JP6144667B2 - 摺動部材およびその製造方法 - Google Patents

摺動部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6144667B2
JP6144667B2 JP2014263675A JP2014263675A JP6144667B2 JP 6144667 B2 JP6144667 B2 JP 6144667B2 JP 2014263675 A JP2014263675 A JP 2014263675A JP 2014263675 A JP2014263675 A JP 2014263675A JP 6144667 B2 JP6144667 B2 JP 6144667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
layer
friction
resin layer
primer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014263675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016120476A5 (ja
JP2016120476A (ja
Inventor
一平 福富
一平 福富
直也 池田
直也 池田
和幹 眞鍋
和幹 眞鍋
慎二 菊地
慎二 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2014263675A priority Critical patent/JP6144667B2/ja
Priority to EP15202752.0A priority patent/EP3037490A1/en
Priority to CN201510994387.1A priority patent/CN105736576B/zh
Priority to US14/980,303 priority patent/US10458360B2/en
Publication of JP2016120476A publication Critical patent/JP2016120476A/ja
Publication of JP2016120476A5 publication Critical patent/JP2016120476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144667B2 publication Critical patent/JP6144667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/0015Multi-part pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/0084Pistons  the pistons being constructed from specific materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/203Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining
    • F16C33/206Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining with three layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2504/00Epoxy polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、摺動部材およびその製造方法に関し、さらに詳しくは低い摩擦係数を有するエポキシ樹脂系の摺動部材およびその製造方法に関する。
従来から、自動車のエンジンなどの内燃機関では、ピストンスカート部を始め様々な機器に摺動部材が用いられている。これらの摺動部材について、摩擦係数を低減してエネルギー損失を減らし、地球環境の保護のためのCAFE規制などに対応すべく、様々な開発が進められてきた。
一方、エンジンの運転始動時から加速運転時を経て定速運転時(すなわち高速運転時)までの刻々と変わる運転状況の変化に伴い、前記機器とこれらの機器に接する部材との間の潤滑の状態が運転始動時の固体潤滑域(固体潤滑領域ともいう)から加速運転時の境界潤滑域(境界域ともいう)に、さらに定速運転時の流体潤滑域(流体域ともいう)に移行する。
自動車のエンジンなどの内燃機関の摺動部材としては、固体潤滑域および境界潤滑域で求められる特性と流体潤滑域で求められる特性のいずれの特性をも満足することが求められる。すなわち、固体潤滑域においては前記機器および機器と接する他の部材が衝突して不快音(例えば「ガリガリ」という音)を発するスカッフ現象が起こるのを抑制し、流体潤滑域においては良好な摺動性が求められる。このため、摺動部材としては、皮膜が耐熱性を有し、且つ前記の各域において、特に潤滑の状態の不安定な固体潤滑域および境界潤滑域において、摩擦係数の低減化が求められる。
そして、この要件を満たす摺動部材として、皮膜としてDLCを用いたDLC系摺動部材が提案された。
例えば、特許文献1には、摺動面となる硬質炭素皮膜と、前記摺動面における摺動方向と直交する方向の中心から端部方向へ深さ分布が油膜厚さ分布に応じて変化する凹部とを有する摺動部材が記載されており、具体例として炭素をターゲットとしたマグネトロンスパッタリング法により基材表面に硬質炭素皮膜をコーティングした硬質炭素皮膜を有する摺動部材が示されている。
しかし、前記の従来技術によっては、DLC皮膜の形成のために物理的蒸着法を必要とするため生産性が低く高コストが避けられず、より高い生産性と低い摩擦係数とを兼ね備えた摺動部材を得ることは困難であった。
特開2004−278705号公報
本発明の目的は、低い摩擦係数を有するエポキシ樹脂系の摺動部材を提供することである。
また、本発明の目的は、低い摩擦係数を有するエポキシ樹脂系の摺動部材の製造方法を提供することである。
本発明は、金属基材の摺動面上に形成された下塗りプライマー層と、前記下塗りプライマー層上に形成された樹脂層とを有し、前記樹脂層が脂環式2官能式エポキシおよび重合開始剤を含有する組成物層を硬化して形成されてなる摺動部材に関する。
また、本発明は、摺動部材の製造方法であって、
