JPH07288140A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH07288140A
JPH07288140A JP6101578A JP10157894A JPH07288140A JP H07288140 A JPH07288140 A JP H07288140A JP 6101578 A JP6101578 A JP 6101578A JP 10157894 A JP10157894 A JP 10157894A JP H07288140 A JPH07288140 A JP H07288140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium
lithium secondary
negative electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6101578A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Masashiro
尊久 正代
Shinichi Tobishima
真一 鳶島
Junichi Yamaki
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6101578A priority Critical patent/JPH07288140A/ja
Publication of JPH07288140A publication Critical patent/JPH07288140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高電圧、高エネルギー密度で、かつ充放電容
量が大きく、しかも安全性が確保され、サイクル寿命が
長いリチウム二次電池を提供する。 【構成】 負極活物質保持体を主体とする負極と、リチ
ウムイオンと可逆的な電気化学反応が可能な正極と、リ
チウムイオン導電性の非水電解液あるいは電解液含浸型
ポリマー電解質とからなるリチウム二次電池において、
負極活物質保持体として、一般式:MnOx (式中x
は、1≦x≦2を示す)で表されるマンガン酸化物を用
い、かつ前記非水電解液あるいは含浸用電解液の溶媒と
して、エチレンカーボネートを必須成分として含む混合
溶媒を用いたリチウム二次電池。混合する溶媒の好適な
例には、ジアルキルカーボネート、1,2−ジアルコキ
シエタンがある。マンガン酸化物の例には、MnO、M
3 4 、Mn2 3 がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池に
関するものであり、特に、高電圧、高エネルギー密度
で、充放電容量が大きく、しかもサイクル寿命が長く、
かつ安全性の高い電池特性を提供するリチウム二次電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型軽量化、携帯化が
進み、その電源として高エネルギー密度を有する電池の
開発が要求されている。このような要求に応える電池と
して、リチウム金属を負極活物質として用いたリチウム
二次電池が期待されている。リチウム二次電池は、基本
的に市販されている各種の二次電池、例えばニッケルカ
ドミウム電池、鉛蓄電池等に比べ、高電圧、高エネルギ
ー密度を有している。しかし、一般に負極活物質として
リチウム金属を用いたリチウム二次電池は、充電時に針
状リチウム(デンドライト)が生成し、放電時にこの針
状リチウムが切れ、電極基盤から脱離するため、充放電
に寄与しない死んだリチウムが生成する。また、析出し
た金属リチウム粒子は非常に活性であるため、電解液と
の反応により、リチウム金属が消費される。これらの理
由で、負極活物質としてリチウム金属を用いた電池は、
サイクル寿命が短くなるという問題を抱えており、負極
にリチウム金属あるいはリチウム合金を用いた電池系に
おいてはサイクル寿命の確保が非常に困難な状況にあ
る。リチウム金属あるいはリチウム合金に替わる新しい
負極活物質保持体として、リチウムのインターカレーシ
ョン反応を利用した材料が注目されている。この代表的
なものとして、天然黒鉛や人造黒鉛等の炭素質材料やリ
チウムイオンを挿入脱離することができる五二酸化ニオ
ブ(Nb2 5 )、二酸化モリブデン、(MoO2 )、
二酸化チタン(TiS2 )等の無機材料が検討されてい
る。これらの材料は、リチウムをイオン化した状態で骨
格構造中に保持しているため、化学的に活性な金属状態
のリチウム負極に比べて安定であり、リチウム金属で見
られたデンドライトの生成も無いためサイクル寿命は改
善される。このうち、炭素質材料は、リチウム基準極
(金属リチウム)に対し、0〜1Vの卑な電極電位の範
囲において、安定にリチウムイオンを挿入脱離すること
ができ、150〜370mAh/gと大きい充放電容量
を有する。実際、負極活物質保持体に炭素質材料を用い
たリチウムイオン二次電池が一部実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、炭素質
材料を負極として用いた場合、最大リチウム収容量をL
iC6 とすると、重量当りの容量は、370mAh/g
