JP6131493B2 - ナトリウム二次電池電極およびナトリウム二次電池 - Google Patents

ナトリウム二次電池電極およびナトリウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6131493B2
JP6131493B2 JP2012026034A JP2012026034A JP6131493B2 JP 6131493 B2 JP6131493 B2 JP 6131493B2 JP 2012026034 A JP2012026034 A JP 2012026034A JP 2012026034 A JP2012026034 A JP 2012026034A JP 6131493 B2 JP6131493 B2 JP 6131493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
sodium
sodium secondary
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012026034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012186152A (ja
Inventor
淳一 影浦
淳一 影浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012026034A priority Critical patent/JP6131493B2/ja
Publication of JP2012186152A publication Critical patent/JP2012186152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131493B2 publication Critical patent/JP6131493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、ナトリウム二次電池電極およびナトリウム二次電池に関する。
ナトリウム二次電池は非水電解質二次電池である。ナトリウム二次電池を構成するナトリウムは、資源量が豊富でしかも安価な材料であることから、ナトリウム二次電池を実用化することにより、大型電源の大量供給が期待できる。
ナトリウム二次電池は、通常、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることができる正極活物質を含む正極と、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることができる負極活物質を含む負極との少なくとも一対の電極と、電解質とを備える。
電極は、集電体と該集電体上に形成された電極合剤とを含む。電極合剤は、正極活物質または負極活物質などの電極活物質、導電材およびバインダーからなる。導電材は、電極合剤に導電性を付与する役割があり、電極活物質の性能を充分に引き出すために必要である。導電材としては、例えば、アセチレンブラックなどの炭素材料が挙げられ、このような導電材をナトリウム二次電池電極に用いることが知られている(特許文献1)。
特開2009−129702号公報
しかしながら、電極が、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることができるナトリウム含有遷移金属化合物を電極活物質として含み、さらに導電材を含むことにより導電性が改善されても、得られるナトリウム二次電池は、充放電効率が低い場合や、充放電サイクル特性の劣化が顕著な場合がある。低い充放電効率は、電池から取り出せる電気量の低下を引き起こし、充放電サイクル特性の劣化は、電池寿命を短くする恐れがある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ね、本発明に至った。すなわち、本発明は、下記の発明を提供するものである。
電極活物質、導電材およびバインダーを含有する電極合剤と、集電体を有するナトリウム二次電池電極であって、前記電極活物質がナトリウム含有遷移金属化合物を有し、前記電極合剤の導電率が5.0×10-3S/cm以上であり、前記電極合剤の密度が1.6g/cm3以上である電極。
本発明のナトリウム二次電池用電極を用いれば、電池の充放電効率を向上させることができる。また、本発明の電極を用いることで、充放電サイクル特性の劣化を抑制でき、本発明は工業的に極めて有用である。
<ナトリウム二次電池電極>
ナトリウム二次電池電極は、電極活物質、導電材およびバインダーを含有する電極合剤と、集電体を有し、前記電極活物質がナトリウム含有遷移金属化合物を有し、前記電極合剤の導電率が5.0×10-3S/cm以上であり、かつ、前記電極合剤の密度が1.6g/cm3以上である。電極合剤は、通常、集電体上に膜状に形成されている。
電極合剤の導電率は5.0×10-3S/cm以上であり、好ましくは1.0×10-2S/cm以上である。導電率の上限は、通常5.0S/cm以下であり、好ましくは2.0S/cm以下である。
電極合剤の導電率は、PETフィルム等の絶縁性フィルムに保持された膜状の電極合剤について、4端子法で測定することにより決定される。例えば、電極合剤が集電体上に形成された電極については、粘着テープ等の絶縁物を用いて膜状の電極合剤を得ることができる。具体的には、電極における電極合剤面に粘着テープを付着し、かつ剥離することにより、電極における電極合剤が集電体から絶縁物に移動し、絶縁性フィルムに保持された膜状の電極合剤が得られる。得られた絶縁性フィルムに保持された膜状の電極合剤の導電率を4端子法により測定することができる。
電極合剤の密度は1.6g/cm3以上であり、2.0g/cm3以上が好ましい。電極合剤の密度の上限は、通常3.0g/cm3以下であり、好ましくは2.85g/cm3以下である。
電極合剤の密度は、電極合剤単位体積あたりの電極合剤重量を示し、次の式により算出される。
電極合剤の密度(g/cm3)=電極合剤重量(g)/電極合剤体積(cm3
電極における電極合剤の重量は、次の式により算出することができる。
電極合剤重量(g)=電極重量(g)―集電体重量(g)
電極における電極合剤の体積は、規定のサイズ(面積A)に打ち抜いた電極の膜厚Bを測定し、次の式により算出することができる。
電極合剤体積(cm3)=A(cm2)×(B(cm)−集電体厚み(cm))
・<電極活物質>
電極活物質は、ナトリウム含有遷移金属化合物からなり、該ナトリウム含有遷移金属化合物は、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることができる。
前記ナトリウム含有遷移金属化合物の例としては、次の化合物を挙げることができる:
NaFeO2、NaMnO2、NaNiO2およびNaCoO2等のNaM1 a12で表される酸化物、Na0.44Mn1-a21 a22で表される酸化物、Na0.7Mn1-a21 a22.05で表される酸化物(M1は1種以上の遷移金属元素、0<a1<1、0≦a2<1);
Na6Fe2Si1230およびNa2Fe5Si1230等のNab2 cSi1230で表される酸化物(M2は1種以上の遷移金属元素、2≦b≦6、2≦c≦5);
Na2Fe2Si618およびNa2MnFeSi618等のNad3 eSi618で表される酸化物(M3は1種以上の遷移金属元素、2≦d≦6、1≦e≦2);
Na2FeSiO6等のNaf4 gSi26で表される酸化物(M4は遷移金属元素、MgおよびAlからなる群より選ばれる1種以上の元素、1≦f≦2、1≦g≦2)
NaFePO4、NaMnPO4、Na3Fe2(PO43等のリン酸塩;
Na2FePO4F、Na2VPO4F、Na2MnPO4F、Na2CoPO4F、Na2NiPO4F等のフッ化リン酸塩;
NaFeSO4F、NaMnSO4F、NaCoSO4F、NaFeSO4F等のフッ化硫酸塩;
NaFeBO4、Na3Fe2(BO43等のホウ酸塩;および
Na3FeF6、Na2MnF6等のNah56で表されるフッ化物(M5は1種以上の遷移金属元素、2≦h≦3)。
ナトリウム含有遷移金属化合物は、好ましくはナトリウム含有遷移金属酸化物であり、より好ましくは以下の式(A)で表されるナトリウム含有遷移金属酸化物である:
NaxMO2 (A)
ここで、MはFe、Ni、Co、Mn、Cr、V、Ti、B、Al、Mg、Siからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、xは0を超え1.2以下である。
上記の式(A)で表される酸化物を電極活物質、特に正極活物質として用いる場合、ナトリウム二次電池の充放電容量を向上させることができる。
式(A)において、xは好ましくは0.8以上1.1以下である。この範囲は、電極におけるバインダーがハロゲン化ビニリデン由来の構造単位を有する共重合体を有する場合に、特に好ましく適用できる。
・<導電材>
導電材は、炭素材料を有することが好ましく、炭素材料のみからなることがより好ましい。炭素材料は、好ましくは、BET比表面積が10m2/g以上である。BET比表面積は、窒素吸着法により決定することができ、通常の自動比表面積測定装置を用いて測定することができる。炭素材料のBET比表面積の上限は、通常1300m2/g以下であり、好ましくは900m2/g以下である。
導電材の例としては、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック等)、繊維状炭素材料(カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、気相成長炭素繊維等)などを挙げることができる。上記炭素材料は、表面積が大きく、電極合剤中に少量添加されることにより、得られる電極内部の導電性を高め、充放電効率および大電流放電特性を向上できる。電極合剤における導電材の割合は、電極活物質100重量部に対して、好ましくは3〜20重量部であり、より好ましくは4〜15重量部である。
