JPH056975Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056975Y2
JPH056975Y2 JP12784690U JP12784690U JPH056975Y2 JP H056975 Y2 JPH056975 Y2 JP H056975Y2 JP 12784690 U JP12784690 U JP 12784690U JP 12784690 U JP12784690 U JP 12784690U JP H056975 Y2 JPH056975 Y2 JP H056975Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pawl
joint
bending
bar
ratchet mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12784690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0483318U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12784690U priority Critical patent/JPH056975Y2/ja
Publication of JPH0483318U publication Critical patent/JPH0483318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056975Y2 publication Critical patent/JPH056975Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は肩、肘、膝、足首部等の関節矯正兼補
強をする義肢装具となる関節用装具に関するもの
である。
<従来の技術> 従来、一般に用いるられている関節部分の手術
後の筋力補強、矯正とか、関節屈伸の悪い患者の
矯正兼補強等の副木使用となる義肢装具の関節用
装具としては、スライダー係止体を装着した上部
筋金の下端を、該上部筋金に枢着した下部筋金に
設けるカム体に接触させて屈曲角度を設定するタ
イプとか(例えば、本件出願人が先に提示した実
願平1−120838号)、上部筋金側に取付けたレバ
ーを回動することで、下部筋金との枢着部に配設
した歯車の回動を規制し一定の屈曲角度を設定す
るタイプ等が知られている。
<考案が解決しようとする課題> しかし、これらの関節用装具の機構は、いずれ
も直線状態から下部筋金を片側へ屈曲させるもの
であるが、この屈曲は一定ピツチの段階的(多段
的)な屈曲角度を得るものでない。勿論、戻し方
向(逆方向)への段階的な屈曲調整も不能であ
る。このため、この関節用装具の使用範囲が限ら
れる。このことは、各種屈曲態様に応ずる装具を
揃え置かねばならず、管理も面倒となる。
本考案は上記実情に鑑み、上部筋金と下部筋金
との屈曲調整を、ラチエツト機構の組込みで段階
的とし、上記課題を解決する関節用装具を提供す
ることを目的としたものである。
<課題を解決するための手段> 本考案は、上部筋金の下端を下部筋金の上端に
形成の二股部内に嵌合し支持軸で枢着すると共
に、この上部筋金側に爪歯車部を、下部筋金二股
部側に抑え爪と作動カムを配設してラチエツト機
構を構成し、該ラチエツト機構を外部に設けた角
度調整具で切替自在とし、下部筋金の屈曲方向又
は戻り方向を段階的回動とし、且つ中間位置でフ
リー状態とするものである。
<作用> 上記のような構成のため、関節用装具を所望の
関節箇所(膝、肘等)の外側に添うよに装着す
る。ここで、関節を屈曲方向へ段階的に回動する
場合、関節用装具の外面に位置した角度調整具
(レバー)を屈曲方向へ回せば、該角度調整具と
一体の内部の作動カムで一方(片側)の抑え爪を
爪歯車部に対し離すと共に、他方の抑え爪を爪歯
車部に係合する。この状態で下部筋金を曲げて行
けば、前記爪歯車部の歯部と抑え爪の段階的係合
によつて一定ピツチ毎に回動屈曲する。このと
き、逆方向に対しては他側の抑え爪が歯部に押圧
され、戻り回動はない。また、屈曲状態から直線
状態となる伸展回動では、角度調整具を前記と逆
に切替えれば、他方の抑え爪が作動カムにより傾
き爪歯車部の歯部と離れ、一方の抑え爪が歯部に
係合し戻り方向へ段階的な回動をする。更に、角
度調整具の設定を切替中間に設定すれば、両側の
抑え爪が爪歯車部と離れ、下部筋金の屈曲がフリ
ー状態となる。
<実施例> 以下、本考案を実施例の図面に基づいて説明す
れば、次の通りである。
1は上部筋金で、この下端片側に適宜個数の歯
部2aを刻設した爪歯車部2を一体とし、且つ上
部筋金1の下部を、下部筋金3の上部に形成した
二股部4に案内し直交挿通する支持軸5を貫通し
て関節枢着とする。この場合、二股部4の基部に
設けたU状段溝部6には、中央位置に、外板部4
aに突設した操作レバーとなる角度調整具7に一
体とした作動カム8を配設すると共に、該作動カ
ム8の三角状カム部8aの両側に、下端を段溝部
6に枢着する一対の抑え爪9,9をハ字状に配設
し、且つこの各抑え爪9の先端を上部筋金1側の
爪歯車部2の両側位置の歯部2aに係合自在とし
て一種のラチエツト機構10を構成し、これら全
体として関節用装具11となる。12は前記各抑
え爪9の外側と段溝部6間に介在する押圧バネで
ある。13は外板部4aの止めネジである。15
は上部筋金1の下縁に設けた直線用ストツパー段
部である。