と大きいものの、これら炭素質材料の密度は1.6〜
2.2g/cm3 と小さく、実際の電極シートに加工し
た際の密度は、1g/cm3 程度であるため、負極体積
当りの容量は370mAh/cm3 となる。一方、リチ
ウム金属を負極として用いた場合、負極体積当りの容量
は2062mAh/cm3 得られる。しかし、通常は上
記で述べた金属リチウムの劣化を補償するため、電池容
量の3倍当量のリチウムを電池内に充てんするので、負
極体積当りの容量は687mAh/cm3 となる。この
ように炭素質材料を負極に用いた場合、負極容積当りの
比容量が、リチウム金属の場合の約半分になり、炭素質
材料を負極に用いた電池のエネルギー密度は、リチウム
金属を負極に用いた電池に比べてかなり小さくなるとい
う問題がある。一方、上記無機材料は、密度は炭素質材
料に比べて非常に大きく、負極体積当りの容量は期待で
きるものの、一般に安定にリチウムイオンを挿入脱離す
ることができる電極電位が、リチウム基準極に対して
0.5〜2.0Vと高いため、これら無機材料を負極に
用いた場合、リチウム二次電池の動作電位が0.5〜
2.0V低下し、高電圧を達成できないという問題があ
る。しかも、電池動作電圧が低いため、リチウム金属を
負極に用いた電池に比べて、エネルギー密度が著しく低
下するという問題がある。また、上記無機材料をリチウ
ム基準極に対し、0.0〜1.0Vの卑な電位で動作す
ると、リチウムイオンの挿入脱離の電気化学反応が不可
逆になり、上記無機材料が分解するといわれている。実
際、無機材料をリチウム基準極に対し、0.0〜1.0
Vの卑な電位で動作した報告は、これまでほとんどされ
ていない。したがって、無機材料を負極活物質保持体に
用い、かつ電池の高電圧化、高エネルギー密度化を図る
ためには、0.0〜1.0Vの卑な電位で、リチウムイ
オンの挿入脱離の電気化学反応が可逆である必要があ
る。本発明の目的は、上記のような従来技術のかかる問
題を解決し、高電圧、高エネルギー密度で、かつ充放電
容量が大きく、しかも安全性が確保され、サイクル寿命
が長いリチウム二次電池を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明はリチウム二次電池に関する発明であって、充電に
よりリチウムイオンを吸蔵し、放電によりリチウムイオ
ンを放出する負極活物質保持体を主体とする負極と、リ
チウムイオンと可逆的な電気化学反応が可能な正極と、
リチウムイオン導電性の非水電解液あるいは電解液含浸
型ポリマー電解質とからなるリチウム二次電池におい
て、前記負極活物質保持体として、一般式:MnOx
(式中xは、1≦x≦2を示す)で表されるマンガン酸
化物を用い、かつ前記非水電解液あるいは含浸用電解液
の溶媒として、エチレンカーボネートを必須成分として
含む混合溶媒を用いたことを特徴とする。
【0005】本発明によるリチウム二次電池の要点は、
負極活物質保持体として、マンガン酸化物(MnOx、
1≦x≦2)を用い、かつ非水電解液の溶媒として、エ
チレンカーボネート(EC)を必須成分として含む混合
溶媒を用いたことを特徴とするものである。マンガン酸
化物とECを含む混合溶媒を組合せることにより、これ
まで不可逆な電気化学反応領域であるといわれていたリ
チウム基準極に対する電極電位0.0〜1.0Vにおい
て、大きな充放電容量と安定で長いサイクル寿命が得ら
れることを実験により見出した。
【0006】本発明を以下、更に詳しく説明する。本発
明に用いる負極活物質保持体としては、一般市販品であ
る一酸化マンガン(MnO、x=1)、四三酸化マンガ
ン(Mn3 4 、x=1.33)、三二酸化マンガン
(Mn2 3 、x=1.5)等のマンガン酸化物(Mn
Ox、1≦x≦2)を用いることができる。本発明に用
いる非水電解液の溶媒としては、ECを必須成分として
含む混合溶媒を使用する。ECと混合する溶媒として
は、プロピレンカーボネート(PC)以外のこの種の電
池に使用される溶媒が使用可能であり、例えば、ジメチ
ルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(D
EC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状
エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、
1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエト
キシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EM
E)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン等の環状
エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類等から選ば
れた少なくとも1種類以上の溶媒を用いることができ
る。また、非水電解液の溶質としては、LiAsF6
LiBF4 、LiPF6 、LiAlCl4 、LiClO
4 、LiCF3 SO3 、LiSbF6 、LiSCN、L
iCl、LiC6 5 SO3 、LiN(CF3 SO2
2 、LiC(CF3 SO2 3 、C4 9 SO3 Li等
のリチウム塩及びこれらの混合物を用いることができ
る。
【0007】更に、本発明の負極材料をリチウム二次電
池に用いる場合、正極活物質には、リチウムを含有す
る、チタン、モリブデン、タングステン、ニオブ、バナ
ジウム、マンガン、鉄、クロム、ニッケル、コバルトな
どの遷移金属の複合酸化物や複合硫化物等を用いること
ができる。特に、リチウム金属極に対する電極電位が3
V以上であり、高電圧、高エネルギー密度が期待でき
る、LiMn2 4 、LiCoO2 、LiNiO2 が、
正極活物質として好適である。
【0008】本発明によるマンガン酸化物(MnOx、
1≦x≦2)を負極活物質保持体に用い、かつECを必
須成分とする混合溶媒を非水電解液として用いることに
より、マンガン酸化物(MnOx、1≦x≦2)は、リ
チウム基準極(金属リチウム)に対し、0〜1Vの卑な
電極電位の範囲において、安定にリチウムイオンを挿入
脱離することができ、高容量の充放電領域を有する。ま
た、マンガン酸化物(MnOx、1≦x≦2)は、密度
が4.8〜5.2g/cm3 と大きいため、従来この種
の電池の負極活物質保持体として用いられてきたグラフ
ァイト等に比べて負極単位容積当りの充放電容量が大き
く、かつ充放電の分極が小さいため、大電流での充放電
が可能であり、更に充放電の繰返しによる不可逆物質の
生成等の劣化がほとんど見られず、極めて安定でサイク
ル寿命の長い電池特性を得ることができるため、高電
圧、高エネルギー密度で、かつ充放電容量が大きく、し
かも安全性が確保され、サイクル寿命が長いリチウム二
次電池を提供することができる。
【0009】このように安定でサイクル寿命の長い電池
特性が得られる理由は、必ずしも明らかではないが、次
のように推定される。これまで、無機材料を負極活物質
保持体に用いた非水系電解液二次電池では、過剰のリチ
ウムのインターカレーションにより、無機材料が相変化
(あるいは分解)し、不可逆な構造を形成するため充放
電容量が著しく低下すると考えられていた。しかし、本
発明によるリチウム二次電池では、安定にリチウムイオ
ンを挿入脱離することができ、著しい容量低下が認めら
れなかったことから、この容量低下の原因は、非水電解
液が起因していると推定される。従来の技術では電解液
にPCが用いられており、このPCが無機材料の負極活
性物質保持体と反応し、無機材料の表面にリチウムイオ
ンが通過できない強固な保護膜を形成したため容量が低
下したと推定される。一方、本発明では、ECを用いて
いるため、無機材料の表面に良質の保護膜を形成し、リ
チウムイオンが容易に通過することができ、安定でサイ
クル特性の長い電池特性が得られたと推定される。
【0010】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0011】実施例1 図1は本発明によるリチウム二次電池の負極活物質保持
体の性能評価に用いたテストセルの断面図である。図1
において、1は対極ケースであり、ステンレス鋼板の板
を絞り加工したものである。2は対極としての金属リチ
ウムであり、所定の厚みのリチウム金属箔を直径16m
mに打ち抜いたものを圧着したものである。3は非水電
解液であり、ECとDMCの体積比1:1の混合溶媒
に、過塩素酸リチウム(LiClO4 )を1モル/リッ
トル溶解したものである。4はポリプロピレン又はポリ
エチレンの多孔質フィルムからなるセパレータである。
5はステンレス鋼の板を絞り加工した作用極ケースであ
る。6はMnOを用いて構成された作用極である。この
作用極は、一般市販品であるMnOと導電剤であるアセ
チレンブラックと結着剤であるポリテトラフルオロエチ
レンを重量比93:5:2で混合、圧延し、厚み250
μmのシートを作製し、直径16mmに打ち抜いたもの
である。7はTiネット製の集電体であり、前記作用極
6にかぶせた状態で、作用極ケース5にスポット溶接さ
れている。8はガスケットであり対極ケース1と作用極
ケース5との間の電気的絶縁を保つと共に、作用極ケー
ス開口縁が内側に折り曲げられ、かしめられることによ
って、電池内容物を密閉、封止している。
【0012】このテストセルを0.0〜1.0Vの電圧
範囲、1mAの電流で充放電試験した。この時の20サ
イクル目の充放電曲線を図2に示す。図2において、縦
軸は電圧(V)、横軸は充放電容量(mAh)を示す。
図2から明らかなように、MnOは0.0〜1.0Vの
電圧範囲で、可逆的にリチウムイオンを吸蔵、放出可能
であった。充放電に伴う容量の急激な低下は認められ
ず、50サイクル以上安定に充放電を繰返した。しか
も、安定に充放電を繰返している時の容量は、19mA
h得られ、これを作用極の体積当りの容量に換算する
と、380mAh/cm3 であり、グラファイト負極よ
りも大きな容量が得られた。
【0013】実施例2 実施例1の作用極6のMnOをMn3 4 に替えてテス
トセルを作製した。この作用極は、一般市販品であるM
3 4 と導電剤であるアセチレンブラックと結着剤で
あるポリテトラフルオロエチレンを重量比93:5:2
で混合、圧延し、シートを作製し、直径16mmに打ち
抜いたものである。作用極6以外は、実施例1と同じも
のを用いた。このテストセルも実施例1と同様の充放電
条件で試験した。図3に20サイクル目の充放電曲線を
示す。図3において、縦軸及び横軸は図2と同義であ
る。図3から明らかなように、Mn3 4 は0.0〜
1.0Vの電圧範囲で、可逆的にリチウムイオンを吸
蔵、放出可能であった。充放電に伴う容量の急激な低下
は認められず、50サイクル以上安定に充放電を繰返し
た。しかも、安定に充放電を繰返している時の容量は、
21mAh得られ、これを作用極の体積当りの容量に換
算すると、420mAh/cm3 であり、グラファイト
負極よりも大きな容量が得られた。
【0014】実施例3 実施例1の作用極6のMnOをMn2 3 に替えてテス
トセルを作製した。この作用極は、一般市販品であるM
2 3 と導電剤であるアセチレンブラックと結着剤で
あるポリテトラフルオロエチレンを重量比93:5:2
で混合、圧延し、シートを作製し、直径16mmに打ち
抜いたものである。作用極6以外は、実施例1と同じも
のを用いた。このテストセルも実施例1と同様の充放電
条件で試験した。図4に20サイクル目の充放電曲線を
示す。図4において、縦軸及び横軸は図2と同義であ
る。図4から明らかなように、Mn2 3 は0.0〜
1.0Vの電圧範囲で、可逆的にリチウムイオンを吸
蔵、放出可能であった。充放電に伴う容量の急激な低下
は認められず、50サイクル以上安定に充放電を繰返し
た。しかも、安定に充放電を繰返している時の容量は、
20mAh得られ、これを作用極の体積当りの容量に換
算すると、405mAh/cm3 であり、グラファイト
負極よりも大きな容量が得られた。
【0015】比較例1 比較のため、実施例1のテストセルにおいて、非水電解
液3のECをPCに替え、非水電解液としてPCとDM
Cの体積比1:1の混合溶媒に、LiClO4を1モル
/リットル溶解したものを用いた。このテストセルも実
施例1と同様の充放電条件で試験した。このテストセル
はサイクルと共に容量が急激に低下し、15サイクルで
充放電することができなくなった。
【0016】実施例4 図5は本発明によるリチウム二次電池の断面図である。
図5において、9は負極ケースである。10は負極活物
質保持体としてMnOを用いた負極電極である。この負
極電極は、次のようにして作製した。負極活物質保持体
であるMnOと導電剤であるアセチレンブラックを混合
したものを、結着剤であるエチレンプロピレンターポリ
マーが溶解しているシクロヘキサンに加え、十分かくは
んし、得られたスラリーをステンレス箔に塗布、乾燥
し、負極シートを作製した。負極活物質保持体、導電
剤、結着剤の重量比は93:5:2である。負極電極1
0は、この負極シートから直径16mmに打ち抜いたも
のを負極ケース9にスポット溶接し作製した。3は非水
電解液であり、ECとDMCの体積比1:1の混合溶媒
に、LiClO4 を1モル/リットル溶解したものであ
る。4はポリプロピレン又はポリエチレンの多孔質フィ
ルムからなるセパレータである。11は正極ケースであ
る。12は正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化
物(LiMn2 4 )を用いた正極電極である。この正
極電極は、次のようにして作製した。正極活物質である
LiMn2 4と導電剤であるアセチレンブラックを混
合したものを、結着剤であるエチレンプロピレンターポ
リマーが溶解しているシクロヘキサンに加え、十分かく
はんし、得られたスラリーをステンレス箔に塗布、乾燥
し、正極シートを作製した。正極活物質、導電剤、結着
剤の重量比は93:5:2である。正極電極12は、こ
の正極シートから直径16mmに打ち抜いたものを正極
ケース11にスポット溶接し作製した。8はガスケット
であり負極ケース9と正極ケース11との間の電気的絶
縁を保つと共に、作用極ケース開口縁が内側に折り曲げ
られ、かしめられることによって、電池内容物を密閉、
封止している。
【0017】このリチウム二次電池を3.0〜4.2V
の電圧範囲、1mAの電流で充放電試験した。図6に充
放電容量(mAh、縦軸)とサイクル数(横軸)との関
係を示し、後記表1に充放電容量とサイクル寿命の関係
を示す。サイクル寿命は、容量が、安定に充放電を繰返
しているときの容量の半分になった時のサイクル数であ
る。図6から明らかなように、このリチウム二次電池は
非常に安定に充放電を繰返し、サイクル寿命も710回
と非常に長かった。また、充放電試験終了後、電池を分
解し、負極電極表面をSEMで観察したが、負極電極表
面に、リチウム金属の析出やデンドライトの成長を認め
ることができなかった。また、負極電極をX線回折装置
で分析したが、リチウム金属のX線回折パターンを認め
ることはできなかった。
【0018】実施例5 実施例4のリチウム二次電池において、非水電解液3の
DMCをDEEに替え、非水電解液としてECとDEE
の体積比1:1の混合溶媒に、LiClO4 を1モル/
リットル溶解したものを用いた。非水電解液以外は、実
施例4と同じものを用いた。このリチウム二次電池も実
施例4と同様の充放電条件で試験した。後記表1に充放
電容量とサイクル寿命の関係を示す。このリチウム二次
電池も安定に充放電を繰返し、サイクル寿命は650回
であった。
【0019】実施例6 実施例4のリチウム二次電池において、負極電極10の