電極合剤は、2種以上の導電材を含有してもよい。2種以上の導電材を用いることで、電極合剤の導電率を調整できる。
導電材は、BET比表面積が10m2/g以下の炭素材料をさらに含有してもよく、これにより、該電極合剤の導電率を調整できる。
・<バインダー>
バインダーとしては、例えば、フッ素化合物の重合体が挙げられる。フッ素化合物としては、例えば、
パーフロオロヘキシルエチレン、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等のフッ素化オレフィン;
パーフロオロヘキシルエチレン、ペルフルオロヘキシルエチレン等のフッ素化アルキル置換オレフィン;
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロプロピル(メタ)アクリレートおよびペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート等のフッ素化アルキル置換(メタ)アクリレート;
ヘキサフルオロプロピレンオキシド等のフルオロアルキレンオキシド;
パーフルオロプロピルビニルエーテル、パーフルオロヘキシルビニルエーテル等のフルオロアルキルビニルエーテル;および
ペンタフルオロエチルケトン、ヘキサフルオロアセトン等のフルオロケトン
などが挙げられる。
フッ素化合物の重合体以外のバインダーの例としては、フッ素原子を含まないエチレン性二重結合を含む単量体の付加重合体が挙げられる。前記単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン等のオレフィン;
1,2−プロパジエン、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン等の共役ジエン;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル; スチレン、2−ビニルナフタレン、9−ビニルアントラセン、ビニルトリル等のビニルアリール;
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸;
マレイン酸、フマル酸、メタコン酸、グルタコン酸、メタコン酸、クロトン酸等の不飽和ジカルボン酸;
2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等のビニルエーテル;
ビニルリン酸、ビニルスルホン酸等のビニル無機酸;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ターシャリーブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、ベンジルアクリレート、フェニルエチルアクリレート、アクリル酸グリシジル、リン酸アクリレート、スルホン酸アクリレート等のアクリル酸エステル;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ターシャリーブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、ベンジルメタクリレート、フェニルエチルメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、リン酸アクリレート、スルホン酸アクリレート等のメタクリル酸エステル;
クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸イソブチル、クロトン酸ターシャリーブチル、クロトン酸ペンチル、クロトン酸n−ヘキシル、クロトン酸2−エチルヘキシル、クロトン酸ヒドロキシプロピル等のクロトン酸エステル;
マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸モノブチル、イタコン酸モノオクチル等の不飽和ジカルボン酸エステル;
ビニルリン酸メチル、ビニルリン酸エチル、ビニルリン酸プロピル、ビニルスルホン酸メチル、ビニルスルホン酸エチル、ビニルスルホン酸プロピル等の無機酸エステル;
ビニルアルコール、アリルアルコール等の不飽和アルコール;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル;
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、および、ダイアセトンアクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド系単量体;
塩素、臭素又はヨウ素原子含有単量体、塩化ビニル及び塩化ビニリデンなどのフッ素以外のハロゲン原子含有単量体;および
N−ビニルピロリドンやN−ビニルカプロラクタム等のビニル環状ラクタム
などが挙げられる。
バインダーのガラス転移温度は−50〜0℃が好ましい。ガラス転移温度を上記範囲内とすることにより、得られる電極の柔軟性を向上させ、また、低温環境下においても十分使用可能なナトリウム二次電池を得ることができる。
バインダーの好ましい例としては、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ素樹脂;
フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体等のハロゲン化ビニリデン由来の構造単位を有する共重合体;
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アルキル(アルキル部分の炭素数は1から20)、アクリル酸−アクリル酸アルキル(アルキル部分の炭素数は1から20)共重合体、ポリアクリロニトリル、アクリル酸−アクリル酸アルキル−アクリロニトリル共重合体、ポリアクリルアミド、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体水素化物等のアクリル系ポリマー;
ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸アルキル(アルキル基はアルキル部分の炭素数は1から20)、メタクリル酸−メタクリル酸アルキル共重合体等のメタクリル系ポリマー;
ポリビニルアルコール(部分ケン化または完全ケン化)、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルピロリドン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−アクリル酸アルキル(アルキル基はアルキル部分の炭素数は1から20)共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、エチレン−アクリル酸アルキル共重合体、エチレン−アクリロニトリル共重合体等のオレフィン系ポリマー;
アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン、アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体水素化物等のスチレン含有ポリマーが挙げられる。
バインダーとして特に好ましくはハロゲン化ビニリデン由来の構造単位を有する共重合体である。該共重合体をバインダーとして用いる場合、電極合剤密度の高い電極が得られやすく、ナトリウム二次電池の体積エネルギー密度が向上する。
バインダーはフッ素化合物とフッ素原子を含まないエチレン性二重結合を含む単量体との共重合体であってもよい。
重合体は、乳化重合、懸濁重合、分散重合により得ることができる。また、溶液重合、放射線重合、プラズマ重合によっても得ることができる。
乳化重合、懸濁重合、分散重合において用いられる乳化剤や分散剤は、通常の乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法などにおいて用いられるものでよく、具体例としては、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどの保護コロイド;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどのノニオン系界面活性剤;アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステルなどのアニオン系界面活性剤を挙げることができる。乳化剤や分散剤は単独でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。乳化剤や分散剤の添加量は任意に設定でき、モノマー総量100重量部に対して、通常0.01〜10重量部程度であるが、重合条件によっては乳化剤や分散剤を使用しなくてもよいこともある。
バインダーとして市販品を用いることもできる。
<電極活物質の製造方法>
ナトリウム含有遷移金属化合物は、公知のものを用いればよい。ナトリウム含有遷移金属酸化物は、焼成によりナトリウム含有遷移金属酸化物となり得る組成を有する金属含有化合物の混合物を焼成することによって製造でき、具体的には、対応する金属元素を含有する金属含有化合物を所定の組成となるように秤量し混合した後に、得られた混合物を焼成することによって製造できる。例えば、好ましい金属元素比の一つであるNa:Mn:Fe:Ni=1:0.3:0.4:0.3で表される金属元素比を有するナトリウム含有遷移金属酸化物は、Na2CO3、MnO2、Fe34、Ni23の各原料を、Na:Mn:Fe:Niのモル比が1:0.3:0.4:0.3となるように秤量し、これらを混合し、得られた混合物を焼成することによって製造できる。
