JPH09102312A - 二次電池 - Google Patents
二次電池Info
- Publication number
- JPH09102312A JPH09102312A JP7279713A JP27971395A JPH09102312A JP H09102312 A JPH09102312 A JP H09102312A JP 7279713 A JP7279713 A JP 7279713A JP 27971395 A JP27971395 A JP 27971395A JP H09102312 A JPH09102312 A JP H09102312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- working electrode
- active material
- observed
- charge
- test cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 高エネルギー密度で、かつ充放電容量が大き
く、しかもサイクル寿命が長い二次電池を提供する。 【解決手段】 負極活物質保持体を主体とする負極6
と、正極活物質を主体とする正極2と、負極活物質のイ
オン導電性を有する非水電解液、電解質含浸型ポリマー
電解質、高分子電解質、あるいは無機固体電解質3から
なる二次電池において、前記負極活物質保持体が、組成
式AxMyP(但し、Aは、Li,Na,K,Mg,C
a,Ag,Cu,Zn,Alの中から選ばれる1種の元
素を表し、Mは、遷移金属に属する元素を表し(M≠
A)、0.0<x,y≦3.0の範囲にある)で表され
るリン化物であることを特徴としている。
く、しかもサイクル寿命が長い二次電池を提供する。 【解決手段】 負極活物質保持体を主体とする負極6
と、正極活物質を主体とする正極2と、負極活物質のイ
オン導電性を有する非水電解液、電解質含浸型ポリマー
電解質、高分子電解質、あるいは無機固体電解質3から
なる二次電池において、前記負極活物質保持体が、組成
式AxMyP(但し、Aは、Li,Na,K,Mg,C
a,Ag,Cu,Zn,Alの中から選ばれる1種の元
素を表し、Mは、遷移金属に属する元素を表し(M≠
A)、0.0<x,y≦3.0の範囲にある)で表され
るリン化物であることを特徴としている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二次電池に関するもので
あり、特に、高エネルギー密度で、かつ充放電容量が大
きく、しかもサイクル寿命が長い電池特性を有する負極
活物質保持体を用いた二次電池に関するものである。
あり、特に、高エネルギー密度で、かつ充放電容量が大
きく、しかもサイクル寿命が長い電池特性を有する負極
活物質保持体を用いた二次電池に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、電子機器の小型軽量化、携帯化が進
み、その電源として高エネルギー密度を有する電池の開
発が要求されている。このような要求に応える電池とし
て、負極電極にリチウム、ナトリウム、カリウム、マグ
ネシウム、及びカルシウム等の金属ならびにこれら金属
を含有する合金を用いた新型二次電池が期待されてい
る。
み、その電源として高エネルギー密度を有する電池の開
発が要求されている。このような要求に応える電池とし
て、負極電極にリチウム、ナトリウム、カリウム、マグ
ネシウム、及びカルシウム等の金属ならびにこれら金属
を含有する合金を用いた新型二次電池が期待されてい
る。
【0003】これら金属ならびに合金は、還元力が非常
に強いため、これらを負極電極に用いた二次電池は、理
論上、市販されている各種の二次電池、例えばニッケル
カドミウム電池、鉛蓄電池等に比べ、高電圧、高エネル
ギー密度を有している。しかしながら、現在までのとこ
ろ、室温で動作するこの種の二次電池では、良好な電池
特性が得られていない。
に強いため、これらを負極電極に用いた二次電池は、理
論上、市販されている各種の二次電池、例えばニッケル
カドミウム電池、鉛蓄電池等に比べ、高電圧、高エネル
ギー密度を有している。しかしながら、現在までのとこ
ろ、室温で動作するこの種の二次電池では、良好な電池
特性が得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これら金属ならびに合
金を負極電極に用いた二次電池は、充電時にデンドライ
トが生成し、放電時にデンドライトが切れ、電極基盤か
ら脱落するため、充放電に寄与しない死んだ負極活物質
が生成し、電池寿命が短くなるという問題がある。ま
た、析出した粒子は非常に活性であるため、電解液と反
応し、強固な保護膜を形成する。このため、負極活物質
と電解液が消費され、電池寿命が短くなるという問題が
ある。また、この保護膜によって電池の内部抵抗が増加
し、電池容量が小さくなるという問題もある。
金を負極電極に用いた二次電池は、充電時にデンドライ
トが生成し、放電時にデンドライトが切れ、電極基盤か
ら脱落するため、充放電に寄与しない死んだ負極活物質
が生成し、電池寿命が短くなるという問題がある。ま
た、析出した粒子は非常に活性であるため、電解液と反
応し、強固な保護膜を形成する。このため、負極活物質
と電解液が消費され、電池寿命が短くなるという問題が
ある。また、この保護膜によって電池の内部抵抗が増加
し、電池容量が小さくなるという問題もある。
【0005】さらに、合金を用いた場合、サイクルと共
に合金が微粉化し、電極から剥離し、正極と接触し、シ
ョートを引き起こすという問題がある。このように、負
極電極にリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウ
ム、及びカルシウムの金属ならびにこれら金属を含有す
る合金を用いた二次電池においては良好な電池特性の確
保が難しい状況にある。
に合金が微粉化し、電極から剥離し、正極と接触し、シ
ョートを引き起こすという問題がある。このように、負
極電極にリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウ
ム、及びカルシウムの金属ならびにこれら金属を含有す
る合金を用いた二次電池においては良好な電池特性の確
保が難しい状況にある。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、上記のような従来技術
のかかる問題を解決し、高エネルギー密度で、かつ充放
電容量が大きく、しかもサイクル寿命が長い二次電池を
提供することにある。
のかかる問題を解決し、高エネルギー密度で、かつ充放
電容量が大きく、しかもサイクル寿命が長い二次電池を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、負極活物質保持体を主体とする負極と、正極活物質
を主体とする正極と、負極活物質のイオン導電性を有す
る非水電解液、電解質含浸型ポリマー電解質、高分子電
解質、あるいは無機固体電解質からなる二次電池におい
て、前記負極活物質保持体が、組成式AxMyP(但し、
Aは、Li,Na,K,Mg,Ca,Ag,Cu,Z
n,Alの中から選ばれる1種の元素を表し、Mは、遷
移金属に属する元素を表し(M≠A)、0.0<x,y
≦3.0の範囲にある)で表されるリン化物であること
を特徴としている。
め、負極活物質保持体を主体とする負極と、正極活物質
を主体とする正極と、負極活物質のイオン導電性を有す
る非水電解液、電解質含浸型ポリマー電解質、高分子電
解質、あるいは無機固体電解質からなる二次電池におい
て、前記負極活物質保持体が、組成式AxMyP(但し、
Aは、Li,Na,K,Mg,Ca,Ag,Cu,Z
n,Alの中から選ばれる1種の元素を表し、Mは、遷
移金属に属する元素を表し(M≠A)、0.0<x,y
≦3.0の範囲にある)で表されるリン化物であること
を特徴としている。
【0008】本発明を以下、さらに詳しく説明する。
【0009】上述のように本発明においては、負極活物
質保持体として、組成式AxMyP(但し、Aは、Li,
Na,K,Mg,Ca,Ag,Cu,Zn,Alの中か
ら選ばれる1種の元素を表し、Mは、遷移金属に属する
元素を表し(M≠A)、0.0<x,y≦3.0の範囲
にある)で表されるリン化物を用いる。本発明の負極活
物質保持体は、組成式中のAで表される元素を安定に挿
入脱離することができ、高容量の充放電領域を有するこ
とを実験により見い出し、その認識の下に本発明を完成
した。本発明で言う遷移金属とは、元素番号が21のS
cから元素番号30のZnと元素番号39のYから元素
番号48のCdと元素番号57のLaから元素番号80
のHgまでを含むが、組成式中のA元素とM元素が同一
の場合は除く。x,yが3.0を越えると金属の固溶が
困難になる。
質保持体として、組成式AxMyP(但し、Aは、Li,
Na,K,Mg,Ca,Ag,Cu,Zn,Alの中か
ら選ばれる1種の元素を表し、Mは、遷移金属に属する
元素を表し(M≠A)、0.0<x,y≦3.0の範囲
にある)で表されるリン化物を用いる。本発明の負極活
物質保持体は、組成式中のAで表される元素を安定に挿
入脱離することができ、高容量の充放電領域を有するこ
とを実験により見い出し、その認識の下に本発明を完成
した。本発明で言う遷移金属とは、元素番号が21のS
cから元素番号30のZnと元素番号39のYから元素
番号48のCdと元素番号57のLaから元素番号80
のHgまでを含むが、組成式中のA元素とM元素が同一
の場合は除く。x,yが3.0を越えると金属の固溶が
困難になる。
【0010】本発明の負極活物質保持体である組成式A
xMyP(但し、Aは、Li,Na,K,Mg,Ca,A
g,Cu,Zn,Alの中から選ばれる1種の元素を表
し、Mは、遷移金属に属する元素を表し(M≠A)、
0.0<x,y≦3.0の範囲にある)で表されるリン
化物は、通常の焼成法によって得ることができる。さら
に、焼成法によって合成したものから、組成式中のAで
表される元素を脱離することによっても得ることができ
る。脱離する方法としては、化学反応を利用する方法
や、電気化学反応を利用する方法がある。
xMyP(但し、Aは、Li,Na,K,Mg,Ca,A
g,Cu,Zn,Alの中から選ばれる1種の元素を表
し、Mは、遷移金属に属する元素を表し(M≠A)、
0.0<x,y≦3.0の範囲にある)で表されるリン
化物は、通常の焼成法によって得ることができる。さら
に、焼成法によって合成したものから、組成式中のAで
表される元素を脱離することによっても得ることができ
る。脱離する方法としては、化学反応を利用する方法
や、電気化学反応を利用する方法がある。
【0011】詳しい合成方法について、LI2.6Co0.4
PとLi1.0Co0.4Pを例に挙げて説明する。まず、N
a2.6Co0.4Pは、出発原料としてリチウム(Li)あ
るいは窒化リチウム(Li3P)とCo金属と赤リン
(P)を用いることができ、組成式Na2.6Co0.4Pに
従って、所定量を秤量し、混合後、ステンレス管あるい
はジルコニウム管に真空封入し、焼成することにより合
成することができる。次に、Li1.0Co0.4Pは、前記
Li2.6Co0.4Pから化学反応あるいは電気化学反応に
よりリチウムイオンを脱離し合成する。電気化学反応に
より脱離する方法としては、作用極に該前駆体を、対極
にリチウム金属を、及び電解液にリチウム塩を含む非水
電解液を用いた酸化還元系を組み、所定の電気量、充電
(作用極からリチウムイオンを脱離する方向)する方法
がある。一方、化学反応により脱離する方法としては、
脱水したアセトニトリル中に所定量のヨウ素(I2)を
溶解し、これに該前駆体を加え、攪拌、ろ過する方法が
ある。例に挙げた以外の物質も同様の方法で合成するこ
とができる。
PとLi1.0Co0.4Pを例に挙げて説明する。まず、N
a2.6Co0.4Pは、出発原料としてリチウム(Li)あ
るいは窒化リチウム(Li3P)とCo金属と赤リン
(P)を用いることができ、組成式Na2.6Co0.4Pに
従って、所定量を秤量し、混合後、ステンレス管あるい
はジルコニウム管に真空封入し、焼成することにより合
成することができる。次に、Li1.0Co0.4Pは、前記
Li2.6Co0.4Pから化学反応あるいは電気化学反応に
よりリチウムイオンを脱離し合成する。電気化学反応に
より脱離する方法としては、作用極に該前駆体を、対極
にリチウム金属を、及び電解液にリチウム塩を含む非水
電解液を用いた酸化還元系を組み、所定の電気量、充電
(作用極からリチウムイオンを脱離する方向)する方法
がある。一方、化学反応により脱離する方法としては、
脱水したアセトニトリル中に所定量のヨウ素(I2)を
溶解し、これに該前駆体を加え、攪拌、ろ過する方法が
ある。例に挙げた以外の物質も同様の方法で合成するこ
とができる。
【0012】本発明に用いる電解質には、非水電解液、
高分子電解質あるいは無機固体電解質が適当である。非
水電解液は、一般に、溶媒と、その溶媒に溶解する塩と
から構成されている。このとき、本発明の非水電解液の
溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピ
レンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(D
MC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチ
ルカーボネート(MEC)等の鎖状エステル類、γ−ブ
チロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシ
エタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DE
E)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エー
テル類、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類、アセ
トニトリル等のニトリル類等から選ばれた少なくとも1
種類以上の溶媒を用いることができる。また、非水電解
液の溶質としては、負極活物質保持体と同一のA元素を
含む塩及びこれらの混合物を用いることができる。例え
ば、A元素がLiの場合、LiPF6,LiAsF6,L
iClO4,LiBF4やLiAlCl4を、Naの場
合、NaPF6を、Kの場合、KPF6やKAsF6を、
Mgの場合、Mg(ClO4)2を、Caの場合、Ca
(ClO4)2等を用いることができる。
高分子電解質あるいは無機固体電解質が適当である。非
水電解液は、一般に、溶媒と、その溶媒に溶解する塩と
から構成されている。このとき、本発明の非水電解液の
溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピ
レンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(D
MC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチ
ルカーボネート(MEC)等の鎖状エステル類、γ−ブ
チロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシ
エタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DE
E)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エー
テル類、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類、アセ
トニトリル等のニトリル類等から選ばれた少なくとも1
種類以上の溶媒を用いることができる。また、非水電解
液の溶質としては、負極活物質保持体と同一のA元素を
含む塩及びこれらの混合物を用いることができる。例え
ば、A元素がLiの場合、LiPF6,LiAsF6,L
iClO4,LiBF4やLiAlCl4を、Naの場
合、NaPF6を、Kの場合、KPF6やKAsF6を、
Mgの場合、Mg(ClO4)2を、Caの場合、Ca
(ClO4)2等を用いることができる。
【0013】また、高分子電解質としては、例えばポリ
エチレンオキサイド等のポリエーテル化合物に負極電極
と同一のA元素を含む塩を溶解した系や高分子ラテック
スに上記非水電解液を含浸させた系を用いることがで
き、無機固体電解質には、負極活物質保持体と同一のA
元素を可動イオンとする固体電解質を用いることがで
き、例として負極活物質保持体にNa2.6Co0.4Pを用
いた場合、β−アルミナやNASICON系酸素酸塩を
用いることができる。
エチレンオキサイド等のポリエーテル化合物に負極電極
と同一のA元素を含む塩を溶解した系や高分子ラテック
スに上記非水電解液を含浸させた系を用いることがで
き、無機固体電解質には、負極活物質保持体と同一のA
元素を可動イオンとする固体電解質を用いることがで
き、例として負極活物質保持体にNa2.6Co0.4Pを用
いた場合、β−アルミナやNASICON系酸素酸塩を
用いることができる。
【0014】さらに、本発明に用いる正極の正極活物質
には、チタン、モリブデン、タングステン、ニオブ、バ
ナジウム、マンガン、鉄、クロム、ニッケル、コバルト
などの遷移金属の酸化物や硫化物等を用いることができ
る。また、負極活物質保持体のA元素と同一の元素と、
チタン、モリブデン、タングステン、ニオブ、バナジウ
ム、マンガン、鉄、クロム、ニッケル、コバルトなどの
遷移金属からなる複合酸化物や複合硫化物等を用いるこ
とができる。
には、チタン、モリブデン、タングステン、ニオブ、バ
ナジウム、マンガン、鉄、クロム、ニッケル、コバルト
などの遷移金属の酸化物や硫化物等を用いることができ
る。また、負極活物質保持体のA元素と同一の元素と、
チタン、モリブデン、タングステン、ニオブ、バナジウ
ム、マンガン、鉄、クロム、ニッケル、コバルトなどの
遷移金属からなる複合酸化物や複合硫化物等を用いるこ
とができる。
【0015】本発明の負極活物質保持体である組成式A
xMyP(但し、Aは、Li,Na,K,Mg,Ca,A
g,Cu,Zn,Alの中から選ばれる1種の元素を表
し、Mは、遷移金属に属する元素を表し(M≠A)、
0.0<x,y≦3.0の範囲にある)で表されるリン
化物は、負極活物質保持体のA元素と同一の金属基準極
に対し、1.5V以下の卑な電極電位の範囲において、
高容量の充放電領域を有する。
xMyP(但し、Aは、Li,Na,K,Mg,Ca,A
g,Cu,Zn,Alの中から選ばれる1種の元素を表
し、Mは、遷移金属に属する元素を表し(M≠A)、
0.0<x,y≦3.0の範囲にある)で表されるリン
化物は、負極活物質保持体のA元素と同一の金属基準極
に対し、1.5V以下の卑な電極電位の範囲において、
高容量の充放電領域を有する。
【0016】また、本発明のリン化物は、負極活物質で
あるA元素のイオンを構造中に脱挿入するインサーショ
ン反応を利用しているため、負極電極に負極活物質の金
属を用いた場合に認められたデンドライトが発生せず、
負極活物質が消費されない。さらに、本発明のリン化物
は、負極電極に従来用いた金属や合金に比べ化学的に活
性でないため、電解液との反応も認められなかった。こ
れらの理由によって、本発明のリン化物は、サイクル寿
命が著しく向上することを実験により確認した。
あるA元素のイオンを構造中に脱挿入するインサーショ
ン反応を利用しているため、負極電極に負極活物質の金
属を用いた場合に認められたデンドライトが発生せず、
負極活物質が消費されない。さらに、本発明のリン化物
は、負極電極に従来用いた金属や合金に比べ化学的に活
性でないため、電解液との反応も認められなかった。こ
れらの理由によって、本発明のリン化物は、サイクル寿
命が著しく向上することを実験により確認した。
【0017】このように、本発明の負極活物質保持体
は、充放電容量が大きく、リチウムの拡散が速く、充放
電による分極が小さいため、大電流での充放電が可能で
あり、さらに充放電の繰り返しによる不可逆物質の生成
等の劣化やデンドライトの剥離による負極活物質の消費
がほとんど見られず、極めて安定でサイクル寿命の長い
電池特性を得ることができる。
は、充放電容量が大きく、リチウムの拡散が速く、充放
電による分極が小さいため、大電流での充放電が可能で
あり、さらに充放電の繰り返しによる不可逆物質の生成
等の劣化やデンドライトの剥離による負極活物質の消費
がほとんど見られず、極めて安定でサイクル寿命の長い
電池特性を得ることができる。
【0018】従って、負極活物質保持体に、組成式Ax
MyP(但し、Aは、Li,Na,K,Mg,Ca,A
g,Cu,Zn,Alの中から選ばれる1種の元素を表
し、Mは、遷移金属に属する元素を表し(M≠A)、
0.0<x,y≦3.0の範囲にある)で表されるリン
化物を用いることにより、高エネルギー密度で、かつ充
放電容量が大きく、しかも安全性が確保され、サイクル
寿命が長い二次電池を提供することができる。
MyP(但し、Aは、Li,Na,K,Mg,Ca,A
g,Cu,Zn,Alの中から選ばれる1種の元素を表
し、Mは、遷移金属に属する元素を表し(M≠A)、
0.0<x,y≦3.0の範囲にある)で表されるリン
化物を用いることにより、高エネルギー密度で、かつ充
放電容量が大きく、しかも安全性が確保され、サイクル
寿命が長い二次電池を提供することができる。
【0019】以下、実施例により本発明をさらに詳しく
説明する。
説明する。
【0020】
【実施例1】図1は本発明による二次電池の負極活物質
保持体の性能評価に用いたテストセルの断面図である。
図1において、1は対極ケースであり、ステンレス鋼板
の板を絞り加工したものである。2は対極であり、負極
活物質保持体AxMyPと同一のA元素からなる金属箔を
圧着したものである。3は非水電解液である。4はポリ
プロピレンまたはポリエチレンの多孔質フィルムからな
るセパレータである。5はステンレス鋼の板を絞り加工
した作用極ケースである。6は本発明の負極活物質保持
体AxMyPを用いて構成された作用極である。この作用
極は、上述した方法により合成したAxMyPと導電剤で
あるアセチレンブラックと結着剤であるポリテトラフル
オロエチレンを重量比70:25:5で混合、圧延し、
ディスク状に打ち抜いたものである。7はTiネット製
の集電体であり、前記作用極6に被せた状態で、作用極
ケース5にスポット溶接されている。8はガスケットで
あり対極ケース1と作用極ケース5との間の電気的絶縁
を保つと共に、作用極ケース開口縁が内側に折り曲げら
れ、かしめられることによって、電池内容物を密閉、封
止している。
保持体の性能評価に用いたテストセルの断面図である。
図1において、1は対極ケースであり、ステンレス鋼板
の板を絞り加工したものである。2は対極であり、負極
活物質保持体AxMyPと同一のA元素からなる金属箔を
圧着したものである。3は非水電解液である。4はポリ
プロピレンまたはポリエチレンの多孔質フィルムからな
るセパレータである。5はステンレス鋼の板を絞り加工
した作用極ケースである。6は本発明の負極活物質保持
体AxMyPを用いて構成された作用極である。この作用
極は、上述した方法により合成したAxMyPと導電剤で
あるアセチレンブラックと結着剤であるポリテトラフル
オロエチレンを重量比70:25:5で混合、圧延し、
ディスク状に打ち抜いたものである。7はTiネット製
の集電体であり、前記作用極6に被せた状態で、作用極
ケース5にスポット溶接されている。8はガスケットで
あり対極ケース1と作用極ケース5との間の電気的絶縁
を保つと共に、作用極ケース開口縁が内側に折り曲げら
れ、かしめられることによって、電池内容物を密閉、封
止している。
【0021】対極2には、Li金属を、作用極6には、
上述の通常の焼成法により合成した負極活物質保持体L
i2.6Co0.4Pを用い、また、非水電解液3には、EC
とDEEの体積混合比1:1の混合溶媒に、LiPF6
を1モル/リットル溶解したものを用い、テストセルを
作製した。
上述の通常の焼成法により合成した負極活物質保持体L
i2.6Co0.4Pを用い、また、非水電解液3には、EC
とDEEの体積混合比1:1の混合溶媒に、LiPF6
を1モル/リットル溶解したものを用い、テストセルを
作製した。
【0022】このテストセルを0.0〜1.4Vの電圧
範囲、1mAの電流で充放電試験した。このときの3サ
イクル目の充放電曲線を図2に示す。図2から明らかな
ように、Li2.6Co0.4Pは、0.0〜1.4Vの電圧
範囲で、可逆的にナトリウムイオンを吸蔵、放出可能で
あった。充放電に伴う容量の急激な低下は認められず、
50サイクル以上安定に充放電を繰り返した。しかも、
安定に充放電を繰り返しているときの容量は、15mA
h得られた。また、充放電試験終了後、テストセルを分
解し、作用極表面をSEMで観察したが、作用極表面に
リチウム金属の析出やデンドライトの成長を認めること
ができなかった。また、作用極をX線回折装置で分析し
たが、リチウム金属のX線回折パターンは認められなか
った。
範囲、1mAの電流で充放電試験した。このときの3サ
イクル目の充放電曲線を図2に示す。図2から明らかな
ように、Li2.6Co0.4Pは、0.0〜1.4Vの電圧
範囲で、可逆的にナトリウムイオンを吸蔵、放出可能で
あった。充放電に伴う容量の急激な低下は認められず、
50サイクル以上安定に充放電を繰り返した。しかも、
安定に充放電を繰り返しているときの容量は、15mA
h得られた。また、充放電試験終了後、テストセルを分
解し、作用極表面をSEMで観察したが、作用極表面に
リチウム金属の析出やデンドライトの成長を認めること
ができなかった。また、作用極をX線回折装置で分析し
たが、リチウム金属のX線回折パターンは認められなか
った。
【0023】
【実施例2】実施例1の作用極6をLi1.0Co0.4Pに
替えてテストセルを作製した。このLi1.0Co0.4P
は、上述した化学反応により合成した。作用極6以外
は、実施例1と同じものを用いた。このテストセルは、
0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条
件で試験した。このLi1.0Co0.4Pも、可逆的にリチ
ウムイオンを吸蔵、放出可能であり、充放電に伴う容量
の急激な低下は認められず、50サイクル以上安定に充
放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返して
いるときの容量は、16mAh得られた。また、充放電
試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をSEM
で観察したが、作用極表面にリチウム金属の析出やデン
ドライトの成長を認めることができなかった。また、作
用極をX線回折装置で分析したが、リチウム金属のX線
回折パターンを認めることはできなかった。
替えてテストセルを作製した。このLi1.0Co0.4P
は、上述した化学反応により合成した。作用極6以外
は、実施例1と同じものを用いた。このテストセルは、
0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条
件で試験した。このLi1.0Co0.4Pも、可逆的にリチ
ウムイオンを吸蔵、放出可能であり、充放電に伴う容量
の急激な低下は認められず、50サイクル以上安定に充
放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返して
いるときの容量は、16mAh得られた。また、充放電
試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をSEM
で観察したが、作用極表面にリチウム金属の析出やデン
ドライトの成長を認めることができなかった。また、作
用極をX線回折装置で分析したが、リチウム金属のX線
回折パターンを認めることはできなかった。
【0024】
【実施例3】実施例1の作用極6をLi1.5Fe0.5Pに
替えてテストセルを作製した。このLi1.5Fe0.5P
は、上述した通常の焼成法により合成した。作用極6以
外は、実施例1と同じものを用いた。このテストセル
は、0.6〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放
電条件で試験した。このLi1.5Fe0.5Pも、可逆的に
リチウムイオンを吸蔵、放出可能であり、充放電に伴う
容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上安定
に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返
しているときの容量は、14mAh得られた。また、充
放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をS
EMで観察したが、作用極表面にリチウム金属の析出や
デンドライトの成長を認めることができなかった。ま
た、作用極をX線回折装置で分析したが、リチウム金属
のX線回折パターンを認めることはできなかった。
替えてテストセルを作製した。このLi1.5Fe0.5P
は、上述した通常の焼成法により合成した。作用極6以
外は、実施例1と同じものを用いた。このテストセル
は、0.6〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放
電条件で試験した。このLi1.5Fe0.5Pも、可逆的に
リチウムイオンを吸蔵、放出可能であり、充放電に伴う
容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上安定
に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返
しているときの容量は、14mAh得られた。また、充
放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をS
EMで観察したが、作用極表面にリチウム金属の析出や
デンドライトの成長を認めることができなかった。ま
た、作用極をX線回折装置で分析したが、リチウム金属
のX線回折パターンを認めることはできなかった。
【0025】
【実施例4】実施例1の作用極6をLi2.7Cu0.3Pに
替えてテストセルを作製した。このLi2.7Cu0.3P
は、上述した焼成法により合成した。作用極6以外は、
実施例1と同じものを用いた。このテストセルは、0.
0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条件で
試験した。このLi2.7Cu0.3Pも、可逆的にリチウム
イオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に伴う容量の
急激な低下は認められず、50サイクル以上安定に充放
電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返してい
るときの容量は、19mAh得られた。また、充放電試
験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をSEMで
観察したが、作用極表面にリチウム金属の析出やデンド
ライトの成長を認めることができなかった。また、作用
極をX線回折装置で分析したが、リチウム金属のX線回
折パターンを認めることはできなかった。
替えてテストセルを作製した。このLi2.7Cu0.3P
は、上述した焼成法により合成した。作用極6以外は、
実施例1と同じものを用いた。このテストセルは、0.
0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条件で
試験した。このLi2.7Cu0.3Pも、可逆的にリチウム
イオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に伴う容量の
急激な低下は認められず、50サイクル以上安定に充放
電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返してい
るときの容量は、19mAh得られた。また、充放電試
験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をSEMで
観察したが、作用極表面にリチウム金属の析出やデンド
ライトの成長を認めることができなかった。また、作用
極をX線回折装置で分析したが、リチウム金属のX線回
折パターンを認めることはできなかった。
【0026】
【実施例5】実施例1の作用極6をLi1.75Mn0.25P
に替えてテストセルを作製した。このLi1.75Mn0.25
Pは、上述した焼成法により合成した。作用極6以外
は、実施例1と同じものを用いた。このテストセルは、
0.7〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条
件で試験した。このLi1.75Mn0.25Pも、可逆的にリ
チウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に伴う
容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上安定
に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返
しているときの容量は、20mAh得られた。また、充
放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をS
EMで観察したが、作用極表面にリチウム金属の析出や
デンドライトの成長を認めることができなかった。ま
た、作用極をX線回折装置で分析したが、リチウム金属
のX線回折パターンを認めることはできなかった。
に替えてテストセルを作製した。このLi1.75Mn0.25
Pは、上述した焼成法により合成した。作用極6以外
は、実施例1と同じものを用いた。このテストセルは、
0.7〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条
件で試験した。このLi1.75Mn0.25Pも、可逆的にリ
チウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に伴う
容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上安定
に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返
しているときの容量は、20mAh得られた。また、充
放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をS
EMで観察したが、作用極表面にリチウム金属の析出や
デンドライトの成長を認めることができなかった。ま
た、作用極をX線回折装置で分析したが、リチウム金属
のX線回折パターンを認めることはできなかった。
【0027】
【実施例6】実施例1の作用極6をNa2.6Co0.4Pに
替え、対極2をNa金属に替え、非水電解液3をEC/
DMCの体積混合比1:1の混合溶媒に、NaPF6を
1モル/リットル溶解したものを用いてテストセルを作
製した。このNa2.6Co0.4Pは、上述した通常の焼成
法により合成した。作用極6と対極2と非水電解液3以
外は、実施例1と同じものを用いた。このテストセルを
0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条
件で試験した。このNa2.6Co0.4Pは、0.0〜1.
4Vの電圧範囲で、可逆的にナトリウムイオンを吸蔵、
放出可能であった。充放電に伴う容量の急激な低下は認
められず、50サイクル以上安定に充放電を繰り返し
た。しかも、安定に充放電を繰り返しているときの容量
は、15mAh得られた。また、充放電試験終了後、テ
ストセルを分解し、作用極表面をSEMで観察したが、
作用極表面にナトリウム金属の析出やデンドライトの成
長を認めることができなかった。また、作用極をX線回
折装置で分析したが、ナトリウム金属のX線回折パター
ンを認めることはできなかった。
替え、対極2をNa金属に替え、非水電解液3をEC/
DMCの体積混合比1:1の混合溶媒に、NaPF6を
1モル/リットル溶解したものを用いてテストセルを作
製した。このNa2.6Co0.4Pは、上述した通常の焼成
法により合成した。作用極6と対極2と非水電解液3以
外は、実施例1と同じものを用いた。このテストセルを
0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条
件で試験した。このNa2.6Co0.4Pは、0.0〜1.
4Vの電圧範囲で、可逆的にナトリウムイオンを吸蔵、
放出可能であった。充放電に伴う容量の急激な低下は認
められず、50サイクル以上安定に充放電を繰り返し
た。しかも、安定に充放電を繰り返しているときの容量
は、15mAh得られた。また、充放電試験終了後、テ
ストセルを分解し、作用極表面をSEMで観察したが、
作用極表面にナトリウム金属の析出やデンドライトの成
長を認めることができなかった。また、作用極をX線回
折装置で分析したが、ナトリウム金属のX線回折パター
ンを認めることはできなかった。
【0028】
【実施例7】実施例6の作用極6をNa1.0Co0.4Pに
替えてテストセルを作製した。このNa1.0Co0.4P
は、上述した化学反応により合成した。作用極6以外
は、実施例6と同じものを用いた。このテストセルは、
0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条
件で試験した。このNa1.0Co0.4Pも、可逆的にリチ
ウムイオンを吸蔵、放出可能であり、充放電に伴う容量
の急激な低下は認められず、50サイクル以上安定に充
放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返して
いるときの容量は、15mAh得られた。また、充放電
試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をSEM
で観察したが、作用極表面にナトリウム金属の析出やデ
ンドライトの成長を認めることができなかった。また、
作用極をX線回折装置で分析したが、ナトリウム金属の
X線回折パターンを認めることはできなかった。
替えてテストセルを作製した。このNa1.0Co0.4P
は、上述した化学反応により合成した。作用極6以外
は、実施例6と同じものを用いた。このテストセルは、
0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条
件で試験した。このNa1.0Co0.4Pも、可逆的にリチ
ウムイオンを吸蔵、放出可能であり、充放電に伴う容量
の急激な低下は認められず、50サイクル以上安定に充
放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返して
いるときの容量は、15mAh得られた。また、充放電
試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をSEM
で観察したが、作用極表面にナトリウム金属の析出やデ
ンドライトの成長を認めることができなかった。また、
作用極をX線回折装置で分析したが、ナトリウム金属の
X線回折パターンを認めることはできなかった。
【0029】
【実施例8】実施例6の作用極6をNa1.5Fe0.5Pに
替えてテストセルを作製した。このNa1.5Fe0.5P
は、上述した通常の焼成法により合成した。作用極6以
外は、実施例6と同じものを用いた。このテストセル
は、0.6〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放
電条件で試験した。このNa1.5Fe0.5Pも、可逆的に
リチウムイオンを吸蔵、放出可能であり、充放電に伴う
容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上安定
に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返
しているときの容量は、16mAh得られた。また、充
放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をS
EMで観察したが、作用極表面にナトリウム金属の析出
やデンドライトの成長を認めることができなかった。ま
た、作用極をX線回折装置で分析したが、ナトリウム金
属のX線回折パターンを認めることはできなかった。
替えてテストセルを作製した。このNa1.5Fe0.5P
は、上述した通常の焼成法により合成した。作用極6以
外は、実施例6と同じものを用いた。このテストセル
は、0.6〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放
電条件で試験した。このNa1.5Fe0.5Pも、可逆的に
リチウムイオンを吸蔵、放出可能であり、充放電に伴う
容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上安定
に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返
しているときの容量は、16mAh得られた。また、充
放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をS
EMで観察したが、作用極表面にナトリウム金属の析出
やデンドライトの成長を認めることができなかった。ま
た、作用極をX線回折装置で分析したが、ナトリウム金
属のX線回折パターンを認めることはできなかった。
【0030】
【実施例9】実施例6の作用極6をNa2.6Cu0.4Pに
替えてテストセルを作製した。このNa2.6Cu0.4P
は、上述した焼成法により合成した。作用極6以外は、
実施例6と同じものを用いた。このテストセルは、0.
0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条件で
試験した。このNa2.6Cu0.4Pも、可逆的にリチウム
イオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に伴う容量の
急激な低下は認められず、50サイクル以上安定に充放
電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返してい
るときの容量は、17mAh得られた。また、充放電試
験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をSEMで
観察したが、作用極表面にナトリウム金属の析出やデン
ドライトの成長を認めることができなかった。また、作
用極をX線回折装置で分析したが、ナトリウム金属のX
線回折パターンを認めることはできなかった。
替えてテストセルを作製した。このNa2.6Cu0.4P
は、上述した焼成法により合成した。作用極6以外は、
実施例6と同じものを用いた。このテストセルは、0.
0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条件で
試験した。このNa2.6Cu0.4Pも、可逆的にリチウム
イオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に伴う容量の
急激な低下は認められず、50サイクル以上安定に充放
電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返してい
るときの容量は、17mAh得られた。また、充放電試
験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をSEMで
観察したが、作用極表面にナトリウム金属の析出やデン
ドライトの成長を認めることができなかった。また、作
用極をX線回折装置で分析したが、ナトリウム金属のX
線回折パターンを認めることはできなかった。
【0031】
【実施例10】実施例6の作用極6をNa1.75Mn0.25
Pに替えてテストセルを作製した。このNa1.75Mn
0.25Pは、上述した焼成法により合成した。作用極6以
外は、実施例6と同じものを用いた。このテストセル
は、0.7〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放
電条件で試験した。このNa1.75Mn0.25Pも、可逆的
にリチウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に
伴う容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上
安定に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰
り返しているときの容量は、16mAh得られた。ま
た、充放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表
面をSEMで観察したが、作用極表面にナトリウム金属
の析出やデンドライトの成長を認めることができなかっ
た。また、作用極をX線回折装置で分析したが、ナトリ
ウム金属のX線回折パターンを認めることはできなかっ
た。
Pに替えてテストセルを作製した。このNa1.75Mn
0.25Pは、上述した焼成法により合成した。作用極6以
外は、実施例6と同じものを用いた。このテストセル
は、0.7〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放
電条件で試験した。このNa1.75Mn0.25Pも、可逆的
にリチウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に
伴う容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上
安定に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰
り返しているときの容量は、16mAh得られた。ま
た、充放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表
面をSEMで観察したが、作用極表面にナトリウム金属
の析出やデンドライトの成長を認めることができなかっ
た。また、作用極をX線回折装置で分析したが、ナトリ
ウム金属のX線回折パターンを認めることはできなかっ
た。
【0032】
【実施例11】実施例1の作用極6をK2.6Co0.4Pに
替え、対極2をK金属に替え、非水電解液3をEC/D
MCの体積混合比1:1の混合溶媒に、KPF6を1モ
ル/リットル溶解したものを用いてテストセルを作製し
た。このK2.6Co0.4Pは、上述した通常の焼成法によ
り合成した。作用極6と対極2と非水電解液3以外は、
実施例1と同じものを用いた。このテストセルは、0.
0〜1.2Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条件で
試験した。このときの3サイクル目の充放電曲線を図3
に示す。図3から明らかなように、K2.6Co0.4Pも
0.0〜1.2の電圧範囲で、可逆的にリチウムイオン
を吸蔵、放出可能であった。充放電に伴う容量の急激な
低下は認められず、50サイクル以上安定に充放電を繰
り返した。しかも、安定に充放電を繰り返しているとき
の容量は、13mAh得られた。また、充放電試験終了
後、テストセルを分解し、作用極表面をSEMで観察し
たが、作用極表面にカリウム金属の析出やデンドライト
の成長を認めることができなかった。また、作用極をX
線回折装置で分析したが、カリウム金属のX線回折パタ
ーンを認めることはできなかった。
替え、対極2をK金属に替え、非水電解液3をEC/D
MCの体積混合比1:1の混合溶媒に、KPF6を1モ
ル/リットル溶解したものを用いてテストセルを作製し
た。このK2.6Co0.4Pは、上述した通常の焼成法によ
り合成した。作用極6と対極2と非水電解液3以外は、
実施例1と同じものを用いた。このテストセルは、0.
0〜1.2Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条件で
試験した。このときの3サイクル目の充放電曲線を図3
に示す。図3から明らかなように、K2.6Co0.4Pも
0.0〜1.2の電圧範囲で、可逆的にリチウムイオン
を吸蔵、放出可能であった。充放電に伴う容量の急激な
低下は認められず、50サイクル以上安定に充放電を繰
り返した。しかも、安定に充放電を繰り返しているとき
の容量は、13mAh得られた。また、充放電試験終了
後、テストセルを分解し、作用極表面をSEMで観察し
たが、作用極表面にカリウム金属の析出やデンドライト
の成長を認めることができなかった。また、作用極をX
線回折装置で分析したが、カリウム金属のX線回折パタ
ーンを認めることはできなかった。
【0033】
【実施例12】実施例11の作用極6をK1.0Co0.4P
に替えてテストセルを作製した。このK1.0Co0.4P
は、上述した電気化学反応により合成した。作用極6以
外は、実施例11と同じものを用いた。このテストセル
は、0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放
電条件で試験した。このK1.0Co0.4Pも、可逆的にリ
チウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に伴う
容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上安定
に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返
しているときの容量は、12mAh得られた。また、充
放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をS
EMで観察したが、作用極表面にカリウム金属の析出や
デンドライトの成長を認めることができなかった。ま
た、作用極をX線回折装置で分析したが、カリウム金属
のX線回折パターンを認めることはできなかった。
に替えてテストセルを作製した。このK1.0Co0.4P
は、上述した電気化学反応により合成した。作用極6以
外は、実施例11と同じものを用いた。このテストセル
は、0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放
電条件で試験した。このK1.0Co0.4Pも、可逆的にリ
チウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に伴う
容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上安定
に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り返
しているときの容量は、12mAh得られた。また、充
放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をS
EMで観察したが、作用極表面にカリウム金属の析出や
デンドライトの成長を認めることができなかった。ま
た、作用極をX線回折装置で分析したが、カリウム金属
のX線回折パターンを認めることはできなかった。
【0034】
【実施例13】実施例1の作用極6をMg1.0Co1.0P
に替え、対極2をMg金属に替え、非水電解液3をEC
/DMCの体積混合比1:1の混合溶媒に、Mg(Cl
O4)2を1モル/リットル溶解したものを用いてテスト
セルを作製した。このMg1.0Co1.0Pは、上述した通
常の焼成法により合成した。作用極6と対極2と非水電
解液3以外は、実施例1と同じものを用いた。このテス
トセルは、0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流
で充放電条件で試験した。このMg1.0Co1.0Pも、可
逆的にリチウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放
電に伴う容量の急激な低下は認められず、50サイクル
以上安定に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電
を繰り返しているときの容量は、12mAh得られた。
また、充放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極
表面をSEMで観察したが、作用極表面にマグネシウム
金属の析出やデンドライトの成長を認めることができな
かった。また、作用極をX線回折装置で分析したが、マ
グネシウム金属のX線回折パターンを認めることはでき
なかった。
に替え、対極2をMg金属に替え、非水電解液3をEC
/DMCの体積混合比1:1の混合溶媒に、Mg(Cl
O4)2を1モル/リットル溶解したものを用いてテスト
セルを作製した。このMg1.0Co1.0Pは、上述した通
常の焼成法により合成した。作用極6と対極2と非水電
解液3以外は、実施例1と同じものを用いた。このテス
トセルは、0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流
で充放電条件で試験した。このMg1.0Co1.0Pも、可
逆的にリチウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放
電に伴う容量の急激な低下は認められず、50サイクル
以上安定に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電
を繰り返しているときの容量は、12mAh得られた。
また、充放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極
表面をSEMで観察したが、作用極表面にマグネシウム
金属の析出やデンドライトの成長を認めることができな
かった。また、作用極をX線回折装置で分析したが、マ
グネシウム金属のX線回折パターンを認めることはでき
なかった。
【0035】
【実施例14】実施例13の作用極6をMg0.5Co1.0
Pに替えてテストセルを作製した。このMg0.5Co1.0
Pは、上述した化学反応により合成した。作用極6以外
は、実施例13と同じものを用いた。このテストセル
は、0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放
電条件で試験した。このMg0.5Co1.0Pも、可逆的に
リチウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に伴
う容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上安
定に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り
返しているときの容量は、11mAh得られた。また、
充放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面を
SEMで観察したが、作用極表面にマグネシウム金属の
析出やデンドライトの成長を認めることができなかっ
た。また、作用極をX線回折装置で分析したが、マグネ
シウム金属のX線回折パターンを認めることはできなか
った。
Pに替えてテストセルを作製した。このMg0.5Co1.0
Pは、上述した化学反応により合成した。作用極6以外
は、実施例13と同じものを用いた。このテストセル
は、0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放
電条件で試験した。このMg0.5Co1.0Pも、可逆的に
リチウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に伴
う容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上安
定に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り
返しているときの容量は、11mAh得られた。また、
充放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面を
SEMで観察したが、作用極表面にマグネシウム金属の
析出やデンドライトの成長を認めることができなかっ
た。また、作用極をX線回折装置で分析したが、マグネ
シウム金属のX線回折パターンを認めることはできなか
った。
【0036】
【実施例15】実施例1の作用極6をCa1.0Co1.0P
に替え、対極2をCa金属に替え、非水電解液3をEC
/DMCの体積混合比1:1の混合溶媒に、Ca(Cl
O4)2を1モル/リットル溶解したものを用いてテスト
セルを作製した。このCa1.0Co1.0Pは、上述した電
気化学反応により合成した。作用極6と対極2と非水電
解液3以外は、実施例1と同じものを用いた。このテス
トセルは、0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流
で充放電条件で試験した。このCa1.0Co1.0Pも、可
逆的にリチウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放
電に伴う容量の急激な低下は認められず、50サイクル
以上安定に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電
を繰り返しているときの容量は、10mAh得られた。
また、充放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極
表面をSEMで観察したが、作用極表面にカルシウム金
属の析出やデンドライトの成長を認めることができなか
った。また、作用極をX線回折装置で分析したが、カル
シウム金属のX線回折パターンを認めることはできなか
った。
に替え、対極2をCa金属に替え、非水電解液3をEC
/DMCの体積混合比1:1の混合溶媒に、Ca(Cl
O4)2を1モル/リットル溶解したものを用いてテスト
セルを作製した。このCa1.0Co1.0Pは、上述した電
気化学反応により合成した。作用極6と対極2と非水電
解液3以外は、実施例1と同じものを用いた。このテス
トセルは、0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流
で充放電条件で試験した。このCa1.0Co1.0Pも、可
逆的にリチウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放
電に伴う容量の急激な低下は認められず、50サイクル
以上安定に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電
を繰り返しているときの容量は、10mAh得られた。
また、充放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極
表面をSEMで観察したが、作用極表面にカルシウム金
属の析出やデンドライトの成長を認めることができなか
った。また、作用極をX線回折装置で分析したが、カル
シウム金属のX線回折パターンを認めることはできなか
った。
【0037】
【実施例16】実施例15の作用極6をCa0.5Co1.0
Pに替えてテストセルを作製した。このCa0.5Co1.0
Pは、上述した電気化学反応により合成した。作用極6
以外は、実施例15と同じものを用いた。このテストセ
ルは、0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充
放電条件で試験した。このCa0.5Co1.0Pも、可逆的
にリチウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に
伴う容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上
安定に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰
り返しているときの容量は、10mAh得られた。ま
た、充放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表
面をSEMで観察したが、作用極表面にカルシウム金属
の析出やデンドライトの成長を認めることができなかっ
た。また、作用極をX線回折装置で分析したが、カルシ
ウム金属のX線回折パターンを認めることはできなかっ
た。
Pに替えてテストセルを作製した。このCa0.5Co1.0
Pは、上述した電気化学反応により合成した。作用極6
以外は、実施例15と同じものを用いた。このテストセ
ルは、0.0〜1.4Vの電圧範囲、1mAの電流で充
放電条件で試験した。このCa0.5Co1.0Pも、可逆的
にリチウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に
伴う容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上
安定に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰
り返しているときの容量は、10mAh得られた。ま
た、充放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表
面をSEMで観察したが、作用極表面にカルシウム金属
の析出やデンドライトの成長を認めることができなかっ
た。また、作用極をX線回折装置で分析したが、カルシ
ウム金属のX線回折パターンを認めることはできなかっ
た。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による負極
活物質保持体を用いれば、負極活物質保持体のA元素と
同一の金属基準極に対し、1.5V以下の卑な電極電位
の範囲において、大きな充放電容量が得られる。このた
め、電池の動作電圧を著しく低下することがなく、高電
圧、高エネルギー密度を達成することができる。さら
に、充放電の繰り返しによる容量の急激な低下は認めら
れず、充放電を繰り返した負極活物質保持体の電極表面
にリチウム金属の析出やデンドライトの発生が認められ
ないことから、非常に長いサイクル寿命を得ることがで
き、安全上も問題がない。
活物質保持体を用いれば、負極活物質保持体のA元素と
同一の金属基準極に対し、1.5V以下の卑な電極電位
の範囲において、大きな充放電容量が得られる。このた
め、電池の動作電圧を著しく低下することがなく、高電
圧、高エネルギー密度を達成することができる。さら
に、充放電の繰り返しによる容量の急激な低下は認めら
れず、充放電を繰り返した負極活物質保持体の電極表面
にリチウム金属の析出やデンドライトの発生が認められ
ないことから、非常に長いサイクル寿命を得ることがで
き、安全上も問題がない。
【0039】従って、本発明は、高エネルギー密度で、
かつ充放電容量が大きく、しかも安全性が確保され、サ
イクル寿命が長いリチウム二次電池を得ることができる
という優れた効果を有する。
かつ充放電容量が大きく、しかも安全性が確保され、サ
イクル寿命が長いリチウム二次電池を得ることができる
という優れた効果を有する。
【図1】本発明で用いたテストセルの断面図。
【図2】本発明によるLi2.6Co0.4Pを作用極に用い
たテストセルの3サイクル目の充放電曲線を示す図。
たテストセルの3サイクル目の充放電曲線を示す図。
【図3】本発明によるK2.6Co0.4Pを作用極に用いた
テストセルの3サイクル目の充放電曲線を示す図。
テストセルの3サイクル目の充放電曲線を示す図。
1 対極ケース 2 対極 3 非水電解液 4 セパレータ 5 作用極ケース 6 作用極 7 集電体 8 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山木 準一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】負極活物質保持体を主体とする負極と、正
極活物質を主体とする正極と、負極活物質のイオン導電
性を有する非水電解液、電解質含浸型ポリマー電解質、
高分子電解質、あるいは無機固体電解質からなる二次電
池において、前記負極活物質保持体が、組成式AxMyP
(但し、Aは、Li,Na,K,Mg,Ca,Ag,C
u,Zn,Alの中から選ばれる1種の元素を表し、M
は、遷移金属に属する元素を表し(M≠A)、0.0<
x,y≦3.0の範囲にある)で表されるリン化物であ
ることを特徴とする二次電池。 - 【請求項2】該組成式AxMyPで表されるリン化物が、
LixCoyP,LixNiyP,LixCuyP,LixM
nyP,LixFeyP,NaxCoyP,NaxNiyP,
LixCuyP,NaxMnyP,NaxFeyP,KxCoy
P,KxNiyP,KxCuyP,KxMnyP,KxFe
yP,MgxCoyP,MgxNiyP,MgxCuyP,M
gxMnyP,MgxFeyP,CaxCoyP,CaxNiy
P,CaxMnyP、あるいはCaxFeyP、(但し、
0.0<x,y≦3.0の範囲にある)であることを特
徴とする請求項1記載の二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27971395A JP3358777B2 (ja) | 1995-10-03 | 1995-10-03 | 二次電池用負極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27971395A JP3358777B2 (ja) | 1995-10-03 | 1995-10-03 | 二次電池用負極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09102312A true JPH09102312A (ja) | 1997-04-15 |
JP3358777B2 JP3358777B2 (ja) | 2002-12-24 |
Family
ID=17614849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27971395A Expired - Fee Related JP3358777B2 (ja) | 1995-10-03 | 1995-10-03 | 二次電池用負極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3358777B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003058732A1 (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-17 | Nazar Linda F | New electrode materials for a rechargeable electrochemical cell |
WO2006082721A1 (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質二次電池 |
WO2006082720A1 (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 正極およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2008541391A (ja) * | 2005-05-18 | 2008-11-20 | サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク | リチウムイオン電池のアノードの製造方法 |
JP2010219051A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Qinghua Univ | リン複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン二次電池 |
CN113193226A (zh) * | 2021-04-22 | 2021-07-30 | 西安交通大学 | 一种调控二氧化钛/碳复合材料固体电解质界面膜的方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5375482B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2013-12-25 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 |
-
1995
- 1995-10-03 JP JP27971395A patent/JP3358777B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003058732A1 (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-17 | Nazar Linda F | New electrode materials for a rechargeable electrochemical cell |
WO2006082721A1 (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質二次電池 |
WO2006082720A1 (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 正極およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2006216510A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 正極およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2006216511A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2008541391A (ja) * | 2005-05-18 | 2008-11-20 | サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク | リチウムイオン電池のアノードの製造方法 |
JP2010219051A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Qinghua Univ | リン複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン二次電池 |
US8389158B2 (en) | 2009-03-18 | 2013-03-05 | Tsinghua University | Lithium-ion battery using phosphorated composite |
CN113193226A (zh) * | 2021-04-22 | 2021-07-30 | 西安交通大学 | 一种调控二氧化钛/碳复合材料固体电解质界面膜的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3358777B2 (ja) | 2002-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5143852B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5076316B2 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
JPH11288715A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004220819A (ja) | 電解質、負極および電池 | |
JPH1027626A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2002083597A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH06342673A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2004039491A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH08250108A (ja) | リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池 | |
JP3358777B2 (ja) | 二次電池用負極 | |
JP3289260B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3565478B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3289261B2 (ja) | 二次電池用負極 | |
JP2003263979A (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造法 | |
JP2000164207A (ja) | 非水系電解質二次電池 | |
JP3055892B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3461698B2 (ja) | 負極の製造方法 | |
JP2002110152A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3324365B2 (ja) | リチウム二次電池用負極 | |
JP3289259B2 (ja) | リチウム二次電池用負極 | |
JPH1197059A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3358771B2 (ja) | リチウム二次電池用負極 | |
JPH07288140A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH09171825A (ja) | 非水溶媒電解液を有する二次電池 | |
KR100277787B1 (ko) | 리튬 이온 이차 전지용 양극 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |