JPH0626138B2 - 二次電池 - Google Patents
二次電池Info
- Publication number
- JPH0626138B2 JPH0626138B2 JP63169384A JP16938488A JPH0626138B2 JP H0626138 B2 JPH0626138 B2 JP H0626138B2 JP 63169384 A JP63169384 A JP 63169384A JP 16938488 A JP16938488 A JP 16938488A JP H0626138 B2 JPH0626138 B2 JP H0626138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sodium
- electrode
- battery
- negative electrode
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/054—Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (1) 産業上の利用分野 本発明はエネルギー密度が高く、自己放電率が小さく、
サイクル寿命が長い性能が良好な二次電池に関する。
サイクル寿命が長い性能が良好な二次電池に関する。
(2) 従来の技術 アルカリ金属の一つであるリチウム金属を負極に用いた
二次電池の考え方は古くからあり、例えば文献 M.Hughe
s,et al.,Jouranl of Power sources.,12,p83〜144(198
4)にその総説が載っている。その中で、リチウム金属負
極の問題点として、リチウムがあまりにも活性なため電
解液、特に溶媒と反応し、絶縁被膜を形成し、充放電時
にデンドライト成長を起こし、充放電効率の低下や正負
極の短絡を起こしやすいことが紹介されている。そのた
め、リチウムとアルミニウムとの合金を負極に用いるこ
とにより負極の活性度を下げ、電解液との反応を抑制す
る試みも、紹介されているが、この合金は、充放電サイ
クルを繰り返すと、粉体状になって崩壊しやすいことが
述べられている。またリチウムと他の金属との合金の電
極特性を調べた文献として、A.N.DeyのJ.Electrochem.S
oc.,118,No.10,p1547〜1549(1971)があり、リチウムと
欠の金属群の一つとの合金即ち、Sn,Pb,Al,Au,Pt,
Zn,Cd,Ag,Mg及び合金化しにくい次の金属群、Ti,C
u,Niとの組合せについてLi+のプレーティング電位
変化及びプレーティング電流効率を比較検討している。
二次電池の考え方は古くからあり、例えば文献 M.Hughe
s,et al.,Jouranl of Power sources.,12,p83〜144(198
4)にその総説が載っている。その中で、リチウム金属負
極の問題点として、リチウムがあまりにも活性なため電
解液、特に溶媒と反応し、絶縁被膜を形成し、充放電時
にデンドライト成長を起こし、充放電効率の低下や正負
極の短絡を起こしやすいことが紹介されている。そのた
め、リチウムとアルミニウムとの合金を負極に用いるこ
とにより負極の活性度を下げ、電解液との反応を抑制す
る試みも、紹介されているが、この合金は、充放電サイ
クルを繰り返すと、粉体状になって崩壊しやすいことが
述べられている。またリチウムと他の金属との合金の電
極特性を調べた文献として、A.N.DeyのJ.Electrochem.S
oc.,118,No.10,p1547〜1549(1971)があり、リチウムと
欠の金属群の一つとの合金即ち、Sn,Pb,Al,Au,Pt,
Zn,Cd,Ag,Mg及び合金化しにくい次の金属群、Ti,C
u,Niとの組合せについてLi+のプレーティング電位
変化及びプレーティング電流効率を比較検討している。
また、特公昭48-24302号公報には、陰極活物質にリチウ
ムを、陽極活物質にニッケルハロゲン化物を用いた二次
電池において、リチウム極の充電率改善及び保全性維持
の目的で、箔状リチウムを利用するかわりに、リチウム
粉末の粉末混合物とニッケル粉末やガス抜きされた粒状
の炭素等の永久に導電性の物質とをグイッド支持構造体
上にポリエチレンまたはカルボキシメチルセルロースで
ある結着剤を介して結合されたものを用いることが提案
されている。
ムを、陽極活物質にニッケルハロゲン化物を用いた二次
電池において、リチウム極の充電率改善及び保全性維持
の目的で、箔状リチウムを利用するかわりに、リチウム
粉末の粉末混合物とニッケル粉末やガス抜きされた粒状
の炭素等の永久に導電性の物質とをグイッド支持構造体
上にポリエチレンまたはカルボキシメチルセルロースで
ある結着剤を介して結合されたものを用いることが提案
されている。
また特開昭59-14264号公報では、イオン性重合体によっ
て作動する電池に特に適した両充電型リチウム負極に関
し、そのリチウム負極が、リチウムを含有する微粉状合
金または金属間化合物即ち、リチウム−アルミニウム、
リチウム−珪素、リチウム−オンチモン、リチウム−ビ
スマス、リチウム−硼素または微粉化リチウムと、イオ
ン電動性を有するプラスチックまたはエラストマー型高
分子物質と、微粉状炭素添加剤即ち、カーボンブラック
またはグラファイトとからなる、可撓性複合アノードが
提案されている。
て作動する電池に特に適した両充電型リチウム負極に関
し、そのリチウム負極が、リチウムを含有する微粉状合
金または金属間化合物即ち、リチウム−アルミニウム、
リチウム−珪素、リチウム−オンチモン、リチウム−ビ
スマス、リチウム−硼素または微粉化リチウムと、イオ
ン電動性を有するプラスチックまたはエラストマー型高
分子物質と、微粉状炭素添加剤即ち、カーボンブラック
またはグラファイトとからなる、可撓性複合アノードが
提案されている。
さらに特開昭59-132576号公報では、リチウム二次電池
の正極活物質側に向いたリチウム表面にリチウムイオン
挿入化合物を形成し得る導電性高分子層を配したリチウ
ム負極が提案されている。また特開昭59-157973号公報
では、アルカリ金属表面に炭素繊維層を設けた、二次電
池用電極が提案されている。また特開昭59-186274号公
報では、充電時にアルカリ金属イオンを吸蔵し放電時に
アルカリ金属イオンを放出する材料即ち可融合金を用い
た負極からなる二次電池に於いて、アルカリ金属と負極
材料を圧着して一体化した負極を提案し、サイクル寿命
の改善をはかっている。
の正極活物質側に向いたリチウム表面にリチウムイオン
挿入化合物を形成し得る導電性高分子層を配したリチウ
ム負極が提案されている。また特開昭59-157973号公報
では、アルカリ金属表面に炭素繊維層を設けた、二次電
池用電極が提案されている。また特開昭59-186274号公
報では、充電時にアルカリ金属イオンを吸蔵し放電時に
アルカリ金属イオンを放出する材料即ち可融合金を用い
た負極からなる二次電池に於いて、アルカリ金属と負極
材料を圧着して一体化した負極を提案し、サイクル寿命
の改善をはかっている。
また特開昭60-262351号公報では、高いリチウム利用率
でも性能低下を起さない負極を得る目的で、リチウム合
金と、導電性有機重合体との複合体を用いることが提案
され、さらに、特開昭61-245474号公報では、主鎖が共
役構造の重合体及びアルカリ金属と合金を形成する物質
またはアルカリ金属イオンを挿入する物質から構成され
る非水系二次電池が提案されている。
でも性能低下を起さない負極を得る目的で、リチウム合
金と、導電性有機重合体との複合体を用いることが提案
され、さらに、特開昭61-245474号公報では、主鎖が共
役構造の重合体及びアルカリ金属と合金を形成する物質
またはアルカリ金属イオンを挿入する物質から構成され
る非水系二次電池が提案されている。
その他、可融合金負極の対極側表面に導電性高分子膜を
形成させた非水二次電池として特開昭62-140358号公報
があり、また、リチウムと合金可能な金属またはリチウ
ム合金粉末に黒鉛粉末を混合してなる負極構成体にリチ
ウムを吸蔵させた負極を備えたことを特徴とする非水電
解液二次電池が特開昭62-226563号公報に示されてい
る。
形成させた非水二次電池として特開昭62-140358号公報
があり、また、リチウムと合金可能な金属またはリチウ
ム合金粉末に黒鉛粉末を混合してなる負極構成体にリチ
ウムを吸蔵させた負極を備えたことを特徴とする非水電
解液二次電池が特開昭62-226563号公報に示されてい
る。
一方、アルカリ金属イオンを充放電で出し入れできる無
機酸化物または無機カルコゲナイドを正極に用いたアル
カリ金属電池の報告も数多くあり、その中でナトリウム
・コバルト酸化物にナトリウムの電気化学的インターカ
レーションを検討したClaude DELMAS,et al.,のJournal
of Solid State Chemistry,6,532〜537(1973)や、Clau
de DELMAS,et al.,Solid State Ionics,3〜4,p165〜169
(1981)の文献もある。しかし、このナトリウム・コバル
ト酸化物の文献は各種結晶構造で作製した酸化物を電気
化学的に酸化または還元した場合、その酸化度に応じた
酸化物中のナトリウムイオンの量によって変化する結晶
構造について言及しておりその中で酸素配置が、プリズ
マチックであるP2相はナトリウムイオン量の広い範囲
にわたって、構造変化が起きず、電極に用いた場合の理
論エネルギー密度が最も大きいことを示唆している。
機酸化物または無機カルコゲナイドを正極に用いたアル
カリ金属電池の報告も数多くあり、その中でナトリウム
・コバルト酸化物にナトリウムの電気化学的インターカ
レーションを検討したClaude DELMAS,et al.,のJournal
of Solid State Chemistry,6,532〜537(1973)や、Clau
de DELMAS,et al.,Solid State Ionics,3〜4,p165〜169
(1981)の文献もある。しかし、このナトリウム・コバル
ト酸化物の文献は各種結晶構造で作製した酸化物を電気
化学的に酸化または還元した場合、その酸化度に応じた
酸化物中のナトリウムイオンの量によって変化する結晶
構造について言及しておりその中で酸素配置が、プリズ
マチックであるP2相はナトリウムイオン量の広い範囲
にわたって、構造変化が起きず、電極に用いた場合の理
論エネルギー密度が最も大きいことを示唆している。
さらにナトリウム・コバルト酸化物を正極に用いて電池
を構成した実施例が特開昭61-245474号公報に示されて
おり、この場合、負極には粉末状のNaPb0.26Sn
0.74合金とポリパラフェニレン及びポリプロピレンバイ
ンダーを混合したものを用いている。
を構成した実施例が特開昭61-245474号公報に示されて
おり、この場合、負極には粉末状のNaPb0.26Sn
0.74合金とポリパラフェニレン及びポリプロピレンバイ
ンダーを混合したものを用いている。
またアルカリ金属電池の電解液としては、種々のものが
報告されているが、そのうち、溶媒としては、前述のJo
urnal of Power Sources,12,p83〜144(1984)にあるよう
な、プロピレンカーボネート、(PC)、ジメチルスル
ホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DM
F)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテト
ラヒドロフラン(MTHF)、1,3−ジオキソラン(D
OL)等がよく用いられ、また、有機系溶媒と電解質一
般については、電気化学協会編の基礎電気化学測定法
(1981年)の30頁〜44頁に詳細に記されている。さら
に、リチウム電池の保存特性の向上をねらった溶媒とし
てポリエチレングリコール系ジアルキルエーテルとプロ
ピレンカーボネートとの混合系を用いた電池が特開昭62
-29070 号公報に開示されており、またそれ以前には、
文献でSHIN-ICHI TOBISHIMA,AKIHIKO YAMAKAIのJournal
of Power Sources,12,p53〜59(1984)にリチウムイオン
に対する溶媒和効果を利用したプロピレンカーボネート
にズグライム、トリグライム、テトラグラム等を加えた
良電気導電性を有する混合溶媒系が報告されるでいる。
報告されているが、そのうち、溶媒としては、前述のJo
urnal of Power Sources,12,p83〜144(1984)にあるよう
な、プロピレンカーボネート、(PC)、ジメチルスル
ホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DM
F)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテト
ラヒドロフラン(MTHF)、1,3−ジオキソラン(D
OL)等がよく用いられ、また、有機系溶媒と電解質一
般については、電気化学協会編の基礎電気化学測定法
(1981年)の30頁〜44頁に詳細に記されている。さら
に、リチウム電池の保存特性の向上をねらった溶媒とし
てポリエチレングリコール系ジアルキルエーテルとプロ
ピレンカーボネートとの混合系を用いた電池が特開昭62
-29070 号公報に開示されており、またそれ以前には、
文献でSHIN-ICHI TOBISHIMA,AKIHIKO YAMAKAIのJournal
of Power Sources,12,p53〜59(1984)にリチウムイオン
に対する溶媒和効果を利用したプロピレンカーボネート
にズグライム、トリグライム、テトラグラム等を加えた
良電気導電性を有する混合溶媒系が報告されるでいる。
しかし、上記のいかなる報告書等に於いて報告されてい
ることも、そのまま、現存の鉛蓄電池やニッケルカドミ
ウム蓄電池に匹敵するほどまでに実用化されたものはな
く、いずれもそれぞれ、実用化の難点を有しておりその
問題点や今後検討すべき項目として、山本準一の電気化
学,56,No.1,p5〜8(1988)や、竹原善一郎の化学工業,
1月号,p52〜56(1988)に整理され、示されている。
ることも、そのまま、現存の鉛蓄電池やニッケルカドミ
ウム蓄電池に匹敵するほどまでに実用化されたものはな
く、いずれもそれぞれ、実用化の難点を有しておりその
問題点や今後検討すべき項目として、山本準一の電気化
学,56,No.1,p5〜8(1988)や、竹原善一郎の化学工業,
1月号,p52〜56(1988)に整理され、示されている。
(3) 発明が解決しようとする課題 アルカリ金属を負極に用いた室温作動用二次電池は、従
来技術の項で述べたような問題点を有しておりいまだ汎
用の二次電池に匹敵するほどの市場を得たものはない
が、一部に極小容量型(1mAh 乃至3mAh)のリチウム系
二次電池が上市されている。またカナダ国のMOLI ENERG
Y LIMITED 社が、正極にMoS2を用い負極にLi箔を
用いて電解質にLiAsF6系を用いた比較的高容量
(600mAh以上)の二次電池を商品化したが、充放電サイ
クルの可逆性、高速充放電特性、過放電特性のいずれも
同形状のニッケル・カドミウム型電池を凌駕するに至ら
ず、エネルギー密度が改善されたに留っており、汎用性
に乏しい。以下、上記商品化応用に困難な原因を今少し
掘り下げ、従来技術の問題点を明確に示す。まずアルカ
リ金属単体、特にリチウムを負極に用いた場合の問題点
は、リチウム自身の高活性に由来する。即ち、リチウム
は他の物質との反応性が非常に大きく、電池放置中、充
電中、放電中にかかわらずリチウム表面は、電解液及び
その中の不純物と常に反応し、電極表面が、部分的に又
は全面的に絶縁性被膜で覆われその後の電池反応の抵抗
になり効率よい充放電ができなくなるばかりでなく、充
電時にはデンドライト成長を引き起こし、対極との短絡
等を生じ、早い時期に寿命となってしまう。
来技術の項で述べたような問題点を有しておりいまだ汎
用の二次電池に匹敵するほどの市場を得たものはない
が、一部に極小容量型(1mAh 乃至3mAh)のリチウム系
二次電池が上市されている。またカナダ国のMOLI ENERG
Y LIMITED 社が、正極にMoS2を用い負極にLi箔を
用いて電解質にLiAsF6系を用いた比較的高容量
(600mAh以上)の二次電池を商品化したが、充放電サイ
クルの可逆性、高速充放電特性、過放電特性のいずれも
同形状のニッケル・カドミウム型電池を凌駕するに至ら
ず、エネルギー密度が改善されたに留っており、汎用性
に乏しい。以下、上記商品化応用に困難な原因を今少し
掘り下げ、従来技術の問題点を明確に示す。まずアルカ
リ金属単体、特にリチウムを負極に用いた場合の問題点
は、リチウム自身の高活性に由来する。即ち、リチウム
は他の物質との反応性が非常に大きく、電池放置中、充
電中、放電中にかかわらずリチウム表面は、電解液及び
その中の不純物と常に反応し、電極表面が、部分的に又
は全面的に絶縁性被膜で覆われその後の電池反応の抵抗
になり効率よい充放電ができなくなるばかりでなく、充
電時にはデンドライト成長を引き起こし、対極との短絡
等を生じ、早い時期に寿命となってしまう。
上記リチウム単体を負極に用いた場合の問題点を解消す
るには、リチムウ表面を均一なイオン導電性被膜で覆
い、かつ、充電電流密度をデンドライト発生を抑制でき
る程度の低電流密度にしなくてはならない。しかし、こ
のような処置を施し、このような条件下で電池を作動さ
せても、充放電を繰り返す毎に、新らたにリチウム表面
が形成されるため、それが充放電に関与しない反応とし
てリチウムが消費され、電池寿命を長くできない理由と
なっている。
るには、リチムウ表面を均一なイオン導電性被膜で覆
い、かつ、充電電流密度をデンドライト発生を抑制でき
る程度の低電流密度にしなくてはならない。しかし、こ
のような処置を施し、このような条件下で電池を作動さ
せても、充放電を繰り返す毎に、新らたにリチウム表面
が形成されるため、それが充放電に関与しない反応とし
てリチウムが消費され、電池寿命を長くできない理由と
なっている。
一方、ナトリウム単体を負極に用いた場合は、イオン化
電位がリチウムよりも 0.3V程度高いため、電解液との
反応が若干抑制されるものの本質的問題はリチウム単体
と代わらず、却って水分等との化学的反応性が、リチウ
ムより高いことから、取扱いも難しく、実用化できてい
ない。
電位がリチウムよりも 0.3V程度高いため、電解液との
反応が若干抑制されるものの本質的問題はリチウム単体
と代わらず、却って水分等との化学的反応性が、リチウ
ムより高いことから、取扱いも難しく、実用化できてい
ない。
アルカリ金属単体をそのまま負極に用いると、上記理由
等により性能が良い二次電池を造ることができないた
め、アルカリ金属の高活性を抑制し、電極反応を適度に
コンロールするための優れた方法としてアルカリ金属合
金を用いることが試みられている。
等により性能が良い二次電池を造ることができないた
め、アルカリ金属の高活性を抑制し、電極反応を適度に
コンロールするための優れた方法としてアルカリ金属合
金を用いることが試みられている。
例えば、前記、J.Electrochem.SOC.,188,No.10,1547 〜
1549(1971) や、Journal of Power Source,12,p83〜144
(1984)また、B.M.L.Rao,R.W.Francis,H.A.Christopher
のJ.Electrochem.SOC.,124,No.10,1490 〜1492やJ.R.Ow
en,W.C.Maskell のSolid State Ionics,13,p329〜334(1
984)に詳細に述べられており、リチウムとアルミニウ
ム、スズ、鉛、マグネシウム、亜鉛等との合金を用いた
例が記されている。この中でリチウムとアルミニウムと
の合金が、リチウムのアルミニウム中の拡散速度が非常
に速いことから、一番優れていると判断している。アル
カリ金属単体の代わりに合金を用いる最大の理由は上記
したとおり、アルカリ金属の活性を下げ、溶媒及び不純
物との反応を抑制すること及びそれに由来したデンドラ
イトを防止することであるが、合金にした場合の作用と
してはアルカリ金属の電析電位をより貴な方へ移項する
ことができ、電析のアンダーポテンシャルを利用できる
ことである。例えば、リチウムとアルミニウムの原子比
1:1の合金はリチウム単体に比べ0.3 ないし 0.4Vほ
ど、貴な電位にある。そのため、溶媒の還元分解しやす
いもの、またリチウム金属単体と反応しやすいものも反
応が抑制される。しかもデントライトは、電析時の電流
密度が大きいほど、また電位が低いほど置きやすいが、
この点も大分解消される。
1549(1971) や、Journal of Power Source,12,p83〜144
(1984)また、B.M.L.Rao,R.W.Francis,H.A.Christopher
