JP6405144B2 - 貯湯タンクユニット - Google Patents

貯湯タンクユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6405144B2
JP6405144B2 JP2014157763A JP2014157763A JP6405144B2 JP 6405144 B2 JP6405144 B2 JP 6405144B2 JP 2014157763 A JP2014157763 A JP 2014157763A JP 2014157763 A JP2014157763 A JP 2014157763A JP 6405144 B2 JP6405144 B2 JP 6405144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water storage
storage tank
leg
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014157763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035350A (ja
Inventor
伏木 隆之
隆之 伏木
宏太朗 渡邊
宏太朗 渡邊
知秀 四至本
知秀 四至本
島崎 幸治
幸治 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2014157763A priority Critical patent/JP6405144B2/ja
Publication of JP2016035350A publication Critical patent/JP2016035350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405144B2 publication Critical patent/JP6405144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、貯湯タンクユニットに関する。
従来の貯湯タンクユニットとして、貯湯タンクの周囲を複数の成形された発泡断熱材で覆い、該発泡断熱材の周囲を外装ケースで覆うものが提案されている。
特開2011−106791号公報
しかしながら、特許文献1に記載の貯湯タンクユニットの外装ケースを横に寝かせた状態で、液状の発泡断熱材を充填すると、貯湯タンクと外装ケースの隙間や、貯湯タンクと貯湯タンクのタンク脚との隙間のガス抜きが不充分となることがある。この場合、液状の発泡断熱材の発泡過程でボイドが形成されて熱漏洩を十分に防げないという問題や、発泡断熱材が完全に充填された場合に比べ、貯湯タンクやタンク脚の強度が劣ってしまうという問題があった。
本発明は前記従来の課題を解決するものであり、ボイドが生じないように発泡断熱材を充填することで、高い断熱性能と高い強度を備えた貯湯タンクユニットを提供することを目的とする。
本発明は、円筒形状の胴板、前記胴板の上部開口を覆う上部鏡板、および前記胴板の下部開口を覆う下部鏡板を有し、長手方向が鉛直方向に沿って設置される貯湯タンクと、前記貯湯タンクを収容し、前記貯湯タンクと外箱との間に充填される発泡断熱材の原液の充填口を有する外箱と、前記外箱内で前記貯湯タンクに固定され、この貯湯タンクを支持する複数のタンク脚と、前記外箱の底板を介して前記タンク脚に固定された製品脚とを備えた貯湯タンクユニットにおいて、前記タンク脚は、断面視略L字状の形状を有し、該断面視略L字状の角部が前記胴板の径方向外側に向き、かつ、上下方向に沿って延びるように前記貯湯タンクの胴板に固定されており、少なくとも前記貯湯タンクの胴板に対向している部分にガス抜き孔が穿孔されていることを特徴とする。
本発明によれば、高い断熱性能と強度を備えた貯湯タンクユニットを提供できる。
第1実施形態に係る貯湯タンクユニットを備えた給湯器を示す全体構成図である。 貯湯タンクユニットの内部を示す斜視図である。 貯湯タンクユニットの横断面図である。 (a)は発泡断熱材の充填前の真空断熱材の被覆状態、(b)は発泡断熱材の充填、発泡後の真空断熱材の被覆状態である。 発泡断熱材の充填方法の説明図を示し、(a)は第1の方法、(b)は第2の方法である。 タンク脚を示す斜視図である。 タンク脚の取付方法を説明する図である。 脚受部とタンク脚との取付構造を上下方向から見たときの図である。 タンク脚と製品脚との取付構造を示す図である。 タンク脚と下部鏡板の突起部との位置関係を示す側面図である。 第2実施形態に係る貯湯タンクユニットのタンク脚を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る貯湯タンクユニット1Aについて図1ないし図11を参照して説明する。なお、図2以降では、貯湯タンクに接続される配管の図示を省略している。
(第1実施形態)
まず、貯湯タンクユニット1Aを備えた給湯機1について図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る貯湯タンクユニットを備えた給湯器を示す全体構成図である。
図1に示すように、給湯機1は、貯湯タンクユニット1A、ヒートポンプユニット10を含んで構成されている。
貯湯タンクユニット1Aは、貯湯タンク2、外箱3A、真空断熱材4A(図1では見えないため不図示)、発泡断熱材6(ドットで示す部分)を含んで構成されている。
