JP6132539B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6132539B2
JP6132539B2 JP2012272858A JP2012272858A JP6132539B2 JP 6132539 B2 JP6132539 B2 JP 6132539B2 JP 2012272858 A JP2012272858 A JP 2012272858A JP 2012272858 A JP2012272858 A JP 2012272858A JP 6132539 B2 JP6132539 B2 JP 6132539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
type
concentration region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012272858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120534A (ja
Inventor
旨哲 嘉屋
旨哲 嘉屋
寧 中原
寧 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012272858A priority Critical patent/JP6132539B2/ja
Priority to US14/095,304 priority patent/US8952483B2/en
Priority to CN201310684070.9A priority patent/CN103872052B/zh
Publication of JP2014120534A publication Critical patent/JP2014120534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132539B2 publication Critical patent/JP6132539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66128Planar diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えばダイオードを有する半導体装置に適用可能な技術である。
半導体装置の一つに、電力制御素子の制御信号を生成する制御回路を集積したものがある。このような半導体装置において、電力制御素子の電源電圧は、制御回路の電源電圧よりも高い。このため、電力制御用素子に制御信号を入力するために、制御回路と電力制御素子の間に、第2の制御回路を設けることがある。この第2の制御回路の電源電圧は、一般的に電力制御素子の電源電圧と同じかそれよりも低く、制御回路の電源電圧よりも高い。このため、制御回路の電源電圧とは別に第2の制御回路の電源電圧を生成する必要がある。
第2の制御回路の電源電圧を生成する回路には、高耐圧のダイオードが用いられる。例えば特許文献1には、以下の構造を有するダイオードが記載されている。まず、p型基板上にはn型のエピタキシャル層が形成されている。そしてn型のエピタキシャル層の中には、p型層と、カソード電極に接続するn層が設けられている。また、p型層内にはアノード電極に接続するp層が設けられている。このダイオードの耐圧は、n層とp型層の間の距離によって決まる。
特開2012−4460号公報
本発明者が検討した結果、特許文献1に記載の構造では、p型基板、n型のエピタキシャル層、及びp型層によって寄生バイポーラトランジスタが形成されてしまうことがわかった。この寄生バイポーラトランジスタは、n型のエピタキシャル基板の電位が上昇すると動作を開始する。このエピタキシャル基板は、ダイオードの電流が流れるため、ダイオードが動作しているときには電位が上昇する。このため、ダイオードが動作すると寄生バイポーラトランジスタも動作してしまい、その結果、基板にリークする電流が多くなってしまう。そこで、本発明者は、基板にリークする電流が少ない新たな構造の高耐圧のダイオードを検討した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置によれば、ダイオードとは別に、電位分離素子が設けられている。この電位分離素子は、ダイオードのカソードと第1回路の電源配線とを接続する。ダイオードのアノードには、第1回路の電源電位よりも低い第2電圧が印加される。電位分離素子は、第1導電型層、第2導電型低濃度領域、第1の第2導電型高濃度領域、第2の第2導電型高濃度領域、及び第1の第1導電型領域を有している。第2導電型低濃度領域は、第1導電型層上に形成されている。第1の第2導電型高濃度領域は、第2導電型低濃度領域内に位置し、ダイオードのカソードに接続している。第2の第2導電型高濃度領域は、第2導電型低濃度領域内に位置し、第1の第2導電型高濃度領域から離間して配置されており、第1回路の電源配線に接続する。第1の第1導電型領域は、第2導電型低濃度領域に形成され、底部が第1導電型層に接続しており、接地電位が印加される。そして第1の第1導電型領域は、第1の第2導電型高濃度領域の隣に位置している。