のJ.Electrochem.SOC.,124,No.10,1490 〜1492やJ.R.Ow
en,W.C.Maskell のSolid State Ionics,13,p329〜334(1
984)に詳細に述べられており、リチウムとアルミニウ
ム、スズ、鉛、マグネシウム、亜鉛等との合金を用いた
例が記されている。この中でリチウムとアルミニウムと
の合金が、リチウムのアルミニウム中の拡散速度が非常
に速いことから、一番優れていると判断している。アル
カリ金属単体の代わりに合金を用いる最大の理由は上記
したとおり、アルカリ金属の活性を下げ、溶媒及び不純
物との反応を抑制すること及びそれに由来したデンドラ
イトを防止することであるが、合金にした場合の作用と
してはアルカリ金属の電析電位をより貴な方へ移項する
ことができ、電析のアンダーポテンシャルを利用できる
ことである。例えば、リチウムとアルミニウムの原子比
1:1の合金はリチウム単体に比べ0.3 ないし 0.4Vほ
ど、貴な電位にある。そのため、溶媒の還元分解しやす
いもの、またリチウム金属単体と反応しやすいものも反
応が抑制される。しかもデントライトは、電析時の電流
密度が大きいほど、また電位が低いほど置きやすいが、
この点も大分解消される。
しかし合金化することによりリチウムを電極に用いた場
合の全ての点が解決されるわけではなく未解決の問題及
び新らたな問題を生じる。それは、合金化することによ
って、電位が 0.3Vないし 0.4V貴な方へ移項しても、
本質的に溶媒や不純物との反応を阻止できたわけでない
からである。
合の全ての点が解決されるわけではなく未解決の問題及
び新らたな問題を生じる。それは、合金化することによ
って、電位が 0.3Vないし 0.4V貴な方へ移項しても、
本質的に溶媒や不純物との反応を阻止できたわけでない
からである。
例えば比較的よく用いられる有機溶媒のプロピレンカー
ボネートは、熱力学的には、リチウムよりも 0.4V以上
貴な電位でも分解してしまうし、その他比較的リチウム
との反応がマイルドなエーテル系溶媒も、それに含まれ
る不純物を完全には除去できないこと、及び、それ自身
の不安定性により徐々にリチウムと反応することが知ら
れている。さらに、リチウム単体と違って、合金電極
は、充放電するたびに微細化されついには、電極形態を
維持できなくなり、崩壊して、電池寿命となることもし
ばしば起きる。しかも合金を用いるため、リチウム単体
と同等の電気容量密度を得んがためには、リチウムと合
金化する相手金属の量だけ、余分なものを保持している
ことになり、合金中のリチウムの各充放電サイクル毎の
利用率を相当上げなければならない。今のところ、リチ
ウム合金、またはナトリウム合金だけを電極活物質とし
て、かつアルカリ金属の利用率を上げた高容量型でサイ
クル寿命のよいアルカリ金属二次電池の商品化はなされ
ていない。
ボネートは、熱力学的には、リチウムよりも 0.4V以上
貴な電位でも分解してしまうし、その他比較的リチウム
との反応がマイルドなエーテル系溶媒も、それに含まれ
る不純物を完全には除去できないこと、及び、それ自身
の不安定性により徐々にリチウムと反応することが知ら
れている。さらに、リチウム単体と違って、合金電極
は、充放電するたびに微細化されついには、電極形態を
維持できなくなり、崩壊して、電池寿命となることもし
ばしば起きる。しかも合金を用いるため、リチウム単体
と同等の電気容量密度を得んがためには、リチウムと合
金化する相手金属の量だけ、余分なものを保持している
ことになり、合金中のリチウムの各充放電サイクル毎の
利用率を相当上げなければならない。今のところ、リチ
ウム合金、またはナトリウム合金だけを電極活物質とし
て、かつアルカリ金属の利用率を上げた高容量型でサイ
クル寿命のよいアルカリ金属二次電池の商品化はなされ
ていない。
一方、リチウム負極の利用率即ち、電気容量密度の向上
を企って、前記したように、電極表面積を上げる方法即
ち、炭素材料をリチウム単体またはリチウム合金と混合
する方法が特公昭48-24302 号公報、特開昭59-14264 号
公報、特開昭62-140358号公報等にまたリチウム表面ま
たはリチウム合金表面を炭素材料で処理また炭素材料で
覆う方法が、特開昭59-157973号公報に、記されてい
る。確かに比表面積の大きいカーボンブラック等を負極
中に分散させることにより負極の実質的な有効面積は増
えるものの、却って活性が上がり、電解液等との副反応
が増し、実際には、電極活物質として使用することがで
きない。ましてや、電極表面を炭素材料で覆っただけで
は、何ら充放電率の向上、性能維持に効果はなく、実用
的ではない。
を企って、前記したように、電極表面積を上げる方法即
ち、炭素材料をリチウム単体またはリチウム合金と混合
する方法が特公昭48-24302 号公報、特開昭59-14264 号
公報、特開昭62-140358号公報等にまたリチウム表面ま
たはリチウム合金表面を炭素材料で処理また炭素材料で
覆う方法が、特開昭59-157973号公報に、記されてい
る。確かに比表面積の大きいカーボンブラック等を負極
中に分散させることにより負極の実質的な有効面積は増
えるものの、却って活性が上がり、電解液等との副反応
が増し、実際には、電極活物質として使用することがで
きない。ましてや、電極表面を炭素材料で覆っただけで
は、何ら充放電率の向上、性能維持に効果はなく、実用
的ではない。
また、上記炭素材料の代わりに主鎖に共役二重結合を有
するいわゆる導電性高分子を用いて、アルカリ金属また
はアルカリ金属合金との複合体を電極活物質として用い
る試みが、特開昭60-26351 号公報、特開昭61-245474号
公報、特開昭62-140358号公報に示されているが、リチ
ウムまたはリチウム合金を用いた場合には、前記炭素材
料との複合体で説明した場合と全く同様に電極表面積を
向上できるものの、かえって副反応を助長し、実用的で
はない。
するいわゆる導電性高分子を用いて、アルカリ金属また
はアルカリ金属合金との複合体を電極活物質として用い
る試みが、特開昭60-26351 号公報、特開昭61-245474号
公報、特開昭62-140358号公報に示されているが、リチ
ウムまたはリチウム合金を用いた場合には、前記炭素材
料との複合体で説明した場合と全く同様に電極表面積を
向上できるものの、かえって副反応を助長し、実用的で
はない。
一方、上記方法でアルカリ金属合金がナトリウム合金の
場合、即ち、特開昭61-245474号公報に示されているナ
トリウム合金を用いた場合のみ、非常に有効な改善方法
であり、実用的レベルまで負極の電気容量密度を向上さ
せることも不可能ではない。なぜならばナトリウム金属
合金はリチウム、リチウム合金、ナトリウムと異なり、
反応性がマイルドであり適した電解液を選択する限りで
は、殆どの副反応を抑制し、しかも導電性高分子と複合
化することにより副反応を助長することなく有効表面積
を上げることができるからである。
場合、即ち、特開昭61-245474号公報に示されているナ
トリウム合金を用いた場合のみ、非常に有効な改善方法
であり、実用的レベルまで負極の電気容量密度を向上さ
せることも不可能ではない。なぜならばナトリウム金属
合金はリチウム、リチウム合金、ナトリウムと異なり、
反応性がマイルドであり適した電解液を選択する限りで
は、殆どの副反応を抑制し、しかも導電性高分子と複合
化することにより副反応を助長することなく有効表面積
を上げることができるからである。
しかし、本来導電性高分子と言っても、それ自身の電気
伝導性は低く、アルカリ金属等をドーピングしない限り
は、電池反応的には絶縁性であり、ドーピングなしの導
電性高分子を電極中に分散させただけは、単に電極中の
保液効果を示すだけである。ただし、このドーピング
は、複合体を電解液中に浸漬するだけで導電性高分子と
アルカリ金属合金との電位差により、自然に起こりうる
がその速度は遅い。また電池の充放電の際にも負極の電
位に応じ、ドーピング、アンドーピングも起こるが、必
ずしも均一にドーピングされない。そのため、導電性高
分子は複合化まえに事前にアルカリ金属をドーピングし
ておく必要があるが、ドーピング方法が電気化学的であ
れ、化学的であれ、工業化の工程上、その分の負担を生
じ経済的ではない。さらに上記の如く、ドーピングされ
た導電性高分子を複合化材として用いると、本来充放電
の活物質として働くべきアルカリ金属イオンの一部を導
電性高分子が捕捉しているためその分のアルカリ金属イ
オンが過剰に必要となり、電極容量密度が小さくなる。
また導電性高分子のドーピング量は、電極電位により変
化するものであり、ドーピング量が少ないと電気伝導度
が低下するため、電池用電極に用いた場合は、複合化材
として有効に働く電極電位幅が狭くなり、そのため最大
に利用できる電池電圧範囲も大きな制限をうける。
伝導性は低く、アルカリ金属等をドーピングしない限り
は、電池反応的には絶縁性であり、ドーピングなしの導
電性高分子を電極中に分散させただけは、単に電極中の
保液効果を示すだけである。ただし、このドーピング
は、複合体を電解液中に浸漬するだけで導電性高分子と
アルカリ金属合金との電位差により、自然に起こりうる
がその速度は遅い。また電池の充放電の際にも負極の電
位に応じ、ドーピング、アンドーピングも起こるが、必
ずしも均一にドーピングされない。そのため、導電性高
分子は複合化まえに事前にアルカリ金属をドーピングし
ておく必要があるが、ドーピング方法が電気化学的であ
れ、化学的であれ、工業化の工程上、その分の負担を生
じ経済的ではない。さらに上記の如く、ドーピングされ
た導電性高分子を複合化材として用いると、本来充放電
の活物質として働くべきアルカリ金属イオンの一部を導
電性高分子が捕捉しているためその分のアルカリ金属イ
オンが過剰に必要となり、電極容量密度が小さくなる。
また導電性高分子のドーピング量は、電極電位により変
化するものであり、ドーピング量が少ないと電気伝導度
が低下するため、電池用電極に用いた場合は、複合化材
として有効に働く電極電位幅が狭くなり、そのため最大
に利用できる電池電圧範囲も大きな制限をうける。
一方、エネルギー密度、サイクル寿命等の良い、高性能
の電池を得るには、負極の構成材の改良だけでは、不可
能であり、適した正極材及び適した電解液との組合せが
重要であることは論を持たない。例えば、正極材にTi
S2やMoS2を用いた場合は、負極にリチウム系活物
質を用いようともナトリウム系活物質を用いようとも、
電池電圧はたかだか、 25Vしか得られず、高性能なエ
ネルギー密度を得るには物足りない。
の電池を得るには、負極の構成材の改良だけでは、不可
能であり、適した正極材及び適した電解液との組合せが
重要であることは論を持たない。例えば、正極材にTi
S2やMoS2を用いた場合は、負極にリチウム系活物
質を用いようともナトリウム系活物質を用いようとも、
電池電圧はたかだか、 25Vしか得られず、高性能なエ
ネルギー密度を得るには物足りない。
Journal of Solid state Chemistry,6,p532〜537(1973)
にあるようなナトリウム・コバルト酸化物を正極材料と
して検討した例は過去にあり、それ自身優れた正極を提
供するものであったが、ナトリウムイオンの挿入放出反
応のため優れた負極材料が当時開発できず、また電池用
電解液の検討もなく、ナトリウム系負極には不適なプロ
ピレンカーボネート溶媒を用いた単極評価にとどまって
おり、電池の開発には至っていない。
にあるようなナトリウム・コバルト酸化物を正極材料と
して検討した例は過去にあり、それ自身優れた正極を提
供するものであったが、ナトリウムイオンの挿入放出反
応のため優れた負極材料が当時開発できず、また電池用
電解液の検討もなく、ナトリウム系負極には不適なプロ
ピレンカーボネート溶媒を用いた単極評価にとどまって
おり、電池の開発には至っていない。
また電解液の溶媒としてプロピレンカーボネートやエチ
レンカーボネートを単独または他の溶媒との混合系で用
いた場合、負極が平滑なリチウム金属の場合は、表面積
が小さく、溶媒との反応生成物が少量でかつ保護被膜と
して働きうるが、高容量型電池をねらった高比表面積を
有するアルカリ金属系負極とは反応が激しく、使用でき
ない。そのため、適した溶媒を開発することも重要であ
るが、リチウム金属系複合負極には、電気伝導度が充分
で、正極にも安定である溶媒の組み合わせはいまだ開発
されていない。
レンカーボネートを単独または他の溶媒との混合系で用
いた場合、負極が平滑なリチウム金属の場合は、表面積
が小さく、溶媒との反応生成物が少量でかつ保護被膜と
して働きうるが、高容量型電池をねらった高比表面積を
有するアルカリ金属系負極とは反応が激しく、使用でき
ない。そのため、適した溶媒を開発することも重要であ
るが、リチウム金属系複合負極には、電気伝導度が充分
で、正極にも安定である溶媒の組み合わせはいまだ開発
されていない。
即ち、現在に至るまで、上記等問題点を有しており、工
業的に安価に生産可能で、かつ高エネルギー密度を有
し、サイクル寿命の長いアルカリ金属系二次電池の開発
には至っていない。
業的に安価に生産可能で、かつ高エネルギー密度を有
し、サイクル寿命の長いアルカリ金属系二次電池の開発
には至っていない。
(4) 課題を解決するための手段 本発明者は上記課題を鑑み、検討したところ、優れた電
池活物質構成材の組合せを見い出し、本発明を完成する
に至った。
池活物質構成材の組合せを見い出し、本発明を完成する
に至った。
即ち、正極と負極と非水電解液からなる二次電池に於い
て、正極がナトリウム・コバルト酸化物を主成分とし、
負極がナトリウム合金と炭素材料および結着剤との複合
体からなり、非水電解液がナトリウム塩とエーテル系化
合物とからなる二次電池である。
て、正極がナトリウム・コバルト酸化物を主成分とし、
負極がナトリウム合金と炭素材料および結着剤との複合
体からなり、非水電解液がナトリウム塩とエーテル系化
合物とからなる二次電池である。
正極にナトリウム・コバルト酸化物を用いた理由は以下
の通りである。これらはナトリウムの酸化還元電位に対
し、3V程度(実際にはナトリウム・コバルト酸化物中
のナトリウム量により2V乃至4Vの範囲にあるが)の
適度の電位を示し、かつ電気化学的に可逆性良くナトリ
ウムイオンを、出し入れでき、そのため、活物質当りの
電気容量密度が大きい。さらにナトリウム・コバルト酸
化物自身高い電気伝導度を有し、導電助材を殆ど必要と
しない。導電助剤が必要な場合は、電極嵩密度をコント
ロールして、電解液含浸量を調整し、かつ電極、電解液
界面積を大きくするする必要がある場合のみである。
の通りである。これらはナトリウムの酸化還元電位に対
し、3V程度(実際にはナトリウム・コバルト酸化物中
のナトリウム量により2V乃至4Vの範囲にあるが)の
適度の電位を示し、かつ電気化学的に可逆性良くナトリ
ウムイオンを、出し入れでき、そのため、活物質当りの
電気容量密度が大きい。さらにナトリウム・コバルト酸
化物自身高い電気伝導度を有し、導電助材を殆ど必要と
しない。導電助剤が必要な場合は、電極嵩密度をコント
ロールして、電解液含浸量を調整し、かつ電極、電解液
界面積を大きくするする必要がある場合のみである。
導電助剤としてはカーボンブラックが適しており必要な
場合は、結着剤とともに電極中にカーボンブラック量が
7重量%以下、結着剤を6重量%以下添加することによ
り、可撓性のよい電極成型ができ、かつ高速充放電が行
え、電極体積当りの電気容量密度を大きくとれる。さら
に、低い電気伝導度しかない他の正極材料、例えばγ型
・MnO2を電極に用いた場合は、充放電により電極変
形が起き導電助剤との接触が悪くなった場合、特に深い
放電を行なった場合には、次の充電及び放電がスムーズ
に行えず、効率の低下、しいては電池寿命に早く至る
が、ナトリウム・コバルト酸化物は高電気伝導度を有し
いるため、深い充放電で、活物質対積が変っても特に問
題なく、しかも電極全体がスムーズに電極反応にあずか
り、効率良く作動できる。しかし、ナトリウム・コバル
ト酸化物の結晶構造として電池用電極に最も適したもの
はγ型構造を有したもので、この構造は、文献Journal
of Solid State Chemistry,6,p532〜537(1973)に、P2
相として示されているものである。このγ型構造のナト
リウム・コバルト酸化物は、電気化学的にナトリウムイ
オンを出し入れしても、広いナトリウム含有域に於いて
結晶構造の型変化がなく、非常に可逆性に優れている。
場合は、結着剤とともに電極中にカーボンブラック量が
7重量%以下、結着剤を6重量%以下添加することによ
り、可撓性のよい電極成型ができ、かつ高速充放電が行
え、電極体積当りの電気容量密度を大きくとれる。さら
に、低い電気伝導度しかない他の正極材料、例えばγ型
・MnO2を電極に用いた場合は、充放電により電極変
形が起き導電助剤との接触が悪くなった場合、特に深い
放電を行なった場合には、次の充電及び放電がスムーズ
に行えず、効率の低下、しいては電池寿命に早く至る
が、ナトリウム・コバルト酸化物は高電気伝導度を有し
いるため、深い充放電で、活物質対積が変っても特に問
題なく、しかも電極全体がスムーズに電極反応にあずか
り、効率良く作動できる。しかし、ナトリウム・コバル
ト酸化物の結晶構造として電池用電極に最も適したもの
はγ型構造を有したもので、この構造は、文献Journal
of Solid State Chemistry,6,p532〜537(1973)に、P2
相として示されているものである。このγ型構造のナト
リウム・コバルト酸化物は、電気化学的にナトリウムイ
オンを出し入れしても、広いナトリウム含有域に於いて
結晶構造の型変化がなく、非常に可逆性に優れている。
しかし、この電極を正極に用いるということだけでは、
電池を構成できるものではなく、負極及び電解液の良き
パートナーを必要としていた。
電池を構成できるものではなく、負極及び電解液の良き
パートナーを必要としていた。
そこで、負極活物質として性能の良い構成材を検討した
ところ、リチウム合金系複合体では得られなかった優れ
た特性を有するものをナトリウム合金複合体で得ること
ができた。
ところ、リチウム合金系複合体では得られなかった優れ
た特性を有するものをナトリウム合金複合体で得ること
ができた。
ナトリウム自身は多くの金属と合金化するが、その中で
も電極材料として優れた合金は、ナトリウムと鉛の合
金、またはナトリウムと錫の合金である。その理由は、
ナトリウムの相手金属の中で鉛と錫が、その原子比当り
ナトリウムと広い範囲に亘って合金化しうることによ
る。即ち、ナトリウム−鉛では原子比で鉛に対しナトリ
ウムが95:5から2:98の範囲で合金化可能でありま
た、ナトリウム−錫では、原子比で錫に対しナトリウム
がほぼ 100:0から5:95の範囲で合金化可能であるか
らである。またナトリウムと鉛の合金及びナトリウムと
錫の合金を電極に用いた場合電極電位に応じて、ナトリ
ウムと相手金属との原子比が設定され、逆にその原子比
によって電極電位が設定されるため、電気化学的に組成
比をコントロールしやすいことによる。しかも、この二
つの合金は、狭い範囲即ち 0.5V程度の範囲内でナトリ
ウムと相手金属との組成比が大きく変化するため電極に
用いた場合に電池を充電しても、放電しても、広い電気
容量範囲で電位平坦性を保持できる。
も電極材料として優れた合金は、ナトリウムと鉛の合
金、またはナトリウムと錫の合金である。その理由は、
ナトリウムの相手金属の中で鉛と錫が、その原子比当り
ナトリウムと広い範囲に亘って合金化しうることによ
る。即ち、ナトリウム−鉛では原子比で鉛に対しナトリ
ウムが95:5から2:98の範囲で合金化可能でありま
た、ナトリウム−錫では、原子比で錫に対しナトリウム
がほぼ 100:0から5:95の範囲で合金化可能であるか
らである。またナトリウムと鉛の合金及びナトリウムと
錫の合金を電極に用いた場合電極電位に応じて、ナトリ
ウムと相手金属との原子比が設定され、逆にその原子比
によって電極電位が設定されるため、電気化学的に組成
比をコントロールしやすいことによる。しかも、この二
つの合金は、狭い範囲即ち 0.5V程度の範囲内でナトリ
ウムと相手金属との組成比が大きく変化するため電極に
用いた場合に電池を充電しても、放電しても、広い電気
容量範囲で電位平坦性を保持できる。
しかし、単純にナトリウム合金のみを電極として使用す
ることは、問題点の項で述べたように得策ではない。実
用的レベルで活用するためには、電極中に適した電解液
量を浸透保持できる程度の空孔を設け、さらに同じ空孔
率の中でも電極中の活物質と電解液の界面積をできる限
り大きくし、過電圧をあまりかけずに電極反応を速やか
に行えるようにする必要がある。そうすることによって
電極全体を均一に電極反応に寄与でき、局部的な過充
電、過放電を引き起こすのを抑えることができ、かくし