ナトリウム含有遷移金属酸化物を製造するために用いることができる金属含有化合物としては、酸化物、ならびに高温で分解および/または酸化したときに酸化物になり得る化合物、例えば水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物またはシュウ酸塩を用いることができる。ナトリウム化合物の例としては、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、過酸化ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、蓚酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種以上の化合物を挙げることができ、これらの水和物を挙げることもできる。取り扱い性の観点で、より好ましくは炭酸ナトリウムである。マンガン化合物としてはMnO2が好ましく、鉄化合物としてはFe34が好ましく、ニッケル化合物としてはNi23が好ましい。これらの金属含有化合物は、水和物であってもよい。
金属含有化合物の混合物は、例えば以下の共沈法により前駆体を得、得られた前駆体と前記ナトリウム化合物とを混合して得ることもできる。
具体的には、M(ここで、Mは前記と同じ意味である)の原料として、塩化物、硝酸塩、酢酸塩、蟻酸塩、蓚酸塩等の化合物を用いて、これらを水に溶解し、沈殿剤と接触させることで前駆体を含有した沈殿物を得ることができる。これらの原料の中でも、塩化物が好ましい。水に溶解し難い原料を用いる場合、すなわち、原料として例えば酸化物、水酸化物、金属材料を用いる場合には、これらの原料を、塩酸、硫酸、硝酸等の酸またはこれらの水溶液に溶解させて、Mを含有する水溶液を得ることもできる。
前記沈殿剤としては、LiOH(水酸化リチウム)、NaOH(水酸化ナトリウム)、KOH(水酸化カリウム)、Li2CO3(炭酸リチウム)、Na2CO3(炭酸ナトリウム)、K2CO3(炭酸カリウム)、(NH42CO3(炭酸アンモニウム)および(NH22CO(尿素)からなる群より選ばれる1種以上の化合物を用いることができ、該化合物の水和物を用いてもよく、化合物と水和物とを併用してもよい。これらの沈殿剤を水に溶かして、水溶液状で用いることが好ましい。水溶液状の沈殿剤における前記化合物の濃度は、0.5〜10モル/L程度、好ましくは、1〜8モル/L程度である。沈殿剤としては好ましくはKOHであり、より好ましくはKOHを水に溶かしたKOH水溶液である。水溶液状の沈殿剤として、アンモニア水を挙げることもでき、これと前記化合物の水溶液とを併用してもよい。
Mを含有する水溶液と沈殿剤とを接触させる方法の例としては、Mを含有する水溶液に沈殿剤(水溶液状の沈殿剤を含む)を添加する方法、水溶液状の沈殿剤にMを含有する水溶液を添加する方法、水にMを含有する水溶液および沈殿剤(水溶液状の沈殿剤を含む。)を添加する方法を挙げることができる。これらの添加時には、攪拌を伴うことが好ましい。上記の接触する方法の中では、水溶液状の沈殿剤にMを含有する水溶液を添加する方法が、pHを保ちやすく、複合前駆体の粒径を制御しやすい点で好ましい。この場合、水溶液状の沈殿剤にMを含有する水溶液を添加していくに従い、pHが低下していく傾向にある。このpHが9以上、好ましくは10以上となるように調節しながら、Mを含有する水溶液を添加することが好ましい。この調節は、水溶液状の沈殿剤を添加することによっても行うことができる。
上記の接触により、沈殿物を得ることができる。この沈殿物は、前駆体を含有する。
また、Mを含有する水溶液と沈殿剤との接触後は、通常、スラリーとなり、これを固液分離して、沈殿物を回収すればよい。固液分離はいかなる方法によってもよいが、操作性の観点では、ろ過などの固液分離による方法が好ましく用いられ、噴霧乾燥法などの加熱により液体分を揮発させる方法を用いてもよい。回収された沈殿物について、洗浄、乾燥などを行ってもよい。固液分離後に得られる沈殿物には、過剰な沈殿剤の成分が付着していることもあり、洗浄により当該成分を減らすことができる。洗浄のときに用いる洗浄液としては、水を用いることが好ましく、アルコール、アセトンなどの水溶性有機溶媒を用いてもよい。乾燥は、加熱乾燥によって行えばよく、送風乾燥、真空乾燥等によってもよい。加熱乾燥によって乾燥を行う場合には、加熱温度は通常50〜300℃であり、好ましくは100〜200℃程度である。洗浄、乾燥は2回以上行ってもよい。
混合方法としては、乾式混合、湿式混合のいずれによってもよいが、簡便性の観点では、乾式混合が好ましい。混合装置の例としては、攪拌混合装置、V型混合機、W型混合機、リボン混合機、ドラムミキサーおよびボールミルを挙げることができる。焼成は、用いるナトリウム化合物の種類にもよるが、通常400〜1200℃程度の焼成温度で保持することにより行えばよく、焼成温度は好ましくは500〜1000℃程度である。前記焼成温度で保持する時間は、通常0.1〜20時間であり、好ましくは0.5〜10時間である。前記焼成温度までの昇温速度は、通常50〜400℃/時間であり、前記焼成温度から室温までの降温速度は、通常10〜400℃/時間である。また、焼成の雰囲気としては、大気、酸素、窒素、アルゴンまたはそれらの混合ガスを用いることができるが、大気が好ましい。
金属含有化合物として、フッ化物、塩化物等のハロゲン化物等を適量用いることによって、生成するナトリウム含有遷移金属酸化物の結晶性、ナトリウム含有遷移金属酸化物を構成する粒子の平均粒径を制御することができる。この場合、ハロゲン化物は、反応促進剤(フラックス)としての役割を果たす場合もある。フラックスとしては、例えばNaF、MnF3、FeF2、NiF2、CoF2、NaCl、MnCl2、FeCl2、FeCl3、NiCl2、CoCl2、NH4ClおよびNH4Iを挙げることができ、これらを混合物の原料(金属含有化合物)として、または、混合物に適量添加して用いることができる。また、これらのフラックスは、水和物であってもよい。
その他のフラックスの例として、Na2CO3、NaHCO323およびH3BO3を挙げることができる。
ナトリウム含有遷移金属酸化物を、任意にボールミル、ジェットミル、振動ミル等の工業的に通常用いられる装置を用いて粉砕し、洗浄し、または分級することができ、これらにより酸化物の粒度を調節することもできる。焼成を2回以上行ってもよい。ナトリウム含有遷移金属酸化物の粒子表面をSi、Al、Ti、Y等を含有する無機物質で被覆する等の表面処理をしてもよい。
上記の表面処理後、熱処理する場合においては、その熱処理の温度にもよるが、熱処理後の粉末のBET比表面積が、上記の表面処理前のBET比表面積の範囲より小さくなる場合がある。
<電極合剤ペースト>
電極合剤ペーストは、電極合剤を集電体上に形成するために用いられる。電極合剤ペーストは、上記電極活物質、上記導電材、上記バインダーおよび有機溶媒を混練することにより製造できる。混練に用いられる混合機としては、混練物に高い剪断力を与える装置が好ましく、具体的には、プラネタリーミキサー、ニーダー、押し出し式混練機、薄膜旋回式高速攪拌機などを挙げることができる。電極合剤はバインダーを2種以上含有してもよく、これにより、電極合剤ペーストの流動性、および得られる電極における電極合剤と集電体の結着性や柔軟性を調整することができる。
前記有機溶媒の例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどのアミド類;イソプロピルアルコール、エチルアルコール、メチルアルコールなどのアルコール類;プロピレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などの極性溶媒、および、ヘキサン、トルエンなどの非極性溶媒が挙げられる。
混合順序においては、電極活物質粉末と導電材とバインダーと有機溶媒とを一括混合してもよいし、有機溶媒にバインダー、電極活物質粉末、導電材を順に混合してもよい。バインダーをあらかじめ有機溶媒に溶解させてもよい。電極活物質粉末および導電材の混合物を、有機溶媒およびバインダーの混合溶液に徐々に加えてもよい。
前記電極合剤ペーストにおける電極合剤(電極活物質、導電材およびバインダーの合計量)の割合は、得られる電極の厚み、塗布性の観点から、通常30〜90重量%、好ましくは30〜80重量%、より好ましくは30〜70重量%である。
<ナトリウム二次電池用電極の製造方法>
ナトリウム二次電池電極は、前記電極合剤ペーストを、集電体に塗工し、得られた塗工集電体を乾燥して得られる。乾燥により、電極合剤ペーストにおける有機溶媒は除去され、集電体上に電極合剤が形成され、電極が得られる。
集電体の例としては、Al、Ni、ステンレスなどの導電体を挙げることができ、薄膜に加工しやすく、安価であるという点でAlが好ましい。集電体の形状としては、例えば、箔状、平板状、メッシュ状、ネット状、ラス状、パンチングメタル状およびエンボス状であるもの、ならびに、これらを組み合わせたもの(例えば、メッシュ状平板など)が挙げられる。集電体表面にエッチング処理による凹凸を形成させてもよい。
塗工方法の例としては、ドクターブレード法、スリットダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法、静電スプレー法等が挙げられる。塗工後に行う乾燥方法の例としては、加熱乾燥、送風乾燥、真空乾燥などが挙げられる。加熱乾燥の温度は、通常50〜150℃程度である。
乾燥後に電極を圧延してもよい。圧延方法の例としては、金型プレスやロールプレスなどを挙げることができる。ここで、圧延力は、通常50〜2000kN/mであり、好ましくは100〜1000kN/mである。電極の厚みは、通常5〜500μm程度である。以上により、ナトリウム二次電池電極を製造することができる。ナトリウム二次電池電極は、ナトリウム二次電池の正極として好ましく用いられる。
<ナトリウム二次電池>
本発明のナトリウム二次電池は、好ましくは、本発明のナトリウム二次電池電極を、正極として有する。ナトリウム二次電池は、例えば、正極、セパレータおよび負極を、積層することによって、または積層および巻回することによって、電極群を得、この電極群を電池缶内に収納し、電解液を電池缶内に注入することによって、製造できる。
