JP6556564B2 - 貯湯タンクユニット - Google Patents

貯湯タンクユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6556564B2
JP6556564B2 JP2015171812A JP2015171812A JP6556564B2 JP 6556564 B2 JP6556564 B2 JP 6556564B2 JP 2015171812 A JP2015171812 A JP 2015171812A JP 2015171812 A JP2015171812 A JP 2015171812A JP 6556564 B2 JP6556564 B2 JP 6556564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
storage tank
water storage
heat insulating
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015171812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017048956A (ja
JP2017048956A5 (ja
Inventor
千喜憲 中小原
千喜憲 中小原
井関 崇
崇 井関
正良 古橋
正良 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2015171812A priority Critical patent/JP6556564B2/ja
Publication of JP2017048956A publication Critical patent/JP2017048956A/ja
Publication of JP2017048956A5 publication Critical patent/JP2017048956A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556564B2 publication Critical patent/JP6556564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は電気温水給湯システムやヒートポンプ式給湯システム等に使用される貯湯タンクユニットに関するものである。
電気温水給湯システムやヒートポンプ式給湯システムに使用される貯湯タンクユニットは、貯湯タンクに貯められている温水の温度を維持するため、貯湯タンクの周囲を断熱材で覆う必要がある。
そして、従来では貯湯タンク自体にグラスウールなどの面状の断熱材を巻き付けていた。貯湯タンクに断熱材を巻き付けるものでは、専用の設備機械が必要か、または大型の貯湯タンクでは断熱材を巻き付けるのに作業者一人では効率的に作業することができず、製造組立時の工数がかかりコスト高であるという問題があった。
そこで、断熱性の高い発泡ポリスチレンを必要形状に成形、或いは切り取って貯湯タンクの外周囲に配置、固定することが行われている。これによれば、製造組立時にはこの複数の成型断熱材を適切な位置にはめ込むように取り付けるだけで、貯湯タンクの外側に成型断熱材が密着して貯湯タンクの保温、断熱性が向上し、製造組立の工数がかからず効率的な作業を行うことができコストを低く抑えることができる。
しかしながら、発泡ポリスチレンの成形断熱材を使用するものでは、成形断熱材と成形断熱材の接合部の隙間から熱漏洩が発生する現象がある。また、成形断熱材で真空断熱材を貯湯タンクの外周壁や外装ケース(外箱)の内側壁に押し付ける場合では、柔軟性の低い真空断熱材と柔軟性の低い成形断熱材の間に空間が生じ、断熱性能を低下させる現象がある。
そこで、最近では、特開2015−34654号公報(特許文献1)にあるように、貯湯タンクと外装ケースの間に液状ウレタンを注入し、液状ウレタンの流動、発泡を利用して、貯湯タンクと外装ケースの間にウレタンの発泡断熱材を充填することが行われるようになってきている。これによれば、成形断熱材の接合部が無いため熱漏洩を少なくでき、また真空断熱材との間に隙間が生じないので断熱性能の低下を抑制できる効果がある。
特開2015−34654号公報
ところで、特許文献1に記載されたような液状ウレタンの注入方法は、一般的には貯湯タンクユニットの外装ケースの前板が上を向くように載置し、外装ケースの前板の4隅に配置された4点の注入口を介して液状ウレタンを注入するものである。このとき、液状ウレタンの発泡に基づく「合わせ目」(異なる位置に注入された液状ウレタンが発泡し、発泡進行面が互いに合流する部分)位置は、少なくとも4筋発生することになる。
このため、異なる注入口から注入された液状ウレタンが発泡、成長を開始し、この発泡したウレタンが合流する「合わせ目」には、ウレタン未充填部(以下、ボイドと称す)が発生しやすい。また、発泡進行面が互いに干渉しあうことで流動性が低下して局所的にウレタンの密度上昇を引き起こし、気泡の分布均一性が損なわれて熱伝導率が悪化する。したがって、上述したような「合わせ目」の発生個所を少なくし、更に、ウレタンのような発泡断熱材が備える気泡をできるだけ均一に分散、形成できる貯湯タンクユニットが求められている。
本発明の目的は、発泡断熱材料の発泡に基づく「合わせ目」の発生個所を少なくすると共に、発泡断熱材の気泡の分布均一性が高い新規な貯湯タンクユニットを提供することにある。
本発明の特徴は、貯湯タンクを収納した外箱の1つの面の中心線に対して、上下対称の位置、或いは左右対称の位置、或いは対角上で同じ位置に、2点の発泡断熱材料の注入口を設置し、この2点の注入口から液状の発泡断熱材料を注入する、ところにある。
本発明によれば、発泡断熱材料の発泡に基づく「合わせ目」の数が少なくなり、更に発泡断熱材の気泡の分布均一性が高くなるので、熱伝導率の悪化を抑制することができるようになる。
本発明が適用されるヒートポンプ式給湯装置を示す全体構成図である。 図1に示す貯湯タンクユニットの内部を示す斜視図である。 図1に示す貯湯タンクユニットをウレタン注入口側から見た平面図である。 図1に示す貯湯タンクユニットを貯湯タンクの底側から見た断面図である。 ウレタン注入時の液状ウレタンの流れを説明する説明図である。 ウレタン注入時の液状ウレタンの発泡状態を説明する説明図である。 図1に示す貯湯タンクユニットの横断面であり、発泡後の断面図である。 本発明の第2の実施形態を説明するための説明図である。 本発明の第3の実施形態を説明するための説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
まず、本発明が適用される貯湯タンクユニット1Aを備えたヒートポンプ式給湯装置の構成について図1乃至図4を用いて説明する。
図1に示すように、ヒートポンプ式給湯装置Kは、貯湯タンクユニット1A、ヒートポンプユニット10を含んで構成されている。貯湯タンクユニット1Aは、貯湯タンク2、外箱3A、内脚(脚部)4A、4B、4C、真空断熱材5、発泡断熱材6を含んで構成されている。貯湯タンク2の下部には、水道水が導入される給水管11(配管)が接続されている。貯湯タンク2の下部の水は、ポンプ(不図示)によって入水管12(配管)を介してヒートポンプユニット10に導入される。ヒートポンプユニット10で加熱された温水は、出湯管13を介して貯湯タンク2の上部に導入される。貯湯タンク2は胴板2a、上部鏡板2b、下部鏡板2cから構成されている。
このような貯湯タンク2内の温水の温度は、例えば、鉛直方向で下方から上方にいくにしたがって高くなる。すなわち、貯湯タンク2内の下部から上部にかけて、相対的に低温、中温、高温の温度分布となっている。例えば、貯湯タンク2内の上部で約90℃、中間部で約50℃となっている。
ヒートポンプユニット10は、貯湯タンク2から取り出した水を沸き上げるものであり、例えば、冷媒(例えば、二酸化炭素)を圧縮して高温・高圧にする圧縮機と、圧縮機から吐出された冷媒と貯湯タンク2からの水とを熱交換することによって貯湯タンク2からの水を加熱する凝縮器と、凝縮器からの冷媒を減圧する減圧弁と、大気中の熱を吸熱して減圧した冷媒を蒸発させる蒸発器と、を備えて構成されている。尚、本実施形態では、加熱手段として、ヒートポンプユニット10を例に挙げて説明したが、加熱手段として、電気ヒータやガスで加熱するものであっても良いものである。
貯湯タンク2の上部から取り出された湯は、給湯管14を通り、給水管11に分岐して接続された分岐給水管(不図示)からの水と、混合弁16を介して混合された後、給湯管17を介して給湯端末18から出湯される。尚、本実施形態では、貯湯タンク2内部の湯を給湯端末18に使用する場合を例に挙げて説明したが、貯湯タンク2の湯を給湯端末の湯として使用せずに給水された水を熱交換(加熱)するための熱媒体として使用するタイプの貯湯タンクユニット(直圧給湯式)に適用するものであっても良いものである。
外装ケースを構成する外箱3Aは、貯湯タンク2を収容する空間を有し、前方(正面側)に配管カバー3sが取り付けられている。配管カバー3sは、ヒートポンプユニット10から貯湯タンク2に向かう出湯管13、分岐給水管(不図示)、浴槽戻り管15、混合弁16、給湯管17などを収容する空間を有している。更に外箱3Aは前板3a、側板3b、後板3c、天板3d、底板3eを備えている。
図2は、第1実施形態に係る貯湯タンクユニット1Aの内部を示す斜視図である。尚、図2は、外箱3Aの前面側を切り欠いた状態を示し、また各種配管の図示を省略している。図2に示すように、貯湯タンク2は、例えば、ステンレス鋼などの材料によって、円筒形状の胴板2a、胴板2aの上部開口を覆う略半球状の上部鏡板2b、胴板2aの下部開口を覆う略半球状の下部鏡板2c、の3部材を溶接することで構成されている。
また、貯湯タンク2は、3本の内脚4A、4B、4Cを介して外箱3Aの底板3eに支持されている。各内脚4A、4B、4Cの下端は、ボルトなどで外箱3Aの底板3eに固定されている。尚、内脚4の本数は、3本に限定されるものではなく、4本以上であっても良い。
また、貯湯タンク2の外面(前面)には、上下方向に間隔を置いて温度センサT1、T2(サーミスタ)が設けられている。上側の温度センサT1は、貯湯タンク2の上部の温度である沸き上げ温度を検出するものである。下側の温度センサT2は、貯湯タンク2の中間部の中温水の温度を検出するものである。なお、温度センサT1、T2の個数は、本実施形態に限定されるものではなく、貯湯タンク2の上部だけではなく、貯湯タンク2の上部から下部にかけて3個以上の温度センサが設けられる構成であってもよい。
外箱3Aは、貯湯タンク2を収容する鋼板製のものであり、貯湯タンク2の前方に位置する前板3a(図1参照)、側方に位置する側板3b、3b、後方に位置する後板(背板)3c(図1参照)、上方に位置する上板(天板)3dおよび下方(底側)に位置する底板3eによって縦長の四角箱状に構成されている。
配管カバー3sは、外箱3Aの前方に設けられ、外箱3Aの前板3a(図1参照)の上端から下端までの全体を覆う形状を有している。また、配管カバー3sの高さ及び幅(左右方向)は、外箱3Aの高さおよび幅と同様に構成されている。これにより、外箱3Aに配管カバー3sが取り付けられた状態では、外観視において縦長の直方体形状を呈するようになっている。
また、外箱3Aの1つの面を構成する前板3aの下部の一方の左側方端面には、発泡断熱材6を注入するための1個の注入口8が外箱3Aの内部と連通するように前板3aを貫通して形成されている。また、外箱3Aの前板3aの上部の一方の右側方端面にも、発泡断熱材6を注入するための1個の注入口9が外箱3Aの内部と連通するように前板3aを貫通して形成されている。
注入口8と注入口9は、図3に示しているように、前板3aの長手方向に沿った中心線C1に対して対角上に位置し、更に同じ位置に形成されている。注入口8、9は、発泡断熱材6を注入する際に必要な孔であり、貯湯タンクユニットの外箱3Aの注入口を設置する面が上方を向くように載置した状態で発泡作業が行われる。注入口8、9は発泡断熱材料の注入・発泡後に図示しない内蓋(カバー)などで閉じられるものである。
ここで、本実施形態では、前板3aの長手方向に沿った中心線C1に対して、対角上の同じ位置に2点の注入口8、9が配置されている、ところに特徴を有している。尚、中心線C1に対して対角上で同じ位置に2点の発泡断熱材料の注入口8、9を配置し、更に注入される発泡断熱材料が真空断熱材5や各種配管類に触れることなく後板3cまで送液される位置関係にあれば、前板3aの表面上の任意の位置に注入口8、9を設けても問題ないものである。
発泡断熱材6は、発泡スチロールのような予め成形された断熱材(成形断熱材)ではなく、貯湯タンク2と外箱3Aとの間の発泡断熱空間に液状の断熱材料を注入し、注入後に自身で発泡することで断熱材を構成するものである。この発泡断熱材6としては、例えば、硬質ポリウレタンフォームが用いられる。この硬質ポリウレタンフォームは、ポリオール成分とイソシアネート成分の2つのウレタン原液を、発泡剤、触媒、整泡剤の存在下で反応させることにより得られるものである。発泡剤としては、シクロペンタン、水、炭酸ガスなどがある。
尚、本実施形態では発泡断熱材6は、硬質ポリウレタンフォームに限定されるものではないが、一般的に硬質ポリウレタンフォームが主流となっている。したがって、以下では発泡断熱材、或いはウレタンと表記する場合もある。
内脚4A〜4Cは、L字状に曲げ形成されたもの(いわゆるL型アングル)であり、下部鏡板2cの上方から底板3eに向けて貯湯タンク2の軸方向に沿って延在するように配置されている。また、内脚4は、脚受部4aを有し、この脚受部4aが貯湯タンク2の外面に溶接によって固定されている。この脚受部4aは、L字状に曲げ形成されたものであり、内脚4の上部が挿入されるように構成されている。内脚4は、複数のボルトBTを介して脚受部4aに固定されている。
また、各内脚4A〜4Cは、120度間隔で貯湯タンク2の周囲に配置されており、一の内脚4Aが貯湯タンク2の前端部(最も前方に位置する部分)に配置され、他の内脚4B、4Cが貯湯タンク2の左右斜め後方を向くように配置されている。
底板3eの下面には、各内脚4A〜4Cに対応する位置に外脚7が固定されている。この外脚7は、アンカーボルト(不図示)などを介してコンクリートのような設置箇所に固定されている。
真空断熱材5は、シート状のものであり、貯湯タンク2の胴板2aの周囲に巻かれている。また、真空断熱材5は、グラスウールなどのガラス繊維からなるコア材、このコア材を包む外包材などで被覆して、外包材の内部が真空引きされることで構成されている。外包材は、ガスバリア性を有するアルミニウム製のラミネートフィルムなどで構成されている。
また、真空断熱材5は、その周方向の長さが貯湯タンク2の全周の長さよりも短く形成され、貯湯タンク2と重ならない非重ね部5aに温度センサT1、T2が位置するようにして貯湯タンク2に巻かれている。このようにするのは、温度センサT1、T2に不具合が生じたときに、温度センサT1、T2の交換を容易にするためである。更に、真空断熱材5は外箱3Aの内側にも貼られている。
図3は、貯湯タンクユニットを注入口側から見た平面図、図4は、第1実施形態に係る貯湯タンクユニットを貯湯タンクの底側から見たときの断面図である。なお、図3及び図4は、発泡断熱材6(図1参照)を注入する前の状態を示している。
図3に示すように、貯湯タンク2の下部においては、注入口8側を通して外箱3Aの後板3cを見たときに、内脚4Aが幅方向の中央部に位置し、他の内脚4B、4Cが幅方向の略両端に位置している。また、給水管11および入水管12が、貯湯タンク2の中心側から外周側(図示鉛直方向の手前側)に向けて底板3eの近傍を通り、内脚4Aに沿って上方に向けて配設されている。
また、外箱3Aの側板3bと貯湯タンク2との間には、隙間s1、s1が形成されている。この隙間s1、s1にも発泡断熱材6が充填されるようになっている。ところで、貯湯タンク2が側板3bに直接に接していると、貯湯タンク2内の熱が外箱3Aを通して貯湯タンクユニット1Aの外部に逃げるおそれがある。しかし、外箱3Aの側板3bと貯湯タンク2との間に隙間s1を確保することで、熱の漏えいを抑制できるので、給湯器1としての効率が低下するのを抑制できる。なお、隙間s1は、熱の漏洩を抑えることができる程度の最小限の距離に設定することで、貯湯タンクユニット1Aをコンパクトに構成することが可能になる。
以上のような構成を備える貯湯タンクユニット1Aにおいて、従来の貯湯タンクユニット1Aは上述した通り、外装ケースを構成する外箱3Aの前板の4隅に配置された4点の注入口を介して液状ウレタンが注入されている。このとき、液状ウレタンの発泡に基づく「合わせ目」位置は、少なくとも4筋発生することになる。このため、異なる注入口から収入された液状ウレタンが発泡、成長を開始し、この発泡したウレタンが合流する「合わせ目」には、ウレタン未充填部が発生しやすい。また、発泡進行面が互いに干渉しあうことで流動性が低下して局所的にウレタンの密度上昇を引き起こし、気泡の分布均一性が損なわれて熱伝導率が悪化する。
そこで、本実施形態においては、貯湯タンク2を収納した外箱3Aの1つの面(ここでは前板)の中心線C1に対して対角上で同じ位置に、2点の発泡断熱材料の注入口を設置し、この2点の注入口から液状の発泡断熱材料を注入する構成とした。これによって、発泡断熱材料の発泡に基づく「合わせ目」の数が少なくなり、更に発泡断熱材の気泡の分布均一性が高くなるので、熱伝導率の悪化を抑制することができるようになる。
本実施形態になる注入口8、9は、外箱3Aと貯湯タンク2との間に発泡断熱材6を注入する2点の注入口であり、外箱3Aの注入口を設置する前板3aが上方を向くように載置されて発泡断熱材料が注入、発泡されるものである。2点の注入口は、発泡断熱材料の注入時に貯湯タンクの外周囲、及び外箱3Aの内側に貼られた真空断熱材5と干渉しない位置に設けられている。更に、前板3aの長手方向の中心線C1に対して対角上で同じ位置に設けられている。尚、他の実施形態である左右対称の位置、上下対称の位置については後述する。
出湯管13及び給湯管14が、貯湯タンク2の中心側から外周側(図示鉛直方向の手前側)に向けて上部鏡板2bに沿って、正面側(配管カバー3s側)に向けて延びている。また、給湯装置Kが浴槽に接続されているものでは、貯湯タンク2内に追焚き用の熱交換器が設置され、その熱交換器に接続される浴槽戻り管15が貯湯タンク2の上部に接続されている。この浴槽戻り管15も、前記出湯管13や給湯管14と同様に、貯湯タンク2の中心側から正面側(配管カバー3s側)に向けて延びている。
図3の左下側に位置する注入口8は、貯湯タンク2、内脚4B、入水管12および内脚4Aのすべてから外れた位置に形成され、注入口8を介して外箱3Aの後板3c(奥)を見通すことができる位置に形成されている。換言すると、注入口8から見たときの平面視において、注入口8は、貯湯タンク2、内脚4B、入水管12および内脚4Aと重ならない位置に形成されている。
貯湯タンク2の上部においては、図示右側の注入口9から外箱3A内を見たときに、出湯管13及び給湯管14が、貯湯タンク2の中心側から外周側(図示鉛直方向の手前側)に向けて上部鏡板2bに沿って、正面側(配管カバー3s側)に向けて延びている。
図3の右上側に位置する注入口9は、貯湯タンク2、出湯管13、給湯管14及び浴槽戻り管15から外れた位置に形成され、注入口9を通して外箱3Aの後板3cを見通すことができる位置に形成されている。換言すると、注入口9から見たときの平面視において、注入口9は、貯湯タンク2、出湯管13、給湯管14および浴槽戻り管15と重ならない位置に形成されている。
図4に示すように、注入口8を鉛直方向上向きにした状態で、注入口8から液状の発泡断熱材6が鉛直方向下方に向けて注入される。つまり、注入口8が鉛直方向の上側となり、外箱3の後板3cが底側となる。この注入方式により発泡断熱材6を底側から上方に向けて発泡させることができ、貯湯タンク2と外箱3Aとの間の隙間全体に発泡断熱材6を行き渡らせることができる。尚、注入口9についても同様のことがいえる。
ところで、注入口8から発泡前の発泡断熱材6(液状のもの)を注入したときに、発泡断熱材6が外箱3Aの後板3cに到達する途中で内脚4A〜4Cなどの他の部材に接触すると、内脚4A〜4C4などの他の部材において発泡が開始されることになり、他の部材の後ろ側に発泡断熱材6が行き渡らなくなるおそれがある。そこで、本実施形態では、注入口8から発泡前の発泡断熱材6(液状)を鉛直方向下方に向けて注入したときに、発泡断熱材6が貯湯タンク2、内脚4A〜4C、給水管11及び入水管12に接触することなく、外箱3Aの後板3cの内壁面3c1に到達するようにしている。これにより、発泡断熱材6を底側から上方に向けて発泡させることができ、貯湯タンク2と外箱3Aとの間の隙間全体に発泡断熱材6を行き渡らせることができる。
尚、注入口9から発泡断熱材6を注入する場合においても注入口9から注入された発泡断熱材6が、貯湯タンク2、出湯管13、給湯管14および浴槽戻り管15に接触することなく外箱3Aの後板3cの内壁面3c1に到達するようになっている。これにより、発泡断熱材6を底側から上方に向けて発泡させることができ、貯湯タンク2と外箱3Aとの間の隙間全体に発泡断熱材6を行き渡らせることができる。
また、外箱3Aの後板3cと貯湯タンク2との間には、隙間s2が形成されている。この隙間s2にも発泡断熱材6が充填されるようになっている。更に、外箱3Aの前板3aと貯湯タンク2との間にも隙間s3が形成されている。このように、隙間s2、s3を確保することで、熱の漏洩を抑制できるので、給湯装置としての効率が低下するのを抑制できる。尚、隙間s2、s3は、熱の漏えいを抑えることができる程度の最小限の距離に設定することで、貯湯タンクユニット1Aをコンパクトに構成することも可能である。
次に、液状の発泡断熱材を注入して発泡させる場合の説明を行うが、図5Aは注入時の発泡断熱材の流れを示す図であり、図5Bは、注入完了後の発泡途中の状態を示す図である。
図5Aに示すように、配管カバー3s(図1参照)を取り付ける前に、貯湯タンク2を内脚4A、4B、4Cで外箱3A内に固定したものを、外箱3Aを横倒しにして、外箱3Aの正規の使用時の上下が水平方向、かつ、前板3aを上向きとして注入口8、9が上向きとなる状態にする。
外箱3Aを横倒しに載置した状態において、外箱3Aの周囲を発泡管理治具(雇ともいう)30で覆う(図5の二点鎖線参照)。発泡管理治具30は、外箱3Aの周囲全体を取り囲み、前板3a、側板3b、3b、後板3c、上板3d、底板3eのすべてを押し付ける板状の治具を備えている。そして、発泡管理治具30の外側から、注入口8、9に対応する位置に予め形成されたノズル31を注入口8、9に挿し込んで、注入口8、9の2点から液状の発泡断熱材6を注入する。
これにより、注入口8から注入された液状の発泡断熱材6は、貯湯タンク2、内脚4A、4B、4C、給水管11、入水管12に邪魔されることなく、底側(後板3c)の内壁面3c1に到達する。同様に、注入口9から注入された液状の発泡断熱材6は、貯湯タンク2や各種配管に邪魔されることなく、底側(後板3c)の内壁面3c1に到達する。そして、発泡断熱材6は、後板3cの内壁面3c1に沿って広がり、内壁面3c1の一面に所定の深さで広がる。尚、発泡断熱材6を注入する深さは、発泡断熱材6の発泡倍率に応じて適宜変更することができる。
その後に発泡断熱材6が発泡を開始して、図5Bに示すように外箱3Aの後板3c側(図示下側)から前板3a側(図示上側)に向けて徐々に発泡する。そして、発泡断熱材6が前板3aの内壁面3a1まで発泡し、外箱3Aと貯湯タンク2との間の隙間全体が発泡断熱材6で満たされる。ここで、発泡断熱材6の「合わせ目」は一本の筋で形成され、この筋上に発泡ガスを排出するためのガス排出孔が「合わせ目」と対向する位置の外箱3Aに少なくとも1箇所設けられている。
このとき、発泡管理治具30によって外箱3Aの外面全体が抑えつけられているので、発泡断熱材6が発泡するときの発泡圧力によって外箱3Aが膨らむ(変形する)のを防止することができる。そして、発泡断熱材6は、発泡が完了した後に硬化する。
ここで、発泡断熱材6が流動を終える箇所は最終的に1箇所に集中し、前板3a側(図示上側)となる。これは発泡断熱材6が底面から上へ成長する発泡体でからである。
更に、注入口8、9が2点であるため、発泡断熱材6の流動過程で生じる発泡断熱材の「合わせ目」は、従来の4点注入時に比べて少なくなるため、発泡進行面の互いの干渉による流動性の低下が抑えられ、効率よく発泡断熱材6を前板3aの中央部の最終充填部まで流動させることができる。発泡断熱材6については発泡倍率に応じて適宜変更することができる。
また、本実施形態の注入口8、9の配置位置は、対角上で同じ位置に設けられているため、注入された発泡断熱材6の量が同じであれば、夫々略同じ状態で発泡が行われるので、硬化した後の発泡断熱材6の全体的な密度の均一性を高くすることができる。つまり、気泡の分布均一性を高めることができるようになる。
尚、注入口8、9から注入される発泡断熱材料6の量を変えることも可能である。例えば、貯湯タンク2の下部側に配置された注入口8から注入される発泡断熱材料6の量に対して、貯湯タンク2の上部側に配置された注入口9から注入される発泡断熱材6の注入量の多くすることで以下の作用、効果を得ることができる。
この場合、貯湯タンク2の上部側に配置された注入口9から注入される発泡断熱材6の注入量が多いため、貯湯タンク2の下部側に配置された注入口8からの発泡断熱材6に比べて、多くの発泡断熱材6が発泡を開始して成長していくことになる。
したがって、注入口9から注入される発泡断熱材6の発泡進行面は早い時間で貯湯タンク2の下部側に向かって進行するので、注入口8からの発泡断熱材6との発泡断熱材6の「合わせ目」、或いは「最終充填部」は、貯湯タンク2の下部側に形成されることになる。このように、断熱性能が劣る「合わせ目」、或いは「最終充填部」は温度が低い貯湯タンク2の下部側に存在することになるので、高温の貯湯タンク2の上部側の断熱性能が低下するのを抑制することができるようになる。
図6は、貯湯タンクユニットの横断面図である。図6においてドット表示で示すように、発泡断熱材6は、貯湯タンク2に巻かれた真空断熱材5と外箱3Aの内側に貼られた真空断熱材5との間に設けられている。また、貯湯タンクユニット1Aの前部においては、外箱3Aと該外箱3Aに最も接近する貯湯タンク2との間に隙間s3が形成され、この隙間s3に発泡断熱材6が充填されている。また、貯湯タンク2の真空断熱材5が巻かれていない非重ね部5aにも発泡断熱材6が充填されている。
また、貯湯タンクユニット1A内の両側部においては、外箱3Aとこの外箱3Aに最も接近する真空断熱材5との間に隙間s1、s1が形成され、各隙間s1に発泡断熱材6が充填されるようになっている。同様に、貯湯タンクユニット1Aの後部においては、外箱3Aと該外箱3Aに最も接近する真空断熱材5との間に隙間s2が形成され、この隙間s2に発泡断熱材6が充填されている。このように、貯湯タンク2と外箱3Aとの間に隙間s3、および真空断熱材5と外箱3Aとの間に隙間s1、s1、s2を形成することにより、貯湯タンク2内の熱が、真空断熱材5を通って外箱3Aの外部に漏洩するのを抑制することができる。
また、注入後に発泡させる発泡断熱材6を使用することにより、真空断熱材5では埋めることのできない隙間s1、s2、s3、上部鏡板2b、下部鏡板2cの周囲の隙間を発泡断熱材6により埋めることができる。これにより、断熱性能の向上を図ることができる。
本実施形態では、発泡断熱材の発泡進行面の干渉による流動抵抗を低減でき、円滑に最終充填部まで発泡断熱材を充填することができるため、発泡断熱材を低密度、すなわち密度分布の標準編差を低減できる。従来製品おいての発泡断熱材の密度分布の標準編差を1.0としたとき、本実施形態においては0.7であり、発泡断熱材の密度分布が改善されていた。
このように、本実施形態によれば、貯湯タンクを収納した外箱の1つの面(前板)の中心線に対して対角上で同じ位置に、2点の発泡断熱材料の注入口を設置し、この2点の注入口から液状の発泡断熱材料を注入する構成とした。これによって、発泡断熱材料の発泡に基づく「合わせ目」の数が少なくなり、更に発泡断熱材の気泡の分布均一性が高くなるので、熱伝導率の悪化を抑制することができるようになる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、注入口8と、注入口9の配置位置を変更した点で実施例1と異なっている。
第2の実施形態になる図7においては、外箱3Aの注入口8、9を設置する前板3aが上方を向くように貯湯タンクユニットを載置した状態において、発泡断熱材6の注入口8、9は、前板3aの長手方向に沿った中心線C1に対して左右対称の位置に配置されており、2点の注入口8、9は、発泡断熱材6の注入時に貯湯タンク2の周囲、及び外箱3Aの内側に貼られた真空断熱材5と干渉しない位置に設けられている。
このように、前板3aの長手方向に沿った中心線C1に対して左右対称の位置に注入口8、9を設けた場合であっても、注入された発泡断熱材6の量が同じであれば、夫々略同じ状態で発泡が行われるので、硬化した後の発泡断熱材6の全体的な密度の均一性を高くすることができる。つまり、気泡の分布均一性を高めることができるようになる。
本実施形態になる貯湯タンクユニットにおいて、従来製品との密度分布の標準編差を比較すると、従来製品では1.0であったのに対し、本実施形態においては0.8であり、発泡断熱材の密度分布が改善されていた。
一方、発泡断熱材6の注入口8、9を前板3aの長手方向に沿った中心線C1に対して左右で非対称の位置に配置されものでは、密度分布の標準編差を比較すると、従来製品に比べて1.1となり発泡断熱材6の密度分布が悪化した。これは注入口8、9が左右対称でないため、密度分布のバランスが悪くなったことに起因していると考えられる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態でも、注入口8と、注入口9の配置位置を変更した点で実施例1と異なっている。
第3の実施形態になる図8においては、外箱3Aの注入口を設置する前板3aが上方を向くように貯湯タンクユニットを載置した状態において、発泡断熱材6の注入口8、9は前板3aの短手方向に沿った中心線C2に対して上下対称の位置に配置されており、この2点の注入口8、9は、発泡断熱材6の注入時に貯湯タンクの周囲、及び外箱3Aの内側に貼られた真空断熱材5と干渉しない位置に設けられている。
このように、前板3aの短手方向に沿った中心線C2に対して上下対称の位置に注入口8、9を設けた場合であっても、注入された発泡断熱材6の量が同じであれば、夫々略同じ状態で発泡が行われるので、硬化した後の発泡断熱材6の全体的な密度(気泡の存在する割合)の均一性を高くすることができる。つまり、気泡の分布均一性を高めることができるようになる。
本実施形態になる貯湯タンクユニットにおいて、従来製品との密度分布の標準編差を比較すると、従来製品では1.0であったのに対し、本実施形態においては0.8であり、発泡断熱材の密度分布が改善されていた。
一方、発泡断熱材6の注入口8、9を前板3aの短手方向に沿った中心線C2に対して上下で非対称の位置に配置されものでは、密度分布の標準編差を比較すると、従来製品に比べて1.1となり発泡断熱材6の密度分布が悪化した。これは注入口8、9が上下対称でないため、密度分布のバランスが悪くなったことに起因していると考えられる。
尚、上述した実施形態1〜3においては、外箱3Aの前板3aに2点の注入口を設けているが、側板3b或いは後板3cにも同様に、同じ条件で2点の注入口を設けることも可能である。
以上述べた通り、本発明によれば、貯湯タンクを収納した外箱の1つの面の中心線に対して、上下対称の位置、或いは左右対称の位置、或いは対角上で同じ位置に、2点の発泡断熱材料の注入口を設置し、この2点の注入口から液状の発泡断熱材料を注入する構成とした。
これによれば、発泡断熱材料の発泡に基づく「合わせ目」の数が少なくなり、更に発泡断熱材の気泡の分布均一性が高くなるので、熱伝導率の悪化を抑制することができるようになる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1A…貯湯タンクユニット、2…貯湯タンク、3A…外箱、3a…前板、3b…側板、3c…後板、3d…上板、3e…底板、4、4A、4B、4C…内脚、8、9…注入口、3s…配管カバー、5…真空断熱材、6…発泡断熱材、11…給水管、12…入水管、13…出湯管、14…給湯管、15…浴槽戻り管。

Claims (1)

  1. 貯湯タンクと、前記貯湯タンクを収容する外箱と、前記貯湯タンクの下部に接続され水道水を導入する給水管と、前記貯湯タンク下部に接続され前記貯湯タンク内の水をヒートポンプユニットに導入する入水管と、前記貯湯タンクの上部に接続され前記ヒートポンプユニットからの加熱された水を導入する出湯管と、前記貯湯タンク上部に接続されて給湯端末から出湯するために前記貯湯タンク上部の湯を取り出す給湯管と、前記貯湯タンク下部に配置された3本の内脚とを備えた貯湯タンクユニットにおいて、
    前記外箱下部に設けられた発泡断熱材を注入する下部側注入口であって、前記下部側注入口は、前記発泡断熱材を注入する時の注入方向に直交する平面から注入方向を見た平面視において、前記貯湯タンク、前記給水管、前記入水管、前記内脚と重ならない位置に設けられ
    前記外箱の上部に設けられた前記発泡断熱材を注入する上部側注入口であって、前記上部側注入口は、前記発泡断熱材を注入する時の注入方向に直交する平面から注入方向を見た平面視において、前記貯湯タンク、前記出湯管、前記給湯管と重ならない位置に設けられ、
    更に前記平面視において、前記上部側注入口は、上下方向に延びる前記外箱の中心線よりも左右方向の一方側にあり、前記下部側注入口は、上下方向に延びる前記外箱の中心線の左右方向の他方側にあり、前記上部側注入口と前記下部側注入口がともに前記外箱の同じ面に形成され
    前記下部側注入口及び前記上部側注入口が上方を向くようにした状態で前記発泡断熱材を注入する際に、前記下部側注入口から注入される前記発泡断熱材の量に対して、前記上部側注入口から注入される前記発泡断熱材の注入量を多くした貯湯タンクユニット。
JP2015171812A 2015-09-01 2015-09-01 貯湯タンクユニット Expired - Fee Related JP6556564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171812A JP6556564B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 貯湯タンクユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171812A JP6556564B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 貯湯タンクユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017048956A JP2017048956A (ja) 2017-03-09
JP2017048956A5 JP2017048956A5 (ja) 2018-04-05
JP6556564B2 true JP6556564B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58281007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171812A Expired - Fee Related JP6556564B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 貯湯タンクユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6556564B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4296799A (en) * 1979-05-29 1981-10-27 Steele Richard S Solar water tank and method of making same
JPS5757637A (en) * 1980-09-26 1982-04-06 Hitachi Ltd Manufacturing of heat insolating box
JPS6359505A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Matsushita Refrig Co 断熱箱体の製造方法
JP3425631B2 (ja) * 1998-05-29 2003-07-14 三洋昭和パネルシステム株式会社 断熱パネルの製造方法
JP2013170708A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Hitachi Appliances Inc 貯液ユニット、補強部材および給湯装置
AU2013238222B2 (en) * 2012-03-26 2016-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Heat insulating box, and refrigerator and hot-water storage device each comprising heat insulating box
JP5310929B1 (ja) * 2012-06-20 2013-10-09 パナソニック株式会社 断熱壁、断熱箱体及びその製造方法
JP6140048B2 (ja) * 2013-09-30 2017-05-31 日立アプライアンス株式会社 貯湯タンクユニット
JP6014720B2 (ja) * 2015-05-28 2016-10-25 日立アプライアンス株式会社 タンクユニット、その製造方法及び給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017048956A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140048B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP5753961B1 (ja) 貯湯タンクユニットおよびその製造方法
JP6556564B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6314061B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6556565B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP7094136B2 (ja) 貯湯タンクユニットおよびその製造方法
JP6324826B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6524301B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP7380852B2 (ja) 樹脂成形用金型及び貯湯タンクユニットの製造方法
JP5837243B1 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6557528B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6405144B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP5859617B1 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6314045B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP2016191484A (ja) 貯湯タンクユニット
JP2016044914A (ja) 貯湯タンクユニット
JP6607743B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6301221B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP7264033B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6218654B2 (ja) 貯湯タンクユニットおよびその製造方法
JP6596529B2 (ja) 貯湯タンクユニット
WO2023238850A1 (ja) 貯湯タンクの断熱構造体、貯湯タンクユニット、及び貯湯タンクの断熱構造体の製造方法
JP2019095120A (ja) 貯湯タンクユニット及びこれを備える機器
JP6954258B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP4782166B2 (ja) 断熱箱体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees