JP6145866B2 - 作業支援装置 - Google Patents

作業支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6145866B2
JP6145866B2 JP2013047685A JP2013047685A JP6145866B2 JP 6145866 B2 JP6145866 B2 JP 6145866B2 JP 2013047685 A JP2013047685 A JP 2013047685A JP 2013047685 A JP2013047685 A JP 2013047685A JP 6145866 B2 JP6145866 B2 JP 6145866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
work support
support
attached
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013047685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172129A (ja
Inventor
紀昭 篠原
紀昭 篠原
良淳 池浦
良淳 池浦
拓弥 杉浦
拓弥 杉浦
航平 伊藤
航平 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mie University NUC
Japan Marine United Corp
Original Assignee
Mie University NUC
Japan Marine United Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mie University NUC, Japan Marine United Corp filed Critical Mie University NUC
Priority to JP2013047685A priority Critical patent/JP6145866B2/ja
Publication of JP2014172129A publication Critical patent/JP2014172129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145866B2 publication Critical patent/JP6145866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/013Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the arms, hands or fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0158Additional features of the articulation with locking means

Description

本発明は、腕を上げて作業をする際に、作業者の腕を支持する作業支援装置に関するものである。
従来から、作業者が作業を行う際に腕を補助する種々の補助器具が提案されている(例えば特許文献1−3参照)。特許文献1には、作業者の肩から腰に向かって延びる支柱の下側にダンパーを取り付けるとともに、ダンパーの先端に腕受部を設けた撮影補助装置が開示されている。また、支柱とダンパーとの角度を一定に固定するヒンジ部を有することが開示されている。特許文献2には、腕を上げた状態で支持する腕受部が弾性部材に取り付けられており、腕を下側から弾性力により支持する作業補助具が開示されている。特許文献3には、人体の骨位置に対応した骨部材同士を人体の関節位置に対応した位置においてラチェット機構を用いて連結された補助装置が開示されている。
特開2011−107280号公報 特開2009−106270号公報 特開2011−92507号公報
ここで、作業者が作業をしている際、腕の高さを一定のまま維持して作業し続けるのではなく、必要に応じて腕を上下左右に移動させて作業を行う。したがって、補助する必要が生じたときに、補助器具による補助が得られることが望ましい。しかし、上述した特許文献1−3において、腕を常時支持している状態になっているため、腕の自由度が低くなってしまい、却って作業の妨げになる場合があるという問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、腕の動きの自由度を高くしながら、腕を下側から支持することができる作業支援装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る作業支援装置は、作業者の胴体に装着される胴部固定ベルトと、胴部固定ベルトに取り付けられる支柱と、性を有する弾性支持アームと、弾性支持アームの先端に配置され、作業者の腕の一部を下側から支持する腕受部と、支柱の上部に位置し、弾性支持アームが取り付けられ、弾性支持アームを支柱に対し上下方向に回転させるとともに任意の位置において位置決めするアーム保持部と、支柱の外周に沿って水平方向にアーム保持部を回転させるアーム移動手段と、を備え、アーム保持部は、作業者の腕の付け根より下方に位置するものである。
本発明の作業支援装置によれば、アーム保持部が作業中の作業者の腕の自由度が高い状態で保持することができるため、作業効率の向上を図ることができる。
本発明の作業支援装置の好ましい実施形態を示す斜視図である。 図1の作業支援装置の一例を示す正面図である。 図1の作業支援装置の一例を示す側面図である。 図1の作業支援装置の一例を示す上面図である。 図1の作業支援装置の装着例を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明の作業支援装置の実施形態について説明する。図1は本発明の作業支援装置の好ましい実施形態を示す斜視図、図2は図1の作業支援装置の一例を示す正面図、図3は図1の作業支援装置の一例を示す側面図、図4は図1の作業支援装置の一例を示す上面図であり、図1から図4を参照して作業支援装置1について説明する。作業支援装置1は、作業者の胴体に装着され、腕を上げて作業する際に作業者の腕を下側から補助するものであって、支柱10、弾性支持アーム20、腕受部30、アーム保持部40、アーム移動手段50を備えている。