金属基材の摺動面上に下塗りプライマー層を形成する工程、
前記下塗りプライマー層上に脂環式2官能エポキシおよび重合開始剤を含有する組成物層を設ける工程、および
前記組成物層を硬化して樹脂層を形成する工程
を含む、前記製造方法に関する。
本発明によれば、低い摩擦係数を有するエポキシ樹脂系の摺動部材を得ることができる。
また、本発明によれば、低い摩擦係数を有するエポキシ樹脂系の摺動部材を容易に得ることができる。
図1は、本発明の実施態様の摺動部材を説明するための断面模式図である。 図2は、実施例および比較例の試料について4Hzでの摩擦係数(μ)の測定結果を示すグラフである。 図3は、実施例および比較例の試料について16Hzでの摩擦係数(μ)の測定結果を示すグラフである。 図4は、実施例および比較例の試料について20Hzでの摩擦係数(μ)の測定結果を示すグラフである。 図5は、実施例および比較例の試料について摩擦試験後の耐剥離性評価結果をまとめて示す表である。 図6Aは、ピストンスカート部への適用例の正面模式図である。 図6Bは、図6Aの一部断面模式図である。 図7Aは、ローラーロッカー部への適用例の模式図である。 図7Bは、図7Aの側面模式図である。 図8Aは、チェーンダンパー部への適用例の模式図である。 図8Bは、図8Aの一部断面模式図である。 図9Aは、カムノーズ部への適用例の模式図である。 図9Bは、図9Aの一部断面模式図である。 図10は、バルブリフター部への適用例の模式図である。 図11は、カム及びベアリング部への適用例の模式図である。 図12は、試料について摩擦係数を測定するための試験機の模式図である。 図13は、各試料について摩擦試験前の表面粗さ測定結果をまとめて示す表である。 図14は、実施例1の試料について耐摩耗性を評価した試料の表面写真の写しである。 図15は、実施例2の試料について耐摩耗性を評価した試料の表面写真の写しである。 図16は、比較例1の試料について耐摩耗性を評価した試料の表面写真の写しである。 図17は、比較例2の試料について耐摩耗性を評価した試料の表面写真の写しである。 図18は、比較例3の試料について耐摩耗性を評価した試料の表面写真の写しである。 図19は、比較例4の試料について耐摩耗性を評価した表面写真の写しである。 図20は、比較例5の試料について耐摩耗性を評価した試料の表面写真の写しである。 図21は、比較例6の試料について耐摩耗性を評価した表面写真の写しである。
特に、本発明において、以下の実施態様を挙げることができる。
1) 前記脂環式2官能エポキシが、式
で示される3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキシルである前記の摺動部材。
2) 前記樹脂層が、さらにレベリング剤を含有する前記の摺動部材。
3) 前記レベリング剤の割合が、エポキシ100質量部に対して5質量部以下である前記の摺動部材。
4) 前記金属基材が、アルミニウム製又は鉄製である前記の摺動部材。
5) 前記下塗りプライマー層が、0.2〜5μmの厚みを有する前記の摺動部材。
6) 前記重合開始剤が、光酸発生剤である前記の摺動部材。
7) 前記摺動部材が、内燃機関のピストンスカート部、ローラーロッカー部、チェーンダンパー部、カムノーズ部、バルブリフター部又はカム及びベアリング部である前記の摺動部材。
以下、図面を参照して本発明を詳説する。
本発明の実施態様の摺動部材1は、図1に示すように、金属基材2の摺動面上に形成された下塗りプライマー層3と、前記下塗りプライマー層上に形成された樹脂層4とを有し、前記樹脂層が2官能型脂環式エポキシおよび重合開始剤を含有する組成物層を硬化して形成されてなる。
本発明の実施態様の摺動部材は、前記の構成によって、図2〜4に示すように低い摩擦係数を示す。
すなわち、本発明の実施態様の摺動部材は、後述の実施例の欄に詳述する測定法による測定で、固体潤滑域に相当する4Hzおよび境界潤滑域〜流体潤滑域に相当する16Hzのいずれの潤滑の状態においても、摩擦係数をランク付して、評価ランク:A(摩擦係数が0.1以下)、B(0.1〜0.15)、C(0.15以上)においてランクB以上であり、摺動部材の潤滑の状態の不安定な固体潤滑域および境界潤滑域において低い摩擦係数を示している。
このことは、全く予想外のことであり、本発明の範囲外の多官能アクリレート樹脂系摺動部材の摩擦係数が、4Hzおよび16Hzにおいて摩擦係数がランクCを示すことと比較して顕著な効果である。
また、本発明の実施態様の摺動部材は、図5の表に示すように、前記の摩擦係数の測定法による測定後に樹脂層の剥離が認められない。これに対して、本発明の範囲外の前記の多官能アクリレート樹脂系摺動部材は測定後に樹脂層の剥離が生じている。
本発明の実施態様の摺動部材が低い摩擦係数を有し且つ耐剥離性を有する理論的な解明は十分にはなされていないが、下塗りプライマー層と、脂環式2官能エポキシおよび重合開始剤を含有する組成物、あるいは脂環式2官能エポキシ、重合開始剤およびレベリング剤を含有する組成物層を硬化して形成されてなる樹脂層との組み合わせによる効果と考えられる。
また、本発明の実施態様の摺動部材は、例えば、図6Aおよび図6Bに示すように、ピストンスカート部として、また図7Aおよび図7Bに示すように、下塗りプライマー層および前記樹脂層からなる塗膜を2つの塗膜範囲1および塗膜範囲2の片方又は両方に適用したローラーロッカー部として、図8Aおよび図8Bに示すように、チェーンダンパー部として、図9Aおよび図9Bに示すように、カムノーズ部として、図10に示すように、バルブリフター部として、あるいは図11に示すように、カム及びベアリング部として適用し得る。
本発明の実施態様において、前記金属基材としては特に制限はないが、通常、金属、例えばアルミニウム製又は鉄製であり得る。前記アルミニウムおよび鉄としては単一金属であってもよいが他の金属を含む合金であってもよい。また、前記金属基材は摺動面が鏡面であることが好ましい。
前記金属基材の摺動面の表面は、Raが0.05μm以下、例えば0.03μm以下であることが好ましく、摺動部材の前記の耐剥離性を考慮するとRaが0.01μm以上であることが好適である。
前記下塗りプライマー層は、基材の摺動面に下塗りプライマーを塗布、加熱して形成され得る。前記下塗りプライマー層の厚みは、好適には0.2〜5μmの範囲、例えば0.2〜3μmの範囲、典型的には約2μmであり得る。
