JP6143726B2 - 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、リードフレーム - Google Patents

樹脂封止型半導体装置とその製造方法、リードフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP6143726B2
JP6143726B2 JP2014209702A JP2014209702A JP6143726B2 JP 6143726 B2 JP6143726 B2 JP 6143726B2 JP 2014209702 A JP2014209702 A JP 2014209702A JP 2014209702 A JP2014209702 A JP 2014209702A JP 6143726 B2 JP6143726 B2 JP 6143726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
outer frame
frame
resin
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014209702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029143A (ja
Inventor
佐々木 武
武 佐々木
昌浩 新藤
昌浩 新藤
和美 恩田
和美 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2014209702A priority Critical patent/JP6143726B2/ja
Publication of JP2015029143A publication Critical patent/JP2015029143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143726B2 publication Critical patent/JP6143726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法、並びにリードフレームに関するものである。
樹脂封止型半導体装置は、リードフレームと各種半導体チップ等と一体化してから、アウターリードや外枠を除く部分を樹脂封止することにより形成される。その詳細は以下の通りで、先ずCu素材等からなるベース金属をプレス加工したリードフレームを準備する。リードフレームは半導体チップ等を搭載するアイランド、半導体チップのボンディングパッド等と連結されるワイヤボンディング部等からなるインナーリードと、インナーリードから封止樹脂の外部に延在するアウターリードと、アウターリード間を支持するタイバーと、リードフレーム全体を支える外枠と、外枠から分離されたアイランド等を支持するためアイランド等と外枠を連結する吊りリードから構成されている。
半導体チップはその裏面を、アイランド上に導電材料により固着され、ダイボンドされる。また半導体チップ上のボンディングパッドとインナーリード上のワイヤボンディング部とは金ワイヤ等でワイヤボンディングされ接続される。チップコンデンサ等の受動素子もインナーリード間に跨って導電材料で固着される。半導体チップ等が固着等されたリードフレームは樹脂封止装置内にセットされ、タイバーを含むアウターリード部及び外枠部が樹脂封止装置の上金型と下金型間に挟持された状態で樹脂が注入され、半導体チップ等を搭載したリードフレームは樹脂封止される。その後、アウターリードにハンダメッキ等を施してからタイバーや外枠がプレス加工で切断され、必要に応じてアウターリードの曲げ加工が行われ樹脂封止型半導体装置が完成する。
このような樹脂封止型半導体装置の組み立て工程については、以下の特許文献1や非特許文献1に記載されている。
特開2005−64076号公報
図解 最先端半導体パッケージ技術の全て/半導体技術研究会編(2007年9月25日初版第1刷発行 株式会社工業調査会)
樹脂封止型半導体装置においては、リードフレームのアイランド上に半導体チップに加え受動素子等をダイボンド等する場合がある。受動素子であるチップコンデンサは、二つの別のインナーリード上のボンディング部に跨って固着される。この場合、リードフレームが薄くなると、半導体チップや受動素子のダイボンドやワイヤボンデングの際の力により、リードフレームが変形する恐れがある。この問題に対して、吊りリードを設けて、当該吊りリードをパッケージの外部に配置される、頑強なリードフレームの外枠に接続し、機械的強度を補強して対処している。
この吊りリードが連結されているリードフレームの外枠は、樹脂封止後にアウターリード間のタイバーを切断するとき同時に切断除去されるので、各半導体チップ等と連結する吊りリード間も分断され、各半導体チップ等間の電気的絶縁性は確保される。しかし、樹脂パッケージの側面に、外枠が完全に切断除去されず残存する場合があり、残存するリードフレームの外枠と各吊りリードが連結したままになり、各吊りリードと繋がっているアイランド等に搭載された半導体チップ等間の短絡が生ずる場合がある。このような残存する外枠による半導体チップ等間の短絡の撲滅を図るのが課題となる。