貯湯タンク2の下部には、水道水が導入される給水管11が接続されている。貯湯タンク2の下部の水は、ポンプ(不図示)によって入水管12を介してヒートポンプユニット10に導入される。ヒートポンプユニット10で加熱された温水は、出湯管13を介して貯湯タンク2の上部に導入される。
このような貯湯タンク2内の温水の温度は、例えば、鉛直方向下方から上方にいくにしたがって高くなる。すなわち、貯湯タンク2内の下部から上部にかけて、相対的に低温、中温、高温の温度分布となっている。例えば、貯湯タンク2内の上部で約90℃、中間部で約50℃となっている。
ヒートポンプユニット10は、貯湯タンク2から取り出した水を沸き上げるものであり、例えば、冷媒(例えば、二酸化炭素)を圧縮して高温・高圧にする圧縮機と、圧縮機から吐出された冷媒を凝縮させるとともに貯湯タンク2からの水と熱交換することによって加熱する凝縮器と、凝縮器からの冷媒を減圧する減圧弁と、大気中の熱を吸熱して減圧した冷媒を蒸発させる蒸発器と、を備えて構成されている。
貯湯タンク2の上部から取り出された湯は、給湯管14を通り、給水管11に分岐して接続された分岐給水管(不図示)からの水と、混合弁(不図示)を介して混合された後、給湯管17を介して給湯端末18から出湯される。
外箱3Aは、貯湯タンク2を収容する空間を有し、前方(正面側)に配管カバー3sを備えている。配管カバー3sは、ヒートポンプユニット10から貯湯タンク2に向かう出湯管13、分岐給水管(不図示)、混合弁(不図示)、給湯管17などを収容する空間を有している。そして、底板3eにはタンク脚5と連結するように製品脚60が設置されている(詳細は後記図9参照)。
図2は、第1実施形態に係る貯湯タンクユニットの内部を示す斜視図である。なお、図2では、配管カバー3s(図1参照)の側を切断したときの外箱3Aの内部の状態を示す。また、図2では、発泡断熱材6(図1参照)および各種配管の図示を省略している。
図2に示すように、貯湯タンク2は、例えば、ステンレス鋼などの材料によって、円筒形状の胴板2a、胴板2aの上部開口を覆う略お椀状(半球状、器状)の上部鏡板2b、胴板2aの下部開口を覆う略お椀状(半球状、器状)の下部鏡板2c、の3部材を溶接することで構成されている。
また、貯湯タンク2は、3本のタンク脚5,5,5を備え、各タンク脚5の下端がボルトなどで外箱3Aに固定されている。なお、タンク脚5の本数は、3本に限定されるものではなく、4本以上であってもよいが、貯湯タンク2の耐震性を考慮すると、3本の場合は全てのタンク脚5が接地するので浮きがなく安定して固定できる。また、この場合は4本以上設ける場合と比較してコストを低減することができるので、より好適であるといえる。
また、貯湯タンク2の外面(前面)には、上下方向に間隔を置いて温度センサ80a,80b(サーミスタ)が設けられている。上側の温度センサ80aは、貯湯タンク2の上部の温度である沸き上げ温度を検出するものである。下側の温度センサ80bは、貯湯タンク2の中間部の中温水の温度を検出するものである。なお、温度センサ80a,80bの個数は、本実施形態に限定されるものではなく、貯湯タンク2の上部だけではなく、貯湯タンク2の上部から下部にかけて3個以上の温度センサが設けられる構成であってもよい。
外箱3Aは、貯湯タンク2を収容する鋼板製のものであり、貯湯タンク2の、前方に位置する前板3a(図1参照)、側方に位置する側板3b,3b、後方に位置する後板(背板)3c、上方に位置する上板(天板)3dおよび下方に位置する底板3eによって縦長の四角箱状に構成されている。
配管カバー3sは、外箱3Aの前方に設けられ、例えば、前側に位置する前板、左右に位置する側板、上側に位置する上板、底側に位置する底板によって、外箱3Aの前板3a(図1参照)を覆うように構成されている。
真空断熱材4Aは、シート状のものであり、貯湯タンク2の胴板2aの周囲に巻かれているが、これには限定されない。真空断熱材4Aは、例えば外箱3Aの内壁面に装着するようにしてもよい。また、真空断熱材4Aは、グラスウールなどのガラス繊維からなるコア材、このコア材を包む外包材などで構成されている。外包材は、ガスバリア性を有するアルミニウム製のラミネートフィルムなどで構成されている。
また、真空断熱材4Aは、その周方向の長さが貯湯タンク2の全周の長さよりも短く形成され、貯湯タンク2と重ならない非重ね部に温度センサ80a,80b、およびタンク脚5の脚受部4(詳細後記)が位置するようにして貯湯タンク2に巻かれている。このようにするのは、温度センサ80a,80bに不具合が生じたときに、温度センサ80a,80bの交換を容易にするためである。
次に、脚受部4は、タンク脚5を貯湯タンク2に固定するためのものであり、貯湯タンク2の胴板2aに溶接によって固定されている。換言すると、脚受部4は、タンク脚5を貯湯タンク2へ支持可能に構成された脚受部材である。
また、脚受部4は、板金(例えば、厚み0.95mm)を断面視略L字状に曲げ加工するとともに、貯湯タンク2との隙間内部の気体(ガス・空気)を逃がすガス抜き孔72を穿孔したものである。脚受部4は、断面視略L字状の角部が径方向外側に向き、かつ、上下方向に沿って延びる一対の縁部4a,4aが貯湯タンク2の胴板2aに固定されるように構成されている。このように、脚受部4を胴板2aに溶接(例えば、溶接長さ150mm)によって固定することで、下部鏡板2cのような曲線部に溶接する場合よりも、溶接を容易にできる。
