JP6140048B2 - 貯湯タンクユニット - Google Patents

貯湯タンクユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6140048B2
JP6140048B2 JP2013204080A JP2013204080A JP6140048B2 JP 6140048 B2 JP6140048 B2 JP 6140048B2 JP 2013204080 A JP2013204080 A JP 2013204080A JP 2013204080 A JP2013204080 A JP 2013204080A JP 6140048 B2 JP6140048 B2 JP 6140048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
storage tank
water storage
heat insulating
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013204080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015068587A (ja
Inventor
伏木 隆之
隆之 伏木
祐之 山崎
祐之 山崎
岩田 秀一
秀一 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2013204080A priority Critical patent/JP6140048B2/ja
Publication of JP2015068587A publication Critical patent/JP2015068587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140048B2 publication Critical patent/JP6140048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本発明は、断熱材を備えた貯湯タンクユニットに関する。
従来の貯湯タンクユニットとして、貯湯タンクの周囲を複数の成形断熱材で覆い、成形断熱材の周囲を外装ケースで覆うものが提案されている(特許文献1参照)。また、貯湯タンクユニットとして、貯湯タンクの周囲を真空断熱材などの断熱材で覆うものが提案されている(特許文献2参照)。
特開2011−106791号公報 特許第4745269号公報
しかしながら、特許文献1に記載の成形断熱材と特許文献2に記載の真空断熱材とを併用した場合、真空断熱材を貯湯タンクに密着させることができず、例えば貯湯タンクと真空断熱材との間に隙間を生じさせて、熱漏洩を十分に防ぐことができないという問題があった。
本発明は前記従来の問題を解決するものであり、高い断熱性能を備えた貯湯タンクユニットを提供することを目的とする。
本発明は、貯湯タンクと、前記貯湯タンクを収容する外箱と、前記外箱の内面に設けられる真空断熱材と、前記貯湯タンクと前記真空断熱材との間に充填される発泡断熱材と、前記貯湯タンクの外面に設けられる温度センサと、前記外箱の外側に取り付けられ、前記貯湯タンクと接続される配管が収容される配管カバーと、前記外箱に形成され、前記発泡断熱材が充填される充填口と、を備え、前記真空断熱材は、その周方向の長さが前記外箱の内周よりも短く形成されており、前記外箱に前記真空断熱材が重ねて設けられていない非重ね部を有し、前記非重ね部に前記温度センサが位置し、かつ、前記充填口が前記配管カバーによって覆われていることを特徴とする。
本発明によれば、高い断熱性能を備えた貯湯タンクユニットを提供できる。
第1実施形態に係る貯湯タンクユニットを備えた給湯器を示す全体構成図である。 貯湯タンクユニットの内部を示す斜視図である。 貯湯タンクユニットの横断面図である。 (a)は発泡断熱材の充填前の真空断熱材の被覆状態、(b)は発泡断熱材の充填、発泡後の真空断熱材の被覆状態である。 発泡断熱材の充填方法の説明図を示し、(a)は第1の方法、(b)は第2の方法、(c)は第3の方法である。 発泡断熱材の充填方法の第4の方法を示す説明図である。 第2実施形態に係る貯湯タンクユニットの内部を示す断面図である。 第3実施形態に係る貯湯タンクユニットの内部を示す断面図である。 第4実施形態に係る貯湯タンクユニットの内部を示す断面図である。 第5実施形態に係る貯湯タンクユニットの内部を示す断面図である。 第6実施形態に係る貯湯タンクユニットの内部を示す断面図である。 第7実施形態に係る貯湯タンクユニットの内部を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る貯湯タンクユニット1A〜1Gについて図1ないし図12を参照して説明する。なお、図2以降では、貯湯タンクに接続される配管の図示を省略している。なお、以下の説明において、貯湯タンク2の周囲に真空断熱材4Aが巻かれる第1実施形態、第3実施形態、第4実施形態および第6実施形態については、参考形態とする。
(第1実施形態)
まず、貯湯タンクユニット1Aを備えた給湯機1について図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る貯湯タンクユニットを備えた給湯器を示す全体構成図である。
図1に示すように、給湯機1は、貯湯タンクユニット1A、ヒートポンプユニット10を含んで構成されている。
貯湯タンクユニット1Aは、貯湯タンク2、外箱3A、真空断熱材4A、発泡断熱材6(ドットで示す部分)を含んで構成されている。
貯湯タンク2の下部には、水道水が導入される給水管11が接続されている。貯湯タンク2の下部の水は、ポンプPによって入水管12を介してヒートポンプユニット10に導入される。ヒートポンプユニット10で加熱された温水は、出湯管13を介して貯湯タンク2の上部に導入される。
このような貯湯タンク2内の温水の温度は、例えば、鉛直方向下方から上方にいくにしたがって高くなる。すなわち、貯湯タンク2内の下部から上部にかけて、相対的に低温、中温、高温の温度分布となっている。例えば、貯湯タンク2内の上部で約90℃、中間部で約50℃となっている。
ヒートポンプユニット10は、貯湯タンク2から取り出した水を沸き上げるものであり、例えば、冷媒(例えば、二酸化炭素)を圧縮して高温・高圧にする圧縮機と、圧縮機から吐出された冷媒を凝縮させるとともに貯湯タンク2からの水と熱交換することによって加熱する凝縮器と、凝縮器からの冷媒を減圧する減圧弁と、大気中の熱を吸熱して減圧した冷媒を蒸発させる蒸発器と、を備えて構成されている。
貯湯タンク2の上部から取り出された湯は、給湯管14を通り、給水管11に分岐して接続された分岐給水管15からの水と、混合弁16を介して混合された後、給湯管17を介して給湯端末18から出湯される。
外箱3Aは、貯湯タンク2を収容する空間を有し、前方(正面側)に配管カバー3sを備えている。配管カバー3sは、ヒートポンプユニット10から貯湯タンク2に向かう出湯管13、分岐給水管15、混合弁16、給湯管17などを収容する空間を有している。
図2は、第1実施形態に係る貯湯タンクユニットの内部を示す斜視図である。なお、図2では、配管カバー3s(図1参照)の側を切断したときの外箱3Aの内部の状態を示す。また、図2では、発泡断熱材6(図1参照)および各種配管の図示を省略している。
図2に示すように、貯湯タンク2は、例えば、ステンレス鋼などの材料によって、円筒形状の胴板2a、胴板2aの上部開口を覆う略お椀状(半球状、器状)の上部鏡板2b、胴板2aの下部開口を覆う略お椀状(半球状、器状)の下部鏡板2c、の3部材を溶接することで構成されている。
また、貯湯タンク2は、3本の脚部2d,2d,2dを備え、各脚部2dの下端がボルトなどで外箱3Aに固定されている。なお、脚部2dの本数は、3本に限定されるものではなく、4本以上であってもよい。
また、貯湯タンク2の外面(前面)には、上下方向に間隔を置いて温度センサ5a,5b(サーミスタ)が設けられている。上側の温度センサ5aは、貯湯タンク2の上部の温度である沸き上げ温度を検出するものである。下側の温度センサ5bは、貯湯タンク2の中間部の中温水の温度を検出するものである。なお、温度センサ5a,5bの個数は、本実施形態に限定されるものではなく、貯湯タンク2の上部だけではなく、貯湯タンク2の上部から下部にかけて3個以上の温度センサが設けられる構成であってもよい。
外箱3Aは、貯湯タンク2を収容する鋼板製のものであり、貯湯タンク2の、前方に位置する前板3a(図1参照)、側方に位置する側板3b,3b、後方に位置する後板(背板)3c、上方に位置する上板(天板)3dおよび下方に位置する底板3eによって縦長の四角箱状に構成されている。
配管カバー3sは、外箱3Aの前方に設けられ、例えば、前側に位置する前板、左右に位置する側板、上側に位置する上板、底側に位置する底板によって、外箱3Aの前板3a(図1参照)を覆うように構成されている。
真空断熱材4Aは、シート状のものであり、貯湯タンク2の胴板2aの周囲に巻かれている。また、真空断熱材4Aは、グラスウールなどのガラス繊維からなるコア材、このコア材を包む外包材などで構成されている。外包材は、ガスバリア性を有するアルミニウム製のラミネートフィルムなどで構成されている。
また、真空断熱材4Aは、その周方向の長さが貯湯タンク2の全周の長さよりも短く形成され、貯湯タンク2と重ならない非重ね部4aに温度センサ5a,5bが位置するようにして貯湯タンク2に巻かれている。このようにするのは、温度センサ5a,5bに不具合が生じたときに、温度センサ5a,5bの交換を容易にするためである。
図3は、貯湯タンクユニットの横断面図である。
図3においてドット表示で示すように、発泡断熱材6は、貯湯タンク2に巻かれた真空断熱材4Aと外箱3Aとの間に設けられている。この発泡断熱材6は、発泡スチロールのような予め成形された断熱材(成形断熱材)ではなく、貯湯タンク2と外箱3Aとの間の発泡断熱空間に液状の断熱材を充填し、充填後に発泡させることで構成されるものである。
また、真空断熱材4Aが巻かれている胴板2aの領域では、貯湯タンク2に巻かれた真空断熱材4Aと外箱3Aとの間に発泡断熱材6が充填され、真空断熱材4Aが巻かれていない非重ね部4a、また上部鏡板2bおよび下部鏡板2c(図2参照)では、貯湯タンク2と外箱3Aとの間に発泡断熱材6が充填される。
発泡断熱材6としては、例えば、硬質ポリウレタンフォームが用いられる。この硬質ポリウレタンフォームは、ポリオール成分とイソシアネート成分の2つのウレタン原液を、発泡剤、触媒、整泡剤の存在下で反応させることにより得られるものである。発泡剤としては、シクロペンタン、水、炭酸ガスなどである。なお、発泡断熱材6は、硬質ポリウレタンフォームに限定されるものではない。
また、貯湯タンクユニット1Aの前部においては、外箱3Aと該外箱3Aに最も接近する貯湯タンク2との間に隙間s1が形成され、この隙間s1に発泡断熱材6が充填される。また、貯湯タンク2の真空断熱材4Aが巻かれていない非重ね部4aにも発泡断熱材6が充填される。
また、貯湯タンクユニット1Aの両側部においては、外箱3Aと該外箱3Aに最も接近する真空断熱材4Aとの間に隙間s2,s2が形成され、各隙間s2に発泡断熱材6が充填されるようになっている。同様に、貯湯タンクユニット1Aの後部においては、外箱3Aと該外箱3Aに最も接近する真空断熱材4Aとの間に隙間s3が形成され、この隙間s3に発泡断熱材6が充填される。
このように、貯湯タンク2と外箱3Aとの間に隙間s1、および真空断熱材4Aと外箱3Aとの間に隙間s2,s3を設けることにより、貯湯タンク2内の熱が、真空断熱材4Aを通って外箱3Aの外部に漏洩するのを抑制することができる。
図4(a)は、発泡断熱材の充填前の真空断熱材の被覆状態、図4(b)は発泡断熱材の充填後の真空断熱材の被覆状態である。
ところで、真空断熱材4Aは、発泡断熱材6などと比べて断熱性能に優れているが、真空引きなどにより、圧縮されて硬化している。このように硬化したものを任意に曲げたり、貯湯タンク2の外面の円柱形状に密着固定するように配置するには困難が伴う。
そこで、本実施形態では、真空断熱材4Aと発泡断熱材6とを併用することにより、発泡断熱材6の発泡時の圧力を利用することで真空断熱材4Aを貯湯タンク2の外周面に密着させることができる。また、発泡断熱剤6を使用することにより、真空断熱材4Aでは覆いきれない隙間s1〜s3、上部鏡板2b、下部鏡板2cの隙間を発泡断熱材6により埋めることができる。これにより、断熱性能の向上を図ることができる。
すなわち、図4(a)に示すように、発泡断熱材6を充填する前において、真空断熱材4Aを貯湯タンク2の外面に巻き付けた場合、貯湯タンク2の外面と真空断熱材4Aとの間に隙間Sが形成される。しかし、図4(b)に示すように、外箱3Aと真空断熱材4Aとの間に発泡断熱材6を充填することにより、発泡断熱材6が発泡するときの発泡圧力Paが真空断熱材4Aを貯湯タンク2に押し付ける方向に作用することで、真空断熱材4Aが貯湯タンク2の外面に密着する。
このようにして、真空断熱材4Aの貯湯タンク2に対する密着性を高めることができ、貯湯タンクユニット1Aにおいて、断熱性能を向上することが可能になる。これにより、高い省エネ性能を有する貯湯タンクユニット1Aを得ることが可能になる。
図5は、発泡断熱材の充填方法を示し、(a)は第1の方法、(b)は第2の方法、(c)は第3の方法である。なお、図5に示す上下方向および前後方向の矢印は、貯湯タンク2の向きを示している。また、図5では、真空断熱材4Aの図示を省略している。
図5(a)に示すように、外箱3Aの後板3cには、発泡断熱材6を充填する際の入口となる充填口3c1,3c2が形成されている。充填口3c1は、外箱3Aの上部に形成され、充填口3c2は、外箱3Aの下部に形成されている。
そして、配管カバー3s(図1参照)を取り付ける前の状態において、貯湯タンク2を収容した外箱3Aを、外箱3Aの上下が水平方向、かつ、前板3a(外箱3Aの前側)が下向きとなるように寝かせた状態にする。
このように外箱3Aを寝かせた状態において、外箱3Aの周囲を発泡管理治具(やとい、ともいう)30で覆う(図5(a)の二点鎖線参照)。発泡管理治具30は、外箱3Aの周囲全体を取り囲み、前板3a、側板3b,3b、後板3c、上板3d、底板3eのすべてを押し付ける板状の治具を備えている。そして、発泡管理治具30の外側から、ノズル31を充填口3c1,3c2に挿入し、充填口3c1,3c2から液状の発泡断熱材6を注入する。
これにより、液状の発泡断熱材6が外箱3A内において、まず貯湯タンク2の前側(図示下側)から溜まり始め、貯湯タンク2の後側(図示上側)に向けて上昇する。そして、発泡断熱材6が外箱3A内に満たされると、発泡断熱材6の発泡が開始される。このとき、発泡管理治具30によって外箱3Aの外面全体が抑えつけられているので、発泡断熱材6が発泡するときの発泡圧力によって外箱3Aが膨らむ(変形する)のを防止することができる。そして、発泡断熱材6は、発泡が完了した後に硬化する。
また、図5(b)に示すように、外箱3Aを傾けた状態で発泡断熱材6を充填してもよい。すなわち、発泡断熱材6を充填する際の入口となる充填口3c2は、外箱3Aの後板3cの下部のみに設けられている。また、発泡断熱材6を充填する際には、貯湯タンク2の上下方向が水平に対して傾斜し、かつ、貯湯タンク2の下部が上部よりも鉛直方向上側に位置するように貯湯タンク2を設置する。さらに、外箱3Aの前板3aが下向きとなるように貯湯タンク2を設置する。