て、デントライト発生を抑制しながら急速充放電も可能
となる。その電極中の活物質と電解液の界面積をできる
限り大きくでき、かつ電極嵩密度を適度にコントロール
でき、しかも電解液に対し安定な材料はカーボンブラッ
クまたは黒鉛のごとく、炭素材料である。これら炭素材
料は、それ自身高い導電性を有しているので電極反応を
速やかに行なえる導電助剤としての働きもあるが、それ
以上に電解液等に対し非常に安定であること、またカー
ボンブラックは比表面積が非常に大きく、かつ空孔率も
大きく、また黒鉛は、カーボンブラックに比べ比表面積
は小さいものの特異的な弾性変形を行なうせいか、電極
に添加することにより、電極活物質の電池反応に伴なう
膨潤・収縮に対し、その変形を吸収でき、電極形状を維
持でき、しかも電解液浸透等による膨潤変形も小さく押
えることができる。複合化材として用いる炭素材料の種
類、製法については特に制限はなく、いかなる種類、製
法の炭素材料を用いてもよい。例えば黒鉛なら、天然黒
鉛であっても、人造黒鉛であっても、また気相報で作製
した熱分解黒鉛でも良く、カーボンブラックなら、アセ
チレンブラックでも、サーマルブラックでもファーネス
ブラックでも良く、さらに賦活した活性炭素等も用いる
ことができる。しかし電気容量密度の観点からできる限
り少量で最大の効果を発揮するものが望ましい。そうい
う場合は、カーボンブラックのみを炭素材料として用
い、結着剤を使用して電極形状を維持させるのが好まし
く、また電気容量をある程度出し、かつ可逆性を重視す
るならば、炭素材料として高比表面積のカーボンブラッ
クとそれに比べやや比表面積の小さいアセチレンブラッ
クとを混ぜたものを用いたり、黒鉛繊維やカーボン繊維
を用いたり、また、カーボンブラックに黒鉛を加えたも
のを用い、さらに結着剤で電極形状を維持するように成
型することが好ましい。即ち、炭素材料は、いかなる種
類のもの、いかなる製法のものでも用いることができる
し、また断独で用いても、二種以上の炭素材料を混合し
て用いても良い。
ることは、問題点の項で述べたように得策ではない。実
用的レベルで活用するためには、電極中に適した電解液
量を浸透保持できる程度の空孔を設け、さらに同じ空孔
率の中でも電極中の活物質と電解液の界面積をできる限
り大きくし、過電圧をあまりかけずに電極反応を速やか
に行えるようにする必要がある。そうすることによって
電極全体を均一に電極反応に寄与でき、局部的な過充
電、過放電を引き起こすのを抑えることができ、かくし
て、デントライト発生を抑制しながら急速充放電も可能
となる。その電極中の活物質と電解液の界面積をできる
限り大きくでき、かつ電極嵩密度を適度にコントロール
でき、しかも電解液に対し安定な材料はカーボンブラッ
クまたは黒鉛のごとく、炭素材料である。これら炭素材
料は、それ自身高い導電性を有しているので電極反応を
速やかに行なえる導電助剤としての働きもあるが、それ
以上に電解液等に対し非常に安定であること、またカー
ボンブラックは比表面積が非常に大きく、かつ空孔率も
大きく、また黒鉛は、カーボンブラックに比べ比表面積
は小さいものの特異的な弾性変形を行なうせいか、電極
に添加することにより、電極活物質の電池反応に伴なう
膨潤・収縮に対し、その変形を吸収でき、電極形状を維
持でき、しかも電解液浸透等による膨潤変形も小さく押
えることができる。複合化材として用いる炭素材料の種
類、製法については特に制限はなく、いかなる種類、製
法の炭素材料を用いてもよい。例えば黒鉛なら、天然黒
鉛であっても、人造黒鉛であっても、また気相報で作製
した熱分解黒鉛でも良く、カーボンブラックなら、アセ
チレンブラックでも、サーマルブラックでもファーネス
ブラックでも良く、さらに賦活した活性炭素等も用いる
ことができる。しかし電気容量密度の観点からできる限
り少量で最大の効果を発揮するものが望ましい。そうい
う場合は、カーボンブラックのみを炭素材料として用
い、結着剤を使用して電極形状を維持させるのが好まし
く、また電気容量をある程度出し、かつ可逆性を重視す
るならば、炭素材料として高比表面積のカーボンブラッ
クとそれに比べやや比表面積の小さいアセチレンブラッ
クとを混ぜたものを用いたり、黒鉛繊維やカーボン繊維
を用いたり、また、カーボンブラックに黒鉛を加えたも
のを用い、さらに結着剤で電極形状を維持するように成
型することが好ましい。即ち、炭素材料は、いかなる種
類のもの、いかなる製法のものでも用いることができる
し、また断独で用いても、二種以上の炭素材料を混合し
て用いても良い。
負極の構成物質の一つである結着剤は、少量使用で電極
形状を充分維持できるものが好ましく、また電極や電解
液との反応性がないもので一般には、ポリエチレンまた
はポリプロピレンの繊維または粉体を電極中によく分散
させて加熱溶着させて用いるが、我々が検討したとこ
ろ、最も効果的な負極材の結着剤はオレフィン系共重合
体ゴム、例えばエチレン−プロピレンゴム(EPR)、
エチレン−ブテンゴム(EBR)、エチレン−プロピレ
ン−ジエンゴム(EPDM)等が挙げられるがEPDM
が好ましい。EPDMは用いる有機溶媒、即ちエーテル
系化合物に対し、安定であり、かつ結着力が強く、同程
度の電極強度を維持するのに必要な結着剤の量をポリエ
チレンやポリプロピレンに比べ、半分以下におさえるこ
とができる。
形状を充分維持できるものが好ましく、また電極や電解
液との反応性がないもので一般には、ポリエチレンまた
はポリプロピレンの繊維または粉体を電極中によく分散
させて加熱溶着させて用いるが、我々が検討したとこ
ろ、最も効果的な負極材の結着剤はオレフィン系共重合
体ゴム、例えばエチレン−プロピレンゴム(EPR)、
エチレン−ブテンゴム(EBR)、エチレン−プロピレ
ン−ジエンゴム(EPDM)等が挙げられるがEPDM
が好ましい。EPDMは用いる有機溶媒、即ちエーテル
系化合物に対し、安定であり、かつ結着力が強く、同程
度の電極強度を維持するのに必要な結着剤の量をポリエ
チレンやポリプロピレンに比べ、半分以下におさえるこ
とができる。
さらに高性能な二次電池を完成するには正極及び負極の
好ましい構成材や形態が定まっても両電極に安定でかつ
電気伝導度の高い電解液が必要である。問題点の項で説
明したように極性の大きいプロピレンカーボネートのよ
うなカーボネート類は使用できず、正極にも、負極にも
安定でかつ電気伝導度の高い電解液系は、Na塩電解質
特にNaPF6またはNaBF4をエーテル系化合物に
溶解したものである。
好ましい構成材や形態が定まっても両電極に安定でかつ
電気伝導度の高い電解液が必要である。問題点の項で説
明したように極性の大きいプロピレンカーボネートのよ
うなカーボネート類は使用できず、正極にも、負極にも
安定でかつ電気伝導度の高い電解液系は、Na塩電解質
特にNaPF6またはNaBF4をエーテル系化合物に
溶解したものである。
エーテル系化合物は種々あり、例えば 1,2−ジメトキシ
エタン、 1,1−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、 1,3−ジオキソラ
ン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、アニソール、ト
リフルオロメチルアニソール、ジオキサン、ポリエチレ
ングリコールジアルキルエーテル等が電池用溶媒として
考えられるが、我々は安定性及び、電解液にした場合の
電気伝導度を考慮して、 (1)式で示されるポリグリコー
ルジアルキルエーテルまたはそれらの混合系が優れてい
ることを見出した。
エタン、 1,1−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、 1,3−ジオキソラ
ン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、アニソール、ト
リフルオロメチルアニソール、ジオキサン、ポリエチレ
ングリコールジアルキルエーテル等が電池用溶媒として
考えられるが、我々は安定性及び、電解液にした場合の
電気伝導度を考慮して、 (1)式で示されるポリグリコー
ルジアルキルエーテルまたはそれらの混合系が優れてい
ることを見出した。
R1−O−(CmH2mO)n−R2 (1) 但し式中R1,R2は炭素数が1〜8のアルキル基を示
し、R1とR2が同じものであっても異なってもよい。
し、R1とR2が同じものであっても異なってもよい。
または1乃至8の整数であり、mは2または3である。
特に、室温での電気伝導度が高く、安定性が良い電解液
はNaPF6又はNaBF4を 1,2−ジメトキシエタン
に溶解した系であるが、一方、低温、即ち−20℃以下で
も比較的電気伝導度も良く、かつ蒸気圧を 1,2−ジメト
キシエタン単独よりも小さくでき、取扱いが比較的簡単
な系としては、NaPF6又はNaBF4をジエチレン
グリコールジメチルエーテルまたは 1−エトキシ− 2−
エトキシエタンに溶解した系、または NaPF6または NaB
F4を 1,2−ジメトキシエタンと前記 (1)式のポリグリコ
ールジアルキルエーテルとの混合溶媒に溶解した系が優
れている。特に、その中でもトリエチレングリコールジ
メチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエー
テル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テ
トラエチレングリコールジエチルエーテルのいずれか
と、 1,2−ジメトキシエタンとの混合溶媒が良く、 1,2
−ジメトキシエタンに対し容積比で、2倍乃至1/20倍混
合した系が低温で特性を極めて改善できることがわかっ
た。室温及び−20℃での電気伝導度の比較例を表1に示
しておく。
特に、室温での電気伝導度が高く、安定性が良い電解液
はNaPF6又はNaBF4を 1,2−ジメトキシエタン
に溶解した系であるが、一方、低温、即ち−20℃以下で
も比較的電気伝導度も良く、かつ蒸気圧を 1,2−ジメト
キシエタン単独よりも小さくでき、取扱いが比較的簡単
な系としては、NaPF6又はNaBF4をジエチレン
グリコールジメチルエーテルまたは 1−エトキシ− 2−
エトキシエタンに溶解した系、または NaPF6または NaB
F4を 1,2−ジメトキシエタンと前記 (1)式のポリグリコ
ールジアルキルエーテルとの混合溶媒に溶解した系が優
れている。特に、その中でもトリエチレングリコールジ
メチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエー
テル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テ
トラエチレングリコールジエチルエーテルのいずれか
と、 1,2−ジメトキシエタンとの混合溶媒が良く、 1,2
−ジメトキシエタンに対し容積比で、2倍乃至1/20倍混
合した系が低温で特性を極めて改善できることがわかっ
た。室温及び−20℃での電気伝導度の比較例を表1に示
しておく。
次に正極及び負極構成材の最適構成比率及び製造法につ
いて説明する。
いて説明する。
正極の活物質であるナトリウム・コバルト酸化物は、γ
型構造のものが好ましく少なくとも重量百分率で70%以
上γ型構造であることが好ましい。γ型構造のものは電
気化学的に、ナトリウムの広い含有量範囲において、構
造が安定であるからである。しかし、一方、電極に使用
する時点に於いては、ナトリウムとコバルトの原子比は
任意であるが特に0.65:1.0 乃至0.90:1.0 の範囲内に
なるように合成したものが良い結果を与える。γ型ナト
リウム・コバルト酸化物の合成方法は、文献Journal of
Solid State Chemistry,6,532〜537(1973)等に準じて
行える。電極を成型する場合は、ナトリウム・コバルト
酸化物自身の電気伝導度が良いので、導電助剤等を添加
することが必須ではない。電池形状がコイン型の場合や
板状の場合は、電極成型後に電極自身を巻いたり、変形
させたりする必要がないためさほど柔軟性を必要としな
いので、ナトリウム・コバルト酸化物粉をペレット状又
は、板状に加圧成型するだけでも充分電極としての機能
を維持できる。しかし電池形状がシリンダー型の場合で
はナトリウム・コバルト酸化物自身ある程度の結着性を
有するがシリンダー缶に電極をセットする方法により優
れた柔軟性を要求されることが多く、結着剤で、柔軟性
を付与することも必要な場合もある。但し、結着剤を使
用する場合は、結着剤自身は電気絶縁性であるため、単
にナトリウム・コバルト酸化物粉に混ぜるだけでは、活
物質の機能を低下させてしまい、導電性でありかつ、液
含浸性のあるカーボンブラックを同時に添加する必要が
ある。逆にいかなる電極形状のものを作ろうとも、カー
ボンブラックを添加して電極嵩密度をコントロールすべ
き時は、結着剤を添加する必要がある。
型構造のものが好ましく少なくとも重量百分率で70%以
上γ型構造であることが好ましい。γ型構造のものは電
気化学的に、ナトリウムの広い含有量範囲において、構
造が安定であるからである。しかし、一方、電極に使用
する時点に於いては、ナトリウムとコバルトの原子比は
任意であるが特に0.65:1.0 乃至0.90:1.0 の範囲内に
なるように合成したものが良い結果を与える。γ型ナト
リウム・コバルト酸化物の合成方法は、文献Journal of
Solid State Chemistry,6,532〜537(1973)等に準じて
行える。電極を成型する場合は、ナトリウム・コバルト
酸化物自身の電気伝導度が良いので、導電助剤等を添加
することが必須ではない。電池形状がコイン型の場合や
板状の場合は、電極成型後に電極自身を巻いたり、変形
させたりする必要がないためさほど柔軟性を必要としな
いので、ナトリウム・コバルト酸化物粉をペレット状又
は、板状に加圧成型するだけでも充分電極としての機能
を維持できる。しかし電池形状がシリンダー型の場合で
はナトリウム・コバルト酸化物自身ある程度の結着性を
有するがシリンダー缶に電極をセットする方法により優
れた柔軟性を要求されることが多く、結着剤で、柔軟性
を付与することも必要な場合もある。但し、結着剤を使
用する場合は、結着剤自身は電気絶縁性であるため、単
にナトリウム・コバルト酸化物粉に混ぜるだけでは、活
物質の機能を低下させてしまい、導電性でありかつ、液
含浸性のあるカーボンブラックを同時に添加する必要が
ある。逆にいかなる電極形状のものを作ろうとも、カー
ボンブラックを添加して電極嵩密度をコントロールすべ
き時は、結着剤を添加する必要がある。
結着剤の種類としては、フッ素系樹脂例えばポリテトラ
フルオロエチレンまたは、オレフィン系共重合体ゴム例
えばEPDMが好ましく、その理由は、正極の作動電圧
範囲内で安定であり接着効果が高く少量の結着剤で有効
に電極形状を維持でき、かつ柔軟性を付与できるからで
ある。しかし、結着剤及びカーボンブラックの量をあま
り多く入れすぎると電気容量密度の点から好ましくな
く、適した添加量は、重量百分率でカーボンブラックが
7%以下、結着剤量が6%以下である。
フルオロエチレンまたは、オレフィン系共重合体ゴム例
えばEPDMが好ましく、その理由は、正極の作動電圧
範囲内で安定であり接着効果が高く少量の結着剤で有効
に電極形状を維持でき、かつ柔軟性を付与できるからで
ある。しかし、結着剤及びカーボンブラックの量をあま
り多く入れすぎると電気容量密度の点から好ましくな
く、適した添加量は、重量百分率でカーボンブラックが
7%以下、結着剤量が6%以下である。
結着剤を使用する場合、活物質であるナトリウム・コバ
ルト酸化物表面を結着剤で覆ってしまうと前述の如く電
極活性を低下させるので適した電極製造方法としては、
あらかじめ結着剤を有機溶剤に膨潤または溶解させてお
き、次いでカーボンブラックと混合し、その混合物をそ
のまま、または、混合物から有機溶剤を除去してナトリ
ウム・コバルト酸化物と混合し、求める電極形状に成型
する方法がよい。しかし、必ずしも上記方法に限定され
るわけではない。この場合、結着剤を溶解又は膨潤する
のに適した有機溶剤として好ましいものは、シクロヘキ
サン、ベンゼン、キシレン、トルエン等である。
ルト酸化物表面を結着剤で覆ってしまうと前述の如く電
極活性を低下させるので適した電極製造方法としては、
あらかじめ結着剤を有機溶剤に膨潤または溶解させてお
き、次いでカーボンブラックと混合し、その混合物をそ
のまま、または、混合物から有機溶剤を除去してナトリ
ウム・コバルト酸化物と混合し、求める電極形状に成型
する方法がよい。しかし、必ずしも上記方法に限定され
るわけではない。この場合、結着剤を溶解又は膨潤する
のに適した有機溶剤として好ましいものは、シクロヘキ
サン、ベンゼン、キシレン、トルエン等である。
負極の構成物質としては、ナトリウム合金と炭素材料と
結着剤との複合体であることが該発明の電池の必須条件
であるが電極性能を効率的に最大限に発揮できる構成比
率としては、重量比でナトリウム合金が80%以上、炭素
体が3%乃至20%、結着剤が1%乃至8%の範囲内であ
ることが重要である。この範囲をはずれたものは、電極
性能が著しく低下する。例えばナトリウム合金が80%未
満では、電気容量密度が不足するし、炭素体が3%未満
では、電極嵩密度が適度にコントロールできず、早いサ
イクルで、崩壊やデンドライトを生じたり、電極利用率
の低下等、いずれの不利益を生じ、また20%を越える
と、嵩密度が低くなりすぎるとともに電極強度が弱くな
り、電気容量密度及びサイクル性で不利となる。一方結
着剤が1%以下では電極強度を維持できず早いサイクル
で崩壊をまねき、また8%以上では電極中の抵抗体が過
剰となり、電極反応がスムーズに進行せず大きな電気容
量が出せない。
結着剤との複合体であることが該発明の電池の必須条件
であるが電極性能を効率的に最大限に発揮できる構成比
率としては、重量比でナトリウム合金が80%以上、炭素
体が3%乃至20%、結着剤が1%乃至8%の範囲内であ
ることが重要である。この範囲をはずれたものは、電極
性能が著しく低下する。例えばナトリウム合金が80%未
満では、電気容量密度が不足するし、炭素体が3%未満
では、電極嵩密度が適度にコントロールできず、早いサ
イクルで、崩壊やデンドライトを生じたり、電極利用率
の低下等、いずれの不利益を生じ、また20%を越える
と、嵩密度が低くなりすぎるとともに電極強度が弱くな
り、電気容量密度及びサイクル性で不利となる。一方結
着剤が1%以下では電極強度を維持できず早いサイクル
で崩壊をまねき、また8%以上では電極中の抵抗体が過
剰となり、電極反応がスムーズに進行せず大きな電気容
量が出せない。
この負極の好ましい製造方法は、正極の製造方法にほぼ
準じ、結着剤を有機溶剤に膨潤または溶解させておき、
次いでカーボンブラックまたはカーボンブラックと黒鉛
粉とを結着剤とよくまぜ、その混合物をそのまままた
は、混合物から有機溶剤を除去してナトリウム合金粉と
混合し、求める電極形状に成型する方法である。しかし
必ずしも上記方法に限定されるわけではない。この場合
の結着剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレンの繊
維や粉体も使用できるが、少量で結着効果があり、電極
や電解液との反応性の低いEPDM(エチレンプロピレ
ンゴム)が最も好ましい。また結着剤の溶剤としては、
シクロヘキサン、ベンゼン、キシレン、トルエン等が好
ましい。
準じ、結着剤を有機溶剤に膨潤または溶解させておき、
次いでカーボンブラックまたはカーボンブラックと黒鉛
粉とを結着剤とよくまぜ、その混合物をそのまままた
は、混合物から有機溶剤を除去してナトリウム合金粉と
混合し、求める電極形状に成型する方法である。しかし
必ずしも上記方法に限定されるわけではない。この場合
の結着剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレンの繊
維や粉体も使用できるが、少量で結着効果があり、電極
や電解液との反応性の低いEPDM(エチレンプロピレ
ンゴム)が最も好ましい。また結着剤の溶剤としては、
シクロヘキサン、ベンゼン、キシレン、トルエン等が好
ましい。
上記に説明したような正極、負極、電解液を組み合せる
ことにより、単独または、他の物質との組合せでは全然
なし得なかった極めて性能の優れた電池を安価に製造で
きるようになった。
ことにより、単独または、他の物質との組合せでは全然
なし得なかった極めて性能の優れた電池を安価に製造で
きるようになった。
次に実施例をもって、本発明の二次電池について説明す
る。但し、本発明は実施例に限定されるものではない。
る。但し、本発明は実施例に限定されるものではない。
(5) 実施例 〔実施例1〕 過酸化ナトリウム(Na2O2と酸化コバルト(Co3
O4)をそれぞれ 8.2gと24.1gとり、それを乳鉢に入
れ、砕きながらよくかき混ぜ、さらに高速攪拌用ミキサ
