JPH0525606Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525606Y2
JPH0525606Y2 JP12083889U JP12083889U JPH0525606Y2 JP H0525606 Y2 JPH0525606 Y2 JP H0525606Y2 JP 12083889 U JP12083889 U JP 12083889U JP 12083889 U JP12083889 U JP 12083889U JP H0525606 Y2 JPH0525606 Y2 JP H0525606Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
locking frame
bar
slider locking
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12083889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360912U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12083889U priority Critical patent/JPH0525606Y2/ja
Publication of JPH0360912U publication Critical patent/JPH0360912U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0525606Y2 publication Critical patent/JPH0525606Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は膝伸展筋力の弱化した患者の補強足具
となる義肢装具の膝関節に関するものである。
<従来の技術> 従来、一般に用いられている下肢麻痺患者、膝
部を痛める等の膝屈伸の悪い患者に添える義肢装
具(下肢装具)における膝関節としては、例えば
実公昭39−36584号公報のように、単に上部筋金
(上足筋金)の下端に設けた双股部に下部筋金
(下足筋金)を挿入し枢軸で関節枢着すると共に、
上部筋金に予め遊嵌した昇降スライド型係止体の
下部筋金に対する嵌合又は離反で固定、屈曲を行
う関節機構を果たす構成としている。
<考案が解決しようとする課題> 即ち、今までこの種の膝関節は、スライド型係
止体の移動操作で、下部筋金を外れた上部筋金へ
の引上げにあつて腰掛ける状態となる二つ折り屈
曲と、下部筋金と上部筋金が直線上となる位置の
降下セツトで固定とする2種類の動作を得るに過
ぎなかつた。従つて、歩行に際しては膝関節が全
く曲がらないため(直線状態)、足を外側に振る
ように廻わしながら歩行をせねばならず、不自然
は歩容となつている。
なお、近時は上記欠陥を改良したものとして、
前記スライド型係止体(リング体)の枠内に傾斜
内テーパーを配設し、固定と二つ折り及び歩行動
を容易とする遊動が可能な膝関節も出現してきて
いるが、このようにスライド型係止体のみに、単
なるガタを形成したタイプでは、この遊動範囲
は、例えば0°か又は15°の2種類の切換えしかで
きず、治療の度合いに応じた遊動振れ角の微調整
ができない欠陥を有しる。
本考案は上記実情に鑑み、関節位置に振り角調
整用規制プレートを追加介在し、直線(固定)と
二つ折り及び調整自在の振り角をもち得る3段階
調整機構とし、上記課題を解決する義肢装具の膝
関節を提供することを目的としたものである。
<課題を解決するための手段> 本考案は、上部筋金の下端に形成した二股部内
に、下部筋金の上端及び振り角調整用規制プレー
トを重ね差込みし関節軸で枢着し、この規制プレ
ートの回動範囲を、下部筋金に設けた偏心円駒の
変位量と止ピン間で規制すると共に、上記筋金に
遊嵌するスライダー係止枠体の段階移動で遊動角
度設定とし、且つスライダー係止枠体の下部筋金
端が嵌入する最下位置と二股部を外れる上方引上
げ位置とで固定と二つ折りを設定するようにした
ものである。
<作 用> 上記のような構成のため、腰掛ける等の如きに
膝関節を二つ折りとする場合、上部筋金の二股部
にあつてクリツク機構で2段階係止位置となるス
ライダー係止枠体を、この二股部を外れる上部筋
金側に引上げれば、下部筋金の上端係止部の係合
が解け、下部筋金が屈曲自在となり二つ折曲げが
できる。起立状態となる直線固定に当たつては、
前記スライダー係止枠体を二股部の下部となる膨
出部まで降下させ下部筋金の上端を包囲すれば、
該スライダー係止枠体内に下部筋金が当接し回動
せず固定状態となる。また、歩行に際し所望の振
り角度を得る遊動歩行を行う場合、スライダー係
止駒体のセツトを固定位置より1段上となる2段
目係止位置にスライダー係止枠体を上昇させれ
ば、下部筋金の上端係止は外れるが、規制プレー
トは関節軸の上下位置にあるカム使用の偏心円駒
と止めピン間で規制される。このとき、偏心円駒
のカム変位量に応じて規制プレート間に所定間隙
が生じ、このガタ分だけ規制プレートが回動自在
となり、これが遊動角度となり、その揺れ幅だけ
円滑な歩行ができる。しかも、この偏心円駒の設
定位置の変更に応じ無段階的に遊動角度が変えら
れる。
<実施例> 以下、本考案を実施例の図面に基づいて説明す
れば、次の通りである。
1は上部筋金で、この下部に膨出部2を下端に
有する二股部3を形成し、該二股部3の間隙部3
aに下部筋金4の上部と振り角度調整用規制プレ
ート5を重ね差込みすると共に、該下部筋金4と
規制プレート5を二股部3の側方から直交挿通す
る関節軸6を貫通して枢着し、且つこの規制プレ
ート5の前記関節軸6を中心とした下部となる規
制アーム5aの側部に、下部筋金5に取付ビス7
で固定の規制カムとなる偏心円駒8を設けると共
に、規制プレート5の上部位置の係止部5bの側
部には下部筋金4に植設の止ピン9を設け、この
偏心円駒8の変位量に応じるガタ分で規制プレー
ト5の回動幅が設定される。10は上部筋金1の
二股部3位置に遊嵌した方形枠状のスライダー係
止枠体で、該スライダー係止枠体10は、側部に
穿つた係止孔11に、二股部3側のスプリング1
2で押される係止ボール13を弾嵌合しクリツク
機構14として昇降位置を規制し、全体として遊
動角度付き膝関節15とする。この場合、前記係
止孔11は2個設け2段係止としている。また、
偏心円駒の下部筋金4に接する面にはノコギリ刃
状の放射ギザ面16を形成し、取付ビス7の締付
け時に下部筋金4面に締付け方向で喰込みをし緩
みのない固定とする。
次にこの作用を説明すれば、先ず椅子に腰掛け
る等で関節を二つ折りとする場合は、スライダー
係止枠体10を二股部3の固定位置からクリツク
係止に抗して上方の上部筋金1側へ引き上げれ
ば、関節軸6で枢着の下部筋金4の上端係止部4
aがスライダー係止枠体10より離反し直線係止
が外れるため、この状態で下部筋金4を回動すれ
ば二つ折り状に曲がるものとなる(第3図参照)。
また、起立状態で関節を直線固定とする場合
は、前記と逆にスライダー係止枠体10を二股部
3の下端となる膨出部2までスライドの押し下げ
をすれば、予め直線状態とする下部筋金4の上端
係止部4aがスライダー係止枠体10内に嵌まり
込み、該下部筋金4と上部筋金1とが直線固定さ
れる。このとき、スライダー係止枠体10は、上
部の係止孔11に二股部3側の係止ボール13が
嵌入し下段停止となる。
ここにおいて、歩行動に際し関節に所定の遊動
角度を得る場合は、前記固定位置のスライダー係
止枠体10を少し引上げ、1段上のクリツク係止
となるように下部の係止孔11に係止ボール13
を嵌め込ませれば、該スライダー係止枠体10は
中段停止となる。このときは、下部筋金4の上端
係止部4aはスライダー係止枠体10位置を外れ
るが、規制プレート5は上端の係止部5bがスラ
イダー係止枠体10内にあつて、止ピン9の内側
に位置すると共に、下端の規制アーム部5aがカ
ム構造となる偏心円駒8の内側に位置し、且つ該
偏心円駒8の設定如何により側面に臨む規制アー
ム部5aとの間に変位量に応じた間隙aが形成さ
れ、この間隙a分だけ規制プレート5が回動自在
となり、このガタ分だけ下部筋金5が振れる(遊
動)ものとなり、円滑な歩容を得るものとなる。
例えば、規制プレート5の上端係止部5bが止ピ
ン9に当接した状態にあつて、下端の規制アーム
部5a縁に偏心円駒8の最大のカム変位部分が接
触したときは、間隙aは全く生せず、規制プレー
ト5は不動となる。即ち、遊動角度0となる。こ
の偏心円駒8の変位量を減少させて行くに従い、
遊動角度が生じてくる(実施例の偏心円駒使用で
0〜20°範囲内を連続的調整となり、所望の遊動
角度を得る)。
<考案の効果> 上述のように本考案の義肢装具の膝関節は、上
述筋金の下部の二股部に関節軸で枢着となる下部
筋金と振り角調整用規制プレートを介在すると共
に、この規制プレートの上下位置を下部筋金側に
取付く偏心円駒と止ピンで規制し、且つ二股部に
スライダー係止枠体を嵌めてなるため、このスラ
イダー係止枠体の上部筋金への引上げと最下位置
押し下げで、従来同様な膝関節の二つ折りと固定
が簡単になし得る。しかも、偏心円駒のカム変位
量の設定(位置決め)で、その変位分に応じ該偏
心円駒と規制プレート間に適宜の間隙を得、この
間隙分が下部筋金の振れ幅(遊動角度)となる。
しかも、この偏心円駒はカム構造となつているた
め、この振り角は0〜20°等の連続的可変となる
無段階調整が簡単に行え、各種患者の装具膝関節
に最適となる。更に、この偏心円駒は取付ビスに
よる締付けだけで変位量が調整されるため、患者
の膝関節の治療度合いに応じ順次調整が簡単にで
きる(患者自身にあつても)。勿論、この偏心円
駒は片面に放射ギザ面が設けてなるため、取付ビ
スの締付けで下部筋金に喰い込み固定となるので
使用中の緩みも招かない等の実用的効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
要部を示す側面図、第2図は正面図、第3図は二
つ折り状態の側面図、第4図A,Bは遊動状態の
説明図、第5図は分離せる斜面図、第6図は偏心
円駒の放射ギザ面を示す正面図である。 1……上部筋金、3……二股部、4……下部筋
金、5……振り角度調整用規制プレート、6……
関節軸、7……取付ビス、8……偏心円駒、9…
…止ピン、10……スライダー係止枠体、14…
…クリツク機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部筋金の下端に形成した二股部内に、下部筋
    金の上端及び振り角調整用規制プレートを重ね差
    込みし関節軸で枢着し、この規制プレートの回動
    範囲を、下部筋金に設けた偏心円駒の変位量と止
    ピン間で規制すると共に、上部筋金に遊嵌するス
    ライダー係止枠体の段階移動で遊動角度設定と
    し、且つスライダー係止枠体の下部筋金端が嵌入
    する最下位置と二股部を外れる上方引上げ位置と
    で固定と二つ折りの設定をする義肢装具の膝関
    節。
JP12083889U 1989-10-16 1989-10-16 Expired - Lifetime JPH0525606Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12083889U JPH0525606Y2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12083889U JPH0525606Y2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0360912U JPH0360912U (ja) 1991-06-14
JPH0525606Y2 true JPH0525606Y2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=31668893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12083889U Expired - Lifetime JPH0525606Y2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525606Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065429A1 (fr) * 1998-06-19 1999-12-23 Tamotsu Sakima Genouillere et element de support articulaire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360912U (ja) 1991-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886054A (en) Knee brace with cammed stop lever
EP0454186B1 (en) A hinge for use in an orthopaedic knee brace
EP1578316B1 (en) Hinge system for regulating knee joint flexion and extension
US4738252A (en) Mechanical joint construction
US8123709B2 (en) Ambulating knee joint
US9345605B2 (en) Hinge for an orthopedic device
JP2787313B2 (ja) 肢の運動を調整するための装具または義肢
US6027466A (en) Adjustable orthopedic device joint
JPH01121048A (ja) 筋肉外転のための調節をもたらす整形外科用腰部ヒンジ装置
US5419754A (en) Knee brace
US6254559B1 (en) Adjustable hip joint assembly
WO2005039459A1 (ja) 義肢装具用関節継手
US11187262B2 (en) Hinge having a rotation-stop lock
EP0103641A1 (en) ORTHOPEDIC SLIDING OF THE FOOT WITH SWIVEL.
US7087031B2 (en) Perfected jointed rod for a hip support
JPH0525606Y2 (ja)
JPH056982Y2 (ja)
US7662118B2 (en) Orthotic hinge system with spring-biased pawl control of ratchet member
US7794416B2 (en) Orthosis with multiple hinges
GB2326098A (en) Lockable knee brace
JP3406718B2 (ja) 人工膝関節
JPH0330763A (ja) 骨格義足における膝関節
CN208447859U (zh) 假肢膝关节
GB2327044A (en) Orthopaedic hinge
CN116158896A (zh) 一种摆动式膝踝足矫形器锁定机构