次にこの作用を説明すれば、先ずこの関節用装
具11の装着に際しては、膝関節用、肘関節用、
肩関節用等の適用箇所に応じ上部筋金1と下部筋
金3の長さを設定し関節箇所(関節部の片側又は
両側)に添いあてがう。
ここにおいて、例えば膝の関節部の手術後にあ
つて、直線状に固まつた関節部を徐々に曲げたい
ときは、外部に穿設されたラチエツト機構10の
レバー形角度調整具7を曲げ方向(第3図にあつ
て右方向)へ回せば、該角度調整具7の軸14に
一体の作動カム8が回動するため、この三角状の
カム部8aの片側カム面で、ハ字状に配設の一対
の抑え爪9にあつて、曲げ側(右側)の抑え爪9
aが下端を支点とし押圧バネ12に抗して先端を
押し開らき爪歯車部2の片側歯部2aより離すと
共に、他方(左側)の抑え爪9bは他側カム面に
規制されず押圧バネ12により他側歯部2aに係
合する。従つて、この状態で下部筋金3を回動す
れば抑え爪9aが爪歯車部2の一歯部2a毎に係
合する段階的な移動をし、且つ戻し方向(逆方
向)へは回動しない。即ち、下部筋金3はラチエ
ツト機構10の動作により一方向のみへ段階的な
回動を得、関節の伸び(筋肉の伸び)状態に応じ
た屈曲角度を取れる。
また、上記と逆に曲げ状態から直線状態に矯正
回動する態様では、予め下部筋金3を上部筋金1
に対し屈曲した状態で曲がつた関節側部にあてが
う(第4図参照)。この場合は、中央に設置の角
度調整具7を前記と逆方向(左側)に回せば、こ
れと一体の作動カム8が回動し左側の抑え爪9b
を押圧バネ12に抗して先端が押し広げられ爪歯
車部2の歯部2aより離すと共に、右側の抑え爪
9aの先端が歯部2aに接する。このため、前記
と逆のラチエツト動作となり下部筋金3が段階的
に直線側へ回動する。このとき、逆方向(屈曲
側)への曲げはできない。
更に、治療の関係上、関節の曲がりをフリー状
態としたいときは、角度調整具7の切替位置を中
央に設定すれば(第1図A、第5図参照)、該角
度調整具7と一体の作動カム8の三角状カム部8
aの左右カム面で左右に位置する抑え爪9a,9
bを押し開らくため、下部筋金3はラチエツト係
合が解けた状態となり、直線状態と屈曲状態の範
囲内にあつて回動自在となる(段階的な回動が解
ける)。
<考案の効果> 上述のように、本考案の関節用装具は上部筋金
と下部筋金の関節枢着部に、爪歯車部、抑え爪、
作動カム、角度調整具よりなるラチエツト機構を
組込んでなるため、直線状に固まつた関節筋肉を
徐々に屈曲矯正したいとき、角度調整具を一方向
へ回すだけで、ラチエツトの片側係止が解け下部
筋金の段階的な回動が出来(戻り方向へは停止)、
筋肉、筋、神経等の治療度合に応じた曲げ矯正を
得る。また、逆に曲げ方向から直線方向へ伸展屈
曲を得たいときは、角度調整具を単に逆方向に切
替えるだけで、戻り方向(直線方向)への段階的
な曲げ態様となり、適用範囲が拡大する(従来は
一方向のみへの曲げ)。しかも、角度調整具を中
央位置に設定すれば、抑え爪と爪歯車部のラチエ
ツト係合が解け下部筋金の曲げが所定範囲内でフ
リー状態となる。
更に、この関節部のラチエツト機構は、爪歯車
部と抑え爪及び作動カムの組合わせる簡略構造の
ため、誤動作、故障、破損等を招かない長期使用
タイプとなる。また、この場合爪歯車部の歯部の
刻設を全周囲に配設すれば、上部筋金に対する下
部筋金を直線状態から一方向の屈曲のみならず、
対称位置となる反対方向へ屈曲(逆曲げ)も可能
となり、前倒し屈曲態様等にも対処し得る(但
し、このときは直線用ストツパー段部は除く)等
の実用的効果を奏するものである。
なお、上記説明にあつては角度調整具をレバー
について述べたが、ダイヤル形等の他の構造を採
つてもよい。また、爪歯車部の歯数は必要に応じ
た個数とすればよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図
A,Bは要部を示す正面図と側面図、第2図は同
分離せる斜視図、第3図は直線状態から屈曲状態
へ曲げる説明図、第4図は屈曲状態から直線状態
に曲げる説明図、第5図は上部筋金と下部筋金の
曲げをフリー状態とした説明図である。 1……上部筋金、2……爪歯車部、2a……歯
部、3……下部筋金、4……二股部、5……支持
軸、7……角度調整具、8……作動カム、9……
抑え爪、10……ラチエツト機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部筋金の下端を下部筋金の上端に形成の二股
    部内に嵌合し支持軸で枢着すると共に、この上部
    筋金側に爪歯車部を、下部筋金二股部側に抑え爪
    と作動カムを配設してラチエツト機構を構成し、
    該ラチエツト機構を外部に設けた角度調整具で切
    替自在とし、下部筋金の屈曲方向又は戻り方向を
    段階的回動とし、且つ中間位置でフリー状態とす
    る関節用装具。
JP12784690U 1990-11-30 1990-11-30 Expired - Lifetime JPH056975Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12784690U JPH056975Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12784690U JPH056975Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0483318U JPH0483318U (ja) 1992-07-20
JPH056975Y2 true JPH056975Y2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=31875331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12784690U Expired - Lifetime JPH056975Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056975Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516459A (ja) * 2003-01-30 2006-07-06 ディージェイ オーソペディクス,リミテッド ライアビリティー カンパニー 整形外科装具用の制動ヒンジ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442794B2 (ja) * 2002-10-29 2010-03-31 橋本義肢製作株式会社 下肢装具における膝継手
JP6020787B2 (ja) * 2011-10-04 2016-11-02 国立大学法人 名古屋工業大学 関節トルク発生装置
JP6145866B2 (ja) * 2013-03-11 2017-06-14 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 作業支援装置
JP5937181B2 (ja) * 2014-11-25 2016-06-22 財團法人瑪利亜社會福利基金會 関節機能回復装置
JP6460966B2 (ja) * 2015-12-04 2019-01-30 株式会社クボタ 姿勢保持具
JP7046116B2 (ja) * 2020-05-19 2022-04-01 株式会社総合リハビリテーション研究所 装具の継手装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516459A (ja) * 2003-01-30 2006-07-06 ディージェイ オーソペディクス,リミテッド ライアビリティー カンパニー 整形外科装具用の制動ヒンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0483318U (ja) 1992-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10596024B2 (en) Bi-directional dampening and assisting unit
US7322951B2 (en) Orthosis for correcting the position of a body joint
US5954677A (en) Device for the reduction of a deficit in extension or bending of a distal member of the body in relation to a proximal member
US4520804A (en) Double-locking ratchet for orthopedic brace
US8123711B2 (en) Snap lock assisted mechanical joint
US5885235A (en) Joint brace and more particularly a knee brace
US6245071B1 (en) External fixation device for bone
JPH056975Y2 (ja)
US6953442B2 (en) Knee brace
US7662119B2 (en) Multiple function ratcheting orthotic device
US20020026136A1 (en) Orthesis joint
EP0155954A4 (en) HINGE FOR ORTHOPEDIC BRACE.
US20050215931A1 (en) Orthesis comprising an adjustable range of movement
US5776086A (en) Hinge system for an orthopedic brace
US5031606A (en) Brace and hinge apparatus and method
JPH04501227A (ja) 伸長減速装具ヒンジ
US9427275B2 (en) Bending instrument for a surgical element
RU2003130649A (ru) Плоскогубцы
US7662118B2 (en) Orthotic hinge system with spring-biased pawl control of ratchet member
KR102001034B1 (ko) 풀림 방지 기능을 가지는 악궁 확장 장치
DE50015783D1 (de) Klemm- oder Spreizzange
JP5793757B2 (ja) 頚椎装具
JPH0525606Y2 (ja)
JP2023178727A (ja) 装具の継手装置
WO2002002036A1 (en) Range of motion orthopaedic joint brace with a linearly actuated stop