ーで数分間混合した後、電気炉に移し乾燥した空気雰囲
気下で、徐々に昇温し、 550℃で2時間焼成後、温度を
740℃まで上げその温度で15時間保持してナトリウム・
コバルト酸化物を合成した。自然冷却した合成物をX線
回折法で分析したところ、γ型ナトリウム・コバルト酸
化物がほぼ 100%であることが確認できた。また合成物
のNaとCoの原子比をICP発光法により求めたとこ
ろ、 0.705:1.00であった。
O4)をそれぞれ 8.2gと24.1gとり、それを乳鉢に入
れ、砕きながらよくかき混ぜ、さらに高速攪拌用ミキサ
ーで数分間混合した後、電気炉に移し乾燥した空気雰囲
気下で、徐々に昇温し、 550℃で2時間焼成後、温度を
740℃まで上げその温度で15時間保持してナトリウム・
コバルト酸化物を合成した。自然冷却した合成物をX線
回折法で分析したところ、γ型ナトリウム・コバルト酸
化物がほぼ 100%であることが確認できた。また合成物
のNaとCoの原子比をICP発光法により求めたとこ
ろ、 0.705:1.00であった。
この合成品をよく、粉砕し、 100メッシュ以下の粉末に
した後、 250mgを秤量し、錠剤成型器で直径15mmになる
よう、ステンレススチール製のエキスパンドメタル集電
子を包含する形で成型した。この時、エキスパンドメタ
ルを除いて計算した電極嵩密度を 3.1g/cm3となるよう
電極厚みを調整した。こうして作製した電極を正極に用
いた。
した後、 250mgを秤量し、錠剤成型器で直径15mmになる
よう、ステンレススチール製のエキスパンドメタル集電
子を包含する形で成型した。この時、エキスパンドメタ
ルを除いて計算した電極嵩密度を 3.1g/cm3となるよう
電極厚みを調整した。こうして作製した電極を正極に用
いた。
一方負極は、以下のようにして作った。まずアルゴンガ
ス雰囲気炉でナトリウムと鉛の原子比が 2.7:1.0 にな
るように合金化したものを、水分、及び酸素を数pmm 以
下に調整したアルゴン雰囲気のグローブボックス内に移
しステンレス製乳鉢及び乳棒を使用して、よく粉砕し、
粒径を100メッシュ以下にした。また昭和キャボット社
製ブラックパール 2000のカーボンブラックを事前に、
アセトン及びエチルアルコールで洗浄し、さらに減圧下
で 500℃で加熱処理したもの10.2gを60℃に加温したキ
シレンに溶解させたEPDM(日本合成ゴム社製,JSR-
EP579) 2.5gに加え、よく混ぜ合わせ、次いで減圧下8
0℃で1時間乾燥することでキシレンを除去した。この
混合物を10.0gまた、先程調整した合金粉末67.0gを秤
量し、乳鉢、乳棒を使ってよく混ぜたのち、高速攪拌ミ
キサーで再度混合して、そこから、 130mgを秤量し、錠
剤成型器で、直径15mmになるようニッケル製エキスパン
ドメタル集電子を包含する形で成型した。この時、エキ
スパンドメタルを除いて計算した電極嵩密度を 2.1g/c
m3になるよう電極厚みを調整した。
ス雰囲気炉でナトリウムと鉛の原子比が 2.7:1.0 にな
るように合金化したものを、水分、及び酸素を数pmm 以
下に調整したアルゴン雰囲気のグローブボックス内に移
しステンレス製乳鉢及び乳棒を使用して、よく粉砕し、
粒径を100メッシュ以下にした。また昭和キャボット社
製ブラックパール 2000のカーボンブラックを事前に、
アセトン及びエチルアルコールで洗浄し、さらに減圧下
で 500℃で加熱処理したもの10.2gを60℃に加温したキ
シレンに溶解させたEPDM(日本合成ゴム社製,JSR-
EP579) 2.5gに加え、よく混ぜ合わせ、次いで減圧下8
0℃で1時間乾燥することでキシレンを除去した。この
混合物を10.0gまた、先程調整した合金粉末67.0gを秤
量し、乳鉢、乳棒を使ってよく混ぜたのち、高速攪拌ミ
キサーで再度混合して、そこから、 130mgを秤量し、錠
剤成型器で、直径15mmになるようニッケル製エキスパン
ドメタル集電子を包含する形で成型した。この時、エキ
スパンドメタルを除いて計算した電極嵩密度を 2.1g/c
m3になるよう電極厚みを調整した。
こうして作製した電極を負極に用いた。Na合金とカー
ボンブラックとEPDMの比率は87:10.4:2.6 であっ
た。
ボンブラックとEPDMの比率は87:10.4:2.6 であっ
た。
電解液は、まずNaPF6を 1,2−ジメトキシエタンで
再結晶を3回繰り返した後、減圧下で60℃で乾燥したも
のを、蒸留精製した 1,2−ジメトキシエタンに 1.0モル
/濃度になるよう調整し、さらにナトリウム・アマル
ガムで微量の不純物を除去したものを用いた。
再結晶を3回繰り返した後、減圧下で60℃で乾燥したも
のを、蒸留精製した 1,2−ジメトキシエタンに 1.0モル
/濃度になるよう調整し、さらにナトリウム・アマル
ガムで微量の不純物を除去したものを用いた。
上記各構成物質を第1図の様な、コイン型セル(直径20
mm、厚み 1.6mm)に次の様にして組み込んだ。
mm、厚み 1.6mm)に次の様にして組み込んだ。
まず電解液を予備含浸した負極を容器内にセットし次い
で電解液を予備含浸したマイクロポーラスフィルム及び
ポリプロピレンからなる不織布を負極の上に載せ、次い
で同じく予備含浸した正極をさらにその上に載せ、さら
に電解液を充分系内に含浸させて、上蓋をとじ、かしめ
器で容器をかしめ組立てた。
で電解液を予備含浸したマイクロポーラスフィルム及び
ポリプロピレンからなる不織布を負極の上に載せ、次い
で同じく予備含浸した正極をさらにその上に載せ、さら
に電解液を充分系内に含浸させて、上蓋をとじ、かしめ
器で容器をかしめ組立てた。
この電池の組立直後の電愛は、2.50Vであった。この電
池を放電方向に電流 2.5mAの一定値で放電したところ、
電池電圧が1.70Vに低下するまでに放電できた電気量は
10.6mAh であった。放電終了後、30分間電池を開回路に
して休息した後、同じ2.5mA の一定電流で電池電圧が
3.2Vになるまで充電した。
池を放電方向に電流 2.5mAの一定値で放電したところ、
電池電圧が1.70Vに低下するまでに放電できた電気量は
10.6mAh であった。放電終了後、30分間電池を開回路に
して休息した後、同じ2.5mA の一定電流で電池電圧が
3.2Vになるまで充電した。
さらに充電終了後30分休息をとった後、同じ一定電流値
で、 1.7Vまで放電した。以下、充電又は放電終了後、
30分間のレスト時間を設けながら、充放電サイクル試験
を連続して行ない、放電容量、サイクル寿命を調べた。
但しサイクル25回目の充電終了後電池を開回路にして、
25℃で1ヶ月間放置し、その後の放電容量をサイクル試
験と同じ条件で調べ、どの程度の自己放電率かを調べ
た。自己放電テスト後は、継けてサイクル試験を行なっ
た。
で、 1.7Vまで放電した。以下、充電又は放電終了後、
30分間のレスト時間を設けながら、充放電サイクル試験
を連続して行ない、放電容量、サイクル寿命を調べた。
但しサイクル25回目の充電終了後電池を開回路にして、
25℃で1ヶ月間放置し、その後の放電容量をサイクル試
験と同じ条件で調べ、どの程度の自己放電率かを調べ
た。自己放電テスト後は、継けてサイクル試験を行なっ
た。
上記試験の結果、サイクル5回目の充放電時の電圧変化
は第2図のようになって放電容量は18.0mAh であった。
また各サイクルと放電容量の関係は第3図の(a) のよう
で最大放電容量は、19.0mAh で容量が半減するまでのサ
イクル寿命は 252回であった。またこの電池の25℃で1
ヶ月間の自己放電率は、 3.2%であった。
は第2図のようになって放電容量は18.0mAh であった。
また各サイクルと放電容量の関係は第3図の(a) のよう
で最大放電容量は、19.0mAh で容量が半減するまでのサ
イクル寿命は 252回であった。またこの電池の25℃で1
ヶ月間の自己放電率は、 3.2%であった。
〔実施例2〕 炭酸ナトリウム(Na2CO3)と酸化コバルト(CO
3O4)をそれぞれ14.8gと26.8gとり、それを乳鉢に入
れ、砕きながらよくかき混ぜ、さらに高速撹拌用ミキサ
ーで数分間、混合した後、電気炉に移し、酸素雰囲気下
で、1分間に3℃の昇温速度で 750℃まで上げ、その温
度で15時間保持して、ナトリウム・コバルト酸化物を合
成した。自然冷却した合成物をX線回折法で分析したと
ころ、γ型ナトリウム・コバルト酸化物が主成分である
ことが確認できた。一部にβ型ナトリウム・コバルト酸
化物と思われる成分が存在していたが、回折ピーク比か
ら推定するとβ型は3%、γ型は97%であった。ICP
発生法で、Na/Co比を求めたところ0.82であった。
この合成品をよく粉砕し 100メッシュ以下の粉末にした
後、 195mg秤量し、錠剤成型器で直径15mmになるように
ステンレス製のエキスパンドメタル集電子を包含する形
で成型した。この時のエキスパンドメタルを除いて計算
した電極嵩密度を 3.1g/cm3となるよう電極厚みを調整
した。こうして作製した電極を正極に用いた。
3O4)をそれぞれ14.8gと26.8gとり、それを乳鉢に入
れ、砕きながらよくかき混ぜ、さらに高速撹拌用ミキサ
ーで数分間、混合した後、電気炉に移し、酸素雰囲気下
で、1分間に3℃の昇温速度で 750℃まで上げ、その温
度で15時間保持して、ナトリウム・コバルト酸化物を合
成した。自然冷却した合成物をX線回折法で分析したと
ころ、γ型ナトリウム・コバルト酸化物が主成分である
ことが確認できた。一部にβ型ナトリウム・コバルト酸
化物と思われる成分が存在していたが、回折ピーク比か
ら推定するとβ型は3%、γ型は97%であった。ICP
発生法で、Na/Co比を求めたところ0.82であった。
この合成品をよく粉砕し 100メッシュ以下の粉末にした
後、 195mg秤量し、錠剤成型器で直径15mmになるように
ステンレス製のエキスパンドメタル集電子を包含する形
で成型した。この時のエキスパンドメタルを除いて計算
した電極嵩密度を 3.1g/cm3となるよう電極厚みを調整
した。こうして作製した電極を正極に用いた。
一方、負極は次のようにして作製した。
まず、アルゴンガス雰囲気炉で、ナトリウムと鉛の原子
比が2.25:1.0 になるように合金化したものをアルゴン
雰囲気のグローブボックス内に移し、ステンレス製乳
棒、乳鉢を使用して、よく粉砕し粒径を 100メッシュ以
下にした。
比が2.25:1.0 になるように合金化したものをアルゴン
雰囲気のグローブボックス内に移し、ステンレス製乳
棒、乳鉢を使用して、よく粉砕し粒径を 100メッシュ以
下にした。
実施例1と同じEPDM 2.5gを60℃に加温したキシレ
ン50ccに溶かし、それを、実施例1と同じ昭和キャボッ
ト社製のカーボンブラック及び、昭和電工製黒鉛粉を事
前にアセトン及びエチルアルコールで洗浄し、さらに減
圧下で 500℃で加熱処理したものそれぞれ 6.5gと 3.5g
の混合物に加え、よく混ぜた。次いで、減圧下80℃で1
時間乾燥し、キシレンを除去した。この時、EPDMの
溶媒として、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンでも
試みたが、見た目で均一に溶解するのに使用した溶媒量
に差は出たもののほぼ同じように用いることができた。
しかし、これら炭化水素系の溶媒で、少量で均一に溶解
できる溶媒は、キシレン、シクロヘキサンで特にキシレ
ンが良かった。
ン50ccに溶かし、それを、実施例1と同じ昭和キャボッ
ト社製のカーボンブラック及び、昭和電工製黒鉛粉を事
前にアセトン及びエチルアルコールで洗浄し、さらに減
圧下で 500℃で加熱処理したものそれぞれ 6.5gと 3.5g
の混合物に加え、よく混ぜた。次いで、減圧下80℃で1
時間乾燥し、キシレンを除去した。この時、EPDMの
溶媒として、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンでも
試みたが、見た目で均一に溶解するのに使用した溶媒量
に差は出たもののほぼ同じように用いることができた。
しかし、これら炭化水素系の溶媒で、少量で均一に溶解
できる溶媒は、キシレン、シクロヘキサンで特にキシレ
ンが良かった。
次いで上記の乾燥した混合物を10.0g、また、先程調製
した合金粉末を68.0g秤量し、乳鉢、乳棒を使ってよく
混ぜたのち、高速撹拌ミキサーで再度混合して、そこか
ら 160mgとり、錠剤成型器で直径15mmになるようニッケ
ル製エキスパンドメタル集電子を包含する形で成型し
た。
した合金粉末を68.0g秤量し、乳鉢、乳棒を使ってよく
混ぜたのち、高速撹拌ミキサーで再度混合して、そこか
ら 160mgとり、錠剤成型器で直径15mmになるようニッケ
ル製エキスパンドメタル集電子を包含する形で成型し
た。
この時、エキスパンドメタルを除いて計算した電極嵩密
度を 2.2g/cm2になるよう電極厚みを調整した。こうし
て作製した電極を負極に用いた。この負極のナトリウム
合金、炭素材料、EPDMの比率は87.2:10.3:2.6で
あった。電解液は実施例1と全く同じものを用いた。
度を 2.2g/cm2になるよう電極厚みを調整した。こうし
て作製した電極を負極に用いた。この負極のナトリウム
合金、炭素材料、EPDMの比率は87.2:10.3:2.6で
あった。電解液は実施例1と全く同じものを用いた。
以下実施例1と同様にして第1図のコイン型セルを組立
てた。
てた。
この電池の組立後の電圧は、2.48Vであった。
この電池を放電方向に電流2.5mA の一定値で放電したと
ころ、電池電圧が1.70Vに低下するまでに放電できた電
気量は、10.3mAh であった。
ころ、電池電圧が1.70Vに低下するまでに放電できた電
気量は、10.3mAh であった。
放電終了後レスト時間を30分間とり、続いて同じ電流値
で電池電圧が 3.7Vに達するまで充電した。
で電池電圧が 3.7Vに達するまで充電した。
さらに充電終了後、30分間のレスト時間をとって、再び
1.7Vまで放電し、その後は、充放電の繰り返し試験及
び50サイクル目で自己放電率測定試験を行なった。
1.7Vまで放電し、その後は、充放電の繰り返し試験及
び50サイクル目で自己放電率測定試験を行なった。
上記の試験の結果、サイクル5回目の充放電時の電圧変
化は第4図のようになって放電容量は24.0mAh であっ
た。また各サイクルと放電容量の関係は第5図の(a) の
ようで、最大放電容量は24.7mAh で容量が半減するまで
のサイクル寿命は、 162回であった。またこの電池の25
℃で1ヶ月間の自己放電率は 4.9%であった。
化は第4図のようになって放電容量は24.0mAh であっ
た。また各サイクルと放電容量の関係は第5図の(a) の
ようで、最大放電容量は24.7mAh で容量が半減するまで
のサイクル寿命は、 162回であった。またこの電池の25
℃で1ヶ月間の自己放電率は 4.9%であった。
〔実施例3〕 実施例1と同じ試薬を用い、同じ方法で、γ型がほぼ 1
00%のナトリウム・コバルト酸化物を合成した。この合
成品をよく粉砕し、 100メッシュ以下の粉末にした。
00%のナトリウム・コバルト酸化物を合成した。この合
成品をよく粉砕し、 100メッシュ以下の粉末にした。
また実施例1と同じカーボンブラックとEPDMを夫々
6g,2gを加温したキシレンに溶かしたものを加え、
よく混合した後、減圧乾燥してキシレンを除去して、ナ
トリウム・コバルト酸化物粉9.600gにカーボンブラック
とEPDMの混合物0.400gを混ぜた。再度高速撹拌機で
混合した後、この混合物を 230mg秤量し、錠剤成型器で
直径15mmになるようにエキスパンドメタル集電子を包含
する形で成型した。
6g,2gを加温したキシレンに溶かしたものを加え、
よく混合した後、減圧乾燥してキシレンを除去して、ナ
トリウム・コバルト酸化物粉9.600gにカーボンブラック
とEPDMの混合物0.400gを混ぜた。再度高速撹拌機で
混合した後、この混合物を 230mg秤量し、錠剤成型器で
直径15mmになるようにエキスパンドメタル集電子を包含
する形で成型した。
この時エキスパンドメタルを除いて計算した電極嵩密度
を 2.9g/cm3となるよう電極厚みを調整した。こうして
作製した電極を正極に用いた。負極は、実施例1と同様
にして製造したナトリウム・鉛合金を用い、昭和キャボ
ット社製ショウブラック N110 なるカーボンブラック
と、日本合成ゴム社製 JSR−EP25X なるEPDM(但し
EPDMはキシレンに溶解させておいたもの)との混合
物と次の重量比になるように混合した。すなわちナトリ
ウム合金:カーボンブラック:EPDM=88:9.5:2.5
となるようにした。
を 2.9g/cm3となるよう電極厚みを調整した。こうして
作製した電極を正極に用いた。負極は、実施例1と同様
にして製造したナトリウム・鉛合金を用い、昭和キャボ
ット社製ショウブラック N110 なるカーボンブラック
と、日本合成ゴム社製 JSR−EP25X なるEPDM(但し
EPDMはキシレンに溶解させておいたもの)との混合
物と次の重量比になるように混合した。すなわちナトリ
ウム合金:カーボンブラック:EPDM=88:9.5:2.5
となるようにした。
この混合物を、 125mg秤量し、錠剤成型器で、直径15mm
になるようにニッケル製エキスパンドメタル集電子を包
含する形で成型した。この時エクスパンドメタルを除い
て計算した電極嵩密度を2.1g/cm3になるように電極厚
みを調整した。こうして作製した電極を負極に用いた。
電解液は実施例1と全く同じものを用いた。
になるようにニッケル製エキスパンドメタル集電子を包
含する形で成型した。この時エクスパンドメタルを除い
て計算した電極嵩密度を2.1g/cm3になるように電極厚
みを調整した。こうして作製した電極を負極に用いた。
電解液は実施例1と全く同じものを用いた。
以下実施例1と同様にしてコイン型セルを組み立てた。
この電池の組立後の電圧は2.51Vであった。この電池を
放電方向に電流2.5mA の一定値で放電したところ、電池
電圧が1.70Vに低下するまでに放電できた電気量は10.2
mAh であった。放電終了後、レストを30分間とって続い
て、同じ電流値で、電池電圧が、 3.2Vになるまで充電
した。さらに充電終了後、30分休息をとった後、同じ一
定電流値で 1.7Vまで放電した。以下実施例1と同じ条
件で電池の性能試験を行なった。
放電方向に電流2.5mA の一定値で放電したところ、電池
電圧が1.70Vに低下するまでに放電できた電気量は10.2
mAh であった。放電終了後、レストを30分間とって続い
て、同じ電流値で、電池電圧が、 3.2Vになるまで充電
した。さらに充電終了後、30分休息をとった後、同じ一
定電流値で 1.7Vまで放電した。以下実施例1と同じ条
件で電池の性能試験を行なった。
上記試験の結果、各サイクルと放電容量の関係は第3図
(b) のようになり、最大放電容量は、17.1mAh で容量が
半減するまでのサイクル寿命は 358回であった。またこ
の電池の25℃、1ヶ月間の自己放電率は 3.0%であっ
た。
(b) のようになり、最大放電容量は、17.1mAh で容量が
半減するまでのサイクル寿命は 358回であった。またこ
の電池の25℃、1ヶ月間の自己放電率は 3.0%であっ
た。
〔実施例4〕 実施例3の方法で製造した正極と同じ配合比のもので電
極重量のみを、 182mgにしたものを正極とし、実施例2
の方法で製造した負極と同じ配合比のもので、電極重量
も同じく 160mgとしたものを負極として用い電解度は1
mol/濃度のNaBF4をDMEに溶解したものを用
い、第1図のようなコイン型セルを組んだ。
極重量のみを、 182mgにしたものを正極とし、実施例2
の方法で製造した負極と同じ配合比のもので、電極重量
も同じく 160mgとしたものを負極として用い電解度は1
mol/濃度のNaBF4をDMEに溶解したものを用
い、第1図のようなコイン型セルを組んだ。
電池性能試験は実施例2と全く同様にして行なった。
その結果、各サイクルと放電容量との関係は、第5図の
(b) のようになり、最大放電容量は、24.0mAh で、サイ
クル寿命は173 回であった。またこの電池の25℃で1ヶ
月間の自己放電率は、4.5 %であった。
(b) のようになり、最大放電容量は、24.0mAh で、サイ
クル寿命は173 回であった。またこの電池の25℃で1ヶ
月間の自己放電率は、4.5 %であった。
〔実施例5〕 実施例1と同じ方法で作製したナトリウム・コバルト酸
化物粉末にダイキン工業製ポリテトラフルオロエチレン
をシクロヘキサン溶媒に分散させたものとカーボンブラ
ックをそれぞれ重量比で、92:5.5:2.5 の割合で混
ぜ、減圧乾燥させた後 215mg重量のものを集電体を除い
た電極嵩密度が、 2.70g/cm3になるよう、直径15mmに
成型した。これを正極として用いた。
化物粉末にダイキン工業製ポリテトラフルオロエチレン
をシクロヘキサン溶媒に分散させたものとカーボンブラ
ックをそれぞれ重量比で、92:5.5:2.5 の割合で混
ぜ、減圧乾燥させた後 215mg重量のものを集電体を除い
た電極嵩密度が、 2.70g/cm3になるよう、直径15mmに
成型した。これを正極として用いた。
一方負極及び電解液は、実施例1と全く同様のものを用
いた。第1図と同じコイン型セルを組み、この電池の性
能を調べた。
いた。第1図と同じコイン型セルを組み、この電池の性
能を調べた。
この電池の組立後の電圧は2.51Vであった。この電池を
放電方向に電流値2.5mA の一定値で、電池電圧が1.80V
になるまで放電したところ放電できた電気量は8.5mAhで
あった。次いで、レスト時間30分をとった後、同じ電流
値で、2.75Vまで充電した。さらにレスト時間30分をと
って、同じ一定電流値で1.80Vまで放電するという充放
電の繰り返し試験を行なった。またサイクル25回目で25
℃、1ヶ月間開回路で放置した場合の自己放電率も調べ
た。
放電方向に電流値2.5mA の一定値で、電池電圧が1.80V
になるまで放電したところ放電できた電気量は8.5mAhで
あった。次いで、レスト時間30分をとった後、同じ電流
値で、2.75Vまで充電した。さらにレスト時間30分をと
って、同じ一定電流値で1.80Vまで放電するという充放
電の繰り返し試験を行なった。またサイクル25回目で25
℃、1ヶ月間開回路で放置した場合の自己放電率も調べ
た。
その結果、各サイクルと放電容量との関係は第6図のよ
うになり最大放電量は、11.0mAh また、放電容量が7mA
h に低下するまでのサイクル寿命は、 699回であった。
またこの電池の25℃、1ヶ月間での自己放電率 2.5%で
あった。
うになり最大放電量は、11.0mAh また、放電容量が7mA
h に低下するまでのサイクル寿命は、 699回であった。
またこの電池の25℃、1ヶ月間での自己放電率 2.5%で
あった。
〔実施例6〕 実施例3と全く同様な電池を組み、放電容量が安定した
サイクル10回目から放電電流値をそれまでの 2.5mAから
5mAに12回目の放電電流値を10mAに14回目の放電電流値
を15mAにまた16回目の放電電流値を20mAにし、また18回
目〜19回目は1mAの電流値にし充電電流値は 2.5mA一定
として放電電流値と放電容量との関係を求めた。その結
果2.5mA の放電容量を 100とすると10mAの放電容量でも
90%の容量を維持しており、非常に高速放電に適した電
池系であることが分かる。その結果を第7図に示した。
サイクル10回目から放電電流値をそれまでの 2.5mAから
5mAに12回目の放電電流値を10mAに14回目の放電電流値
を15mAにまた16回目の放電電流値を20mAにし、また18回
目〜19回目は1mAの電流値にし充電電流値は 2.5mA一定
として放電電流値と放電容量との関係を求めた。その結
果2.5mA の放電容量を 100とすると10mAの放電容量でも
90%の容量を維持しており、非常に高速放電に適した電
池系であることが分かる。その結果を第7図に示した。
〔実施例7〕 実施例3と全く同様な電池を組み、放電容量が安定した
サイクル10回目から充電電流値をそれまでの 2.5mAから
5mAに12回目の充電電流値を10mAに14回目の充電電流値
を15mAにまた16回目の充電電流値を20mAにし、18,19回
目は1mAにして充電電流値は 2.5mA一定として充電電流
値と放電容量との関係を求めた。
サイクル10回目から充電電流値をそれまでの 2.5mAから
5mAに12回目の充電電流値を10mAに14回目の充電電流値
を15mAにまた16回目の充電電流値を20mAにし、18,19回
目は1mAにして充電電流値は 2.5mA一定として充電電流
値と放電容量との関係を求めた。
その結果、 2.5mAの電流値で充電した時の放電容量を 1
00とすると15mAの電流値で充電した場合でも80%の容量
を放電でき、急速充電に適した電池系であることがわか
った。その結果を第8図に示した。
00とすると15mAの電流値で充電した場合でも80%の容量
を放電でき、急速充電に適した電池系であることがわか
った。その結果を第8図に示した。
〔実施例8〕 実施例3と全く同様の電池を組み放電容量が安定した後
の10回目の充電終了後、電池温度を変えて種々の温度で
2.5mA電流値で 1.7Vまで放電した。但し充電は室温で
行なった。その結果は第9図(a) のようになり1mol/
濃度のNaPF6をDMEに溶解した電解液を用いた
系での低温での放電容量は室温に比べ減少した。
の10回目の充電終了後、電池温度を変えて種々の温度で
2.5mA電流値で 1.7Vまで放電した。但し充電は室温で
行なった。その結果は第9図(a) のようになり1mol/
濃度のNaPF6をDMEに溶解した電解液を用いた
系での低温での放電容量は室温に比べ減少した。
〔実施例9〕 実施例3で用いた電解液を1mol/濃度のNaPF6
をDMEとテトラエチレングリコールジメチルエーテル
の体積比が3:1の混合溶媒に溶解したものを用いた以
外は実施例3と全く同様の電池を組み立てた。
をDMEとテトラエチレングリコールジメチルエーテル
の体積比が3:1の混合溶媒に溶解したものを用いた以
外は実施例3と全く同様の電池を組み立てた。
この電池の充放電の繰り返し試験及び自己放電試験は実
施例3と全く同様にして行なった。その結果、最大放電
容量は16.4mAh で、容量が半減するまでのサイクル寿命
は、 422回であった。またこの電池の25℃、1ヶ月間の
自己放電率は 2.4%であった。
施例3と全く同様にして行なった。その結果、最大放電
容量は16.4mAh で、容量が半減するまでのサイクル寿命
は、 422回であった。またこの電池の25℃、1ヶ月間の
自己放電率は 2.4%であった。
〔実施例10〕 実施例9で用いた電池と全く同じ電池を組み実施例8の
実験条件で放電容量の温度依存性を調べた。その結果第
9図の(b) のようになり低温−20℃でも室温時の50%以
上の容量が放電できた。
実験条件で放電容量の温度依存性を調べた。その結果第
9図の(b) のようになり低温−20℃でも室温時の50%以
上の容量が放電できた。
〔実施例11〜20〕 実施例3の電池系で電解液の溶媒のみを種々変えた場合
の室温で25℃での最大放電容量、サイクル寿命、自己放
電率及び低温−20℃での放電容量を表2に示す。但し電
圧カット範囲は、 1.7V〜3.2V、電流値は 2.5mAで、
自己放電テストは25℃、1ヶ月間とした。
の室温で25℃での最大放電容量、サイクル寿命、自己放
電率及び低温−20℃での放電容量を表2に示す。但し電
圧カット範囲は、 1.7V〜3.2V、電流値は 2.5mAで、
自己放電テストは25℃、1ヶ月間とした。
〔実施例21〕 実施例1と同様の正極及び電解液を用い、負極を次のよ
うにして製造したものを用いた。
うにして製造したものを用いた。
アルゴンガス雰囲気炉でナトリウムと錫の2.5:1.0 にな
るように合金化したものをよく粉砕し、粒径を 100メッ
シュ以下にした。それに、実施例1で用いたと同様のカ
ーボンブラック、及びEPDMを次の配合比で混合し
た。すなわち、重量比で合金が88%、ガーボンブラック
が 9.5%、EPDMが 2.5%とした。混合方法、成型方
法は、実施例1と全く同様にして電極嵩密度が 1.3g/
cm3になるよう80mgの電極を成型し、負極とした。
るように合金化したものをよく粉砕し、粒径を 100メッ
シュ以下にした。それに、実施例1で用いたと同様のカ
ーボンブラック、及びEPDMを次の配合比で混合し
た。すなわち、重量比で合金が88%、ガーボンブラック
が 9.5%、EPDMが 2.5%とした。混合方法、成型方
法は、実施例1と全く同様にして電極嵩密度が 1.3g/
cm3になるよう80mgの電極を成型し、負極とした。
図1のコイン型セルを組立て電池性能試験は実施例1と
全く同様にして行なった。
全く同様にして行なった。
その結果、最大放電容量は16.1mAh 、サイクル寿命は 2
99回、自己放電率は、 3.8%であった。
99回、自己放電率は、 3.8%であった。
〔実施例22〕 実施例3で用いた正極の代わりに、正極中のナトリウム
・コバルト酸化物、カーボンブラックEPDMの配合重
量比率をそれぞれ86%、10%、4%にして、電極重量が
200mgで嵩密度が2.0g/cm3の電極を成型し、正極とし
て用い、また負極は実施例3と全く同様のもので重量
を、1.00mgとしたものを用いた。
・コバルト酸化物、カーボンブラックEPDMの配合重
量比率をそれぞれ86%、10%、4%にして、電極重量が
200mgで嵩密度が2.0g/cm3の電極を成型し、正極とし
て用い、また負極は実施例3と全く同様のもので重量
を、1.00mgとしたものを用いた。
この電池の正極は嵩密度が低いため活物質量が実施例3
に比べやや少なくなっている。
に比べやや少なくなっている。
この電池を実施例3と全く同様の方法で性能評価を行な
ったところ、最大放電容量は、11.9mAhでサイクル寿命
は 362回、自己放電率は、 3.5%であった。
ったところ、最大放電容量は、11.9mAhでサイクル寿命
は 362回、自己放電率は、 3.5%であった。
〔実施例23〕 実施例3で用いた正極の代わりに、負極中の合金重量比
率を80%、カーボンブラックを16%、EPDMを4%と
した負極を用い、正極は、実施例3と全く同様の配合比
のものを用い、正極及び負極の活物質の重量をそれぞれ
電気容量を考慮してバランスさせ第1図のコイン型正極
は、 210mg、負極は 105mgの電極とした。
率を80%、カーボンブラックを16%、EPDMを4%と
した負極を用い、正極は、実施例3と全く同様の配合比
のものを用い、正極及び負極の活物質の重量をそれぞれ
電気容量を考慮してバランスさせ第1図のコイン型正極
は、 210mg、負極は 105mgの電極とした。
この電池も実施例22と同様に、負極の嵩密度が1.5g/cm
3と小さいため、コイン電池内に組み込んだ活物量は実
施例3に比べ少ない。
3と小さいため、コイン電池内に組み込んだ活物量は実
施例3に比べ少ない。
〔実施例24〕 実施例1と同種の試薬を用い過酸化ナトリウムを8.0g、
酸化コバルトを24.7g秤量し、それを乳鉢で砕きなが
ら、よくかき混ぜ、さらに高速撹拌用ミキサーで数分間
かき混ぜた後一部を、錠剤成型器でペレット状に成型
し、再びそれを細かく砕き、また加圧してペレット状に
成型し、それを砕き、もう一度ペレット状に成型して電
気炉で乾燥空気下、徐々に昇温し、 550℃で10時間焼成
した。その後、自然冷却してナトリウム・コバルト酸化
物を得た。X線回折法で分析したところβ型ナトリウム
・コバルト酸化物であることが確認できた。また、Na
とCoの原子比をICP発光法により求めたところ、
0.669:1.00であった。
酸化コバルトを24.7g秤量し、それを乳鉢で砕きなが
ら、よくかき混ぜ、さらに高速撹拌用ミキサーで数分間
かき混ぜた後一部を、錠剤成型器でペレット状に成型
し、再びそれを細かく砕き、また加圧してペレット状に
成型し、それを砕き、もう一度ペレット状に成型して電
気炉で乾燥空気下、徐々に昇温し、 550℃で10時間焼成
した。その後、自然冷却してナトリウム・コバルト酸化
物を得た。X線回折法で分析したところβ型ナトリウム
・コバルト酸化物であることが確認できた。また、Na
とCoの原子比をICP発光法により求めたところ、
0.669:1.00であった。
この合成品をよく粉砕し、 100メッシュ以下の粉末にし
た後、実施例3と同様の方法で、ナトリウム・コバルト
酸化物粉9.600gにカーボンブラックとEPDMの混合物
0.400gを混ぜ、そこからさらに 230mg秤量し、錠剤成型
器で直径15mmになるようステンレススチール製エキスパ
ンドメタル集電子を包含する形で成型した。
た後、実施例3と同様の方法で、ナトリウム・コバルト
酸化物粉9.600gにカーボンブラックとEPDMの混合物
0.400gを混ぜ、そこからさらに 230mg秤量し、錠剤成型
器で直径15mmになるようステンレススチール製エキスパ
ンドメタル集電子を包含する形で成型した。
この時エキスパンドメタルを除いた電極嵩密度は 2.9g
/cm3となるよう調製した。こうして作製した電極を正
極とし、負極は実施例3と全く同様のものを用い電解液
も実施例3と同じものを用いてコイン型電池を組んだ。
この電池の組立時の電圧は2.62Vであった。
/cm3となるよう調製した。こうして作製した電極を正
極とし、負極は実施例3と全く同様のものを用い電解液
も実施例3と同じものを用いてコイン型電池を組んだ。
この電池の組立時の電圧は2.62Vであった。
以下、電池性能評価は実施例3と同じようにして行なっ
た。
た。
その結果、最大放電容量は、17.1mAh と、実施例3と全
く同じ値を示したが、放電容量が半減するまでのサイク
ル寿命は短かく、 143回であった。またこの電池の25
℃、1ヶ月間の自己放電率は、3.5%であった。
く同じ値を示したが、放電容量が半減するまでのサイク
ル寿命は短かく、 143回であった。またこの電池の25
℃、1ヶ月間の自己放電率は、3.5%であった。
〔実施例25〕 実施例1と同じ試薬を用い同じ方法でナトリウム・コバ
ルト酸化物を合成した。この合成品をよく粉砕し、 100
メッシュ以下の粉末にした。
ルト酸化物を合成した。この合成品をよく粉砕し、 100
メッシュ以下の粉末にした。
またポリテトラフルオロエチレンを加温したキシレンに
膨潤させそれに、ポリテトラフルオロエチレンの2倍重
量のカーボンブラックを加えよく混ぜたのち、キシレン
を乾燥除去してから、ナトリウム・コバルト酸化物92重
量%に上記混合物が8重量%になるよう加え、よく混ぜ
た。
膨潤させそれに、ポリテトラフルオロエチレンの2倍重
量のカーボンブラックを加えよく混ぜたのち、キシレン
を乾燥除去してから、ナトリウム・コバルト酸化物92重
量%に上記混合物が8重量%になるよう加え、よく混ぜ
た。
この混合物をステンレススチール製金属箔の上に単位面
積当り、68.8mg/cm3の混合物を載せ、ロールプレス器
で成型し、幅40mm長さ 268mmの電極を作った。この電極
をステンレススチール箔どうしが接触するように長さが
半分になるように折って、電極の中に集電子がその両側
に活物質が表われるようにした。
積当り、68.8mg/cm3の混合物を載せ、ロールプレス器
で成型し、幅40mm長さ 268mmの電極を作った。この電極
をステンレススチール箔どうしが接触するように長さが
半分になるように折って、電極の中に集電子がその両側
に活物質が表われるようにした。
また、実施例3と同様の配合比のものを用い、ニッケル
製金属箔の上に単位面積当り31.5mg/cm3の負極混合物
を載せロールプレス器で成型し幅40mm、長さ 302.5mmの
電極を作った。
製金属箔の上に単位面積当り31.5mg/cm3の負極混合物
を載せロールプレス器で成型し幅40mm、長さ 302.5mmの
電極を作った。
この電極をニッケル箔どうしが接触するように長さが半
分になるように折って電極中に集電子が、その両側に活
物質が、表われるようにした。
分になるように折って電極中に集電子が、その両側に活
物質が、表われるようにした。
各極の中央部集電箔から集電用のターミナルを取り出
し、負極の両面を2枚のマイクロポーラスフィルムで包
むようにし、それを正極に重ね、負極が正極の外側にな
るように巻き込んで、円筒状の電極を構成させ、AAサ
イズ(外径14mm、高さ50mm)の円筒缶に挿入した。電解
液は1mol/濃度になるようにNaPF6を1,2−
ジメトキシエタンとテトラエチレングリコールジエチル
エーテルの体積比が6:1の混合溶媒に溶かしたものを
用い、缶中に注入した。缶容器に負極側を集電し、缶の
蓋に正極側を集電して、蓋を容器にかぶせ、かしめ器で
蓋を圧着して、電池を組立てた。
し、負極の両面を2枚のマイクロポーラスフィルムで包
むようにし、それを正極に重ね、負極が正極の外側にな
るように巻き込んで、円筒状の電極を構成させ、AAサ
イズ(外径14mm、高さ50mm)の円筒缶に挿入した。電解
液は1mol/濃度になるようにNaPF6を1,2−
ジメトキシエタンとテトラエチレングリコールジエチル
エーテルの体積比が6:1の混合溶媒に溶かしたものを
用い、缶中に注入した。缶容器に負極側を集電し、缶の
蓋に正極側を集電して、蓋を容器にかぶせ、かしめ器で
蓋を圧着して、電池を組立てた。
この電池の組立時の電圧は2.52Vであった。
この電池を放電方向から100mA の一定電流値で放電した
ところ、電池電圧が、 1.7Vに低下するまでに放出され
た電気量は330mAhであった。次いで30分間のレスト後、
同じ電流値で電池電圧が3.2 Vになるまで充電し、さら
に30分間レストをおいて、再び放電し、以後、充放電の
繰り返し試験を行なった。
ところ、電池電圧が、 1.7Vに低下するまでに放出され
た電気量は330mAhであった。次いで30分間のレスト後、
同じ電流値で電池電圧が3.2 Vになるまで充電し、さら
に30分間レストをおいて、再び放電し、以後、充放電の
繰り返し試験を行なった。
この電池の繰り返し数5回目の放電容量は554mAhであ
り、最大放電容量は572mAh、またこの電気容量が最大放
電量の半分にまで低下するまでのサイクル寿命は 209回
であった。
り、最大放電容量は572mAh、またこの電気容量が最大放
電量の半分にまで低下するまでのサイクル寿命は 209回
であった。
なお、この電池をサイクル試験途中の20回目から30回目
まで、放電のみを−20℃にして、容量を調べたところ、
最低283mAh、最高289mAhが放出でき、低温でも充分性能
を発揮できた。
まで、放電のみを−20℃にして、容量を調べたところ、
最低283mAh、最高289mAhが放出でき、低温でも充分性能
を発揮できた。
さらに25回目の放電を−20℃で電流値を10mAにしたとこ
ろ428mAh放出できた。
ろ428mAh放出できた。
〔実施例26〕 実施例1と同じ試薬を用い、Na2O2を、7.5g、Co
3O430.8gをとり、以下、実施例1と同様の方法でナ
トリウム・コバルト酸化物を合成した。分析の結果、N
aとCoの原子比は 0.5:1であった。またγ型ナトリ
ウム・コバルト酸化物の他に未反応のCo3O4が残存
していた。この合成品を実施例1と全く同様の方法で、
電極に成型した。
3O430.8gをとり、以下、実施例1と同様の方法でナ
トリウム・コバルト酸化物を合成した。分析の結果、N
aとCoの原子比は 0.5:1であった。またγ型ナトリ
ウム・コバルト酸化物の他に未反応のCo3O4が残存
していた。この合成品を実施例1と全く同様の方法で、
電極に成型した。
負極及び電解液等、正極以外は実施例1と全く同じもの
を用い、コイン型セルを作製した。
を用い、コイン型セルを作製した。
この電池の組立後の電圧は、2.58Vであった。
性能評価は実施例1に全く同じようにして行なった。そ
の結果、最大放電容量は、12.5mAh と低く、サイクル寿
命も 123回と短かった。
の結果、最大放電容量は、12.5mAh と低く、サイクル寿
命も 123回と短かった。
また25サイクル目に自己放電試験を行なったが、25℃、
1ヶ月間の自己放電率は、 3.7%であった。
1ヶ月間の自己放電率は、 3.7%であった。
〔実施例27〕 実施例1と同じ方法で作製したナトリウム・コバルト酸
化物にカーボンブラックとEPDMを実施例3の方法で
混ぜ、その配合比が、84:12:4になるようにして、集
電体を除いた嵩密度を1.6g/cm3、重量を 150mgとして
直径15mmの電極を成型し、それを正極とした。また実施
例3と同じ組成の負極で重量のみを、96mgとして、実施
例3と同じ嵩密度の負極を作製した。電解液等は実施例
3と全く同じものを用いコイン型セルを組み立てた。以
下、実施例3と同じように電池性能を調べたところ、最
大放電容量は 9.6mAh で、容量が半分に低下するまでの
サイクル寿命は 124回、また、25℃1ヶ月間の自己放電
率は、3.9%であった。
化物にカーボンブラックとEPDMを実施例3の方法で
混ぜ、その配合比が、84:12:4になるようにして、集
電体を除いた嵩密度を1.6g/cm3、重量を 150mgとして
直径15mmの電極を成型し、それを正極とした。また実施
例3と同じ組成の負極で重量のみを、96mgとして、実施
例3と同じ嵩密度の負極を作製した。電解液等は実施例
3と全く同じものを用いコイン型セルを組み立てた。以
下、実施例3と同じように電池性能を調べたところ、最
大放電容量は 9.6mAh で、容量が半分に低下するまでの
サイクル寿命は 124回、また、25℃1ヶ月間の自己放電
率は、3.9%であった。
〔実施例28〕 実施例3で用いた負極の配合比を、Na2.7Pb:カーボ
ンブラック:EPDM=74:20:6にし、嵩密度が、1.
30g/ccになるようにして、その重量を、90mgとして成
型したものを負極とし、配合比等は全く実施例3と同じ
で、重量のみを 178mgとした正極を用い、以下電解液そ
の他は実施例3と同じものを用いてコイン型セルを組み
立てた。
ンブラック:EPDM=74:20:6にし、嵩密度が、1.
30g/ccになるようにして、その重量を、90mgとして成
型したものを負極とし、配合比等は全く実施例3と同じ
で、重量のみを 178mgとした正極を用い、以下電解液そ
の他は実施例3と同じものを用いてコイン型セルを組み
立てた。
以下実施例3と同じようにして電池性能を調べたところ
最大放電容量は10.3mAh で容量が半分に低下するまでの
サイクル寿命は 112回、また25℃1ヶ月間の自己放電率
は 4.9%であった。
最大放電容量は10.3mAh で容量が半分に低下するまでの
サイクル寿命は 112回、また25℃1ヶ月間の自己放電率
は 4.9%であった。
〔比較例1〕 実施例1で用いた負極の代わりに、次のようにして調製
した負極を用いた。
した負極を用いた。
ナトリウムと鉛の原子比が 2.7:1.0 になるように合金
化したものを水分及び酸素を数ppm以下に調整したアル
ゴン雰囲気のグローブボックス内に移し、ステンレス製
乳鉢、乳鉢を使用してよく粉砕し粒径を 100メッシュ以
下にした。それの200 mgを集電体のニッケル製エキスパ
ンドメタルを包含する形で、直径15mmに加圧成型した。
電極厚みは実施例1の厚みに合わせた。これを負極とし
た。
化したものを水分及び酸素を数ppm以下に調整したアル
ゴン雰囲気のグローブボックス内に移し、ステンレス製
乳鉢、乳鉢を使用してよく粉砕し粒径を 100メッシュ以
下にした。それの200 mgを集電体のニッケル製エキスパ
ンドメタルを包含する形で、直径15mmに加圧成型した。
電極厚みは実施例1の厚みに合わせた。これを負極とし
た。
正極、電解液等負極以外のものは全て実施例1と同様の
ものを用いて、コイン型電池を組み立てた。この電池の
組立後の電圧は、 2.51Vであった。
ものを用いて、コイン型電池を組み立てた。この電池の
組立後の電圧は、 2.51Vであった。
またこの電池の評価実験方法は実施例1に準じて行なっ
た。
た。
その結果各サイクルと放電容量との関係は第3図(c) の
ようになり、最大放電容量は、19.2mAh で高かったが、
容量が半減するまでのサイクル寿命は36サイクルと短か
かった。
ようになり、最大放電容量は、19.2mAh で高かったが、
容量が半減するまでのサイクル寿命は36サイクルと短か
かった。
また25サイクル目に自己放電試験を行なったが25℃、1
ヶ月間の自己放電率は、 3.3%であった。
ヶ月間の自己放電率は、 3.3%であった。
〔比較例2〕 比較例1で用いた負極の代わりに、次のようにして調製
した負極を用いた。比較例1と同じようにして作製した
ナトリウム−鉛合金粉にキシレン溶解させたEPDMを
混ぜた。この時、合金とEPDMの重量比を99:1にな
るようにした。電極の厚みは比較例1と同じにして直径
15mmに加圧成型し、これを負極とした。
した負極を用いた。比較例1と同じようにして作製した
ナトリウム−鉛合金粉にキシレン溶解させたEPDMを
混ぜた。この時、合金とEPDMの重量比を99:1にな
るようにした。電極の厚みは比較例1と同じにして直径
15mmに加圧成型し、これを負極とした。
正極、電解液等、負極以外のものは全て比較例1と同じ
ものを用いてコイン型電池を組み立てた。この電池の組
立後の電圧は、2.50Vであった。
ものを用いてコイン型電池を組み立てた。この電池の組
立後の電圧は、2.50Vであった。
電池の評価実験方法は比較例1と全く同様にして行なっ
た。
た。
その結果、各サイクルと放電容量との関係は、第3図
(d) のようになり、最大放電容量は、11.2mAh で容量が
9mAh に低下するまでのサイクル寿命は、70回であっ
た。
(d) のようになり、最大放電容量は、11.2mAh で容量が
9mAh に低下するまでのサイクル寿命は、70回であっ
た。
またサイクル25回目に自己放電率は、3.2%であった。
〔実施例29〕 負極の製造 パラフィンに浸した高純度ナトリウム棒を取り出し、汚
れた表面を削り落した後、粒状鉛と適量(原子比が3.7
5:1)混ぜ、電気炉を用い、 500℃で3時間溶融し、そ
の後 350℃に下げ20時間焼鈍した。合金温度を室温に戻
した後、乳鉢で粉砕した。これにカーボンブラック(昭
和キャボット製:商品名ショウブラックN110)所定量
入れよく混合した。
れた表面を削り落した後、粒状鉛と適量(原子比が3.7
5:1)混ぜ、電気炉を用い、 500℃で3時間溶融し、そ
の後 350℃に下げ20時間焼鈍した。合金温度を室温に戻
した後、乳鉢で粉砕した。これにカーボンブラック(昭
和キャボット製:商品名ショウブラックN110)所定量
入れよく混合した。
次いでシクロヘキサンに溶解した所定量のEPDM(日
本合成ゴム製:商品名JSR−EP57P)を上記混合物と混
ぜ、よく練りこんだ。
本合成ゴム製:商品名JSR−EP57P)を上記混合物と混
ぜ、よく練りこんだ。
尚上述した所定量とはナトリウム合金とカーボンブラッ
クとEPDMの重量比が87:10:3となるような配合比
とした。
クとEPDMの重量比が87:10:3となるような配合比
とした。
次いで上記混合物を錠剤成型機で直径15mm、厚み 300μ
mになるよう成型してペレット状負極を得た。
mになるよう成型してペレット状負極を得た。
尚、上記操作は、アルゴンガス雰囲気下で行なった。
電池試験 上記方法で作製した負極とNa2O2とCo3O4とから加
熱製造したNa0.67CoO2にカーボンブラック10部と
ポリテトラフルオロエチレン5部を入れてペレット状に
成型した電極を正極に用い、電解液には、1mol/
濃度のNaPF6の1,2-ジメトキシエタン溶液を用い第
1図のコイン型電池を組み電池試験を行なった。
熱製造したNa0.67CoO2にカーボンブラック10部と
ポリテトラフルオロエチレン5部を入れてペレット状に
成型した電極を正極に用い、電解液には、1mol/
濃度のNaPF6の1,2-ジメトキシエタン溶液を用い第
1図のコイン型電池を組み電池試験を行なった。
まず放電方向から一定電流値3mAで電池電圧が1.7 Vに
なるまで放電し、次いで30分間のレスト時間をおいたの
ち、3mAの電流で電池電圧が 3.3Vになるまで充電し、
レスト時間をおいたのち、再び放電という充放電の繰り
返し試験を行なった。
なるまで放電し、次いで30分間のレスト時間をおいたの
ち、3mAの電流で電池電圧が 3.3Vになるまで充電し、
レスト時間をおいたのち、再び放電という充放電の繰り
返し試験を行なった。
その結果、最大放電容量は12.2mAh で、容量が半減する
までのサイクル寿命は 320回であった。
までのサイクル寿命は 320回であった。
尚、この電池の 100サイクル目及び 200サイクル目の30
日間25℃での自己放電率は12.7%、12.9%であった。
日間25℃での自己放電率は12.7%、12.9%であった。
〔実施例30〕 負極の製造 高純度ナトリウム塊と粒状鉛とを原子比が3.75:1にな
るように混ぜ、500℃で4時間溶融後、350℃で15時間焼
鈍し、室温まで冷却した。この合金を乳鉢でよく粉砕し
た後、カーボンブラック(昭和キャボット製:商品名ブ
ラックパール2000)所定量混ぜ、次いでキシレンに溶解
したEPDM(日本合成ゴム製:商品名 JSR-EP57P)を
上記混合物を混ぜ練りこんだ。尚、上述した所定量とは
ナトリウム合金とカーボンブラックとEPDMの重量比
が、85:12:3となるような配合比とした。
るように混ぜ、500℃で4時間溶融後、350℃で15時間焼
鈍し、室温まで冷却した。この合金を乳鉢でよく粉砕し
た後、カーボンブラック(昭和キャボット製:商品名ブ
ラックパール2000)所定量混ぜ、次いでキシレンに溶解
したEPDM(日本合成ゴム製:商品名 JSR-EP57P)を
上記混合物を混ぜ練りこんだ。尚、上述した所定量とは
ナトリウム合金とカーボンブラックとEPDMの重量比
が、85:12:3となるような配合比とした。
次いで上記混合物からの過剰のキシレンを減圧して除去
した後、補強材として75メッシュのニッケル金網を混合
物の上に重ねて全厚みが 380μmになるようローラープ
レス法にてシート状に成形した。
した後、補強材として75メッシュのニッケル金網を混合
物の上に重ねて全厚みが 380μmになるようローラープ
レス法にてシート状に成形した。
電池性能試験には上記成形体を適当な形状に切り抜いて
用いた。
用いた。
尚上記操作はアルゴンガス雰囲気下で行なった。
電池試験 上記方法で作製した負極を直径が約15mmになるよう切り
抜きまたNa2O2とCo3O4とから加熱製造してN
a0.87CoO2にカーボンブラック5部とポリテトラフ
ルオロエチレン5部を入れてペレット状に成型した正極
と1mol/濃度のNaPF6の1.2−ジメトキシエ
タン電解液を用い、第1図のコイン型電池を組み性能を
調べた。
抜きまたNa2O2とCo3O4とから加熱製造してN
a0.87CoO2にカーボンブラック5部とポリテトラフ
ルオロエチレン5部を入れてペレット状に成型した正極
と1mol/濃度のNaPF6の1.2−ジメトキシエ
タン電解液を用い、第1図のコイン型電池を組み性能を
調べた。
試験方法は、実施例29と同様な方法で行なった。
その結果、最大放電電気量は12.4mAh を示し、放電電気
量が10mAh を割る迄のサイクル数は 482回であった。
量が10mAh を割る迄のサイクル数は 482回であった。
また 100サイクル目及び 200サイクル目で30日間、25℃
の自己放電率は、それぞれ12.2%、12.5%であった。
の自己放電率は、それぞれ12.2%、12.5%であった。
〔実施例31〕 実施例30で製造した負極及び正極を同種のものをそれぞ
れニッケル金網を集電材としてその上にシート状に成形
し、セパレーターにポリプロピレンの不織布を二枚重ね
たものを用いて電解液に1mol/のNaPF6の1.
2−ジメトキシエタン溶液を用い、単三型の大きさの円
筒型電池を試作した。
れニッケル金網を集電材としてその上にシート状に成形
し、セパレーターにポリプロピレンの不織布を二枚重ね
たものを用いて電解液に1mol/のNaPF6の1.
2−ジメトキシエタン溶液を用い、単三型の大きさの円
筒型電池を試作した。
この電池を一定電流の100mA で電池電圧が 1.7Vになる
まで放電し、次いで1時間のレスト時間をおいた後同じ
電流値で電池電圧が 3.3Vになるまで充電し再び1時間
のレスト時間をおいた後 1.7Vまでの放電を行ない以降
充放電の繰り返しを行なった。
まで放電し、次いで1時間のレスト時間をおいた後同じ
電流値で電池電圧が 3.3Vになるまで充電し再び1時間
のレスト時間をおいた後 1.7Vまでの放電を行ない以降
充放電の繰り返しを行なった。
その結果最大放電電気量は、390mAhを示し、放電容量が
200mAhに低下するまでのサイクル寿命は245 回であっ
た。
200mAhに低下するまでのサイクル寿命は245 回であっ
た。
〔実施例32〕 パラフィン油に浸した高純度のナトリウム棒を取り出
し、汚れた表面を削り落した後、粒状鉛と適量(原子比
が3.75:1)混ぜ、電気炉を用い、500 ℃で3時間溶融
し、その後 350℃に下げ、20時間焼鈍した。合金温度を
室温に戻した後、乳鉢で粉砕した。これに人造黒鉛粉体
(昭和電工(株)製)を所定量入れ、よく混合した。
し、汚れた表面を削り落した後、粒状鉛と適量(原子比
が3.75:1)混ぜ、電気炉を用い、500 ℃で3時間溶融
し、その後 350℃に下げ、20時間焼鈍した。合金温度を
室温に戻した後、乳鉢で粉砕した。これに人造黒鉛粉体
(昭和電工(株)製)を所定量入れ、よく混合した。
次いでシクロヘキサンに溶解した所定量のEPDM(日
本合成ゴム製:商品名 JSR-EP57P)を上記混合物と混
ぜ、よく練りこんだ。
本合成ゴム製:商品名 JSR-EP57P)を上記混合物と混
ぜ、よく練りこんだ。
尚、上述した所定量とは、ナトリウム合金と黒鉛粉末と
EPDMの重量比が82:15:3となるような配合比とし
た。
EPDMの重量比が82:15:3となるような配合比とし
た。
次いで上記混合物を錠剤成形機で直径15mm、厚み 300μ
mになるよう成型してペレット状負極を得た。
mになるよう成型してペレット状負極を得た。
尚、上記操作は、アルゴンガス雰囲気下で行なった。
上記方法で作製した負極とNa2O2とCo3O4とか
ら加熱製造したNa0.67CoO2にカーボンブラック10
部とポリテトラフルオロエチレン5部を入れてペレット
状に成型した電極を正極に用い、電解液には、1mol
/濃度のNaPF6の1,2-ジメトキシエタン溶液を用
い、第1図のコイン型電池を組み電池試験を行なった。
ら加熱製造したNa0.67CoO2にカーボンブラック10
部とポリテトラフルオロエチレン5部を入れてペレット
状に成型した電極を正極に用い、電解液には、1mol
/濃度のNaPF6の1,2-ジメトキシエタン溶液を用
い、第1図のコイン型電池を組み電池試験を行なった。
まず放電方向から一定電流値5mAで電池電圧が1.7 Vに
なるまで放電し、次いで30分間のレスト時間をおいたの
ち、5mAの電流で電池電圧が 3.3Vになるまで充電し、
レスト時間をおいたのち、再び放電という充放電の繰り
返し試験を行なった。
なるまで放電し、次いで30分間のレスト時間をおいたの
ち、5mAの電流で電池電圧が 3.3Vになるまで充電し、
レスト時間をおいたのち、再び放電という充放電の繰り
返し試験を行なった。
その結果、最大放電容量は、12.2mAh で、サイクル寿命
は、 320回であった。
は、 320回であった。
尚、この電池の 100サイクル目、及び 200サイクル目の
30日間、25℃での自己放電率は10.5%、11.2%であっ
た。
30日間、25℃での自己放電率は10.5%、11.2%であっ
た。
〔実施例33〕 高純度ナトリウム塊と粒状鉛とを原子比が3.75:1にな
るように混ぜ、500℃で4時間溶融後、350℃で15時間焼
鈍し、室温まで冷却した。この合金を乳鉢でよく粉砕し
た後、熱分解型黒鉛粉末を所定量混ぜ、次いでキシレン
に溶解したEPDM(日本合成ゴム製:商品名 JSR-EP5
7P)を上記混合物を混ぜ練りこんだ。尚、上述した所定
量とはナトリウム合金と黒鉛粉末とEPDMの重量比
が、85:12:3となるような配合比とした。
るように混ぜ、500℃で4時間溶融後、350℃で15時間焼
鈍し、室温まで冷却した。この合金を乳鉢でよく粉砕し
た後、熱分解型黒鉛粉末を所定量混ぜ、次いでキシレン
に溶解したEPDM(日本合成ゴム製:商品名 JSR-EP5
7P)を上記混合物を混ぜ練りこんだ。尚、上述した所定
量とはナトリウム合金と黒鉛粉末とEPDMの重量比
が、85:12:3となるような配合比とした。
次いで、上記混合物から過剰のキシレンを減圧して除去
した後、補強材として75メッシュのニッケル金網を混合
物の上に重ねて全厚みが 380μmになるようローラープ
レス法にてシート状に成形した。
した後、補強材として75メッシュのニッケル金網を混合
物の上に重ねて全厚みが 380μmになるようローラープ
レス法にてシート状に成形した。
上記方法で作製した負極を直径が約15mmになるよう切り
抜き、またNa2O2とCo3O4とから加熱製造した
Na0.67CoO2にカーボンブラック5部とポリテトラ
フルオロエチレン5部を入れてペレット状に成型した正
極と、1mol/濃度のNaPF6の1.2−ジメトキ
シエタン電解液を用い、第1図のコイン型電池を組み性
能を調べた。
抜き、またNa2O2とCo3O4とから加熱製造した
Na0.67CoO2にカーボンブラック5部とポリテトラ
フルオロエチレン5部を入れてペレット状に成型した正
極と、1mol/濃度のNaPF6の1.2−ジメトキ
シエタン電解液を用い、第1図のコイン型電池を組み性
能を調べた。
試験方法は、実施例32と同様な方法で行なった。
その結果、最大放電電気量は12.2mAh を示し、放電電気
量が10mAh を割る迄のサイクル数は 482回であった。
量が10mAh を割る迄のサイクル数は 482回であった。
また 100サイクル目及び 200サイクル目で30日間、25℃
の自己放電率は、それぞれ10.3%、11.0%であった。
の自己放電率は、それぞれ10.3%、11.0%であった。
〔実施例34〕 高純度ナトリウム塊と高純度粒状錫とを原子比が3.75:
1になるように混ぜ 500℃で4時間溶融後、340℃で15
時間焼鈍し、室温まで冷却した。
1になるように混ぜ 500℃で4時間溶融後、340℃で15
時間焼鈍し、室温まで冷却した。
この合金を乳鉢でよく粉砕した後、昭和電工(株)製人造
黒鉛粉末を所定量混ぜ、次いでキシレンに溶解したEP
DM(日本合成ゴム製:商品名 JSR-EP25X)を上記混合
物を混ぜ練りこんだ。尚、上述した所定量はナトリウム
合金と黒鉛粉末とEPDMの重量比が、82:14:4とな
るような配合比とした。
黒鉛粉末を所定量混ぜ、次いでキシレンに溶解したEP
DM(日本合成ゴム製:商品名 JSR-EP25X)を上記混合
物を混ぜ練りこんだ。尚、上述した所定量はナトリウム
合金と黒鉛粉末とEPDMの重量比が、82:14:4とな
るような配合比とした。
次いで上記混合物を錠剤成型機で直径15mm、厚み 300μ
mになるよう成型してペレット状負極を得た。
mになるよう成型してペレット状負極を得た。
上記方法で作製した負極と実施例1で用いたと同様な正
極を用い、電解液に1mol/濃度のNaPF6の1.
2−ジメトキシエタン溶液を用い、第1図のコイン型電
池を組み、電池試験を行なった。
極を用い、電解液に1mol/濃度のNaPF6の1.
2−ジメトキシエタン溶液を用い、第1図のコイン型電
池を組み、電池試験を行なった。
試験方法は実施例1と同様な方法で行なった。その結
果、最大放電電気量は11.5mAh を示し、放電電気量が10
mAh を割る迄のサイクル数は 273回であった。
果、最大放電電気量は11.5mAh を示し、放電電気量が10
mAh を割る迄のサイクル数は 273回であった。
また 100サイクル目及び 200サイクル目での30日間、25
℃の自己放電率はそれぞれ 9.8%、12.5%であった。
℃の自己放電率はそれぞれ 9.8%、12.5%であった。
〔実施例35〕 Na2O2とCo3O4をNa2O2/Co3O4分子量比
1.26(Na/Co原子比で0.84)の割合でよく混合し、
これをペレット状に成型して、乾燥酸素下で1分間に4
℃の割合で 740℃まで昇温し、 740℃で24時間焼成し
た。次いで、自然冷却させ、室温となった焼成品を乳鉢
でよく砕き、細かくしたのち、ナトリウム・コバルト酸
化物 100重量部に対し、カーボンブラックを10重量部、
結着剤としてEPDM(エチレンプロピレンゴム)を
2.5重量部加え、よく混合した後ニッケル金網製集電体
を内包する形で直径15mmになるようにプレス成型し、こ
れを正極とした。
1.26(Na/Co原子比で0.84)の割合でよく混合し、
これをペレット状に成型して、乾燥酸素下で1分間に4
℃の割合で 740℃まで昇温し、 740℃で24時間焼成し
た。次いで、自然冷却させ、室温となった焼成品を乳鉢
でよく砕き、細かくしたのち、ナトリウム・コバルト酸
化物 100重量部に対し、カーボンブラックを10重量部、
結着剤としてEPDM(エチレンプロピレンゴム)を
2.5重量部加え、よく混合した後ニッケル金網製集電体
を内包する形で直径15mmになるようにプレス成型し、こ
れを正極とした。
一方負極は、ナトリウムと鉛の合金(Na/Pb原子比で2.7)
を乳鉢でよく砕いたもの 100重量部にカーボンブラック
10重量部、結着剤としてEPDM(エチレンプロピレン
ゴム)微粉末2.5重量部をキシレンに溶解したものを添
加混合し、キシレンを減圧下で除去した後、上記混合物
がニッケル金網製集電体を内包する形で直径15mmになる
ようにプレス成型して得た。
を乳鉢でよく砕いたもの 100重量部にカーボンブラック
10重量部、結着剤としてEPDM(エチレンプロピレン
ゴム)微粉末2.5重量部をキシレンに溶解したものを添
加混合し、キシレンを減圧下で除去した後、上記混合物
がニッケル金網製集電体を内包する形で直径15mmになる
ようにプレス成型して得た。
また電解液には、1.5モル/濃度になるようNaPF
6を1,2−ジメトキシエタンに溶解したものを用い、コ
イン型電池を組み立てた。
6を1,2−ジメトキシエタンに溶解したものを用い、コ
イン型電池を組み立てた。
この電池を1.7Vから 3.2V範囲内で一定電流5mAで充
放電の繰り返しを行ない放電容量、サイクル寿命及び 1
00サイクル目の充電終了後に60℃で20日間放置した場合
の自己放電率を調べた。
放電の繰り返しを行ない放電容量、サイクル寿命及び 1
00サイクル目の充電終了後に60℃で20日間放置した場合
の自己放電率を調べた。
その結果各サイクルの放電容量は、最大16.2mAh 、(こ
れは、Co1原子当り0.42電気当量に相当する)を示
し、サイクル寿命は、 320回、また自己放電率は10.5%
であった。
れは、Co1原子当り0.42電気当量に相当する)を示
し、サイクル寿命は、 320回、また自己放電率は10.5%
であった。
〔実施例36〕 Na2O2とCo3O4をNa2O2/Co3O4分子量比
で1の割合(Na/Co原子比で0.67)でよく混合し、
これをペレット状に成型した以外は実施例1と同様にし
て作製した直径15mmの円板を正極とした。
で1の割合(Na/Co原子比で0.67)でよく混合し、
これをペレット状に成型した以外は実施例1と同様にし
て作製した直径15mmの円板を正極とした。
負極は、ナトリウムと鉛の合金(Na/Pb原子比で2.
5)乳鉢でよく砕いたもの 100重量部に対し、黒鉛粉末1
0重量部とEPDM 2.5重量部を加え、よく混合した
後、実施例1と同じように成型して用い、電解液は実施
例1と同じものを用いた。これらによって、実施例1と
同様のセルを組み同様の方法で電池性能を調べた。
5)乳鉢でよく砕いたもの 100重量部に対し、黒鉛粉末1
0重量部とEPDM 2.5重量部を加え、よく混合した
後、実施例1と同じように成型して用い、電解液は実施
例1と同じものを用いた。これらによって、実施例1と
同様のセルを組み同様の方法で電池性能を調べた。
その結果、最大放電容量は14.7mAh(Co 1原子当り
0.38電気当量に相当する)を示し、サイクル寿命は、 3
87回、自己放電率は、10.3%であった。
0.38電気当量に相当する)を示し、サイクル寿命は、 3
87回、自己放電率は、10.3%であった。
〔実施例37〕 Na/Coの原子比を0.60に変えた以外は実施例35と全
く同様な方法で正極を製造し、また負極及び電解液は実
施例で用いたものと同様のものを使用し、コイン型電池
を組み立てた。なお焼成後の正極活物質をX線回折及び
元素分析を行なったところγ型の構造のナトリウム・コ
バルト酸化物の他に約10%程の未反応のCo3O4が残
っていた。
く同様な方法で正極を製造し、また負極及び電解液は実
施例で用いたものと同様のものを使用し、コイン型電池
を組み立てた。なお焼成後の正極活物質をX線回折及び
元素分析を行なったところγ型の構造のナトリウム・コ
バルト酸化物の他に約10%程の未反応のCo3O4が残
っていた。
この電池を実施例1と同様な方法で電池性能を調べたと
ころ、最大放電容量は14.0mAh で、サイクル寿命は 218
回、また60℃、20日間の自己放電率は、12.5%であっ
た。
ころ、最大放電容量は14.0mAh で、サイクル寿命は 218
回、また60℃、20日間の自己放電率は、12.5%であっ
た。
〔実施例38〕 Na/Coの原子比を0.92に変えた以外は実施例35と全
く同様にコイン型電池を組み電池性能を調べた。
く同様にコイン型電池を組み電池性能を調べた。
その結果、最大放電容量は、14.3mAh で、サイクル寿命
は 153回、また自己放電率は13.5%であった。
は 153回、また自己放電率は13.5%であった。
〔実施例39〕 パラフィン油に浸した高純度のナトリウム棒を取り出
し、汚れた表面を削り落した後、粒状鉛と適量(原子比
が2.7:1)混ぜ、電気炉を用い、500 ℃で3時間溶融
し、その後 350℃に下げ、20時間焼鈍した。合金温度を
室温に戻した後、乳鉢で粉砕した。これに人造黒鉛粉体
(昭和電工株式会社製)及びカーボンブラック(昭和キ
ャボット株式会社製:商品名ブラックパール2000)とを
所定量入れよく混合した。
し、汚れた表面を削り落した後、粒状鉛と適量(原子比
が2.7:1)混ぜ、電気炉を用い、500 ℃で3時間溶融
し、その後 350℃に下げ、20時間焼鈍した。合金温度を
室温に戻した後、乳鉢で粉砕した。これに人造黒鉛粉体
(昭和電工株式会社製)及びカーボンブラック(昭和キ
ャボット株式会社製:商品名ブラックパール2000)とを
所定量入れよく混合した。
次いでシクロヘキサンに溶解した所定量のEPDM(日
本合成ゴム株式会社製:商品名 JSR-EP57P)を上記混合
物と混ぜ、よく練りこみ、ナトリウム合金、黒鉛粉末、
カーボンブラック、EPDMの重量比が88:5:5:2
の配合比の混合物を得た。
本合成ゴム株式会社製:商品名 JSR-EP57P)を上記混合
物と混ぜ、よく練りこみ、ナトリウム合金、黒鉛粉末、
カーボンブラック、EPDMの重量比が88:5:5:2
の配合比の混合物を得た。
この混合物を錠剤成型機で直径15mm、厚み 300μmにな
るよう成型してペレット状負極を得た。
るよう成型してペレット状負極を得た。
尚、上記操作は、いずれもアルゴンガス雰囲気下で行な
った。
った。
上記方法で作製した負極とNa2O2とCo3O4とか
ら加熱製造してNa0.67CoO2100重量部にカーボ
ンブラック10重量部とポリテトラフルオロエチレン5重
量部を入れてペレット状に成型した電極を正極に用い、
電解液には、1mol/濃度のNaPF6の1,2-ジメ
トキシエタン溶液を用い、第1図に示すコイン型電池を
組んだ。
ら加熱製造してNa0.67CoO2100重量部にカーボ
ンブラック10重量部とポリテトラフルオロエチレン5重
量部を入れてペレット状に成型した電極を正極に用い、
電解液には、1mol/濃度のNaPF6の1,2-ジメ
トキシエタン溶液を用い、第1図に示すコイン型電池を
組んだ。
このコイン型電池を用いて電池試験を行なった。
まず放電方向から一定電流値5mAで電池電圧が1.7 Vに
なるまで放電し、次いで30分間のレスト時間をおいたの
ち、5mAの電流で電池電圧が 3.2Vになるまで充電し、
レスト時間をおいたのち、再び放電を行なう、充放電の
繰り返し試験を行なった。
なるまで放電し、次いで30分間のレスト時間をおいたの
ち、5mAの電流で電池電圧が 3.2Vになるまで充電し、
レスト時間をおいたのち、再び放電を行なう、充放電の
繰り返し試験を行なった。
その結果、最大放電容量は15.0mAh で、サイクル寿命は
350回であった。
350回であった。
この電池の 100サイクル目、及び 200サイクル目の30日
間25℃での自己放電率は4.8%、5.2%であった。
間25℃での自己放電率は4.8%、5.2%であった。
〔実施例40〕 高純度ナトリウム塊と粒状鉛とを原子比が2.5:1にな
るように混ぜ、500℃で4時間溶融後、350℃で15時間焼
鈍し、室温まで冷却した。この合金を乳鉢でよく粉砕し
た後、気相成長法熱分解型黒鉛粉末(昭和電工株式会社
製)とカーボンブラック(昭和キャボット株式会社製:
商品名ブラックパール2000)とを所定量混ぜ、次いでキ
シレンに溶解したEPDM(日本合成ゴム株式会社製:
商品名 JSR-EP57P)を上記混合物と混ぜ、練りこみ、ナ
トリウム合金、黒鉛粉末、カーボンブラック、EPDM
の重量比が89:3:6:2の混合物とした。
るように混ぜ、500℃で4時間溶融後、350℃で15時間焼
鈍し、室温まで冷却した。この合金を乳鉢でよく粉砕し
た後、気相成長法熱分解型黒鉛粉末(昭和電工株式会社
製)とカーボンブラック(昭和キャボット株式会社製:
商品名ブラックパール2000)とを所定量混ぜ、次いでキ
シレンに溶解したEPDM(日本合成ゴム株式会社製:
商品名 JSR-EP57P)を上記混合物と混ぜ、練りこみ、ナ
トリウム合金、黒鉛粉末、カーボンブラック、EPDM
の重量比が89:3:6:2の混合物とした。
この混合物から過剰のキシレンを減圧して除去した後、
補強材として75メッシュのニッケル金網を混合物の上に
重ねて全厚みが 380μmになるようローラープレス法に
よってシート状に成形した。
補強材として75メッシュのニッケル金網を混合物の上に
重ねて全厚みが 380μmになるようローラープレス法に
よってシート状に成形した。
上記方法で作製した負極を直径が約15mmになるよう切り
抜き、またNa2O2とCo3O4とから加熱製造した
Na0.67CoO2 100重量部にカーボンブラック5重量
部とポリテトラフルオロエチレン5重量部を入れてペレ
ット状に成型した正極と、1mol/濃度のNaPF6
の1,2−ジメトキシエタン電解液を用い、第1図のコイ
ン型電池を組み性能を調べた。
抜き、またNa2O2とCo3O4とから加熱製造した
Na0.67CoO2 100重量部にカーボンブラック5重量
部とポリテトラフルオロエチレン5重量部を入れてペレ
ット状に成型した正極と、1mol/濃度のNaPF6
の1,2−ジメトキシエタン電解液を用い、第1図のコイ
ン型電池を組み性能を調べた。
試験方法は、実施例39と同様な方法で行なった。
その結果、最大放電電気量は15.2mAh を示し、放電電気
量が10mAh を割る迄のサイクル数は 395回であった。
量が10mAh を割る迄のサイクル数は 395回であった。
また 100サイクル目及び 200サイクル目での30日間、25
℃での自己放電率は、それぞれ5.3%、5.5%であった。
℃での自己放電率は、それぞれ5.3%、5.5%であった。
〔実施例41〕 高純度ナトリウム塊と高純度粒状錫とを原子比が2.7:
1になるように混ぜ 500℃で4時間溶融後、340℃で15
時間焼鈍し、室温まで冷却した。
1になるように混ぜ 500℃で4時間溶融後、340℃で15
時間焼鈍し、室温まで冷却した。
この合金を乳鉢でよく粉砕した後、昭和電工株式会社製
黒鉛粉末と昭和キャボット株式会社製カーボンブラック
とを所定量混ぜ、次いでキシレンに溶解したEPDM
(日本合成ゴム株式会社製:商品名 JSR-EP25X)を上記
混合物と混ぜ練りこみ、ナトリウム合金、黒鉛粉末、カ
ーボンブラック、EPDMの重量比が83:5:8:4の
混合物を得た。
黒鉛粉末と昭和キャボット株式会社製カーボンブラック
とを所定量混ぜ、次いでキシレンに溶解したEPDM
(日本合成ゴム株式会社製:商品名 JSR-EP25X)を上記
混合物と混ぜ練りこみ、ナトリウム合金、黒鉛粉末、カ
ーボンブラック、EPDMの重量比が83:5:8:4の
混合物を得た。
この混合物を錠剤成型機で直径15mm、厚み 300μmにな
るよう成型してペレット状負極を得た。
るよう成型してペレット状負極を得た。
上記方法で作製した負極と実施例39で用いたと同様な正
極を用い、電解液に1mol/濃度のNaPF6の1,2−
ジメトキシエタン溶液を用い、第1図のコイン型電池を
組み、電池試験を行なった。
極を用い、電解液に1mol/濃度のNaPF6の1,2−
ジメトキシエタン溶液を用い、第1図のコイン型電池を
組み、電池試験を行なった。
試験方法は実施例39と同様な方法で行なった。
その結果、最大放電電気量は12.5mAh を示し、放電電気
量10mAh を割る迄のサイクル数は 595回であった。
量10mAh を割る迄のサイクル数は 595回であった。
また、 100サイクル目及び 200サイクル目での25℃、30
日間の自己放電率は、それぞれ 4.8%、4.7 %であっ
た。
日間の自己放電率は、それぞれ 4.8%、4.7 %であっ
た。
〔実施例42〕 実施例1で負極の複合化材として用いた昭和キャボット
社製ブラックパール 2000のカーボンブラックの代わり
に、ブラックパール 2000と電気化学工業社製デンカブ
ラック (アセチレンブラック)とを3:1の重量比で
混合したものを10.2g使用し、EDPM 2.5gと混ぜ、その
混合物の10.0gと合金粉末67.0gとを混ぜ合せ、最終的
に 130mg秤量して用いた以外は全く実施例1と同様に
して負極を成型し、その他、正極、電解液、セパレータ
ー、集電体等はすべて実施例1と同様のものを用い、コ
イン型セルを組み立てた。
社製ブラックパール 2000のカーボンブラックの代わり
に、ブラックパール 2000と電気化学工業社製デンカブ
ラック (アセチレンブラック)とを3:1の重量比で
混合したものを10.2g使用し、EDPM 2.5gと混ぜ、その
混合物の10.0gと合金粉末67.0gとを混ぜ合せ、最終的
に 130mg秤量して用いた以外は全く実施例1と同様に
して負極を成型し、その他、正極、電解液、セパレータ
ー、集電体等はすべて実施例1と同様のものを用い、コ
イン型セルを組み立てた。
この電池の組立直後の電圧は、 2.51Vであった。この
電池の放電方向に電流 2.5mAの一定値で放電したとこ
ろ、電池電圧が1.70Vに低下するまでに放電できた電気
量は10.4mAh であった。以後、実施例1の実験方法と同
様に電池性能試験を行なった。
電池の放電方向に電流 2.5mAの一定値で放電したとこ
ろ、電池電圧が1.70Vに低下するまでに放電できた電気
量は10.4mAh であった。以後、実施例1の実験方法と同
様に電池性能試験を行なった。
この電池のサイクル5回目の放電容量は17.8mAh で、最
大放電容量は14サイクル目に18.5mAh を記録し、また
容量が半減するまでのサイクル寿命は325回であっ
た。またこの電池の25℃で1ヶ月間の自己放電率は、
3.3%であった。
大放電容量は14サイクル目に18.5mAh を記録し、また
容量が半減するまでのサイクル寿命は325回であっ
た。またこの電池の25℃で1ヶ月間の自己放電率は、
3.3%であった。
〔実施例43〕 実施例1で負極の複合化材として用いた昭和キャボット
社製ブラックパール 2000の代わりに電気化学工業社製
デンカブラック (アセチレンブラック)を用いた以外
は実施例1と全く同じ配合比で負極を成型した。但し、
集電体を除いた負極重量及び嵩密度をそれぞれ 150m
g、 2.4g/cm3に改めた。その他、正極、セパレー
ター、電解液等は実施例1と全く同様のものを用いコイ
ン型セルを組み立て、それを評価した。その結果、この
電池の最大放電容量は、12サイクル目に18.3mAh を記
録し、また容量が半減するまでのサイクル寿命は、35
2回であった。またこの電池の25℃で1ヶ月間の自己放
電率は、 3.2%であった。
社製ブラックパール 2000の代わりに電気化学工業社製
デンカブラック (アセチレンブラック)を用いた以外
は実施例1と全く同じ配合比で負極を成型した。但し、
集電体を除いた負極重量及び嵩密度をそれぞれ 150m
g、 2.4g/cm3に改めた。その他、正極、セパレー
ター、電解液等は実施例1と全く同様のものを用いコイ
ン型セルを組み立て、それを評価した。その結果、この
電池の最大放電容量は、12サイクル目に18.3mAh を記
録し、また容量が半減するまでのサイクル寿命は、35
2回であった。またこの電池の25℃で1ヶ月間の自己放
電率は、 3.2%であった。
〔実施例44〕 実施例3で用いた電解液の溶媒の1,2−ジメトキシエタ
ンの代わりにジエチレングリコールジメチルエーテルを
用いた以外は実施例3と全く同じ方法で実験した。
ンの代わりにジエチレングリコールジメチルエーテルを
用いた以外は実施例3と全く同じ方法で実験した。
この電池の最大放電容量は14.5mAh で、サイクル寿命は
406回、また自己放電率は 3.2%であった。一方、−
20℃での放電容量は7.0mAh であった。
406回、また自己放電率は 3.2%であった。一方、−
20℃での放電容量は7.0mAh であった。
〔実施例45〕 実施例3で用いた電解液の溶媒の1,2−ジメトキシエタ
ンの代わりに1−エトキシ−2−メトキシエタンを用い
た以外は実施例3と全く同じ方法で実験した。
ンの代わりに1−エトキシ−2−メトキシエタンを用い
た以外は実施例3と全く同じ方法で実験した。
この電池の最大放電容量は14.3mAh で、サイクル寿命は
398回、また自己放電率は 3.1%であった。一方、−
20℃での放電容量は 7.1mAh であった。
398回、また自己放電率は 3.1%であった。一方、−
20℃での放電容量は 7.1mAh であった。
〔実施例46〕 実施例3で負極の炭素材に用いた昭和キャボット社製シ
ョウブラック N110なるカーボンブラックの代わりに
昭和電工(株)で気相成長法で製造した黒鉛繊維と昭和キ
ャボット社製ブラックパール 2000との重量比が1:1
の混合品を用いた以外は実施例3と全く同様にして実験
した。
ョウブラック N110なるカーボンブラックの代わりに
昭和電工(株)で気相成長法で製造した黒鉛繊維と昭和キ
ャボット社製ブラックパール 2000との重量比が1:1
の混合品を用いた以外は実施例3と全く同様にして実験
した。
この電池の最大放電容量は16.8mAh で、サイクル寿命は
425回、また25℃で1ヶ月間の自己放電率は 3.4%で
あった。
425回、また25℃で1ヶ月間の自己放電率は 3.4%で
あった。
(6)発明の効果 以上述べたように、本発明の二次電池はエネルギー密度
が高く、サイクル寿命が長く、急速充電、急速放電も可
能であり、しかも低温特性に優れた高性能を有する電池
であり、ボタン型、コイン型、シリンダー型等、種々の
形状の電池を作製できるのでこの業界に寄与することが
極めて大きい。
が高く、サイクル寿命が長く、急速充電、急速放電も可
能であり、しかも低温特性に優れた高性能を有する電池
であり、ボタン型、コイン型、シリンダー型等、種々の
形状の電池を作製できるのでこの業界に寄与することが
極めて大きい。
第1図はコイン型電池の断面図、 第2図は実施例1の電池のサイクル5回目の充放電の電
圧変化を示す図、 第3図は充放電のサイクル実験時のサイクルと放電容量
の関係を示す図、 第4図は実施例2の電池のサイクル5回目の充放電の電
圧変化図、 第5図は充放電のサイクル実験時のサイクルと放電容量
の関係を示す図、 第6図は実施例5のサイクル実験時のサイクルと放電容
量の関係を示す図、 第7図は実施例6の放電電流値と放電容量の関係を示す
図、 第8図は実施例7の充電電流値と放電容量の関係を示す
図、 第9図は放電時の温度と放電容量の関係を示す図であ
る。
圧変化を示す図、 第3図は充放電のサイクル実験時のサイクルと放電容量
の関係を示す図、 第4図は実施例2の電池のサイクル5回目の充放電の電
圧変化図、 第5図は充放電のサイクル実験時のサイクルと放電容量
の関係を示す図、 第6図は実施例5のサイクル実験時のサイクルと放電容
量の関係を示す図、 第7図は実施例6の放電電流値と放電容量の関係を示す
図、 第8図は実施例7の充電電流値と放電容量の関係を示す
図、 第9図は放電時の温度と放電容量の関係を示す図であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 村越 佳彦 東京都大田区多摩川2―24―25 昭和電工 株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 小沼 博 東京都大田区多摩川2―24―25 昭和電工 株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 亀山 むつみ 東京都大田区多摩川2―24―25 昭和電工 株式会社総合技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−245474(JP,A)
Claims (13)
- 【請求項1】正極と負極と非水電解液からなる二次電池
において、正極がナトリウム・コバルト酸化物を主成分
とし、負極がナトリウム合金と炭素材料および結着剤と
の複合体からなり、非水電解液がナトリウム塩とエーテ
ル系化合物とからなる二次電池。 - 【請求項2】負極の構成物質であるナトリウム合金の主
成分がナトリウムと鉛および/または錫である請求項
(1) 記載の二次電池。 - 【請求項3】負極の構成物質である炭素材料がカーボン
ブラックおよび/または黒鉛である請求項(1) または
(2) 記載の二次電池。 - 【請求項4】負極の構成物質である結着剤がオレフィン
系共重合体ゴムである請求項(1) 〜(3) 記載の二次電
池。 - 【請求項5】負極の重量当りの構成比が、ナトリウム合
金が80%以上、炭素材料が3ないし19%、結着剤が
1ないし8%である請求項(1) 〜(4) 記載の二次電池。 - 【請求項6】正極の構成物質であるナトリウム・コバル
ト酸化物のナトリウムとコバルトの原子比が0.65:
1.0ないし0.90:1.0である請求項(1) 〜(5)
記載の二次電池。 - 【請求項7】正極の構成物質であるナトリウム・コバル
ト酸化物が、γ型結晶構造を70%以上含む請求項(1)
〜(6) 記載の二次電池。 - 【請求項8】正極が、ナトリウム・コバルト酸化物とカ
ーボンブラックと結着剤との混合物であり、カーボンブ
ラックが7重量%以下、かつ結着剤が6重量%以下であ
る請求項(1) 〜(7) 記載の二次電池。 - 【請求項9】正極の構成物質である結着剤がフッ素系樹
脂またはオレフィン系共重合体ゴムである請求項(8) 記
載の二次電池。 - 【請求項10】非水電解液の構成要素であるナトリウム
塩が、NaPF6またはNaBF4である請求項(1) 〜(9) 記載
の二次電池。 - 【請求項11】非水電解液の構成要素であるエーテル系
化合物が下記一般式で表されるものの1種または2種以
上の混合物である請求項(1) 〜(10)記載の二次電池。 R1−O−(CmH2mO)nR2 [ただし式中R1、R2は炭素数1〜8のアルキル基を
示し、mは2または3、nは1ないし8の整数を示す] - 【請求項12】非水電解液の構成要素であるエーテル系
化合物が1,2ジメトキシエタンと一般式 R1−O−(CmH2mO)nR2 [ただし式中R1、R2は炭素数1〜8のアルキル基を
示し、mは2または3、nは2ないし8の整数を示す] との混合系で用いられ、その混合比が体積比で20:1
ないし1:2である請求項(1) 〜(10)記載の二次電池。 - 【請求項13】集電体を除いた正極の嵩密度が2.3な
いし3.5g/cm3、かつ集電体を除いた負極の嵩密
度が1.7ないし2.5g/cm3である請求項(1) 〜
(12)記載の二次電池。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63169384A JPH0626138B2 (ja) | 1987-11-20 | 1988-07-07 | 二次電池 |
CA000583551A CA1311519C (en) | 1987-11-20 | 1988-11-18 | Secondary battery |
DE8888310935T DE3880267T2 (de) | 1987-11-20 | 1988-11-18 | Sekundaerbatterie. |
EP88310935A EP0317351B1 (en) | 1987-11-20 | 1988-11-18 | Secondary battery |
CN88107952A CN1021177C (zh) | 1987-11-20 | 1988-11-19 | 充电电池 |
US07/274,255 US5051325A (en) | 1987-11-20 | 1988-11-21 | Secondary battery |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29180487 | 1987-11-20 | ||
JP30529587 | 1987-12-01 | ||
JP9874388 | 1988-04-21 | ||
JP62-305295 | 1988-04-22 | ||
JP63-99614 | 1988-04-22 | ||
JP9961488 | 1988-04-22 | ||
JP63-98743 | 1988-04-22 | ||
JP62-291804 | 1988-04-22 | ||
JP63169384A JPH0626138B2 (ja) | 1987-11-20 | 1988-07-07 | 二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0230069A JPH0230069A (ja) | 1990-01-31 |
JPH0626138B2 true JPH0626138B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=27525928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63169384A Expired - Lifetime JPH0626138B2 (ja) | 1987-11-20 | 1988-07-07 | 二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5051325A (ja) |
EP (1) | EP0317351B1 (ja) |
JP (1) | JPH0626138B2 (ja) |
CA (1) | CA1311519C (ja) |
DE (1) | DE3880267T2 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4945014A (en) * | 1988-02-10 | 1990-07-31 | Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. | Secondary battery |
US5162170A (en) * | 1989-07-21 | 1992-11-10 | Mistubishi Petrochemical Co., Ltd. | Electrode for secondary battery |
US5620810A (en) * | 1992-07-22 | 1997-04-15 | Valence Technology, Inc. | Solid, solvent-containing electrolytes and electrolytic cells produced therefrom |
US5229227A (en) * | 1992-07-23 | 1993-07-20 | Eveready Battery Company Inc. | Low flammability nonaqueous electrolytes |
US5665212A (en) * | 1992-09-04 | 1997-09-09 | Unisearch Limited Acn 000 263 025 | Flexible, conducting plastic electrode and process for its preparation |
US5916710A (en) * | 1993-05-19 | 1999-06-29 | The Regents Of The University Of California | Sodium cobalt bronze batteries and a method for making same |
US7078129B2 (en) * | 2002-01-11 | 2006-07-18 | Advanced Battery Technology Ltd. | Fire and corrosion resistant thermally stable electrodes and batteries and method for manufacturing same |
ES2885752T3 (es) * | 2003-04-04 | 2021-12-15 | Organ Recovery Systems Inc | Métodos y aparato para perfusión, diagnóstico, almacenamiento y/o transporte de un órgano o tejido |
JP2004349306A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Nec Tokin Corp | 電気二重層コンデンサ及び電気二重層コンデンサ積層体 |
JP2007073424A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
KR100853618B1 (ko) * | 2006-01-04 | 2008-08-25 | 주식회사 엘지화학 | 안전장치를 구비하고 있는 중대형 전지팩 |
JP5142544B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2013-02-13 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2008288028A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Nec Tokin Corp | 電気化学セル用電極および電気化学セル |
JP2009104974A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Panasonic Corp | 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを用いた非水系二次電池 |
US10320033B2 (en) | 2008-01-30 | 2019-06-11 | Enlighten Innovations Inc. | Alkali metal ion battery using alkali metal conductive ceramic separator |
WO2010002012A1 (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 住友化学株式会社 | ナトリウム二次電池 |
JP2010073489A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Nissan Motor Co Ltd | 熱安定性に優れた電解液およびそれを用いた二次電池 |
JP5403544B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2014-01-29 | セイコーインスツル株式会社 | 非水電解質二次電池用の電解液及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
CA2770733C (en) * | 2009-11-05 | 2018-10-16 | Ceramatec, Inc. | Solid-state sodium-based secondary cell having a sodium ion conductive ceramic separator |
US10056651B2 (en) | 2010-11-05 | 2018-08-21 | Field Upgrading Usa, Inc. | Low temperature secondary cell with sodium intercalation electrode |
US10020543B2 (en) | 2010-11-05 | 2018-07-10 | Field Upgrading Usa, Inc. | Low temperature battery with molten sodium-FSA electrolyte |
JP5874328B2 (ja) | 2010-11-29 | 2016-03-02 | 住友化学株式会社 | 電極合剤ペースト、電極および非水電解質二次電池 |
WO2012111681A1 (ja) * | 2011-02-15 | 2012-08-23 | 住友化学株式会社 | ナトリウム二次電池電極およびナトリウム二次電池 |
US9387544B2 (en) | 2011-05-02 | 2016-07-12 | Fairfield Manufacturing Company, Inc. | Smilled spline apparatus and smilling process for manufacturing the smilled spline apparatus |
JP5829091B2 (ja) * | 2011-10-12 | 2015-12-09 | 学校法人東京理科大学 | ナトリウム二次電池用電極合剤、ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池 |
US10224577B2 (en) | 2011-11-07 | 2019-03-05 | Field Upgrading Usa, Inc. | Battery charge transfer mechanisms |
CN104254943A (zh) | 2012-03-27 | 2014-12-31 | 巴斯夫欧洲公司 | 钠氧电池 |
US10854929B2 (en) | 2012-09-06 | 2020-12-01 | Field Upgrading Usa, Inc. | Sodium-halogen secondary cell |
JP6253884B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2017-12-27 | 日本ケミコン株式会社 | 電極層、該電極層を備えた蓄電デバイス及び電極層の製造方法 |
JP2014194925A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-10-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電気化学デバイス |
JP5721193B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2015-05-20 | セイコーインスツル株式会社 | 非水電解質二次電池用の電解液及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
TWI570989B (zh) | 2015-08-21 | 2017-02-11 | 財團法人工業技術研究院 | 電解液組合物、與鈉二次電池 |
WO2017163317A1 (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 非水電解質二次電池用の正極材料およびその製造方法 |
EP3533102A4 (en) * | 2016-10-26 | 2020-05-27 | National University of Singapore | NON-COMBUSTIBLE SODIUM-ION BATTERIES |
US10559431B2 (en) | 2016-11-08 | 2020-02-11 | Ut-Battelle, Llc | High voltage window electrolyte for supercapacitors |
JP7495196B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2024-06-04 | Fdk株式会社 | アルカリ二次電池用の正極及びアルカリ二次電池 |
CN114373895B (zh) * | 2021-12-21 | 2024-01-30 | 国网内蒙古东部电力有限公司电力科学研究院 | 一种锑钠合金电极的制备方法及其应用 |
CN114927649B (zh) * | 2022-05-16 | 2023-08-22 | 河北工业大学 | 一种环境兼容的金属钠负极的制备方法 |
WO2024135593A1 (ja) * | 2022-12-20 | 2024-06-27 | 日本電気硝子株式会社 | ナトリウムイオン二次電池用負極及びナトリウムイオン二次電池 |
US12002927B1 (en) * | 2023-08-04 | 2024-06-04 | Unigrid, Inc. | Electrolytes, electrodes, electrolytes and electrodes materials, and manufacturing thereof |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3508967A (en) | 1967-09-22 | 1970-04-28 | Gulton Ind Inc | Negative lithium electrode and electrochemical battery containing the same |
US3873369A (en) * | 1973-05-14 | 1975-03-25 | Du Pont | Tungsten oxide-containing cathode for non-aqueous galvanic cell |
US4301220A (en) * | 1980-06-24 | 1981-11-17 | Union Carbide Corporation | Nonaqueous cell with cathode comprising the reaction product of bismuth trioxide and molybdenum trioxide |
JPS5851667A (ja) * | 1981-09-22 | 1983-03-26 | Nec Corp | フアクシミリ装置の自動線密度切替方式 |
CA1173900A (fr) | 1982-06-30 | 1984-09-04 | Hydro-Quebec | Anodes composites et souples de pile au lithium en milieu non-aqueux |
JPS59132576A (ja) | 1983-01-19 | 1984-07-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | リチウム二次電池 |
JPS59157973A (ja) | 1983-02-24 | 1984-09-07 | Kao Corp | 二次電池用電極 |
JPS59186274A (ja) | 1983-04-07 | 1984-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池の製造法 |
JPS6026351A (ja) | 1983-07-22 | 1985-02-09 | Canon Inc | 磁性トナ− |
JPS60262351A (ja) | 1984-06-08 | 1985-12-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 二次電池複合負極 |
JPS6139368A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-02-25 | Daikin Ind Ltd | 電池 |
US4668596A (en) * | 1985-04-19 | 1987-05-26 | Allied Corporation | Negative electrodes for non-aqueous secondary batteries composed on conjugated polymer and alkali metal alloying or inserting material |
EP0199175B1 (en) * | 1985-04-19 | 1990-03-14 | AlliedSignal Inc. | Negative electrodes for non-aqueous secondary batteries composed of conjugated polymer and alkali metal alloying or inserting material |
US4753858A (en) * | 1985-07-18 | 1988-06-28 | Allied-Signal Inc. | Rechargeable sodium alloy anode |
US4695521A (en) * | 1985-06-27 | 1987-09-22 | Allied Corporation | Conjugated polymer as substrate for the plating of alkali metal in a nonaqueous secondary battery |
JPH0665043B2 (ja) | 1985-07-30 | 1994-08-22 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液電池 |
FR2589631B1 (fr) * | 1985-11-01 | 1991-05-17 | Nippon Telegraph & Telephone | Batterie rechargeable |
JPS62140358A (ja) | 1985-12-13 | 1987-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JPS62226536A (ja) | 1986-03-27 | 1987-10-05 | Nec Corp | マイクロ波管 |
US4818647A (en) * | 1987-03-20 | 1989-04-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Method of making a cathode for use in a rechargeable lithium battery, cathode so made, and rechargeable lithium battery including the cathode |
WO1989004066A1 (en) * | 1987-10-23 | 1989-05-05 | Allied-Signal Inc. | Rechargeable battery cathode from p2-phase sodium cobalt dioxide |
US4780381A (en) * | 1987-11-05 | 1988-10-25 | Allied-Signal, Inc. | Rechargeable battery cathode from sodium cobalt dioxide in the O3, O'3, P3 and/or P'3 phases |
US4804596A (en) * | 1988-01-21 | 1989-02-14 | Honeywell Inc. | Electrode material/electrolyte system for non-aqueous cells |
-
1988
- 1988-07-07 JP JP63169384A patent/JPH0626138B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-18 EP EP88310935A patent/EP0317351B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-18 CA CA000583551A patent/CA1311519C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-18 DE DE8888310935T patent/DE3880267T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-21 US US07/274,255 patent/US5051325A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0317351B1 (en) | 1993-04-14 |
CA1311519C (en) | 1992-12-15 |
US5051325A (en) | 1991-09-24 |
EP0317351A2 (en) | 1989-05-24 |
JPH0230069A (ja) | 1990-01-31 |
DE3880267D1 (de) | 1993-05-19 |
EP0317351A3 (en) | 1989-08-16 |
DE3880267T2 (de) | 1993-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0626138B2 (ja) | 二次電池 | |
KR102168066B1 (ko) | 이온 전도성 고체 폴리머 물질 및 응용 | |
JP5337766B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
EP0743692B1 (en) | A material for use in the positive electrodes of lithium batteries, its manufacture, and lithium batteries incorporating this material | |
KR20010032228A (ko) | 리튬 이차 전지의 음극용 전극재, 상기 전극재를 이용한전극 구조체, 상기 전극 구조체를 이용한 리튬 이차 전지,및 상기 전극 구조체 및 상기 리튬 이차 전지의 제조 방법 | |
EP0729194B1 (en) | Secondary battery using system and material for negative electrode of secondary battery | |
JPH11297311A (ja) | 非水系二次電池用負極材料 | |
WO1985004763A1 (en) | Rechargeable electrochemical device and a positive electrode therefor | |
US8642216B2 (en) | Composite anode active material, with intermetallic compound, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material | |
JPH01197964A (ja) | 二次電池 | |
JP3055892B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2839627B2 (ja) | 二次電池 | |
JP3605220B2 (ja) | リチウム鉄酸化物およびその合成法ならびにリチウム電池 | |
KR100378012B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 이 조성물을이용하여 제조된 리튬 이차 전지 | |
JPH03196467A (ja) | 二次電池 | |
EP0389491A1 (en) | Rechargeable battery cathode from p2-phase sodium cobalt dioxide | |
WO2000033403A1 (fr) | Cellule secondaire d'electrolyte non aqueux et procede de chargement | |
JP2709071B2 (ja) | 二次電池 | |
JPS6231962A (ja) | 二次電池 | |
JP3229801B2 (ja) | アルカリ蓄電池用導電剤及びそれを用いたアルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 | |
JP2752690B2 (ja) | リチウム二次電池とその製造法 | |
JPH09102311A (ja) | 二次電池 | |
JP4164607B2 (ja) | リチウム系二次電池用電極及びリチウム系二次電池 | |
JPH06168714A (ja) | 電極および該電極を使用した二次電池 | |
JP2002056848A (ja) | リチウムイオン二次電池 |