負極活物質保持体をMnOからMn3 4 に替えたもの
を用いた。負極電極10の作製方法は実施例4と同じで
あり、負極電極10以外は、実施例4と同じものを用い
た。このリチウム二次電池も実施例4と同様の充放電条
件で試験した。後記表1に充放電容量とサイクル寿命の
関係を示す。このリチウム二次電池も安定に充放電を繰
返し、サイクル寿命は750回であった。
【0020】実施例7 実施例6のリチウム二次電池において、正極電極12の
正極活物質をLiMn2 4 からリチウムニッケル複合
酸化物(LiNiO2 )に替えたものを用いた。正極電
極12の作製方法は、実施例4と同じであり、正極電極
以外は、実施例6と同じものを用いた。このリチウム二
次電池も実施例4と同様の充放電条件で試験した。後記
表1に充放電容量とサイクル寿命の関係を示す。このリ
チウム二次電池も安定に充放電を繰返し、サイクル寿命
は720回であった。
【0021】実施例8 実施例7のリチウム二次電池において、非水電解液3の
DMCをDECに替え、非水電解液としてECとDEC
の体積比1:1の混合溶媒に、LiClO4 を1モル/
リットル溶解したものを用いた。非水電解液以外は、実
施例7と同じものを用いた。このリチウム二次電池も実
施例4と同様の充放電条件で試験した。後記表1に充放
電容量とサイクル寿命の関係を示す。このリチウム二次
電池は、充放電容量が大きく、しかも安定に充放電を繰
返し、サイクル寿命は680回であった。
【0022】実施例9 実施例7のリチウム二次電池において、非水電解液3の
DMCをMECに替え、非水電解液としてECとMEC
の体積比1:1の混合溶媒に、LiClO4 を1モル/
リットル溶解したものを用いた。非水電解液以外は、実
施例7と同じものを用いた。このリチウム二次電池も実
施例4と同様の充放電条件で試験した。後記表1に充放
電容量とサイクル寿命の関係を示す。このリチウム二次
電池も安定に充放電を繰返し、サイクル寿命は690回
であった。
【0023】実施例10 実施例7のリチウム二次電池において、非水電解液3の
DMCをDMEに替え、非水電解液としてECとDME
の体積比1:1の混合溶媒に、LiClO4 を1モル/
リットル溶解したものを用いた。非水電解液以外は、実
施例7と同じものを用いた。このリチウム二次電池も実
施例4と同様の充放電条件で試験した。後記表1に充放
電容量とサイクル寿命の関係を示す。このリチウム二次
電池は、充放電容量が大きく、しかも安定に充放電を繰
返し、サイクル寿命は620回であった。
【0024】実施例11 実施例7のリチウム二次電池において、非水電解液3の
DMCをDEEに替え、非水電解液としてECとDEE
の体積比1:1の混合溶媒に、LiClO4 を1モル/
リットル溶解したものを用いた。非水電解液以外は、実
施例8と同じものを用いた。このリチウム二次電池も実
施例4と同様の充放電条件で試験した。後記表1に充放
電容量とサイクル寿命の関係を示す。このリチウム二次
電池も安定に充放電を繰返し、サイクル寿命は650回
であった。
【0025】実施例12 実施例4のリチウム二次電池において、負極電極10の
負極活物質保持体をMnOからMn2 3 に替えたもの
を用いた。負極電極10の作製方法は実施例4と同じで
あり、負極電極10以外は、実施例4と同じものを用い
た。このリチウム二次電池も実施例4と同様の充放電条
件で試験した。後記表1に充放電容量とサイクル寿命の
関係を示す。このリチウム二次電池も安定に充放電を繰
返し、サイクル寿命は720回であった。
【0026】実施例13 実施例12のリチウム二次電池において、非水電解液3
のDMCをDEEに替え、非水電解液としてECとDE
Eの体積比1:1の混合溶媒に、LiClO4を1モル
/リットル溶解したものを用いた。非水電解液以外は、
実施例8と同じものを用いた。このリチウム二次電池も
実施例4と同様の充放電条件で試験した。後記表1に充
放電容量とサイクル寿命の関係を示す。このリチウム二
次電池も安定に充放電を繰返し、サイクル寿命は700
回であった。
【0027】実施例14 実施例12のリチウム二次電池において、非水電解液3
の溶質、LiClO4を六フッ化リン酸リチウム(Li
PF6 )に替えた非水電解液を用いた。溶質の濃度は、
1モル/リットルである。非水電解液以外は、実施例8
と同じものを用いた。このリチウム二次電池も実施例4
と同様の充放電条件で試験した。後記表1に充放電容量
とサイクル寿命の関係を示す。このリチウム二次電池も
安定に充放電を繰返し、サイクル寿命は730回であっ
た。
【0028】比較例2 比較のため、実施例4のリチウム二次電池において、負
極電極10を金属リチウムに替えた電池を作製した。金
属リチウムの量は、電池容量の3〜4倍当量仕込んだ。
負極電極以外は実施例4と同じである。このリチウム二
次電池も実施例4と同様の充放電条件で試験した。後記
表1に充放電容量とサイクル寿命の関係を示す。この非
水電解液は、安定に充放電を繰返したが、サイクル寿命
は150回であった。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるリチ
ウム二次電池を用いれば、これまで不可逆であるといわ
れていた負極の電極電位が0.0〜1.0Vにおいて、
大きな充放電容量並びに安定で長いサイクル寿命が得ら
れる。このため、電池の動作電圧を著しく低下すること
がなく、高電圧、高エネルギー密度を達成することがで
きる。しかも、比重が大きいため、負極電極容積当りの
充放電容量もグラファイト系負極電極に比べて大きな容
量を得ることができる。更に、充放電の繰返しによる容
量の急激な低下は認められず、非常に長いサイクル寿命
を得ることができる。また、充放電を繰返した負極電極
表面にリチウム金属の析出やデンドライトの発生が認め
られないことから、安全上も問題がない。したがって、
本発明は、高電圧、高エネルギー密度で、かつ充放電容
量が大きく、しかも安全性が確保され、サイクル寿命が
長いリチウム二次電池を得ることができるという優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテストセルの断面図である。
【図2】本発明による一酸化マンガン(MnO)を作用
極に用いたテストセルの20サイクル目の充放電曲線を
示す図である。
【図3】本発明による四三酸化マンガン(Mn3 4
を作用極に用いたテストセルの20サイクル目の充放電
曲線を示す図である。
【図4】本発明による三二酸化マンガン(Mn2 3
を作用極に用いたテストセルの20サイクル目の充放電
曲線を示す図である。
【図5】本発明の電池の断面図である。
【図6】本発明による電池の充放電容量とサイクル数の
関係を示す図である。
【符号の説明】
1:対極ケース、2:対極、3:非水電解液、4:セパ
レータ、5:作用極ケース、6:作用極、7:集電体、
8:ガスケット、9:負極ケース、10:負極電極、1
1:正極ケース、12:正極電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電によりリチウムイオンを吸蔵し、放
    電によりリチウムイオンを放出する負極活物質保持体を
    主体とする負極と、リチウムイオンと可逆的な電気化学
    反応が可能な正極と、リチウムイオン導電性の非水電解
    液あるいは電解液含浸型ポリマー電解質とからなるリチ
    ウム二次電池において、前記負極活物質保持体として、
    一般式:MnOX (式中xは、1≦x≦2を示す)で表
    されるマンガン酸化物を用い、かつ前記非水電解液ある
    いは含浸用電解液の溶媒として、エチレンカーボネート
    を必須成分として含む混合溶媒を用いたことを特徴とす
    るリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 該負極活物質保持体のマンガン酸化物と
    して、一酸化マンガン、四三酸化マンガン、又は三二酸
    化マンガンを用いたことを特徴とする請求項1記載のリ
    チウム二次電池。
  3. 【請求項3】 該非水電解液の溶媒として、エチレンカ
    ーボネートと、鎖状エステル類又は鎖状エーテル類との
    混合溶媒を用いたことを特徴とする請求項1記載のリチ
    ウム二次電池。
  4. 【請求項4】 該鎖状エステル類の溶媒として、ジメチ
    ルカーボネート、ジエチルカーボネート、又はメチルエ
    チルカーボネートを用いたことを特徴とする請求項3記
    載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 該鎖状エーテル類の溶媒として、1,2
    −ジメトキシエタン、又は1,2−ジエトキシエタンを
    用いたことを特徴とする請求項3記載のリチウム二次電
    池。
JP6101578A 1994-04-15 1994-04-15 リチウム二次電池 Pending JPH07288140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101578A JPH07288140A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101578A JPH07288140A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288140A true JPH07288140A (ja) 1995-10-31

Family

ID=14304282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6101578A Pending JPH07288140A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962720A (en) * 1997-05-29 1999-10-05 Wilson Greatbatch Ltd. Method of synthesizing unsymmetric organic carbonates and preparing nonaqueous electrolytes for alkali ion electrochemical cells
JP2006012544A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水系電解液リチウム二次電池
CN102856541A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 三星电子株式会社 负极活性材料、其制法、含其的负极及含负极的锂电池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962720A (en) * 1997-05-29 1999-10-05 Wilson Greatbatch Ltd. Method of synthesizing unsymmetric organic carbonates and preparing nonaqueous electrolytes for alkali ion electrochemical cells
US6057062A (en) * 1997-05-29 2000-05-02 Wilson Greatbatch Ltd. Method for preparing nonaqueous electrolytes for alkali ion electrochemical cells containing unsymmetric organic carbonates
JP2006012544A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水系電解液リチウム二次電池
CN102856541A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 三星电子株式会社 负极活性材料、其制法、含其的负极及含负极的锂电池
US9790091B2 (en) 2011-06-30 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative active material including manganese oxides, negative electrode including the same, lithium battery including negative electrode and method of preparing negative active material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8846250B2 (en) System of lithium ion battery containing material with high irreversible capacity
EP0752728B1 (en) Negative electrode material for use in lithium secondary batteries, its manufacture, and lithium secondary batteries incorporating this material
JP2010153258A (ja) 非水電解質電池
JPH1027626A (ja) リチウム二次電池
JP2002083597A (ja) リチウム二次電池
US8133617B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery, method of manufacturing the same and method of using the same
JPH06342673A (ja) リチウム二次電池
JP3258841B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005158737A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JPH08115742A (ja) リチウム二次電池
US7604897B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery having a La3Co2Sn7 type crystal structure
JP3289260B2 (ja) リチウム二次電池
JP3358777B2 (ja) 二次電池用負極
JP2000164207A (ja) 非水系電解質二次電池
JP2002042890A (ja) 非水電解質電池
JP2001143701A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000012029A (ja) 非水電解質二次電池
JP3461698B2 (ja) 負極の製造方法
JPH08180875A (ja) リチウム二次電池
JP3732062B2 (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JPH07288140A (ja) リチウム二次電池
JP3324365B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP3289259B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP3289261B2 (ja) 二次電池用負極
JP3358771B2 (ja) リチウム二次電池用負極