JP6214292B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6214292B2
JP6214292B2 JP2013186781A JP2013186781A JP6214292B2 JP 6214292 B2 JP6214292 B2 JP 6214292B2 JP 2013186781 A JP2013186781 A JP 2013186781A JP 2013186781 A JP2013186781 A JP 2013186781A JP 6214292 B2 JP6214292 B2 JP 6214292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
compound
meth
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013186781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052094A (ja
Inventor
信也 篠崎
信也 篠崎
達郎 石川
達郎 石川
恵典 田所
恵典 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013186781A priority Critical patent/JP6214292B2/ja
Priority to CN201410455905.8A priority patent/CN104423157B/zh
Publication of JP2015052094A publication Critical patent/JP2015052094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214292B2 publication Critical patent/JP6214292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、白色着色剤を含有する硬化性組成物と、当該硬化性組成物を硬化させて形成された硬化物、発光素子用反射板、硬化膜、及びドライフィルムと、当該硬化膜又は当該ドライフィルムを備えるプリント配線基板又はフレキシブル配線基板とに関する。
近年、携帯端末、パーソナルコンピュータ、及びテレビ等に使用される種々のディスプレイパネルにおけるバックライトや、照明器具の光源として、発光ダイオード(LED)のような発光素子が広く使用されている。このような発光素子について、プリント配線基板のような基板に直接実装されることが多い。
基板に発光素子を実装する際、発光素子の発する光を効率よく利用するために、基板の表面が高反射率であることが求められる。このため、発光素子搭載用の基板の表面には、白色であって高反射率のソルダーレジスト膜が形成されることがある。
このような高反射率のソルダーレジスト膜を形成するための材料として、芳香環を有さないカルボキシル基含有樹脂と、光重合開始剤と、エポキシ化合物と、ルチル型酸化チタンと、希釈剤とを含む硬化性組成物が提案されている(特許文献1)。
特開2007−322546号公報
発光素子が搭載された基板は、高温環境下で長時間発光させて使用される場合がある。このため、ソルダーレジスト膜には優れた耐光性が要求される。しかし、特許文献1に記載の硬化性組成物を用いて形成されるソルダーレジスト膜は、ある程度耐光性には優れるが、耐光性についてさらなる改良が求められる。
また、発光素子が搭載された基板は、さらに種々の加工が施される場合がある。このため、ソルダーレジスト膜は、有機溶剤を用いる加工にも適用できるように、耐溶剤性が要求される。しかし、特許文献1に記載の硬化性組成物を用いて形成されるソルダーレジスト膜は、耐溶剤性に劣るものである。
本発明は、以上の問題に鑑みてなされたものであり、耐光性及び耐溶剤性に優れる硬化物を与える硬化性組成物と、当該硬化性組成物を硬化させて形成された硬化物、発光素子用反射板、硬化膜、及びドライフィルムと、当該硬化膜又は当該ドライフィルムを備えるプリント配線基板又はフレキシブル配線基板とを提供することを目的とする。
本発明者らは、(A)硬化性化合物と、(B)白色着色剤とを含む硬化性組成物に、特定の構造のN−置換イミダゾール誘導体を配合することにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の第一の態様は、(A)硬化性化合物と、(B)白色着色剤と、(C)下記式(1)で表される化合物とを含む硬化性組成物である。
Figure 0006214292
(式(1)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホナト基、又は有機基を示し、
及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、スルフィノ基、スルホ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、又は有機基を示し、Arは置換基を有してもよい芳香族基である。)
本発明の第二の態様は、第一の態様に係る硬化性組成物を硬化させて形成された硬化物である。
本発明の第三の態様は、第一の態様に係る硬化性組成物を硬化させて形成された、発光素子用反射板である。
本発明の第四の態様は、第一の態様に係る硬化性組成物を硬化させて形成された、硬化膜である。
本発明の第五の態様は、第一の態様に係る硬化性組成物を硬化させて形成された、ドライフィルムである。
本発明の第六の態様は、第五の態様に係るドライフィルムを備える、プリント配線基板又はフレキシブル配線基板である。
本発明によれば、耐光性及び耐溶剤性に優れる硬化物を与える硬化性組成物と、当該硬化性組成物を硬化させて形成された硬化物、発光素子用反射板、硬化膜、及びドライフィルムと、当該硬化膜又は当該ドライフィルムを備えるプリント配線基板又はフレキシブル配線基板とを提供することができる。
≪硬化性組成物≫
本発明に係る硬化性組成物は、(A)硬化性化合物と、(B)白色着色剤と、(C)下記式(1)で表される化合物とを含む。
Figure 0006214292
(式(1)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホナト基、又は有機基を示し、
及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、スルフィノ基、スルホ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、又は有機基を示し、Arは置換基を有してもよい芳香族基である。)
以下、本発明に係る硬化性組成物の、必須又は任意の成分について順に説明する。
<(A)硬化性化合物>
(A)硬化性化合物は、加熱や露光等の硬化のための操作が行われるまで、硬化性組成物中で安定して存在可能なものであれば特に限定されず、従来から知られる種々の硬化性化合物を使用することができる。(A)硬化性化合物は、加熱等により自己硬化可能な化合物を除いて、通常、後述する、光重合開始剤、酸発生剤、硬化剤とともに使用される。
(A)硬化性化合物としては、硬化性組成物中での安定性や硬化反応性に優れ、機械的性質の良好な硬化物を与えることから、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物、及び/又はオキシラン環若しくはオキセタン環を有する化合物が好ましい。オキシラン環又はオキセタン環を有する化合物の中では、安価で入手が容易である点や、より硬化反応性に優れることから、オキシラン環を有する化合物、すなわち、エポキシ化合物が好ましい。
また、不飽和二重結合及び/又はエポキシ基を含むエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の重合体(以下、硬化性重合体とも記す。)も硬化性化合物として好適に使用できる。以下、(A1)エポキシ化合物、(A2)光重合性モノマー、及び(A3)硬化性重合体について順に説明する。
なお、本出願の明細書において、便宜的に、(A1)エポキシ化合物、及び(A2)光重合性モノマーには、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物の重合体であって、不飽和二重結合及び/又はエポキシ基が導入されているか、不飽和二重結合及び/又はエポキシ基を有する重合体は含まれないものとする。
〔(A1)エポキシ化合物〕
(A1)エポキシ化合物としては、脂環式エポキシ基を有する(A1−1)脂環式エポキシ化合物と、脂環式エポキシ基を持たない(A1−2)非脂環式エポキシ化合物とが挙げられる。なお、(A1−2)非脂環式エポキシ化合物は、シクロヘキシル基のようなオキシラン環を含まない脂環式基を有していてもよい。これらの中では、硬化性組成物を用いて硬度のような機械的特性に優れる硬化物を得やすいことから、(A1−1)脂環式エポキシ化合物がより好ましい。以下、(A1−1)脂環式エポキシ化合物と、(A1−2)非脂環式エポキシ化合物とについて順に説明する。
((A1−1)脂環式エポキシ化合物)
(A1−1)脂環式エポキシ化合物は、オキシラン環を含む脂環式基を有する。(A1−1)脂環式エポキシ化合物の分子量は、100〜800が好ましく、500以下がより好ましい。
(A1−1)脂環式エポキシ化合物の具体例としては、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチルカプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、β−メチル−δ−バレロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシシクロヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、及びエポキシシクロヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシルや、下記式(1)で表される脂環式エポキシ化合物が挙げられる。これらの脂環式エポキシ化合物の具体例の中では、高硬度の硬化物を与えることから、下記式(a1)で表される脂環式エポキシ化合物が好ましい。
Figure 0006214292
(式(a1)中、Xは単結合、−O−、−O−CO−、−S−、−SO−、−SO−、−CH−、−C(CH−、−CBr−、−C(CBr−、−C(CF−、及び−Ra19−O−CO−からなる群より選択される2価の基であり、Ra19は炭素数1〜8のアルキレン基であり、Ra1〜Ra18は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、及び有機基からなる群より選択される基である。)
式(a1)中、Ra19は、炭素数1〜8のアルキレン基であり、メチレン基又はエチレン基であるのが好ましい。
a1〜Ra18が有機基である場合、有機基は本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、炭化水素基であっても、炭素原子とハロゲン原子とからなる基であっても、炭素原子及び水素原子とともにハロゲン原子、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ケイ素原子のようなヘテロ原子を含むような基であってもよい。ハロゲン原子の例としては、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子、フッ素原子等が挙げられる。
有機基としては、炭化水素基と、炭素原子、水素原子、及び酸素原子からなる基と、ハロゲン化炭化水素基と、炭素原子、酸素原子、及びハロゲン原子からなる基と、炭素原子、水素原子、酸素原子、及びハロゲン原子からなる基とが好ましい。有機基が炭化水素基である場合、炭化水素基は、芳香族炭化水素基でも、脂肪族炭化水素基でも、芳香族骨格と脂肪族骨格とを含む基でもよい。有機基の炭素数は1〜20が好ましく、1〜10がより好ましく、1〜5が特に好ましい。
炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、及びn−イコシル基等の鎖状アルキル基;ビニル基、1−プロペニル基、2−n−プロペニル基(アリル基)、1−n−ブテニル基、2−n−ブテニル基、及び3−n−ブテニル基等の鎖状アルケニル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロヘプチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、ビフェニル−4−イル基、ビフェニル−3−イル基、ビフェニル−2−イル基、アントリル基、及びフェナントリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル基、α−ナフチルエチル基、及びβ−ナフチルエチル基等のアラルキル基が挙げられる。
ハロゲン化炭化水素基の具体例は、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、及びパーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロヘプチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロノニル基、及びパーフルオロデシル基等のハロゲン化鎖状アルキル基;2−クロロシクロヘキシル基、3−クロロシクロヘキシル基、4−クロロシクロヘキシル基、2,4−ジクロロシクロヘキシル基、2−ブロモシクロヘキシル基、3−ブロモシクロヘキシル基、及び4−ブロモシクロヘキシル基等のハロゲン化シクロアルキル基;2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基等のハロゲン化アリール基;2−クロロフェニルメチル基、3−クロロフェニルメチル基、4−クロロフェニルメチル基、2−ブロモフェニルメチル基、3−ブロモフェニルメチル基、4−ブロモフェニルメチル基、2−フルオロフェニルメチル基、3−フルオロフェニルメチル基、4−フルオロフェニルメチル基等のハロゲン化アラルキル基である。