支柱10は、作業者の胴体に装着された胴部固定ベルトBT1に取り付けられるものであって、例えばステンレス等の金属製のパイプからなっている。そして、支柱10は作業者の胴体の脇に鉛直方向(矢印Z方向)に沿って着脱可能に取り付けられる。支柱10の下端10a側にはプランジャが設けられており、作業者が装着する胴部固定ベルトBT1側には固定治具FEが取り付けられている。そして、支柱10の下端10a側が固定治具FEに装着されることにより、支柱10が胴部固定ベルトBT1に対し着脱可能に取り付けられる。これにより、支柱10を胴部固定ベルトBT1から簡単に着脱することができるとともに、固定後に支柱10が胴部固定ベルトBT1から不用意に外れるのを防止することができる。
さらに、支柱10は、胴部固定ベルトBT1の上部において、作業者に装着される胸部固定ベルトBT2に固定されている。胸部固定ベルトBT2は、帯状に形成されており、前面側において面ファスナーにより作業者の身体に合わせて締まり具合を調節できるようになっている。また、支柱10は、例えば外筒と内筒とが締結部材11において連結した構造を有しており、作業者に合わせて伸縮自在になっている(図2参照)。なお、支柱10は、胴部固定ベルトBT1に対し着脱可能に取り付けられる場合について例示しているが、支柱10が胴部固定ベルトBT1及び胸部固定ベルトBT2に予め固定されており、作業者は胴部固定ベルトBT1及び胸部固定ベルトBT2を着用することにより、支柱10が両脇に装着されるようにしてもよい。
弾性支持アーム20は、支柱10の上部10b側に取り付けられた棒状の部材であって、弾性を有するものである。弾性支持アーム20は、例えばポリオキシメチレン(POM)あるいはアセタールコポリマー(ジュラコン(登録商標))等の熱可塑性樹脂、アルミニウム合金もしくはカーボン(CFRP)等の弾性力を有する材料からなっている。特に、弾性支持アーム20は、先端20aに取り付けられた腕受部30に約5kgfの荷重が加わったときに20〜50mm程度撓む曲げ剛性を有している。なお、弾性支持アーム20は、過大な荷重が加わらない限り塑性変形が発生しないようになっている。より具体的には、弾性支持アーム20のヤング率をE、弾性支持アーム20の長さをl、断面2次モーメントをI(=π×d/64)、腕受部30の荷重をPとした場合、たわみ量yは下記式(1)のようになる。
y=(荷重P×l)/(3×I・E) ・・・(1)
ここで、ヤング率E=2800MPaの材料(例えばアセタールコポリマー(ジュラコン(登録商標)))、長さl=200〜250mm、断面略円形状(直径d=15mm)の棒状の部材で成形されている場合であって腕受部30に荷重P=60N(6.1kgf)を掛けた場合、式(1)により、たわみ量y=23〜45mmとなる。なお、約5kgfの荷重が加わった際に20〜50mm程度撓むものであれば上記材料等に限定されず、異なる材料を用いてもよいし直径等のサイズを変更してもよい。
腕受部30は、作業者の腕の一部(肘)を下側から支持するものであって、弾性支持アーム20の先端20aに取り付けられている。なお、腕受部30は、弾性支持アーム20に沿って移動させることにより、作業者の身体に合わせて取付位置を変更することができる。腕受部30は、腕の一部(肘)を収容するための凹部31を有しており、例えば断面略U字形状を有している。そして、腕受部30上から鉛直下向き(矢印Z1方向)の力が加わったとき、弾性支持アーム20が下側(矢印Z1方向)に撓みながら作業者の腕を支持する。これにより、作業者の腕に掛かる負担を軽減し、作業効率の向上を図ることができる。
アーム保持部40は、弾性支持アーム20及び腕受部30を支柱10に対し上下方向(矢印Z方向)に回転移動させるとともに、任意の位置において位置決めするように保持するものである。具体的には、アーム保持部40は、例えばラチェットもしくはワンウェイクラッチ機構等からなっており、回転機構が支柱10の上部10b側に固定されており、保持機構において弾性支持アーム20の他端20b側を着脱可能に保持している。特に、アーム保持部40は、プランジャ機構を用いて弾性支持アーム20を着脱可能に保持している。これにより、作業者が装着して使用するために小型軽量化を図りながら、溶接作業等の過酷な作業環境下においても壊れにくく、さらに作業中に弾性支持アーム20がアーム保持部40から外れるのを防止することができる。
さらに、アーム保持部40は、弾性支持アーム20を上下方向の回転のうち一方向(例えば矢印R1方向)への回転のみを許容し、下方向への回転を規制した状態で保持する。これにより、アーム保持部40は腕受部30の高さ位置(平衡点)を任意の位置に位置決めする。また、アーム保持部40は、許容する回転方向と禁止する回転方向とが切替可能な機能を有しており、上方向(矢印R1方向)への回転を禁止し、下方向への回転を許容するように設定を切り替えることができる。
アーム移動手段50は、支柱10を回転軸としてアーム保持部40を水平方向(矢印R10方向)に回転させるものであって、たとえば支柱10の上部10bに取り付けられたベアリング等からなっている。アーム移動手段50は、作業者の身体前方より外側の位置P1(例えば矢印Y方向に対し外側に70°)からの内側の位置P3(例えば矢印Y方向に対し内側に20°)まで所定の角度α(例えば90°)だけ弾性支持アーム20を回転移動させる(図4参照)。