前記一実施の形態によれば、ダイオードに耐圧を持たせることができ、かつ基板にリークする電流を少なくすることができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図1に示した半導体装置における信号線の接続関係を示す図である。 図1に示した半導体装置の電源線の接続関係を示す図である。 図1のA−A´断面図である。 図1のB−B´断面図である。 図1のC−C´断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図10の半導体装置のうち電位分離素子となる領域を拡大した図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の等電位線をシミュレーションした結果を示す図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の等電位線をシミュレーションした結果を示す図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図11の半導体装置のうち電位分離素子なる領域を拡大した図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の等電位線をシミュレーションした結果を示す図である。 第4の実施形態に係る半導体装置が有するダイオードの構成を示す断面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す平面図である。半導体装置SDは、第1回路HVR、ダイオードFID、及び電位分離素子VIUを備えている。これらはいずれも同一の基板SUB(本図では省略)に形成されている。第1回路HVRは、電源電位が第1電圧である。ダイオードFIDは、アノード電極INC1に第1電圧よりも低い第2電圧が印加される。電位分離素子VIUは、平面視でダイオードFIDとは異なる場所に位置し、ダイオードFIDのカソード電極CEを第1回路HVRの電源配線に接続する。具体的には、電位分離素子VIUは、配線INC2及び配線INC3を介して、ダイオードFIDのカソード電極CEに接続している。
半導体装置SDは、外部に接続された電力制御用の素子、例えばプレーナ型の高耐圧MOSトランジスタ、縦型のMOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ、又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を第1回路HVRから出力される信号によって制御する。この電力制御用の素子は、例えばモータに電力を供給する。
半導体装置SDは、さらに、第2回路LVR及びレベルシフト素子LSTを備えている。第2回路LVRは、電源電位が第1電圧よりも低い第2電圧であり、上記した電力制御用の素子を制御するための制御信号を生成している。この制御信号は、レベルシフト素子LST及び第1回路HVRを介して、電力制御用の素子に入力される。なお、第2回路LVRと第1回路HVRは電源電位が異なるため、そのままでは接続できない。レベルシフト素子LSTは、これらの電源電位の差を吸収する素子であり、第2回路LVRと第1回路HVRとを接続している。なお、レベルシフト素子LSTは、例えばMOSトランジスタであり、ゲート電極GE1を有している。なお、本図では、説明のため、ゲート電極GE1を配線INC3の上に示している。
上記したように、第1回路HVRと第2回路LVRは電源電位が異なっている。このため、第1回路HVRと第2回路LVRとを電気的に分離する必要がある。本実施形態では、電位分離素子VIUは、第1回路HVRを取り囲んでいる。そして第2回路LVRは電位分離素子VIUの外側に位置している。このため、第1回路HVRと第2回路LVRは、電位分離素子VIUによって電気的に分離される。
また、電位分離素子VIUは接地配線GND1によって囲まれており、ダイオードFIDは接地配線GND2によって囲まれている。
図2は、図1に示した半導体装置SDにおける信号線の接続関係を示す図である。レベルシフト素子LSTのゲートは、第2回路LVRに接続している。また、レベルシフト素子LSTのソースは接地されており、ドレインは第1回路HVRに接続されている。さらに、レベルシフト素子LSTのドレインは、第2回路LVRの電源配線に接続している。第2回路LVRの電源配線とレベルシフト素子LSTのドレインの間には、抵抗RES及びツェナーダイオードZDが並列に接続されている。
図3は、図1に示した半導体装置SDの電源線の接続関係を示す図である。第2回路LVRの電源配線Vccは、ダイオードFID及び電位分離素子VIUを介して、第1回路HVRの電源配線VBに接続している。また、電位分離素子VIU、レベルシフト素子LST、及び第2回路LVRの接地電位は、互いに共通(COM)になっている。ただし、第1回路HVRの接地電位は、COMとは異なっている。
図4は、図1のA−A´断面図である。半導体装置SDは、p型の基板SUBを用いて形成されている。基板SUB上にはn型エピタキシャル層EPが形成されている。また、n型エピタキシャル層EP上には、配線層が形成されている。本図に示した例では、配線層は、層間絶縁膜INSL1及び層間絶縁膜INSL2を有しており、2層構造になっている。そして1層目の配線層に、アノード電極INC1が形成されており、2層目の配線層に、カソード電極CE、接地配線GND1、及び接地配線GND2が形成されており、配線INC2、及び配線INC3が形成されている。アノード電極INC1は、第2回路の電源配線Vccに接続されている。また、接地配線GND1及び接地配線GND2には、同一の接地電位が印加される。そして、ダイオードFID、電位分離素子VIU、第1回路HVR、第2回路LVRの各素子は基板SUB、n型エピタキシャル層EP、及び配線層を用いて形成されている。