炭素原子、水素原子、及び酸素原子からなる基の具体例は、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシ−n−プロピル基、及び4−ヒドロキシ−n−ブチル基等のヒドロキシ鎖状アルキル基;2−ヒドロキシシクロヘキシル基、3−ヒドロキシシクロヘキシル基、及び4−ヒドロキシシクロヘキシル基等のハロゲン化シクロアルキル基;2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2,3−ジヒドロキシフェニル基、2,4−ジヒドロキシフェニル基、2,5−ジヒドロキシフェニル基、2,6−ジヒドロキシフェニル基、3,4−ジヒドロキシフェニル基、及び3,5−ジヒドロキシフェニル基等のヒドロキシアリール基;2−ヒドロキシフェニルメチル基、3−ヒドロキシフェニルメチル基、及び4−ヒドロキシフェニルメチル基等のヒドロキシアラルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−ノナデシルオキシ基、及びn−イコシルオキシ基等の鎖状アルコキシ基;ビニルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、2−n−プロペニルオキシ基(アリルオキシ基)、1−n−ブテニルオキシ基、2−n−ブテニルオキシ基、及び3−n−ブテニルオキシ基等の鎖状アルケニルオキシ基;フェノキシ基、o−トリルオキシ基、m−トリルオキシ基、p−トリルオキシ基、α−ナフチルオキシ基、β−ナフチルオキシ基、ビフェニル−4−イルオキシ基、ビフェニル−3−イルオキシ基、ビフェニル−2−イルオキシ基、アントリルオキシ基、及びフェナントリルオキシ基等のアリールオキシ基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、α−ナフチルメチルオキシ基、β−ナフチルメチルオキシ基、α−ナフチルエチルオキシ基、及びβ−ナフチルエチルオキシ基等のアラルキルオキシ基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−プロピルオキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−n−プロピルオキシエチル基、3−メトキシ−n−プロピル基、3−エトキシ−n−プロピル基、3−n−プロピルオキシ−n−プロピル基、4−メトキシ−n−ブチル基、4−エトキシ−n−ブチル基、及び4−n−プロピルオキシ−n−ブチル基等のアルコキシアルキル基;メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、n−プロピルオキシメトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基、2−n−プロピルオキシエトキシ基、3−メトキシ−n−プロピルオキシ基、3−エトキシ−n−プロピルオキシ基、3−n−プロピルオキシ−n−プロピルオキシ基、4−メトキシ−n−ブチルオキシ基、4−エトキシ−n−ブチルオキシ基、及び4−n−プロピルオキシ−n−ブチルオキシ基等のアルコキシアルコキシ基;2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、及び4−メトキシフェニル基等のアルコキシアリール基;2−メトキシフェノキシ基、3−メトキシフェノキシ基、及び4−メトキシフェノキシ基等のアルコキシアリールオキシ基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、及びデカノイル基等の脂肪族アシル基;ベンゾイル基、α−ナフトイル基、及びβ−ナフトイル基等の芳香族アシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、n−ブチルオキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基、n−ノニルオキシカルボニル基、及びn−デシルオキシカルボニル基等の鎖状アルキルオキシカルボニル基;フェノキシカルボニル基、α−ナフトキシカルボニル基、及びβ−ナフトキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ヘプタノイルオキシ基、オクタノイルオキシ基、ノナノイルオキシ基、及びデカノイルオキシ基等の脂肪族アシルオキシ基;ベンゾイルオキシ基、α−ナフトイルオキシ基、及びβ−ナフトイルオキシ基等の芳香族アシルオキシ基である。
a1〜Ra18は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、及び炭素数1〜5のアルコキシ基からなる群より選択される基が好ましく、特に硬化性組成物の硬化物の硬度のような機械的特性の観点からRa1〜Ra18が全て水素原子であるのがより好ましい。
式(a1)で表される脂環式エポキシ化合物のうち、好適な化合物の具体例としては以下の化合物1及び2が挙げられる。
Figure 0006214292
((A1−2)非脂環式エポキシ化合物)
脂環式エポキシ基を持たない(A1−2)非脂環式エポキシ化合物も硬化性化合物として好適に使用される。(A1−2)非脂環式エポキシ化合物は、従来から種々の目的で使用されるエポキシ化合物であって、その構造中に脂環式骨格を有さないものであれば特に限定されない。
(A1−2)非脂環式エポキシ化合物の具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、6,7−エポキシヘプチル(メタ)アクリレート等のエポキシアルキル(メタ)アクリレート;2−グリシジルオキシエチル(メタ)アクリレート、3−グリシジルオキシ−n−プロピル(メタ)アクリレート、4−グリシジルオキシ−n−ブチル(メタ)アクリレート、5−グリシジルオキシ−n−ヘキシル(メタ)アクリレート、6−グリシジルオキシ−n−ヘキシル(メタ)アクリレート等のエポキシアルキルオキシアルキル(メタ)アクリレート;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、及びビフェニル型エポキシ樹脂等の2官能エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、及びビスフェノールADノボラック型エポキシ樹脂等のノボラックエポキシ樹脂;トリシクロデセンオキサイド基を有するエポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂のエポキシ化物等の環式脂肪族エポキシ樹脂;ナフタレン型フェノール樹脂のエポキシ化物等の芳香族エポキシ樹脂;ダイマー酸グリシジルエステル、及びトリグリシジルエステル等のグリシジルエステル型エポキシ樹脂;テトラグリシジルアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジルメタキシリレンジアミン、及びテトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン等のグリシジルアミン型エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環式エポキシ樹脂;フロログリシノールトリグリシジルエーテル、トリヒドロキシビフェニルトリグリシジルエーテル、トリヒドロキシフェニルメタントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]エチル]フェニル]プロパン、及び1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノール等の3官能型エポキシ樹脂;テトラヒドロキシフェニルエタンテトラグリシジルエーテル、テトラグリシジルベンゾフェノン、ビスレゾルシノールテトラグリシジルエーテル、及びテトラグリシドキシビフェニル等の4官能型エポキシ樹脂である。
これらの中では、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、及びビフェニル型エポキシ樹脂等の2官能エポキシ樹脂が好ましい。
〔(A2)光重合性モノマー〕
後述する光重合性開始剤とともに使用することで露光により光重合可能な化合物である(A2)光重合性モノマーも、(A)硬化性化合物として好適に使用される。(A2)光重合性モノマーとしては、エチレン性不飽和基を有するモノマーを好ましく用いることができる。このエチレン性不飽和基を有するモノマーには、単官能モノマーと多官能モノマーとがある。
単官能モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、メチロール(メタ)アクリルアミド、メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、ブトキシメトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、クロトン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、tert−ブチルアクリルアミドスルホン酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、フタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの単官能モノマーは、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
一方、多官能モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、グリセリントリアクリレート、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート(すなわち、トリレンジイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートとヘキサメチレンジイソシアネート等と2−ビドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応物、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドメチレンエーテル、多価アルコールとN−メチロール(メタ)アクリルアミドとの縮合物等の多官能モノマーや、トリアクリルホルマール等が挙げられる。これらの多官能モノマーは、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
これらのエチレン性不飽和基を有するモノマーの中でも、硬化性組成物を支持体上に塗布して硬化させる際の、硬化物の支持体への密着性や、硬化性組成物の硬化物の硬度が高い点から、3官能以上の多官能モノマーが好ましく、6官能以上の多官能モノマーがより好ましい。
〔(A3)硬化性重合体〕
(A3)硬化性重合体は、不飽和二重結合及び/又はエポキシ基を含むエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の重合体である。不飽和二重結合及び/又はエポキシ基を含むエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の重合体は、エポキシ基と不飽和二重結合とを含む化合物を含有する単量体を重合させたものでもよく、不飽和二重結合を有する化合物の重合体に、不飽和二重結合及び/又はエポキシ基が導入されたものであってもよい。
((A3−1)エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体)
(A3)硬化性重合体として好適なものとして、(A3−1)不飽和二重結合とエポキシとを含む化合物(エポキシ基含有不飽和化合物とも記す。)を含有する単量体の重合体が挙げられる。
エポキシ基含有不飽和化合物としては、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、6,7−エポキシヘプチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エポキシアルキルエステル類;α−エチルアクリル酸グリシジル、α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α−n−ブチルアクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸6,7−エポキシヘプチル等のα−アルキルアクリル酸エポキシアルキルエステル類;等が挙げられる。これらの中でも、共重合反応性、硬化後の樹脂の強度等の点から、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、及び6,7−エポキシヘプチル(メタ)アクリレートが好ましい。
また、エポキシ基含有不飽和化合物としては、硬化性組成物を用いて形成される硬化物の色相の観点から脂環式エポキシ基含有不飽和化合物が好ましい。脂環式エポキシ基含有不飽和化合物に含まれる脂環式エポキシ基を構成する脂環式基は、単環であっても多環であってもよい。単環の脂環式基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。また、多環の脂環式基としては、ノルボルニル基、イソボルニル基、トリシクロノニル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基等が挙げられる。
脂環式エポキシ基含有不飽和化合物の具体例としては、例えば下記式(a3−1)〜(a3−16)で表される化合物が挙げられる。これらの中では、下記式(a3−1)〜(a3−6)で表される化合物が好ましく、下記式(a3−1)〜(a3−4)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0006214292
Figure 0006214292
Figure 0006214292
上記式中、Ra20は水素原子又はメチル基を示し、Ra21は炭素数1〜6の2価の脂肪族飽和炭化水素基を示し、Ra22は炭素数1〜10の2価の炭化水素基を示し、nは0〜10の整数を示す。Ra21としては、直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン基、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、エチルエチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基が好ましい。Ra22としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、エチルエチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、フェニレン基、シクロヘキシレン基、−CH−Ph−CH−(Phはフェニレン基を示す)が好ましい。
(A3−1)エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体は、エポキシ基含有不飽和化合物に由来する単位とともに、不飽和カルボン酸に由来する単位を含むのが好ましい。このような樹脂は、カルボキシル基と、エポキシ基とを有するため、硬化剤を用いずとも加熱により自己硬化可能である。また、この場合、(A3−1)エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体がアルカリ可溶性であるため、硬化性組成物の塗布膜を位置選択に露光する場合に、露光された塗布膜をアルカリ性現像液を用いて現像可能となる。
不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸等のモノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸等のジカルボン酸;これらジカルボン酸の無水物;等が挙げられる。これらの中でも、共重合反応性、得られる硬化性重合体のアルカリ溶解性、入手の容易性等の点から、(メタ)アクリル酸及び無水マレイン酸が好ましい。(A3−1)エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体は、これらの不飽和カルボン酸から誘導される単位を、2種以上組み合わせて含んでいてもよい。
(A3−1)エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体は、エポキシ基含有不飽和化合物に由来する単位とともに、エポキシ基を持たない脂環式基含有不飽和化合物に由来する単位を含むのが好ましい。エポキシ基を持たない脂環式基含有不飽和化合物に含まれる脂環式骨格は、単環であっても多環であってもよい。
エポキシ基を持たない脂環式基含有不飽和化合物に含まれる単環の脂環式基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。また、多環の脂環式基としては、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、トリシクロノニル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基等が挙げられる。
エポキシ基を持たない脂環式基含有不飽和化合物としては、例えば下記式(a3−17)〜(a3−24)で表される化合物が挙げられる。これらの中では、下記式(a3−19)〜(a3−24)で表される化合物が好ましく、下記式(a3−19)又は(a3−20)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0006214292
Figure 0006214292
上記式中、Ra23は水素原子又はメチル基を示し、Ra24は単結合又は炭素数1〜6の2価の脂肪族飽和炭化水素基を示し、Ra25は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を示す。Ra24としては、単結合、直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン基、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、エチルエチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基が好ましい。Ra25としては、メチル基、エチル基が好ましい。
(A3−1)エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体は、エポキシ基含有不飽和化合物と、以上説明した単量体以外の単量体との共重合体であってもよい。好適な共重合成分としては、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル酸アミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、及びスチレン類が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル類としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、t−オクチル(メタ)アクリレート等の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル(メタ)アクリレート;クロロエチル(メタ)アクリレート、2,2−ジメチルヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート;等が挙げられる。
(メタ)アクリルアミド類としては、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、N−アリール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−アリール(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
アリル化合物としては、酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸アリル等のアリルエステル類;アリルオキシエタノール;等が挙げられる。
ビニルエーテル類としては、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、1−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニルエーテル、2−エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル;ビニルフェニルエーテル、ビニルトリルエーテル、ビニルクロルフェニルエーテル、ビニル−2,4−ジクロルフェニルエーテル、ビニルナフチルエーテル、ビニルアントラニルエーテル等のビニルアリールエーテル;等が挙げられる。
ビニルエステル類としては、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニルカプロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジクロルアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシアセテート、ビニルフエニルアセテート、ビニルアセトアセテート、ビニルラクテート、ビニル−β−フェニルブチレート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、クロル安息香酸ビニル、テトラクロル安息香酸ビニル、ナフトエ酸ビニル等が挙げられる。
スチレン類としては、スチレン;メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、ベンジルスチレン、クロルメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチルスチレン等のアルキルスチレン;メトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチルスチレン、ジメトキシスチレン等のアルコキシスチレン;クロロスチレン、ジクロロスチレン、トリクロロスチレン、テトラクロロスチレン、ペンタクロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨードスチレン、フルオロスチレン、トリフルオロスチレン、2−ブロモ−4−トリフルオロメチルスチレン、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルスチレン等のハロスチレン;等が挙げられる。
(A3−1)エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体としては、脂環式エポキシ基含有不飽和化合物と、エポキシ基を持たない脂環式基含有不飽和化合物と、不飽和カルボン酸と、(メタ)アクリル酸エステル類との共重合体が好ましい。
脂環式エポキシ基含有不飽和化合物と、エポキシ基を持たない脂環式基含有不飽和化合物と、不飽和カルボン酸と、(メタ)アクリル酸エステル類との共重合体に占める不飽和カルボン酸に由来する単位の割合は、5〜25質量%が好ましく、8〜16質量%がより好ましい。当該共重合体に占める脂環式エポキシ基含有不飽和化合物に由来する単位の割合は、10〜70質量%が好ましく、15〜50質量%がより好ましい。当該共重合体に占めるエポキシ基を持たない脂環式基含有不飽和化合物に由来する単位の割合は、10〜50質量%が好ましく、11〜30質量%がより好ましい。
(A3−1)エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体の質量平均分子量(Mw:ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)のポリスチレン換算による測定値。)は、2000〜200000が好ましく、2000〜18000がより好ましく、3000〜15000が特に好ましい。
(A3−1)エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体は公知のラジカル重合法により製造することができる。つまり、以上説明した単位を与える単量体と、公知のラジカル重合開始剤とを重合溶媒に溶解した後、加熱撹拌することにより製造することができる。
((A3−2)エポキシ基を有する硬化性重合体と、不飽和カルボン酸との反応生成物)
(A3−2)エポキシ基を有する硬化性重合体と、不飽和カルボン酸との反応生成物も、硬化性重合体として好適に使用することができる。エポキシ基を有する硬化性重合体としては、前述の(A3−1)エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体を使用できる。不飽和カルボン酸としては、(A3−1)エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体について、単量体成分として例示したものを使用することができる。
エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体と、不飽和カルボン酸とを反応させることで、エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体に含まれるエポキシ基と、不飽和カルボン酸に含まれるカルボキシル基とが反応し、重合体に不飽和結合が導入される。従って、(A3−2)エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体と、不飽和カルボン酸との反応生成物は、(A2)光重合性モノマーと反応可能である。
((A3−3)ウレタン骨格を有する硬化性重合体)
(A)硬化性重合体としては、ウレタン骨格を有するものも好適に使用することができる。(A−3)ウレタン骨格を有する硬化性重合体としては、例えば、ジイソシアネートと、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、及びビフェノール型エポキシ樹脂等の2官能エポキシ樹脂の(メタ)アクリレート若しくはその部分酸無水物変性物と、ジオール化合物とを重付加させたものが挙げられる。かかる(A3−3)ウレタン骨格を有する硬化性重合体は、(メタ)アクリレートに由来する不飽和二重結合や、2官能エポキシ樹脂に由来するエポキシ基を有する。
以上説明した(A1)エポキシ化合物と、(A2)光重合性モノマー、及び(A3)硬化性重合体について、これらから選択される2種以上を組み合わせて使用することができる。(A2)光重合性モノマーは、(A3)硬化性重合体とともに使用するのが好ましい。(A2)光重合性モノマーとともに使用される(A3)硬化性重合体としては、(A3−1)エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体が好ましい。
硬化性組成物中が(A1)エポキシ化合物を含む場合、硬化性組成物における(A1)エポキシ化合物の含有量は、硬化性組成物100質量部に対して、5〜80質量部が好ましく、15〜50質量部がより好ましい。
硬化性組成物中が(A3)硬化性重合体を含む場合、硬化性組成物における(A3)硬化性重合体の含有量は、硬化性組成物100質量部に対して、10〜85質量部が好ましく、20〜60質量部がより好ましい。
硬化性組成物が(A2)光重合性モノマーと(A3)硬化性重合体とを組み合わせて含む場合、硬化性組成物における(A2)光重合性モノマーの含有量は、硬化性組成物100質量部に対して、0.1〜60質量部が好ましく、1〜40質量部がより好ましい。また、硬化性組成物における(A3)硬化性重合体の含有量は、硬化性組成物100質量部に対して、10〜85質量部が好ましく、20〜60質量部がより好ましい。
<(B)白色着色剤>
硬化性組成物は(B)白色着色剤を含有する。白色着色剤は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、従来から種々の用途に使用されているものから選択できる。好適な白色着色剤の具体例としては、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、シリカ、タルク、クレーが挙げられる。これらの中では、波長390nm以下の光線の反射率に優れる硬化物を与える硬化性組成物が得られることから、酸化チタン、硫酸バリウムが好ましく、酸化チタンがより好ましい。酸化チタンとしては、ルチル型酸化チタン、及びアナターゼ型酸化チタンのいずれも使用することができる。
従来の硬化性組成物において、(B)白色着色剤としてアナターゼ型酸化チタンを用いる場合、得られる硬化物の耐光性がやや劣る傾向があった。しかし、本発明に係る硬化性組成物は、後述する(C)式(1)で表される化合物を含んでいるため、(B)白色着色剤としてアナターゼ型酸化チタンを含んでいても、耐光性に優れる硬化物を形成することができる。
硬化性組成物中の(B)白色着色剤の含有量は、硬化性組成物100質量部に対して、10〜80質量部が好ましく、20〜70質量部がより好ましい。(B)白色着色剤は、複数を組わせて硬化性組成物に配合されてもよい。
本発明に係る硬化性組成物は、硬化性組成物の硬化物の色相を望ましい色相に調整する目的で、(B)白色着色剤とともに、白色以外の他の色相の着色剤を含んでもよい。
白色以外の他の色相の着色剤は、硬化性組成物の硬化物の色相を望ましい色相に調整できるものでれば、特に限定されない。白色以外の他の色相の着色剤としては、例えば、カラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists社発行)において、ピグメント(Pigment)に分類されている化合物、具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.)番号が付されているものを用いるのが好ましい。
好適に使用できる黄色顔料の例としては、C.I.ピグメントイエロー1(以下、「C.I.ピグメントイエロー」は同様であり、番号のみを記載する。)、3、11、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、55、60、61、65、71、73,74、81、83、86、93、95、97、98、99、100、101、104、106、108、109、110、113、114、116、117、119、120、125、126、127、128、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、155、156、166、167、168、175、180、及び185が挙げられる。
好適に使用できる橙色顔料の例としては、C.I.ピグメントオレンジ1(以下、「C.I.ピグメントオレンジ」は同様であり、番号のみを記載する。)、5、13、14、16、17、24、34、36、38、40、43、46、49、51、55、59、61、63、64、71、及び73が挙げられる。
好適に使用できる紫色顔料の例としては、C.I.ピグメントバイオレット1(以下、「C.I.ピグメントバイオレット」は同様であり、番号のみを記載する。)、19、23、29、30、32、36、37、38、39、40、及び50が挙げられる。
好適に使用できる赤色顔料の例としては、C.I.ピグメントレッド1(以下、「C.I.ピグメントレッド」は同様であり、番号のみを記載する。)2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48:1、48:2、48:3、48:4、49:1、49:2、50:1、52:1、53:1、57、57:1、57:2、58:2、58:4、60:1、63:1、63:2、64:1、81:1、83、88、90:1、97、101、102、104、105、106、108、112、113、114、122、123、144、146、149、150、151、155、166、168、170、171、172、174、175、176、177、178、179、180、185、187、188、190、192、193、194、202、206、207、208、209、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、242、243、245、254、255、264、及び265が挙げられる。
好適に使用できる青色顔料の例としては、C.I.ピグメントブルー1(以下、「C.I.ピグメントブルー」は同様であり、番号のみを記載する。)、2、15、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64、及び66が挙げられる。
好適に使用できる、上記の他の色相の顔料の例としては、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン37等の緑色顔料、C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25、C.I.ピグメントブラウン26、C.I.ピグメントブラウン28等の茶色顔料、C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7等の黒色顔料が挙げられる。
以上説明した、白色の他の色相の着色剤を用いる場合、白色の他の色相の着色剤は、硬化性組成物を用いて形成される硬化物の色相を好ましい白色の色相に調整可能な量で、極少量使用される。
<(C)式(1)で表される化合物>
本発明に係る硬化性組成物は、下記式(1)で表される化合物を含有する。下記式(1)で表される化合物は、光又は熱の作用によって、下記式(c1)で表されるイミダゾール化合物を発生させる。式(c1)で表されるイミダゾール化合物が、(A)硬化性化合物の硬化を促進させるため、本発明に係る硬化性組成物の硬化物は耐溶剤性に優れると考えられる。
また、下記式(1)で表される化合物が、光又は熱の作用で分解された後には、下記式(c1)で表されるイミダゾール化合物とともに、Ar−CR=CR−COOHで表される芳香族カルボン酸が発生する。このため、本発明に係る硬化性組成物の硬化物には、式(c1)で表されるイミダゾール化合物と、Ar−CR=CR−COOHで表される芳香族カルボン酸とが含まれる。
桂皮酸エステルのような芳香族カルボン酸誘導体は、従来から、光吸収剤として使用されている。このため、桂皮酸エステルと類似する骨格を有するAr−CR=CR−COOHで表される芳香族カルボン酸も光吸収剤としての作用を有すると予測される。しかし、本発明に係る硬化性組成物の硬化物は、式(1)で表される化合物に変えて桂皮酸エステルが配合された硬化性組成物の硬化物よりも耐光性に優れている。これは、Ar−CR=CR−COOHで表される芳香族カルボン酸の光吸収作用が、式(c1)で表されるイミダゾール化合物により増強されているためと推測される。
Figure 0006214292
(式(1)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホナト基、又は有機基を示し、
及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、スルフィノ基、スルホ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、又は有機基を示し、Arは置換基を有してもよい芳香族基である。)
Figure 0006214292
(式(c1)中、R、R、及びRは、式(1)と同様である。)
で表されるイミダゾール化合物(以下、(C)成分とも記す。)を発生する化合物を含有する。
式(1)中のR、R、及びRにおける有機基としては、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。この有機基は、該有機基中にヘテロ原子等の炭化水素基以外の結合や置換基を含んでいてもよい。また、この有機基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよい。この有機基は、通常は1価であるが、環状構造を形成する場合等には、2価以上の有機基となり得る。
及びRは、それらが結合して環状構造を形成していてもよく、ヘテロ原子の結合をさらに含んでいてもよい。環状構造としては、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロアリール基等が挙げられ、縮合環であってもよい。
、R、及びRの有機基に含まれる結合は、本発明の効果が損なわれない限り特に限定されず、有機基は、酸素原子、窒素原子、珪素原子等のヘテロ原子を含む結合を含んでいてもよい。ヘテロ原子を含む結合の具体例としては、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル結合、チオカルボニル結合、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、イミノ結合(−N=C(−R)−、−C(=NR)−:Rは水素原子又は有機基を示す)、カーボネート結合、スルホニル結合、スルフィニル結合、アゾ結合等が挙げられる。
、R、及びRの有機基が有してもよいヘテロ原子を含む結合としては、イミダゾール化合物の耐熱性の観点から、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル結合、チオカルボニル結合、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、イミノ結合(−N=C(−R)−、−C(=NR)−:Rは水素原子又は1価の有機基を示す)、カーボネート結合、スルホニル結合、スルフィニル結合が好ましい。
、R、及びRが炭化水素基以外の置換基である場合、R、R、及びRは本発明の効果が損なわれない限り特に限定されない。R、R、及びRの具体例としては、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シアノ基、イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト基、チオシアナト基、イソチオシアナト基、シリル基、シラノール基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、カルボキシラート基、アシル基、アシルオキシ基、スルフィノ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホナト基、アルキルエーテル基、アルケニルエーテル基、アルキルチオエーテル基、アルケニルチオエーテル基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基等が挙げられる。上記置換基に含まれる水素原子は、炭化水素基によって置換されていてもよい。また、上記置換基に含まれる炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状、及び環状のいずれでもよい。
、R、及びRとしては、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、及びハロゲン原子が好ましく、水素原子がより好ましい。
式(1)において、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、スルフィノ基、スルホ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、又は有機基を示す。
及びRにおける有機基としては、R、R、及びRについて例示したものが挙げられる。この有機基は、R、R、及びRの場合と同様に、該有機基中にヘテロ原子を含んでいてもよい。また、この有機基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよい。
式(1)において、Arは置換基を有してもよい芳香族基である。芳香族基は、芳香族炭化水素基でも、芳香族複素環基でもよい。芳香族基の例としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基、アンスリル基、フェナンスレニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、及びベンゾイミダゾリル基が挙げられる。これらの芳香族基の中では、フェニル基、及びチエニル基が好ましい。
芳香族基が有してもよい置換基の具体例は、R、R、及びRの具体例と同様である。
式(1)で表される化合物の中でも好適な化合物としては、下記式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006214292
(式(2)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホナト基、又は有機基を示す。R及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、スルフィノ基、スルホ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、又は有機基を示す。R、R、R、R、及びR10は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、スルフィノ基、スルホ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、アミノ基、アンモニオ基、又は有機基を示す。R、R、R、R、及びR10は、それらの2つ以上が結合して環状構造を形成していてもよく、ヘテロ原子の結合を含んでいてもよい。)
で表される化合物が挙げられる。
式(2)において、R、R、及びRは、式(1)について説明したものと同様である。
一式(2)において、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、スルフィノ基、スルホ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、又は有機基を示す。
及びRにおける有機基としては、R、R、及びRについて例示したものが挙げられる。この有機基は、R、R、及びRの場合と同様に、該有機基中にヘテロ原子を含んでいてもよい。また、この有機基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよい。
以上の中でも、R及びRとしては、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜13のシクロアルキル基、炭素数4〜13のシクロアルケニル基、炭素数7〜16のアリールオキシアルキル基、炭素数7〜20のアラルキル基、シアノ基を有する炭素数2〜11のアルキル基、水酸基を有する炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数2〜11のアミド基、炭素数1〜10のアルキルチオ基、炭素数1〜10のアシル基、炭素数2〜11のエステル基(−COOR、−OCOR:Rは炭化水素基を示す)、炭素数6〜20のアリール基、電子供与性基及び/又は電子吸引性基が置換した炭素数6〜20のアリール基、電子供与性基及び/又は電子吸引性基が置換したベンジル基、シアノ基、メチルチオ基であることが好ましい。より好ましくは、R及びRの両方が水素原子であるか、又はRがメチル基であり、Rが水素原子である。
式(2)において、R、R、R、R、及びR10は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、スルフィノ基、スルホ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、アミノ基、アンモニオ基、又は有機基を示す。
、R、R、R、及びR10における有機基としては、R、R、及びRにおいて例示したものが挙げられる。この有機基は、R及びRの場合と同様に、該有機基中にヘテロ原子等の炭化水素基以外の結合や置換基を含んでいてもよい。また、この有機基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよい。
、R、R、R、及びR10は、それらの2つ以上が結合して環状構造を形成していてもよく、ヘテロ原子の結合を含んでいてもよい。環状構造としては、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロアリール基等が挙げられ、縮合環であってもよい。例えば、R、R、R、R、及びR10は、それらの2つ以上が結合して、R、R、R、R、及びR10が結合しているベンゼン環の原子を共有してナフタレン、アントラセン、フェナントレン、インデン等の縮合環を形成してもよい。
以上の中でも、R、R、R、R、及びR10としては、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜13のシクロアルキル基、炭素数4〜13のシクロアルケニル基、炭素数7〜16のアリールオキシアルキル基、炭素数7〜20のアラルキル基、シアノ基を有する炭素数2〜11のアルキル基、水酸基を有する炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数2〜11のアミド基、炭素数1〜10のアルキルチオ基、炭素数1〜10のアシル基、炭素数2〜11のエステル基、炭素数6〜20のアリール基、電子供与性基及び/又は電子吸引性基が置換した炭素数6〜20のアリール基、電子供与性基及び/又は電子吸引性基が置換したベンジル基、シアノ基、メチルチオ基、ニトロ基であることが好ましい。
また、R、R、R、R、及びR10としては、それらの2つ以上が結合して、R、R、R、R、及びR10が結合しているベンゼン環の原子を共有してナフタレン、アントラセン、フェナントレン、インデン等の縮合環を形成している場合も、吸収波長が長波長化する点から好ましい。
上記式(2)で表される化合物の中では、下記式(3)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006214292
(式(3)中、R、R、及びRは、式(1)及び(2)と同義である。R〜Rは式(2)と同義である。R11は、水素原子又は有機基を示す。R及びRが水酸基となることはない。R、R、R、及びRは、それらの2つ以上が結合して環状構造を形成していてもよく、ヘテロ原子の結合を含んでいてもよい。)
で表される化合物が好ましい。
式(3)で表される化合物は、置換基−O−R11を有するため、硬化性組成物中に均一に溶解しやすい。
式(3)において、R11は、水素原子又は有機基である。R11が有機基である場合、有機基としては、R、R、及びRにおいて例示したものが挙げられる。この有機基は、該有機基中にヘテロ原子を含んでいてもよい。また、この有機基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよい。R11としては、水素原子、又は炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
式(1)で表される化合物のうち特に好適な化合物の具体例を以下に示す。
Figure 0006214292
硬化性組成物における(C)式(1)で表される化合物の含有量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。硬化性組成物における(C)式(1)で表される化合物含有量は、硬化性組成物100質量部に対して、0.1〜50質量部が好ましく、0.2〜25質量部がより好ましい。
<(D)光重合開始剤、酸発生剤、又は硬化剤>
硬化性組成物は、(A)硬化性化合物を硬化させるための成分として、光重合開始剤、酸発生剤、又は硬化剤を含んでいてもよい。なお、硬化性組成物に含まれる(A)硬化性化合物が、カルボキシル基、カルボン酸無水物基や、アミノ基のようなエポキシ基との反応性を有する官能基を有するエポキシ化合物である場合、硬化性組成物は、必ずしも、酸発生剤や硬化剤を含有する必要はない。本出願の明細書では、不飽和二重結合を有する化合物の光重合を開始させる化合物を「光重合開始剤」と記し、光又は熱の作用により酸を発生させ、発生した当該酸によりエポキシ基を有する化合物を硬化させる化合物を「酸発生剤」と記し、従来からエポキシ化合物用の硬化剤として使用されている酸発生剤の他の化合物を「硬化剤」と記す。
〔(D1)光重合開始剤〕
(D1)光重合開始剤は、(A2)光重合性モノマー、又はエチレン性不飽和二重結合を有する(A3)硬化性重合体とともに使用され、露光により、(A2)光重合性モノマー、又はエチレン性不飽和二重結合を有する(A3)硬化性重合体を硬化させる。(D1)光重合開始剤としては、特に限定されず、従来公知の光重合開始剤を用いることができる。
光重合開始剤として具体的には、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾル−3−イル],1−(O−アセチルオキシム)、(9−エチル−6−ニトロ−9H−カルバゾール−3−イル)[4−(2−メトキシ−1−メチルエトキシ)−2−メチルフェニル]メタノンO−アセチルオキシム、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、4−ベンゾイル−4’−メチルジメチルスルフィド、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸ブチル、4−ジメチルアミノ−2−エチルヘキシル安息香酸、4−ジメチルアミノ−2−イソアミル安息香酸、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、ベンジルジメチルケタール、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、チオキサンテン、2−クロロチオキサンテン、2,4−ジエチルチオキサンテン、2−メチルチオキサンテン、2−イソプロピルチオキサンテン、2−エチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、クメンパーオキシド、2−メルカプトベンゾイミダール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)−イミダゾリル二量体、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルジクロロアセトフェノン、α,α−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジベンゾスベロン、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス−(9−アクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス−(9−アクリジニル)ペンタン、1,3−ビス−(9−アクリジニル)プロパン、p−メトキシトリアジン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−n−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4−メトキシ)フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(2−ブロモ−4−メトキシ)フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4−メトキシ)スチリルフェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(2−ブロモ−4−メトキシ)スチリルフェニル−s−トリアジン等が挙げられる。これらの(D1)光重合開始剤は、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、オキシム系の光重合開始剤を用いることが、感度の面で特に好ましい。オキシム系の光重合開始剤の中で、特に好ましいものとしては、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾル−3−イル],1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−[9−エチル−6−(ピロール−2−イルカルボニル)−9H−カルバゾル−3−イル],1−(O−アセチルオキシム)、及び1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]が挙げられる。