特に、アーム移動手段50は、トーションバネ等により外側に向かって付勢力が働いており、外力が加わっていない初期状態においては作業者前方(YZ平面)に対し所定の角度だけ外側に向いた状態で保持する(例えば図4の位置P1)。したがって、作業者の装着時において、弾性支持アーム20及び腕受部30は、初期装着時において作業者の前方から外側に位置している状態になっている。そして、腕受部30による支持が必要な場合、作業者は腕受部30の側面に腕を引っ掛け、身体の中心側(内側)に引き寄せることにより、腕受部30に支持された状態で作業を行う。一方、腕受部30による支持が不要な場合もしくは腕を下げる作業が生じた場合、腕を上げて腕受部30の凹部31から腕を外すことにより、弾性支持アーム20及び腕受部30はバネの付勢力によって作業者の前の領域から外側に向かって移動することになる。
図5は図1の作業支援装置1の装着例を示す模式図であり、図1から図5を参照して作業支援装置1の動作例について説明する。まず、胴部固定ベルトBT1の固定治具FEに支柱10が差し込まれて固定される。この際、支柱10の長さ及び胸部固定ベルトBT2の締め具合が作業者の身体に合わせて調整される。次に、弾性支持アーム20の他端20b側がアーム保持部40に装着される。なお、弾性支持アーム20は、両腕に装着するようにしても良いし片腕側のみに装着するようにしても良い。
次に、腕受部30の高さ位置(平衡点)の位置決めが行われる。まず、アーム保持部40が、上方向(矢印R1方向)の回転を許容し、下方向の回転を禁止するように設定される。その後、腕受部30が上向き作業の姿勢に適した角度及び高さ位置になるように、弾性支持アーム20及び腕受部30が上側に回転移動される。このとき、作業に最適な腕の高さに対し30〜50mm程度高くなるように、腕受部30の高さ位置を設定することが好ましい。そして、荷物を持つ等の荷重が掛かった際に30〜50mm程度下側(矢印Z1方向)に撓むようにする。これにより、最適な支援効果が得られ、追従性を確保することができる。
そして、作業者が腕を上げながら荷物を移動させる等の作業を行う際、腕受部30から鉛直上向きの支持を受けながら作業を行う。腕に掛かった荷重は、腕受部30、弾性支持アーム20を介して支柱10に伝達される。つまり、腕に掛かった荷重は胴部固定ベルトBT1及び胸部固定ベルトBT2で分散され局所的な負担を軽減することができる。また、弾性支持アーム20及び腕受部30は、アーム移動手段50により左右方向(矢印X方向)に対しても移動可能であるため、作業者の腕が左右に移動した場合であっても、腕受部30が凹部31内の腕に追従して腕を支持し続けるため、作業時の腕の自由度を高めながら確実に腕をサポートすることができる。さらに、腕受部30は上部が開放された形状を有しているため、作業者は肘の伸展、屈曲の動作を自由に行うことができる。
一方、作業支援装置1による補助が一時的に不要になった場合、もしくは一時的に腕を下側に下ろす作業を行う必要が生じた場合、作業者は腕を上げて腕受部30の凹部31から腕を外す。すると、腕受部30はアーム移動手段50により、身体の外側方向の位置P1へ向かって回転移動する。なお、この状態から作業者が再び作業支援装置1による補助を望む場合、腕受部30の凹部31内に腕を収容すれば即座に作業支援装置1による補助を得ることができる。
また、作業支援装置1による補助が不要になった場合、作業者は腕受部30から腕を外し、アーム保持部40の設定を下側への回転を許容するように設定する。このように、作業支援装置1を着脱することなく、簡単な操作で腕受部30の固定状態を解除することができるため、作業効率の向上を図ることができる。そして、作業終了時に作業支援装置1を身体から取り外す場合、胸部固定ベルトBT2が外された後、弾性支持アーム20がアーム保持部40から取り外し、最後に支柱10が胴部固定ベルトBT1から取り外される。
上記実施形態によれば、上向き作業時において、作業者への負荷を効果的に軽減することができ、作業を長時間行う際の疲労を抑制し、作業効率を向上させることができる。また、従来の作業支援装置1に比べて小型化、軽量化を図ることができるとともに、安価で扱いやすい作業支援装置1を提供することができる。また、腕受部30の高さ位置(平衡点)を自在に調整して位置決めすることができるため、作業者の体型に合わせて補助が効果的な高さ位置(平衡点)に腕受部30を位置決めすることができる。このため、作業者の腕に対する腕受部30の相対位置が大きくずれてしまうことを抑制し、腕の補助を効果的に行うことができる。
本発明の実施形態は上記実施形態に限定されない。例えば、図1〜図5において、両脇に1対の作業支援装置1をそれぞれ取り付けた場合について例示しているが、一方の脇のみに作業支援装置1を装着するものであっても良い。さらに、支柱10は胴部固定ベルトBT1及び胸部固定ベルトBT2に装着される場合について例示しているが、作業者の胴に装着すればよく、作業ジャケット等に装着されるものであってもよい。また、上記実施形態において、腕受部30は断面略U字形状を有する場合について例示しているが、凹部31を有するものであればその形状を問わず、例えば断面略矩形状に形成されたものであってもよい。
さらに、アーム保持部40がラチェットもしくはワンウェイクラッチ機構からなる場合について例示しているが、弾性支持アーム20を回転可能に保持し任意の位置で固定できるものであればその構成を問わず、例えばネジ止めにより所定の位置で固定する等の公知の機械要素を用いることができる。
1 作業支援装置、10 支柱、10a 支柱の下端、10b 支柱の上部、11 締結部材、20 弾性支持アーム、20a 弾性支持アームの先端、20b 弾性支持アームの他端、30 腕受部、31 凹部、40 アーム保持部、41 回転部、42 アーム接続部、50 アーム移動手段、BT1 胴部固定ベルト、BT2 胸部固定ベルト、FE 固定治具。

Claims (10)

  1. 作業者の胴体に装着される胴部固定ベルトと、
    前記胴部固定ベルトに取り付けられる支柱と、
    性を有する弾性支持アームと、
    前記弾性支持アームの先端に配置され、作業者の腕の一部を下側から支持する腕受部と、
    前記支柱の上部に位置し、前記弾性支持アームが取り付けられ、前記弾性支持アームを前記支柱に対し上下方向に回転させるとともに任意の位置において位置決めするアーム保持部と
    前記支柱の外周に沿って水平方向に前記アーム保持部を回転させるアーム移動手段と、
    を備え
    前記アーム保持部は、
    前記作業者の腕の付け根より下方に位置することを特徴とする作業支援装置。
  2. 前記アーム保持部は、上下方向の回転のうち一方向の回転を許容し他方向の回転を禁止するとともに、許容する回転方向と禁止する回転方向とが切替可能な機能を有することを特徴とする請求項1に記載の作業支援装置。
  3. 前記アーム保持部は、ラチェットからなることを特徴とする請求項2に記載の作業支援装置。
  4. 記アーム移動手段は、前記支柱が作業者に装着された際に、前記腕受部が作業者の前方よりも外側に位置するように前記アーム保持部を付勢することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業支援装置。
  5. 前記支柱の下端側は、作業者の身体に取り付けられる前記胴部固定ベルトに設けられた固定治具に着脱可能に装着されるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の作業支援装置。
  6. 前記胴部固定ベルトの上部で前記支柱を支持する胸部固定ベルトをさらに備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の作業支援装置。
  7. 前記弾性支持アームは、前記アーム保持部に対し着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の作業支援装置。
  8. 前記腕受部は、前記腕を収容するための凹部を有するものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の作業支援装置。
  9. 前記支柱は、
    前記胴部固定ベルトが前記作業者の胴体に装着された際に、前記作業者の前記胴体の側部に位置するように、一対設けられることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の作業支援装置。
  10. 前記支柱は、
    伸縮自在に構成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の作業支援装置。
JP2013047685A 2013-03-11 2013-03-11 作業支援装置 Active JP6145866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047685A JP6145866B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 作業支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047685A JP6145866B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 作業支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172129A JP2014172129A (ja) 2014-09-22
JP6145866B2 true JP6145866B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51693945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047685A Active JP6145866B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 作業支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6145866B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120585A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 大栄産業株式会社 アームアシスト

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5973980B2 (ja) * 2013-05-17 2016-08-23 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 腕支持器具
FI127054B (en) 2016-01-04 2017-10-13 Uniqan Oy Product for heating
FI127760B (fi) 2016-04-04 2019-02-15 David Health Solutions Ltd Kuntoutuslaite ja sen käyttö olkapään alueen harjoittamiseen
JP2017185101A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社イノフィス 上体サポート装置
JP6738699B2 (ja) * 2016-09-12 2020-08-12 サンコール株式会社 上腕補助装置
DE102016121202A1 (de) * 2016-11-07 2018-05-09 Otto Bock Healthcare Gmbh Vorrichtung zum Unterstützen eines Armes
JP2018122394A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社マキタ 作業補助具
DE102017112436B4 (de) * 2017-06-06 2019-05-29 Ottobock Se & Co. Kgaa Vorrichtung zum Unterstützen wenigstens eines Armes eines Benutzers
JP7180864B2 (ja) * 2018-08-21 2022-11-30 学校法人 中央大学 腕動作補助装置