まず、図4及び図5を用いて、電位分離素子VIUの構成について説明する。図5は、図1のB−B´断面図である。ただし、図5では、説明のため、配線INC3の位置を図4とは異ならせている。半導体装置SDは、基板SUBを用いて形成されている。基板SUBには、第1導電型層(P型層PIR1)、第2導電型低濃度領域(n型低濃度領域LNIR)、第1の第2導電型高濃度領域(第1の高濃度N型領域HNIR1)、第2の第2導電型高濃度領域(第2の高濃度N型領域HNIR2)、及び第1の第1導電型領域(第1のP型領域PIR2)が形成されている。
第2導電型低濃度領域(n型低濃度領域LNIR)は、第1導電型層(P型層PIR1)上に形成されている。第1の第2導電型高濃度領域(第1の高濃度N型領域HNIR1)は、第2導電型低濃度領域(n型低濃度領域LNIR)内に位置し、ダイオードFIDのカソード電極CEに接続している。第2の第2導電型高濃度領域(第2の高濃度N型領域HNIR2)は、第2導電型低濃度領域(n型低濃度領域LNIR)内に位置し、第1の第2導電型高濃度領域から離間して配置され、第1回路HVRの電源配線VBに接続している。第1の第1導電型領域(第1のP型領域PIR2)は、第2導電型低濃度領域(n型低濃度領域LNIR)に形成され、底部が第1導電型層(P型層PIR1)に接続している。第1の第1導電型領域(第1のP型領域PIR2)は、接地電位が印加されており、かつ第1の第2導電型高濃度領域(第1の高濃度N型領域HNIR1)の隣に位置している。
以下、第1導電型をp型として、第2導電型をn型として説明を行う。ただし、第1導電型がn型で第2導電型がp型であっても良い。
基板SUBは、例えばシリコン基板などのp型の半導体基板であり、P型層PIR1を兼ねている。基板SUB上には、n型エピタキシャル層EPが形成されている。基板SUBがシリコン基板である場合、n型エピタキシャル層EPはn型のシリコン層である。n型エピタキシャル層EPの一部は、上記したn型低濃度領域LNIRとして機能する。
n型エピタキシャル層EPには、上記した第1のP型領域PIR2、第1の高濃度N型領域HNIR1、及び第2の高濃度N型領域HNIR2が形成されている。これらの領域は、n型エピタキシャル層EPに不純物をイオン注入することにより、形成されている。
n型エピタキシャル層EPには、さらに第2のP型領域PIR3も形成されている。第2のP型領域PIR3は、底部がP型層PIR1(基板SUB)に接続し、第2の高濃度N型領域HNIR2の隣に位置している。
なお、第1のP型領域PIR2の表層には、コンタクト抵抗を低くするために、第1のP型高濃度領域HPIR1が形成されている。第1のP型高濃度領域HPIR1も、n型エピタキシャル層EPにp型の不純物をイオン注入することにより、形成されている。
また、第1の高濃度N型領域HNIR1と第2の高濃度N型領域HNIR2の間には、素子分離膜EIが形成されている。この素子分離膜EI上には、電位分離素子VIUに耐圧を持たせるために、フィールドプレート電極FPE1,FPE2が形成されている。フィールドプレート電極FPE1は、レベルシフト素子LSTのゲート電極GE1と同一層に位置しており、ゲート電極GE1と同一の材料により形成されている。フィールドプレート電極FPE2は、1層目の配線層に形成されている。フィールドプレート電極FPE1,フィールドプレート電極FPE2は、いずれも、第1の高濃度N型領域HNIR1と第2の高濃度N型領域HNIR2の間に、複数、互いに離間して配置されている。ただし平面視において、フィールドプレート電極FPE1はフィールドプレート電極FPE2の隙間を埋めるように配置されており、フィールドプレート電極FPE2はフィールドプレート電極FPE1の隙間を埋めるように配置されている。
また、第1の高濃度N型領域HNIR1と第2の高濃度N型領域HNIR2の間の素子分離膜EIのうち第1の高濃度N型領域HNIR1側の端部は、電界集中を緩和するために、ゲート電極GE2によって覆われている。ゲート電極GE2は、一部が、n型低濃度領域LNIRの上にも位置している。n型低濃度領域LNIRのうちゲート電極GE2の下に位置する部分には、ゲート絶縁膜GINSが形成されている。ゲート絶縁膜GINSは、例えばレベルシフト素子LSTのゲート絶縁膜と同一工程で形成されている。なお、ゲート電極GE2は、配線INC3,INC2を介してカソード電極CEに接続している。
次に、図4及び図6を用いて、ダイオードFIDの構成について説明する。図6は、図1のC−C´断面図である。ただし、図6では、説明のため、カソード電極CEの位置を図4とは異ならせている。図4及び図6に示すように、ダイオードFIDは、n型領域CR、第3の高濃度N型領域HNIR3、及びp型領域ARを有している。第3の高濃度N型領域HNIR3はn型領域CRの表層に形成されており、コンタクトを介してカソード電極CEに接続している。n型領域CRはp型領域ARの表層の一部に形成されている。また、p型領域ARのうちn型領域CRからはみ出ている部分の表層には、第3の高濃度P型領域HPIR3が形成されている。第3の高濃度P型領域HPIR3は、コンタクトを介してアノード電極INC1に接続している。すなわちダイオードFIDのカソードはn型領域CRであり、第1の高濃度N型領域HNIR1と同一の導電である。このため、ダイオードFIDから第1の高濃度N型領域HNIR1に電流を流すことができる。
またダイオードFIDは、N型埋込層VNR、及びn型領域NIRを有している。N型埋込層VNRはp型領域ARの下に形成されており、上面がp型領域ARに接続している。また平面視でN型埋込層VNRはp型領域ARよりも大きい。N型埋込層VNRのうちp型領域ARからはみ出ている部分の上面には、n型領域NIRが接続されている。n型領域NIRの表面は、n型エピタキシャル層EPの表面に達しており、第4の高濃度N型領域HNIR4が形成されている。第4の高濃度N型領域HNIR4は、コンタクトを介してアノード電極INC1に接続している。
また、ダイオードFIDは、p型領域PIR4によって囲まれている。p型領域PIR4は、底面が基板SUBに接続しており、かつ表層には第2の高濃度P型領域HPIR2が形成されている。第2の高濃度P型領域HPIR2は、コンタクトを介して接地配線GND2に接続している。
なお、第4の高濃度N型領域HNIR4と第3の高濃度P型領域HPIR3の間には素子分離膜EIが形成されており、第3の高濃度P型領域HPIR3と第3の高濃度N型領域HNIR3の間にも素子分離膜EIが形成されている。
図7〜図9は、半導体装置SDの製造方法を説明するための断面図である。まず、図7(a)に示すように、基板SUBを準備する。次いで、基板SUB上にレジストパターンPR1を形成し、レジストパターンPR1をマスクとして基板SUBにn型の不純物をイオン注入する。これにより、基板SUBにはN型埋込層VNRが形成される。
その後、図7(b)に示すように、レジストパターンPR1を除去する。次いで、基板SUB上にレジストパターンPR2を形成し、レジストパターンPR2をマスクとして基板SUBにp型の不純物をイオン注入する。これにより、第1のP型領域PIR2の一部、第2のP型領域PIR3の一部、及びp型領域PIR4の一部が形成される。
その後、図7(c)に示すように、レジストパターンPR2を除去する。その後、基板SUBを熱処理し、基板SUBに注入した不純物を活性化させ、かつ拡散させる。
次いで図8(a)に示すように、基板SUB上にn型エピタキシャル層EPを成長させる。
次いで図8(b)に示すように、n型エピタキシャル層EP上にレジストパターン(図示せず)を形成し、n型エピタキシャル層EPにn型の不純物を注入する。これにより、n型エピタキシャル層EPにはn型領域NIRの残りの部分が形成される。その後、レジストパターンを除去する。次いで、n型エピタキシャル層EP上に次のレジストパターン(図示せず)を形成し、n型エピタキシャル層EPにp型の不純物を注入する。これにより、n型エピタキシャル層EPにはp型領域AR、p型領域PIR4の残りの部分、第1のP型領域PIR2の残りの部分、及び第2のP型領域PIR3の残りの部分が形成される。その後、レジストパターンを除去する。
そして、基板SUB及びn型エピタキシャル層EPを熱処理する。これにより、n型エピタキシャル層EPに導入した不純物が活性化する。また、不純物はn型エピタキシャル層EP内を拡散する。
次いで図8(c)に示すように、LOCOS酸化法を用いて素子分離膜EIを形成する。なお、素子分離膜EIはトレンチアイソレーション法を用いて形成されてもよい。
次いで図9に示すように、n型エピタキシャル層EPを熱酸化する。これにより、ゲート絶縁膜GINSが形成される。次いで、ゲート絶縁膜GINS及び素子分離膜EI上に導電膜(例えばポリシリコン膜)を形成し、この導電膜を選択的に除去する。これにより、ゲート電極GE2及びフィールドプレート電極FPE1が形成される。
次いで、n型エピタキシャル層EP上および素子分離膜EI上にレジストパターン(図示せず)を形成し、n型エピタキシャル層EPにn型の不純物を注入する。これにより、n型エピタキシャル層EPにはn型領域CRが形成される。その後、レジストパターンを除去する。
次いでn型エピタキシャル層EP上にレジストパターンを形成し、n型エピタキシャル層EPにn型の不純物を注入する。これにより、n型エピタキシャル層EPには第1の高濃度N型領域HNIR1、第2の高濃度N型領域HNIR2、第3の高濃度N型領域HNIR3、及び第4の高濃度N型領域HNIR4が形成される。その後、レジストパターンを除去する。次いで、n型エピタキシャル層EP上に次のレジストパターン(図示せず)を形成し、n型エピタキシャル層EPにp型の不純物を注入する。これにより、n型エピタキシャル層EPには第1のP型高濃度領域HPIR1及び第2の高濃度P型領域HPIR2が形成される。
その後、n型エピタキシャル層EP上及び素子分離膜EI上に層間絶縁膜INSL1(例えば酸化シリコン膜)を形成する。次いで、層間絶縁膜INSL1にコンタクトを埋め込むとともに、層間絶縁膜INSL1上に、アノード電極INC1、接地配線GND1、接地配線GND2、及びフィールドプレート電極FPE2を形成する。これらは、例えばAlにより形成されるが、他の導電材料により形成されてもよい。
さらに、これら配線等の上及び層間絶縁膜INSL1上に、層間絶縁膜INSL2(例えば酸化シリコン膜)を形成する。次いで、層間絶縁膜INSL2にコンタクトを埋め込むとともに、層間絶縁膜INSL2上に、カソード電極CE、配線INC2、及び配線INC3を形成する。これらは、例えばAlにより形成されるが、他の導電材料により形成されてもよい。
なお、上記した図8(b)〜図9に示した工程により、第1回路HVRを構成する素子(例えばトランジスタ)、第2回路LVRを構成する素子(例えばトランジスタ)、及び電力制御素子の少なくとも一部も形成される。このようにして、図1〜図6に示した半導体装置SDが形成される。
以上、本実施形態によれば、第1回路HVRの電源配線VBと第2回路LVRの電源配線Vccの間に、電位分離素子VIU及びダイオードFIDをこの順に直列に設けている。そして電源配線VBと電源配線Vccの間の電位差の多くを、電位分離素子VIUのn型低濃度領域LNIRで吸収している。このため、ダイオードFIDそのものに耐圧構造を持たせなくても、電源配線VBと電源配線Vccの間のダイオードに耐圧を持たせた場合と同様の効果が得られる。
詳細には、電位分離素子VIUのn型低濃度領域LNIRの底面はP型層PIR1に接している。このため、n型低濃度領域LNIRは空乏化しやすくなる。また、n型低濃度領域LNIRの第1の高濃度N型領域HNIR1の隣には第1のP型領域PIR2が形成されている。このため、n型低濃度領域LNIRのうち第1の高濃度N型領域HNIR1の近くは特に空乏化しやすくなる。このため、第2の高濃度N型領域HNIR2の高い電位が印加されても、第1の高濃度N型領域HNIR1の手前で電位は十分に下がる。
また本実施形態では、第2の高濃度N型領域HNIR2の隣に第2のP型領域PIR3を形成している。このため、n型低濃度領域LNIRは特に空乏化しやすくなる。
そして、電位分離素子VIUにおける電流経路は、すべてn型の不純物領域になっている。このため、寄生トランジスタは形成されず、その結果、基板SUBへのリーク電流は少ない。
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図4に対応している。図11は、図10の半導体装置SDのうち電位分離素子VIUとなる領域を拡大した図である。本実施形態に係る半導体装置SDは、第1のP型領域PIR2が張出領域BPIR2を有している点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
張出領域BPIR2は、第1のP型領域PIR2の下部が第1の高濃度N型領域HNIR1の下方に向けて張り出した部分である。平面視において、張出領域BPIR2は、第1の高濃度N型領域HNIR1の少なくとも一部と重なっているのが好ましい。張出領域BPIR2は、平面視で第1の高濃度N型領域HNIR1の全体と重なっているのが好ましい。断面図に示めされるように、張出領域BPIR2は、基板表面から基板内部に向かう深さ方向において、第1の高濃度N型領域HNIR1と張出領域BPIR2との間の距離が、第1の高濃度N型領域HNIR1と第1導電型層(P型層PIR1)との間の距離より小さくなるように構成される。
本実施形態に係る半導体装置SDの製造方法は、第1の実施形態の図7(b)に示した工程において、第1のP型領域PIR2となる領域を広くする点を除いて、第1の実施形態に示した半導体装置SDの製造方法と同様である。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1のP型領域PIR2が第1の高濃度N型領域HNIR1の下方に向けて張り出しているため、n型低濃度領域LNIRのうち第1のP型領域PIR2の近傍に位置する部分には空乏層ができやすい。このため、第1のP型領域PIR2の電位を十分に下げることができる。この効果は、張出領域BPIR2と第1の高濃度N型領域HNIR1の重なりが多くなるにつれて大きくなる。
図12(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置SDにおいて、第2の高濃度N型領域HNIR2に800Vを加え、第1の高濃度N型領域HNIR1を接地させた場合における等電位線をシミュレーションした結果を示している。図12(b)は、図12(a)において実線で囲まれた領域を拡大した図である。図13(a)は、第2の実施形態に係る半導体装置SDにおいて、第2の高濃度N型領域HNIR2に800Vを加え、第1の高濃度N型領域HNIR1を接地させた場合における等電位線をシミュレーションした結果を示している。図13(b)は、図13(a)において実線で囲まれた領域を拡大した図である。
これらの図を比較してわかるように、第2の実施形態に係る電位分離素子VIUのほうが第1のP型領域PIR2の電位は十分に下がる。
(第3の実施形態)
図14は、第3の実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図4に対応している。図15は、図11の半導体装置SDのうち電位分離素子VIUとなる領域を拡大した図である。本実施形態に係る半導体装置SDは、以下の点を除いて第1の実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
まず、p型領域PIR4のうち第1の高濃度N型領域HNIR1の近くに位置する領域が、第1の実施形態における第1のP型領域PIR2の機能を兼ねている。そして、n型低濃度領域LNIRのうち平面視で第1の高濃度N型領域HNIR1と第2の高濃度N型領域HNIR2の間に位置する領域には、第3のP型領域PIR5が形成されている。第3のP型領域PIR5は、n型低濃度領域LNIRよりも浅く形成されている。また、第3のP型層PIR5の表層には、第4の高濃度P型領域HPIR4が形成されている。第4の高濃度P型領域HPIR4は、配線INC4を介してゲート電極GE2に接続している。すなわち第4の高濃度P型領域HPIR4は接地されている。
本実施形態に係る半導体装置SDの製造方法は、第1の実施形態の図8(b)に示した工程において第3のP型領域PIR5を形成し、かつ、図9に示した工程において第4の高濃度P型領域HPIR4を形成する点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
図16(a)は、本実施形態に係る半導体装置SDにおいて、第2の高濃度N型領域HNIR2に800Vを加え、第1の高濃度N型領域HNIR1を接地させた場合における等電位線をシミュレーションした結果を示している。図16(b)は、図16(a)において実線で囲まれた領域を拡大した図である。本図から、本実施形態においても、第1のP型領域PIR2の電位が十分に下がることがわかる。すなわち、本実施形態によっても、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
図17は、第4の実施形態に係る半導体装置SDが有するダイオードFIDの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置SDは、ダイオードFIDの構成を除いて、第1〜第3の実施形態に係る半導体装置SDのいずれかと同様の構成である。本実施形態に係るダイオードFIDは、以下の点を除いて、第1の実施形態に示したダイオードFIDと同様の構成である。
まず、第3の高濃度P型領域HPIR3と第3の高濃度N型領域HNIR3の間の一部には、素子分離膜EIが形成されていない。そしてn型エピタキシャル層EPのうちこの領域に位置する部分では、第3のP型領域PIR5及びn型領域CRが、間隔を空けて隣り合っており、さらにゲート絶縁膜GINS及びゲート電極GE3が形成されている。ゲート電極GE3には、アノード電極INC1を介して第2回路LVRの電源配線Vccに接続されている。
本実施形態によっても、第1〜第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
AR p型領域
BPIR2 張出領域
CE カソード電極
CR n型領域
EI 素子分離膜
EP n型エピタキシャル層
FID ダイオード
FPE1 フィールドプレート電極
FPE2 フィールドプレート電極
GE1 ゲート電極
GE2 ゲート電極
GE3 ゲート電極
GINS ゲート絶縁膜
GND1 接地配線
GND2 接地配線
HNIR1 第1の高濃度N型領域
HNIR2 第2の高濃度N型領域
HNIR3 第3の高濃度N型領域
HNIR4 第4の高濃度N型領域
HPIR1 第1のP型高濃度領域
HPIR2 第2の高濃度P型領域
HPIR3 第3の高濃度P型領域
HPIR4 第4の高濃度P型領域
HVR 第1回路
INC1 アノード電極
INC2 配線
INC3 配線
INC4 配線
INSL1 層間絶縁膜
INSL2 層間絶縁膜
LNIR n型低濃度領域
LST レベルシフト素子
LVR 第2回路
NIR n型領域
PIR1 P型層
PIR2 第1のP型領域
PIR3 第2のP型領域
PIR4 p型領域
PIR5 第3のP型領域
RES 抵抗
PR1 レジストパターン
PR2 レジストパターン
SD 半導体装置
SUB 基板
VB 電源配線
VIU 電位分離素子
VNR N型埋込層
Vcc 電源配線
ZD ツェナーダイオード

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板に形成され、電源電位が第1電圧である第1回路と、
    前記基板に形成され、アノードに前記第1電圧よりも低い第2電圧が印加されるダイオードと、
    前記基板に形成され、平面視で前記ダイオードとは異なる場所に位置し、前記ダイオードのカソードを前記第1回路の電源配線に接続する電位分離素子と、
    を備え、
    前記電位分離素子は、
    第1導電型層と、
    前記第1導電型層上に形成された第2導電型低濃度領域と、
    前記第2導電型低濃度領域内に位置し、前記ダイオードの前記カソードに接続する第1の第2導電型高濃度領域と、
    前記第2導電型低濃度領域内に位置し、前記第1の第2導電型高濃度領域から離間して配置され、前記第1回路の前記電源配線に接続する第2の第2導電型高濃度領域と、
    前記第2導電型低濃度領域に形成され、底部が前記第1導電型層に接続し、接地電位が印加されており、かつ前記第1の第2導電型高濃度領域の隣に位置する第1の第1導電型領域と、
    を備え、
    前記第2導電型低濃度領域に形成され、底部が前記第1導電型層に接続し、前記第2の第2導電型高濃度領域の隣に位置する第2の第1導電型領域を備える半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の第1導電型領域は、下部が前記第1の第2導電型高濃度領域の下方に向けて張り出している半導体装置。
  3. 請求項に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第1の第1導電型領域の下部は、前記第1の第2導電型高濃度領域の少なくとも一部と重なっている半導体装置。
  4. 請求項に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第1の第1導電型領域の下部は、前記第1の第2導電型高濃度領域の全体と重なっている半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2導電型低濃度領域に形成され、平面視で前記第1の第2導電型高濃度領域と前記第2の第2導電型高濃度領域の間に位置し、前記第2導電型低濃度領域よりも浅い第3の第1導電型領域を備える半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記電位分離素子は、前記第1回路を取り囲んでいる半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ダイオードの前記カソードは第2導電型である半導体装置。
  8. 基板と、
    前記基板に形成され、電源電位が第1電圧である第1回路と、
    前記基板に形成され、アノードに前記第1電圧よりも低い第2電圧が印加されるダイオードと、
    前記基板に形成され、平面視で前記ダイオードとは異なる場所に位置し、前記ダイオードのカソードを前記第1回路の電源配線に接続する電位分離素子と、
    を備え、
    前記電位分離素子は、
    第1導電型層と、
    前記第1導電型層上に形成された第2導電型低濃度領域と、
    前記第2導電型低濃度領域内に位置し、前記ダイオードの前記カソードに接続する第1の第2導電型高濃度領域と、
    前記第2導電型低濃度領域内に位置し、前記第1の第2導電型高濃度領域から離間して配置され、前記第1回路の前記電源配線に接続する第2の第2導電型高濃度領域と、
    前記第2導電型低濃度領域に形成され、底部が前記第1導電型層に接続し、接地電位が印加されており、かつ前記第1の第2導電型高濃度領域の隣に位置する第1の第1導電型領域と、
    を備え
    前記第2導電型低濃度領域に形成され、底部が前記第1導電型層に接続し、接地電位が印加されており、かつ前記ダイオードを囲む第4の第1導電型領域を備え、
    前記第1の第1導電型領域は、第1領域を含み、
    前記第4の第1導電型領域は、第2領域を含み、
    前記第1の第2導電型高濃度領域は、第3領域を含み、
    前記第1の第1導電型領域の前記第1領域は、平面視で前記第4の第1導電型領域の前記第2領域と前記第1の第2導電型高濃度領域の前記第3領域の間に位置している半導体装置。
JP2012272858A 2012-12-13 2012-12-13 半導体装置 Active JP6132539B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272858A JP6132539B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 半導体装置
US14/095,304 US8952483B2 (en) 2012-12-13 2013-12-03 Semiconductor device
CN201310684070.9A CN103872052B (zh) 2012-12-13 2013-12-13 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272858A JP6132539B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120534A JP2014120534A (ja) 2014-06-30
JP6132539B2 true JP6132539B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50910425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272858A Active JP6132539B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8952483B2 (ja)
JP (1) JP6132539B2 (ja)
CN (1) CN103872052B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106941122B (zh) * 2016-01-04 2019-07-12 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置及其制造方法
US9666699B1 (en) * 2016-03-30 2017-05-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device having field plate disposed on isolation feature and method for forming the same
WO2022230093A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 サンケン電気株式会社 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917211B2 (ja) * 1996-04-15 2007-05-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4610786B2 (ja) * 2001-02-20 2011-01-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4397602B2 (ja) * 2002-05-24 2010-01-13 三菱電機株式会社 半導体装置
US7834421B2 (en) * 2002-08-14 2010-11-16 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated diode
US7667268B2 (en) * 2002-08-14 2010-02-23 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated transistor
JP4775682B2 (ja) * 2003-09-29 2011-09-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体集積回路装置
JP4610941B2 (ja) * 2004-06-18 2011-01-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4974474B2 (ja) * 2004-06-22 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7795681B2 (en) * 2007-03-28 2010-09-14 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated lateral MOSFET in epi-less substrate
JP4797203B2 (ja) * 2008-12-17 2011-10-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5503897B2 (ja) * 2009-05-08 2014-05-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5458809B2 (ja) * 2009-11-02 2014-04-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP5043990B2 (ja) 2010-06-18 2012-10-10 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140167207A1 (en) 2014-06-19
US8952483B2 (en) 2015-02-10
CN103872052B (zh) 2018-03-27
CN103872052A (zh) 2014-06-18
JP2014120534A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9385125B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP5172654B2 (ja) 半導体装置
JP5641131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6009341B2 (ja) 半導体装置
JP6458878B2 (ja) 半導体装置
US8097921B2 (en) Semiconductor device with high-breakdown-voltage transistor
JP6210913B2 (ja) 半導体装置
JP2006202847A (ja) 半導体装置
US9252144B2 (en) Field effect transistor and a device element formed on the same substrate
JPWO2014058028A1 (ja) 半導体装置
JP2009059949A (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP6132539B2 (ja) 半導体装置
JP4835773B2 (ja) 半導体装置
JP5214704B2 (ja) 半導体装置
JP3893185B2 (ja) 半導体装置
JP4984839B2 (ja) 半導体装置
JP5610930B2 (ja) 半導体装置
JP5636827B2 (ja) 半導体装置
JP2012028451A (ja) 半導体集積回路装置
JP2012243930A (ja) 半導体装置、半導体パッケージ、および半導体装置の製造方法
JP2008270367A (ja) 半導体装置
JP6414861B2 (ja) 半導体装置
JP2006237651A (ja) 半導体装置および入力保護回路
JP5502152B2 (ja) 半導体装置
JP2011035325A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150