(D1)光重合開始剤の含有量は、硬化性組成物の固形分100質量部に対して0.5〜30質量部であることが好ましく、1〜20質量部であることがより好ましい。(C)成分の含有量を上記の範囲とすることにより、耐溶剤性に優れる硬化物を与える硬化性組成物を得ることができる。
また、この(D1)光重合開始剤に、光開始助剤を組み合わせてもよい。光開始助剤としては、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−メトキシベンゾチアゾール、3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸メチル、ペンタエリストールテトラメルカプトアセテート、3−メルカプトプロピオネート等のチオール化合物等が挙げられる。これらの光開始助剤は、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
〔(D2)酸発生剤〕
(D2)酸発生剤は、(A1)エポキシ樹脂、又はエポキシ基を有する(A3)硬化性重合体とともに使用され、光又は熱の作用により酸を発生させることで、(A1)エポキシ樹脂、又はエポキシ基を有する(A3)硬化性重合体を硬化させる。(D2)酸発生剤としては、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する光酸発生剤、又は加熱により酸を発生する熱酸発生剤が好適に使用される。
光酸発生剤としては、以下に説明する、第一〜第五の態様の酸発生剤が好ましい。以下、光酸発生剤のうち好適なものについて、第一から第五の態様として説明する。
光酸発生剤における第一の態様としては、下記式(d1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006214292
上記式(d1)中、X1dは、原子価gの硫黄原子又はヨウ素原子を表し、gは1又は2である。hは括弧内の構造の繰り返し単位数を表す。R1dは、X1dに結合している有機基であり、炭素数6〜30のアリール基、炭素数4〜30の複素環基、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基、又は炭素数2〜30のアルキニル基を表し、R1dは、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールチオカルボニル、アシロキシ、アリールチオ、アルキルチオ、アリール、複素環、アリールオキシ、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキレンオキシ、アミノ、シアノ、ニトロの各基、及びハロゲンからなる群より選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい。R1dの個数はg+h(g−1)+1であり、R1dはそれぞれ互いに同じであっても異なっていてもよい。また、2個以上のR1dが互いに直接、又は−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NH−、−NR2d−、−CO−、−COO−、−CONH−、炭素数1〜3のアルキレン基、若しくはフェニレン基を介して結合し、X1dを含む環構造を形成してもよい。R2dは炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基である。
2dは下記式(d2)で表される構造である。
Figure 0006214292
上記式(d2)中、X4dは炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、又は炭素数8〜20の複素環化合物の2価の基を表し、X4dは炭素数1〜8のアルキル、炭素数1〜8のアルコキシ、炭素数6〜10のアリール、ヒドロキシ、シアノ、ニトロの各基、及びハロゲンからなる群より選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい。X5dは−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NH−、−NR2d−、−CO−、−COO−、−CONH−、炭素数1〜3のアルキレン基、又はフェニレン基を表す。hは括弧内の構造の繰り返し単位数を表す。h+1個のX4d及びh個のX5dはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。R2dは前述の定義と同じである。
3d−はオニウムの対イオンであり、下記式(d17)で表されるアルキルフルオロリン酸アニオン又は下記式(d18)で表されるボレートアニオンが挙げられる。
Figure 0006214292
上記式(d17)中、R3dは、フッ素原子で置換されていてもよいアルキル基を表す。R3dがフッ素原子で置換されたアルキル基である場合、アルキル基中の水素原子の80%以上がフッ素原子で置換されているのが好ましい。jはその個数を示し、1〜5の整数である。j個のR3dはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
Figure 0006214292
上記式(d18)中、R4d〜R7dは、それぞれ独立にフッ素原子又はフェニル基を表し、該フェニル基の水素原子の一部又は全部は、フッ素原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい。
上記式(d1)で表される化合物中のオニウムイオンとしては、トリフェニルスルホニウム、トリ−p−トリルスルホニウム、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド、ビス〔4−{ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホニオ}フェニル〕スルフィド、ビス{4−[ビス(4−フルオロフェニル)スルホニオ]フェニル}スルフィド、4−(4−ベンゾイル−2−クロロフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウム、7−イソプロピル−9−オキソ−10−チア−9,10−ジヒドロアントラセン−2−イルジ−p−トリルスルホニウム、7−イソプロピル−9−オキソ−10−チア−9,10−ジヒドロアントラセン−2−イルジフェニルスルホニウム、2−[(ジフェニル)スルホニオ]チオキサントン、4−[4−(4−tert−ブチルベンゾイル)フェニルチオ]フェニルジ−p−トリルスルホニウム、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム、ジフェニルフェナシルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルメチルベンジルスルホニウム、2−ナフチルメチル(1−エトキシカルボニル)エチルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルメチルフェナシルスルホニウム、フェニル[4−(4−ビフェニルチオ)フェニル]4−ビフェニルルスルホニウム、フェニル[4−(4−ビフェニルチオ)フェニル]3−ビフェニルスルホニウム、[4−(4−アセトフェニルチオ)フェニル]ジフェニルスルホニウム、オクタデシルメチルフェナシルスルホニウム、ジフェニルヨードニウム、ジ−p−トリルヨードニウム、ビス(4−ドデシルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−メトキシフェニル)ヨードニウム、(4−オクチルオキシフェニル)フェニルヨードニウム、ビス(4−デシルオキシ)フェニルヨードニウム、4−(2−ヒドロキシテトラデシルオキシ)フェニルフェニルヨードニウム、4−イソプロピルフェニル(p−トリル)ヨードニウム、又は4−イソブチルフェニル(p−トリル)ヨードニウム、等が挙げられる。
上記式(d1)で表される化合物中のオニウムイオンのうち、好ましいオニウムイオンとしては下記式(d19)で表されるスルホニウムイオンが挙げられる。
Figure 0006214292
上記式(d19)中、R8dはそれぞれ独立に水素原子、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルオキシカルボニル、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアリール、アリールカルボニル、からなる群より選ばれる基を表す。X2dは、上記式(d1)中のX2dと同じ意味を表す。
上記式(d19)で表されるスルホニウムイオンの具体例としては、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム、4−(4−ベンゾイル−2−クロロフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウム、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム、フェニル[4−(4−ビフェニルチオ)フェニル]4−ビフェニルスルホニウム、フェニル[4−(4−ビフェニルチオ)フェニル]3−ビフェニルスルホニウム、[4−(4−アセトフェニルチオ)フェニル]ジフェニルスルホニウム、ジフェニル[4−(p−ターフェニルチオ)フェニル]ジフェニルスルホニウムが挙げられる。
上記式(d17)で表されるアルキルフルオロリン酸アニオンにおいて、R3dはフッ素原子で置換されたアルキル基を表し、好ましい炭素数は1〜8、さらに好ましい炭素数は1〜4である。アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オクチル等の直鎖アルキル基;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等の分岐アルキル基;さらにシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のシクロアルキル基等が挙げられ、アルキル基の水素原子がフッ素原子に置換された割合は、通常、80%以上、好ましくは90%以上、さらに好ましくは100%である。フッ素原子の置換率が80%未満である場合には、上記式(d1)で表されるオニウムアルキルフルオロリン酸塩の酸強度が低下する。
特に好ましいR3dは、炭素数が1〜4、且つフッ素原子の置換率が100%の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキル基であり、具体例としては、CF、CFCF、(CFCF、CFCFCF、CFCFCFCF、(CFCFCF、CFCF(CF)CF、(CFCが挙げられる。R3dの個数jは、1〜5の整数であり、好ましくは2〜4、特に好ましくは2又は3である。
好ましいアルキルフルオロリン酸アニオンの具体例としては、[(CHCHPF、[(CHCHPF、[((CHCH)PF、[((CHCH)PF、[(CHCHCHPF、[(CHCHCHPF、[((CHCHCHPF、[((CHCHCHPF、[(CHCHCHCHPF、又は[(CHCHCHPF、[(CFCFPF、[(CFCFPF、[((CFCF)PF、[((CFCF)PF、[(CFCFCFPF、[(CFCFCFPF、[((CFCFCFPF、[((CFCFCFPF、[(CFCFCFCFPF、又は[(CFCFCFPFが挙げられ、これらのうち、[(CHCHPF、[(CHCHCHPF、[((CHCH)PF、[((CHCH)PF、[((CHCHCHPF、又は[((CHCHCHPF、[(CFCFPF、[(CFCFCFPF、[((CFCF)PF、[((CFCF)PF、[((CFCFCFPF、又は[((CFCFCFPFが特に好ましい。
上記式(d18)で表されるボレートアニオンの好ましい具体例としては、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート([B(C)、テトラキス[(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート([B(CCF)、ジフルオロビス(ペンタフルオロフェニル)ボレート([(CBF)、トリフルオロ(ペンタフルオロフェニル)ボレート([(C)BF)、テトラキス(ジフルオロフェニル)ボレート([B(C)等が挙げられる。これらの中でも、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート([B(C)が特に好ましい。
光酸発生剤における第二の態様としては、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(2−フリル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(5−メチル−2−フリル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(5−エチル−2−フリル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(5−プロピル−2−フリル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3,5−ジエトキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3,5−ジプロポキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3−メトキシ−5−エトキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3−メトキシ−5−プロポキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エテニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4−メトキシ)フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(2−ブロモ−4−メトキシ)フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(2−ブロモ−4−メトキシ)スチリルフェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4−メトキシ)スチリルフェニル−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(2−フリル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(5−メチル−2−フリル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、トリス(1,3−ジブロモプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)−1,3,5−トリアジン等のハロゲン含有トリアジン化合物、並びにトリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート等の下記式(d3)で表されるハロゲン含有トリアジン化合物が挙げられる。
Figure 0006214292
上記式(d3)中、R9d、R10d、R11dは、それぞれ独立にハロゲン化アルキル基を表す。
また、光酸発生剤における第三の態様としては、α−(p−トルエンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2,4−ジクロロフェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2,6−ジクロロフェニルアセトニトリル、α−(2−クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、並びにオキシムスルホネート基を含有する下記式(d4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006214292
上記式(d4)中、R12dは、1価、2価、又は3価の有機基を表し、R13dは、置換若しくは未置換の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、又は芳香族性化合物基を表し、nは括弧内の構造の繰り返し単位数を表す。
上記式(d4)中、芳香族性化合物基とは、芳香族化合物に特有な物理的・化学的性質を示す化合物の基を示し、例えば、フェニル基、ナフチル基等のアリール基や、フリル基、チエニル基等のヘテロアリール基が挙げられる。これらは環上に適当な置換基、例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基等を1個以上有していてもよい。また、R13dは、炭素数1〜6のアルキル基が特に好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。特に、R12dが芳香族性化合物基であり、R13dが炭素数1〜4のアルキル基である化合物が好ましい。
上記式(d4)で表される酸発生剤としては、n=1のとき、R12dがフェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基のいずれかであって、R13dがメチル基の化合物、具体的にはα−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−フェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−(p−メチルフェニル)アセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−(p−メトキシフェニル)アセトニトリル、〔2−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−2,3−ジヒドロキシチオフェン−3−イリデン〕(o−トリル)アセトニトリル等が挙げられる。n=2のとき、上記式(d4)で表される光酸発生剤としては、具体的には下記式で表される光酸発生剤が挙げられる。
Figure 0006214292
また、光酸発生剤における第四の態様としては、カチオン部にナフタレン環を有するオニウム塩が挙げられる。この「ナフタレン環を有する」とは、ナフタレンに由来する構造を有することを意味し、少なくとも2つの環の構造と、それらの芳香族性が維持されていることを意味する。このナフタレン環は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基、水酸基、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基等の置換基を有していてもよい。ナフタレン環に由来する構造は、1価基(遊離原子価が1つ)であっても、2価基(遊離原子価が2つ)以上であってもよいが、1価基であることが望ましい(ただし、このとき、上記置換基と結合する部分を除いて遊離原子価を数えるものとする)。ナフタレン環の数は1〜3が好ましい。
このようなカチオン部にナフタレン環を有するオニウム塩のカチオン部としては、下記式(d5)で表される構造が好ましい。
Figure 0006214292
上記式(d5)中、R14d、R15d、R16dのうち少なくとも1つは下記式(d6)で表される基を表し、残りは炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、水酸基、又は炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基を表す。あるいは、R14d、R15d、R16dのうちの1つが下記式(d6)で表される基であり、残りの2つはそれぞれ独立に炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、これらの末端が結合して環状になっていてもよい。
Figure 0006214292
上記式(d6)中、R17d、R18dは、それぞれ独立に水酸基、炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基、又は炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表し、R19dは、単結合又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表す。l及びmは、それぞれ独立に0〜2の整数を表し、l+mは3以下である。ただし、R17dが複数存在する場合、それらは互いに同じであっても異なっていてもよい。また、R18dが複数存在する場合、それらは互いに同じであっても異なっていてもよい。
上記R14d、R15d、R16dのうち上記式(d6)で表される基の数は、化合物の安定性の点から好ましくは1つであり、残りは炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、これらの末端が結合して環状になっていてもよい。この場合、上記2つのアルキレン基は、硫黄原子を含めて3〜9員環を構成する。環を構成する原子(硫黄原子を含む)の数は、好ましくは5〜6である。
また、上記アルキレン基が有していてもよい置換基としては、酸素原子(この場合、アルキレン基を構成する炭素原子とともにカルボニル基を形成する)、水酸基等が挙げられる。
また、フェニル基が有していてもよい置換基としては、水酸基、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基等が挙げられる。
これらのカチオン部として好適なものとしては、下記式(d7)、(d8)で表されるもの等を挙げることができ、特に下記式(d8)で表される構造が好ましい。
Figure 0006214292
このようなカチオン部としては、ヨードニウム塩であってもスルホニウム塩であってもよいが、酸発生効率等の点からスルホニウム塩が望ましい。
従って、カチオン部にナフタレン環を有するオニウム塩のアニオン部として好適なものとしては、スルホニウム塩を形成可能なアニオンが望ましい。
このような酸発生剤のアニオン部としては、水素原子の一部又は全部がフッ素化されたフルオロアルキルスルホン酸イオン又はアリールスルホン酸イオンである。
フルオロアルキルスルホン酸イオンにおけるアルキル基は、炭素数1〜20の直鎖状でも分岐状でも環状でもよく、発生する酸の嵩高さとその拡散距離から、炭素数1〜10であることが好ましい。特に、分岐状や環状のものは拡散距離が短いため好ましい。また、安価に合成可能なことから、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基等を好ましいものとして挙げることができる。
アリールスルホン酸イオンにおけるアリール基は、炭素数6〜20のアリール基であって、アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもされていなくてもよいフェニル基、ナフチル基が挙げられる。特に、安価に合成可能なことから、炭素数6〜10のアリール基が好ましい。好ましいものの具体例として、フェニル基、トルエンスルホニル基、エチルフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基等を挙げることができる。
上記フルオロアルキルスルホン酸イオン又はアリールスルホン酸イオンにおいて、水素原子の一部又は全部がフッ素化されている場合のフッ素化率は、好ましくは10〜100%、より好ましくは50〜100%であり、特に水素原子を全てフッ素原子で置換したものが、酸の強度が強くなるので好ましい。このようなものとしては、具体的には、トリフルオロメタンスルホネート、パーフルオロブタンスルホネート、パーフルオロオクタンスルホネート、パーフルオロベンゼンスルホネート等が挙げられる。
これらの中でも、好ましいアニオン部として、下記式(d9)で表されるものが挙げられる。
Figure 0006214292
上記式(d9)において、R20dは、下記式(d10)、(d11)で表される基や、下記式(d12)で表される基である。
Figure 0006214292
上記式(d10)中、xは1〜4の整数を表す。また、上記式(d11)中、R21dは、水素原子、水酸基、炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基を表し、yは1〜3の整数を表す。これらの中でも、安全性の観点からトリフルオロメタンスルホネート、パーフルオロブタンスルホネートが好ましい。
また、アニオン部としては、下記式(d13)、(d14)で表される窒素を含有するものを用いることもできる。
Figure 0006214292
上記式(d13)、(d14)中、Xは、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表し、該アルキレン基の炭素数は2〜6であり、好ましくは3〜5、最も好ましくは炭素数3である。また、Y、Zは、それぞれ独立に少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐状のアルキル基を表し、該アルキル基の炭素数は1〜10であり、好ましくは1〜7、より好ましくは1〜3である。
のアルキレン基の炭素数、又はY、Zのアルキル基の炭素数が小さいほど有機溶剤への溶解性も良好であるため好ましい。
また、Xのアルキレン基又はY、Zのアルキル基において、フッ素原子で置換されている水素原子の数が多いほど、酸の強度が強くなるため好ましい。該アルキレン基又はアルキル基中のフッ素原子の割合、すなわちフッ素化率は、好ましくは70〜100%、より好ましくは90〜100%であり、最も好ましくは、全ての水素原子がフッ素原子で置換されたパーフルオロアルキレン基又はパーフルオロアルキル基である。
このようなカチオン部にナフタレン環を有するオニウム塩として好ましいものとしては、下記式(d15)、(d16)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006214292
また、光酸発生剤における第五の態様としては、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン等のビススルホニルジアゾメタン類;p−トルエンスルホン酸2−ニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、ニトロベンジルトシラート、ジニトロベンジルトシラート、ニトロベンジルスルホナート、ニトロベンジルカルボナート、ジニトロベンジルカルボナート等のニトロベンジル誘導体;ピロガロールトリメシラート、ピロガロールトリトシラート、ベンジルトシラート、ベンジルスルホナート、N−メチルスルホニルオキシスクシンイミド、N−トリクロロメチルスルホニルオキシスクシンイミド、N−フェニルスルホニルオキシマレイミド、N−メチルスルホニルオキシフタルイミド等のスルホン酸エステル類;N−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシナフタルイミド等のトリフルオロメタンスルホン酸エステル類;ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスファート、(4−メトキシフェニル)フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスファート、(4−メトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、(p−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート等のオニウム塩類;ベンゾイントシラート、α−メチルベンゾイントシラート等のベンゾイントシラート類;その他のジフェニルヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩、フェニルジアゾニウム塩、ベンジルカルボナート等が挙げられる。
熱酸発生剤の好適な例としては、有機スルホン酸のオキシムエステル化合物、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシラート、2−ニトロベンジルトシラート、その他の有機スルホン酸のアルキルエステル等が挙げられる。また、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ベンゾチアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩等のオニウム塩等も熱酸発生剤として適宜使用することが可能である。これらの中では、加熱されない状態での安定性に優れることから、有機スルホン酸のオキシムエステル化合物が好ましい。
硬化性成物中の酸発生剤の含有量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。硬化性組成物中の酸発生剤の含有量は、硬化性組成物中の(A1)エポキシ化合物の量と、エポキシ基を有する(A3)硬化性重合体の量との合計100質量に対して、0.1〜50質量部が好ましく、0.5〜30質量部がより好ましく、1〜20質量部が特に好ましい。
〔(D3)硬化剤〕
(D3)硬化剤は、(A1)エポキシ樹脂、又は(A3)硬化性重合体とともに使用され、加熱により(A1)エポキシ樹脂、又は(A3)硬化性重合体を硬化させる。(D3)硬化剤としては、上記の(D2)酸発生剤以外のものであって、従来からエポキシ化合物用の硬化剤として使用されているものであれば特に限定されない。
(D3)硬化剤としては、例えば、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、ポリアミン系硬化剤、触媒型硬化剤が挙げられる。以下、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、ポリアミン系硬化剤、及び触媒型硬化剤について順に説明する。
フェノール系硬化剤としては、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリパラオキシスチレン等のポリオキシスチレン等が挙げられる。フェノール系硬化剤の使用量は、硬化性組成物中の(A1)エポキシ化合物の量と、エポキシ基を有する(A3)硬化性重合体の量との合計100質量に対して、1〜200質量部が好ましく、50〜150質量部がより好ましく、80〜120質量部が特に好ましい。これらのフェノール系硬化剤は、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
酸無水物系硬化剤としては、マレイン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロトリメリット酸無水物、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、スチレン−無水マレイン酸共重合体が挙げられる。酸無水物系硬化剤の使用量は、硬化性組成物中の(A1)エポキシ化合物の量と、エポキシ基を有する(A3)硬化性重合体の量との合計100質量に対して、1〜200質量部が好ましく、50〜150質量部がより好ましく、80〜120質量部が特に好ましい。これらの酸無水物系硬化剤は、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
ポリアミン系硬化剤としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジシアンジアミド、ポリアミドアミン(ポリアミド樹脂)、ケチミン化合物、イソホロンジアミン、m−キシレンジアミン、m−フェニレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジエチルジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォンが挙げられる。ポリアミン系硬化剤の使用量は、硬化性組成物中の(A1)エポキシ化合物の量と、エポキシ基を有する(A3)硬化性重合体の量との合計100質量に対して、1〜100質量部が好ましく、5〜80質量部がより好ましく、10〜50質量部が特に好ましい。これらのポリアミン系硬化剤は、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
触媒型硬化剤は特に限定されないが、イミダゾール化合物が好ましい。イミダゾール化合物としては、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物(2MA−OK、四国化成工業株式会社製)、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン(2MZ−A、四国化成工業株式会社製)、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(2PHZ、四国化成工業株式会社製)2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(2P4MHZ、四国化成工業株式会社製)等が挙げられる。触媒型硬化剤の使用量は、硬化性組成物中の(A1)エポキシ化合物の量と、エポキシ基を有する(A3)硬化性重合体の量との合計100質量に対して、1〜100質量部が好ましく、1〜80質量部がより好ましく、1〜50質量部が特に好ましい。これらの触媒型硬化剤は、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
<(E)有機溶剤>
硬化性組成物は、塗布性の改善や、粘度調整のため、(E)有機溶剤(以下、「(E)成分」ともいう。)を含んでいてもよい。
有機溶剤として具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等のケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、蟻酸n−ペンチル、酢酸i−ペンチル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸n−プロピル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;等が挙げられる。これらの中でも、アルキレングリコールモノアルキルエーテル類、アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、上述した他のエーテル類、乳酸アルキルエステル類、上述した他のエステル類が好ましく、アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、上述した他のエーテル類、上述した他のエステル類がより好ましい。これらの溶剤は、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
硬化性組成物中の(E)有機溶剤の含有量は、特に限定されない。硬化性組成物中の(E)有機溶剤の含有量は、硬化性組成物を基材に塗布可能な範囲内の量で、塗布膜厚に応じて適宜設定される。
<(F)その他の成分>
硬化性組成物は、以上説明した成分の他に、従来、硬化性組成物に配合されている種々の添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤の例としては、シリカ、有機ベントナイト、及びモンモリロナイト等の増粘剤、消泡剤、レベリング剤、シランカップリング剤、酸化防止剤、防錆剤、分散剤、フタロシアニン、カルボキシル基含有樹脂、並びにホスフィン酸金属塩等が挙げられる。以下、これらの添加剤のうち、カルボキシル基含有樹脂と、ホスフィン酸金属塩について説明する。
(カルボキシル基含有樹脂)
カルボキシル基含有樹脂は、カルボキシル基を有する樹脂であって、硬化性組成物に均一に混合可能なものであれば特に限定されない。硬化性組成物にカルボキシル基含有樹脂を配合することにより、硬化性組成物を位置選択的に硬化させた場合に、アルカリ性の現像液による現像が可能になる。また、硬化性組成物にカルボキシル基含有樹脂を配合することで、硬化性組成物を用いて形成される硬化物の基材への密着性を向上させることができる。
カルボキシル基含有樹脂の好適な例としては、(A3−1)エポキシ基含有不飽和化合物を含有する単量体の重合体について単量体として例示した、不飽和カルボン酸と、エポキシ基を持たない脂環式基含有不飽和化合物、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル酸アミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、及びスチレン類等のエポキシ基及びカルボキシル基を持たない単量体との共重合体が挙げられる。
また、脂肪族ジイソシアネート、分岐脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、及び芳香族ジイソシアネート等のジイソシアネートと、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等のカルボキシル基含有ジアルコール化合物、並びにポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、及びビスフェノールA系アルキレンオキシド付加体ジオール等のジオール化合物とを、重付加させて得られるカルボキシル基含有ウレタン樹脂も、カルボキシル基含有樹脂として好適に使用される。
ウレタン樹脂は一般的に柔軟な材料であるため、カルボキシル基含有ウレタン樹脂を硬化性組成物に配合することで、硬化性組成物の硬化物に柔軟性を付与することができる。
(ホスフィン酸金属塩)
硬化性組成物は、硬化性組成物の硬化物の難燃性を高めるために、ホスフィン酸金属塩を含んでいてもよい。ホスフィン酸金属塩としては、リン原子に2つの有機基が結合する有機ホスフィン酸塩が好ましい。リン原子に結合する有機基としては、炭素原子数1〜6のアルキル基、及び炭素原子数6〜12のアリール基が好ましい。ホスフィン酸金属塩としては、ホスフィン酸カルシウム塩、ホスフィン酸アルミニウム塩、及びホスフィン酸カルシウム塩が好ましい。
ホスフィン酸金属塩の市販品としては、例えば、クラリアント社製のEXOLIT OP 1230、EXOLIT OP 930、及びEXOLIT OP 935等が挙げられる。
以上説明した成分を、所定の比率で均一に混合することで、硬化性組成物が得られる。
≪硬化物の形成方法≫
以上説明した硬化性組成物を所定の基材上で、所望する形状に成形した後、硬化性組成物の組成に応じて、成形された硬化性組成物に対して露光、加熱、又はこれらの双方を施すことにより硬化性組成物が形成される。
硬化性組成物は、通常、基材の表面に塗布され膜状に成形される。硬化性組成物を基材の表面に塗布する方法の好適な例としては、ディップコート法、フローコート法、ロールコート法、バーコート法、スクリーン印刷法、及びカーテンコート法等が挙げられる。このような方法で、基材の表面に硬化組成物が塗布された後、必要に応じて、塗布膜は、60〜100℃の温度で加熱される。
基材としては、予め回路が形成されたプリント配線板、フレキシブルプリント配線板、紙フェノール、紙/フェノール樹脂、紙/エポキシ樹脂、ガラス布/エポキシ樹脂、ガラス不織布/エポキシ樹脂、合成繊維/エポキシ樹脂、ガラス布/ポリイミド樹脂、ガラス布/エポキシ変性ポリイミド樹脂、ガラス布/ビスマレイミド/トリアジン/エポキシ樹脂、ガラス布/フッ素系樹脂、ガラス布/PPO(ポリフェニレンオキサイド)、ガラス布/PPE(ポリフェニレンエーテル)、銅張積層版、ポリイミドフィルム、PETフィルム、ガラス基板、セラミック基板、及び各種ウエハ等が挙げられる。
硬化性組成物が、例えば、(A2)光重合性モノマーのような不飽和二重結合を有する(A)重合性化合物と、(D1)光重合開始剤とを組み合わせて含む組成物や、(A1)エポキシ化合物のようなエポキシ基を有する(A)重合性化合物と、光の作用により酸を発生する(D2)酸発生剤とを組わせて含む組成物である場合、硬化性組成物を硬化させるために露光が行なわれる。露光は、例えば、活性エネルギー線を照射するコンベア式の光硬化装置を用いて行われる。また、フォトマスクを介して露光する方法や、レーザーダイレクト露光機を用いる方法等により、硬化性組成物の塗布膜に対して位置選択的に露光を行ってもよい。露光量は、硬化性組成物の組成を勘案して、適宜選択される。
硬化性組成物に対する活性エネルギー線の照射に用いられる露光機としては、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、水銀ショートアークランプ等を搭載し、350〜450nmの範囲の波長の紫外線を照射できる装置を用いることができる。露光量は、硬化性組成物の厚さによってもことなるが、典型的には、20〜2000mJcmが好ましく、20〜1500mJ/cmが好ましい。
硬化性組成物が、(A1)エポキシ化合物と(D3)硬化剤とを組み合わせて含む組成物や、カルボキシル基とエポキシ基とを有する自己硬化性の(A3)硬化性重合体を含む組成物やである場合、硬化性組成物を硬化させるために加熱が行なわれる。その際の加熱温度は、硬化性組成物が十分に硬化し、硬化性組成物の熱劣化等が生じない温度であれば特に限定されないが、140〜180℃が好ましい。
硬化性組成物が、熱硬化性の(A)重合性化合物と、光硬化性の(A)重合性化合物とを含む場合、硬化性組成物に対する、露光と、加熱とが組み合わせて行われてもよい。
硬化性組成物が、カルボキシル基含有樹脂のようなアルカリ可溶性成分を含む組成物であり、硬化性組成物に対する露光が位置選択的に行われた場合、露光後された硬化性組成物は、濃度、0.3〜3質量%の炭酸ナトリウム水溶液のような周知のアルカリ性現像液で現像される。この他、アルカリ性現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、及びアンモニア等の塩基性含窒素化合物等の水溶液を用いることができる。現像方法としては、ディッピング法、シャワー法、スプレー法、及びブラシ法等が挙げられる。
このようにして形成される硬化性組成物の硬化物は、高反射率の白色の硬化物であり、耐光性、及び耐溶剤性に優れる。このため、上記の方法で形成される硬化物は、LED素子のような発光素子用の反射板として特に好適に使用される。
≪ドライフィルム≫
本発明に係る硬化性組成物は、キャリアフィルムと、キャリアフィルム上に硬化性組成物を塗布・乾燥して形成された硬化性組成物膜とからなるドライフィルムとして使用することもできる。ドライフィルムにおいて、硬化性組成物膜のキャリフィルムと接触する表面とは反対側の表面は、カバーフィルムで被覆されていてもよい。
キャリアフィルムとしては、従来からドライフィルム用に使用されているものを特に制限なく使用できる。キャリアフィルムとしては、PETフィルムのようなポリエステルフィルムに代表される熱可塑性樹脂フィルムが好ましい。キャリアフィルムの膜厚は2〜150μmが好ましい。
カバーフィルムとしては、従来からドライフィルム用に使用されているものを特に制限なく使用できる。カバーフィルムとしては、通常、キャリアフィルムよりも硬化性組成物膜に対する接着力が低いものが使用される。カバーフィルムの好適な例としては、ポリエチレンフィルム、及びポリプロピレンフィルム等が挙げられる。
硬化性組成物膜は、前述の基材への硬化性組成物の塗布方法と同様の方法で、硬化性組成物をキャリアフィルム上に塗布して形成される。キャリアフィルム上に塗布された硬化性組成物の乾燥も、前述の方法と同様の方法で行われる。
以上説明したドライフィルムを用いて、プリント配線基板やフレキシブル配線基板等の表面に永久保護膜を形成することができる。具体的には、ドライフィルムからカバーフィルムを剥がした後、硬化性組成物膜と、回路を形成されたプリント配線板とをラミネーター等を用いて張り合わせる。
次いで、前述の方法と同様にして、硬化性組成物膜に対して、露光、加熱、又はこれらの双方を行って、硬化性組成物膜を硬化させる。キャリアフィルムは、硬化性組成物膜の硬化前、硬化後のいずれの段階で剥離されてもよい。硬化性組成物膜を硬化させた後には、必要に応じて、硬化性組成物膜が硬化した膜を現像する。
上記の方法で硬化性組成物膜を硬化させて形成された膜は、高反射率の白色の膜であり、耐光性、及び耐溶剤性に優れるため、このような膜を備えるプリント配線基板やフレキシブル配線基板は、LED素子のような発光素子の搭載用に好適に使用される。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<(A)硬化性化合物>
実施例及び比較例では、下表1及び2に記載の硬化性化合物(A)−1として、エポキシ化合物である、下記式で表される構造単位I〜IVからなる樹脂を用いた。下記式において、各構成単位のモル比率(I/II/III/IV)は、14/11/40/35である。下記式で表される構造単位I〜IVからなる樹脂の質量平均分子量は12,000である。
Figure 0006214292
下表1及び2に記載の硬化性化合物(A)−2として、光重合性モノマーであるジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを用いた。
下表1及び2に記載の硬化性化合物(A)−3として、下式で表される脂環式エポキシ化合物を用いた。
Figure 0006214292
下表1及び2に記載の硬化性化合物(A)−4として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(jER157S70、ジャパンエポキシレジン株式会社製)を用いた。
下表1及び2に記載の硬化性化合物(A)−5として、不飽和二重結合を有する硬化性重合体である、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルの共重合体のカルボキシル基に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレートのエポキシ基を反応させた樹脂(質量平均分子量16000、酸価110mgKOH/mg)(ダイセルサイテック社製、サイクロマーACA Z250)を用いた。
<(B)白色着色剤>
実施例及び比較例では、下表1及び2に記載の白色着色剤(B)−1としてルチル型酸化チタンを用い、白色着色剤(B)−2としてアナターゼ型酸化チタンを用い、白色着色剤(B)−3として硫酸バリウムを用いた。
<(C)式(1)で表される化合物>
実施例では、下表1に記載の式(1)で表される化合物として、下式で表される化合物を用いた。
Figure 0006214292
<(C’)式(1)で表される化合物の類似成分>
比較例10において、下表2に記載の式(1)で表される化合物の類似成分(C’)−1として、桂皮酸メチルを用いた。また、比較例11において、下表2に記載の式(1)で表される化合物の類似成分(C’)−1として、下式の化合物を用いた。
Figure 0006214292
<(D)光重合開始剤、硬化剤>
実施例及び比較例では、下表1及び2に記載の光重合開始剤(D)−1として、下式で表される化合物を用いた。
Figure 0006214292
実施例及び比較例では、下表1及び2に記載の硬化剤(D)−2として、スチレン−無水マレイン酸共重合体(SMA−1000P、サートマー社製、スチレン:無水マレイン酸=1:1(モル比率))
実施例及び比較例では、下表1及び2に記載の硬化剤(D)−3として、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−S−トリアジン(2MZ−A、四国化成株式会社製)を用いた。
<(E)有機溶剤>
実施例及び比較例では、下表1及び2に記載の有機溶剤(E)−1としてジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを用い、有機溶剤(E)−2としてジプロピレングリコールモノメチルエーテルを用いた。
<(F)その他の成分>
実施例及び比較例では、下表1及び2に記載のその他の成分(F)−1としてフタロシアニンを用い、その他の成分(F)−2として発泡剤を用いた。
〔実施例1〜9、及び比較例1〜11〕
下表1及び2に記載の種類及び量の材料を均一に混合して、硬化性組成物を得た。得られた硬化性組成物について、下記の方法に従って耐光性試験と、耐溶剤性試験とを行った。
(耐光性評価)
1.6mm×100mm×150mmの銅張り積層板(FR−4)の表面に、メッシュポリエステルバイアス製の版を使用して、スクリーン印刷法により膜厚40μmのベタパターンを印刷した。印刷されたパターンを、熱風循環式乾燥炉を用いて、80℃で30分間乾燥させた。プリント配線基板用露光機(HMW−680GW、株式会社オーク製作所製)を用いて、30mm×30mmのネガパターンを残すように、500mJ/cmの積算光量で、ベタパターンを紫外線露光した。露光されたベタパターンを、30℃の濃度1質量%の炭酸ナトリウム水溶液を現像液として用い、プリント配線板用現像機にて60秒間現像した。現像されたネガパターンを、熱風循環式乾燥炉を用いて150℃で60分間熱処理して、積層板の表面に30mm×30mmの白色のネガパターンを備える試験片を得た。
得られた試験片に対して、UVコンベア炉(出力150W/cm、メタルハライドランプ、コールドミラー)を用いて、露光量50mJ/cm、100mJ/cm、150mJ/cm、及び200mJ/cmの4条件で露光を行い、加速劣化試験を行った。露光前の試験片と、各条件で露光された試験片とについて、試験片上のネガパターン部分を目視で観察し、以下の基準に従って硬化性組成物の耐光性を評価した。実施例及び比較例の硬化性組成物を用いて形成された硬化物の耐光性の評価結果を、表1及び表2に記す。
○:黄変なし。
△:部分的に黄変あり。
×:全面的に黄変あり。
(耐溶剤性試験)
耐光性試験と同様にして、1.6mm×100mm×150mmの銅張り積層板(FR−4)の表面に、30mm×30mmの白色のネガパターンを備える試験片を得た。得られた試験片を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに30分間浸漬させた。浸漬後、試験片を乾燥させた。乾燥後の試験片の色相を目視により観察した。また、乾燥後の試験片にたいしてセロハン粘着テープを用いるピールテストを行った。試験片の目視観察と、ピールテストとの結果から、実施例及び比較例の硬化性組成物を用いて形成された硬化物の耐溶剤性を以下の基準に従って評価した。実施例及び比較例の硬化性組成物を用いて形成された硬化物の耐溶剤性の評価結果を、表1及び表2に記す。
○:溶剤浸漬後に変色がない、且つピールテストでの剥離がない。
×:溶剤浸漬後の変色、及びピールテストでの剥離の少なくとも一方が生じた。
Figure 0006214292
Figure 0006214292
表1によれば、(A)硬化性化合物と、(B)白色着色剤と、(C)式(1)で表される化合物とを含む硬化性組成物を用いて形成された硬化物は、耐光性及び耐溶剤性に優れることが分かる。
他方、表2によれば、(A)硬化性化合物と、(B)白色着色剤とを含んでいても、(C)式(1)で表される化合物を含まない硬化性組成物を用いて形成された硬化物は、耐光性及び耐溶剤性に劣ることが分かる。
比較例10及び11では、硬化性組成物に、化合物(C)−1に構造が類似する化合物を配合した。しかし、比較例10及び11の硬化性組成物では、実施例の硬化組成物の硬化物よりも耐光性及び耐溶剤性の劣る硬化物しか形成できなかった。これは、比較例10及び11で使用された化合物(C)−1に構造が類似する化合物が、露光や加熱によりイミダゾール化合物を発生させないためと思われる。

Claims (9)

  1. (A)硬化性化合物と、(B)白色着色剤と、(C)下記式(1)で表される化合物とを含む硬化性組成物であって、
    前記(A)硬化性化合物が、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物、及び/又はオキシラン環若しくはオキセタン環を有する化合物を含み、
    (C)下記式(1)で表される前記化合物が、光又は熱の作用で分解して、下記式(c1)で表されるイミダゾール化合物を発生させるものであり、
    前記(B)白色着色剤の含有量が、前記硬化性組成物100質量部に対して10質量部以上である、硬化性組成物
    Figure 0006214292
    (式(1)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、又アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、及びアラルキル基からなる群から選択される有機基を示し、
    及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、又アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、及びアラルキル基からなる群から選択される有機基を示し、Arは置換基を有してもよい芳香族基である。)
    Figure 0006214292
    (式(c1)中、R 、R 、及びR は、式(1)と同様である。)
  2. C)式(1)で表される前記化合物が、光又は熱の作用で分解して、前記式(c1)で表されるイミダゾール化合物を発生させる下記式(2)で表される化合物である、請求項1に記載の硬化性組成物。
    Figure 0006214292
    (式中、R、R、及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、又アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、及びアラルキル基からなる群から選択される有機基を示す。R及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、又アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、及びアラルキル基からなる群から選択される有機基を示す。R、R、R、R、及びR10は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、スルフィド基、シリル基、シラノール基、ニトロ基、ニトロソ基、スルフィノ基、スルホ基、スルホナト基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスホノ基、ホスホナト基、アミノ基、アンモニオ基、又はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、及びアラルキル基からなる群から選択される有機基を示す。R、R、R、R、及びR10は、それらの2つ以上が結合して環状構造を形成していてもよく、ヘテロ原子の結合を含んでいてもよい。)
  3. 前記(B)白色着色剤が酸化チタンである、請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
  4. 前記(B)白色着色剤の含有量が、前記硬化性組成物100質量部に対して80質量部以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化させた硬化物。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化させた、発光素子用反射板。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化性組成物により構成される硬化性組成物膜を備える、ドライフィルム。
  8. 請求項に記載の硬化物であり、かつ、膜状の硬化物を、永久保護膜として備える、プリント配線基板又はフレキシブル配線基板。
  9. 発光素子搭載用である、請求項に記載のプリント配線基板又はフレキシブル配線基板。
JP2013186781A 2013-09-09 2013-09-09 硬化性組成物 Active JP6214292B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186781A JP6214292B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 硬化性組成物
CN201410455905.8A CN104423157B (zh) 2013-09-09 2014-09-09 固化性组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186781A JP6214292B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052094A JP2015052094A (ja) 2015-03-19
JP6214292B2 true JP6214292B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52701340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186781A Active JP6214292B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 硬化性組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6214292B2 (ja)
CN (1) CN104423157B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144667B2 (ja) 2014-12-25 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 摺動部材およびその製造方法
JP6514546B2 (ja) * 2015-03-27 2019-05-15 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物
JP6448447B2 (ja) * 2015-04-07 2019-01-09 日本化薬株式会社 白色活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP6564253B2 (ja) * 2015-06-16 2019-08-21 東京応化工業株式会社 化合物、及びそれを含むネガ型感光性組成物
JP2017089494A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社ダイセル 自動車部品及びその製造方法
JP7012424B2 (ja) * 2016-03-25 2022-02-14 東京応化工業株式会社 エネルギー感受性組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
JP2018176516A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 株式会社ダイセル 積層体並びに複合成形体及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340272B2 (ja) * 2006-05-30 2009-10-07 太陽インキ製造株式会社 光硬化性・熱硬化性ソルダーレジスト組成物およびそれを用いたプリント配線板
JP6037708B2 (ja) * 2011-09-22 2016-12-07 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、パターン形成方法、カラーフィルタ、及び表示装置
JP6109506B2 (ja) * 2011-10-05 2017-04-05 東京応化工業株式会社 樹脂組成物、感光性樹脂組成物、スペーサ、及び表示装置
JP6037706B2 (ja) * 2011-12-22 2016-12-07 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP6022847B2 (ja) * 2012-03-28 2016-11-09 東京応化工業株式会社 絶縁膜形成用感光性樹脂組成物、絶縁膜、及び絶縁膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015052094A (ja) 2015-03-19
CN104423157B (zh) 2020-01-24
CN104423157A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214292B2 (ja) 硬化性組成物
JP6723698B2 (ja) 微粒子含有組成物
JP6999469B2 (ja) 水素バリア剤、水素バリア膜形成用組成物、水素バリア膜、水素バリア膜の製造方法、及び電子素子
US8889323B2 (en) Photosensitive resin composition
JP6037708B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン形成方法、カラーフィルタ、及び表示装置
JP2011075987A (ja) 樹脂組成物、および硬化レリーフパターンの形成方法
JP7161323B2 (ja) 組成物、硬化物、パターン形成方法、化合物、重合体、及び化合物の製造方法
JP5932512B2 (ja) バンク形成用感光性樹脂組成物、バンク、及びバンクの形成方法
JP6182398B2 (ja) 透明絶縁膜形成用組成物
JP2020075854A (ja) 表面修飾金属酸化物微粒子の製造方法、改質金属酸化物微粒子の製造方法、表面修飾金属酸化物微粒子、及び金属酸化物微粒子分散液
KR102405499B1 (ko) 패턴 형성 방법 및 폴리실란 수지 전구체의 제조 방법
JP2017037108A (ja) 感光性組成物
TWI624727B (zh) Photosensitive composition, method for producing the photosensitive composition, method for forming a film using the photosensitive composition, method for suppressing adhesion when the photosensitive composition is stored, photopolymerization initiator, and photopolymerization initiator Production method
JP6717644B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6370028B2 (ja) 硬化性組成物
JP6109506B2 (ja) 樹脂組成物、感光性樹脂組成物、スペーサ、及び表示装置
JP6861313B2 (ja) 微粒子含有組成物
JP6546462B2 (ja) 組成物
TWI741014B (zh) 圖型形成用感光性樹脂組成物、硬化膜、低折射率膜、光學裝置、及經圖型化之硬化膜或低折射率膜之形成方法
JP2017182001A (ja) 着色硬化物の形成方法
WO2021220920A1 (ja) 表面改質金属酸化物微粒子の製造方法、表面改質金属酸化物微粒子、表面改質金属酸化物微粒子分散液、固体物品、表面改質金属酸化物微粒子分散液の製造方法、及び固体物品の製造方法
KR20100081929A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물, 경화막, 층간 절연막, 유기 el 표시 장치, 및 액정 표시 장치
KR20100035571A (ko) 감광성 수지 조성물, 고분자 화합물, 패턴의 형성방법 및 전자 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150