ところで、貯湯タンク2内の上側から高温水(熱いお湯)が貯められるので、貯湯タンク2の上部の断熱性が、下部の断熱性よりも高くなることが望ましい。そこで、図5(b)に示す方法によって発泡断熱材6を充填することにより、発泡断熱材6が外箱3A内において、まず貯湯タンク2の上側から溜まり始める。これにより、貯湯タンク2の上側に位置する発泡断熱材6の密度が、貯湯タンク2の下側に位置する発泡断熱材6の密度よりも高くなる。発泡断熱材6の密度が高い方が低い方よりも断熱性能が高いので、貯湯タンク2の上部の断熱性能を向上させることができ、貯湯タンク2内の上部の湯を冷め難くできる。このため、給湯器1(図1参照)において、沸き上げの回数や時間を減らすことができ、高い省エネ性能を有する貯湯タンクユニット1A(図1参照)を得ることが可能になる。
また、図5(c)に示すように、図5(b)の充填口3c2に代えて、充填口3c3にする構成であってもよい。このように、充填口3c3は、貯湯タンク2の上下方向の略中央に設けられている。この場合においても、図5(b)示す方法と同様に、貯湯タンク2の上部の発泡断熱材6の密度を下部よりも高くでき、貯湯タンク2の上部の断熱性能を向上させることができ、貯湯タンク2内の高温水を冷め難くできる。
また、図6に示すように、外箱3Aの前板3aに、発泡断熱材6を充填する際の入口となる充填口3a1,3a2を形成してもよい。充填口3a1は、外箱3Aの上部に形成され、充填口3a2は、外箱3Aの下部に形成されている。そして、配管カバー3s(図1参照)を取り付ける前の状態において、貯湯タンク2を収容した外箱3Aを、外箱3Aの上下が水平方向、かつ、後板3c(外箱3Aの後側)が下向きとなるように寝かせた状態にする。
ところで、貯湯タンクユニット1Aは、家庭用などでは、屋外など外気(雨)に曝される場所に設置されることが一般的である。また、発泡断熱材6は、水に弱い性質を有するので、水と接触しない構成であることが望ましい。そこで、図6に示すように、発泡断熱材6の充填口3a1,3a2を前板3aに形成することにより、発泡断熱材の充填、発泡が完了した後、充填口3a1,3a2が配管カバー3s(図1参照)によって覆われることになる。したがって、水(雨水)の浸入口となる充填口3a1,3a2が配管カバー3sで覆われることになり、充填口3a1,3a2に水浸入対策を施さなくても、充填口3a1,3a2からの水の浸入を防止することができる。よって、貯湯タンクユニット1Aの構成を簡略化できる。
なお、発泡断熱材6を充填する場合の貯湯タンク2の向きについては、前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば、外箱3Aの底板3eに発泡断熱材6の充填口を設け、貯湯タンク2の上部が鉛直方向(重力方向)の下向きとなるようした状態で発泡断熱材6を充填するようにしてもよい。この場合においても、貯湯タンク2の上部における発泡断熱材6の密度を下部よりも高くすることができ、貯湯タンク2の上部の断熱性を向上させることができる。
以上説明したように、第1実施形態に係る貯湯タンクユニット1Aによれば、貯湯タンク2と、貯湯タンク2を収容する外箱3Aと、貯湯タンク2の周囲に設けられる真空断熱材4Aと、真空断熱材4Aと外箱3Aとの間に充填される発泡断熱材6と、を備えることにより、発泡断熱材6が発泡するときの発泡圧力Pa(図4(b)参照)によって、真空断熱材4Aが貯湯タンク2に押し付けられることで、真空断熱材4Aを貯湯タンク2に密着させることができ、断熱性能を向上させることが可能になる。
また、第1実施形態では、発泡断熱材6の密度が、貯湯タンク2の下部よりも上部が高くなるように構成されている(図5(b)および図5(c)参照)。これによれば、貯湯タンク2の上部の断熱性能を向上できるので、貯湯タンク2内の上部に溜まっている高温水を冷め難くできる。
また、第1実施形態では、貯湯タンク2と接続される配管(出湯管13、給湯管14、分岐給水管15、給湯管17)が収容される配管カバー3sを備え、外箱3Aに発泡断熱材6が充填される際の充填口3a1,3a2が配管カバー3s側に設けられている。これによれば、充填口3a1,3a2が配管カバー3sにより覆われるので、充填口3a1,3a2に対して水浸入対策を施さなくても、発泡断熱材6と水との接触を防止することができる。よって、貯湯タンクユニット1Aの構成を簡略化することができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る貯湯タンクユニットの内部を示す断面図である。
図7に示すように、貯湯タンクユニット1Bは、第1実施形態に係る貯湯タンクユニット1Aの真空断熱材4Aを貯湯タンク2の外面に設ける構成に替えて外箱3Aの内面に設ける構成にしたものである。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
真空断熱材4Bは、前板3aの内面、側板3b,3bの内面および後板3cの内面に設けられている。また、真空断熱材4Bは、例えば、側板3b,3bおよび後板3cの全面に設けられている。なお、貯湯タンクユニット1Bは、前板3aに真空断熱材4Bが重ねて設けられていない非重ね部4bを有している。
第2実施形態では、真空断熱材4Bと発泡断熱材6とを併用することにより、発泡断熱材6の発泡時の発泡圧力を利用することで、真空断熱材4Bを外箱3Aの内面に密着させることができる。また、貯湯タンク2の周囲には、発泡断熱材6によって隙間を形成することなく充填することができる。これにより、断熱性能を向上させた貯湯タンクユニット1Bを得ることができる。
(第3実施形態)
図8は、第3実施形態に係る貯湯タンクユニットの内部を示す断面図である。
図8に示すように、貯湯タンクユニット1Cは、第1実施形態に係る貯湯タンクユニット1Aの真空断熱材4Aに代えて、真空断熱材4Bとしたものである。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
貯湯タンクユニット1Cは、真空断熱材4Bが貯湯タンク2の温度センサ5a,5bと重ならない略三角形状の非重ね部4cを有している。これによれば、貯湯タンク2に対する真空断熱材4Bの被覆率を高めることができ、貯湯タンクユニット1Cの断熱性能をさらに向上できる。なお、被覆率とは、真空断熱剤4を巻いている所と巻いていない所の割合である。
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態に係る貯湯タンクユニットの内部を示す断面図である。
図9に示すように、貯湯タンクユニット1Dは、第1実施形態に係る貯湯タンクユニット1Aの外箱3Aに代えて、外箱3Bとしたものである。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
外箱3Bは、断面視正八角形状に形成され、前側に位置する前板3f、左右両側に位置する側板3g,3g、後側に位置する後板3h、前板3fと側板3g,3gとを接続する前傾斜板3i,3i、後板3hと側板3g,3gとを接続する後傾斜板3j,3jを含んで構成されている。
また、貯湯タンク2と前板3fとの間には、発泡断熱材6が充填される隙間s1が形成されている。貯湯タンク2と側板3g,3gとの間には、発泡断熱材6が充填される隙間s2,s2が形成されている。貯湯タンク2と後板3hとの間には、発泡断熱材6が充填される隙間s3が形成されている。貯湯タンク2と前傾斜板3i,3iとの間には、発泡断熱材6が充填される隙間s4,s4が形成されている。貯湯タンク2と後傾斜板3j,3jとの間には、発泡断熱材6が充填される隙間s5,s5が形成されている。
このように、隙間s1,s2,s3,s4,s5は、貯湯タンク2からの距離がほぼ同じになるように形成されている。これにより、貯湯タンク2の周囲に充填される発泡断熱材6の充填量がほぼ同じになるので、貯湯タンク2に作用する発泡断熱材6の発泡圧力を均一にでき、貯湯タンク2が変形するなどといった不具合が発生するのを防止することができる。
また、図9に示す実施形態では、前傾斜板3i,3iを設けることにより、略三角形状の空間R1,R1を配管スペースとすることができるので、前方に突出する配管カバー3tの出っ張りを短くすることができる。これにより、貯湯タンクユニット1Dの奥行寸法L2を、貯湯タンクユニット1Aの場合の奥行寸法L1(図3参照)に比べて短くすることができ、貯湯タンクユニット1Dの小型化が可能になる。
(第5実施形態)
図10は、第5実施形態に係る貯湯タンクユニットの内部を示す断面図である。
図10に示すように、貯湯タンクユニット1Eは、第4実施形態に係る貯湯タンクユニット1Dの真空断熱材4Aを貯湯タンク2の外面に設ける構成に替えて真空断熱剤4Cを外箱3Bの内面に設ける構成にしたものである。なお、第5実施形態において、第4実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。図10に示す実施形態では、第2実施形態と同様の効果に加えて、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第6実施形態)
図11は、第6実施形態に係る貯湯タンクユニットの内部を示す断面図である。
図11に示すように、貯湯タンクユニット1Fは、第1実施形態に係る貯湯タンクユニット1Aの外箱3Aに代えて、外箱3Cとしたものである。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
外箱3Cは、断面視六角形状に形成され、前側に位置する前板3f、左右両側に位置する側板3k,3k、後側に位置する後板3c、前板3fと側板3k,3kとを接続する前傾斜板3i,3iを含んで構成されている。
また、図10に示す実施形態では、第4実施形態および第5実施形態と同様に、前傾斜板3i,3iを設けることにより、略三角形状の空間R1,R1を配管スペースとすることができるので、前方に突出する配管カバー3tの出っ張りを短くすることができる。これにより、貯湯タンクユニット1Dの奥行寸法L2を、貯湯タンクユニット1Aの場合の奥行寸法L1(図3参照)に比べて短くすることができ、貯湯タンクユニット1Dの小型化が可能になる。
(第7実施形態)
図12は、第7実施形態に係る貯湯タンクユニットの内部を示す断面図である。
図12に示すように、貯湯タンクユニット1Gは、第6実施形態に係る貯湯タンクユニット1Fの真空断熱材4Aを貯湯タンク2の外面に設ける構成に替えて真空断熱剤4Dを外箱3Cの内面に設ける構成にしたものである。なお、第7実施形態において、第6実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。第7実施形態では、第6実施形態の効果に加えて、第5実施形態の効果を得ることができる。
本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。例えば、本実施形態(図1参照)では、貯湯タンク2内の湯を給湯に直接に利用する形態を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、貯湯タンク2内の湯を給水管11からの給水と熱交換することによって給湯するもの(いわゆる直圧給湯式のもの)であってもよい。
また、図示していないが、真空断熱材を、前板3a、側板3b,3bおよび後板3cに加えて、上板3d(図1参照)の内面に追加する構成であってもよい。
また、前記した断面視正八角形状の外箱3Bに替えて、貯湯タンク2と同心円状の円形状(円筒形状)の外箱にする構成であってもよい。
また、本発明は、前記した第1実施形態ないし第7実施形態を2ないし3以上を適宜組み合わせて構成するようにしてもよい。
1A、1B,1C,1D,1E,1F,1G 貯湯タンクユニット
2 貯湯タンク
3A,3B,3C 外箱
3a 前板
3b 側板
3c 後板
3d 上板
3e 底板
3a1,3a2 充填口
3s 配管カバー
4A,4B,4C,4D 真空断熱材
5a,5b 温度センサ
6 発泡断熱材

Claims (1)

  1. 貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクを収容する外箱と、
    前記外箱の内面に設けられる真空断熱材と、
    前記貯湯タンクと前記真空断熱材との間に充填される発泡断熱材と、
    前記貯湯タンクの外面に設けられる温度センサと、
    前記外箱の外側に取り付けられ、前記貯湯タンクと接続される配管が収容される配管カバーと、
    前記外箱に形成され、前記発泡断熱材が充填される充填口と、
    を備え、
    前記真空断熱材は、その周方向の長さが前記外箱の内周よりも短く形成されており、
    前記外箱に前記真空断熱材が重ねて設けられていない非重ね部を有し、
    前記非重ね部に前記温度センサが位置し、かつ、前記充填口が前記配管カバーによって覆われていることを特徴とする貯湯タンクユニット。
JP2013204080A 2013-09-30 2013-09-30 貯湯タンクユニット Active JP6140048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204080A JP6140048B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 貯湯タンクユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204080A JP6140048B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 貯湯タンクユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068587A JP2015068587A (ja) 2015-04-13
JP6140048B2 true JP6140048B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52835429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204080A Active JP6140048B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 貯湯タンクユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6140048B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6557528B2 (ja) * 2015-06-29 2019-08-07 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 貯湯タンクユニット
JP2017032176A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 日立アプライアンス株式会社 給湯機およびその製造方法
JP6607743B2 (ja) * 2015-09-01 2019-11-20 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 貯湯タンクユニット
JP6556565B2 (ja) * 2015-09-01 2019-08-07 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 貯湯タンクユニット
JP6556564B2 (ja) * 2015-09-01 2019-08-07 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 貯湯タンクユニット
CN106705417A (zh) * 2016-12-27 2017-05-24 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 热水器
JP2019039614A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社ノーリツ 貯湯ユニット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160758A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯槽の断熱方法
JP2009121697A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Sharp Corp 冷蔵庫
JP5195268B2 (ja) * 2008-10-20 2013-05-08 パナソニック株式会社 貯湯タンクユニット
JP2011117631A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP5465159B2 (ja) * 2010-11-26 2014-04-09 リンナイ株式会社 断熱式貯湯装置
JP2012163258A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯装置
JP2013024440A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP5673412B2 (ja) * 2011-07-20 2015-02-18 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015068587A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140048B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP5822798B2 (ja) 断熱箱体及びこの断熱箱体を備えた冷蔵庫
JP5624305B2 (ja) 断熱容器
CN103154648B (zh) 用于制冷器具的壳体部件
JP5503478B2 (ja) 冷蔵庫
JP5328621B2 (ja) 断熱箱体および冷蔵庫
JP2014009849A (ja) 断熱箱体
JP2016205648A (ja) 貯湯式給湯機
JP2011117631A (ja) 貯湯式給湯機
JP5837243B1 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6314045B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6557528B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6405144B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6435223B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6324826B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6314060B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6310365B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP5029432B2 (ja) 貯湯タンクユニット及びそれを用いた給湯機
JP6596529B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6353744B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6685253B2 (ja) 断熱機器、貯湯タンクおよび給湯装置
JP5424929B2 (ja) 真空断熱材、及びこの真空断熱材を備えた断熱箱体
JP6524301B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP2009257715A (ja) 冷蔵庫及び真空断熱材
JP6556565B2 (ja) 貯湯タンクユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350