電極群の形状としては、例えば、この電極群を巻回の軸に対して垂直方向あるいは積層方向に対して平行方向に切断したときの断面が、円、楕円、長方形、角がとれた長方形となる形状を挙げることができる。電池の形状としては、例えば、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型などの形状を挙げることができる。
<ナトリウム二次電池の負極>
ナトリウム二次電池の負極の例としては、ナトリウム金属電極、ナトリウム合金電極、または、負極活物質を含む負極合剤が負極集電体上に形成された電極が挙げられる。ナトリウム二次電池の負極は、正極よりも低い電位でナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることができる。負極活物質の例としては、ナトリウム金属またはナトリウム合金以外に、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることができる天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体などの炭素材料が挙げられる。炭素材料の形状としては、例えば、天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝集形状などが挙げられる。炭素材料は、導電材としての役割を果たす場合もある。
負極活物質として、正極よりも低い電位でナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることができる酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物を用いることもできる。酸化物の例としては、Li4Ti512等が挙げられる。
負極合剤は、必要に応じて、バインダー、導電材を含有してもよい。したがって、負極は、負極活物質およびバインダーの混合物を含有していてよい。バインダーとしては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的には、PVdF、熱可塑性ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレンおよびポリプロピレンを挙げることができる。
負極集電体としては、Cu、Niおよびステンレス、Alなどを挙げることができ、ナトリウムと合金を作り難い点、薄膜に加工しやすいという点で、CuもしくはAlが好ましい。負極集電体に負極合剤を担持させる方法は、上記のナトリウム二次電池電極の製造方法と同様であり、加圧成型する方法、溶媒などを用いて負極合剤をペースト化して負極集電体上に塗工し、乾燥後にプレスするなどして固着する方法が挙げられる。
<ナトリウム二次電池のセパレータ>
セパレータは、二次電池において、正極と負極の間に配置される。セパレータの形態としては、例えば、多孔質フィルム、不織布、織布などが挙げられる。セパレータの材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質が挙げられる。セパレータは、これらの材質を2種以上用いた単層または積層セパレータであってもよい。セパレータとしては、例えば特開2000−30686号公報、特開平10−324758号公報等に記載のセパレータが挙げられる。セパレータの厚みは、電池の体積エネルギー密度が上がり、内部抵抗が小さくなるという点で、機械的強度が保たれる限り薄いほど好ましい。セパレータの厚みは、5〜200μm程度が好ましく、より好ましくは5〜40μm程度である。
セパレータは、好ましくは、熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムを有する。二次電池においては、通常、正極−負極間の短絡等が原因で電池内に異常電流が流れた際に、電流を遮断して、過大電流が流れることを阻止する(シャットダウンする。)ことが重要である。したがってセパレータは、通常の使用温度を越えた場合に、できるだけ低温でシャットダウンする(セパレータが、熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムを有する場合には、多孔質フィルムの微細孔を閉塞する。)こと、およびシャットダウンした後、ある程度の高温まで電池内の温度が上昇しても、その温度により破膜することなく、シャットダウンした状態を維持すること、換言すれば、耐熱性が高いことが求められる。セパレータとして、耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムとが互いに積層された積層多孔質フィルムからなるセパレータを用いることにより、二次電池の熱破膜をより防ぐことが可能となる。ここで、耐熱多孔層は、多孔質フィルムの両面に積層されていてもよい。
<積層多孔質フィルムセパレータ>
以下、耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムとが互いに積層された積層多孔質フィルムからなるセパレータについて説明する。ここで、このセパレータの厚みは、通常40μm以下、好ましくは20μm以下である。耐熱多孔層の厚みをA(μm)、多孔質フィルムの厚みをB(μm)としたときには、A/Bの値が、0.1〜1であることが好ましい。このセパレータは、イオン透過性の観点から、ガーレー法による透気度において、透気度が50〜300秒/100ccであることが好ましく、50〜200秒/100ccであることがさらに好ましい。このセパレータの空孔率は、通常30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。
(耐熱多孔層)
積層多孔質フィルムにおいて、耐熱多孔層は、耐熱樹脂を含有してもよい。イオン透過性をより高めるために、耐熱多孔層の厚みは、1〜10μm、さらには1〜5μm、特に1〜4μmという薄い耐熱多孔層であることが好ましい。また、耐熱多孔層は微細孔を有し、その孔のサイズ(直径)は通常3μm以下、好ましくは1μm以下である。耐熱多孔層は、後述のフィラーを含有することもできる。
耐熱多孔層に含有されることができる耐熱樹脂の例としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、芳香族ポリエステル、ポリエーテルサルホンおよびポリエーテルイミドを挙げることができ、耐熱性をより高めるためには、好ましくはポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルホンおよびポリエーテルイミドであり、より好ましくはポリアミド、ポリイミドおよびポリアミドイミドであり、さらにより好ましくは芳香族ポリアミド(パラ配向芳香族ポリアミド、メタ配向芳香族ポリアミド)、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイミド等の含窒素芳香族重合体であり、とりわけ好ましくは芳香族ポリアミドであり、特に好ましくはパラ配向芳香族ポリアミド(以下、パラアラミドということがある。)である。耐熱樹脂の他の例として、ポリ−4−メチルペンテン−1および環状オレフィン系重合体を挙げることもできる。これらの耐熱樹脂を用いることにより、耐熱性を高めること、すなわち熱破膜温度を高めることができる。
熱破膜温度は、耐熱樹脂の種類に依存するが、通常、熱破膜温度は160℃以上である。耐熱樹脂として、上記含窒素芳香族重合体を用いることにより、熱破膜温度を最大400℃程度にまで高めることができる。また、ポリ−4−メチルペンテン−1を用いる場合には最大250℃程度、環状オレフィン系重合体を用いる場合には最大300℃程度にまで、熱破膜温度をそれぞれ高めることができる。
上記パラアラミドは、パラ配向芳香族ジアミンとパラ配向芳香族ジカルボン酸ハライドとの縮重合により得られるものであり、アミド結合が芳香族環のパラ位またはそれに準じた配向位(例えば、4,4’−ビフェニレンにおける4,4’位、1,5−ナフタレンにおける1,5位、2,6−ナフタレンにおける2,6位等)で結合される繰り返し単位から実質的になるものである。パラアラミドとしては、パラ配向型またはパラ配向型に準じた構造を有するパラアラミド、具体的には、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド)、ポリ(4,4’−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ−パラフェニレンテレフタルアミド)、パラフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体が例示される。
上記芳香族ポリイミドとしては、芳香族の二酸無水物とジアミンの縮重合で製造される全芳香族ポリイミドが好ましい。二酸無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。ジアミンとしては、オキシジアニリン、パラフェニレンジアミン、ベンゾフェノンジアミン、3,3’−メチレンジアニリン、3,3’−ジアミノベンソフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォンおよび1,5−ナフタレンジアミンが挙げられる。また、溶媒に可溶なポリイミドが好適に使用できる。このようなポリイミドとしては、例えば、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの縮重合物のポリイミドが挙げられる。
上記芳香族ポリアミドイミドとしては、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジイソシアネートの縮重合により得られるもの、芳香族二酸無水物および芳香族ジイソシアネートの縮重合により得られるものが挙げられる。芳香族ジカルボン酸の具体例としてはイソフタル酸およびテレフタル酸が挙げられる。また芳香族二酸無水物の具体例としては、無水トリメリット酸が挙げられる。芳香族ジイソシアネートの具体例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、オルソトリレンジイソシアネートおよびm−キシレンジイソシアネートが挙げられる。
耐熱多孔層に含有されていてもよいフィラーは、有機粉末、無機粉末またはこれらの混合物のいずれから選ばれるものであってよい。フィラーを構成する粒子は、その平均粒子径が、0.01〜1μmであることが好ましい。フィラーの形状としては、略球状、板状、柱状、針状、ウィスカー状および繊維状が挙げられ、いずれの粒子も用いることができるが、均一な孔を形成しやすいことから、略球状粒子であることが好ましい。
フィラーとしての有機粉末の材料としては、例えば、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単独または2種類以上の共重合体;ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド等のフッ素系樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリオレフィン;ポリメタクリレート等の有機物が挙げられる。有機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの有機粉末の中でも、化学的安定性の点で、ポリテトラフルオロエチレン粉末が好ましい。
フィラーとしての無機粉末の材料としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭酸塩、硫酸塩等の無機物が挙げられ、具体的には、アルミナ、シリカ、二酸化チタン、または炭酸カルシウム等が挙げられる。無機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの無機粉末の中でも、化学的安定性の点で、アルミナ粉末が好ましい。フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であることがより好ましく、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であり、かつその一部または全部が略球状のアルミナ粒子であることがさらにより好ましい。
耐熱多孔層におけるフィラーの含有量は、フィラーの材質の比重にもよるが、例えば、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子である場合には、耐熱多孔層の総重量を100としたとき、フィラーの重量は、通常20〜95重量部、好ましくは30〜90重量部である。これらの範囲は、フィラーの材質の比重に依存して適宜設定できる。
(多孔質フィルム)
積層多孔質フィルムにおいて、多孔質フィルムは、熱可塑性樹脂を含有する。この多孔質フィルムの厚みは、通常3〜30μmであり、さらに好ましくは3〜20μmである。多孔質フィルムは、上記耐熱多孔層と同様に、微細孔を有し、その孔のサイズは通常3μm以下、好ましくは1μm以下である。多孔質フィルムの空孔率は、通常30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。ナトリウム二次電池において、通常の使用温度を越えた場合には、多孔質フィルムは、それを構成する熱可塑性樹脂の軟化により、微細孔を閉塞する役割を果たす。
多孔質フィルムに含有される熱可塑性樹脂としては、80〜180℃で軟化するものを挙げることができ、ナトリウム二次電池における電解液に溶解しないものを選択すればよい。具体的には、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、熱可塑性ポリウレタンを挙げることができ、これらの2種以上の混合物を用いてもよい。より低温で軟化してシャットダウンさせるためには、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンが好ましい。ポリエチレンとしては、具体的には、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレン等のポリエチレンを挙げることができ、超高分子量ポリエチレンを挙げることもできる。多孔質フィルムの突刺し強度をより高めるためには、熱可塑性樹脂は、少なくとも超高分子量ポリエチレンを含有することが好ましい。また、多孔質フィルムの製造面において、熱可塑性樹脂は、低分子量(重量平均分子量1万以下)のポリオレフィンからなるワックスを含有することが好ましい場合もある。
<電解液または固体電解質>
電解液は、電解質および有機溶媒を含有する。電解質は有機溶媒に溶解している。電解質の例としては、NaClO4、NaPF6、NaAsF6、NaSbF6、NaBF4、NaCF3SO3、NaN(SO2CF32、低級脂肪族カルボン酸ナトリウム塩およびNaAlCl4が挙げられる。2種以上の電解質が混合されてもよい。これらの中でもNaPF6、NaAsF6、NaSbF6、NaBF4、NaCF3SO3およびNaN(SO2CF32からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むフッ素含有電解質が好ましい。
有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、イソプロピルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物;または上記の有機溶媒にさらにフッ素置換基を導入したものを用いることができる。フッ素置換基を導入したものとしては、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、ジフルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。通常は有機溶媒として、これらのうちの2種以上を混合して用いる。
前記電解液に、セパレータとの濡れ性を良くするために、トリオクチルフォスフェート、パーフルオロアルキル基を有するポリオキシエチレンエーテル類、パーフルオロオクタンスルホン酸エステル類等の界面活性剤の1種または2種以上を添加してもよい。界面活性剤の添加量は、電解液総重量に対して好ましくは3重量%以下であり、より好ましくは0.01〜1重量%である。
上記の電解液の代わりに固体電解質を用いてもよい。固体電解質としては、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子、ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子などの高分子電解質を用いることができる。高分子に電解液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。Na2S−SiS2、Na2S−GeS2、Na2S−P25、Na2S−B23などの硫化物電解質、またはNa2S−SiS2−Na3PO4、Na2S−SiS2−Na2SO4などの硫化物を含む無機化合物電解質、NaZr2(PO4)3などのNASICON型電解質を用いると、安全性をより高めることができることがある。本発明のナトリウム二次電池において、固体電解質を用いる場合には、固体電解質がセパレータの役割を果たす場合もあり、その場合には、セパレータを必要としないこともある。
<ナトリウム二次電池の用途>
ナトリウム二次電池は、エネルギー密度が高いことから、携帯電話、携帯オーディオ、ノートパソコン等の小型機器用電源;自動車、自動二輪車、電動椅子、フォークリフト、電車、飛行機、船舶、宇宙船、潜水艦等の輸送機器用電源;耕運機等の農業機械用電源;キャンプ用品等の屋外レジャー用電源;自動販売機等の移動設置機器用電源などとして好適である。
さらに、ナトリウム二次電池は、供給量が豊富で安価な原料を用いているため、工場、家屋等用の屋外/屋内設置電源;太陽電池用充電装置、風力発電用充電装置等の各種発電用の負荷平準化電源;冷蔵・冷凍倉庫内、極冷地等の低温環境用設置電源;砂漠等の高温環境用設置電源;宇宙ステーション用等の宇宙環境用設置電源などとして好適である。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお、ナトリウム含有遷移金属化合物の各種評価は、以下の測定により行った。
1.ナトリウム含有遷移金属化合物の粉末X線回折測定
ナトリウム含有遷移金属化合物の粉末X線回折測定は株式会社リガク製RINT2500TTR型を用いて行った。測定は、ナトリウム含有遷移金属化合物を専用のホルダーに充填し、CuKα線源を用いて、回折角2θ=10〜90°の範囲にて行い、粉末X線回折図形を得た。
2.ナトリウム含有遷移金属化合物の組成分析
ナトリウム含有遷移金属化合物の粉末を塩酸に溶解させた後、誘導結合プラズマ発光分析法(SII製、SPS3000、以下ICP−AESと呼ぶことがある。)を用いて組成分析を行った。
<製造例1>(電極活物質A1の製造)
ポリプロピレン製ビーカー内で、蒸留水300mlに、水酸化カリウム44.88gを添加、攪拌により溶解し、水酸化カリウムを完全に溶解させ、水酸化カリウム水溶液(沈殿剤)を調製した。また、別のポリプロピレン製ビーカー内で、蒸留水300mlに、塩化鉄(II)四水和物21.21g、塩化ニッケル(II)六水和物19.02g、塩化マンガン(II)四水和物15.83gを添加、攪拌により溶解し、鉄−ニッケル−マンガン含有水溶液を得た。前記沈殿剤を攪拌しながら、これに前記鉄−ニッケル−マンガン含有水溶液を滴下したところ、沈殿物が生成したスラリーが得られた。次いで、該スラリーについて、ろ過・蒸留水洗浄を行い、100℃で乾燥させて沈殿物を得た。沈殿物と炭酸ナトリウムとをモル比でFe:Na=0.4:1となるようにして秤量した後、メノウ乳鉢を用いて乾式混合して混合物を得た。次いで、該混合物をアルミナ製焼成容器に入れ、電気炉を用いて大気雰囲気中900℃で6時間保持して焼成し、室温まで冷却し、電極活物質A1を得た。電極活物質A1の粉末X線回折分析を行った結果、α−NaFeO2型の結晶構造に帰属されることがわかった。また、ICP−AESにより、電極活物質A1の組成を分析したところ、Na:Fe:Ni:Mnのモル比は1:0.4:0.3:0.3であった。
<実施例1>(ナトリウム二次電池電極E1の製造)
電極活物質として前記A1、導電材としてアセチレンブラック(HS100、電気化学工業株式会社製、BET比表面積は39m2/g)、バインダー溶液としてPVdF#9130溶液(株式会社クレハ製)、有機溶媒としてNMP(リチウムバッテリーグレード、キシダ化学株式会社製)を用いた。電極活物質A1:導電材:バインダー:NMP=90:5:5:100の重量比を有する組成物を、ディスパーマット(VMA−GETZMANN社製)を用い攪拌、混合することで、電極合剤ペーストを得た。回転羽の回転条件は、2,000rpm、5分間とした。得られた電極合剤ペーストを、厚さ20μmのアルミ箔にドクターブレードを用いて塗工し、60℃で2時間乾燥後、4cm幅に切断した電極を、ロールプレス(SA−602、テスター産業株式会社製)を用いて、125kN/mの圧力で圧延することでナトリウム二次電池電極E1を得た。
<実施例2>(ナトリウム二次電池電極E2の製造)
バインダー溶液としてハロゲン化ビニリデン由来の構造単位を有する共重合体を含むVT470溶液(ダイキン工業株式会社製)を用いた以外は、実施例1と同様の操作にて、ナトリウム二次電池電極E2を得た。
<実施例3>(ナトリウム二次電池電極E3の製造)
電極活物質として前記A1、導電材としてアセチレンブラック(HS100、電気化学工業株式会社製、BET比表面積は39m2/g)、バインダーとしてPVA(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製、PolyVinyl Alcohol、けん化度=87〜89%、Mw=146,000〜186,000):ポリアクリル酸−アクリル酸アルキル共重合体(アクペック501EM、住友精化株式会社製)を4:1(重量比)で混合したものを用いた。上記バインダーは、バインダー:NMP=5:95(重量比)の組成となるようにNMPに溶解させた後、使用した。電極活物質A1:導電材:バインダー:NMP=90:8:2:100の重量比を有する組成物を、T.K.フィルミックス30−25型(プライミクス株式会社製)を用い攪拌、混合することで、電極合剤ペーストを得た。回転羽の回転条件は、5,000rpm、3分間とした。得られた電極合剤ペーストを、厚さ20μmのアルミ箔にドクターブレードを用いて塗工し、60℃で2時間乾燥後、ロールプレスを用いて、4cm幅に切断した電極を、ロールプレス(SA−602、テスター産業株式会社製)を用いて、125kN/mで圧延することでナトリウム二次電池電極E3を得た。
<実施例4>(ナトリウム二次電池電極E4の製造)
電極活物質として前記A1、導電材としてアセチレンブラック(HS100、電気化学工業株式会社製、BET比表面積は39m2/g)、バインダーとしてハロゲン化ビニリデン由来の構造単位を有する共重合体であるVT471(ダイキン工業株式会社製)を用いた。上記バインダーは、バインダー:NMP=5:95(重量比)の組成となるようにNMPに溶解させた後、使用した。電極活物質A1:導電材:バインダー:NMP=90:5:5:100の重量比を有する組成物を、T.K.フィルミックス30−25型(プライミクス株式会社製)を用い攪拌、混合することで、電極合剤ペーストを得た。回転羽の回転条件は、5,000rpm、3分間とした。得られた電極合剤ペーストを、厚さ20μmのアルミ箔にドクターブレードを用いて塗工し、60℃で2時間乾燥後、ロールプレスを用いて、2cm幅に切断した電極を、ロールプレス(SA−602、テスター産業株式会社製)を用いて、250kN/mで圧延することでナトリウム二次電池電極E4を得た。
<実施例5>(ナトリウム二次電池電極E5の製造)
電極活物質として前記A1、導電材としてアセチレンブラック(HS100、電気化学工業株式会社製、BET比表面積は39m2/g):ケッチェンブラック(ECP、ライオン株式会社、BET比表面積は800m2/g)を4:1(重量比)で混合したもの、バインダーとしてハロゲン化ビニリデン由来の構造単位を有する共重合体であるVT471(ダイキン工業株式会社製)を用いた。上記バインダーは、バインダー:NMP=5:95(重量比)の組成となるようにNMPに溶解させた後、使用した。電極活物質A1:導電材:バインダー:NMP=90:5:5:100の重量比を有する組成物をメノウ乳鉢にて混合および混錬することで、電極合剤ペーストを得た。得られた電極合剤ペーストを、厚さ40μmのアルミ箔にドクターブレードを用いて塗工し、60℃で2時間乾燥後、ロールプレスを用いて、2cm幅に切断した電極を、ロールプレス(SA−602、テスター産業株式会社製)を用いて、50kN/mで圧延することでナトリウム二次電池電極E5を得た。
<比較例1>(ナトリウム二次電池電極D1の製造)
電極活物質として前記A1、導電材としてアセチレンブラック(HS100、電気化学工業株式会社製、BET比表面積は39m2/g)、バインダーとしてPVdF#1320溶液(株式会社クレハ製)、有機溶媒としてNMP(リチウムバッテリーグレード、キシダ化学株式会社製)を用いた。電極活物質A1:導電材:バインダー:NMP=95:2.5:2.5:56の重量比を有する組成物を、T.K.フィルミックス30−25型(プライミクス株式会社製)を用い攪拌、混合することで、電極合剤ペーストを得た。回転ホイールの回転条件は、5,000rpm、1分間とした。得られた電極合剤ペーストを、厚さ20μmのアルミ箔にドクターブレードを用いて塗工し、60℃で2時間乾燥後、ロールプレスを用いて、4cm幅に切断した電極を、ロールプレス(SA−602、テスター産業株式会社製)を用いて、2.5kN/mで圧延することでナトリウム二次電池電極D1を得た。
<比較例2>(ナトリウム二次電池電極D2の製造)
電極活物質として前記A1、導電材としてアセチレンブラック(HS100、電気化学工業株式会社製、BET比表面積は39m2/g)、バインダーとしてPVdF#9305溶液(株式会社クレハ製)、有機溶媒としてNMP(リチウムバッテリーグレード、キシダ化学株式会社製)を用いた。電極活物質A1:導電材:バインダー:NMP=95:2:3:57の重量比を有する組成物をメノウ乳鉢にて混合および混錬することで、電極合剤ペーストを得た。得られた電極合剤ペーストを、厚さ40μmのアルミ箔にドクターブレードを用いて塗工し、60℃で2時間乾燥後、ロールプレスを用いて、2cm幅に切断した電極を、ロールプレス(SA−602、テスター産業株式会社製)を用いて、50kN/mで圧延することでナトリウム二次電池電極D2を得た。
<導電率の測定>
ナトリウム二次電池電極E1〜E5、D1およびD2のそれぞれの電極合剤面に両面テープ(ニチバン株式会社製)を貼り、剥離することにより、電極E1〜E5、D1およびD2から電極合剤を剥離した。剥離後の両面テープに付着した電極合剤の導電率を、Loresta−GP(三菱化学アナリテック株式会社製)を用いて測定した。プローブにはESP(MCP−TRF1)プローブを用いた。
<ナトリウム二次電池の作製>
上記電極の電池評価にはコインセルを用いた。コインセル(宝泉株式会社製)の下側パーツの窪みに、アルミ箔を下に向けて正極(ナトリウム二次電池電極E1〜E5、D1およびD2の各電極)を置き、そして電解液としての1MのNaPF6/プロピレンカーボネート、セパレータとしてのポリプロピレン多孔質フィルム(厚み20μm)、および負極としての金属ナトリウム(アルドリッチ社製)を組み合わせて、電池を作製した。電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
<ナトリウム二次電池の評価条件>
次の条件で、ナトリウム二次電池の充放電評価を行った。
充電:レストポテンシャルから4.0Vまで0.1Cレート(10時間で完全充電する速度)でCC−CV(コンスタントカレント−コンスタントボルテージ:定電流−定電圧)充電を行った。
放電:0.1Cレート(10時間で完全放電する速度)でCC(コンスタントカレント:定電流)放電を行い、電圧2.5Vでカットオフした。
上記充放電を1サイクルした後は、4.0Vまで0.1CレートでCC(コンスタントカレント)充電、2.5Vまで0.1CレートでCC(コンスタントカレント)放電の充放電を9サイクル行った。
充放電効率は、1サイクル目の放電容量を、1サイクル目の充電容量で除算することで算出した。
充放電サイクル特性は10サイクル目の放電容量を、1サイクル目の放電容量で除算することで算出した。
<評価結果>
表1にナトリウム二次電池電極E1〜E5、D1およびD2のそれぞれの電極を用いた場合の導電率測定結果、電極合剤密度、ナトリウム二次電池の充放電効率および充放電サイクル特性を示す。
Figure 0006131493
前記電極D1は、充放電サイクル特性は比較的良好であったものの、約30mAh/g程度の放電容量しか得られなかった(他は100mAh/g以上であった)。つまり、前記電極D1を用いた電池から取り出せる電気量は他の電池に比べて小さい。
表1より、本発明のナトリウム二次電池電極を用いることで、電池の充放電効率を向上でき、充放電サイクル特性の劣化を抑制できることがわかった。
製造例2(積層多孔質フィルムの製造)
(1)耐熱多孔層用塗工スラリーの製造
NMP4200gに塩化カルシウム272.7gを溶解した後、パラフェニレンジアミン132.9gを添加して完全に溶解させた。得られた溶液に、テレフタル酸ジクロライド243.3gを徐々に添加して重合し、パラアラミドを得て、さらにNMPで希釈して、濃度2.0重量%のパラアラミド溶液を得た。得られたパラアラミド溶液100gに、第1のアルミナ粉末2g(日本アエロジル社製、アルミナC,平均粒子径0.02μm)と第2のアルミナ粉末2g(住友化学株式会社製スミコランダム、AA03、平均粒子径0.3μm)とをフィラーとして計4g添加して混合し、ナノマイザーで3回処理し、さらに1000メッシュの金網で濾過、減圧下で脱泡して、耐熱多孔層用塗工スラリーを製造した。パラアラミドおよびアルミナ粉末の合計重量に対するアルミナ粉末(フィラー)の重量は、67重量%であった。
(2)積層多孔質フィルムの製造および評価
多孔質フィルムとしては、ポリエチレン製多孔質フィルム(膜厚12μm、透気度140秒/100cc、平均孔径0.1μm、空孔率50%)を用いた。厚み100μmのPETフィルムの上に上記ポリエチレン製多孔質フィルムを固定し、テスター産業株式会社製バーコーターにより、該多孔質フィルムの上に耐熱多孔層用塗工スラリーを塗工した。PETフィルム上の塗工された該多孔質フィルムを一体にしたまま、貧溶媒である水中に浸漬させ、パラアラミド多孔質膜(耐熱多孔層)を析出させた後、溶媒を乾燥させて、PETフィルムをはがして、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが互いに積層された積層多孔質フィルムを得た。積層多孔質フィルムの厚みは16μmであり、パラアラミド多孔質膜(耐熱多孔層)の厚みは4μmであった。積層多孔質フィルムの透気度は180秒/100cc、空孔率は50%であった。積層多孔質フィルムにおける耐熱多孔層の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察をしたところ、0.03〜0.06μm程度の比較的小さな微細孔と0.1〜1μm程度の比較的大きな微細孔とを有することがわかった。なお、積層多孔質フィルムの評価は、以下のA〜Cの方法により行った。
(A)厚み測定
積層多孔質フィルムの厚み、多孔質フィルムの厚みは、JIS規格(K7130−1992)に従い、測定した。耐熱多孔層の厚みとしては、積層多孔質フィルムの厚みから多孔質フィルムの厚みを差し引いた値を用いた。
(B)ガーレー法による透気度の測定
積層多孔質フィルムの透気度は、JIS P8117に基づいて、株式会社安田精機製作所製のデジタルタイマー式ガーレー式デンソメータで測定した。
(C)空孔率
積層多孔質フィルムのサンプルを一辺の長さ10cmの正方形に切り取り、重量W(g)と厚みD(cm)を測定した。サンプル中のそれぞれの層の重量(Wi;iは1からnの整数)を求め、Wiとそれぞれの層の材質の真比重(g/cm3)とから、それぞれの層の体積を求めて、次式より空孔率(体積%)を求めた。
空孔率(体積%)=100×{1−(W1/真比重1+W2/真比重2+・・+Wn/真比重n)/(10×10×D)}
上記実施例において、セパレータとして、製造例2により得られたような積層多孔質フィルムを用いれば、熱破膜をより防ぐことのできるナトリウム二次電池を得ることができる。
本発明のナトリウム二次電池電極を用いれば、ナトリウム二次電池の充放電効率を向上でき、また、充放電サイクル特性の劣化を抑制でき、本発明は工業的に極めて有用である。

Claims (5)

  1. 電極活物質、導電材およびバインダーを含有する電極合剤と、集電体を有するナトリウム二次電池電極であって、前記電極活物質が以下の式(A)で表されるα−NaFeO型の結晶構造に帰属されるナトリウム含有遷移金属化合物を有し、前記電極合剤の導電率が5.0×10−3S/cm以上であり、前記電極合剤の密度が1.6g/cm以上である電極。
    NaMO (A)
    ここで、MはFe、Ni、Mn、Tiからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、少なくともFe,Ni,Mnを含み、xは0を超え1.2以下である。
  2. 前記導電材が炭素材料を有し、該炭素材料のBET比表面積が10m/g以上である請求項1に記載のナトリウム二次電池電極。
  3. 前記バインダーが、ハロゲン化ビニリデン由来の構造単位を有する共重合体を有する請求項1または2に記載のナトリウム二次電池電極。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の電極を正極として有するナトリウム二次電池。
  5. さらにセパレータを有する請求項4に記載のナトリウム二次電池。
JP2012026034A 2011-02-15 2012-02-09 ナトリウム二次電池電極およびナトリウム二次電池 Active JP6131493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026034A JP6131493B2 (ja) 2011-02-15 2012-02-09 ナトリウム二次電池電極およびナトリウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029465 2011-02-15
JP2011029465 2011-02-15
JP2012026034A JP6131493B2 (ja) 2011-02-15 2012-02-09 ナトリウム二次電池電極およびナトリウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012186152A JP2012186152A (ja) 2012-09-27
JP6131493B2 true JP6131493B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=46672597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026034A Active JP6131493B2 (ja) 2011-02-15 2012-02-09 ナトリウム二次電池電極およびナトリウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9972842B2 (ja)
JP (1) JP6131493B2 (ja)
KR (1) KR20140014166A (ja)
CN (1) CN103348511B (ja)
WO (1) WO2012111681A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179437A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
CN104904047A (zh) * 2012-11-19 2015-09-09 汉阳大学校产学协力团 钠二次电池用正极活性材料及其制备方法
US20150333325A1 (en) 2012-11-19 2015-11-19 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Manufacturing method of positive active material precursor for sodium rechargeable batteries, positive active material precursor for sodium rechargeable batteries made by the same, and manufacturing method of positive active material for sodium rechargeable batteries, positive active material for sodium rechargeable batteries made by the same
WO2014077662A1 (ko) * 2012-11-19 2014-05-22 한양대학교 산학협력단 공침법을 이용한 나트륨 이차전지용 양극활물질 전구체의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 나트륨 이차전지용 양극활물질 전구체
KR101570125B1 (ko) 2012-11-19 2015-11-18 한양대학교 산학협력단 공침법을 이용한 나트륨 이차전지용 양극활물질 전구체의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 나트륨 이차전지용 양극활물질 전구체
KR102082516B1 (ko) * 2013-05-31 2020-02-27 한양대학교 산학협력단 나트륨 이차 전지용 양극활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 나트륨 이차 전지
JP5923747B2 (ja) 2013-12-04 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 ナトリウム二次電池
WO2016021876A1 (ko) * 2014-08-08 2016-02-11 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 염소 또는 염소계 활성물질을 생산하는 이차전지, 이를 이용한 선박 평형수 처리 장치 및 처리 방법
JP6699052B2 (ja) * 2014-11-27 2020-05-27 学校法人東京理科大学 ナトリウム二次電池用正極及びナトリウム二次電池
US9966629B2 (en) 2015-02-03 2018-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Sodium-conducting solid electrolyte
KR101993458B1 (ko) * 2015-06-30 2019-06-26 주식회사 엘지화학 나트륨 전지용 전극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 전극, 및 상기 전극을 포함하는 나트륨 전지
JP6430472B2 (ja) * 2016-01-15 2018-11-28 関西ペイント株式会社 リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペースト
CN107093713A (zh) * 2017-04-07 2017-08-25 武汉大学 一种阴离子掺杂的钠离子电池氧化物正极材料
CN108110236A (zh) * 2017-12-14 2018-06-01 东北大学 一种钠离子电池正极材料及其制备方法
CN108539166B (zh) * 2018-04-11 2020-10-16 安徽和昌工程咨询有限公司 一种高能量锂电池复合电极材料及其制备方法
CN110660959B (zh) * 2018-06-29 2021-11-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片及钠离子电池
CN108963233B (zh) * 2018-07-23 2019-10-15 中国科学院过程工程研究所 一种钠离子电池用Cu-Fe-Mn层状氧化物前驱体及其制备方法和用途
KR20210060481A (ko) 2018-09-28 2021-05-26 니폰 제온 가부시키가이샤 전고체 이차 전지용 바인더 조성물, 전고체 이차 전지용 슬러리 조성물, 고체 전해질 함유층 및 전고체 이차 전지
CN109888403A (zh) * 2019-02-28 2019-06-14 东营峰谷源新能源科技有限公司 一种层叠式钠离子电池的制作方法
GB201907612D0 (en) * 2019-05-29 2019-07-10 Faradion Ltd Non-aqueous electrolyte compositions
CN114050246B (zh) * 2021-11-16 2023-02-07 郑州大学 微米级多孔硫酸亚铁钠/碳复合正极材料及其制备的钠离子电池或钠电池
CN114628623B (zh) * 2022-02-16 2023-05-23 南京师范大学 一种碳纳米管穿插的KFeSO4F材料的制法及应用
CN114883547B (zh) * 2022-05-20 2024-03-26 湖南钠邦新能源有限公司 一种Na2FexMyPO4F@MFz@C复合材料及其制备和在钠离子电池中的应用
WO2024086620A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 Fastcap Systems Corporation Electrodes for energy storage device comprising copolymeric binder

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1021177C (zh) * 1987-11-20 1993-06-09 昭和电工株式会社 充电电池
JPH0626138B2 (ja) * 1987-11-20 1994-04-06 昭和電工株式会社 二次電池
JPH03291864A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Showa Denko Kk 二次電池
JPH0714579A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
US5558961A (en) * 1994-06-13 1996-09-24 Regents, University Of California Secondary cell with orthorhombic alkali metal/manganese oxide phase active cathode material
JP3439082B2 (ja) 1997-07-16 2003-08-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101250136B1 (ko) * 2004-11-26 2013-04-04 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 비수 전해질 2 차 전지용 양극 활성 물질
WO2006082719A1 (ja) 2005-02-07 2006-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd. 正極および非水電解質二次電池
JP4739769B2 (ja) * 2005-02-07 2011-08-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20100028773A1 (en) * 2007-03-05 2010-02-04 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Composition for battery
JP2009135092A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
JP2009129702A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム・マンガン複合金属酸化物およびその製造方法、ならびにナトリウム二次電池
CN101933181A (zh) * 2008-02-04 2010-12-29 住友化学株式会社 钠二次电池
JP2009224320A (ja) 2008-02-18 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池
JP2009252431A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Panasonic Corp 非水電解液二次電池
JP2010080424A (ja) 2008-08-27 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極活物質およびその製造方法
KR101625348B1 (ko) * 2009-02-12 2016-05-27 다이킨 고교 가부시키가이샤 리튬 이차 전지의 정극 합제용 슬러리, 상기 슬러리를 사용한 정극 및 리튬 이차 전지
JP5625390B2 (ja) * 2009-03-13 2014-11-19 住友化学株式会社 複合金属酸化物、電極およびナトリウム二次電池
JP5359442B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-04 住友化学株式会社 ナトリウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012111681A1 (ja) 2012-08-23
US9972842B2 (en) 2018-05-15
US20130323590A1 (en) 2013-12-05
KR20140014166A (ko) 2014-02-05
JP2012186152A (ja) 2012-09-27
CN103348511A (zh) 2013-10-09
CN103348511B (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131493B2 (ja) ナトリウム二次電池電極およびナトリウム二次電池
JP5617359B2 (ja) 電極合剤、電極合剤ペースト、電極および非水電解質二次電池
JP5874328B2 (ja) 電極合剤ペースト、電極および非水電解質二次電池
JP5482173B2 (ja) 電極合剤、電極および非水電解質二次電池
JP5625390B2 (ja) 複合金属酸化物、電極およびナトリウム二次電池
KR101660997B1 (ko) 전극 활성 물질, 전극 및 비수전해질 이차 전지
JP5720389B2 (ja) 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
JP5460979B2 (ja) 遷移金属リン酸塩、それを用いたナトリウム二次電池用正極および該正極を用いた二次電池
JP5707698B2 (ja) 電極の製造方法、電極ペーストの製造方法およびナトリウム二次電池
WO2011102497A1 (ja) 電極合剤、電極およびリチウム二次電池
WO2010024304A1 (ja) 電極活物質およびその製造方法
WO2009099061A1 (ja) 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
JP2012212648A (ja) ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池
JP5531602B2 (ja) 電極活物質、電極および非水電解質二次電池
JP5515306B2 (ja) 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
JP2010020987A (ja) 非水電解質二次電池
JP5829091B2 (ja) ナトリウム二次電池用電極合剤、ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池
JP2011054559A (ja) 正極用粉末および正極合剤
JP5391709B2 (ja) 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350