本発明の実施態様において、前記金属基材の摺動面に下塗りプライマー層が形成され、この下塗りプライマー層上に前記樹脂層が形成されることによって摺動部材の前記の耐剥離性が改良される。前記金属基材の摺動面に前記下塗りプライマー層が形成されることなく直接前記樹脂層が形成されても、前記の耐剥離性を有する摺動部材は得られない。
前記の下塗りプライマーとしては、前記下塗りプライマー層上に形成される前記樹脂層との親和性および耐熱性が良好なプライマー層を与え得る主成分としてのエポキシ樹脂、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、環状オキシラン型エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、ポリグリコールエーテル型エポキシ樹脂、グリコールエーテル型エポキシ樹脂など、硬化開始剤、例えばカチオン硬化開始剤、イミダゾール類、ヒドラジド類、酸無水物、液状フェノール、芳香族アミン類又はアミン類のエポキシアダクト型アミン系化合物など、および溶剤、例えばメチルイソブチルケトン(MIBK)、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレンなど、さらに場合により無機粉末、例えばシリカ、酸化チタン、ワラストナイト、マイカ、タルク、カオリン、酸化クロム等を混合した下塗りプライマーが挙げられる。
前記の下塗りプライマーとしては、市販品を用いることができ、例えばFCプライマーAL、FCプライマーEPあるいはレイマジック07(以上、カナエ塗料株式会社製)などを単独であるいは2種以上を混合して用い得る。
下塗りプライマーを金属基材の摺動面に塗布し、加熱して、下塗りプライマー層を形成し得る。
本発明の実施態様において、前記下塗りプライマー層上に形成される樹脂層は、前記樹脂層が2官能型脂環式エポキシおよび重合開始剤を含有する組成物層、あるいは脂環式2官能エポキシ、重合開始剤およびレベリング剤を含有する組成物層を硬化して形成されてなり、好適には10〜75μmの範囲、例えば15〜50μmの範囲、典型的には約40μmの厚みを有する。
前記脂環式2官能エポキシとしては、下記式
[式中、Rは、直接結合又は式−CH−COO−、−(CH−COO−、−(CH−COO−、−(CH−COO−、−CH−COO−CH−OOC−CH−、−(CH−COO−CH−OOC−(CH−、−(CH−COO−CH−OOC−(CH−、−(CH−COO−(CH−OOC−(CH−のカルボキシアルキレン基である。]
で示されるエポキシが挙げられる。
前記脂環式2官能エポキシとして、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)オキサレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、 ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン、3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキシル、1,2,5,6−ジエポキシヘキサヒドロインダンなど、好適には3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキシルが挙げられる。前記脂環式2官能エポキシは、取扱いの容易さ、混合性の観点から室温で液状であるものが好ましい。
前記重合開始剤としては、カチオン重合開始剤、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤、過硫酸塩開始剤などが挙げられる。
前記重合開始剤の割合は、重合開始剤の種類によって異なり、エポキシ100質量部に対して、カチオン重合開始剤では0.01〜10質量部の範囲、例えば0.1〜5質量部が好ましく、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤又は過硫酸塩開始剤では0.1〜20質量部の範囲、例えば0.1〜10質量部が好ましい。
前記カチオン重合開始剤としては、熱や光により重合開始剤が分解してルイス酸あるいはブレンステッド酸を発生する熱酸発生開始剤あるいは光酸発生開始剤が挙げられ、良好な平滑性を維持し得ることから光酸発生開始剤が好適である。
前記熱酸発生開始剤としては、カチオン部が、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホキソニウム塩等の錯体イオン等とアニオン部が、塩素イオン(Cl)、臭素イオン(Br)等との組み合わせからなるオニウム塩型酸発生剤が挙げられる。
前記熱酸発生開始剤としては、市販品を用いることができ、例えば、CI−2624、CI−2855(以上、日本曹達株式会社)、SI−60、SI−60L、SI−80、SI−80L、SI−100、SI−100L、SI−145、SI−150、SI−160、SI−180、SI−180L(以上、三新化学株式会社)TA−90、TA−100、TA−120、TA−160、IK−1、IK−2(以上、サンアプロ株式会社)、アデカオプトンCP−66、アデカオプトンCP−77(以上、株式会社ADEKA)などが挙げられる。
前記光酸発生開始剤としては、カチオン部が、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ヨードニウム塩、チオキサントニウム塩、セレノニウム塩、チアンスレニウム塩、鉄錯体塩等の錯体イオンとアニオン部が塩素イオン(Cl)、臭素イオン(Br)、テトラフルオロボレート(BF4 )、ヘキサフルオロホスフェート(PF6 )、ヘキサフルオロアンチモネート(SbF6 )、ヘキサフルオロアルセネート(AsF6 )、ヘキサクロロアンチモネート(SbCl6 )等とのオニウム組み合わせからなるオニウム塩型酸発生剤が挙げられる。
前記光酸発生開始剤としては、市販品を用いることができ、例えば、CD1010(サートマー社)、WPAG−281、WPAG−336,WPAG−367、WPI−113(以上、和光純薬株式会社)、IPTX、CI−5102、CI−2855(以上、日本曹達株式会社)、UVI−6970、UVI−6974(以上、ユニオンカーバイド社)、RHODORSIL Photoinitiator 2074(ローヌプーラン社)、イルガキュアー 250(BASFジャパン株式会社)、SP−150、SP−151、SP−152、SP−170、SP−171、SP−172(以上、株式会社ADEKA)、CPI−100P、CPI−101A、CPI−210S(以上、サンアプロ株式会社)が挙げられる。
前記アゾ系開始剤、過酸化物開始剤又は過硫酸塩開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシカーボネート、tert−ブチルオキシピパレート等、1,1’−アゾビスシクロヘキサン−1−カルボニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(メチルイソブチレート)、α,α−アゾビス−(イソブチロニトリル)、4,4’−アゾビス−(4−シアノバレイン酸)等が挙げられる。
前記レベリング剤としては、例えばシリコンレベリング剤、アクリルレベリング剤、フッ素系レベリング剤、ビニル系レベリング剤が挙げられ、市販品を用いることができる。
前記レベリング剤として、好適にはシリコンレベリング剤が挙げられる。
前記レベリング剤は、脂環式2官能エポキシを含む組成物が下塗りプライマー層上に流延塗布、硬化されて樹脂層が形成される工程において消泡効果を発揮して、硬化後の樹脂層の表面の摩擦係数を低減させる表面調整機能を有すると考えられる。
前記レベリング剤の割合は、エポキシ100質量部に対して0〜5質量部の範囲、例えば0〜3質量部であり得る。前記レベリング剤の量が多すぎると得られる摺動部材の摩係数および耐剥離性が悪化する。
前記シリコンレベリング剤として、市販品を用いることができ、例えば、DC11PA、ST80PA、DC3074、DC3037、SR2402(以上、東レ・ダウコーニング株式会社製)、KP−321、KP−324、KP−327、KR−9218、X−40−9220(以上、信越化学工業株式会社製)、TSR165、XR−31B1763(以上、東芝シリコーン株式会社製)、BYK−341、BYK−344、BYK−306、BYK−307、BYK−325、BYK−315、BYK−320、BYK−322、BYK−323、BYK−300、BYK−302、BYK−330、BYK−333、BYK−335、BYK−370、BYK−SILCLEAN3700、BYK−SILCLEAN3720(以上、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、DISPARLON 1711、1751N、1761、LS−001、LS−050(以上、楠本化成株式会社製)、ポリフロー KL−400HF、KL−401、KL−402、KL−403、KL−404(以上、共栄化学株式会社製)などが挙げられる。
前記アクリルレベリング剤としては、市販品を用いることができ、例えば、BYK−350、BYK−352、BYK−354、BYK−355、BYK−358N、BYK−361N、BYK−392(以上、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、DISPARLON LF−1980、LF−1982、LF−1983、LF−1984、LF−1985、NSH−8430HF(以上、楠本化成株式会社製)、ポリフローNo.50EHF、No.54N、No.55、No.77、No.85HF、No.90、No.90D−50、No.95、No.99C(以上、共栄化学株式会社製)などが挙げられる。
前記フッ素系レベリング剤としては、BYK−340(商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)などが挙げられる。
また、ビニル系レベリング剤としては、DISPARLON LHP-90、LHP-91(以上、楠本化成株式会社製)などが挙げられる。
本発明の実施態様の前記金属基材の摺動面上に前記下塗りプライマー層を形成する工程において、金属基材の摺動面上に下塗りプライマーを流延塗布し、次いで加熱および/又は光照射、例えば紫外線照射して下塗りプライマー層を形成し得る。
前記金属基材の摺動面上に下塗りプライマーを流延塗布する際に、流延塗布して均一な塗布層を得るためにそれ自体公知の流延塗布法、例えばロール塗布、刷毛塗り、しごき塗布等、ワイヤーバー塗布、および塗布装置が適用され得る。
前記塗布装置として、均一な流延塗布層を得るために芯金にワイヤーを密に巻回した装置であるワイヤーバーが好適に用いられ得る。
次いで、加熱および/又は光照射、例えば紫外線照射して下塗りプライマー層を形成するために、流延塗布された下塗りプライマーを100〜150℃程度の温度で0.1〜10分程度、典型的には1分程度加熱し、好適にはさらに100〜800mJ/cm程度の照射条件で紫外線を照射して硬化し得る。これによって、好適には厚みが0.2〜5μmの範囲、例えば0.2〜3μmの範囲、典型的には約2μmである下塗りプライマー層を形成し得る。前記下塗りプライマーの硬化の一部を、後工程において前記樹脂層を形成するための硬化時の加熱および/又は光照射、例えば紫外線照射によって行ってもよい。
本発明の実施態様においては、次いで、前記下塗りプライマー層上に前記脂環式2官能エポキシおよび前記重合開始剤を含有する組成物層、あるいはさらにレベリング剤を含有する組成物層を設ける。前記組成物は、取扱いの容易さの観点から室温で液状であるものが好ましい。また、前記の組成物層はレベリング剤を含み得る。
前記の下塗りプライマー層上に前記組成物層を設ける工程において、均一な組成物層を得るためにそれ自体公知の流延塗布法、例えばロール塗布、刷毛塗り、しごき塗布等、ワイヤーバー塗布、および流延塗布装置が適用され得る。前記流延塗布装置として、均一な塗布層を得るための芯金にワイヤーを密に巻回した装置であるワイヤーバーが好適に用いられ得る。
本発明の実施態様において、前記組成物層を硬化して樹脂層を形成する硬化は、使用する重合開始剤の種類によって硬化条件を適宜選択し得る。例えば、前記組成物を、(1)加熱による硬化、又は(2)加熱→光照射、例えば紫外線照射による硬化、あるいは(3)加熱又は光照射、例えば紫外線照射により重合開始剤を分解して酸の発生→加熱硬化、などの硬化処理により硬化して樹脂層を形成し得る。前記の加熱は80〜200℃の範囲の温度、例えば125〜200℃の範囲の温度、例えば125〜175℃の温度で10分〜5時間、例えば30分〜2時間程度加熱する方法、光照射、例えば紫外線照射は200〜1000mJ/cmの照射条件、例えば200〜500mJ/cmの照射条件で照射処理し得る。前記の加熱に際し、加熱時間中に同一温度で加熱してもよくあるいは加熱時間中に異なる温度で加熱処理してもよい。後者の場合、初期加熱を80〜125℃で0.1〜5分程度行い、後加熱を125〜200℃の温度で30分〜2時間程度行って加熱処理し得る。いずれの場合も加熱時間は温度が高くなるほど短時間で加熱処理し得る。本発明の実施態様においては重合開始剤として光酸発生開始剤を用いて、前記組成物層を加熱→光照射、例えば紫外線照射により重合開始剤を分解して酸発生→さらなる加熱硬化によって前記樹脂層を形成すると好適である。
前記の摺動部材の製造方法によって、低い摩擦係数を有するエポキシ樹脂系の摺動部材を得ることができる。
前記の摺動部材は、表面の平滑性が良好で、例えば表面粗さを示すRaが0.05μm以下、特に0.03μm以下であり、低摩擦係数を有し、例えば約5分間の摩擦試験で4Hzおよび16Hzのいずれの場合も、摩擦係数が、評価ランク:A(摩擦係数が0.1以下)、B(0.1〜0.15)、C(0.15以上)において、ランクB以上であり、DLC系摺動部材と比較して同等又はそれに近い低い摩擦係数示し、内燃機関のピストンスカート部、ローラーロッカー部、チェーンダンパー部、カムノーズ部、バルブリフター部又はカム及びベアリング部に好適に適用し得る。
以下、本発明の実施例を示す。
以下に示す例は、本発明の摺動部材について本発明の範囲外の摺動部材と比較するためのものであって、本発明を限定するものではない。
以下の各例において、摺動部材の性能を比較するために、図12に模式図を示すTE77型高周波摩擦試験機を用いて、下記の測定法で評価した。
[試験条件]
10Nの荷重、10mmの振幅、4Hz、16Hzおよび20Hzの各往復周波数、潤滑油として5W−30基油を用いて、80℃の油温、および400秒間の試験時間で試験を行った。得られた摩係数の経時変化をグラフに示し、平均値を測定試料の摩係数として示す。
係数に基づく評価をランクA:0.1以下、ランクB:0.1〜0.15、ランクC:0.15以上とし、ランクAおよびランクBは合格とした。
また、JISB0681−6に準じた粗さ測定方法により、レーザー顕微鏡(キーエンス VK−X)にて摩擦試験前の試料と摩擦試験後の試料について、9点のポイントにおいてRa、RyおよびRzの測定を行った。摩擦試験前の試料と摩擦試験後の試料を比較し、摺動摩耗面に変化がない(変化値が最大値Ry以下の場合)は「0」と、摺動摩耗面の凹部の深さがRy以上、膜の厚さ以下の場合にはその数値を、摺動摩耗面の凹部の深さが膜厚さよりも大きい場合には「剥離」と、摺動摩耗面が塑性変形を起こし、凸形状が存在する場合には「*」と表記した。
参考例1〜2
脂環式2官能エポキシ樹脂として3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキシル100質量部、シリコンレベリング剤としてBYK−Silclean3720(固形分:25質量%、ビックケミー・ジャパン株式会社製)0質量部(参考例1)又は5質量部(参考例2)、および重合開始剤としてCPI−210S(光酸発生剤、不揮発分100質量%、サンアプロ株式会社製)3質量部の混合溶液を調製し、ハードコート液(硬化性組成物)とした。
比較参考例1〜2
エポキシ樹脂に代えて、2官能アクリレート樹脂IRR−214−K(ダイセル・オルネクス社製)100質量部、シリコンレベリング剤としてEB1360(シリコンアクリレート、ダイセル・オルネクス社製)5質量部(比較参考例1)又は10質量部(比較参考例2)、および重合開始剤としてイルガキュア184(ラジカル開始剤、BASF社製)3質量部の混合溶液を調製し、ハードコート液(硬化性組成物)とした。
実施例1
アルミニウム板(鏡面)の片面に、レイマジック07(カナエ塗料株式会社製)をワイヤーバー(3番)で流延塗布した後、100℃のオーブン内で1分間放置し、次いで、照射条件:400mJ/cmにて紫外線照射して厚み約2μmの下塗りプライマー層を形成した。次に、参考例1のハードコート液をプライマー層側にワイヤーバー(30番)を使用して流延塗布した後、100℃のオーブン内で1分間放置し、次いで照射条件:400mJ/cmにて紫外線照射し、最後に150℃で1時間加熱して熱処理することによってハードコート液の塗工膜を硬化させて、約2μmの下塗りプライマー層と厚み41μmのハードコート層(樹脂層)を有するアルミニウム板を作製した。
得られた試料について表面粗さの測定および摩擦試験を行った。
摩擦係数は、4Hz:0.1(ランクA))、16Hz:0.08(ランクA)、20Hz:0.11(ランクB)であった。
摩擦係数の測定結果を他の結果とまとめて図2〜4に、摩擦試験後の耐剥離性についての評価結果を他の結果とまとめて図5の表に示す。また、摩擦試験前の試料の表面粗さの測定結果を他の結果とまとめて図13の表に示し、摩擦試験後の表面写真の写しを図14に示す。
実施例2
参考例1のハードコート液に代えて、参考例2のハードコート液を流延塗布した他は実施例1と同様にして、約2μmの下塗りプライマー層と厚み41μmのハードコート層を有するアルミニウム板を作製した。
得られた試料について表面粗さの測定および摩擦試験を行った。
摩擦係数は、4Hz:0.09(ランクB)、16Hz:0.13(ランクB)、20Hz:0.15(ランクC)であった。
摩擦係数の測定結果を他の結果とまとめて図2〜4に、摩擦試験後の耐剥離性についての評価結果を他の結果とまとめて図5の表に示す。また、摩擦試験前の試料の表面粗さの測定結果を他の結果とまとめて図13の表に示し、摩擦試験後の表面写真の写しを図15に示す。
比較例1
アルミニウム板(鏡面)の片面に、実施例1と同様にして下塗りプライマー層を形成し、次いで、参考例1のハードコート液に代えて比較参考例1のハードコート液を用いた他は実施例1と同様にして、約2μmの下塗りプライマー層と厚み40μmのハードコート層(樹脂層)を有するアルミニウム板を作製した
得られた試料について表面粗さの測定および摩擦試験を行った。
摩擦係数は、4Hz:0.20(ランクC)、16Hz:0.16(ランクC)、20Hz:0.14(ランクB)であった。
摩擦係数の測定結果を他の結果とまとめて図2〜4に、摩擦試験後の耐剥離性についての評価結果を他の結果とまとめて図5の表に示す。また、摩試験前の試料の表面粗さの測定結果を他の結果とまとめて図13の表に示し、摩擦試験後の表面写真の写しを図16に示す。
比較例2
アルミニウム板(鏡面)の片面に、実施例1と同様にして下塗りプライマー層を形成し、次いで、参考例1のハードコート液に代えて比較参考例2のハードコート液を用いた他は実施例1と同様にして、約2μmの下塗りプライマー層と厚み40μmのハードコート層(樹脂層)を有するアルミニウム板を作製した。
得られた試料について表面粗さの測定および摩擦試験を行った。
摩擦係数は、4Hz:0.18(ランクC)、16Hz:0.16(ランクC)、20Hz:0.15(ランクC)であった。
摩擦係数の測定結果を他の結果とまとめて図2〜4に、摩擦試験後の耐剥離性についての評価結果を他の結果とまとめて図5の表に示す。また、摩擦試験前の試料の表面粗さの測定結果を他の結果とまとめて図13の表に示し、摩擦試験後の表面写真の写しを図17に示す。
比較例3〜6
金属基材としてAlを用いて脱脂→エアロラップ→洗浄→DLC処理を行って作製したAl−DLC系摺動部材(比較例3)、その金属基材としてのAl鏡面(比較例4)、金属基材をFeに変えて脱脂→ガラスビーズショット→エアロラップ→洗浄→DLC処理を行って作製したFe−DLC系摺動部材(比較例5)およびその金属基材としてのFe基材(比較例6)について摩擦係数および摩試験後の耐剥離性を評価した。
前記のDLC処理は、UBMS法(アンバランスド・マグネトロンスパッタリング法)で行い、成膜原料として固体カーボンを用い、スパッタリングする前に下地として、Cr、W、Siを含むカーボンをスパッタリングして行った。
また、前記の鏡面の鏡面処理材については、グラインダー研磨処理で作成した。
摩擦係数の測定結果を他の結果とまとめて図2〜4に、摩擦試験後の耐剥離性についての評価結果を他の結果とまとめて図5の表に示す。また、摩擦試験前の試料の表面粗さの測定結果を他の結果とまとめて図13の表に示し、摩擦試験後の表面写真の写しを各々図18(比較例3)、図19(比較例4)、図20(比較例5)および図21(比較例6)に示す。
図2〜4から明らかなように、実施例1および実施例2で得られた摺動部材は、摩擦係数が多官能アクリレート2種系樹脂系摺動部材と比較して4Hzおよび16Hzにおいて低い摩擦係数を示した。
また、図5から明らかなように、実施例1および実施例2で得られた摺動部材は、比較例1および比較例2で得られた摺動部材と異なり、摩擦試験後に樹脂層の剥離が認められなかった。
また、図13の表から明らかなように、実施例1および実施例2で得られた摺動部材は表面の平滑性が良好である。
本発明によれば、自動車のエンジンなどの内燃機関に用い得る低い摩擦係数を有するエポキシ樹脂系の摺動部材を得ることができる。
1 本発明の実施態様の摺動部材
2 金属基材
3 下塗りプライマー層
4 樹脂層

Claims (6)

  1. 金属基材の摺動面上に形成された下塗りプライマー層と、前記下塗りプライマー層上に形成された樹脂層とを有し、前記樹脂層が下記式で示される3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキシルである脂環式2官能エポキシおよび重合開始剤を含有する組成物層を硬化して形成されてなり、前記樹脂層におけるレベリング剤の割合が、前記脂環式2官能エポキシ100質量部に対して3質量部以下である摺動部材。
  2. 前記金属基材が、アルミニウム製又は鉄製である請求項1に記載の摺動部材。
  3. 前記下塗りプライマー層が、0.2〜5μmの厚みを有する請求項1又は2に記載の摺動部材。
  4. 前記重合開始剤が、光酸発生剤である請求項1〜のいずれか1項に記載の摺動部材。
  5. 前記摺動部材が、内燃機関のピストンスカート部、ローラーロッカー部、チェーンダンパー部、カムノーズ部、バルブリフター部又はカム及びベアリング部である請求項1〜のいずれか1項に記載の摺動部材。
  6. 金属基材の摺動面上に下塗りプライマー層を形成する工程、
    前記下塗りプライマー層上に、下記式で示される3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキシルである脂環式2官能エポキシおよび重合開始剤を含有する組成物層を設ける工程、および
    前記組成物層を硬化して樹脂層を形成する工程
    を含み、
    前記樹脂層におけるレベリング剤の割合が、前記脂環式2官能エポキシ100質量部に対して3質量部以下である、摺動部材の製造方法。
JP2014263675A 2014-12-25 2014-12-25 摺動部材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6144667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263675A JP6144667B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 摺動部材およびその製造方法
EP15202752.0A EP3037490A1 (en) 2014-12-25 2015-12-24 Sliding member and method of manufacturing the same
CN201510994387.1A CN105736576B (zh) 2014-12-25 2015-12-25 滑动部件及其制造方法
US14/980,303 US10458360B2 (en) 2014-12-25 2015-12-28 Sliding member and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263675A JP6144667B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 摺動部材およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016120476A JP2016120476A (ja) 2016-07-07
JP2016120476A5 JP2016120476A5 (ja) 2016-08-18
JP6144667B2 true JP6144667B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=55352983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263675A Expired - Fee Related JP6144667B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 摺動部材およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10458360B2 (ja)
EP (1) EP3037490A1 (ja)
JP (1) JP6144667B2 (ja)
CN (1) CN105736576B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3239280A4 (en) * 2014-12-25 2018-07-18 Daicel Corporation Anti-wear agent
WO2017081963A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 株式会社ダイセル 表面処理キット並びに複合成形体及びその製造方法
JP2018177928A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 株式会社ダイセル 摺動部材及びその製造方法
CN111365373A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 浙江中达精密部件股份有限公司 滑动轴承及其制备方法
JP7080849B2 (ja) * 2019-05-22 2022-06-06 トヨタ自動車株式会社 カチオン電着塗膜形成方法
JP2021116842A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達機構
JP7462462B2 (ja) 2020-04-14 2024-04-05 Nok株式会社 密封装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670880A (en) * 1979-11-10 1981-06-13 Oiles Ind Co Ltd Preparation of composite layered slide material made of synthetic resin
JPS5832601A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑性被覆用組成物
JPS6067531A (ja) 1983-09-22 1985-04-17 Toshiba Corp 樹脂組成物
JPS62273842A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 株式会社井上ジャパックス研究所 摺動体
JP2832399B2 (ja) * 1991-01-14 1998-12-09 トヨタ自動車株式会社 摺動部材
JPH07189804A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関のピストンおよびその製造方法
US6746719B2 (en) * 2000-10-13 2004-06-08 Atofina Chemicals, Inc. Process of priming a metal surface for attaching resin systems thereto utilizing aqueous emulsion of a polyfunctional epoxide compound as the primer
JP2002122987A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Kansai Paint Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型感光性ドライフィルム、その組成物を使用して得られる材料及びパターン形成方法
JP2003127285A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Nisshin Steel Co Ltd 材料表面の摺動性を改善した塗装物ならびに上記塗装物を用いた自動販売機のシューター
US20040002559A1 (en) * 2002-04-10 2004-01-01 Malisa Troutman Flame retardant coatings
JP4151379B2 (ja) * 2002-10-29 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 摺動部材
US8105692B2 (en) * 2003-02-07 2012-01-31 Diamond Innovations Inc. Process equipment wear surfaces of extended resistance and methods for their manufacture
JP4269726B2 (ja) 2003-03-17 2009-05-27 日産自動車株式会社 摺動部材、クランクシャフト、および可変圧縮比エンジン
US6894123B2 (en) * 2003-03-21 2005-05-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Acetoacetylated polyvinyl polymers and curable coating compositions made therefrom
DE602004010893T2 (de) * 2003-03-21 2008-12-18 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Polytrimethylenetherdiolhaltige beschichtungszusammensetzungen
JP2005111756A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコート処理物品、硬化性組成物、および情報記録担体
US20070197756A1 (en) * 2004-03-22 2007-08-23 Hiroshi Ota Curable Composition And Optical Member Using Same
JP2006077836A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Ntn Corp ピストンおよび樹脂塗料組成物
JP5248787B2 (ja) 2007-02-06 2013-07-31 株式会社ダイセル 光硬化性樹脂組成物及び塗装物
DE102008038636B4 (de) 2007-08-24 2012-10-25 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Kolbenring
US8275913B2 (en) * 2008-07-25 2012-09-25 Crane Merchandising Systems, Inc. Method and system for detecting state of field asset using packet capture agent
DE102008055194A1 (de) 2008-12-30 2010-07-08 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitelement
JP5248379B2 (ja) 2009-03-17 2013-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 複層被膜組成物が施された内燃機関のピストン及び該ピストンの表面処理方法
JP2009174058A (ja) * 2009-03-23 2009-08-06 Synztec Co Ltd 金属ベルト及び被覆ベルト
JP4911213B2 (ja) * 2009-09-30 2012-04-04 オイレス工業株式会社 二つの摺動部材を組み合わせた摺動構造およびそれを用いたすべり支承装置
JP5685409B2 (ja) 2010-09-14 2015-03-18 株式会社ヴァレオジャパン ポリアミドイミド系皮膜用塗料
CN103108056B (zh) * 2011-11-15 2017-05-24 中兴通讯股份有限公司 一种实现身份位置分离网络的设备及方法
EP2907833A4 (en) * 2012-10-15 2016-10-05 Daicel Corp HARDENABLE RESIN COMPOSITION AND CURED PRODUCT THEREOF
JP2014113444A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2014191173A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Daicel Corp ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2014210412A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社ダイセル ハードコートフィルム及びその製造方法
JP6214292B2 (ja) 2013-09-09 2017-10-18 東京応化工業株式会社 硬化性組成物
EP3239280A4 (en) * 2014-12-25 2018-07-18 Daicel Corporation Anti-wear agent
JP2017089494A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社ダイセル 自動車部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160186684A1 (en) 2016-06-30
EP3037490A1 (en) 2016-06-29
CN105736576B (zh) 2019-06-28
JP2016120476A (ja) 2016-07-07
US10458360B2 (en) 2019-10-29
CN105736576A (zh) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144667B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP2016120704A (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP5959805B2 (ja) 中間転写体及び転写型インクジェット記録方法
JP5555178B2 (ja) 金属材料用表面処理剤、およびそれを用いた金属材料の表面処理方法、表面処理金属材料
KR101726310B1 (ko) 인쇄재
JP2016120476A5 (ja)
CN104530782B (zh) 一种磷酸盐涂层溶液及其制备方法
JP2016121314A (ja) 耐摩耗剤
RU2621811C2 (ru) Материал для окрашивания, материал для печати и материал для покрытия
WO2016103951A1 (ja) 耐摩耗剤
JP2020513463A (ja) レーザ誘起前方転写(lift)用途に適した組成物
JP6836228B2 (ja) 中間転写体、画像記録装置及び画像記録方法
WO2010134627A1 (ja) 多層被覆金属板の製造方法
JP7419045B2 (ja) 防食コーティング、および基材
JP2007502901A (ja) 接着剤を基材に適用する方法
KR101377488B1 (ko) 연료탱크 강판용 피막 조성물, 이를 이용한 연료탱크 강판 및 그 제조 방법
JP2019006850A (ja) 水系塗料組成物及び顔料ペースト
JP5967134B2 (ja) 電磁鋼板用表面処理液、絶縁被膜付き電磁鋼板およびその製造方法
JP2016121313A (ja) 耐摩耗剤
JP2013059966A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2003105321A (ja) ガスケット用素材
JP5255612B2 (ja) プレコートアルミニウム板およびその製造方法
JP4872182B2 (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法
JP2000248369A (ja) 非クロム型表面処理金属板
JP2003266598A (ja) プリント基板製造用離型アルミニウム箔

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6144667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees