって、図2に示す基板回転方向r1に回転し、その回転に連れて第1歯車22および第2歯車23が移動する。つまり、つまみ部としての第1操作レバー27の移動操作によって、第1歯車22および第2歯車23に軸支されている第1ガイド部材30および第2ガイド部材31を、基板21の基板軸24の軸心を中心に回転移動させることができる。
なお、本実施形態において、基板21の回転中心は、第1歯車22および第2歯車23の中心を結ぶ線上に設けられている構成を例示したが、これに限らない。基板21の回転中心の位置は、例えば、綴じ部Pに重なる位置とすることができる。この場合、基板21が回転した場合でも、記録用紙に対する綴じ部Pの位置を、記録用紙の端辺よりも内側に位置させることができる。
ここで、歯車軸25,26が通り抜ける載置台13の逃げ孔37,38の構成について説明する。上述したような基板21の回転動作により、回転する基板21に軸支されている歯車軸25,26も同様に回転移動する。したがって、歯車軸25,26が通り抜ける載置台13の逃げ孔37,38は、図2に二点鎖線で示すように、基板軸24の軸心を中心とする同心円に沿って、内角が45度を超える円弧形状をなした溝孔として設けられている。
ベース基板20は、本体部10の本体下部11に対して、X方向に相当する第2方向に沿って移動可能に取り付けられている。本構成のベース基板20は、X方向両側に第1外側面20aおよび第2外側面20bを有し、Y方向両側に第3外側面20cおよび第4外側面20dを有する四角形状の基板を例示している。
ベース基板20は、Y方向両側の第3外側面20cおよび第4外側面20dのそれぞれが、本体下部11に設けられた収容部19の第3側壁19cおよび第4側壁19dのそれぞれに対して摺動可能に配置されている。つまり、ベース基板20は、収容部19の第3側壁19cおよび第4側壁19dを摺動のガイドとして、第2方向に移動することができる。
また、ベース基板20は、基板21の基板軸24に対応する軸受孔24hを有している。そして、ベース基板20は、軸受孔24hに軸支された基板軸24によって、基板21を回転可能に支持している。
また、ベース基板20は、第1外側面20aから+X方向に向って掘り込まれた雌ネジ部29を有している。そして、ベース基板20は、この雌ネジ部29にネジ嵌めされて取り付けられた操作部39の雄ネジ部32の回転動作によって、収容部19の第3側壁19cおよび第4側壁19dをガイドとして、収容部19の第1側壁19aと第2側壁19bとの間を、図2に矢印m3で示すように第2方向に沿って移動する。このベース基板20の第2方向への移動によって、本体下部11に接続されている載置台13および綴じ部Pに対して、第1ガイド部材30および第2ガイド部材31を、第2方向に移動させることができる。
操作部39は、記録用紙の挿入される−X方向側、即ち綴じ部Pに対して反対方向に位置する本体下部11に設けられている。操作部39は、フランジ33を含む回転軸34と、回転つまみ35とを備えている。回転軸34は、フランジ33から一方端までの間に、ベース基板20の雌ネジ部29にネジ嵌めされる雄ネジ部32が設けられ、フランジ33から他方端までの間において、本体下部11の収容部19から外側に貫通するガイド孔36に挿通され、端部に回転つまみ35が固定されている。つまり、回転軸34は、フランジ33と回転つまみ35によって、本体下部11に対して回転可能に保持されている。
このように、本体下部11に設けられた操作部39の回転操作により、ベース基板20が第2方向に沿って移動することにより、ベース基板20およびベース基板20に基板21および第1歯車22および第2歯車23を介して軸支されている第1ガイド部材30および第2ガイド部材31を第2方向に移動させることができる。これにより、記録用紙に対する第2方向に係る綴じ部Pの位置を容易に変えることができる。
1.3.ガイド部材の配置
以上説明した第1実施形態に係るステープル装置100によれば、記録媒体としての複数枚の記録用紙で構成される記録用紙束に対して、三パターンのガイド部材の配置を行うことができる。つまり、第1実施形態に係るステープル装置100によれば、三つの綴じ位置、および綴じ向きにおいて、綴じ処理を行うことができる。このことについて、図5、図6、および図7を参照して説明する。図5は、第1実施形態に係るステープル装置のガイド部材の配置例1を示す平面図である。図6は、ステープル装置のガイド部材の配置例2を示す平面図である。図7は、ステープル装置のガイド部材の配置例3を示す平面図である。
先ず、図5に示す配置例1は、記録媒体としての記録用紙S1の一つの端辺S1aを、第1ガイド部材30aのガイド面30f、および第2ガイド部材31aのガイド面31fに当接させるように、記録用紙S1の束を載置台13上に挿入し、記録用紙S1の位置決めを行う。そして、記録用紙S1の一つの端辺S1aの内側に綴じ部Pを設ける場合を例示している。
この場合の第1ガイド部材30aおよび第2ガイド部材31aは、第1ガイド部材30aのガイド面30fと第2ガイド部材31aのガイド面31fとが、Y軸に相当する第1方向に沿って並ぶように、歯車軸25,26の回転に伴って回動して配置された第1姿勢を構成する。ここで、記録用紙S1の端辺S1aと綴じ部Pとの距離の調整が必要な場合は、図示しないベース基板20(図2参照)を操作部39の回転操作によって移動させることによって調整することができる。
次に、図6に示す配置例2は、記録媒体としての記録用紙S2の一つの端辺S2aと、この端辺S2aと交差して角部Scを構成する他の端辺S2bとを、第1ガイド部材30bのガイド面30f、および第2ガイド部材31bのガイド面31fに当接させるように、載置台13上において記録用紙S2の束の角部Scを先頭に挿入することによって、記録用紙S2の位置決めを行う。そして、記録用紙S2の端辺S2aと端辺S2bとの交差する角部Scの内側に綴じ部Pを設ける場合を例示している。
この場合の第1ガイド部材30bおよび第2ガイド部材31bは、第1ガイド部材30bのガイド面30fと第2ガイド部材31bのガイド面31fとが、互いのなす角度を略90度とし、−X方向に開いて配置されるように、歯車軸25,26の回転によって回動して配置された第2姿勢を構成する。換言すれば、第1ガイド部材30bのガイド面30fと第2ガイド部材31bのガイド面31fとが、180度開いた状態の第1姿勢から、略90度まで閉じる方向に移動した状態の第2姿勢に回動する。なお、第1姿勢から第2姿勢までの回動角度は、基本的には90度以上に広げる必要がないため、図示はしないが、それぞれの位置で止まるような構成、すなわちストッパーが設けられている。ここで、記録用紙S2の角部Scと綴じ部Pとの距離の調整が必要な場合は、図示しないベース基板20(図2参照)を操作部39の回転操作によって移動させることによって調整することができる。
このように、配置例1、および配置例2を適用し、回動可能な第1ガイド部材30a,30bおよび第2ガイド部材31a,31bで示すような回転動作を用いることにより、ユーザーは、簡便な取り扱いで二パターンの綴じ位置を容易に決めることができ、複数枚の記録用紙を綴じることができる。
次に、図7に示す配置例3は、記録媒体としての記録用紙S3の一つの端辺S3aと、この端辺S3aと交差して角部Scを構成する他の端辺S3bとを、第1ガイド部材30cのガイド面30f、および第2ガイド部材31cのガイド面31fに当接させる。この場合、載置台13上において記録用紙S3の束の角部Scを、第2方向に対して傾斜させた斜め方向から挿入することによって、記録用紙S3の位置決めを行う。そして、記録用紙S3の端辺S3aと端辺S3bとの交差する角部Scの内側に、配置例2に示した綴じ方向に対して、基板21を回転させることによって綴じ方向を変えた綴じ部Pを設ける場合を例示している。
この場合の第1ガイド部材30cおよび第2ガイド部材31cは、第1ガイド部材30cのガイド面30fと第2ガイド部材31cのガイド面31fとが、互いのなす角度を略90度とし、−X方向に開いて配置された第2姿勢から、基板21(図2参照)回転によって略45度回転移動した第3姿勢を構成する。ここで、記録用紙S3の端辺S3aと綴じ部Pとの距離の調整が必要な場合は、図示しないベース基板20(図2参照)を操作部39の回転操作によって移動させることによって調整することができる。
このように、配置例1、配置例2、および配置例3を適用し、回動可能な第1ガイド部材30a,30b,30cおよび第2ガイド部材31a,31b,31cの回転動作と、基板21の回転動作とを用いることにより、ユーザーは、簡便な取り扱いで三パターンの綴じ位置を容易に決めることができ、複数枚の記録用紙を綴じることができる。
2.第2実施形態
次に、図8、図9、および図10を参照して、第2実施形態に係るステープル装置の構成について説明する。図8は、第2実施形態に係るステープル装置の概略構成を示す外観斜視図である。図9は、第2実施形態に係るステープル装置の概略構成を示す平面図である。なお、図9は、説明の便宜上、本体上部および載置台を透過した状態を示す図である。図10は、ステープル装置の概略構成を示し、図9のB2−B2断面図である。
2.1.概略構成
先ず、第2実施形態に係るステープル装置200の概略構成について説明する。第2実施形態に係るステープル装置200は、図8に示すように、本体部210と、記録媒体を載置する載置面213fを有する載置台213と、操作部239と、載置台213の載置面213f側に設けられた一対のガイド部材である第1ガイド部材230および第2ガイド部材231と、下部基板217とを備えている。
本体部210は、第1実施形態と同様な構成であり、本体下部211、本体上部212、および連結部214を含んでいる。本体部210は、本体下部211と本体上部212との間に、記録媒体としての記録用紙を挿入して綴じ処理を行う挿入空間Qを有するように、+X方向に位置する連結部214によって本体下部211と本体上部212とが連結されている。換言すれば、本体部210は、本体下部211と本体上部212とが、連結部214を介して折り返された構成である。なお、本体上部212は、本体下部211よりも、連結部214からの長さが短く構成されており、記録用紙の挿入を行い易くすることができる。そして、ステープル装置200は、この挿入空間Qの内において、第1ガイド部材230および第2ガイド部材231によって位置決めされた複数枚の記録用紙を綴じる綴じ処理を行うことができる。
本体下部211の挿入空間Q側の上面には、記録用紙を載置する載置台213が、例えばネジなどの固定具(不図示)によって接続されている。また、本体下部211の挿入空間Q側と反対側の下面には、下部基板217が、例えばネジなどの固定具(不図示)によって接続されている。
操作部239は、回転つまみ235を含み、回転つまみ235を回転動作させることで、本体下部211および載置台213に対して、第1ガイド部材230および第2ガイド部材231をX方向に相対移動させることができる。
2.2.詳細構成および動作
次に、第2実施形態に係るステープル装置200の詳細構成および作動部位の動作について説明する。本体部210を構成する本体上部212には、図9および図10に示すように、複数枚の記録媒体としての記録用紙束(不図示)の端部に位置する綴じ部Pにおいて、記録用紙束を綴じる機能を有する綴じ処理部240が接続されている。綴じ処理部240は、本体下部211の上面に接続されている載置台213の、綴じ部Pに対応する位置に設けられている綴じ受部241も含む。
綴じ受部241を含む綴じ処理部240は、複数枚の記録用紙(不図示)の端部を綴じ部Pに位置合わせさせた状態で、その複数枚の記録用紙束に対して綴じ処理を行うものである。
綴じ処理部240は、図示していないが、Z方向に移動して綴じ処理を行う。なお、綴じ処理部240の移動手段には、電磁駆動機構や駆動モーターなどを好適に用いることができる。このような移動手段の駆動には、綴じ処理を行うためのスイッチを設けた構成や、綴じ処理部240に記録用紙束が挿入されたことをセンサーで検知して綴じ処理を行う構成を用いることができる。また、綴じ処理部240としては、金属針を用いるタイプのものや、金属針を用いないタイプのもの、など公知のものを用いることができる。
載置台213は、+Z方向からの平面視で、第1ガイド部材230および第2ガイド部材231の配置位置を除く領域において、本体下部211の上面に接続されている。載置台213は、第1ガイド部材230および第2ガイド部材231の間に突出する凸状部221を有し、この凸状部221に、綴じ処理部240に相応し、綴じ部Pに対応する位置に設けられている綴じ受部241が設けられている。
本体部210を構成する本体下部211には、綴じ部Pを含む領域に相応する収容部219が設けられている。収容部219は、操作部239の設けられている方向に第1側壁219aを有し、その反対方向に第2側壁219bを有し、第1側壁219aと第2側壁219bとを繋ぐ一対の側壁である、+Y方向の第3側壁219c、および−Y方向の第4側壁219dを有している。収容部219は、本体下部211の上面に接続された載置台213と、本体下部211の下面に接続された下部基板217とに挟まれている。
収容部219には、ベース基板220と、ベース基板220の上面に接続された一対のガイド部材としての第1ガイド部材230および第2ガイド部材231と、が収容されている。ベース基板220は、操作部239を構成する雄ネジ部232にネジ嵌めによって連結され、操作部239によって本体下部211に連結されている。
ベース基板220は、本体部210の本体下部211に対して、X方向に相当する第2方向に沿って移動可能に取り付けられている。本構成のベース基板220は、X方向両側に第1外側面220aおよび第2外側面220bを有し、Y方向両側に第3外側面220cおよび第4外側面220dを有する四角形状の基板である。
ベース基板220は、Y方向両側の第3外側面220cおよび第4外側面220dのそれぞれが、本体下部211に設けられた収容部219の第3側壁219cおよび第4側壁219dのそれぞれに摺動可能に配置されている。つまり、ベース基板220は、収容部219の第3側壁219cおよび第4側壁219dをガイドとして、第2方向に移動することができる。
また、ベース基板220は、第1外側面220aから+X方向に掘り込まれた雌ネジ部229を有している。そして、ベース基板220は、この雌ネジ部229にネジ嵌めされて取り付けられた操作部239の雄ネジ部232の回転動作によって、収容部219の第3側壁219cおよび第4側壁219dをガイドとして、収容部219の第1側壁219aと第2側壁219bとの間を、図9に矢印m3で示す第2方向に移動する。このベース基板220の第2方向への移動によって、本体下部211に接続されている載置台213および綴じ部Pに対して、第1ガイド部材230および第2ガイド部材231を、第2方向に移動させることができる。
第1ガイド部材230および第2ガイド部材231は、載置台213の内に位置する綴じ受部241に対して、即ち綴じ部Pに対して両側に一つずつ配置され、ベース基板220の上面に接続されている。具体的に、第1ガイド部材230は、綴じ部Pに対して+Y方向側に配置され、第2ガイド部材231は、綴じ部Pに対して−Y方向側に配置されている。
第1ガイド部材230および第2ガイド部材231は、綴じ部Pよりも外側に位置する記録用紙(不図示)の一つの端辺が延在する第1方向に沿った第1面230f,231fと、第2方向に沿って、綴じ部Pを通る仮想線K2上に記録用紙(不図示)の角部Scが位置するように記録用紙を載置したとき、記録用紙の角部Scを構成する二つの端辺のいずれかに当接する第2面230h,231hと、を有している。
換言すれば、第1ガイド部材230は、第1方向に沿った第1面230fと、第1面230fに対して略45度傾いた第2面230hと、を有している。また、第2ガイド部材231は、第1方向に沿った第1面231fと、第1面231fに対して略45度傾いた第2面231hと、を有している。そして、第1ガイド部材230と第2ガイド部材231とは、仮想線K2に対して、互いに略線対称の形状に設けられている。
なお、第1ガイド部材230および第2ガイド部材231は、載置台213の凸状部221に対して空隙を有し、載置台213の上面である載置面213fよりも、本体上部212側に突出し、載置台213の載置面213fに沿って挿入された記録用紙が当接可能に構成されている。なお、第1ガイド部材230および第2ガイド部材231と、載置台213の凸状部221と、の間に空隙が設けられることで、第1ガイド部材230および第2ガイド部材231が、載置台213と干渉せずに第2方向に移動することができる。
操作部239は、記録用紙の挿入される−X方向側、即ち綴じ部Pに対して反対方向側に位置する本体下部211に設けられている。操作部239は、フランジ233を含む回転軸234と、回転つまみ235とを備えている。回転軸234は、フランジ233から一方端に亘りベース基板220の雌ネジ部229にネジ嵌めされる雄ネジ部232が設けられ、フランジ233から他方端までの間において、本体下部211の収容部219から外側に貫通するガイド孔236に挿通され、端部に回転つまみ235が固定されている。つまり、回転軸234は、フランジ233と回転つまみ235によって、本体下部211に対して回転可能に保持されている。
このように、本体下部211に設けられた操作部239の回転操作により、ベース基板220が第2方向に沿って移動することにより、ベース基板220およびベース基板220に接続されている第1ガイド部材230および第2ガイド部材231を第2方向に移動させることができる。これにより、記録用紙に対する第2方向に係る綴じ部Pの位置を容易に変えることができる。
2.3.ガイド部材の配置
以上説明した第2実施形態に係るステープル装置200によれば、記録用紙束に対して、二パターンのガイド部材の配置を行うことができる。つまり、第2実施形態に係るステープル装置200によれば、二つの綴じ位置、および綴じ向きにおいて、綴じ処理を行うことができる。このことについて、図11を参照して説明する。図11は、第2実施形態に係るステープル装置のガイド部材と綴じ部との相関を示す平面図である。
先ず、図11に示す第1の態様として、記録媒体としての記録用紙S1の一つの端辺S1aを、第1ガイド部材230のガイド面である第1面230f、および第2ガイド部材231のガイド面である第1面231fに当接させるように、記録用紙S1の束を載置台213(図10参照)の上面231f(図10参照)に沿って挿入することによって、記録用紙S1の位置決めを行う。そして、記録用紙S1の一つの端辺S1aの内側に綴じ部Pを設ける場合を例示している。
この場合の第1ガイド部材230の第1面230fと第2ガイド部材231の第1面231fとは、Y軸に相当する第1方向に沿って並ぶように配置されている。ここで、記録用紙S1の端辺S1aと綴じ部Pとの距離の調整が必要な場合は、ベース基板220を操作部239(図10参照)の回転操作により、矢印Mの方向に移動させることによって調整することができる。具体的には、ベース基板220の第2外側面220bが、二点鎖線で示す移動後の第2外側面220baの位置まで移動する。この移動に連れて、第1ガイド部材230および第2ガイド部材231も移動し、二点鎖線で示す第1ガイド部材230a、第1面230faの位置、および第2ガイド部材231a、第1面231faの位置になる。そして、第1ガイド部材230aの第1面230faおよび第2ガイド部材231aの第1面231faに当接する記録用紙S1の端辺S1aも、二点鎖線で示す端辺S1aaの位置に移動させることができる。このようにして、記録用紙S1の端辺S1aと綴じ部Pとの距離を調整することができる。
次に、図11に示す第2の態様として、記録媒体としての記録用紙S2の一つの端辺S2aと、この端辺S2aと交差して角部Scを構成する他の端辺S2bとを、第1ガイド部材230の第2面230h、および第2ガイド部材231の第2面231hに当接させるように、載置台213(図10参照)の上面231f(図10参照)に沿って記録用紙S2の束の角部Scを先頭に挿入することによって、記録用紙S2の位置決めを行う。そして、記録用紙S2の端辺S2aと端辺S2bとの交差する角部Scの内側に綴じ部Pを設ける場合を例示している。
この場合の第1ガイド部材230および第2ガイド部材231は、第1ガイド部材230の第2面230hと、第2ガイド部材231の第2面231hとが、互いのなす角度を略90度とし、−X方向に開いて配置されているため、記録用紙S2を傾けた状態で、その角部Scを容易に挿入することができる。ここで、記録用紙S2の角部Scと綴じ部Pとの距離の調整が必要な場合は、ベース基板220を操作部239(図10参照)の回転操作により、矢印Mの方向に移動させることによって調整することができる。
上述した第2実施形態に係るステープル装置200によれば、それぞれが二つのガイド面として、第1面230f,231fおよび第2面230h,231hを有する第1ガイド部材230および第2ガイド部材231を用いることにより、ユーザーは、簡便な取り扱いで二パターンの綴じ位置を容易に決めることができ、複数枚の記録用紙を綴じることができる。
3.第3実施形態
なお、上述の第1実施形態および第2実施形態では、ベース基板20,220の第2方向への移動は、雌ネジ部29,229や、雄ネジ部32,232を含む回転軸34,234、および回転つまみ35,235を含む操作部39,239の回転操作によって行う例を示して説明したがこの構成に限らない。この構成に替えて、第1実施形態および第2実施形態に係るベース基板20,220の第2方向への移動は、図12に示す第3実施形態のような構成を用いて行うことができる。以下、図12を参照して第3実施形態に係るステープル装置300について、ベース基板320の第2方向への移動に係る構成を中心に説明する。図12は、第3実施形態に係るステープル装置の概略構成を示す断面図である。
図12に示すように、第3実施形態に係るステープル装置300は、ベース基板320の第2方向への移動を、押引部339の押引きの移動操作によって行うことができる。本体部310は、第1実施形態および第2実施形態と同様な構成であり、本体下部311、本体上部312、および連結部(図12では不図示)を含んでいる。本体部310は、本体下部311と本体上部312との間に、記録用紙を挿入して綴じ処理を行う挿入空間を有するように、+X方向の一方に位置する連結部によって本体下部311と本体上部312とが連結されている。
載置台313は、第1実施形態および第2実施形態と同様に、本体下部311の上面に接続されている。載置台313の載置面313fには、綴じ処理部(図12では不図示)に相応し、綴じ部Pに対応する位置に設けられている綴じ受部341が設けられている。
本体部310を構成する本体下部311には、綴じ部Pを含む領域に相応する収容部319が設けられている。収容部319は、本体下部311の上面に接続された載置台313と、本体下部311の下面に接続された下部基板317とに挟まれている。ベース基板320は、押引部339を構成する軸332と接続され、押引部339によって本体下部311に、第2方向に沿って移動可能に支持されている。
押引部339は、記録用紙の挿入される−X方向側、即ち綴じ部Pに対して反対方向に位置する本体下部311に設けられている。押引部339は、軸332と、把持部335とを備えている。軸332は、一方端側がベース基板320に接続され、本体下部311の収容部319から外側に貫通する貫通孔であるスライドガイド部336に挿通され、他端部に把持部335が固定されている。軸332は、スライドガイド部336をガイドとして、本体下部311に対してX方向に摺動可能な状態に、本体下部311に支持されている。
押引部339を構成する軸332には、外周から凹む二つの溝部337,338が設けられている。また、本体下部311には、本体下部311の載置台313側の上面からスライドガイド部336に貫通する位置決め孔333が設けられている。位置決め孔333には、球体331が挿入され、コイルバネ334により、軸332に対して押圧されている。
図12の例示では、球体331が軸332に設けられている溝部337に嵌り押圧されている第1の位置を示し、この第1の位置で押引部339が保持されている。そして、押引部339が矢印m4の方向に引き出されると、球体331が溝部337から外れ、隣の溝部338に嵌った状態の第2の位置で停止し、この第2の位置で押引部339が保持される。
このように、第3実施形態に係るステープル装置300では、ベース基板320に接続されている押引部339を押したり引いたりする押引操作によって、ベース基板320を第2方向に沿って移動することができる。加えて、溝部337,338、球体331、およびコイルバネ334などで構成される位置決め構造を適用することにより、ベース基板320の位置決めを容易に行うことができる。
また、同様に、第3実施形態に係るステープル装置300に適用した押引部339を、第1実施形態および第2実施形態のステープル装置100,200を構成するベース基板20,220の移動に用いれば、上述した第1ガイド部材30,230(不図示)および第2ガイド部材31,231(不図示)の位置決めを容易に行うことができる。
4.記録装置
次に、上述したステープル装置100,200,300のいずれかを適用した記録装置として、インクジェットプリンターを例示し、図13、および図14を参照して説明する。図13は、記録装置の構成を示す概略断面図である。図14は、記録装置の概略構成を示す外観斜視図である。なお、以下の説明では、ステープル装置100を適用した構成を例示して説明する。
図13および図14に示すように、記録装置の一例としてのインクジェットプリンター1000は、給紙部1010と、給紙ローラー1011と、搬送ローラー1012と、吐出部1020および用紙受部1030を含む記録部と、インク収容部1040と、排出ローラー1013と、それらを収容する筐体1060と、筐体1060の一部に取付部1070を設けて取り付けられたステープル装置100と、を含み構成されている。
給紙部1010は、記録媒体としての記録用紙Sを重ねて収納する。給紙ローラー1011は、給紙部1010に収納された記録用紙Sの最上方の1枚を、搬送経路に向けて給送する。搬送ローラー1012は、搬送経路に給送された記録用紙Sを記録部に給紙する。また、排出ローラー1013は、記録が行われた記録用紙Sを、排出部から排紙する。
吐出部1020は、例えば圧電素子などの作動によって、インクを記録用紙Sに向けて吐出し、パーソナルコンピューターなどの入力装置から入力された画像情報に基づく文字や画像などを記録用紙Sに記録する。なお、吐出部1020は、搬送経路の所定位置に設けられる。用紙受部1030は、吐出部1020に対向して配置され、記録が行われる記録用紙Sを受ける。インク収容部1040は、インクを収容し、インク供給路1050を介してインクを吐出部1020に供給する。
ステープル装置100は、図14に示すように、筐体1060の隅部に設けられた取付部1070に配設されている。ステープル装置100では、文字や画像などが記録された複数枚の記録用紙Sを所定位置で綴じることができる。この場合、ユーザーは、文字や画像などが記録され、筐体1060の外部に設けられた排紙トレイ上に積載された複数枚の記録用紙Sから用紙束を取り出して、その用紙束を把持しながらステープル装置100の位置に移動させ、ステープル装置100に挿入することにより、記録用紙Sの用紙束に対して綴じ処理を行うことになる。なお、ステープル装置100を用いることにより、簡便な取り扱いで三パターンの綴じ位置を容易に決めることができ、複数枚の記録用紙を綴じることができる。
なお、上述では、ステープル装置100を適用した記録装置としてインクジェットプリンター1000を例示して説明したが、記録装置としてはこれに限らない。ステープル装置100を適用することができる他の記録装置としては、他のインク吐出方式を用いたインクジェット記録装置、電子写真方式の記録装置、オフセット印刷機などを例示することができる。
また、上述では、ステープル装置100を適用した記録装置を例示して説明したが、ステープル装置100は、スキャナーにも適用することができる。特に、スキャナーでは、原稿読取時にステープルを外す必要があり、読取終了後に再度綴じ処理を行いたい場合などに有効である。
また、上述では、綴じ処理を行う記録媒体の一例として、記録用紙を用いた記録用紙束を例示して説明したが、記録媒体としては、用紙に限らず、文字や画像を記録することができる媒体であればよい。このような記録媒体としては、例えばプラスチックフィルムなどの合成樹脂、木材、陶磁器など他の材質で構成されたものであってもよい。
また、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前述した構成部材の数、位置、形状等は、本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
以下に、上述した実施形態から導き出される内容を、各態様として記載する。
[態様1]本態様に係るステープル装置は、本体部と、前記本体部に設けられ、複数枚の記録媒体の端部に位置する綴じ部において、複数枚の前記記録媒体を綴じる機能を有する綴じ処理部と、前記綴じ部よりも外側に位置する前記記録媒体の端辺が当接され、複数枚の前記記録媒体の位置決めを行う一対のガイド部材と、前記本体部に接続され、前記記録媒体を載置する載置面を有する載置台と、を備え、一対の前記ガイド部材は、前記綴じ処理部に対して両側に一つずつ、且つ、それぞれが回動可能に前記載置台の前記載置面側に配置され、前記当接される一つの前記端辺の延在する第1方向に沿った第1姿勢と、前記載置面の延在方向において前記第1方向と直交する第2方向に沿って前記綴じ部を通る仮想線に対して線対称に、前記第1方向に対して傾斜する第2姿勢と、を回動可能であることを特徴とする。
本態様によれば、当接される記録媒体の一つの端辺が延在する第1方向に沿った第1姿勢と、1方向と直交する第2方向に沿って綴じ部を通る仮想線に対して対称に、第1方向に対して傾斜する第2姿勢と、を回動可能である二つのガイド部材によって、複数枚の記録媒体の位置決めが行われ、綴じ部において綴じることができる。詳述すれば、第1姿勢のガイド部材に記録媒体の一つの端辺が当接するように記録媒体を載置し、この端辺の内側に綴じ部を設けることができる。
また、第1姿勢から第2姿勢に移動した二つのガイド部材の間に、略45度回転した記録媒体の角部を位置させ、この角部を構成する記録媒体の二つの端辺が第2姿勢に移動した二つのガイド部材に当接するように記録媒体を載置することによって、角部の内側に綴じ部を設けることができる。
このような構成により、ユーザーは、簡便な取り扱いで二通りの綴じ位置を容易に決め、複数枚の記録媒体を綴じることができる。
なお、ここでの「直交する」とは、90度で交差する厳密な直角を意味せず、90度±5度程度の誤差を含んでもよいものとする。
[態様2]上記態様に記載のステープル装置において、前記載置台に対して前記ガイド部材の配置側と反対側に設けられ、一対の歯車を軸支する基板を備え、それぞれの前記ガイド部材は、それぞれの前記歯車に連結され、前記載置台を貫通する軸によって軸支され、前記歯車の回転動作によって、前記第1姿勢と前記第2姿勢との間を移動することとしてもよい。
本態様によれば、一対の歯車を回転させることによって、それぞれのガイド部材を、第1姿勢と第2姿勢との間を同じ方向に、容易に回動させることができる。
[態様3]上記態様に記載のステープル装置において、前記歯車は、前記歯車に接続されたレバーを有し、前記レバーが移動されることによって、前記歯車が回転し、前記ガイド部材が回動することとしてもよい。
本態様によれば、歯車に接続されたレバーを、ユーザーが移動させることによって、容易に二つのガイド部材を回動させることができる。
[態様4]上記態様に記載のステープル装置において、前記本体部に対して、前記第2方向に沿って移動可能に取り付けられ、前記基板が回動可能に軸支されているベース基板と、前記第2方向において、前記綴じ部と反対方向の前記本体部に支持された操作部と、を備え、前記ベース基板は、前記操作部の回転操作により、前記第2方向に移動する、こととしてもよい。
本態様によれば、本体部に支持された操作部の回転操作により、ベース基板が第2方向に沿って移動することにより、基板および基板に歯車を介して軸支されているガイド部材を第2方向に移動させることができる。これにより、記録媒体に対する綴じ部の位置を容易に変えることができる。
また、ベース基板に回動可能に軸支されている基板を回転させることにより、角部の内側に綴じ部を設けた場合の綴じ位置の種類を、さらに一つ加えることができる。
[態様5]上記態様に記載のステープル装置において、前記本体部に対して、前記第2方向に沿って移動可能に取り付けられ、前記基板が回動可能に軸支されているベース基板と、前記第2方向において、前記綴じ部と反対方向の前記ベース基板に接続された押引部と、前記本体部に設けられ、前記押引部の前記第2方向に沿った移動をガイドするスライドガイド部と、を備え、前記ベース基板は、前記押引部の押引き操作により、前記第2方向に移動することとしてもよい。
本態様によれば、本体部に設けられた押引部の押引き操作によって、ベース基板が第2方向に沿って移動することにより、基板および基板に歯車を介して軸支されているガイド部材を第2方向に移動させることができる。これにより、記録媒体に対する綴じ部の位置を容易に変えることができる。
[態様6]上記態様に記載のステープル装置において、前記基板は、前記ガイド部材を回転方向に移動可能なつまみ部を備えていることとしてもよい。
本態様によれば、基板に備えられているつまみ部を移動操作することにより、ガイド部の回動を容易に行うことができる。
[態様7]本態様に記載のステープル装置は、本体部と、前記本体部に接続され、複数枚の記録媒体の端部に位置する綴じ部において、複数枚の前記記録媒体を綴じる機能を有する綴じ処理部と、複数枚の前記記録媒体の位置決めを行う一対のガイド部材と、前記本体部に接続され、前記記録媒体を載置する載置面を有する載置台と、を備え、一対の前記ガイド部材は、前記綴じ処理部に対して両側に一つずつ配置され、前記綴じ部よりも外側に位置する前記記録媒体の一つの端辺が延在する第1方向に沿った第1面と、前記載置台の延在方向において前記第1方向と直交する第2方向に沿って、前記綴じ部を通る仮想線上に前記記録媒体の角部が位置するように前記記録媒体を載置したとき、前記角部を構成する二つの前記端辺のいずれかに当接する第2面と、を有していることを特徴とする。
本態様によれば、記録媒体の一つの端辺が延在する第1方向に沿った第1面と、第1方向と直交する第2方向に沿って、綴じ部を通る仮想線上に記録媒体の角部が位置するように記録媒体を載置したとき、記録媒体の角部を構成する二つの端辺のいずれかに当接する第2面と、を有する二つのガイド部材によって、複数枚の記録媒体の位置決めが行われ、綴じ部において綴じることができる。詳述すれば、ガイド部材の第1面に記録媒体の一つの端辺が当接するように記録媒体を載置し、この端辺の内側に綴じ部を設けることができる。また、二つのガイド部材の間に位置する綴じ部を通り、第2方向に延びる仮想線上に、例えば略45度の角度で回転させた記録媒体の角部を位置させ、この角部を構成する記録媒体の二つの端辺がガイド部材の第2面に当接するように記録媒体を載置することによって、角部の内側に綴じ部を設けることができる。このような構成により、ユーザーは、簡便な取り扱いで二通りの綴じ位置を容易に決め、複数枚の記録媒体を綴じることができる。
[態様8]上記態様に記載のステープル装置において、前記本体部に対して、前記第2方向に沿って移動可能に取り付けられているベース基板を備え、前記ガイド部材は、前記ベース基板に接続され、前記ベース基板とともに前記第2方向に移動することとしてもよい。
本態様によれば、第2方向に沿って移動可能に本体部に接続されたベース基板とともに、ガイド部材が第2方向に移動することができ、載置台上の記録媒体に対する綴じ部の位置を容易に変えることができる。
[態様9]上記態様に記載のステープル装置において、前記第2方向において、前記綴じ部と反対方向の前記本体部に支持された操作部を有し、前記ベース基板は、前記操作部の回転操作により、前記第2方向に移動することとしてもよい。
本態様によれば、操作部の回転操作により、ベース基板およびベース基板に接続されたガイド部材を第2方向に沿って移動することができ、記録媒体に対する綴じ部の第2方向における位置を容易に変えることができる。
[態様10]上記態様に記載のステープル装置において、前記第2方向において、前記綴じ部と反対方向の前記ベース基板に接続された押引部と、前記本体部に設けられ、前記押引部を摺動可能に支持するスライドガイド部と、を備え、前記ベース基板は、前記押引部の押引き操作により、前記第2方向に移動することとしてもよい。
本態様によれば、押引部の押引き操作により、ベース基板およびベース基板に接続されたガイド部材を第2方向に沿って移動することができ、記録媒体に対する綴じ部の第2方向における位置を容易に変えることができる。
[態様11]本態様に係る記録装置は、記録媒体に記録を行う記録部と、上記態様のいずれか一つに記載のステープル装置と、を備えていることを特徴とする。
本態様の記録装置によれば、記録部によって記録が行われた記録媒体を、簡便な取り扱いで二通りの綴じ位置を容易に決めることが可能なステープル装置により、綴じることができる。
10…本体部、11…本体下部、12…本体上部、13…載置台、13f…載置面、14…連結部、17…下部基板、18a…第1窓部、18b…第2窓部、19…収容部、19a…第1側壁、19b…第2側壁、19c…第3側壁、19d…第4側壁、20…ベース基板、20a…第1外側面、20b…第2外側面、20c…第3外側面、20d…第4外側面、21…基板、22…第1歯車、23…第2歯車、24…基板軸、24h…軸受孔、25,26…歯車軸、27…第1操作レバー、28…レバーとしての第2操作レバー、29…雌ネジ部、30…第1ガイド部材、31…第2ガイド部材、32…雄ネジ部、33…フランジ、34…回転軸、35…回転つまみ、36…ガイド孔、37,38…逃げ孔、39…操作部、40…綴じ処理部、41…綴じ受部、100,200…ステープル装置、1000…記録装置としてのインクジェットプリンター、P…綴じ部、Q…挿入空間、r1…基板回転方向、r2,r3…歯車回転方向を示す矢印、m1…第1操作レバー移動方向、m2…第2操作レバー移動方向、m3,m4…ベース基板移動方向を示す矢印、K2…仮想線、S1,S2,S3…記録媒体としての記録用紙、S1a…記録用紙の端辺、S2a,S2b…記録用紙の両側端辺。

Claims (11)

  1. 本体部と、
    前記本体部に設けられ、複数枚の記録媒体の端部に位置する綴じ部において、複数枚の前記記録媒体を綴じる機能を有する綴じ処理部と、
    前記綴じ部よりも外側に位置する前記記録媒体の端辺が当接され、複数枚の前記記録媒体の位置決めを行う一対のガイド部材と、
    前記本体部に接続され、前記記録媒体を載置する載置面を有する載置台と、を備え、
    一対の前記ガイド部材は、
    前記綴じ処理部に対して両側に一つずつ、且つ、それぞれが回動可能に前記載置台の前記載置面側に配置され、
    前記当接される一つの前記端辺の延在する第1方向に沿った第1姿勢と、前記載置面の延在方向において前記第1方向と直交する第2方向に沿って前記綴じ部を通る仮想線に対して線対称に、前記第1方向に対して傾斜する第2姿勢と、を回動可能である、
    ことを特徴とするステープル装置。
  2. 前記載置台に対して前記ガイド部材の配置側と反対側に設けられ、一対の歯車を軸支する基板を備え、
    それぞれの前記ガイド部材は、
    それぞれの前記歯車に連結され、前記載置台を貫通する軸によって軸支され、前記歯車の回転動作によって、前記第1姿勢と前記第2姿勢との間を移動する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のステープル装置。
  3. 前記歯車は、
    前記歯車に接続されたレバーを有し、前記レバーが移動されることによって、前記歯車が回転し、前記ガイド部材が回動する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のステープル装置。
  4. 前記本体部に対して、前記第2方向に沿って移動可能に取り付けられ、前記基板が回動可能に軸支されているベース基板と、
    前記第2方向において、前記綴じ部と反対方向の前記本体部に支持された操作部と、を備え、
    前記ベース基板は、前記操作部の回転操作により、前記第2方向に移動する、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のステープル装置。
  5. 前記本体部に対して、前記第2方向に沿って移動可能に取り付けられ、前記基板が回動可能に軸支されているベース基板と、
    前記第2方向において、前記綴じ部と反対方向の前記ベース基板に接続された押引部と、
    前記本体部に設けられ、前記押引部の前記第2方向に沿った移動をガイドするスライドガイド部と、を備え、
    前記ベース基板は、前記押引部の押引き操作により、前記第2方向に移動する、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のステープル装置。
  6. 前記基板は、
    前記ガイド部材を回転方向に移動可能なつまみ部を備えている、
    ことを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれか一項に記載のステープル装置。
  7. 本体部と、
    前記本体部に接続され、複数枚の記録媒体の端部に位置する綴じ部において、複数枚の前記記録媒体を綴じる機能を有する綴じ処理部と、
    複数枚の前記記録媒体の位置決めを行う一対のガイド部材と、
    前記本体部に接続され、前記記録媒体を載置する載置面を有する載置台と、を備え、
    一対の前記ガイド部材は、
    前記綴じ処理部に対して両側に一つずつ配置され、
    前記綴じ部よりも外側に位置する前記記録媒体の一つの端辺が延在する第1方向に沿った第1面と、
    前記載置面の延在方向において前記第1方向と直交する第2方向に沿って、前記綴じ部を通る仮想線上に前記記録媒体の角部が位置するように前記記録媒体を載置したとき、前記角部を構成する二つの前記端辺のいずれかに当接する第2面と、を有している、
    ことを特徴とするステープル装置。
  8. 前記本体部に対して、前記第2方向に沿って移動可能に取り付けられているベース基板を備え、
    前記ガイド部材は、前記ベース基板に接続され、前記ベース基板とともに前記第2方向に移動する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のステープル装置。
  9. 前記第2方向において、前記綴じ部と反対方向の前記本体部に支持された操作部を有し、
    前記ベース基板は、前記操作部の回転操作により、前記第2方向に移動する、
    ことを特徴とする請求項8に記載のステープル装置。
  10. 前記第2方向において、前記綴じ部と反対方向の前記ベース基板に接続された押引部と、
    前記本体部に設けられ、前記押引部を摺動可能に支持するスライドガイド部と、を備え、
    前記ベース基板は、前記押引部の押引き操作により、前記第2方向に移動する、
    ことを特徴とする請求項8に記載のステープル装置。
  11. 記録媒体に記録を行う記録部と、
    請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載のステープル装置と、を備えている、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2019001710A 2019-01-09 2019-01-09 ステープル装置、および記録装置 Pending JP2020110946A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001710A JP2020110946A (ja) 2019-01-09 2019-01-09 ステープル装置、および記録装置
US16/737,507 US10928766B2 (en) 2019-01-09 2020-01-08 Stapling device and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001710A JP2020110946A (ja) 2019-01-09 2019-01-09 ステープル装置、および記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020110946A true JP2020110946A (ja) 2020-07-27

Family

ID=71404721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001710A Pending JP2020110946A (ja) 2019-01-09 2019-01-09 ステープル装置、および記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10928766B2 (ja)
JP (1) JP2020110946A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173949B1 (en) * 1998-09-03 2001-01-16 Xerox Corporation Device for positioning a sheet stack for stapling
US6199852B1 (en) * 1998-09-03 2001-03-13 Xerox Corporation Device for positioning a sheet stack for stapling
JP4277417B2 (ja) * 2000-03-24 2009-06-10 マックス株式会社 電動ステープラー
US7090110B2 (en) * 2003-07-23 2006-08-15 Acco Brands Usa Llc Paper locator for a stapler
US7306131B2 (en) * 2004-04-20 2007-12-11 Acco Brands Usa Llc Stapler with adjustable paper guide
JP5691478B2 (ja) 2010-12-15 2015-04-01 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
EP2465797B1 (en) 2010-12-15 2017-06-28 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method
JP6722385B2 (ja) 2016-11-09 2020-07-15 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200218192A1 (en) 2020-07-09
US10928766B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0489926A1 (en) Portable printer
TW202319846A (zh) 匣盒及影像形成裝置
US8109504B2 (en) Paper feeding cassette
US7407159B2 (en) Multipurpose tray
JP4678436B2 (ja) シート収容装置及び画像記録装置
JP3805293B2 (ja) シートサイズ検知装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2020110946A (ja) ステープル装置、および記録装置
JP6292380B2 (ja) 記録装置
JP2005206298A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2007153552A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US7703715B2 (en) Transfer tool
JP5763898B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2013032208A (ja) シート後処理装置
JP6146189B2 (ja) 中綴じ機
JP3325953B2 (ja) シート保持装置
JP5763897B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4040553B2 (ja) 用紙端面規制機構及び該機構を用いた給紙カセット
US11548750B2 (en) Post-processing apparatus and image forming apparatus
JP3689525B2 (ja) シート積載装置およびこれを備えた画像形成装置
US20230174338A1 (en) Media folding device and recording system
US11498793B2 (en) Medium transport device, post-processing device, and recording apparatus
JP7457905B2 (ja) 操作拡張装置、画像形成装置
JPH0620767Y2 (ja) ガイド連動装置
JPH0740646U (ja) シート状記録紙の収納器
JP2023139954A (ja) トレイ開閉装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811