EP3670103A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-24 Hilti Aktiengesellschaft Vorrichtung zum ausgleich einer schulterelevation bei einem passiven exoskelett
EP3670104A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-24 Hilti Aktiengesellschaft Passives exoskelett mit einem ratschenmechanismus mit nackenschaltung
EP3670105A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-24 Hilti Aktiengesellschaft Überkopf-exoskelett
US20220015979A1 (en) * 2018-12-17 2022-01-20 Hilti Aktiengesellschaft Device for Supporting and Relieving the Arms of a User
JP7319665B2 (ja) * 2019-08-26 2023-08-02 国立大学法人山梨大学 パワーアシスト装置
EP3795306A1 (de) * 2019-09-23 2021-03-24 Hilti Aktiengesellschaft Vorrichtung zur bereitstellung einer unterstützungskraft für die oberen extremitäten eines nutzers sowie ein exoskelett

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056975Y2 (ja) * 1990-11-30 1993-02-23
JP2002153115A (ja) * 2000-11-24 2002-05-28 Haimuun Kk 人体装着型対高所所在物向け作業用両腕支持装置
JP5148898B2 (ja) * 2007-02-27 2013-02-20 茂樹 遠山 ウエラブルロボットアーム用支持具
JP2009050641A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toyo Press Kogyo Kk リンク機構、姿勢保持装置、機器の姿勢保持装置
JP5150444B2 (ja) * 2007-10-11 2013-02-20 一浩 北村 ブドウ栽培等の作業補助具
JP5194213B2 (ja) * 2008-05-12 2013-05-08 学校法人 芝浦工業大学 肩甲骨鎖骨機構
JP5169469B2 (ja) * 2008-05-15 2013-03-27 学校法人東京理科大学 上腕保持装置、及び、上腕補助装置
JP5505625B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-28 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 筋力補助具
ES2658982T3 (es) * 2011-01-18 2018-03-13 Levitate Technologies, Inc. Sistemas de soporte de brazo adaptativos y métodos de uso

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120585A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 大栄産業株式会社 アームアシスト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014172129A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145866B2 (ja) 作業支援装置
KR102289850B1 (ko) 허리 근력 보조 장치 및 이를 포함하는 착용 로봇
JP2018149624A (ja) 動作支援装置
JP2016052702A (ja) 上肢補助装置
JP5973980B2 (ja) 腕支持器具
JP6811980B2 (ja) 腕動作補助装置
JP7107642B2 (ja) 動作支援装置
JP2022512337A (ja) 受動型外骨格のネックスイッチ装置
JP7182418B2 (ja) 動作支援装置
JP3184245U (ja) 作業用腕支持具
US2771014A (en) Camera handle
JP2022511563A (ja) 受動型外骨格における肩部の上昇を補償するための装置
JP3146675U (ja) 位置調整治具
JP2019025580A (ja) 動作支援装具
JP2004202670A (ja) 工具ホルダ
JP3221249U (ja) 作業アシスト装置
EP3999284C0 (en) EXOSKELETON FOR SUPPORTING A USER'S ARM
KR20160031227A (ko) 낚시대 캐스팅 가이드
WO2017104534A1 (ja) 作業補助装置
KR20160090191A (ko) 용접 작업용 팔 지지장치
JP7341044B2 (ja) アシスト器具
JP2020011364A (ja) 筋力補助装置
JP3235793U (ja) 作業補助具
JP2022511879A (ja) 頭上外骨格
US20070247571A1 (en) Metal cutting and welding guide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250