また、脚受部4は、胴板2aの下部の下部鏡板2cの近傍に位置している。なお、脚受部4の上下方向の長さは、脚受部4の強度を確保できる最小の長さにすることにより、脚受部4からの放熱を最小限に抑えることができる。脚受部4の強度としては、後記するタンク脚5の強度よりも高く、かつ、最小となる値に設定することが好ましい
また、脚受部4は、貯湯タンク2の周面(側面)に120度間隔で設けられている(タンク脚5が3本脚の場合)。これにより、脚受部4に後記するタンク脚5を取り付けたときに、貯湯タンク2から受ける荷重を均等にできる。但し、脚受部4およびタンク脚5の設置間隔は、特に120度間隔に限定するものではない。また、脚受部4およびタンク脚5の設置数に関しても、特に3か所に限定するものではない。
また、脚受部4は、タンク脚5(詳細後記)を取り付けて外箱3Aを横に寝かせ、発泡断熱材6の原液を充填口3c1,3c2、または3a1,3a2(詳細は後記図5(a),(b)参照)から充填した際に、タンク脚5に直接かからないような位置に設置される。換言すると、発泡断熱材6の原液の充填口3c1,3c2、または3a1,3a2からは、それぞれ対面する前板3a、後板3cが直接見通せるようにして構成される。
図2に示すように、タンク脚5は、貯湯タンク2を支持するものであり、鉛直方向(図示上下方向)に沿って配置されている。また、タンク脚5は、板金を略L字状に曲げ加工するなどして構成したものであり、貯湯タンク2に接触しない程度の隙間を空けて、貯湯タンク2よりも径方向外側近傍に位置している。このように、タンク脚5を貯湯タンク2よりも径方向外側に配置することにより、タンク脚を下部鏡板に設ける場合よりも、貯湯タンク2を安定して支持できる。
製品脚60は、貯湯タンク2が収容される外箱3Aを支持するものであり、外箱3Aの底板3eの下面に固定されている。また、製品脚60は、上下方向から見たときにタンク脚5が製品脚60と重なる位置、換言するとタンク脚5の鉛直方向下方に製品脚60が位置するように構成されている。
外箱3Aの底面を構成する底板3eは、略四角板状に形成され、貯湯タンク2の最下部よりも下方に位置している。なお、貯湯タンク2の下部(下部鏡板2c)には、水道水が導入される給水管(不図示)、貯湯タンク2内の水をヒートポンプユニット10(図1参照)に導入する配管などが接続されている。
また、底板3eは、例えば貯湯タンク2の輪切り断面よりも若干大きい面積を有する略四角板状に形成されている。底板3eの背面側(後面側)の角部には2本のタンク脚5,5が位置し、前側には1本のタンク脚5が位置している。
図3は、貯湯タンクユニットの横断面図である。
図3においてドット表示で示すように、発泡断熱材6は、貯湯タンク2に巻かれた真空断熱材4Aと外箱3Aとの間に設けられている。この発泡断熱材6は、発泡スチロールのような予め成形された断熱材(成形断熱材)ではなく、貯湯タンク2と外箱3Aとの間の発泡断熱空間に液状の断熱材を充填し、充填後に発泡させることで構成されるものである。
また、真空断熱材4Aが巻かれている胴板2aの領域では、貯湯タンク2に巻かれた真空断熱材4Aと外箱3Aとの間に発泡断熱材6が充填され、真空断熱材4Aが巻かれていない非重ね部、また上部鏡板2bおよび下部鏡板2c(図2参照)では、貯湯タンク2と外箱3Aとの間に発泡断熱材6が充填される。
発泡断熱材6としては、例えば、硬質ポリウレタンフォームが用いられる。この硬質ポリウレタンフォームは、ポリオール成分とイソシアネート成分の2つのウレタン原液を、発泡剤、触媒、整泡剤の存在下で反応させることにより得られるものである。発泡剤としては、シクロペンタン、水、炭酸ガスなどである。なお、発泡断熱材6は、硬質ポリウレタンフォームに限定されるものではない。
また、貯湯タンクユニット1Aの前部においては、外箱3Aと該外箱3Aに最も接近する貯湯タンク2との間に隙間s1が形成され、この隙間s1に発泡断熱材6が充填される。また、貯湯タンク2の真空断熱材4Aが巻かれていない非重ね部にも発泡断熱材6が充填される。
また、貯湯タンクユニット1Aの両側部においては、外箱3Aと該外箱3Aに最も接近する真空断熱材4Aとの間に隙間s2,s2が形成され、各隙間s2に発泡断熱材6が充填されるようになっている。同様に、貯湯タンクユニット1Aの後部においては、外箱3Aと該外箱3Aに最も接近する真空断熱材4Aとの間に隙間s3が形成され、この隙間s3に発泡断熱材6が充填される。
このように、貯湯タンク2と外箱3Aとの間に隙間s1、および真空断熱材4Aと外箱3Aとの間に隙間s2,s3を設けることにより、貯湯タンク2内の熱が、真空断熱材4Aを通って外箱3Aの外部に漏洩するのを抑制することができる。
図4(a)は、発泡断熱材の充填前の真空断熱材の被覆状態、図4(b)は発泡断熱材の充填後の真空断熱材の被覆状態である。
ところで、真空断熱材4Aは、発泡断熱材6などと比べて断熱性能に優れているが、真空引きなどにより、圧縮されて硬化している。このように硬化したものを任意に曲げたり、貯湯タンク2の外面の円柱形状に密着固定するように配置するには困難が伴う。
そこで、本実施形態では、真空断熱材4Aと発泡断熱材6とを併用することにより、発泡断熱材6の発泡時の圧力を利用することで真空断熱材4Aを貯湯タンク2の外周面に密着させることができる。また、発泡断熱材6を使用することにより、真空断熱材4Aでは覆いきれない隙間s1〜s3、上部鏡板2b、下部鏡板2cの隙間を発泡断熱材6により埋めることができる。これにより、断熱性能の向上を図ることができる。