本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、外枠に切欠きを有するリードフレームを準備する工程と、前記リードフレームのアイランド上に半導体チップをダイボンドする工程と、前記半導体チップと前記リードフレームとを電気的に接続する工程と、前記半導体チップがダイボンドされた前記リードフレームを樹脂パッケージにより封止する工程と、前記樹脂パッケージの外側に露出したタイバーを切断する工程と、を有し、前記タイバーの切断と同時に前記リードフレームの前記外枠を当該外枠に設けた前記切欠き部分を含む位置で切断することを特徴とする。
また、本発明の樹脂封止型半導体装置は、半導体チップがダイボンド及び電気的に接続されたリードフレームと、前記リードフレームを封止する樹脂パッケージと、を備え、前記樹脂パッケージの外周に残存する前記リードフレームの外枠が当該リードフレームの当該外枠に設けられた切欠き部分で切断されていることを特徴とする。
更に、本発明のリードフレームは、半導体チップが搭載されるアイランドと、リードフレームの外周を構成する外枠と、前記アイランドと前記外枠を連結する複数の吊りリードと、を備え、2つの吊りリードの間の前記外枠に切欠きが形成されたことを特徴とする。
本発明によれば、リードフレームの外枠に切欠きを設けたので、タイバー及び外枠の切断後に外枠が樹脂パッケージの外周に残存したとしても、この外枠の残存部によってアイランドから延びる2つの吊リードが連結されることが阻止され、樹脂パッケージ内に内蔵された各半導体チップ等同士が短絡することを防止することができる。
本発明の第1の実施形態における樹脂封止半導体装置の製造方法を示す樹脂封止前の状態の平面図である。 本発明の第2の実施形態における樹脂封止半導体装置の製造方法を示す樹脂封止前の状態の平面図である。 従来の実施形態における樹脂封止半導体装置の製造方法を示す樹脂封止前の状態の平面図である。 樹脂封止装置の金型内にセットされた半導体チップ等を搭載したリードフレームを示す図面である。 樹脂封止装置の金型内にセットされた半導体チップ等を搭載したリードフレームを上金型側から透視した図面である。
〔参考例に係る発明〕
本発明の参考例について、以下に、図面に従って説明する。
なお、使用されるリードフレーム1は、同一パターンが一列だけ複数並んだものや、2列、3列に並んだものがあるが、発明を理解するためには、一パターンについて記述すれば充分なので、一パターンについて、詳細に図示し説明を進める。また、パッケージについても、簡単なパッケージであるSIP(Single In−line Package)タイプを取り上げ説明する。
本参考例の説明に先立ち、本参考例にいたる前のリードフレーム1の構造について、図3に基づいて説明する。リードフレーム1上の、パワー系半導体チップ2及びコントローラ用半導体チップ3が搭載されるアイランド13や、その他のチップコンデンサ4等が搭載されるアイランド13やインナーリード1bは、図3に示すように、それぞれ吊りリード5a、5b、5cで、リードフレームの外枠8に連結され、その剛性を高めている。半導体チップ3と、リードフレーム1のワイヤボンディング部14a、14b、14cとをワイヤボンディングする際のワイヤとして、熱圧着でおこなうAuワイヤを採用する場合、ワイヤボンディングの力は、主にリードフレーム1の主面に対して垂直方向に働く。したがって、図3に示すリードフレーム1の主面に対して、左右、上下方向に作用する力が弱く、このリードフレーム1の構造で問題となることは少ない。しかし、Alワイヤ6a,6b、7a,7b,7cを採用して、超音波ワイヤボンディングするときは、リードフレーム1の主面の左右、上下方向に、超音波振動による強い力が加わるため問題が生ずる恐れがある。
それでは、参考例について、図1に従い説明する。まず、リードフレーム1を準備して、大電流が流れ、発熱量も多いパワー系半導体チップ2を、ハンダプリフォーム等を使用して、リードフレーム1の、パワー系半導体チップ2を搭載すべきアイランド13にダイボンドする。この場合、リードフレーム1はCu素材にNiメッキ等をしたものが使用される。また、コントローラ用半導体チップ3は、消費電力も小さいことからAgペースト等で、コントローラ用半導体チップ3が搭載されるべきアイランド13にダイボンドされる。チップコンデンサ4のような受動素子も、同様に、Agペーストでリードフレーム1のアイランド13及びインナーリード1bに接着される。Agペーストで接着する場合は、リードフレーム1もAgメッキ等がされる。
次に、パワー系半導体チップ2とコントローラ用半導体チップ3の間や、コントローラ用半導体チップ3とリードフレーム1上のワイヤボンディング部14aとの間を、太いAlワイヤ6a,6bにより、超音波ワイヤボンディングをおこない、電源ラインを形成する。併せて、コントローラ用半導体チップ3からパワー系半導体チップ2のゲートやリードフレーム1上のワイヤボンディング部14b、14cへ繋がる、少し細いAlワイヤ7a,7b,7cによる、超音波ワイヤボンディングがおこなわれる。
これらのAlワイヤ超音波ボンディング時のリードフレーム1の左右、上下方向にかかる力を支えて、超音波振動が効率よくワイヤボンディング力として使われるようにするのが、参考例に係る発明の要旨となる。例えば、太いAlワイヤ6bを、リードフレーム1上のワイヤボンディング部14aとワイヤボンディングするときの、超音波の振動方向を考えてみる。この場合、Alワイヤ6bに対する超音波振動は、ワイヤボンディングされるAlワイヤ6bの向いている方向である、図1の左斜め上の方向となる。その場合、超音波振動による力の方向は、図の上向きと左向きの力に分解することができる。そうすると、図3のように、吊りリード5aしかない場合は、左横向きに働く力を支えることができないので、リードフレーム1上のワイヤボンディング部14aは、左方向に多少でも振動することになり、超音波の力を有効に使用できないことになる。
それに対して、参考例を示す図1においては、リードフレーム1上のワイヤボンディング部14aの左側を、しっかりと連結リード9で支えており、超音波振動の力が左に逃げるのを阻止している。また、連結リード9は、強固なリードフレーム1の外枠8と連結されていることから、更に、超音波振動の力が左に逃げるのを阻止している。Alワイヤ6bのコントローラ用半導体チップ3上のパッド電極に働く右斜め下方向に向かう超音波振動の力も、同様に、下向きの力は吊りリード5aで、右向きの力は連結リード9により支持されているので、強固なボンディングが可能となる。
Alワイヤ6aのコントローラ用半導体チップ3上のパッド電極に働く左斜め上方向へ向かう超音波振動の力も、同様に、吊りリード5aにより上向きの力が、また、連結リード9により左向きの力が支持されている。次に、パワー系半導体チップ2上のパッド電極に加わる超音波振動の力について考察する。この場合、超音波振動の力は、Alワイヤ6aの向いている方向である、図1の右下方向に向かっている。この場合の超音波振動の力は、下向きの力と右向きの力に分解することができる。この内、下向きの力は、アウターリード1aで支持されている。右向きの力については、図3の場合は支えることができないが、本発明を示す図1においては、連結リード10が設置され外枠8と一体となって形成されているため、右向きの力を充分に支持することができる。
少し細いAlワイヤ7a等の超音波ワイヤボンディング時の振動の力についても、太いALワイヤ6a等の場合と同様、連結リード9等により支持される。Alワイヤ7aの場合は、ワイヤボンディングされるインナーリード1b部分で左上向きの力が働くが、太いAlワイヤ6a等の場合よりその力は弱いので、その上向きの力及び左向きの力は吊りリード5cにより支持されている。Alワイヤ7bの場合は、大略して上下方向に力が働いていることから、上向きの力は吊りリード5aにより、下向きの力はアウターリード1aで支持されている。Alワイヤ7cの場合は、左右方向の振動力となることから、連結リード9及び10により左右から、強固に支持されている。
上述の如く、超音波振動の力は、吊りリード5a、5b、5cやアウターリード1aに加え、参考例で採用した連結リード9及び10により、しっかりと支持されているので、超音波Alワイヤボンディングによっても安定した接合が形成され、信頼性の高いワイヤボンディングが可能となる。次にパワー系半導体チップ2等が搭載されたリードフレーム1は、樹脂封止工程で樹脂封止され、図1の1点鎖線で囲まれた内部が樹脂で満たされた樹脂パッケージ12となる。その後、樹脂封止工程が終了するまでアウターリード1aを支持していたタイバー11と、リードフレーム1全体を支持していたリードフレーム1の外枠8が切断され、必要に応じ、アウターリード1aに対する曲げ加工等をおこなうことにより樹脂封止型半導体装置は完成する。
〔本発明の実施形態〕
本発明の実施形態についての説明に先立ち、樹脂封止工程及びリードフレーム1の外枠8の切断工程について、その内容と問題点について検討する。樹脂封止工程では図4に示すように、樹脂封止装置の上金型100と下金型101の間の空間に、Alワイヤ6a等でワイヤボンディングされた半導体チップ2等が搭載されたリードフレーム1を挟み込み、樹脂注入を行う。図4では、左側のタイバー11が上金型100と下金型101に挟まれ、ダムバーとしての役割を果たし、樹脂が左側から樹脂パッケージ12の外部に流出するのを阻止している。また、右側はリードフレーム1の外枠8が上金型100と下金型101に挟まれ、樹脂が右側から樹脂パッケージ12の外部に流出するのを阻止している。手前側、奥側も同様に外枠8により樹脂が樹脂パッケージ12の外部に流出するのを阻止している。
この場合、できるだけ樹脂パッケージ12を小さなものとするため、アイランド13等を支持するだけで、他の役目を有しない図4に示す吊りリード5a等はできるだけ細く、短く形成している。また、リードフレーム1の外枠8の内側部分と樹脂パッケージ12の外周部分も、図4に示すように、接触状態で隣接する状態で形成される。樹脂封止工程が終了すると、支持体としての役目の終了したタイバー11と外枠8は同時に切断されるが、樹脂パッケージ12の外側とリードフレーム1の外枠8の内側との位置関係等により外枠8が完全に除去されず、外枠8の一部が樹脂パッケージ12の外周に残る場合がある。
この場合、吊りリード5a等は、残存した不用な外枠8と連結しているので、その残存部の支持体になってしまう。特に、吊りリードの一種とも考えられる前述した連結リード9等は、Alワイヤボンディング時の強力な超音波振動力を支えるため、通常の吊りリード5a等に比べ格段に幅広に構成されているので、残存した不用な外枠8を吊りリード5a等よりも、幅広く強固に支持することになる。具体的には、参考例を示す図1の場合、リードフレーム1の外枠8を切断する場合に、外枠8が樹脂パッケージ12の端部から樹脂パッケージ12の外部に向けて延在しているため、外枠8を完全に切断するのが難しく、樹脂パッケージ12の横の側面や上の側面で、当該樹脂パッケージ12の側面に、細くリードフレーム1の外枠8が残存する可能性が高い。
これを何らかの方法で除去しない場合には、図1に示す場合、半導体チップ2が載置されているアイランド13と連結している吊りリード5bと、半導体チップ3が載置されているアイランド13と連結している吊りリード5aとが、樹脂パッケージ12の側面に残存するリードフレーム1の外枠8を介して連結したまま分断されないという弊害を生ずる。吊りリード5a等よりはるかに幅の広い、Alワイヤボンディング時の超音波振動力の効率利用を図るために導入した、連結リード9にも同様な弊害が生じる。即ち、半導体チップ3が載置されているアイランド13と連結している連結リード9と、チップコンデンサ4の一方の電極が接着しているインナーリード1bと連結している吊りリード5cとが、樹脂パッケージ12の側面に残存するリードフレーム1の外枠8を介して連結されたまま分断されないことになる。
これらの弊害を防止または除去するため、吊りリード5a等を長めに形成し、その一部を樹脂パッケージ12の外側に露出させた状態で、外枠8と共に当該露出部を切断するとか、必要に応じ、切断後の樹脂パッケージの外周から残存した外枠8を掻き落とす。但し幅広の連結リード9等に幅広く接続している残存した外枠8は容易に掻き落とす事ができない。また、吊りリード5a等を長めにして、一部樹脂パッケージ12の外側に露出させるためには、吊りリード5a等を長くした分、リードフレーム1全体を大きめにするか、外枠8の幅を狭くしリードフレーム1全体は大きさを変えないようにするなど工夫が必要になる。
それでは本発明の実施形態について、図2に基づいて詳細に説明する。リードフレーム1全体の大きさを変えることなく、また、残存する外枠8を掻き落とすことなく、リードフレーム1の外枠8の不用な残存物による連結リード9等と吊りリード5c等の連結を阻止し、各半導体素子等が残存する外枠8により短絡することを防止することを特徴としている。
図5は、図4に示す樹脂封止装置の内部を、上金型100方向から透視した、半導体素子2等を搭載した状態での、リードフレーム1の構成を示している。アウターリード1a側は、タイバー11が上金型100と下金型101に強固に挟持されダムバーとしての役割を果たし、樹脂がアウターリード1a側に流出するのを防止している。また、樹脂パッケージ12の両サイド及び上面側は、同様に上金型100と下金型101に強固に挟持されたリードフレーム1の外枠8が樹脂パッケージ12外への樹脂の流出を防止している。そして、樹脂パッケージ12の端部に接する、上金型100と下金型101に挟まれたリードフレーム1の外枠8には、当該外枠8の内側から外側に向かう切欠き15,16が形成されているのが示されている。
本実施形態に係る発明の特徴は、図5や図2に示すように、リードフレーム1の外枠8に切欠き15、16等を形成することにより、樹脂パッケージ12の側面に残存するリードフレーム1の外枠8を分断して、個々の吊りリード5c等、連結リード9等間の連結を排除して、各半導体素子2等間の短絡を防止するものである。切欠き15等は、図2に示すようにリードフレーム1の外枠8が樹脂パッケージ12と当接する側に、小さく形成されており、リードフレーム1の全体の強度に対して影響を与えない程度の大きさである。その横幅はリードフレーム1の残存する外枠8を分断する事ができる幅であれば良い。その奥行きも樹脂パッケージ12からその先端が露出する程度でよい。図2では切欠き15,16と2個のみ記載しているが、分断が必要な連結リードを含む各吊りリード間に形成される。
係るリードフレーム1の外枠8に切欠き15等を形成することにより樹脂封止工程で上金型100、下金型101でリードフレーム1を挟持するとき、当該切欠き15等をあわせマークとして使用することができるので、精度良くリードフレーム1の外枠8の内側と金型100等とを位置合わせできるという利点もある。切欠き15等は外枠8の内側から外側に向かい窪んでいるので、その窪み内には、図5に示すように、アウターリード1a上のタイバー11と樹脂パッケージ12間に形成される樹脂バリ17と同様に、樹脂バリ18が形成される。
従って、次に外枠8を切断する場合、切欠き15等の内部の黒色の樹脂バリ18を目安に樹脂パッケージ12との境界ぎりぎりで外枠8を切断する事ができるので、切り残された外枠8が残存する確率も低くなる。また、切欠き15等を横切ってリードフレーム1の外枠8を切断することになるので、例え、樹脂パッケージ12の側面にリードフレーム1の外枠8の切り残しが生じたとしても、切欠き15等部分で外枠8の切り残しを分断する事ができる。即ち、この切欠き15等により、リードフレーム1の外枠8の切り残しがあったとしても、外枠8の残存部は切断される。
したがって、切欠き15の存在より、コントローラ用半導体チップ3が載置されたアイランド13から延びている吊りリード5aや連結リード9と、チップコンデンサ4の一方の電極が載置されたインナーリード1bから延びた吊りリード5cとの連結は阻止される。同様に、切欠き16の存在により、コントローラ用半導体チップ3やチップコンデンサ4が載置されたアイランド13から延びる吊りリード5aと、パワー系半導体チップ2が載置されたアイランド13から延びる吊りリード5bが、リードフレーム1の外枠8の残存部により連結されるのも阻止される。
結果的に、本実施形態に係る発明により、リードフレーム1の外枠8の切断残存部による、各半導体チップ等間の短絡不良を解消し、信頼性の高い樹脂封止型半導体装置の製造が可能となる。なお、切欠き15等は、図2ではコの字形に形成されているが、外枠8の内側から外側に向かうV字形や半円形にする等、コの字形と異なる形で形成されたとしても、発明の目的を達成できるものであればかまわない。
また、本発明の実施形態においては、超音波ワイヤボンディング材料として、ALワイヤを使用する場合について記述してきたが、銅を主成分とするワイヤを使用する場合にも適用できることは言うまでも無い。パッケージについても、SIP型パッケージにて説明をしたが、DIP(Dual In−line Package)型パッケージ等の他のパッケージでも発明思想が同一である限り適用ができることは言うまでもない。
1 リードフレーム
1a アウターリード
1b インナーリード
2 パワー系半導体チップ
3 コントローラ用半導体チップ
4 チップコンデンサ
5a,5b,5c 吊りリード
6a,6b Alワイヤ
7a,7b,7c Alワイヤ
8 リードフレーム外枠
9,10 連結リード
11 タイバー
12 樹脂パッケージ
13 アイランド
14a,14b,14c リードフレームのワイヤボンディング部
15,16 切欠き
17,18 樹脂バリ
100 上金型
101 下金型

Claims (2)

  1. 第1の半導体チップと、
    第2の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップがダイボンドされた第1のアイランドと、前記第2の半導体チップがダイボンドされた第2のアイランドと、外枠と、前記第1のアイランドと前記外枠とを連結する第1の吊りリードと、前記第2のアイランドと前記外枠とを連結する第2の吊りリードと、タイバーと、前記第1の吊りリードと前記第2の吊りリードの間の前記外枠に形成された切欠きと、を有し、前記第2の半導体チップが電気的に接続されたリードフレームと、
    前記リードフレーム及び前記第1及び第2の半導体チップを封止する樹脂パッケージと、を備え、
    前記樹脂パッケージの外周に残存する前記リードフレームの外枠が前記切欠きを含む位置で切断されており、前記切欠き内に前記樹脂パッケージの一部が入り込んでいることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 半導体チップと、
    第1及び第2の電極を有するチップコンデンサと、
    前記半導体チップが搭載され、前記チップコンデンサの第1の電極が接着されたアイランドと、前記チップコンデンサの第2の電極が接着されたインナーリードと、外枠と、前記アイランドと前記外枠とを連結する第1の吊りリードと、前インナーリードと前記外枠とを連結する第2の吊りリードと、タイバーと、前記第1の吊りリードと前記第2の吊りリードの間の前記外枠に形成された切欠きと、を有し、前記半導体チップが電気的に接続されたリードフレームと、
    前記リードフレーム、前記半導体チップ及び前記チップコンデンサを封止する樹脂パッケージと、を備え、
    前記樹脂パッケージの外周に残存する前記リードフレームの外枠が前記切欠きを含む位置で切断されており、前記切欠き内に前記樹脂パッケージの一部が入り込んでいることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
JP2014209702A 2008-08-29 2014-10-14 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、リードフレーム Active JP6143726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209702A JP6143726B2 (ja) 2008-08-29 2014-10-14 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、リードフレーム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220981 2008-08-29
JP2008220981 2008-08-29
JP2008220980 2008-08-29
JP2008220980 2008-08-29
JP2014209702A JP6143726B2 (ja) 2008-08-29 2014-10-14 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、リードフレーム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108812A Division JP5634033B2 (ja) 2008-08-29 2009-04-28 樹脂封止型半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029143A JP2015029143A (ja) 2015-02-12
JP6143726B2 true JP6143726B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52492601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209702A Active JP6143726B2 (ja) 2008-08-29 2014-10-14 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6143726B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134137B2 (ja) * 2019-05-31 2022-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589348A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Matsushita Electronics Corp リ−ドフレ−ム
JPS62119950A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Nec Corp 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS6361149U (ja) * 1986-10-09 1988-04-22
JPH02310954A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Hitachi Ltd リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
JP2551835Y2 (ja) * 1991-11-22 1997-10-27 株式会社三井ハイテック 半導体装置用リードフレーム
JPH05275602A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Omron Corp 電子機器
JPH09199656A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1117100A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4414191B2 (ja) * 2003-10-27 2010-02-10 株式会社三井ハイテック 半導体装置用リードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015029143A (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634033B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP5959386B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP5543724B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US20060088956A1 (en) Method for fabricating semiconductor package with short-prevented lead frame
JP2014220439A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005191240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9363901B2 (en) Making a plurality of integrated circuit packages
KR20060121823A (ko) 가역 리드리스 패키지, 및 이를 제조 및 사용하기 위한방법
JP6357371B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
JP6357415B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI775747B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP6143726B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、リードフレーム
JP2005116687A (ja) リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5098899B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150294929A1 (en) Semiconductor die package and method of assembling same
JP4887346B2 (ja) 半導体装置
JP5285289B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
KR20020093250A (ko) 리드 노출형 리드 프레임 및 그를 이용한 리드 노출형반도체 패키지
JP2005311099A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5086315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010056371A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP5534559B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
US20240145351A1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices, corresponding semiconductor device, assembly and support substrate
JP5347933B2 (ja) モールドパッケージの製造方法及びモールドパッケージ
JP2019075474A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250