すなわち、図4(a)に示すように、発泡断熱材6を充填する前において、真空断熱材4Aを貯湯タンク2の外面に巻き付けた場合、貯湯タンク2の外面と真空断熱材4Aとの間に隙間Sが形成される。しかし、図4(b)に示すように、外箱3Aと真空断熱材4Aとの間に発泡断熱材6を充填することにより、発泡断熱材6が発泡するときの発泡圧力Paが真空断熱材4Aを貯湯タンク2に押し付ける方向に作用することで、真空断熱材4Aが貯湯タンク2の外面に密着する。
このようにして、真空断熱材4Aの貯湯タンク2に対する密着性を高めることができ、貯湯タンクユニット1Aにおいて、断熱性能を向上することが可能になる。これにより、高い省エネ性能を有する貯湯タンクユニット1Aを得ることが可能になる。
図5は、発泡断熱材の充填方法を示し、(a)は第1の方法、(b)は第2の方法である。なお、図5に示す上下方向および前後方向の矢印は、貯湯タンク2の向きを示している。また、図5では、真空断熱材4Aの図示を省略している。
図5(a)に示すように、外箱3Aの後板3cには、発泡断熱材6の原液を充填する際の入口となる充填口3c1,3c2が形成されている。充填口3c1は、外箱3Aの上部に形成され、充填口3c2は、外箱3Aの下部に形成されている。
そして、配管カバー3s(図1参照)を取り付ける前の状態において、貯湯タンク2を収容した外箱3Aを、外箱3Aの上下が水平方向、かつ、前板3a(外箱3Aの前側)が下向きとなるように寝かせた状態にする。
このように外箱3Aを寝かせた状態において、外箱3Aの周囲を発泡管理治具(やとい、ともいう)30で覆う(図5(a)の二点鎖線参照)。発泡管理治具30は、外箱3Aの周囲全体を取り囲み、前板3a、側板3b,3b、後板3c、上板3d、底板3eのすべてを押し付ける板状の治具を備えている。そして、発泡管理治具30の外側から、ノズル31を充填口3c1,3c2に挿入し、充填口3c1,3c2から発泡断熱材6の原液を注入する。
これにより、発泡断熱材6の原液が外箱3A内において、まず貯湯タンク2の前側(図示下側)から溜まり始め、貯湯タンク2の後側(図示上側)に向けて上昇する。そして、発泡断熱材6の原液が外箱3A内に満たされると、発泡断熱材6の原液の発泡が開始される。このとき、発泡管理治具30によって外箱3Aの外面全体が抑えつけられているので、発泡断熱材6が発泡するときの発泡圧力によって外箱3Aが膨らむ(変形する)のを防止することができる。そして、発泡断熱材6は、発泡が完了した後に硬化する。
なお、本実施例では、発泡断熱材6の原液が発泡する時に、図3のように、貯湯タンク2と外箱3Aの間の空間に隙間なく発泡断熱材6が充填される。このように、貯湯タンク2の周囲に隙間なく発泡断熱材6を充填すると、貯湯タンク2の強度が向上するので、貯湯圧を高め、給湯管17からの出湯の勢いを強めることができる。また、発泡断熱材6に埋没した貯湯タンク2の板厚を薄くしても、従来の貯湯タンクと同等の強度を得ることもできるので、貯湯タンク2の軽量化を図ることもできる。
また、図5(b)に示すように、外箱3Aの前板3aに、発泡断熱材6の原液を充填する際の入口となる充填口3a1,3a2を形成してもよい。充填口3a1は、外箱3Aの上部に形成され、充填口3a2は、外箱3Aの下部に形成されている。そして、配管カバー3s(図1参照)を取り付ける前の状態において、貯湯タンク2を収容した外箱3Aを、外箱3Aの上下が水平方向、かつ、後板3c(外箱3Aの後側)が下向きとなるように寝かせた状態にする。
ところで、貯湯タンクユニット1Aは、家庭用などでは、屋外など外気(雨)に曝される場所に設置されることが一般的である。また、発泡断熱材6は、水に弱い性質を有するので、水と接触しない構成であることが望ましい。そこで、図5(b)に示すように、発泡断熱材6の原液の充填口3a1,3a2を前板3aに形成することにより、発泡断熱材の充填、発泡が完了した後、充填口3a1,3a2が配管カバー3s(図1参照)によって覆われることになる。このようにすれば、水(雨水)の浸入口となる充填口3a1,3a2が配管カバー3sで覆われることになり、充填口3a1,3a2に水浸入対策を施さなくても、充填口3a1,3a2からの水の浸入を防止することができる。よって、貯湯タンクユニット1Aの構成を簡略化できる。
なお、発泡断熱材6を充填する場合の貯湯タンク2の向きについては、前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば、外箱3Aの底板3eに発泡断熱材6の原液の充填口を設け、貯湯タンク2の上部が鉛直方向(重力方向)の下向きとなるようした状態で発泡断熱材6の原液を充填するようにしてもよい。この場合においても、貯湯タンク2の上部における発泡断熱材6の密度を下部よりも高くすることができ、貯湯タンク2の上部の断熱性を向上させることができる。
次に、図6を参照しながら、本実施形態に係るタンク脚の概略構成を説明する。図6は、タンク脚5を示す斜視図である。なお、図6は、タンク脚5を裏側(貯湯タンク2側)から見た状態を示している。
図6に示すように、タンク脚5は、断面視略L字状に曲げられた脚体5a、支持板5cを含んで構成されている。
脚体5aは、貯湯タンク2の自重に耐える高さ方向の強度を得るために、例えば断面視略L字状に曲げ加工した(L型アングル)構造を有している。また、脚体5aには、内面側の上部に、それぞれの面においてナットN1,N1が高さ方向に間隔を置いて固定されている。
また、脚体5aの内面5a2には、貯湯タンク2の胴板2aと下部鏡板2cとの接合部にあたる突起部2c1がある高さよりも上側の位置において、ガス抜き孔70が設けられている(但し、ナットN1,N1の部分を除く)。
なおこのガス抜き孔70は、軽量化のためだけに穿孔されたものではない。このガス抜き孔70は、発泡断熱材6の原液が、突起部2c1と内面5a2との間の隙間から内面5a2,5a2によって形成された断面視略L字の屈曲部の狭小領域Tに侵入する際に、ガス溜まりで侵入阻害されてボイドとなってしまわないように、ガスを逃がすための孔である(詳細後記)。
支持板5cは、略長方形状の板状部材であり、脚体5aを支持するものであり、脚体5aと溶接によって固定されている。また、支持板5cは、長手方向が貯湯タンク2の略周方向側を向くように配置されている(図2参照)。また、支持板5cには、脚体5aを挟んで両側にナットN2,N2が固定されている。
また、支持板5cの長辺側(外側)の一部が高さ方向に直角に曲げられた曲げ部5c1を有している。これにより、タンク脚5(特に、脚体5a)に大きな圧縮荷重が加わったときに、脚体5aが変形せず、荷重が脚体5aの先端部である支持板5cとの接続部分に集中しても、支持板5cが変形し難くなる。よって、支持板5cは、荷重が集中しない面構造となって、底板3eつまり製品脚60に貯湯タンク2の荷重を伝達することができる。
図7は、タンク脚の取付方法を説明する図である。
図7に示すように、脚受部4には、ボルトB1が挿通されるボルト挿通孔4bが形成されるとともに、ガス抜き孔72が穿孔されている。一方、タンク脚5には、ボルトB1が挿通されるボルト挿通孔5sが、前記したナットN1に対応する位置に形成される。また、ガス抜き孔70が、前記したガス抜き孔72に対応する位置に穿孔されている。
タンク脚5を脚受部4に取り付ける場合には、タンク脚5を、脚受部4と貯湯タンク2との間の略三角形状の空間に、脚受部4の下方から挿入する。そして、脚受部4の各ボルト挿通孔4bとタンク脚5の各ボルト挿通孔5sとを重ね合わせた状態において、脚受部4の外側からボルトB1をボルト挿通孔4b,5sに挿通し、ボルトB1をタンク脚5に固定されたナットN1に螺合させる。これにより、タンク脚5が脚受部4に固定され、また、ボルトB1とナットN1とを用いることによって、タンク脚5が脚受部4に対して着脱可能となっている。なお、この状態において、ガス抜き孔72とガス抜き孔70は図示しない孔の軸が互いに略一致するようにして重なり、連通孔となるようにされている。ここで、ガス抜き孔72の孔の径とガス抜き孔70の孔の径との大小関係は特に限定されないが、ガスの流動抵抗を小さくする観点からは、ガス抜き孔72の孔の径はガス抜き孔70の孔の径以上となるように穿孔されることが望ましい。
図8は、脚受部とタンク脚との取付構造を上下方向から見たときの図である。
図8に示すように、タンク脚5は、脚受部4の内面に接するように挿入される。そして、ボルトB1を脚受部4側から、ボルト挿通孔4b、ボルト挿通孔5sの順に挿通して、タンク脚5に固定されたナットN1に螺合させる。
このように、タンク脚5のそれぞれの面に対して、一対のボルトB1を脚受部4に固定することにより、タンク脚5を脚受部4にガタツキなく固定することができる。
図9は、タンク脚と製品脚との組み付け構造を示す図である。
図9に示すように、外箱3Aの底板3eを、タンク脚5および製品脚60の間に挟んだ状態にする。そして、タンク脚5と製品脚60とを、タンク脚5のナットN2と製品脚60のボルト挿通孔6c3とが上下方向において重なるように配置する。そして、ボルトB2を製品脚60側から挿通してタンク脚5のナットN2に螺合させる。このように、ボルトB2とナットN2とを用いて固定することによって、タンク脚5と製品脚60とが互いに着脱可能、またタンク脚5と製品脚60とが底板3eに対して着脱可能になっている。
このように、比較的強度の高いタンク脚5と製品脚60とを連結して固定することで、貯湯タンク2を支持する部材の強度を向上させることができる。また、ボルトB2を介してタンク脚5と製品脚60とを固定することで、製品脚60に不具合が生じて製品脚60を交換する必要性が生じた場合に、製品脚60のみを交換することができる。
つまり、例えば地震などで製品脚60に修繕が必要なほどの変形が発生したとしても、タンク脚5と製品脚60との連結を切り離し、製品脚60を取り外せばよいので、貯湯タンク2(貯湯タンクユニット1)ごと交換する必要がなくなる。更には、脚受部4がタンク脚5および製品脚60よりも変形し難い構成とすることで、貯湯タンク2(貯湯タンクユニット1)ごと交換するといった必要性を極力生じないようにすることもできる。
また、本実施形態では、タンク脚5が外箱3Aの底板3eを挟んで製品脚60と連結固定されている。これによれば、貯湯タンク2からタンク脚5に伝達された荷重を、製品脚60に直接に伝達することができるので、製品脚60によってタンク脚5の荷重を吸収でき、タンク脚5が変形するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、脚受部4が胴板2aの下部であって下部鏡板2cの近傍に溶接によって固定されている。これによれば、胴板2aが高さ方向(鉛直方向)に直線状に(貯湯タンク2を横倒しにした場合は水平線状に)延びているので、脚受部4の溶接を容易にできる。また、タンク脚5の鉛直方向の長さを短くできるので、製品脚60よりも変形し易くなるのを防止できる。
次に、図10を参照しながら、発泡断熱材6の原液が前記の狭小領域Tに侵入する様子を説明する。図10は、図5(b)の破線で示された要部の拡大図であり、貯湯タンク2を横に寝かせた状態を示している。なお、図10の上下前後の表示は、発泡断熱材6の原液の充填時には、前が紙面上、後が紙面下、上下がそれぞれ紙面右左になる。
本実施形態のガス抜き孔72を備えた脚受部4、およびガス抜き孔70を備えたタンク脚5は、例えば図5(a)または図5(b)の、破線で示された要部のように、貯湯タンク2が有する複数のタンク脚5のうち、発泡断熱材6の原液の充填口3c1,3c2、または3a1,3a2ともっとも距離が近いタンク脚5に、少なくとも備えるようにする。
これは、発泡断熱材6の発泡の勢いは、充填口3c1,3c2、または3a1,3a2ともっとも距離が近い場所に備えられたタンク脚5の狭小領域Tがもっとも弱くなりやすいためである。なぜならば、発泡断熱材6の原液は、充填口3c1,3c2、または3a1,3a2から外箱3Aの内部に充填されると、重力作用も相乗して、まず最初に、充填口3c1,3c2、または3a1,3a2と対向する外壁、具体的には、図5(a)の場合は前板3a、図5(b)の場合は後板3c、に向かうようにして勢いよく充填される。そして、これら充填口3c1,3c2、または3a1,3a2と対向する外壁に衝突してから、徐々に充填口3c1,3c2、または3a1,3a2の方に向かって、溜まるように充填されていく。ゆえに、発泡断熱材6の原液の勢いは、充填口3c1,3c2、または3a1,3a2ともっとも距離が近い場所に備えられたタンク脚5の狭小領域Tがもっとも弱くなりやすい傾向にあるのである。
以上を換言すると、本実施形態のガス抜き孔72を備えた脚受部4、およびガス抜き孔70を備えたタンク脚5は、発泡断熱材6の原液の充填の最終段階に近い時点における発泡断熱材6の原液の液面と、もっとも近い距離にあるタンク脚5に、少なくとも備えるようにする。
すると、図10の白抜き矢印のS1ないしS3で示すように、発泡断熱材6の原液がスムーズに狭小領域Tに導入される。詳しく説明すると、貯湯タンク2の下部鏡板2cの曲面に沿うようにして発泡断熱材6の原液の液面が上昇し(白抜き矢印S1)、突起部2c1の付近に到達する(白抜き矢印S2)。
さらに発泡断熱材6の原液の充填が進み、液面が上昇すると、発泡断熱材6の原液が突起部2c1の突起の高さを乗り越えて、狭小領域Tに侵入する。このとき、本実施形態のタンク脚5および脚受部4にはガス抜き孔70,72が設けられているので、狭小領域Tに溜まっていたガスが、発泡断熱材6の原液の液面上昇に伴って押し出しされる形で、ガス抜き孔70,72を通過して排気される(図10の黒塗り矢印参照)。このようにして、狭小領域Tのガス抜きが行われる。以上により、発泡断熱材6の原液がガスを巻き込むことなく白抜き矢印S3まで侵入し、ボイドが形成されることを防ぐことができる。
(作用・効果)
改めて第1実施形態の作用・効果をまとめると、以下のようになる。
第1実施形態のガス抜き孔72を備えた脚受部4、およびガス抜き孔70を備えたタンク脚5は、例えば外箱3Aを横に寝かせた状態にした場合に、貯湯タンク2が有する複数のタンク脚5のうち、発泡断熱材6の原液の充填口3c1,3c2、または3a1,3a2ともっとも距離が近いタンク脚5に、少なくとも備えるようにした。
そして、その状態で発泡断熱材6の原液を充填口3c1,3c2、または3a1,3a2から外箱3Aの内部に充填すると、次第に貯湯タンク2の下部鏡板2cの曲面に沿うようにして発泡断熱材6の原液(未硬化の泡)の液面が上昇し(白抜き矢印S1)、突起部2c1の付近に到達する(白抜き矢印S2)。さらに液面が上昇すると、発泡断熱材6の原液が突起部2c1の突起の高さを乗り越えて、狭小領域Tに侵入する。
このとき、本実施形態の脚受部4にはガス抜き孔72が設けられるとともに、タンク脚5にはガス抜き孔70が設けられているので、狭小領域Tに溜まっていたガスが、発泡断熱材6の原液の液面上昇に伴って押し出しされる形で、ガス抜き孔70,72を通過して排気される(図10の黒塗り矢印参照)。このようにして、狭小領域Tのガス抜きが行われる。
以上により、発泡断熱材6の原液がガスを巻き込むことなく、白抜き矢印S3に示すように、狭小領域Tの内部にスムーズに侵入できるので、ボイドが形成されることを防ぐことができる。
これにより、貯湯タンク2の断熱性能の低下を効果的に抑制できるという効果を奏する。
(第2実施形態)
図11は、第2実施形態に係るタンク脚を示す図である。
図11に示すように、第2実施形態に係るタンク脚5の脚体5bの内面5b2には、脚受部4よりも下側の高さから、支持板5cの高さまでの間において、内面5b2の1面当たりガス抜き孔71が2列分穿孔されている。これ以外の点は、第1実施形態と同様である。
このようにしても、第1実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。さらには、このガス抜き孔71は、内面5b2の1面当たり複数列分穿孔される構成であってもよい。また、ガス抜き孔70と、ガス抜き孔71の孔の径の大きさは、同じであってもよいし、異なるようにしてもよいことは言うまでもない。
本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
また、上記した実施形態は本発明を分かりやすくするために詳細に説明したものであり、必ずしも、説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に、他の実施形態の構成の一部もしくは全てを加えることも可能である。
また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、第1実施形態の脚体5aの内面5a2には、貯湯タンク2の胴板2aと下部鏡板2cとの接合部にあたる突起部2c1がある高さよりも上側の位置において、ガス抜き孔70が設けられていた。しかし、第2実施形態の脚体5bの内面5b2の、脚受部4よりも下側の高さから、支持板5cの高さまでの間において、ガス抜き孔71に代えて、ガス抜き孔70を穿孔する構成とすることもできる。
また、例えば脚体5a,5bの内面5a2,5b2のうち、脚受部4よりも下側の高さから、貯湯タンク2の胴板2aと下部鏡板2cとの接合部にあたる突起部2c1がある高さまでの間には、ガス抜き孔70を設ける。そして、脚体5a,5bの内面5a2,5b2のうち、貯湯タンク2の胴板2aと下部鏡板2cとの接合部にあたる突起部2c1がある高さから、支持板5cの高さまでの間には、ガス抜き孔71を設けるようにしてもよい。
更には、ガス抜き孔70,71,72の径の大きさは、それぞれ一律で所定としてもよいし、例えば支持板5cから上側に向かって、グラデーション状に小から大とするなど、変則的な構成とすることもできる。
また、ガス抜き孔70,71はそれぞれ、内面5a2,5b2に列状をなして穿孔されているが、これに限らない。例えば、ジグザグ状をなすようにしてそれぞれ穿孔してもよい。
また、前記のタンク脚5は、例えば板金を断面視略L字状に曲げ加工した部材であるとして説明したが、これに限らない。例えば、角柱体や円柱体形状を有する部材を用いたものであっても、本発明の各実施形態と同様の議論ができる。
また、本発明は、貯湯タンク2の上部から取り出した熱水と水道水とを熱交換して温水とした水道水を蛇口やシャワーなどの給湯端末18に給湯する水道直圧式の給湯装置など、給湯装置の種類を問わず適用することができる。
また、追い炊き熱交換器が貯湯タンク2の内部または外部に備わる給湯装置に適用することができる。
1A 貯湯タンクユニット
1 給湯器
2 貯湯タンク
2a 胴板
2b 上部鏡板
2c 下部鏡板
2c1 突起部
3A 外箱
3a 前板
3b 側板
3c 後板
3d 上板
3e 底板
3a1,3a2,3c1,3c2 充填口
3s 配管カバー
4 脚受部(脚受部材)
4A 真空断熱材
4a 縁部
4b,5s,6c3 ボルト挿通孔
5 タンク脚
5a,5b 脚体
5a2,5b2 内面
5c 支持板
5c1 曲げ部
6 発泡断熱材
10 ヒートポンプユニット
11 給水管
12 入水管
13 出湯管
14,17 給湯管
18 給湯端末
30 発泡管理治具
31 ノズル
60 製品脚
70,71,72 ガス抜き孔
80a,80b 温度センサ
6 発泡断熱材
s1,s2,s3 隙間
S1,S2,S3 白抜き矢印
T 狭小領域
N1,N2 ナット
B1,B2 ボルト

Claims (4)

  1. 円筒形状の胴板、前記胴板の上部開口を覆う上部鏡板、および前記胴板の下部開口を覆う下部鏡板を有し、長手方向が鉛直方向に沿って設置される貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクを収容し、前記貯湯タンクと外箱との間に充填される発泡断熱材の原液の充填口を有する外箱と、
    前記外箱内で前記貯湯タンクに固定され、この貯湯タンクを支持する複数のタンク脚と、
    前記外箱の底板を介して前記タンク脚に固定された製品脚とを備えた貯湯タンクユニットにおいて、
    前記タンク脚は、断面視略L字状の形状を有し、該断面視略L字状の角部が前記胴板の径方向外側に向き、かつ、上下方向に沿って延びるように前記貯湯タンクの胴板に固定されており、少なくとも前記貯湯タンクの胴板に対向している部分にガス抜き孔が穿孔されている
    ことを特徴とする貯湯タンクユニット。
  2. 前記貯湯タンクの胴板に固定され、前記タンク脚が取り付けられる脚受部を有し、前記脚受部はガス抜き孔が穿孔されており、
    前記脚受部は、断面視略L字状の形状を有し、該断面視略L字状の角部が前記胴板の径方向外側に向き、かつ、上下方向に沿って延びる一対の縁部が前記胴板の軸心に沿った方向の前記胴板に固定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の貯湯タンクユニット。
  3. 前記ガス抜き孔が穿孔された前記タンク脚は、前記発泡断熱材の原液の充填口と近い距離にある前記タンク脚に少なくとも備えられることを特徴とする、請求項1に記載の貯湯タンクユニット。
  4. 請求項に記載の貯湯タンクユニットにおいて、前記脚受部に前記タンク脚を取り付けた状態で、前記タンク脚のガス抜き孔は前記脚受部のガス抜き孔に対応する位置に設けられていることを特徴とする貯湯タンクユニット。
JP2014157763A 2014-08-01 2014-08-01 貯湯タンクユニット Expired - Fee Related JP6405144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157763A JP6405144B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 貯湯タンクユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157763A JP6405144B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 貯湯タンクユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035350A JP2016035350A (ja) 2016-03-17
JP6405144B2 true JP6405144B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55523297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157763A Expired - Fee Related JP6405144B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 貯湯タンクユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6405144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR20180100343A (el) * 2018-07-25 2020-03-18 Μακαριος Θεοδωρου Τσοπουλιδης Νεου τυπου θερμοσιφωνας με δοχειο αδρανειας

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162488U (ja) * 1981-04-06 1982-10-13
JPH11166768A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Kyushu Henatsuki Kk 横型貯湯式電気温水器
DE102008042992B4 (de) * 2008-10-21 2012-11-22 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Speichereinrichtung, insbesondere Heißwasseraufbereiter
JP2013152033A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Noritz Corp 貯湯ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016035350A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140048B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP5753961B1 (ja) 貯湯タンクユニットおよびその製造方法
JP6405144B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6310365B2 (ja) 貯湯タンクユニット
WO2019176097A1 (ja) 貯湯式給湯機
JP6596529B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6314061B2 (ja) 貯湯タンクユニット
KR101633219B1 (ko) 직선 굴곡형 멤브레인 시트를 이용한 극저온 물질 운반선의 화물창
JP6524301B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6435223B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6314045B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6218654B2 (ja) 貯湯タンクユニットおよびその製造方法
JP6557528B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6353744B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP2017032176A (ja) 給湯機およびその製造方法
JP5837243B1 (ja) 貯湯タンクユニット
KR101054490B1 (ko) 조립식 물탱크의 칸막이패널 방수장치
JP6314060B2 (ja) 貯湯タンクユニット
KR101291126B1 (ko) 액화천연가스 저장탱크의 펌프타워 단열구조
JP5859617B1 (ja) 貯湯タンクユニット
JP6301221B2 (ja) 貯湯タンクユニット
EP3141370B1 (en) Method for producing composite thermal insulator, method for producing water heater, and composite thermal insulator
JP5029432B2 (ja) 貯湯タンクユニット及びそれを用いた給湯機
JP6685253B2 (ja) 断熱機器、貯湯タンクおよび給湯装置
JP2022138776A (ja) 給湯機の貯湯タンクユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees